JP2020114122A - 空気調和機及び予熱運転方法 - Google Patents

空気調和機及び予熱運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020114122A
JP2020114122A JP2019004255A JP2019004255A JP2020114122A JP 2020114122 A JP2020114122 A JP 2020114122A JP 2019004255 A JP2019004255 A JP 2019004255A JP 2019004255 A JP2019004255 A JP 2019004255A JP 2020114122 A JP2020114122 A JP 2020114122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
preheating
switch
air conditioner
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019004255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7168854B2 (ja
Inventor
圭人 小寺
Yoshihito Kodera
圭人 小寺
正英 藤原
masahide Fujiwara
正英 藤原
小川 洋記
Hiroki Ogawa
洋記 小川
隆宗 奥井
Takamune Okui
隆宗 奥井
裕子 石田
Hiroko Ishida
裕子 石田
平岡 誠康
Nobuyasu Hiraoka
誠康 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2019004255A priority Critical patent/JP7168854B2/ja
Priority to US17/423,050 priority patent/US20220128286A1/en
Priority to PCT/JP2019/044762 priority patent/WO2020148987A1/ja
Priority to EP19910291.4A priority patent/EP3913221A4/en
Publication of JP2020114122A publication Critical patent/JP2020114122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168854B2 publication Critical patent/JP7168854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/06Cooling; Heating; Prevention of freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • F25B31/026Compressor arrangements of motor-compressor units with compressor of rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】空気調和機において、予熱のために供給する電力を低減する。【解決手段】本開示の空気調和機は、圧縮機と、圧縮機を駆動する駆動回路とを有する空気調和機であって、駆動回路は、交流電路と、交流電路に接続された整流器と、整流器の出力側の直流電路と、直流電路に接続された平滑コンデンサと、直流電路に接続されたインバータと、交流電路から平滑コンデンサに至るまでの通電経路上に設けられたスイッチと、インバータを介して圧縮機に予熱用の通電を行う予熱運転中に、スイッチが閉路及び開路を実行するよう制御する制御部と、を備えている。【選択図】図2

Description

本開示は、圧縮機の予熱を要する環境で使用される空気調和機及び予熱運転方法に関する。
寒冷地で使用される空気調和機においては、圧縮機の油及び冷媒を暖めることが必要となる場合がある。そこで、気温に応じて、圧縮機を駆動する駆動回路のインバータを予熱用に動作させ、圧縮機のモータを回転させないように電流を流し、予熱を行うことが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
図1は、空気調和機(室外機)に搭載される圧縮機の駆動回路における主回路構成要素のみを簡略に記載した図の一例である。交流電源201と整流器203との間の交流電路には主回路リレー202が設けられている。整流器203の直流出力側の直流電路には、DCリアクター204及び平滑コンデンサ205が接続されている。直流電路にはIPM(Intelligent Power Module)としてモジュール化されたインバータ208が接続されている。インバータ208には圧縮機209が接続されている。直流電路の電圧は、シャント抵抗206,207により分圧され、DC電圧として制御部(図示せず。)に送られる。
圧縮機209の通常の空調運転時には、主回路リレー202は閉路している。インバータ208は3相交流電力を出力し、圧縮機209を回転させる。一方、予熱運転中には、主回路リレー202は閉路しており、かつ、インバータ208は例えば3相巻線のうち2相巻線にのみ電流を流すことにより欠相運転となるスイッチ動作を行う。欠相運転時の圧縮機209は回転しないが、内部の巻線に通電されることにより発熱する。こうして、圧縮機209の予熱が行われる。予熱運転中、主回路リレー202は閉路したままである。圧縮機209の予熱に寄与している電力が例えば40Wとすると、駆動回路が消費している電力、言い換えれば、交流電源201が供給している電力はそれより多く、例えば70〜80Wになる。
特開2000−205627号公報
上記のように、予熱運転中には、予熱に寄与しない電力損失も生じている。
本開示は、予熱のために供給する電力を低減することを目的とする。
(1)本開示の空気調和機は、圧縮機と、前記圧縮機を駆動する駆動回路とを有する空気調和機であって、前記駆動回路は、交流電路と、前記交流電路に接続された整流器と、前記整流器の出力側の直流電路と、前記直流電路に接続された平滑コンデンサと、前記直流電路に接続されたインバータと、前記交流電路から前記平滑コンデンサに至るまでの通電経路上に設けられたスイッチと、前記インバータを介して前記圧縮機に予熱用の通電を行う予熱運転中に、前記スイッチが閉路及び開路を実行するよう制御する制御部と、を備えている。
上記のように構成された空気調和機では、予熱のための電力損失を低減することができる。
以下(2)から(6)までは、付随的もしくは選択的な記載である。
(2)前記空気調和機において、前記直流電路にはDCリアクターが設けられており、前記交流電路から前記平滑コンデンサまでの配置は、前記交流電路、前記整流器、前記DCリアクター、及び、前記平滑コンデンサの順である。
この場合、整流器のみならず、DCリアクターの比較的大きい電力損失をも低減することができる。
(3)前記空気調和機において、前記制御部は、前記予熱運転中に、前記スイッチの閉路及び開路を繰り返し実行させる。
この場合、平滑コンデンサが比較的小容量(例えば数十μF)であっても、放電及び充電を繰り返すことにより、直流電路の電圧が低下し過ぎるのを抑制しつつ、周期的に平滑コンデンサを放電させ、かつ、電力損失を抑制することができる。
(4)前記空気調和機において、前記制御部は、前記直流電路の電圧が所定の電圧閾値に低下すると前記スイッチを閉路させる。
この場合、直流電路の電圧が電圧閾値より下がることを防止することができる。
(5)前記空気調和機において、前記スイッチは、前記交流電路の主回路スイッチと並列なバイパス回路を構成する予熱用スイッチであり、前記制御部は、前記予熱運転中に、前記主回路スイッチを開路させている。
この場合、主回路スイッチを開路させたままで、予熱用スイッチの開閉により予熱運転を行うことができる。
(6)前記空気調和機において、前記バイパス回路は、前記予熱用スイッチと直列に、電流抑制素子が接続されたものである。
この場合、開路状態の予熱用スイッチを閉路する瞬間の突入電流を電流抑制素子により低減することができる。
(7)本開示の予熱運転方法は、空気調和機の圧縮機を駆動する駆動回路を用いた予熱運転方法であって、交流電路から整流器を介して、平滑コンデンサを含む直流電路に電力供給するとともに、前記交流電路の電力に基づいて、前記直流電路からインバータを介して前記圧縮機を予熱する第1の期間と、前記交流電路からの電力供給を停止し、前記平滑コンデンサの放電電力により前記インバータを介して前記圧縮機を予熱する第2の期間と、を有する。
上記の予熱運転方法によれば、予熱のための電力損失を低減することができる。
従来の空気調和機に搭載される圧縮機の駆動回路における主回路構成要素のみを簡略に記載した図の一例である。 空気調和機(室外機)における圧縮機の駆動回路の一例を示す回路図である。 予熱運転の手順の一例を示すフローチャートである。 予熱運転中の各部の動作、電圧、電力等を表すタイムチャートである。
《駆動回路の構成例及び通常動作》
以下、一実施形態について説明する。
図2は、空気調和機(室外機)100における圧縮機2の駆動回路50の一例を示す回路図である。駆動回路50は、例えば1つのプリント基板上に構成されている。交流電源1からの交流電路3(2線)のうちの1線には、主回路スイッチ5が設けられている。主回路スイッチ5には並列に、バイパス回路6が接続されている。バイパス回路6は、予熱用スイッチ7と、電流抑制素子8とを互いに直列に接続したものである。電流抑制素子8は、予熱用スイッチ7が閉路したときの突入電流を抑制する。突入電流を抑制することによって、予熱用スイッチ7の劣化を抑制し、耐用開閉回数をより多くすることができる。
主回路スイッチ5及び予熱用スイッチ7としては、励磁動作式の機械的な接点リレーを用いることができるが、半導体リレー又は半導体スイッチ素子を使用することもできる。電流抑制素子8とは、抵抗又はNTCサーミスタ(Negative Temperature Coefficient Thermistor)である。NTCサーミスタは、通電により温度が高くなると抵抗値が下がる。
交流電路3には、フルブリッジの整流器4が接続されている。整流器4の直流出力端から、インバータ10に至る直流電路9(DCリンク)の1線には、DCリアクター11が設けられている。インバータ10は、IPM(Intelligent Power Module)としてモジュール化されている。DCリアクター11よりインバータ10側の直流電路9の2線間には、平滑コンデンサ12、及び、2つのシャント抵抗13,14の直列体が接続されている。
2つのシャント抵抗13,14の相互接続点の電圧を検出すれば、検出値に基づいて直流電路9のDC電圧(平滑コンデンサ12の両端電圧)がわかる。2つのシャント抵抗13,14の相互接続点の電圧は、制御部15に送られている。制御部15はCPU及びメモリを有し、メモリに記録されたプログラムを実行することにより必要な制御を行うことができる。
制御部15には、圧縮機2の近傍の温度を検出する温度センサ17の出力信号が入力されている。制御部15は、主回路スイッチ5及び予熱用スイッチ7の開閉を制御する。インバータ10は専用の制御部16を有しており、インバータ10は制御部16の指令を受けてスイッチング動作する。制御部16はCPU及びメモリを有し、メモリに記録されたプログラムを実行することにより必要な制御を行うことができる。2つの制御部15,16は、相互に制御情報の通信を行うことができる。なお、制御部15,16は、1つの制御部としてまとめてもよい。
上記のように構成された空気調和機100の駆動回路50において、通常の空調運転時は、主回路スイッチ5が閉路され、予熱用スイッチ7は開路されている。インバータ10は、制御部16の指令に応じてスイッチング動作し、圧縮機2を回転駆動する。
なお、整流器4にはAC/DC変換に際し、電力損失がある。DCリアクター11も通電による電力損失がある。電流抑制素子8も同様である。以下に述べる予熱運転では、これらの電力損失に配慮した制御を行う。
《予熱運転》
次に、予熱運転について説明する。
図3は、予熱運転の手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートを実行するのは制御部15であるが、必要に応じて制御部15から指令を受けた制御部16も共同でフローチャートを実行する。予熱運転は、例えば、空気調和機100が空調運転を停止している場合であって、温度センサ17により検出される温度が所定温度以下になったときに行われる。予熱運転開始後は、例えば、温度センサ17が検出する温度が上記の所定温度を越える温度になったときに予熱完了とするか、あるいは、予熱運転開始後から一定時間が経過したときに予熱完了とすることができる。
図4は、予熱運転中の各部の動作、電圧、電力等を表すタイムチャートである。横軸は時間を表している。上から順に、予熱用スイッチ7の開閉(Hレベルが閉、Lレベルが開)、主回路スイッチ5の開閉、直流電路9のDC電圧、圧縮機2に供給される予熱電力、駆動回路50の消費電力を、それぞれ表している。以下、図4を参照しつつ、図3のフローチャートに従って予熱運転の動作を説明する。
図3において、予熱開始する場合、制御部15は、まず、主回路スイッチ5を開路する(ステップS1)。予熱運転中は終始、主回路スイッチ5は開路している。図4では、時刻T0のタイミングである。このとき、予熱用スイッチ7も開路している状態である。そして、制御部15から制御部16に指令を送り、制御部16は、インバータ10を予熱運転用に動作させる(ステップS2)。
インバータ10による予熱運転用の動作とは、例えば、圧縮機2に対する欠相運転である。欠相運転では、回転磁界を生じさせないように、圧縮機2内の3相のモータ巻線のうち2相のモータ巻線にのみ電流を流す。これにより、通電されたモータ巻線の発熱により圧縮機2は予熱される。予熱により、油と溶け合っている冷媒を分離することができる。
また、誘導加熱によって予熱運転を行うこともできる。この場合は、回転磁界を生じさせないように、圧縮機2内の3相のモータ巻線のうち2相のモータ巻線にのみ高周波の電流を流す。これにより、高周波の電流が流れたモータ巻線の発熱により圧縮機2は予熱される。予熱により、油と溶け合っている冷媒を分離することができる。
インバータ10による予熱運転が開始されると、平滑コンデンサ12の放電によりインバータ10に対して予熱電力P0が提供される(図4)。この時点では、交流電源1から電力が供給されていないため、平滑コンデンサ12の放電により、DC電圧が低下し始める(図4における時刻T0の直後)。
続いて制御部15は、予熱用スイッチ7を時刻T1からT2までの一定時間にわたって閉路する(ステップS3)。この一定時間とは、平滑コンデンサ12を満充電の状態にするに十分な時間である。
次に、制御部15は、時刻T2において予熱用スイッチ7を開路する(ステップS4)。予熱用スイッチ7が開路されることにより交流電路3からの電力供給は絶たれるが、平滑コンデンサ12が放電してインバータ10への予熱電力の供給を維持する。平滑コンデンサ12の放電によりDC電圧は低下する。DC電圧が所定の電圧閾値VDC_th1に低下するまでは(ステップS5)、予熱完了とならない限り(ステップS6)、制御部15はステップS4,S5,S6の処理を繰り返す。なお、電圧閾値VDC_th1は、DC電圧の不足として異常と認知されるレベルにまで低下しないように、不足電圧異常閾値VDC_thより少し大きい値である。
時刻T3において、DC電圧が所定値VDC_th1まで低下するとステップS5で「YES」となり、制御部15は、時刻T3からT4までの一定時間、予熱用スイッチ7を閉路する(ステップS3)。この一定時間とは、前述の時刻T1からT2までの時間と同じである。
以下同様に、予熱用スイッチ7の開路(時刻T4〜T5,T6〜T7,T8〜T9)及び閉路(時刻T5〜T6,T7〜T8,T9〜T10)が繰り返される。予熱完了となった場合(ステップS6の「YES」)、制御部15,16は、インバータ10の予熱運転を停止させる(ステップS7)。そして、制御部15は主回路スイッチ5を閉路し、かつ、予熱用スイッチ7を開路又は開路維持する(ステップS8)。こうして時刻T11に予熱運転が終わる。
上記の予熱運転において、図4の最下段に示すように、駆動回路50の消費電力(交流電源1から交流電路3を経て供給している電力)は、予熱用スイッチ7が開路している期間は発生しない。予熱用スイッチ7が開路している期間は、平滑コンデンサ12の放電により予熱電力がインバータ10に提供されているからである。従って、予熱用スイッチ7が開路している期間は、DCリアクター11、整流器4、及び、電流抑制素子8において電力損失は発生しない。予熱運転期間全体を通してみると、電力損失が発生しない期間がある分だけ、電力損失が抑制される。
空気調和機には家庭用と業務用とがあるが、業務用は家庭用よりも予熱運転用の電力が大きく、予熱に寄与しない電力損失も大きくなる傾向にある。従って、予熱運転中の電力損失を抑制することにより、業務用の空気調和機では特に、電力損失の低減効果が大きくなる。
上記開示では、予熱運転中に開閉されるスイッチとして、主回路スイッチ5のバイパス回路6に設けた予熱用スイッチ7を用いた。しかしながら、DCリアクター11にも一定の突入電流抑制の効果があるので、予熱運転中に開閉されるスイッチは、このような予熱用スイッチ7に限られない。例えば、予熱運転中に、主回路スイッチ5を開閉することによっても同様なことができる。また、整流器4とDCリアクター11との間に、予熱運転中に開閉されるスイッチを設けることもできる。要するに、交流電路3から平滑コンデンサ12に至るまでの通電経路上にスイッチを設ける必要がある。
《開示のまとめ》
以上の開示のまとめとして例えば以下のように表現できる。
本開示の空気調和機100における駆動回路50には、交流電路3から平滑コンデンサ12に至るまでの通電経路上にスイッチ(例えば予熱用スイッチ7)が設けられている。制御部15は、インバータ10を介して圧縮機2に予熱用の通電を行う予熱運転中に、スイッチが閉路及び開路を実行するよう制御する。
このような空気調和機100における駆動回路50では、スイッチの閉路時と開路時とで、予熱の電力の、直接の供給元が異なる。スイッチの閉路時には、交流電路3の電力に基づいて、整流器4を経て平滑コンデンサ12が充電されるとともに、直流電路9に与えられた電力によりインバータ10を介して予熱運転が行われる。スイッチの開路時には、交流電路3からの電力供給は停止するが、平滑コンデンサ12の放電電力により、インバータ10を介して予熱運転を行うことができる。スイッチの開路時には、交流電路3から整流器4に電流が流れないので、少なくともAC/DC変換の際の電力損失を生じない。このように、予熱運転中にスイッチを開路している期間があることにより、予熱のための電力損失を低減することができる。
直流電路9にはDCリアクター11が設けられており、交流電路3から平滑コンデンサ12までの配置は、交流電路3、整流器4、DCリアクター11、及び、平滑コンデンサ12の順である。この場合、スイッチの開路時に、整流器4及びDCリアクター11に電流が流れない。従って、整流器4のみならず、DCリアクター11の比較的大きい電力損失をも低減することができる。
制御部15は、予熱運転中に、スイッチの閉路及び開路を繰り返し実行させる。この場合、平滑コンデンサ12が比較的小容量(例えば数十μF)であっても、放電及び充電を繰り返すことにより、直流電路9の電圧が低下し過ぎるのを抑制しつつ、周期的に平滑コンデンサ12を放電させ、かつ、電力損失を抑制することができる。
スイッチは、例えば、交流電路3の主回路スイッチ5と並列なバイパス回路6を構成する予熱用スイッチ7であり、制御部15は、予熱運転中に、主回路スイッチ5を開路させている。この場合、主回路スイッチ5を開路させたままで、予熱用スイッチ7の開閉により予熱運転を行うことができる。
バイパス回路6は、予熱用スイッチ7と直列に、電流抑制素子8が接続されたものである。この場合、開路状態の予熱用スイッチを閉路する瞬間の突入電流を電流抑制素子8により低減することができる。
制御部15は、直流電路9の電圧が所定の電圧閾値に低下するとスイッチを閉路させる。従って、直流電路9の電圧が電圧閾値より下がることを防止できる。
本開示は、空気調和機の圧縮機2を駆動する駆動回路50を用いた予熱運転方法でもある。当該予熱運転方法は、交流電路3から整流器4を介して、平滑コンデンサ12を含む直流電路9に電力供給するとともに、交流電路3の電力に基づいて、直流電路9からインバータ10を介して圧縮機2を予熱する第1の期間と、交流電路3からの電力供給を停止し、平滑コンデンサ12の放電電力によりインバータ10を介して圧縮機2を予熱する第2の期間と、を有する。
上記の予熱運転方法によれば、第1の期間と第2の期間とで、予熱の電力の、直接の供給元が異なる。第1の期間には、交流電路3の電力に基づいて、整流器4を経て平滑コンデンサ12が充電されるとともに、直流電路9に与えられた電力によりインバータ10を介して予熱運転が行われる。一方、第2の期間には、交流電路3からの電力供給は停止するが、平滑コンデンサ12の放電電力により、インバータ10を介して予熱運転を行うことができる。第2の期間には、交流電路3から整流器4に電流が流れないので、少なくともAC/DC変換の際の電力損失を生じない。このように、第2の期間があることにより、予熱のための電力損失を低減することができる。
以上、実施形態について説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
1:交流電源、2:圧縮機、3:交流電路、4:整流器、5:主回路スイッチ、6:バイパス回路、7:予熱用スイッチ、8:電流抑制素子、9:直流電路、10:インバータ、11:DCリアクター、12:平滑コンデンサ、13,14:シャント抵抗、15,16:制御部、17:温度センサ、50:駆動回路、100:空気調和機、201:交流電源、202:主回路リレー、203:整流器、204:DCリアクター、205:平滑コンデンサ、206,207:シャント抵抗、208:インバータ、209:圧縮機

Claims (7)

  1. 圧縮機(2)と、前記圧縮機(2)を駆動する駆動回路(50)とを有する空気調和機であって、前記駆動回路(50)は、
    交流電路(3)と、
    前記交流電路(3)に接続された整流器(4)と、
    前記整流器(4)の出力側の直流電路(9)と、
    前記直流電路(9)に接続された平滑コンデンサ(12)と、
    前記直流電路(9)に接続されたインバータ(10)と、
    前記交流電路(3)から前記平滑コンデンサ(12)に至るまでの通電経路上に設けられたスイッチ(7)と、
    前記インバータ(10)を介して前記圧縮機(2)に予熱用の通電を行う予熱運転中に、前記スイッチ(7)が閉路及び開路を実行するよう制御する制御部(15)と、を備えている空気調和機。
  2. 前記直流電路にはDCリアクター(11)が設けられており、
    前記交流電路(3)から前記平滑コンデンサ(12)までの配置は、前記交流電路(3)、前記整流器(4)、前記DCリアクター(11)、及び、前記平滑コンデンサ(12)の順である請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記制御部(15)は、前記予熱運転中に、前記スイッチ(7)の閉路及び開路を繰り返し実行させる請求項1又は請求項2に記載の空気調和機。
  4. 前記制御部(15)は、前記直流電路(9)の電圧が所定の電圧閾値に低下すると前記スイッチ(7)を閉路させる請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の空気調和機。
  5. 前記スイッチ(7)は、前記交流電路(3)の主回路スイッチ(5)と並列なバイパス回路(6)を構成する予熱用スイッチ(7)であり、前記制御部(15)は、前記予熱運転中に、前記主回路スイッチ(5)を開路させている請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の空気調和機。
  6. 前記バイパス回路(6)は、前記予熱用スイッチ(7)と直列に、電流抑制素子(8)が接続されたものである請求項5に記載の空気調和機。
  7. 空気調和機の圧縮機(2)を駆動する駆動回路(50)を用いた予熱運転方法であって、
    交流電路(3)から整流器(4)を介して、平滑コンデンサ(12)を含む直流電路(9)に電力供給するとともに、前記交流電路(3)の電力に基づいて、前記直流電路(9)からインバータ(10)を介して前記圧縮機(2)を予熱する第1の期間と、
    前記交流電路(3)からの電力供給を停止し、前記平滑コンデンサ(12)の放電電力により前記インバータ(10)を介して前記圧縮機(2)を予熱する第2の期間と、
    を有する予熱運転方法。
JP2019004255A 2019-01-15 2019-01-15 空気調和機及び予熱運転方法 Active JP7168854B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004255A JP7168854B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 空気調和機及び予熱運転方法
US17/423,050 US20220128286A1 (en) 2019-01-15 2019-11-14 Air conditioner and preheating operation method
PCT/JP2019/044762 WO2020148987A1 (ja) 2019-01-15 2019-11-14 空気調和機及び予熱運転方法
EP19910291.4A EP3913221A4 (en) 2019-01-15 2019-11-14 AIR CONDITIONER AND PREHEATING OPERATION METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004255A JP7168854B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 空気調和機及び予熱運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020114122A true JP2020114122A (ja) 2020-07-27
JP7168854B2 JP7168854B2 (ja) 2022-11-10

Family

ID=71613782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004255A Active JP7168854B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 空気調和機及び予熱運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220128286A1 (ja)
EP (1) EP3913221A4 (ja)
JP (1) JP7168854B2 (ja)
WO (1) WO2020148987A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327687A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sharp Corp 圧縮機の予熱制御装置
JP2005326054A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置と圧縮機の予熱方法
JP2013099220A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Daikin Ind Ltd 予熱装置
US20170261246A1 (en) * 2016-03-14 2017-09-14 Lg Electronics Inc. Compressor driving apparatus and air conditioner including the same
JP2018129925A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 ダイキン工業株式会社 インバータ装置及び、ヒートポンプ装置の室外機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000205627A (ja) 1999-01-07 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の待機運転制御装置
KR20050074706A (ko) * 2004-01-14 2005-07-19 엘지전자 주식회사 멀티형 공기조화기의 인버터 압축기의 예열운전 제어 방법
JP2009038848A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Panasonic Corp 電源回路
JP2014204617A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 ダイキン工業株式会社 モータ駆動回路及び空気調和機
KR101776240B1 (ko) * 2015-08-31 2017-09-07 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
TW201815054A (zh) * 2016-10-05 2018-04-16 美商江森自控科技公司 具有二次繞組之變速驅動器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327687A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sharp Corp 圧縮機の予熱制御装置
JP2005326054A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置と圧縮機の予熱方法
JP2013099220A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Daikin Ind Ltd 予熱装置
US20170261246A1 (en) * 2016-03-14 2017-09-14 Lg Electronics Inc. Compressor driving apparatus and air conditioner including the same
JP2018129925A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 ダイキン工業株式会社 インバータ装置及び、ヒートポンプ装置の室外機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7168854B2 (ja) 2022-11-10
US20220128286A1 (en) 2022-04-28
EP3913221A1 (en) 2021-11-24
WO2020148987A1 (ja) 2020-07-23
EP3913221A4 (en) 2022-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097034B2 (ja) 省電力化モータ起動装置
CN111602009B (zh) 空调机
JPH04355673A (ja) 冷凍機のインバータの制御装置
JPH11311436A (ja) 空気調和機
JP6692696B2 (ja) 空気調和機
JP4131588B2 (ja) 直流電動機の制御装置
WO2020148987A1 (ja) 空気調和機及び予熱運転方法
JP2002327687A (ja) 圧縮機の予熱制御装置
JP4446948B2 (ja) 冷蔵庫及びその制御方法
JP6831379B2 (ja) 空気調和機
JPH0638467A (ja) 単相誘導電動機の起動装置
JP2011169520A (ja) 空気調和機
JP6939094B2 (ja) 電力変換装置の制御装置および冷凍装置
JP6758513B2 (ja) 突入電流制限回路を備えた空気調和機
WO2019116509A1 (ja) 空気調和機
KR20080064019A (ko) 공기조화기
JPH0743027A (ja) 圧縮機駆動制御装置
JP2006223014A (ja) モータ駆動装置
JP5928423B2 (ja) 空気調和装置
JPH11332248A (ja) 蓄電式空気調和装置
JP2015233396A (ja) 電力変換装置
JP2016052159A (ja) 空気調和機
JP2005024198A (ja) 冷蔵庫
JPH11325687A (ja) 冷蔵庫
JP2012120291A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7168854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151