JP2020109403A - エリア案内システム及びそのプログラム - Google Patents

エリア案内システム及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020109403A
JP2020109403A JP2019232774A JP2019232774A JP2020109403A JP 2020109403 A JP2020109403 A JP 2020109403A JP 2019232774 A JP2019232774 A JP 2019232774A JP 2019232774 A JP2019232774 A JP 2019232774A JP 2020109403 A JP2020109403 A JP 2020109403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
information
icon
area
visitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019232774A
Other languages
English (en)
Inventor
幹夫 福井
Mikio Fukui
幹夫 福井
康則 廣島
Yasunori Hiroshima
康則 廣島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NET PLASTIC CO Ltd
Original Assignee
NET PLASTIC CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NET PLASTIC CO Ltd filed Critical NET PLASTIC CO Ltd
Publication of JP2020109403A publication Critical patent/JP2020109403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】エリア内の最新の施設情報、イベント情報を容易に取得して、エリア内の混雑状況、人の流れを認識できるエリア案内システム及びそのプログラムを提供する。【解決手段】エリア案内システムにおいて、発信情報管理サーバ1は、地図情報提供サーバ2からテーマパーク、アミューズメントパーク及び観光地等のエリア内への訪問者の位置を含む地図情報を取得してスマートフォン4に表示させる。全ての訪問者の位置を訪問者のスマートフォン4の地図上に表示させるものの、自分以外の他の訪問者は個人が特定されないように位置を通常アイコンで表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、テーマパーク、アミューズメントパークや観光地のエリアでお客様の案内を行うシステムに係り、特に、それらエリア内で施設やイベントを最新情報で取得しながらお客様の混雑状況と人の流れを把握できるエリア案内システム及びそのプログラムに関する。
[従来の技術]
従来のシステム等において、テーマパーク、アミューズメントパークや観光地を案内するものがあった。
[関連技術]
尚、関連する先行技術文献として、特開2003−022342号公報「待ち状況案内システム及びそのプログラム」(特許文献1)、特開2009−210400号公報「案内情報送信装置、案内システム、案内情報送信方法、及び、コンピュータプログラム」(特許文献2)、特開2010−039710号公報「情報収集装置、旅行案内装置、旅行案内システム及びコンピュータプログラム」(特許文献3)がある。
特許文献1には、テーマパークやアミューズメントパークにおいて、待ち時間が少ない施設に利用者を誘導し、施設稼働率を向上させることが記載されている。
また、特許文献2には、移動端末の位置情報に応じて移動端末の現在地の地図データを送信し、その地域内の店舗や観光地の情報を送信することが記載されている。
また、特許文献3は、観光地の情報を収集し、観光地の案内や、旅行立案を容易に行うことが記載されている。
特開2003−022342号公報 特開2009−210400号公報 特開2010−039710号公報
しかしながら、上記従来のテーマパーク、アミューズメントパークや観光地を案内するシステムでは、施設情報や経路を案内するものであるが、最新の施設情報やイベント情報等を参照して、お客様が直接的に混雑具合や人の流れを認識して、エリア内を行動することができないという問題点があった。
尚、特許文献1〜3には、エリア内の最新の施設情報、イベント情報を容易に取得して、エリア内の混雑状況、人の流れを認識できる構成についての記載がない。
本発明は上記実状に鑑みて為されたもので、エリア内の最新の施設情報、イベント情報を容易に取得して、エリア内の混雑状況、人の流れを認識できるエリア案内システム及びそのプログラムを提供することを目的とする。
(エリア案内システム)
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、エリア内を訪問した訪問者を案内する発信情報管理サーバを備えるエリア案内システムであって、発信情報管理サーバが、地図情報提供サーバから提供された地図情報において、施設又はイベントの情報を位置情報に関連付けてスレッドを立ち上げると共にエリア内の訪問者から当該スレッドへのコメントを投稿可能とし、エリア内では自分の位置情報を第1のアイコンで表示し、自分以外の訪問者の位置情報を第2のアイコンで表示することを特徴とする。
(第1のアイコンを目立たせる)
本発明は、上記エリア案内システムにおいて、発信情報管理サーバが、第1のアイコンを、第2のアイコンとは異なる態様で第2のアイコンより目立つように表示することを特徴とする。
(グループアイコン表示)
本発明は、上記エリア案内システムにおいて、発信情報管理サーバが、特定の訪問者をグループとして、当該グループの位置情報を第3のアイコンで表示し、自分の位置情報に関連付けてスレッドを立ち上げ可能とし、グループの訪問者から当該スレッドにコメントを投稿可能としたことを特徴とする。
(グループ内での投稿)
本発明は、上記エリア案内システムにおいて、発信情報管理サーバが、第3のアイコンを、第2のアイコンとは異なる態様で前記第2のアイコンより目立つように表示し、グループ内の訪問者によって立ち上げられたスレッドに自分からのコメントを投稿可能としたことを特徴とする。
(スレッド/コメントの削除)
本発明は、上記エリア案内システムにおいて、発信情報管理サーバが、訪問者がエリア外に移動すると、訪問者が立ち上げを行ったスレッド及び関連するコメントを削除することを特徴とする。
(写真等の投稿タイミング)
本発明は、上記エリア案内システムにおいて、発信情報管理サーバが、訪問者の端末装置で撮影された写真又は動画のデータを当該データに付加された撮影日時及び撮影位置に基づいてスレッド又はコメントに投稿可能としたことを特徴とする。
(クルーのスレッド立上げ)
本発明は、エリア内を訪問した訪問者を案内する発信情報管理サーバを備えるエリア案内システムであって、発信情報管理サーバが、地図情報提供サーバから提供された地図情報において、施設又はイベントの情報を位置情報に関連付けてスレッドを立ち上げると共にエリア内の訪問者を案内するクルーからのスレッドを位置情報に関連付けて立ち上げ可能とし、当該スレッドをクルー間で共有することを特徴とする。
(業務報告・安全報告)
本発明は、上記エリア案内システムにおいて、クルーが立ち上げるスレッドが、当該クルーの業務報告又は当該クルーの安全報告に関するものであることを特徴とする。
(エリア案内プログラム)
本発明は、エリア内を訪問した訪問者を案内する発信情報管理サーバで動作するコンピュータプログラムであって、発信情報管理サーバを、地図情報提供サーバから提供された地図情報において、施設又はイベントの情報を位置情報に関連付けてスレッドを立ち上げると共にエリア内の訪問者から当該スレッドへのコメントを投稿可能とし、エリア内では自分の位置情報を第1のアイコンで表示させ、自分以外の訪問者の位置情報を第2のアイコンで表示させるよう機能させることを特徴とする。
(第1のアイコンを目立たせる)
本発明は、上記プログラムにおいて、発信情報管理サーバを、第1のアイコンが、第2のアイコンとは異なる態様で第2のアイコンより目立つように表示させるよう機能させることを特徴とする。
(グループアイコン表示)
本発明は、上記プログラムにおいて、発信情報管理サーバを、特定の訪問者をグループとして、当該グループの位置情報を第3のアイコンで表示させ、自分の位置情報に関連付けてスレッドを立ち上げ可能とし、グループの訪問者から当該スレッドにコメントを投稿可能とするよう機能させることを特徴とする。
(グループ内での投稿)
本発明は、上記プログラムにおいて、発信情報管理サーバを、第3のアイコンが、第2のアイコンとは異なる態様で第2のアイコンより目立つように表示させ、グループ内の訪問者によって立ち上げられたスレッドに自分からのコメントを投稿可能とするよう機能させることを特徴とする。
(スレッド/コメントの削除)
本発明は、上記プログラムにおいて、発信情報管理サーバを、訪問者がエリア外に移動すると、訪問者が立ち上げを行ったスレッド及び関連するコメントを削除するよう機能させることを特徴とする。
(写真等の投稿タイミングのプログラム)
本発明は、上記プログラムにおいて、発信情報管理サーバを、訪問者の端末装置で撮影された写真又は動画のデータを当該データに付加された撮影日時及び撮影位置に基づいてスレッド又はコメントに投稿可能としたことを特徴とする。
(クルーのスレッド立上げのプログラム)
本発明は、エリア内を訪問した訪問者を案内する発信情報管理サーバで動作するコンピュータプログラムであって、発信情報管理サーバを、地図情報提供サーバから提供された地図情報において、施設又はイベントの情報を位置情報に関連付けてスレッドを立ち上げると共にエリア内の訪問者を案内するクルーからのスレッドを位置情報に関連付けて立ち上げ可能とし、当該スレッドをクルー間で共有することを特徴とする。
(業務報告・安全報告のプログラム)
本発明は、上記プログラムにおいて、クルーが立ち上げるスレッドは、当該クルーの業務報告又は当該クルーの安全報告に関するものであることを特徴とする。
本発明によれば、発信情報管理サーバが、地図情報提供サーバから提供された地図情報において、施設又はイベントの情報を位置情報に関連付けてスレッドを立ち上げると共にエリア内の訪問者から当該スレッドへのコメントを投稿可能とし、エリア内では自分の位置情報を第1のアイコンで表示し、自分以外の訪問者の位置情報を第2アイコンで表示するエリア案内システムおよびそのプログラムとしているので、エリア内の最新の施設情報、イベント情報を容易に取得して、エリア内の混雑状況、人の流れを容易に認識できる効果がある。
本システムの概略構成図である。 アミューズメントパークでの利用例を示す概略図である。 最新のイベント情報のスレッドとコメントの表示画面の概略図である。 業務報告の表示画面を示す概略図である。 業務報告一覧の表示画面の概略図である。 安全管理の表示画面の概略図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係るエリア案内システム(本システム)は、テーマパーク、アミューズメントパーク及び観光地等のエリア内で、施設やイベントについて主催者側のスレッドと訪問者のコメントによって最新の情報を取得でき、更に、本システムのサービスを利用する自分以外の他の訪問者も個人が特定されないように位置を一般的なアイコン(通常アイコン)で表示するようにしているので、混雑状況と人の流れを把握でき、混雑を避けて行動できるものである。
[本システム:図1]
本システムの構成について図1を参照しながら説明する。図1は、本システムの概略構成図である。
本システムは、図1に示すように、テーマパーク等を訪問した訪問者及びその管理者の発信情報を管理する発信情報管理サーバ1と、訪問者の位置を表示する地図情報を提供する地図情報提供サーバ2と、インターネット等のネットワーク3と、無線通信を行う基地局3aと、訪問者が保有するスマートフォン4と、テーマパーク等での情報を管理する管理者端末5とを備えている。
[本システムの各部]
本システムの各部について具体的に説明する。
スマートフォン4は、テーマパーク等を訪問する訪問者が使用する端末機器であり、本システムのサービスを受けるために、後述するアプリケーション(本アプリ)がインストールされている。本アプリを起動すると、発信情報管理サーバ1にアクセスするものである。スマートフォン4での操作及び動作は後述する。
発信情報管理サーバ1は、本アプリを利用したスマートフォン4に地図情報提供サーバ2からの地図情報を提供し、当該地図情報上で訪問者及び管理者が発信した情報を表示させるようになっている。
地図情報提供サーバ2は、発信情報管理サーバ1を介してスマートフォン4に地図情報を提供する。
ネットワーク3は、発信情報管理サーバ1、地図情報提供サーバ2、スマートフォン4及び管理者端末5を接続するもので、インターネットを想定している。
基地局3aは、スマートフォン4に無線通信を行い、ネットワーク3に接続する。
管理者端末5は、テーマパーク等の運営会社の企画本部に設けられ、地図上に最新のイベントや施設の情報をスマートフォン4にスレッドで表示させるものである。
[発信情報管理サーバ1]
発信情報管理サーバ1の具体的な構成について説明する。
発信情報管理サーバ1は、制御部11と、記憶装置12と、インタフェース部13とを備えている。
制御部11は、記憶装置12に記憶する処理プログラムを読み込み、本サービスの処理を実行する。具体的な処理については後述する。
記憶装置12は、処理プログラムを記憶すると共に、管理者の書き込み、訪問者の書き込みのデータを記憶する。書き込みデータは位置情報に対応して記憶される。尚、後述するグループ登録を行う場合は、代表者にグループのIDとパスワード付与して、グループのメンバーが当該IDとパスワードでアクセスした場合は、同じグループと認定する。そのグループのIDとパスワード、更にメンバーとの関連性も記憶部記憶する。
インタフェース部13は、発信情報管理サーバ1をネットワーク3に接続する。
[本アプリ]
本システムのサービスをスマートフォン4が利用するためには、本システムの運用側から提供された本アプリをスマートフォン4にインストールしておく必要がある。
本アプリは、発信情報管理サーバ1にアクセスして、データのやり取りを行うものであり、主に発信情報管理サーバ1で処理を行い、処理された以下に示す情報を表示するためのソフトウェアである。
本アプリは、起動されると、スマートフォン4の現在位置を中心とした地図情報が表示される。これは、発信情報管理サーバ1が、スマートフォン4の位置情報を読み取り、その位置に対応する地図情報を地図情報提供サーバ2から取得してスマートフォン4に提供している。更に、その地図上にスマートフォン4の位置が表示されるようになっている。利用者の位置は、移動すると、それに伴って変化するようになっている。位置情報の取得の頻度を高めれば、高精度に移動状況を示せるが、本アプリの連続使用時間が長い場合又は移動変化が少ない場合には取得頻度を低くしても構わない。
表示例については、図2のアミューズメントパークでの利用例の表示画面で具体的に説明する。
尚、テーマパーク等を訪問した訪問者は、表示された地図情報の中に他の訪問者の位置も表示される。但し、他の訪問者との関係性は薄いので、目立たない薄いグレー又は黒色等の色使いで普通の位置情報アイコン(通常アイコン)で表示される。
これに対して、本人の位置情報アイコン、グループメンバーの位置情報アイコンは、目立つ色で表示させる。例えば、本人の位置情報アイコンを、グループメンバーの位置情報アイコンより目立った色(濃い色)で表示させ、グループメンバーの位置情報アイコンを通常アイコンより目立つ色で表示させる。
本人の位置情報のアイコンが請求項での第1のアイコンで、他の訪問者の位置情報アイコンが請求項での第2のアイコンで、グループメンバーの位置情報アイコンが請求項での第3のアイコンに相当している。
尚、本アプリをインストールする際に、訪問者のプロフィールを登録するようにしてもよく、その場合、訪問者のアイコンを他者と区別して本人が識別可能なものとしてもよい。例えば、訪問者が「A」さんであれば、アイコンに「A」を付与する。
また、グループ内のメンバーであれば、そのメンバーが位置情報に対応付けてスレッドを立ち上げることができ、他のメンバーはそのスレッドを閲覧してコメントを投稿できるようになっている。グループ外の訪問者には、グループ内のスレッドと関連するコメントは閲覧できないようになっている。
ここで、スレッドは、共通の話題の投稿(コメント)をまとめるもので、訪問者のメンバー内で共通の話題を扱うことになる。
そのスレッドに対して、立ち上げた訪問者がコメントとして詳しい状況を追加してもよいし、他のメンバーがコミュニケーションのツールとしてのコメントを書き込むことが可能となる。
また、本アプリにおいて、スレッド及びコメントには写真又は動画のデータをアップして投稿することができる。
尚、本アプリの特徴として、訪問者の位置情報がエリア外になると、地図上に表示された訪問者の位置情報、立ち上げたスレッド及びコメント等が削除されるようになっている。これら項目の削除を、訪問者がエリア内にいても、個々のイベントが終了する度に細かく削除してもよい。
これにより、訪問者は、パーク内でのトラブル等についてネット上に記録が残ることがなく、安心して本アプリを利用できる。
[アミューズメントパークでの利用例:図2]
本システムをアミューズメントパークで利用した場合について図2を参照しながら説明する。図2は、アミューズメントパークでの利用例を示す概略図である。
特に、図2では、グループ利用の例となっており、例えば、本人の位置情報アイコン(本人のアイコン)「A」を目立った色(濃い色、例えば赤色)で表示し、グループメンバーの位置情報アイコン(グループメンバーのアイコン)「B」「C」を薄い色、例えばピンク色で表示させ、本人アイコンをグループメンバーのアイコンより目立たせる。
また、本アプリを利用してはいるものの、当該グループとは関係性が薄い訪問者達は、黒等の位置情報アイコン(通常アイコン)で表示され、アミューズメントパークでの人の流れや、混雑具合を一目で把握できるものである。
[最新のイベント情報のスレッドとコメントの表示画面:図3]
次に、地図上の管理者端末5で設定された最新のイベント情報のスレッドとコメントについて図3を参照しながら説明する。図3は、最新のイベント情報のスレッドとコメントの表示画面の概略図である。
図3に示すように、最新のイベントについてスレッドを立ち上げ、更に訪問者からのコメントを受け付けるようにすれば、常に訪問者のコメントによって最新情報が反映されるものとなる。
[観光地案内]
本アプリを観光地案内に使用する。
観光地に設置されている2次元バーコードを観光客のスマートフォン4に読み込ませると、本アプリがインストールされて起動し、この観光地を訪問して同様に本アプリをインストールして起動中の他の観光客の位置情報が観光地の地図に表示される。観光客は他人同士であるので、他の観光客のプロフィールは参照できないようになっている。
但し、当該観光地案内に登録する際に、グループ登録を行うと、当該グループの観光客だけ他の観光客とは異なる色のアイコンで表示させるようにできる。つまり、スマートフォン4の地図表示画面では、本人(自分)のアイコン、グループメンバーのアイコン及びその他の観光客のアイコンが同時に表示される。
本アプリによって、観光地における観光客の分布及ぶ流れを把握でき、例えば、混んでいない観光施設を選んで訪問することができる。
観光地の観光協会は、本日のイベントを地図上にスレッドで表示させ、店舗等がクーポンを提供して商品販売の促進を行わせることができる。本日のイベント情報、クーポンは、特定日時が経過すると自動的に削除されるようになっている。
[本アプリのその他の機能]
[スケジュールと待ち時間確認機能]
本アプリの他の機能として、アミューズメントパークで利用される場合は、ショーのスケジュールやアトラクションの待ち時間を管理者端末5が発信情報管理サーバ1に設定するようにしているので、本アプリでは、ショーのスケジュールとアトラクションの待ち時間を確認できる。
[スマートウォッチ利用]
スマートフォンと連動するスマートウォッチを利用した機能について以下説明する。尚、スマートウォッチで実現する機能は、当然、スマートフォンの本アプリでも実現できるものである。
尚、このスマートウォッチは、アミューズメントパークで働くスタッフ(クルー)に貸与されるものであり、クルーはクルー(ユーザ)IDでログインし、データの送受信ではクルーIDが用いられる。
スマートウォッチは、その操作において音声入力を用い、音声入力によってスマートウォッチのアプリが起動し、画面上でボタン選択以外の入力には音声を利用している。
また、スマートウォッチには、様々なセンサが搭載されているので、アクションによってスマートウォッチのアプリを操作するようにしてもよい。
[教育マニュアル提供]
マナー、社内ルール及び職務規定のコンテンツをスマートウォッチに配信して記憶させ、クルーは何時でも社内ルール等を参照して確認できるものである。
また、トレーニング動画もクルーのスマートウォッチに記憶させておき、何時でも何処でも確認できるようにしている。
[業務報告:図4]
次の機能として、スマートウォッチに業務報告を行えるようにしている。業務報告の機能について図4を参照しながら説明する。図4は、業務報告の表示画面を示す概略図である。
スマートウォッチにおける業務報告の画面は、図4に示すように、画面上部に「クレーム対応」「体調不良対応」「迷子探し対応」「道案内対応」等の対応業務が表示され、画面中央に「現在地」が表示され、画面下部には「報告内容」が表示されている。
図4では、対応業務を選択し、画面下側の「音声入力」を選択して、音声で業務報告内容を入力し、「音声入力」の隣の「報告する」で業務報告を送信する。
この業務報告は、本アプリで説明したスレッド投稿と同様のもので、業務報告が送信されると、地図上にアイコン表示が為され、そのアイコンを選択すると、業務報告のスレッドを参照できる。スマートウォッチでは、地図が表示され、自分及び他のクルーのアイコンが表示され、業務報告の内容を参照可能としている。
[業務内容共有:図5]
更に、サービス向上のために、業務内容をクルー全体で共有できるようになっている。業務内容の共有について図5を参照しながら説明する。図5は、業務報告一覧の表示画面の概略図である。
業務報告一覧の表示画面は、図5に示すように、画面上部で「近い順」「新しい順」「古い順」で業務報告の一覧の表示方法を選択する。表示される業務報告のスレッドは、順位と業務対応の種類、業務内容、更に日時と「いいね」ボタンが表示される。
業務内容は、文字数が多い場合は、最初の2行程度が表示される。また、「いいね」ボタンを設けたのは、そのボタンが押下されることでクルーのモチベーションをアップするためである。
[健康管理]
スマートウォッチは、心拍数を測定する機能を備えているので、クルーの健康管理の機能を備えている。
健康管理の機能として、クルーの心拍数に異常が発生すると、自動で管理者端末5の管理者に通知される。尚、管理者(本部)に報告した場合には、本人のスマートウォッチの画面に、心拍数と報告を行った旨のメッセージが表示される。また、この画面に出勤時間、退勤時間(退勤予定時間)も表示するようにしている。
この健康管理機能は、他のクルーがいない作業空間でのクルー本人の安全を確保できるものとなる。
[安全管理:図6]
また、本部にクルーの体調不良等を自発的に報告する安全管理機能を設ける。安全管理機能では、図6に示す安全管理の表示画面を表示する。図6は、安全管理の表示画面の概略図である。
安全管理の表示画面には、図6に示すように、画面上部で心拍数、出勤時間、退勤時間が表示され、画面中央に「体調が悪いです」「怪我をしました」「救護が必要です」の本部報告のボタンが表示されている。
そして、本部報告のボタンのいずれかが選択されると、本部(管理者端末5)にクルーのID、心拍数、選択された報告事項が送信され、画面下部に選択された報告事項が本部に報告した旨のメッセージが表示される。本部への報告を「安全報告」と呼ぶ。
そして、安全管理で本部へ報告したクルーの位置が分かるように、スマートウォッチに表示される地図上に当該クルーの位置が表示され、クルー間で情報が共有でき、近くのクルーが救護することが可能となる。
[緊急時対応]
災害等の有事が発生した場合に、本部から緊急連絡の情報を配信し、クルーには「確認しました」のボタンを押下させて、返信を得るようにする。
また、緊急時のゲストの避難場所をスマートウォッチの地図上に表示し、その避難場所にゲストを誘導するよう指示をスマートウォッチに送信する。
[撮影現場以外での写真投稿]
本アプリは、改ざん防止のために、スレッド立上げ時、コメント記入時に撮影した写真・動画のみを投稿できるものであるが、写真・動画のデータについて、撮影位置と撮影時刻が当該データに付与されているものについては、その撮影位置と撮影時刻で写真・動画のデータを含むスレッド、コメントを投稿できるようにしてもよい。
この機能は、写真等を撮影したものの、すぐに撮影現場を離れてしまった場合には、投稿のチャンスを逃すことになるので、撮影後であっても、投稿を可能にしたものである。
[プッシュ広告通知]
店舗の店員が、近くにいるユーザにセール等の情報をプッシュ広告通知(プッシュ通知)する機能を備えている。
具体的には、店舗のある特定のエリア(例えば、半径2km)を指定すると、当該エリア内に特定時間(2時間)以内にいた本アプリのユーザを割り出し、そのユーザに発信情報管理サーバ1からプッシュ通知を行う。
尚、ユーザの位置は、GPSの緯度経度、Wi−Fi(登録商標)又は携帯電話基地局の位置情報により判定する。店員からプッシュ通知の情報を送信する場合には、通知の前に送る人数がスマートフォンの画面に表示するようにしているので、店員は送る人数を把握できる。プッシュ通知は課金されるようになっている。
[実施の形態の効果]
本システムによれば、発信情報管理サーバ1が、地図情報提供サーバ2からテーマパーク、アミューズメントパーク及び観光地等のエリア内への訪問者の位置を含む地図情報を取得してスマートフォン4に表示させ、全ての訪問者の位置を訪問者のスマートフォン4の地図上に表示させるものの、自分以外の他の訪問者は個人が特定されないように位置を通常アイコンで表示するようにしているので、混雑状況と人の流れを把握でき、混雑を避けて行動できる効果がある。
また、本システムによれば、テーマパーク、アミューズメントパーク及び観光地等のエリアのスタッフ(クルー)にスマートウォッチを貸与して、教育、業務報告、業務共有、健康管理、安全管理、緊急時対応に利用できるので、エリア内でのサービス、安全性の向上を図ることができる効果がある。
本発明は、エリア内の最新の施設情報、イベント情報を容易に取得して、エリア内の混雑状況、人の流れを認識できるエリア案内システム及びそのプログラムに好適である。
1…発信情報管理サーバ、 2…地図情報提供サーバ、 3…ネットワーク、 3a…基地局、 4…スマートフォン、 5…管理者端末、 11…制御部、 12…記憶装置、 13…インタフェース部

Claims (16)

  1. エリア内を訪問した訪問者を案内する発信情報管理サーバを備えるエリア案内システムであって、
    前記発信情報管理サーバは、地図情報提供サーバから提供された地図情報において、施設又はイベントの情報を位置情報に関連付けてスレッドを立ち上げると共に前記エリア内の前記訪問者から当該スレッドへのコメントを投稿可能とし、前記エリア内では自分の位置情報を第1のアイコンで表示し、自分以外の訪問者の位置情報を第2のアイコンで表示することを特徴とするエリア案内システム。
  2. 発信情報管理サーバは、第1のアイコンを、第2のアイコンとは異なる態様で前記第2のアイコンより目立つように表示することを特徴とする請求項1記載のエリア案内システム。
  3. 発信情報管理サーバは、特定の訪問者をグループとして、当該グループの位置情報を第3のアイコンで表示し、自分の位置情報に関連付けてスレッドを立ち上げ可能とし、前記グループの訪問者から当該スレッドにコメントを投稿可能としたことを特徴とする請求項1又は2記載のエリア案内システム。
  4. 発信情報管理サーバは、第3のアイコンを、第2のアイコンとは異なる態様で前記第2のアイコンより目立つように表示し、グループ内の訪問者によって立ち上げられたスレッドに自分からのコメントを投稿可能としたことを特徴とする請求項3記載のエリア案内システム。
  5. 発信情報管理サーバは、訪問者がエリア外に移動すると、前記訪問者が立ち上げを行ったスレッド及び関連するコメントを削除することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載のエリア案内システム。
  6. 発信情報管理サーバは、訪問者の端末装置で撮影された写真又は動画のデータを当該データに付加された撮影日時及び撮影位置に基づいてスレッド又はコメントに投稿可能としたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載のエリア案内システム。
  7. エリア内を訪問した訪問者を案内する発信情報管理サーバを備えるエリア案内システムであって、
    前記発信情報管理サーバは、地図情報提供サーバから提供された地図情報において、施設又はイベントの情報を位置情報に関連付けてスレッドを立ち上げると共に前記エリア内の前記訪問者を案内するクルーからのスレッドを位置情報に関連付けて立ち上げ可能とし、当該スレッドをクルー間で共有することを特徴とするエリア案内システム。
  8. クルーが立ち上げるスレッドは、当該クルーの業務報告又は当該クルーの安全報告に関するものであることを特徴とする請求項7記載のエリア案内システム。
  9. エリア内を訪問した訪問者を案内する発信情報管理サーバで動作するコンピュータプログラムであって、
    前記発信情報管理サーバを、地図情報提供サーバから提供された地図情報において、施設又はイベントの情報を位置情報に関連付けてスレッドを立ち上げると共に前記エリア内の前記訪問者から当該スレッドへのコメントを投稿可能とし、前記エリア内では自分の位置情報を第1のアイコンで表示させ、自分以外の訪問者の位置情報を第2のアイコンで表示させるよう機能させることを特徴とするプログラム。
  10. 発信情報管理サーバを、第1のアイコンが、第2のアイコンとは異なる態様で前記第2のアイコンより目立つように表示させるよう機能させることを特徴とする請求項9記載のプログラム。
  11. 発信情報管理サーバを、特定の訪問者をグループとして、当該グループの位置情報を第3のアイコンで表示させ、自分の位置情報に関連付けてスレッドを立ち上げ可能とし、前記グループの訪問者から当該スレッドにコメントを投稿可能とするよう機能させることを特徴とする請求項9又は10記載のプログラム。
  12. 発信情報管理サーバを、第3のアイコンが、第2のアイコンとは異なる態様で前記第2のアイコンより目立つように表示させ、グループ内の訪問者によって立ち上げられたスレッドに自分からのコメントを投稿可能とするよう機能させることを特徴とする請求項11記載のプログラム。
  13. 発信情報管理サーバを、訪問者がエリア外に移動すると、前記訪問者が立ち上げを行ったスレッド及び関連するコメントを削除するよう機能させることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか記載のプログラム。
  14. 発信情報管理サーバを、訪問者の端末装置で撮影された写真又は動画のデータを当該データに付加された撮影日時及び撮影位置に基づいてスレッド又はコメントに投稿可能としたことを特徴とする請求項9乃至13のいずれか記載のプログラム。
  15. エリア内を訪問した訪問者を案内する発信情報管理サーバで動作するコンピュータプログラムであって、
    前記発信情報管理サーバを、地図情報提供サーバから提供された地図情報において、施設又はイベントの情報を位置情報に関連付けてスレッドを立ち上げると共に前記エリア内の前記訪問者を案内するクルーからのスレッドを位置情報に関連付けて立ち上げ可能とし、当該スレッドをクルー間で共有することを特徴とするプログラム。
  16. クルーが立ち上げるスレッドは、当該クルーの業務報告又は当該クルーの安全報告に関するものであることを特徴とする請求項15記載のプログラム。
JP2019232774A 2018-12-29 2019-12-24 エリア案内システム及びそのプログラム Pending JP2020109403A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248802 2018-12-29
JP2018248802 2018-12-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020109403A true JP2020109403A (ja) 2020-07-16

Family

ID=71570038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019232774A Pending JP2020109403A (ja) 2018-12-29 2019-12-24 エリア案内システム及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020109403A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112382048A (zh) * 2020-11-16 2021-02-19 成都中科大旗软件股份有限公司 一种基于视频图像分析的区域客流监测系统及方法
CN112857371A (zh) * 2020-12-29 2021-05-28 上海企树网络科技有限公司 一种导航二维码生成方法、园区导航方法及装置
KR102663036B1 (ko) 2023-06-30 2024-05-03 주식회사 페스티벌온 행사구역에서의 사용자 행동 패턴 분석 시스템, 방법, 및 상기 방법을 실행시키기 위한 컴퓨터 판독 가능한 프로그램을 기록한 기록매체

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112382048A (zh) * 2020-11-16 2021-02-19 成都中科大旗软件股份有限公司 一种基于视频图像分析的区域客流监测系统及方法
CN112382048B (zh) * 2020-11-16 2022-03-15 成都中科大旗软件股份有限公司 一种基于视频图像分析的区域客流监测系统及方法
CN112857371A (zh) * 2020-12-29 2021-05-28 上海企树网络科技有限公司 一种导航二维码生成方法、园区导航方法及装置
KR102663036B1 (ko) 2023-06-30 2024-05-03 주식회사 페스티벌온 행사구역에서의 사용자 행동 패턴 분석 시스템, 방법, 및 상기 방법을 실행시키기 위한 컴퓨터 판독 가능한 프로그램을 기록한 기록매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6554157B2 (ja) 行動解析装置、行動解析方法及び行動解析プログラム
US8928483B2 (en) Automated attendance tracking and event notification
Chang et al. A context aware handheld wayfinding system for individuals with cognitive impairments
JP2020109403A (ja) エリア案内システム及びそのプログラム
US9813851B2 (en) Checkpoint system and process
JP2019067109A (ja) 情報提供システム
JP2007018337A (ja) 小児予防接種の計画支援システム及び代行予約システム
KR101737467B1 (ko) 사후 시점 및 초청 조문객별 메시지 발송 시스템 및 이를 이용한 사후 메시지 발송 방법
JP2014112426A (ja) 営業車用客情報提供システム
JP2009205311A (ja) スケジュ−ル共有管理システム、サーバ装置及びそれらに用いるスケジュ−ル共有管理方法
JP2006072812A (ja) コミュニケーションシステムおよびその方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008102822A (ja) スケジュール作成装置
JP5953891B2 (ja) 地域情報マップと個人idを利用した情報通信システム
JP4891742B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2003141590A (ja) 出欠確認装置、入室者管理装置、装置、ゲート、そのプログラム、及びその記録媒体
JP2018093978A (ja) 看視システム、看視記録提供方法、及びプログラム
JP7130224B2 (ja) サーバ装置、支援方法及びプログラム
US20090055753A1 (en) Method and arrangement for supporting a user and a user group
TWI705419B (zh) 智慧型辦公室差勤去向告示系統
JP2020167549A (ja) 避難支援サーバ、避難支援システムおよび避難支援方法
JP2020109653A (ja) 集団行動支援システム及びそのプログラム
JP2020166600A (ja) 避難支援サーバ、避難支援システムおよび避難支援方法
Sahib M-governance: Smartphone applications for smarter cities—Tapping GPS and NFC technologies
JP2014021503A (ja) 地域活性化度モニターシステム、地域活性化度モニターシステムのサーバ装置及び地域活性化度モニター方法
JP2001195696A (ja) 位置情報監視システム、位置情報監視方法、及び位置情報監視プログラムを記録した記録媒体