JP2020112454A - 検査装置 - Google Patents

検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020112454A
JP2020112454A JP2019003887A JP2019003887A JP2020112454A JP 2020112454 A JP2020112454 A JP 2020112454A JP 2019003887 A JP2019003887 A JP 2019003887A JP 2019003887 A JP2019003887 A JP 2019003887A JP 2020112454 A JP2020112454 A JP 2020112454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
gear
vibration
abnormality
tooth portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019003887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7237422B2 (ja
Inventor
俊郎 下坂
Toshiro Shimosaka
俊郎 下坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2019003887A priority Critical patent/JP7237422B2/ja
Priority to CN201911363161.6A priority patent/CN111435104B/zh
Publication of JP2020112454A publication Critical patent/JP2020112454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237422B2 publication Critical patent/JP7237422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • G01M13/028Acoustic or vibration analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

【課題】研磨されすぎた場合についての検査をより短時間で行う。【解決手段】検査装置10は、自動変速機ATの振動を検出する振動センサ11と制御装置12とを有する。制御装置12は、振動センサ11が出力する振動信号の同期平均処理を実施する処理手段131、同期平均処理の結果に基づいて、自動変速機AT内の歯車部品4、5、6、7での異常の有無を判定する判定手段132、して機能する。検査装置10は、歯車部品7の外周の歯部71が設けられた領域の側面に対向配置された回転センサ12と、回転センサ12が出力するパルス信号を電圧信号に変換するF/V変換器14と、を有している。制御装置10では、処理手段131が、F/V変換器14が変換した電圧信号の同期平均処理を実施し、判定手段132が、電圧信号の同期平均処理の結果に基づいて、回転センサ12側から見た歯部71の側面形状の異常の有無を判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用の自動変速機の完成品の検査で用いられる検査装置に関する。
車両用の自動変速機では、回転駆動力の伝達経路上に複数の歯車組が設けられており、各歯車組では、互いに噛合する歯車部品を介して回転が伝達される。
歯車部品は、一例として以下のような手順で作成される。
(1)棒状素材の熱間鍛造により、軸部の長手方向の途中位置に大径部を造形する。(2)大径部の外周に、切削加工により歯部を形成する。(3)歯部が形成された歯車部品の浸炭処理を行う。(4)浸炭処理後の歯車部品において、他の歯車部品との噛合面となる歯部の表面を研磨する。
歯部の研磨は、歯部の表面における他の歯車部品との噛合面となる領域や、センサによる検出面となる側面領域を砥石で研磨して、浸炭処理で酸化された素材表面を除去するために実施される。
しかし、例えば車両用の自動変速機に採用されている歯車部品のように、歯部が湾曲したヘリカルギアの場合、歯部の表面の酸化された素材表面を完全に除去することが難しい。
ここで、歯部の一部に残った酸化された素材表面は、黒色を呈していることから黒皮残りと呼ばれている。歯車部品では、他の歯車部品との噛み合い部分に黒皮残りがあると、回転伝達時の異音の発生原因となる。
そのため、自動変速機の生産ラインでは、完成品の検査工程に、異音の有無を検査する検査装置が設けられている。
特許文献1には、異音の有無を検査する検査装置であって、異常のある歯車部品を特定するための装置が開示されている。
特許第4779032号公報
この種の検査装置では、自動変速機の完成品の動作試験を行う際に、動作試験に並行して振動データを取得して、取得した振動データから異音の有無を判断する。
ここで、歯車部品の側面領域は、センサの検出面として用いられることがあるので、側面領域が研磨されすぎると、センサによる検出に不具合が生じる。
しかし、異音は削り残しに起因して発生することが多く、研磨され過ぎた場合については、異音の検査では検出できない。
そのため、研磨され過ぎた場合について検査するために、専用の検査機器と検査工程を別途用意する必要がある。そうすると、自動変速機の完成品にかかる検査が長くなる。
そこで、研磨されすぎた場合についての検査をより短時間で行えるようにすることが求められている。
本発明は、
検査対象物の振動を検出する振動検出手段と、
前記振動検出手段が出力する振動信号の同期平均処理を実施する処理手段と、
前記同期平均処理の結果に基づいて、前記検査対象物内の歯車組を構成する歯車部品での異常の有無を判定する判定手段と、を有する検査装置において、
前記歯車部品の外周の歯部が設けられた領域の側面に対向配置された回転センサと、
前記回転センサが出力するパルス信号を電圧信号に変換する変換手段と、をさらに備え、
前記処理手段が、前記変換手段が変換した電圧信号の前記同期平均処理を実施し、
前記判定手段が、前記電圧信号の同期平均処理の結果に基づいて、前記回転センサ側から見た前記歯部の側面形状の異常の有無を判定する構成の検査装置とした。
本発明によれば、自動変速機の完成品の動作試験を行う際に、動作試験に並行して、歯車部品での異常の有無と、歯部の側面形状の異常の有無を、同じ検査装置を用いて判断できる。
歯部の側面形状の異常は研磨され過ぎた場合に発生するので、研磨され過ぎた場合についての検査をより短時間で行うことができる。
実施形態にかかる検査装置の概略構成図である。 制御装置に入力される振動データと、制御装置における振動データの処理を説明する図である。 歯車部品を説明する図である。 研磨し過ぎた領域を持つ歯部の形状とパルス信号への影響を説明する図である。 制御装置に入力される電圧信号と、制御装置における電圧信号の処理を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施形態にかかる検査装置10の概略構成を示す図である。
検査装置10は、振動センサ11と、回転センサ12と、制御装置13と、F/V変換器14(周期/電圧変換器)と、を有している。
検査装置10の検査対象物は、車両用の自動変速機ATである。車両用の自動変速機ATでは、回転駆動力の伝達経路上に複数の歯車組α、βが設けられている。
検査装置10は、歯車組α、βを構成する歯車部品4、5、6、7での不具合の有無を検査するために設けられている。
歯車部品を作製する過程には、他の歯車部品との噛合面となる歯部の表面を研磨する工程が含まれている。この工程は、(a)浸炭処理で酸化された素材表面の除去、(b)バリの除去、を目的としている。
歯車部品では、歯部の領域における酸化された素材表面の除去が不十分であると、回転駆動力の伝達時に、他の歯車部品との噛み合い部分に異音が生じる。
歯車部品の回転軸方向における歯部の側面領域は、回転センサ12による検知面となっている。そのため、歯部の側面領域の素材表面を研磨し過ぎた場合には、歯部の側面領域の形状が規定の形状とは異なるものになる結果、回転センサ12による検知に支障が生じる。
本実施形態の検査装置10は、自動変速機の生産ラインにおいて、完成品の検査工程に設置されている。
検査装置10は、振動センサ11や回転センサ12の出力信号に基づいて、歯車部品の表面素材の除去が不十分であるか否かの検査(検査1)と、素材表面を削りすぎているか否かの検査(検査2)を、完成品の自動変速機の一回の動作試験において並行して行える仕様となっている。
振動センサ11は、自動変速機ATの略中央の直上に設けられている。振動センサ11は、完成品の動作検査を実施する際に、検査対象物である自動変速機ATの振動を検出し、検出した振動を示す信号(振動信号)を制御装置13に出力する。
回転センサ12は、歯車部品7(例えば、ファイナルギア)や回転軸X1、X2、X3の回転速度を検出し、歯車部品7の回転速度を示すパルス信号や、回転軸X1、X2、X3の回転速度を示すパルス信号を、制御装置13に出力する。
図1では、回転センサ12を代表して一つのみ記載しているが、自動変速機ATには、回転センサ12が、検出対象ごとに設けられており、回転センサ12の各々は、検出対象の回転速度を示すパルス信号を、制御装置13に出力する。
なお、歯車部品7(例えば、ファイナルギア)の回転速度を示すパルス信号は、F/V変換器14にも出力される。
F/V変換器14は、回転センサ12から入力される回転パルス信号を、F/V変換(周期/電圧変換)により電圧信号に変換する。変換された電圧信号は、制御装置13に出力される。
図1に示すように、振動センサ11の出力信号(振動信号)は、検査装置10の入出力ポートにおけるチャンネル1(Ch1)から入力される。回転センサ12のパルス信号は、入出力ポートにおける入力ポートInから入力される。F/V変換器14の出力信号(電圧信号)は、検査装置10の入出力ポートにおけるチャンネル2(Ch2)から入力される。
制御装置13は、RAM、ROM、不揮発性メモリなどの記憶媒体と、CPUなどを含んでいる。制御装置13は、記憶媒体に記憶されたプログラムに基づいて、歯車部品の表面素材の除去が不十分であるか否かの検査(検査1)と、素材表面を削りすぎているか否かの検査(検査2)を実施する。
制御装置13は、記憶媒体に記憶されたプログラムに基づいて、同期平均処理を実施する処理手段131、歯車部品での異常の有無を判定する判定手段132、として機能する。
処理手段131は、自動変速機AT(検査対象物)の振動を検出する振動センサ11(振動検出手段)が出力する振動信号の同期平均処理と、F/V変換器14(変換手段)が変換した電圧信号の同期平均処理を実施する。
判定手段132は、振動信号の同期平均処理の結果に基づいて、自動変速機AT(検査対象物)内の歯車組を構成する歯車部品での異常の有無を判定する。さらに、電圧信号の同期平均処理の結果に基づいて、回転センサ12側から見た歯部71の側面形状の異常の有無を判定する。
以下、検査装置10の制御装置13で実施される検査1と検査2を説明する。
[検査1]
始めに、歯車部品の表面素材の除去が不十分であるか否かの検査1を実施する際の処理を説明する。
なお、以下の説明は、歯車組αが検査対象の歯車組であり、歯車組αを構成する一方の歯車部品4が持つ複数の歯部のうちの一歯に、表面素材の除去が不十分な領域があるものとして説明する。この場合には、歯車部品4、5の間での回転駆動力の伝達時に、異音が生じ、少なくとも一方の歯車部品4に打痕が生じていることになる。
図2は、制御装置13に入力される振動データと、制御装置13における振動データの処理を説明する図である。
図2の(a)は、振動センサ11から制御装置13に入力される振動データの波形を説明する図である。図2の(b)は、図2の(a)の振動データに対して、エンベロープ処理を行ったのちの振動波形Bを、エンベロープ処理の前の振動波形Aと共に示した図である。図2の(c)は、振動波形Aに対して同期平均処理(同期加算平均処理)を行った後の振動波形C、Dを重畳表示した図である。振動波形Cは、打痕のある歯車部品4の振動波形であり、振動波形Dは、打痕のない歯車部品5の振動波形である。
制御装置13には、図2の(a)に示すような波形の振動データが入力される。
制御装置13は、図2の(a)に示す振動データ(振動信号)から、検査対象の歯車組αの固有振動数に対応する周波数帯域の信号成分を抽出する。これにより得られた振動波形Aが、図2の(b)において細線で示されている。
検査対象の歯車組の振動波形Aにおいて一定時間毎に現れているピークP1は、打痕付きの歯車部品に起因する振動(異音)に相当するものである。
制御装置13は、図2の(b)に示す振動波形Aに対して、エンベロープ処理を施すことで、振動波形Aの外形を取り出した振動波形Bを得る。
ここで、エンベロープ処理とは、包絡線処理とも呼ばれ、振幅の外形を取り出す処理である。エンベロープ処理では、振動信号の振動波形とヒルベルト変換後波形の直交座標値から複素数を算出し、算出した複素数の絶対値波形を包絡線化することにより振動波形の包絡線に比例した出力が得られる。
図2(b)の振動波形Bに対して、同期平均処理を行ったのち、検査対象の歯車組の一方の歯車部品の振動波形と、他方の歯車部品の振動波形とに分離する。これにより、図2の(c)に示す振動波形C、振動波形Dが得られる。
なお、図2の(c)では、横軸に時間を縦軸に振幅が示されている。
ここで、同期平均処理とは、ノイズを含んだ振動波形(信号波形)から特定の周期に一致する成分のデータを取り出すための処理であり、処理対象の振動波形に対する各回転軸X1、X2、X3の寄与を特定するための処理である。
同期平均処理では、各回転軸X1、X2、X3に対応する振動波形の各々に対して、以下の処理を実行する。
(I)各回転軸X1、X2、X3が1回転するのに必要な時間を、回転センサ12の出力パルスから算出する。
(II)回転軸が規定回数回転する間の振動波形を、回転軸X1、X2、X3毎に取得する。
(III)回転軸が規定回数回転する間の振動波形を、回転軸が1回転する間の振動波形に分割して、得られた1回転分の振動波形の各々を、同期させた上で重畳して出力値を加算する。
(IV)加算された出力値を規定回数で除算して、回転軸が1回転する間の振動波形(出力値)を平均化する。
そうすると、図2の(c)の振動波形Cに示すように、回転軸X1についてはピーク値Pmaxが高い振動波形になる一方で、振動波形Dに示すように、回転軸X2についてはピーク値Pmaxが低い振動波形になる。
続いて制御装置13は、同期平均処理で得られた振動波形C、振動波形Dと、閾値Th1との比較により、振動波形C、振動波形Dにおいて、出力値が閾値Th1よりも大きい領域が存在するか否かを確認する。
そして、出力値が閾値Th1よりも大きい領域が存在する場合に、打痕付きの歯車があると判定し、存在しない場合には、打痕付きの歯車がないと判定する。
図2の(c)の場合には、検査対象が歯車組αであるので、回転軸X1に固定された歯車部品4に打痕があると判定されることになる。
なお、ここでは、検査対象が歯車組αである場合を例に挙げて説明した。他の歯車組βについては、歯車組αに対して打痕の有無を確認する処理に並行して、打痕の有無を確認する処理が実行される。
なお、自動変速機ATに複数の検査対象の歯車組がある場合には、歯車組の各々についての打痕の有無を確認する処理が、自動変速機ATの1回の動作試験の間に取得されたデータを用いて実行される。
すなわち、検査対象の歯車組が複数ある場合であっても、動作試験を複数回行わずに済むようになっている。
[検査2]
次に、歯車部品の素材表面を研磨し過ぎているか否かの検査2を実施する際の処理を説明する。
なお、以下の説明は、歯車組βが検査対象の歯車組であり、歯車組βを構成する一方の歯車部品7が持つ複数の歯部71のうちの一歯に、素材表面を研磨し過ぎた領域があるものとして説明する。
図3は、歯車部品7(ファイナルギア)を説明する図であり、図3の(a)は、歯車部品7の斜視図であり、図3の(b)は、歯車部品7を回転軸Xの径方向から見た図である。
図4は、歯車部品7の歯部71における研磨し過ぎた領域Rxを持つ歯部71Xの形状と、歯部71Xの形状のパルス信号への影響を説明する図である。
図4の(a)は、歯車部品7の側面領域701を回転軸X方向から見た図であって、外周の歯部71周りを拡大した図である。図4の(b)は、回転センサ12の出力パルスを説明する図であって、研磨し過ぎた領域Rxの影響を示す図である。
なお、図4の(a)では、歯車部品7の外周に弧状に並ぶ歯部71を、説明の便宜上、直線状に並べて示している。
図5は、制御装置13に入力される電圧信号と、制御装置13における電圧信号の処理を説明する図である。
図5の(a)は、F/V変換器14(周期/電圧変換器)から制御装置13に入力される電圧信号の波形(信号波形)を説明する図である。図5の(b)は、図5の(a)の電圧信号に対して、フーリエ変換処理を行ったのちの信号波形Eを示した図である。図5の(c)は、信号波形Eに対して同期平均処理(同期加算平均処理)を行った後の信号波形Fを示した図である。
信号波形Fは、研磨し過ぎた領域Rxを持つ歯車部品7(ファイナルギア)の波形である。
図3に示すように、回転軸Xの径方向から見て、歯車部品7(ファイナルギア)の外周の歯部71は回転軸Xに対して所定角度傾斜すると共に、回転軸X方向の一方の側面70aから他方の側面70bに向かうにつれて、歯スジが捻れるように湾曲したヘリカルギアである。
歯車部品7では、回転軸X方向における一方の側面70aにおける歯部71が形成された外周側の所定幅の範囲(側面領域701)が、回転センサ12による検知面となっている。
ここで、側面領域701の研磨は、フレージング加工により行われる。フレージング加工では、回転させた歯車部品7に、研削歯を持つツールを接触させて、側面領域701を研磨する。
フレージング加工では、研削歯が側面領域に接触した時点で、歯車部品の回転による応力がツールに作用するので、研削歯と側面領域との接触角度が変化しやすい。接触角度が変化すると、研削歯が最初に接触する歯の側面領域に、研磨し過ぎた領域Rx(図4の(a)参照)が形成され易くなる傾向がある。
図3の(b)に示すように、回転センサ12は、回転軸X方向から側面領域701に対向して設けられている。回転軸Xの径方向における側面領域701の略中間を通る線分Lm上(図4の(a)参照)に、回転センサ12の検知面12aが対向している。
回転センサ12は、検知面12aの延長上を歯溝部72が通過した場合に、オン信号を出力し、歯部71が通過した場合にオフ信号を出力する(図4の(b)参照)。
そのため、側面領域701が適切に研磨された歯車部品7の場合、歯部71とこの歯部71に隣接する歯溝部72との回転軸X周りの周方向の幅Wは、回転軸X周りの周方向の全周に亘って略一定である。そのため、歯車部品7が一定速度で回転している場合、回転センサ12が出力するパルス信号では、オフ信号からオン信号までの時間幅tは、一定の値となる。
図4の(a)に示すように、浸炭処理後の研磨により、側面領域701の素材表面が研磨され過ぎた場合、歯車部品7はヘリカルギアであるので、研磨され過ぎた領域Rxの分だけ、歯部71の回転軸X周りの周方向の幅Wが狭くなる。
そうすると、回転センサ12の出力パルスは、研磨され過ぎた領域Rxの影響を受けて、領域Rxを持つ歯部71Xの前後で、オフ信号からオン信号までの時間幅tが変化する。
すなわち、領域Rxを持つ歯部71Xと歯溝部72に対応するオフ信号からオン信号までの時間幅は、領域Rxの影響を受けて、時間幅aだけ短くなる(t−a)。
歯車部品7の回転方向において、歯部71Xの上流側で隣接する歯部71と歯溝部72に対応するオフ信号からオン信号までの時間幅は、領域Rxの影響を受けて、時間幅aだけ長くなる(t+a)。
そうすると、回転センサ12のパルス信号が入力される制御装置13において、歯車部品7の回転速度を適切に検知できなくなる。
本実施形態では、領域Rxを持つ歯部71Xの存在を適切に検出できるようにするために、回転センサ12のパルス信号を、F/V変換器14を介して制御装置13に入力する。そして、制御装置13が、F/V変換器14を介して入力される電圧信号(信号波形)に対する検査2を行って、領域Rxを持つ歯部71Xの有無を確認している。
F/V変換器14では、回転センサ12から入力される回転パルス信号が、F/V変換(周期/電圧変換)により電圧信号に変換される。
制御装置13には、図5の(a)に示すような波形の電圧信号が入力される。
制御装置13では、入力された電圧信号においてDC成分(回転が上昇・下降する成分)の除去と、高速サンプリングと、フィルタ処理と、フーリエ変換処理と、を実施して、図5の(b)に示すような信号波形Eを得る。
図5の(b)では、横軸が時間tであり、縦軸が回転軸X3の回転数である。
信号波形Eにおいて一定時間毎に現れているピークP2は、研磨し過ぎた領域Rxを持つの歯部71Xに起因するものである。
制御装置13では、図5の(b)に示す信号波形Eに対して、同期平均処理を行う。
信号波形Eに対する同期平均処理では、
(I)回転軸X3が所定回数回転する間の信号波形を、回転軸X3が1回転する間の信号波形に分割して、得られた1回転分の信号波形の各々を、同期させた上で重畳して、信号の出力値を加算する。
(II)加算された信号の出力値を所定回数で除算して、回転軸が1回転する間の信号波形(出力値)を平均化する。
これにより、図5の(c)に示す信号波形Fが得られる。
続いて制御装置13は、同期平均処理で得られた信号波形Fと、閾値Th2との比較により、信号波形Fにおいて、出力値が閾値Th2よりも大きい領域が存在するか否かを確認する。
そして、出力値が閾値Th2よりも大きい領域が存在する場合に、研磨し過ぎた領域Rxを持つ歯部71Xがあると判定し、存在しない場合には、研磨し過ぎた領域Rxを持つ歯部71Xがないと判定する。
図5の(c)の場合には、研磨し過ぎた領域Rxを持つ歯部71Xがあると判定されることになる。
このように、研磨し過ぎた領域Rxを持つ歯部71Xが存在するか否かの検査2のための処理が、自動変速機ATの1回の動作試験の間に取得されたデータを用いて実行される。
この検査2は、前記した検査1と並行して実行することができるので、検査1と検査2を行うに当たり、動作試験を複数回行わずに済むようになっている。
回転センサ12のパルス信号をF/V変換して制御装置13に取り込んで処理できない従来例の場合には、以下の手順にて検査2を実施していた。
(i)「検査2」のための専用の動作パターンを、完成品の自動変速機の検査用のパターンとは別に用意する。
(ii)自動変速機を、「検査2」のための専用の動作パターンで別途駆動して、外部の取り出し端末(データロガー)で、回転センサ12の出力信号を読み取る。
(iii)読み取った回転センサ12の出力信号を、専用の解析装置で解析して、研磨し過ぎた領域Rxを持つ歯部71Xが存在するか否かを判断する。
上記したように、本実施形態の場合には、自動変速機の動作試験に並行して、振動データと、電圧信号を取得する。そして、取得した振動データの処理による異音の有無の判断と、取得した電圧信号の処理による研磨し過ぎた領域Rxを持つ歯部71Xの有無の判断を、動作試験に並行して実施できる。
そのため、従来例の場合に比べて、より短い時間で、歯車組における不具合の有無を判断できる。これにより、完成品の自動変速機の検査工程での滞留時間を短くできるので、自動変速機の生産効率の向上が期待できる。
本実施形態では、検査装置の検査対象が車両用の自動変速機である場合を例示した。本件発明にかかる検査装置の検査対象は、自動変速機のみに限定されない。
例えば、減速歯車列を有する減速機などのように、内部に複数の歯車組を有する他の装置における歯車部品での異常の有無の判断にも適用できる。
以上の通り、本実施形態に係る検査装置10は、以下の構成を有している。
(1)検査装置10は、
自動変速機AT(検査対象物)の振動を検出する振動センサ11(振動検出手段)と、
制御装置13と、を有する。
制御装置13は、
振動センサ11が出力する振動信号の同期平均処理を実施する処理手段131、
同期平均処理の結果に基づいて、自動変速機AT(検査対象物)内の歯車組α、βを構成する歯車部品4、5、6、7での異常の有無を判定する判定手段132、として機能する。
検査装置10は、
歯車部品7の外周の歯部71が設けられた領域の側面に対向配置された回転センサ12と、
回転センサ12が出力するパルス信号を電圧信号に変換するF/V変換器14(変換手段)と、を有している。
制御装置13では、
処理手段131が、F/V変換器14(変換手段)が変換した電圧信号の同期平均処理を実施し、
判定手段132が、電圧信号の同期平均処理の結果に基づいて、回転センサ12側から見た歯部71の側面形状の異常の有無を判定する。
このように構成すると、本発明によれば、自動変速機ATの完成品の動作試験を行う際に、動作試験に並行して、歯車部品4〜7での異常の有無と、歯部71の側面形状の異常の有無を、同じ検査装置10を用いて判断できる。
歯部71の側面形状の異常は研磨されすぎた場合に発生するので、研磨され過ぎた場合についての検査をより短時間で行うことができる。
本実施形態に係る検査装置10は、以下の構成を有している。
(2)歯部71の側面形状の異常の有無が検査される歯車部品7は、ヘリカルギアである。
ヘリカルギアである歯車部品7(ヘリカルギア)は、回転軸Xの径方向から見て、歯車外周の歯部71が、回転軸Xに対して所定角度傾斜すると共に、回転軸X方向の一方の側面70aから他方の側面70bに向かうにつれて、歯スジが捻れるように湾曲している。
ここで、歯部の側面領域の研磨は、例えばフレージング加工により行われる。フレージング加工では、ツールが持つ研削歯が側面領域に接触した時点で、歯車部品の回転による応力がツールに作用して、研削歯と側面領域との接触角度が変化しやすい。接触角度が変化すると、研削歯が最初に接触する歯部の側面領域に、研磨し過ぎた領域Rx(図4の(a)参照)が形成され易くなる。
そのため、ヘリカルギアは、歯部71の側面形状の異常が比較的に生じやすい歯車部品である。このような歯車部品の歯部における側面形状の異常の有無を、別途専用の機器や工程を用意することなく、自動変速機ATの動作試験に並行して検査できるので、異常の有無の検査に要する時間を短縮しつつ、適切に行えるようになる。
本実施形態に係る検査装置10は、以下の構成を有している。
(3)検査装置10は、自動変速機AT(検査対象物)の動作試験を実施する工程に設けられている。
歯車部品4〜7での異常の有無の判定(検査1)は、自動変速機ATの動作試験の際に振動センサ11(振動検査手段)が検出した自動変速機ATの振動に基づいて実行される。
歯部71の側面形状の異常の有無の判定(検査2)は、自動変速機ATの動作試験の際に回転センサ12が検出した自動変速機ATにおける歯車部品7の回転に基づいて実行される。
このように構成すると、検査1と検査2を、自動変速機ATの動作試験に並行して行うことができる。
検査1や検査2のために、別途検査用の工程や、検査用に自動変速機ATの動作パターンを別途用意する必要がない。
これにより、検査1と検査2をより簡便に実施できる。
本実施形態に係る検査装置10は、以下の構成を有している。
(4)歯車部品4〜7での異常の有無の判定(検査1)と、歯部71の側面形状の異常の有無の判定(検査2)は、自動変速機ATの動作試験に並行して実施される。
このように構成すると、自動変速機ATの動作試験後に、検査1と検査2による異常の有無の判断を並行して行うことができ、検査2をするために、自動変速機ATを専用の動作パターンで動作させる必要がない。
これにより、自動変速機ATの動作試験後と、検査1と、検査2と、に要する時間を短縮できる。これにより、自動変速機ATが、完成検査のための工程に滞留する時間が短くなるので、自動変速機の生産効率の向上が期待できる。
以上、本願発明の実施形態を説明したが、本願発明は、これら実施形態に示した態様のみに限定されるものではない。発明の技術的な思想の範囲内で、適宜変更可能である。
4、5、6 歯車部品
7 歯車部品
70a、70b 側面
71 歯部
71X 歯部
72 歯溝部
10 検査装置
11 振動センサ
12 回転センサ
13 制御装置
14 F/V変換器
131 処理手段
132 判定手段

701 側面領域
AT 自動変速機
A、B、C、D 振動波形
E、F 信号波形
Lm 線分
P1、P2 ピーク
Pmax ピーク値
Rx 領域
Th1 閾値
Th2 閾値
X、X1、X2、X3 回転軸
α、β 歯車組

Claims (4)

  1. 検査対象物の振動を検出する振動検出手段と、
    前記振動検出手段が出力する振動信号の同期平均処理を実施する処理手段と、
    前記同期平均処理の結果に基づいて、前記検査対象物内の歯車組を構成する歯車部品での異常の有無を判定する判定手段と、を有する検査装置において、
    前記歯車部品の外周の歯部が設けられた領域の側面に対向配置された回転センサと、
    前記回転センサが出力するパルス信号を電圧信号に変換する変換手段と、をさらに備え、
    前記処理手段が、前記変換手段が変換した電圧信号の前記同期平均処理を実施し、
    前記判定手段が、前記電圧信号の同期平均処理の結果に基づいて、前記回転センサ側から見た前記歯部の側面形状の異常の有無を判定することを特徴とする検査装置。
  2. 前記歯部の側面形状の異常の有無が検査される歯車部品は、ヘリカルギアであることを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記検査装置は、前記検査対象物の動作試験を実施する工程に設けられており、
    前記歯車部品での異常の有無の判定は、前記動作試験の際に前記振動検出手段が検出した前記検査対象物の振動に基づいて実行され、
    前記歯部の側面形状の異常の有無の判定は、前記動作試験の際に前記回転センサが検出した前記検査対象物内の歯車部品の回転に基づいて実行されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の検査装置。
  4. 前記歯車部品での異常の有無の判定と、前記歯部の側面形状の異常の有無の判定は、前記動作試験に並行して実施されることを特徴とする請求項3に記載の検査装置。
JP2019003887A 2019-01-11 2019-01-11 検査装置 Active JP7237422B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003887A JP7237422B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 検査装置
CN201911363161.6A CN111435104B (zh) 2019-01-11 2019-12-26 检查装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003887A JP7237422B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112454A true JP2020112454A (ja) 2020-07-27
JP7237422B2 JP7237422B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=71580961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003887A Active JP7237422B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 検査装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7237422B2 (ja)
CN (1) CN111435104B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111734806A (zh) * 2020-07-27 2020-10-02 江苏恒减传动设备有限公司 一种立轴减速机
WO2023195044A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 三菱電機株式会社 歯車異常検知装置および歯車異常検知方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484129A (en) * 1987-09-26 1989-03-29 Fuji Electric Co Ltd Diagnostic device for gear device
JPH02222818A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Fuji Electric Co Ltd 歯車異常診断装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591809Y2 (ja) * 1992-01-30 1999-03-10 三菱自動車工業株式会社 ディファレンシャル装置の打痕判別装置
JPH10332539A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Nippon Steel Corp 歯車の劣化診断方法
JP2008102005A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Nsk Ltd 異常診断装置
JP4865506B2 (ja) * 2006-10-31 2012-02-01 三菱重工業株式会社 歯車の歯合わせ角度検出方法及び装置
JP4779032B2 (ja) * 2009-03-30 2011-09-21 ジヤトコ株式会社 歯車の打痕検知装置及び歯車の打痕検知方法
JP5712759B2 (ja) * 2010-10-04 2015-05-07 日本精工株式会社 歯車伝達装置用物理量測定装置
JP5218614B2 (ja) * 2011-08-31 2013-06-26 日本精工株式会社 異常診断装置、回転装置、鉄道車両、自動車及び異常診断方法
JP2013221877A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Panasonic Corp 異常検査方法および異常検査装置
CN102865807B (zh) * 2012-09-18 2015-07-15 东南大学 一种齿轮齿距误差的快速测量方法
JP5743996B2 (ja) * 2012-11-06 2015-07-01 ジヤトコ株式会社 自動変速機の異常判定装置および異常判定方法
CN103884503B (zh) * 2014-04-10 2016-08-31 南京工业大学 渐开线齿轮磨损寿命综合实验台
JP6484129B2 (ja) 2015-06-29 2019-03-13 京セラ株式会社 電子機器、画像表示方法及び画像表示プログラム
CN105510025A (zh) * 2015-12-03 2016-04-20 大连理工大学 智能型齿轮失效检测装置及其检测方法
CN105651512B (zh) * 2016-04-21 2018-05-18 重庆理工大学 一种汽车驱动桥主减齿轮包块检测方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484129A (en) * 1987-09-26 1989-03-29 Fuji Electric Co Ltd Diagnostic device for gear device
JPH02222818A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Fuji Electric Co Ltd 歯車異常診断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111734806A (zh) * 2020-07-27 2020-10-02 江苏恒减传动设备有限公司 一种立轴减速机
WO2023195044A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 三菱電機株式会社 歯車異常検知装置および歯車異常検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111435104B (zh) 2022-07-22
JP7237422B2 (ja) 2023-03-13
CN111435104A (zh) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584186B2 (ja) 故障診断方法及び故障診断装置
US20220291669A1 (en) Automatic process control in a gear processing machine
KR100266394B1 (ko) 불규칙적인 타이어 접지면 마모 측정 방법 및 장치
JP2020112454A (ja) 検査装置
US8353739B2 (en) Method for detecting and/or preventing grind burn
JP6133112B2 (ja) 転がり軸受の診断装置および転がり軸受の診断方法
CN110587377A (zh) 一种在线监测铣削加工刀具缺损的方法
JP5740208B2 (ja) 軸受診断方法及びシステム
JPS59174732A (ja) ギアユニツトの異常判定装置
US20200189016A1 (en) Method for inspecting a dressable worm grinding wheel
KR102673089B1 (ko) 모터-변속기 유닛의 시간 종속적 측정 신호의 교정 방법 및 이러한 교정 방법을 이용하여 모터-변속기 유닛의 마모 및/또는 손상을 인식하기 위한 방법
WO2015072365A1 (ja) 渦流探傷装置
JPH0588774B2 (ja)
KR101697954B1 (ko) 기어의 고장 진단 및 구분 방법
JPH10332539A (ja) 歯車の劣化診断方法
Gravel Analysis of ripple on noisy gears
CA2910738C (en) System and method for characterizing surfaces using size data
JP6348934B2 (ja) 異常診断システム及び異常診断方法
JP2018040581A (ja) 噛み合い試験用マスタギヤ
Ait-Sghir et al. Application of the cyclostationairity for the cutting tool diagnosis
JP3997936B2 (ja) 回転精度測定方法及び回転精度測定装置
JP7423146B2 (ja) ネジ締付異常判定装置、学習モデル生成装置、ネジ締付異常判定方法、学習モデル生成方法およびネジ締付異常判定用プログラム
CN114509500A (zh) 一种处理轧辊裂纹的工艺
TW202420000A (zh) 用於監控加工機中的加工過程的方法
BeUaak et al. Failure diagnostics of a gear unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150