JP2020111912A - 水域コンクリート構造物 - Google Patents

水域コンクリート構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020111912A
JP2020111912A JP2019002163A JP2019002163A JP2020111912A JP 2020111912 A JP2020111912 A JP 2020111912A JP 2019002163 A JP2019002163 A JP 2019002163A JP 2019002163 A JP2019002163 A JP 2019002163A JP 2020111912 A JP2020111912 A JP 2020111912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
stainless steel
concrete
concrete structure
offshore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019002163A
Other languages
English (en)
Inventor
北川 尚男
Hisao Kitagawa
尚男 北川
賢一 内田
Kenichi Uchida
賢一 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2019002163A priority Critical patent/JP2020111912A/ja
Publication of JP2020111912A publication Critical patent/JP2020111912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】耐衝撃性および耐摩耗性を向上させた水域コンクリート構造物を提供する。【解決手段】水面よりも下に存在する水中部位を有するコンクリート構造物であって、前記水中部位に存在するコンクリート部材12A、14と、コンクリート部材12A、14の外面のうちの少なくとも一部に設けられたステンレス鋼板22と、を有し、コンクリート部材12A、14とステンレス鋼板22は合成構造を形成しており、また、ステンレス鋼板22は、炭素鋼よりも高い耐食性を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、水域コンクリート構造物に関する。ここで、本願において、「水域コンクリート構造物」とは、水面よりも下に存在する水中部位を有するコンクリート構造物のことである。なお、本願においては、水に一時的に浸かるだけの部位も水中部位に含める。
我が国は四方を海洋に囲まれており、また、内陸部にも大きな湖沼や川が存在しており、水域コンクリート構造物が多く設けられている。
水域コンクリート構造物の劣化を防止する技術としては、例えば、特許文献1には、干満飛沫帯コンクリート表面にチタン薄板を張り巡らす技術が記載されており、特許文献2には、コンクリート表面に固定用の耐食性金属を埋め込み、これと同材質の耐食性薄金属シートを、前記固定用の耐食性金属にインダイレクト抵抗シーム溶接法により接合して密封シールする技術が記載されている。
一方、水域コンクリート構造物が用いられる施設としては、具体的には例えば、台風による大波や大地震による津波等から港湾を保護する防波堤があり、防波堤の沖合側の前面には消波ブロックを設置することが多い。しかしながら、この消波ブロックは波力によって揺動して、防波堤に衝突したり摺動したりして、防波堤に穴等の損傷を与えることがある。
この現象に対して特許文献1に記載の技術を用いて対応を行おうとしても、チタンは耐摩耗性が低いため、有効な効果は期待することができない。また、特許文献2に記載の技術を用いて対応を行おうとしても、特許文献2に記載の技術においては、コンクリートと耐食性薄金属シートとは付着しておらず、かつ、インダイレクト抵抗シーム溶接法が適用可能な板厚は1mm以下であるため、消波ブロックの衝突や摺動により、耐食性薄金属シートは容易にコンクリート表面から剥離してしまうとともに変形してしまうと考えられ、有効な効果は期待することができない。
耐摩耗性に優れた耐摩耗鋼を水域コンクリート構造物の水中部位の表面に設けて対応を行うことも考えられるが、耐摩耗鋼は通常の炭素鋼と同様に腐食速度が大きい。耐摩耗鋼に電気防食法を適用することも考えられるが、耐摩耗鋼は水素脆化を起こしやすいため、電気防食法を適用すると、水の電気分解で生成した水素を吸蔵して水素脆化を起こす。
したがって、耐摩耗鋼を用いても、前記現象に対する有効な効果は期待しにくい。
特開平5−132964号公報 特開2000−273973号公報
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、耐衝撃性および耐摩耗性を向上させた水域コンクリート構造物を提供することを課題とする。
本発明は、以下のコンクリート構造物により、前記課題を解決したものである。
即ち、本発明に係るコンクリート構造物は、水面よりも下に存在する水中部位を有するコンクリート構造物であって、前記水中部位に存在するコンクリート部材と、前記コンクリート部材の外面のうちの少なくとも一部に設けられたステンレス鋼板と、を有し、前記コンクリート部材と前記ステンレス鋼板は合成構造を形成しており、また、前記ステンレス鋼板は、炭素鋼よりも高い耐食性を有することを特徴とするコンクリート構造物である。
ここで、コンクリート部材の外面とは、当該コンクリート部材の外部から視認可能な面のことであり、当該コンクリート部材が箱状の部材のとき、その内側に面する面は含まない。
前記ステンレス鋼板と前記コンクリート部材とで形成される前記合成構造には、前記コンクリート部材の内部に少なくとも一部が埋め込まれているずれ止めが含まれているように構成してもよい。
前記ステンレス鋼板は、ビッカース硬さが170以上であることが好ましい。
前記ステンレス鋼板は、せん断強度が288N/mm2以上であることが好ましい。
前記ステンレス鋼板の厚さは、例えば、3.2mm以上60mm以下である。
前記ステンレス鋼板は、孔食指数が17以上38未満であることが好ましい。
ここで、本願において、孔食指数とは、ステンレス鋼中に含有されるCr、Mo、Nの含有量(質量%)を用いて計算される指数であり、孔食指数=Cr+3.3Mo+16Nの式(式中の各元素記号はその元素の含有量を表している)により計算される値(質量%表示の値)のことである。
前記ステンレス鋼板は、二相ステンレス鋼であることが好ましい。
前記ステンレス鋼板は、電気防食がなされていてもよく、前記ステンレス鋼板が二相ステンレス鋼の場合、該二相ステンレス鋼の飽和カロメル電極に対する電位が−0.85Vよりも貴であるようにすることが好ましい。
前記ステンレス鋼板は、前記コンクリート部材の沖合に面する外面に設けられているように構成してもよい。
前記コンクリート部材は箱状の部材であり、前記コンクリート部材の沖合側の壁体の内面に内面鋼板が設けられているように構成してもよい。
ここで、内面とは、箱状の部材の内側に面する面のことである。
前記内面鋼板は、前記壁体と接触する面にずれ止めが設けられていて、該ずれ止めは、前記壁体に埋め込まれているように構成してもよい。
前記ステンレス鋼板と前記内面鋼板とを連結する連結鋼材が、前記壁体を貫通するように設けられていてもよい。
本発明によれば、耐衝撃性および耐摩耗性を向上させた水域コンクリート構造物を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るケーソン10を模式的に示す斜視図 ケーソン10の沖合側壁体14を拡大して示す拡大鉛直断面図 第1実施形態の変形例における沖合側壁体14を拡大して示す拡大鉛直断面図 本発明の第2実施形態に係るケーソン30を模式的に示す斜視図 ケーソン30の沖合側壁体34を拡大して示す拡大鉛直断面図 第2実施形態の変形例における沖合側壁体34を拡大して示す拡大鉛直断面図 本発明の第3実施形態に係るケーソン50を模式的に示す斜視図
以下、図面を参照して、本発明に係る水域コンクリート構造物の実施形態を詳細に説明するが、ここでは、水域コンクリート構造物として、防波堤として用いられるケーソンを取り上げて説明する。ただし、本発明の適用対象がケーソンに限定されるわけではなく、水域コンクリート構造物であれば、本発明を適用することができ、例えば、河川に設けられた橋脚等にも適用することができる。
(1)第1実施形態
(1−1)全体構成
図1は、本発明の第1実施形態に係るケーソン10を模式的に示す斜視図であり、図2は、ケーソン10の沖合側壁体14を拡大して示す拡大鉛直断面図である。
本第1実施形態に係るケーソン10は、図1に示すように、箱状の部材であり、フーチング12と、沖合側壁体14と、岸側壁体16と、内部隔壁18と、上部コンクリート部材20と、ステンレス鋼板22と、を備えてなり、ステンレス鋼板22を除いて考えれば、主たる部位は鉄筋コンクリート製である。本第1実施形態に係るケーソン10は淡水100中で用いられている。なお、図1において、符号102は捨石マウンドを示している。
沖合側壁体14の前面の消波ブロック設置領域60内には、消波ブロックが設置されている。消波ブロックは、波力によって揺動して、ケーソン10の沖合側壁体14およびフーチング12の沖合側突出部12Aに衝突したり摺動して、損傷を与えるおそれがあるため、本第1実施形態に係るケーソン10においては、沖合側壁体14の沖合側の外面およびフーチング12の沖合側突出部12Aの外面に、図1に示すように、ステンレス鋼板22を設置しており、これにより、沖合側壁体14およびフーチング12が損傷を受けることを防止している。
ステンレス鋼板22の内面(ケーソン10のコンクリート14Aと接触する面)には、図2に示すように、スタッド24が溶接で取り付けられており、スタッド24は沖合側壁体14の沖合側の外面およびフーチング12の沖合側突出部12Aの外面に埋め込まれていて、これにより、ステンレス鋼板22は、沖合側壁体14の沖合側の外面およびフーチング12の沖合側突出部12Aの外面に強固に取り付けられた鋼コンクリート合成構造を形成している。
沖合側壁体14および岸側壁体16の壁厚は300〜600mm程度であり、標準的には400mm程度である。
なお、図1においては、沖合側壁体14の沖合側の外面およびフーチング12の沖合側突出部12Aの外面に取り付けたステンレス鋼板22は、その全体が淡水100に浸かっており、淡水100中に存在するが、ステンレス鋼板22は、淡水100に一時的に浸かるだけの領域に設置してもよい。
(1−2)ステンレス鋼板22およびスタッド24
図2を参照しつつ、ステンレス鋼板22およびスタッド24について、さらに詳細に説明する。
沖合側壁体14は、ケーソン10の壁体のうち、沖合に面する側の壁体であり、図2に示すように、コンクリート14Aの内部に水平鉄筋14Bおよび鉛直鉄筋14Cを2段に備えている。沖合側壁体14の沖合に面する外面には、前述したように、ステンレス鋼板22が設けられている。ステンレス鋼板22の内面(コンクリート14Aと接触する側の面)には、ずれ止めであるスタッド24が溶接で取り付けられている。スタッド24はコンクリート14Aに埋め込まれており、これによってステンレス鋼板22は沖合側壁体14と強固に連結した鋼コンクリート合成構造を形成している。
ステンレス鋼板22の厚さは、想定される外力等に応じて適宜に定めればよいが、標準的には、3.2mm以上60mm以下である。外力への抵抗性の観点からは、ステンレス鋼板22の厚さは厚い方が好ましいが、一方、厚くなりすぎると、ステンレス鋼板22を取り付けるためのスタッド24の軸径および長さを大きくすることや配置間隔を密にすることが必要となり、また、コストも嵩む。これらの観点から、ステンレス鋼板22の厚さは、6mm以上40mm以下とすることが好ましい。
スタッド24の軸径、長さ、配置間隔は、想定される外力やステンレス鋼板22の厚さ等に応じて適宜に定めればよいが、標準的には、軸径は6〜30mm程度、長さは40〜100mm程度、配置間隔は100〜500mm程度である。
ステンレス鋼板22は、淡水100と接触するため、耐食性に優れたステンレス鋼板を用い、具体的には、炭素鋼よりも高い耐食性を有するステンレス鋼板を用いることができる。耐食性の観点からは、孔食指数の大きいステンレス鋼板を用いることが好ましいが、孔食指数が大きくなるほどステンレス鋼板は高価になるため、淡水100中で使用するステンレス鋼板22として、孔食指数が17以上38未満であるステンレス鋼板を用いることが好ましい。
ステンレス鋼板22には、波力によって揺動した消波ブロックの衝突や摺動に対する抵抗性が要求されるので、ステンレス鋼板22のビッカース硬さは170以上であることが好ましく、200以上であることがより好ましい。同様の観点から、ステンレス鋼板22のせん断強度は288N/mm2以上であることが好ましく、317N/mm2以上であることがより好ましい。
ステンレス鋼板22には、二相ステンレス鋼を用いることが好ましい。二相ステンレス鋼は、高耐食性を維持したまま、高強度および高じん性を発現させることも可能だからである。
ステンレス鋼板22に二相ステンレス鋼以外のステンレス鋼を用いる場合の具体的な鋼種としては、例えば、SUS304、SUS304L、SUS304N、SUS304N1、SUS304N2、SUS304LN、SUS315J1、SUS316、SUS316L、SUS316N、SUS316J1、SUS316J1L、SUS317、SUS317L、SUS317J1、SUS317J2、SUS317LN、SUS890L等を挙げることができる。
ステンレス鋼板22に二相ステンレス鋼を用いる場合の具体的な鋼種としては、例えば、SUS329J1、SUS329J3L、UNS S32301、UNS S31803、UNS S32304等を挙げることができる。
スタッド24の材質は、所定の性能の得られる材質であれば特には限定されないが、具体的には例えば、炭素鋼やステンレス鋼等を用いることができる。ただし、スタッド24の材質は、溶接するステンレス鋼板22の材質と同一であることが好ましく、スタッド24の材質もステンレス鋼にすることが好ましい。
(1−3)効果
本第1実施形態に係るケーソン10においては、ステンレス鋼板22が、沖合側壁体14の沖合側の外面およびフーチング12の沖合側突出部12Aの外面に強固に取り付けられた鋼コンクリート合成構造が形成されており、外力に対する抵抗性が大きくなっている。加えて、消波ブロックが衝突したり摺動したりする可能性のある部位である沖合側壁体14の沖合側の外面およびフーチング12の沖合側突出部12Aの外面は、ステンレス鋼板22によって保護されており、消波ブロックが、本第1実施形態に係るケーソン10のコンクリートの部分に直接的に接触することはない。
また、ステンレス鋼板22は、炭素鋼よりも高い耐食性を有しているので、淡水100中でも耐食性を有している。
したがって、本第1実施形態に係るケーソン10は、沖合側壁体14の前面に消波ブロックが配置された状態の防波堤として使用される場合でも、消波ブロックの衝突や摺動に対する耐衝撃性および耐摩耗性が高められており、長期にわたる供用が可能である。
(1−4)補足
ステンレス鋼板22は、炭素鋼よりも高い耐食性を有しているので、淡水100中で用いる場合には、原則として電気防食を行うことは不要であるが、ケーソン10の鉄筋コンクリート部分の鉄筋等に対して電気防食を行ってもよい。なお、この補足事項は、後述する第2実施形態に係るケーソン30においても同様である。
(1−5)変形例
本第1実施形態に係るケーソン10の沖合側壁体14においては、沖合側壁体14の沖合に面する外面にステンレス鋼板22がスタッド24によって取り付けられた、鋼コンクリート合成構造が形成されているが、沖合側壁体14の沖合に面する外面にステンレス鋼板22を取り付ける態様は、スタッド24による取り付け態様でなくてもよく、例えば図3に示すように、沖合側壁体14を貫通する貫通ボルト26およびナット26Bによって取り付けてもよい。
ただし、図3の場合、貫通ボルト26の少なくとも一部およびナット26Bは、淡水100と直接接触するので、貫通ボルト26およびナット26Bは、ステンレス鋼板22と同様に、炭素鋼よりも高い耐食性を有する材質のものを用いる。具体的には、炭素鋼よりも高い耐食性を有するステンレス鋼を用いることが好ましい。
また、ステンレス鋼板22を外側から押え込むナット26Bの周囲には水中硬化型充填接着剤(図示せず)を盛って、ナット26Bとステンレス鋼板22との間の隙間を塞いで、止水を行う。
なお、図3では、貫通ボルト26の頭部26Aが沖合側壁体14の内面側に配置され、ナット26Bが沖合側壁体14の外面側に配置されているが、その配置を逆にして、貫通ボルト26の頭部26Aを沖合側壁体14の外面側に配置して、ナット26Bを沖合側壁体14の内面側に配置してもよい。この場合には、ステンレス鋼板22を外側から押え込む貫通ボルト26の頭部26Aの周囲には水中硬化型充填接着剤(図示せず)を盛って、貫通ボルト26の頭部26Aとステンレス鋼板22との間の隙間を塞いで、止水を行う。
また、沖合側壁体14の沖合に面する外面へのステンレス鋼板22の取り付けは、スタッド24と貫通ボルト26とを併用して行ってもよい。
(2)第2実施形態
(2−1)全体構成
図4は、本発明の第2実施形態に係るケーソン30を模式的に示す斜視図であり、図5は、ケーソン30の沖合側壁体34を拡大して示す拡大鉛直断面図である。
本第2実施形態に係るケーソン30は、図4に示すように、フーチング32と、沖合側壁体34と、岸側壁体36と、上部コンクリート部材38と、ステンレス鋼板22と、を備えてなる。本第2実施形態に係るケーソン30は淡水100中で用いられている。
図5に示すように、ケーソン30の沖合側壁体34の内面側には内面鋼板40が設けられており、また、ケーソン30の他の部位についても、内面側には鋼板が設けられており、ステンレス鋼板22を除いて考えた場合でも、ケーソン30は、各部位が鋼コンクリート合成構造になっており、いわゆるハイブリッドケーソンになっている。
このため、本第2実施形態に係るケーソン30は、第1実施形態に係るケーソン10と比べて壁厚が薄くなっており、沖合側壁体34および岸側壁体36の壁厚は250〜500mm程度であり、標準的には300mm程度であり、コンクリート34Aの内部の水平鉄筋34Bおよび鉛直鉄筋34Cは1段に配筋されている。また、法線直角方向(岸から沖合に向かう方向)のケーソン30の幅も、第1実施形態に係るケーソン10と比べて小さくなっていて、ケーソン30は内部隔壁もなく、第1実施形態に係るケーソン10と比べてコンパクト化されている。
ただし、沖合側からの波浪等の外力に対する安定性を確保するべく、フーチング32の大きさは、第1実施形態のケーソン10のフーチング12と比べて同等以上の大きさになっている。
上記の点以外は、本第2実施形態に係るケーソン30は、第1実施形態に係るケーソン10と同様であるので、同一の部材には同一の符号を用いて、説明は原則として省略する。
沖合側壁体34は、ケーソン30の壁体のうち、沖合に面する側の壁体であり、図5に示すように、コンクリート34Aの内部に水平鉄筋34Bおよび鉛直鉄筋34Cを1段に備えている。沖合側壁体34の沖合に面する外面には、ステンレス鋼板22が設けられている。ステンレス鋼板22の内面(コンクリート34Aと接触する側の面)には、ずれ止めであるスタッド24が溶接で取り付けられている。スタッド24はコンクリート34Aに埋め込まれており、これによってステンレス鋼板22は沖合側壁体34と強固に連結して鋼コンクリート合成構造を形成している。
内面鋼板40は、ケーソン30の沖合側壁体34の内面(沖合とは反対側の面)に設けられていて、沖合側壁体34と鋼コンクリート合成構造を形成している。内面鋼板40のコンクリート34Aと接触する側の面には、ずれ止めであるスタッド42が溶接で取り付けられている。スタッド42はコンクリート34Aに埋め込まれており、これによって内面鋼板40は、沖合側壁体34の内面と強固に連結した鋼コンクリート合成構造を形成している。
内面鋼板40は、ケーソン30の沖合側壁体34の内面(沖合とは反対側の面)に設けられており、淡水100とは接触しないので、通常の鋼板(例えば、溶接鋼構造用圧延鋼板)を用いることができる。内面鋼板40の厚さは、想定される外力等に応じて適宜に定めればよいが、標準的には、3.2mm以上100mm以下である。
スタッド42の軸径、長さ、配置間隔は、想定される外力や内面鋼板40の厚さ等に応じて適宜に定めればよいが、標準的には、軸径は6〜30mm程度、長さは40〜100mm程度、配置間隔は200〜800mm程度である。
スタッド42の材質は、所定の性能の得られる材質であれば特には限定されないが、具体的には例えば、炭素鋼を用いることができる。スタッド42の材質は、溶接する内面鋼板40の材質と同一であることが好ましく、炭素鋼にすることが好ましい。
内面鋼板40の一方の面(沖合とは反対側の面でケーソン30の内部側の面)には、ブラケット40Aが設けられているが、このブラケット40Aは、内面鋼板40を補剛するためのものであり、詳細には、ケーソン30の作製時に内面鋼板40の外側にコンクリートを打設することによって加わる圧力によって内面鋼板40が変形することを防止するためのものである。
(2−2)効果
本第2実施形態に係るケーソン30におけるステンレス鋼板22の効果は、第1実施形態に係るケーソン10におけるステンレス鋼板22の効果と同様であり、本第2実施形態に係るケーソン30は、沖合側壁体34の前面に消波ブロックが配置された状態の防波堤として使用される場合でも、消波ブロックの衝突や摺動に対する耐衝撃性および耐摩耗性が高められており、長期にわたる供用が可能である。
(2−3)変形例
本第2実施形態に係るケーソン30の沖合側壁体34においては、沖合側壁体34の沖合に面する外面にステンレス鋼板22がスタッド24によって取り付けられて鋼コンクリート合成構造が形成されているが、沖合側壁体34の沖合に面する外面にステンレス鋼板22を取り付ける態様は、スタッド24のみによる取り付け態様でなくてもよく、例えば図6に示すように、さらに、沖合側壁体34を貫通する貫通ボルト44およびナット44Aによる補強的な取り付けを行ってもよい。貫通ボルト44の一端は内面鋼板40に溶接されており、貫通ボルト44は、ステンレス鋼板22と内面鋼板40とを連結する。
ただし、貫通ボルト44の少なくとも一部およびナット44Aは、淡水100と直接接触するので、貫通ボルト44およびナット44Aは、ステンレス鋼板22と同様に、炭素鋼よりも高い耐食性を有する材質のものを用いる。具体的には、炭素鋼よりも高い耐食性を有するステンレス鋼を用いることが好ましい。
また、ステンレス鋼板22を外側から押え込むナット44Aの周囲には水中硬化型充填接着剤(図示せず)を盛って、ナット44Aとステンレス鋼板22との間の隙間を塞いで、止水を行う。
(3)第3実施形態
図7は、本発明の第3実施形態に係るケーソン50を模式的に示す斜視図である。
第2実施形態に係るケーソン30は淡水100中で用いられているが、本第3実施形態に係るケーソン50は海水200中で用いられており、ステンレス鋼板22に対して犠牲陽極52による電気防食がなされている点が異なる。
上記の点以外は、本第3実施形態に係るケーソン50は、第2実施形態に係るケーソン30と同様であるので、同一の部材には同一の符号を用いて、説明は原則として省略する。
本第3実施形態において、ステンレス鋼板22に二相ステンレス鋼を用いる場合、水素脆化防止の観点から、ステンレス鋼板22の飽和カロメル電極に対する電位が−0.85Vよりも貴であるようにするのがよい。
なお、本第3実施形態に係るケーソン50は、海水中だけでなく、汽水中でも使用可能である。
10、30、50…ケーソン
12、32…フーチング
12A、32A…沖合側突出部
14、34…沖合側壁体
14A、34A…コンクリート
14B、34B…水平鉄筋
14C、34C…鉛直鉄筋
16、36…岸側壁体
18…内部隔壁
20、38…上部コンクリート部材
22…ステンレス鋼板
24、42…スタッド
26、44…貫通ボルト
26A…頭部
26B、44A…ナット
40…内面鋼板
40A…ブラケット
52…犠牲陽極
60…消波ブロック設置領域
100…淡水
102…捨石マウンド
200…海水

Claims (13)

  1. 水面よりも下に存在する水中部位を有するコンクリート構造物であって、
    前記水中部位に存在するコンクリート部材と、
    前記コンクリート部材の外面のうちの少なくとも一部に設けられたステンレス鋼板と、
    を有し、
    前記コンクリート部材と前記ステンレス鋼板は合成構造を形成しており、
    また、前記ステンレス鋼板は、炭素鋼よりも高い耐食性を有することを特徴とするコンクリート構造物。
  2. 前記ステンレス鋼板と前記コンクリート部材とで形成される前記合成構造には、前記コンクリート部材の内部に少なくとも一部が埋め込まれているずれ止めが含まれていることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート構造物。
  3. 前記ステンレス鋼板は、ビッカース硬さが170以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のコンクリート構造物。
  4. 前記ステンレス鋼板は、せん断強度が288N/mm2以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のコンクリート構造物。
  5. 前記ステンレス鋼板の厚さは、3.2mm以上60mm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のコンクリート構造物。
  6. 前記ステンレス鋼板は、孔食指数が17以上38未満であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のコンクリート構造物。
  7. 前記ステンレス鋼板は、二相ステンレス鋼であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のコンクリート構造物。
  8. 前記ステンレス鋼板は、電気防食がなされていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のコンクリート構造物。
  9. 前記ステンレス鋼板は、電気防食がなされていて、前記二相ステンレス鋼の飽和カロメル電極に対する電位が−0.85Vよりも貴であることを特徴とする請求項7に記載のコンクリート構造物。
  10. 前記ステンレス鋼板は、前記コンクリート部材の沖合に面する外面に設けられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のコンクリート構造物。
  11. 前記コンクリート部材は箱状の部材であり、
    前記コンクリート部材の沖合側の壁体の内面に内面鋼板が設けられていることを特徴とする請求項10に記載のコンクリート構造物。
  12. 前記内面鋼板は、前記壁体と接触する面にずれ止めが設けられていて、該ずれ止めは、前記壁体に埋め込まれていることを特徴とする請求項11に記載のコンクリート構造物。
  13. 前記ステンレス鋼板と前記内面鋼板とを連結する連結鋼材が、前記壁体を貫通するように設けられていることを特徴とする請求項11または12に記載のコンクリート構造物。
JP2019002163A 2019-01-09 2019-01-09 水域コンクリート構造物 Pending JP2020111912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002163A JP2020111912A (ja) 2019-01-09 2019-01-09 水域コンクリート構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002163A JP2020111912A (ja) 2019-01-09 2019-01-09 水域コンクリート構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020111912A true JP2020111912A (ja) 2020-07-27

Family

ID=71667664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002163A Pending JP2020111912A (ja) 2019-01-09 2019-01-09 水域コンクリート構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020111912A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03286027A (ja) * 1990-03-30 1991-12-17 Sumitomo Metal Ind Ltd プレハブケーソンとその施工法
JPH05132964A (ja) * 1991-07-17 1993-05-28 Kobe Steel Ltd 海中コンクリート構造物の防食工法
JP2000273973A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Nippon Steel Corp コンクリート構造物の劣化を防止する耐食金属シートの被覆方法
JP2012197502A (ja) * 2011-03-04 2012-10-18 Jfe Engineering Corp ステンレス鋼の電気防食方法及び装置
JP2014136902A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd 防食構造体とその施工方法
JP2018178396A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 日鉄住金防蝕株式会社 補強および定着方法および補強および定着構造体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03286027A (ja) * 1990-03-30 1991-12-17 Sumitomo Metal Ind Ltd プレハブケーソンとその施工法
JPH05132964A (ja) * 1991-07-17 1993-05-28 Kobe Steel Ltd 海中コンクリート構造物の防食工法
JP2000273973A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Nippon Steel Corp コンクリート構造物の劣化を防止する耐食金属シートの被覆方法
JP2012197502A (ja) * 2011-03-04 2012-10-18 Jfe Engineering Corp ステンレス鋼の電気防食方法及び装置
JP2014136902A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd 防食構造体とその施工方法
JP2018178396A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 日鉄住金防蝕株式会社 補強および定着方法および補強および定着構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6823509B2 (ja) ボルトが破損し難い構造を備える鋼矢板または鋼管矢板の防食構造体
TW200936783A (en) Corrosion resistant steel for marine applications
JP2010144209A (ja) 鋼材並びに鋼矢板、鋼管矢板および鋼管杭並びに鋼矢板壁および鋼管矢板壁
JP5194713B2 (ja) 鋼製カバーを有する鋼矢板およびそれを使用した壁体
JP7088034B2 (ja) 海水域コンクリート構造物
JP2017095955A (ja) 杭式基礎構造物及び杭式基礎構造物の施工方法
JP2020111912A (ja) 水域コンクリート構造物
JP4953887B2 (ja) 継手部防食性に優れる重防食被覆鋼矢板の構造体及びその構造体に使用する鋼矢板
JP5769302B2 (ja) 鋼矢板の防食用保護カバーおよび防食方法
JP2020111913A (ja) 補強されたコンクリート構造物
JP6631105B2 (ja) 防護層を有する鋼製部材及び基礎構造物
JP3922569B2 (ja) 鋼材および海洋鋼構造物
JPH05132964A (ja) 海中コンクリート構造物の防食工法
CN210459185U (zh) 一种钢筋混凝土与钢板桩组合结构
KR101556185B1 (ko) 부유식 해양 구조물용 희생양극 조립체
JP2004211379A (ja) 鋼管矢板および矢板壁
JP6747616B1 (ja) 防舷構造および水域鋼構造物
JP4823126B2 (ja) 継手部防食性に優れる重防食被覆鋼矢板の構造体及びその構造体に使用する鋼矢板
JP5720089B2 (ja) 鋼矢板および鋼矢板連続壁
CN219731720U (zh) 一种深水承台uhpc加厚结构
JP2021008780A (ja) 防舷構造および水域鋼構造物
JP6823510B2 (ja) 鋼管矢板の防食構造体
JP2020133245A (ja) 金属製被覆体で被覆された鋼製構造部材および壁体
JP6155845B2 (ja) 防食鋼材、立設構造及び犠牲鋼板
Francis Iron and carbon steel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726