JP2020109376A - 評価方法、推定方法、評価装置、および複合評価装置 - Google Patents

評価方法、推定方法、評価装置、および複合評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020109376A
JP2020109376A JP2019000538A JP2019000538A JP2020109376A JP 2020109376 A JP2020109376 A JP 2020109376A JP 2019000538 A JP2019000538 A JP 2019000538A JP 2019000538 A JP2019000538 A JP 2019000538A JP 2020109376 A JP2020109376 A JP 2020109376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
semiconductor device
evaluation index
unit
voltage change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019000538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7331363B2 (ja
Inventor
美和子 藤田
Miwako Fujita
美和子 藤田
道雄 玉手
Michio Tamate
道雄 玉手
達見子 浅野
Tamiko Asano
達見子 浅野
佑平 鈴木
Yuhei Suzuki
佑平 鈴木
龍 荒木
Ryu ARAKI
龍 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019000538A priority Critical patent/JP7331363B2/ja
Priority to US16/693,373 priority patent/US11506701B2/en
Priority to DE102019132706.7A priority patent/DE102019132706A1/de
Priority to CN201911248860.6A priority patent/CN111413555A/zh
Publication of JP2020109376A publication Critical patent/JP2020109376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331363B2 publication Critical patent/JP7331363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2621Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
    • G01R31/2626Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's for measuring noise
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/26Measuring noise figure; Measuring signal-to-noise ratio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/001Measuring interference from external sources to, or emission from, the device under test, e.g. EMC, EMI, EMP or ESD testing
    • G01R31/002Measuring interference from external sources to, or emission from, the device under test, e.g. EMC, EMI, EMP or ESD testing where the device under test is an electronic circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics
    • G01R29/0864Measuring electromagnetic field characteristics characterised by constructional or functional features
    • G01R29/0871Complete apparatus or systems; circuits, e.g. receivers or amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

【課題】半導体デバイスの電磁ノイズを簡便に評価し、半導体デバイスが搭載された装置の電磁ノイズを推定する。【解決手段】直列に接続された第1デバイスおよび第2デバイスと、第1デバイスおよび第2デバイスの直列回路に並列に接続され、互いが直列に接続された第3デバイスおよび第4デバイスを含む半導体デバイスのうちの、第1デバイスおよび第2デバイスの一方をスイッチング動作させる段階と、スイッチング動作中の第3デバイスおよび第4デバイスの間に生じる電圧変化を測定する段階と、電圧変化に基づき、半導体デバイスの電磁ノイズの評価指標を出力する段階と、を備える評価方法を提供する。【選択図】図3

Description

本発明は、評価方法、推定方法、評価装置、および複合評価装置に関する。
従来、インバータおよびPWM整流器等の電力変換装置をはじめとする電気電子機器が発生する電磁ノイズ(伝導・放射)には、EMC(Electro-Magnetic Compatibility)規格によって限度値が定められている。規格で限度値が定められる電磁ノイズは、電源に帰還する伝導ノイズと周囲の空間に伝搬する放射ノイズとがあり、これらの電磁ノイズの強度が規格の限度値を上回らないよう、十分に低減することが求められている。このような電力変換装置の動作時に発生する電磁ノイズを、シミュレーションまたは簡易的な測定によって評価する方法が提案されていた(例えば、特許文献1から3参照)。また、半導体デバイスの放射ノイズを評価する方法として、シミュレーションを用いた方法や、特許文献4のように電圧変化を測定する方法が提案されている。
特許文献1 特開平6−309420号
特許文献2 特開2014−135095号
特許文献3 特開2005−233833号
特許文献4 特許第6191797号
このようなシミュレーションは、解析モデルを用いる。しかしながら、当該解析モデルは、電力変換装置の回路基板や筐体構造の詳細が決まった後でなければ作成できない。また、簡易な測定による電磁ノイズ評価も、電力変換装置が完成した後でなければ評価することができない。したがって、電力変換装置が完成した後に電磁ノイズの評価結果が「規格不適合」となることもある。また、電圧変化の測定によってデバイスのノイズを評価する方法は、デバイス周辺の微小な浮遊回路などの影響で、評価装置と電力変換装置の構成の違いに起因する誤差が生じ、電力変換装置が完成した後に電磁ノイズの評価結果が「規格不適合」となることもある。このような場合、EMCフィルタ設計、部品選定、基板アートワーク、および構造検討等を再度実施しなければならなかった。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、評価方法を提供する。評価方法は、直列に接続された第1デバイスおよび第2デバイスと、第1デバイスおよび第2デバイスの直列回路に並列に接続され、互いが直列に接続された第3デバイスおよび第4デバイスを含む半導体デバイスのうちの、第1デバイスおよび第2デバイスの一方をスイッチング動作させる段階を備えてよい。評価方法は、スイッチング動作中の第3デバイスおよび第4デバイスの間に生じる電圧変化を測定する段階を備えてよい。評価方法は、電圧変化に基づき、半導体デバイスの電磁ノイズの評価指標を出力する段階を備えてよい。
半導体デバイスはさらに、第1デバイスおよび第2デバイスの直列回路に並列に接続され、互いが直列に接続された第5デバイスおよび第6デバイスを含み、測定する段階はさらに、スイッチング動作中の第5デバイスおよび第6デバイスの間に生じる電圧変化を測定してよい。
本発明の第2の態様においては、評価方法を提供する。評価方法は、直列に接続された第1デバイスおよび第2デバイスと、第1デバイスおよび第2デバイスの直列回路に並列に接続され、互いが直列に接続された第3デバイスおよび第4デバイスを含む半導体デバイスのうちの、第1デバイスおよび第2デバイスの一方をスイッチング動作させる段階を備えてよい。評価方法は、スイッチング動作中の第3デバイスおよび第4デバイスの少なくともいずか一方に生じる電圧変化を測定する段階を備えてよい。評価方法は、電圧変化に基づき、半導体デバイスの電磁ノイズの評価指標を出力する段階を備えてよい。
半導体デバイスはさらに、第1デバイスおよび第2デバイスの直列回路に並列に接続され、互いが直列に接続された第5デバイスおよび第6デバイスを含み、測定する段階はさらに、スイッチング動作中の第5デバイスおよび第6デバイスの少なくともいずれか一方に生じる電圧変化を測定してよい。
半導体デバイスに対して出力した評価指標と、半導体デバイスとは異なる基準デバイスに対して出力した評価指標と、を比較する段階と、比較結果に応じて、基準デバイスに対する半導体デバイスの電磁ノイズの強度を評価する段階を更に備えてよい。
評価指標を出力する段階は、評価指標として、半導体デバイスの電圧変化を周波数成分ごとに算出してよい。
スイッチング動作は、半導体デバイスのターンオン動作、ターンオフ動作、逆回復動作、および順回復動作のうち、少なくとも2つの動作を含んでよい。
スイッチング動作は、少なくとも半導体デバイスの逆回復動作を含んでよい。
測定する段階は、半導体デバイスが絶縁材を介して取り付けられた導電性部材の電位を基準電位として、半導体デバイスとの間の電圧変化を測定してよい。
本発明の第3の態様においては、推定方法を提供する。推定方法は、半導体デバイスを備える装置の電磁ノイズを推定してよい。推定方法は、上記に記載の評価方法によって、複数の条件におけるスイッチング動作に対応して出力された半導体デバイスの複数の評価指標を取得する段階を備えてよい。推定方法は、複数の評価指標を組み合わせて装置の電磁ノイズを推定する段階を備えてよい。
評価指標の組み合わせは、半導体デバイスの複数の評価指標の最大値または和であってよい。
評価指標の組み合わせは、半導体デバイスの複数の評価指標の平均値であってよい。
評価指標の組み合わせは、複数の条件に対するそれぞれの重みを、半導体デバイスの複数の評価指標のうち対応する評価指標にそれぞれ乗じてから算出する平均値であってよい。
本発明の第4の態様においては、評価装置を提供する。評価装置は、直列に接続された第1デバイスおよび第2デバイスと、第1デバイスおよび第2デバイスの直列回路に並列に接続され、互いが直列に接続された第3デバイスおよび第4デバイスを含む半導体デバイスに、予め定められたスイッチング信号を供給する信号供給部を備えてよい。評価装置は、第1デバイスおよび第2デバイスの一方のスイッチング動作中の第3デバイスおよび第4デバイスの間に生じる電圧変化を検出する検出部を備えてよい。評価装置は、検出部の検出結果に基づき、半導体デバイスの電磁ノイズの評価指標を出力する評価指標出力部を備えてよい。
半導体デバイスはさらに、第1デバイスおよび第2デバイスの直列回路に並列に接続され、互いが直列に接続された第5デバイスおよび第6デバイスを含み、検出部はさらに、第5デバイスおよび第6デバイスの間に生じる電圧変化を検出してよい。
本発明の第5の態様においては、評価装置を提供する。評価装置は、直列に接続された第1デバイスおよび第2デバイスと、第1デバイスおよび第2デバイスの直列回路に並列に接続され、互いが直列に接続された第3デバイスおよび第4デバイスを含む半導体デバイスに、予め定められたスイッチング信号を供給する信号供給部を備えてよい。評価装置は、第1デバイスおよび第2デバイスの一方のスイッチング動作中の第3デバイスおよび第4デバイスの少なくともいずれか一方に生じる電圧変化を検出する検出部を備えてよい。評価装置は、検出部の検出結果に基づき、半導体デバイスの電磁ノイズの評価指標を出力する評価指標出力部を備えてよい。
半導体デバイスはさらに、第1デバイスおよび第2デバイスの直列回路に並列に接続され、互いが直列に接続された第5デバイスおよび第6デバイスを含み、検出部はさらに、第5デバイスおよび第6デバイスの少なくともいずれか一方に生じる電圧変化を検出してよい。
評価指標出力部が出力する評価指標を記憶する記憶部と、評価指標出力部が出力した評価指標と、記憶部に記憶された半導体デバイスとは異なる基準デバイスに対する評価指標と、を比較する比較部と、比較の結果に応じて、半導体デバイスの電磁ノイズの評価指標の相対的な強度変化を評価する評価部と、を更に備えてよい。
本発明の第6の態様においては、評価装置を提供する。評価装置は、評価対象の半導体デバイスに予め定められたスイッチング信号を供給する信号供給部を備えてよい。評価装置は、半導体デバイスに並列に接続された半導体デバイスの電圧変化を検出する検出部を備えてよい。評価装置は、検出部の検出結果に基づき、半導体デバイスの電磁ノイズの評価指標を出力する評価指標出力部を備えてよい。評価装置は、評価指標出力部が出力する評価指標を記憶する記憶部を備えてよい。評価装置は、評価指標出力部が出力した評価指標と、記憶部に記憶された半導体デバイスとは異なる基準デバイスに対する評価指標と、を比較する比較部を備えてよい。評価装置は、比較の結果に応じて、半導体デバイスの電磁ノイズの評価指標の相対的な強度変化を評価する評価部を備えてよい。
評価指標出力部は、電圧変化の周波数成分に基づき、半導体デバイスの電磁ノイズに対応する電界強度を算出してよい。
信号供給部は、半導体デバイスのターンオン動作、ターンオフ動作、逆回復動作、および順回復動作のうち、少なくとも2つの動作を実行させるスイッチング信号を供給してよい。
本発明の第7の態様においては、複合評価装置を提供する。複合評価装置は、上記に記載の評価装置によって、複数の条件におけるスイッチング信号に対応して出力された半導体デバイスの複数の評価指標を取得する取得部を備えてよい。複合評価装置は、複数の評価指標を組み合わせて半導体デバイスを備える装置の電磁ノイズを推定する複合評価部を備えてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体デバイス10のスイッチング特性を評価する評価回路100の構成例を示す。 評価回路100を用いて半導体デバイス10のスイッチング特性を測定した結果の一例を示す。 本実施形態における評価装置200の構成例を、評価対象の半導体デバイス10と共に示す。 本実施形態に係る評価装置200の動作フローを示す。 本実施形態に係る評価指標出力部230が出力するコレクタ・エミッタ間電圧(Vce)の一例を示す。 本実施形態に係る半導体デバイス10を搭載したモータ駆動装置600の、放射ノイズを測定する測定系の構成例を示す。 図6に示す測定系によって測定された放射ノイズの一例を示す。 本実施形態に係る半導体デバイス10を搭載したモータ駆動装置600の、モータを駆動する電気信号を測定する測定系の構成例を示す。 図7の放射ノイズ測定時のデバイスのコレクタ・エミッタ間電圧(Vce)を図8に示す測定系によって測定し、周波数解析した結果を示す。 本実施形態に係る評価装置200の変形例を示す。 本実施形態に係る評価指標出力部230が半導体デバイス10のターンオン特性を評価指標として出力した例を示す。 本実施形態における複合評価装置300の構成例を、データベース410と共に示す。 本実施形態に係る複合評価装置300の動作フローを示す。 本実施形態に係る複合評価装置300が、図11に示す複数の評価指標を組み合わせて放射ノイズを複合評価した結果の一例を示す。 本実施形態に係る評価対象の半導体デバイス10が出力する電流波形の一例を示す。 本実施形態における評価装置200が、第一の変形例に係る半導体デバイス10を評価対象とする例を示す。 本実施形態における評価装置200が、第二の変形例に係る半導体デバイス10を評価対象とする例を示す。 本実施形態における評価装置200が、第三の変形例に係る半導体デバイス10を評価対象とする例を示す。 本実施形態における評価装置200の変形例の他の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、半導体デバイス10のスイッチング特性を評価する評価回路100の構成例を示す。評価対象の半導体デバイス10は、直列に接続された第1デバイス12および第2デバイス14を含む例を示す。図1は、第1デバイス12がダイオードであり、第2デバイス14がIGBTと逆並列接続されたダイオードの組み合わせである例を示す。図1に示す評価回路100を用いて、第2デバイス14のターンオン動作およびターンオフ動作等を実行することにより、半導体デバイス10のスイッチング損失およびサージ電圧等を評価することができる。評価回路100は、電源110と、第1容量部120と、第2容量部130と、負荷リアクトル140と、信号供給部150と、を備える。
電源110は、直流電圧VDCを出力する直流電源である。電源110は、半導体デバイス10の両端に接続される。電源110は、例えば、第1デバイス12の一端(カソード端子)と第2デバイス14の他端(エミッタ端子)に接続され、第1デバイス12および第2デバイス14に直流電圧を供給する。この場合、第1デバイス12の他端(アノード端子)が第2デバイス14の一端(コレクタ端子)に接続される。
第1容量部120は、半導体デバイス10と並列に接続され、電源110から出力される直流電圧VDCを平滑化する。第1容量部120は、例えば、容量CDCのコンデンサである。第1容量部120は、一例として、電解コンデンサである。第2容量部130は、半導体デバイス10と並列に接続され、サージ電圧を抑制する。第2容量部130は、例えば、容量Cのコンデンサである。第1容量部120および第2容量部130は、異なる容量のコンデンサであることが望ましく、例えば、容量CDCは、容量Cよりも大きい容量である。
負荷リアクトル140は、第1デバイス12の両端に接続される。負荷リアクトル140は、一例として、インダクタンスLを有している。
信号供給部150は、半導体デバイス10に予め定められたスイッチング信号を供給する。信号供給部150は、例えば、パルス発生装置および増幅回路等を有し、第2デバイス14のゲート端子にパルス状のスイッチング信号Vを供給する。第2デバイス14は、当該スイッチング信号Vがゲート端子に供給されることにより、コレクタ端子およびエミッタ端子間の電気的な接続状態(オン状態)および切断状態(オフ状態)を切り換える。
以上の評価回路100は、スイッチング信号を第2デバイス14に供給して、半導体デバイス10をスイッチング動作させることができる。したがって、例えば、スイッチング動作中のコレクタ端子に流れるコレクタ電流iを外部の測定装置等で測定することで、第2デバイス14のスイッチング特性を取得することができる。
また、スイッチング動作中において、第1デバイス12に流れる順方向電流iを外部の測定装置等で測定することで、第1デバイス12のスイッチング特性を評価することができる。なお、第2デバイス14のコレクタおよびエミッタの端子間電圧をVce2とし、第1デバイス12の両端電圧をVとする。評価回路100を用いたスイッチング特性の測定について次に説明する。
図2は、評価回路100を用いて半導体デバイス10のスイッチング特性を測定した結果の一例を示す。図2は、横軸を時間、縦軸を電圧値または電流値とする。図2は、評価回路100がスイッチング信号Vにより、第2デバイス14のオン状態およびオフ状態を切り換えて、第2デバイス14にターンオン動作およびターンオフ動作させた例を示す。
スイッチング信号Vは、時刻tにおいてハイ電圧となり、第2デバイス14をオン状態にする。第2デバイス14のコレクタ端子およびエミッタ端子の間が導通になることにより、電源110から負荷リアクトル140を介して第2デバイス14へと電流が流れる。第2デバイス14へと流れる電流は、コレクタ電流iとして観測され、時刻tから略一定の変化率di/dtで上昇する。ここで、変化率di/dtは、次式で示される。
(数1)
di/dt=VDC/L
また、スイッチング信号Vは、時刻tにおいてロー電圧となり、第2デバイス14をオフ状態にする。ここで、評価回路100は、予め定められたコレクタ電流iが流れた時点で、第2デバイス14をオフ状態に切り換えるように、時刻tから時刻tまでの時間を設定してよい。これにより、評価回路100は、予め定められたコレクタ電流iの条件における、第2デバイス14のターンオフ動作を実行することができる。即ち、予め定められたコレクタ電流iの条件で第2デバイス14をターンオフ動作させた場合の、過渡応答を測定することができる。
なお、コレクタおよびエミッタの端子間電圧Vce2は、第2デバイス14がオフ状態の時刻tまでの時間において、直流電圧VDCと略同一の電圧となる。そして、時刻tから時刻tまでの時間において、第2デバイス14がオン状態となるので、端子間電圧Vce2は略0Vとなる。また、第1デバイス12は、時刻tまでの時間は電流を流さないので、順方向電流iは略0Aとなる。また、第1デバイス12の両端電圧Vは、時刻tまでは略0Vであり、時刻tから時刻tまでの時間において、直流電圧VDCと略同一の電圧となる。
時刻tにおいて、第2デバイス14がオフ状態になると、負荷リアクトル140は、流れていた電流を継続させて流すように働くので、当該負荷リアクトル140から第1デバイス12の経路に電流が環流する。したがって、第1デバイス12の順方向電流iは、時刻tにおいて立ち上がり、時間と共に電流値が徐々に減少する。なお、第1デバイス12の時刻tにおける順方向電流iの立ち上がりを、順回復動作とする。そして、第1デバイス12に順方向電流iが流れているうちに、第2デバイス14をオン状態とすることで、当該第1デバイス12の逆回復動作と、第2デバイス14のターンオン動作を実行することができる。
ここで、評価回路100は、予め定められた順方向電流iが流れた時点で、第2デバイス14をオン状態に切り換えるように、時刻tから時刻tまでの時間を設定してよい。これにより、評価回路100は、予め定められた順方向電流iの条件における、第1デバイス12の逆回復動作および第2デバイス14のターンオン動作を実行することができる。即ち、予め定められた順方向電流iの条件で第2デバイス14をターンオン動作させた場合の、第2デバイス14および第1デバイス12の過渡応答を測定することができる。
このように、スイッチング信号Vは、時刻tにおいて再びハイ電圧となり、第2デバイス14をオン状態にする。第2デバイス14の端子間電圧Vce2は、第2デバイス14がオフ状態の時刻tから時刻tまでの時間において、直流電圧VDCと略同一の電圧となり、時刻tから再び略0Vとなる。また、第1デバイス12の両端電圧Vは、時刻tから時刻tまでの時間において、略0Vとなり、時刻tから再び直流電圧VDCと略同一の電圧となる。
なお、第1デバイス12の順回復動作および第2デバイス14のターンオフ動作は、同一のスイッチング信号Vで、少なくとも一部が同一の時間領域で観測できる。同様に、第1デバイス12の逆回復動作および第2デバイス14のターンオン動作も、同一のスイッチング信号Vで、少なくとも一部が同一の時間領域で観測できる。
例えば、信号供給部150が、第2デバイス14をターンオン動作させるスイッチング信号Vを第2デバイス14のゲート端子に供給した場合を考える。この場合において、第2デバイス14のコレクタ・エミッタの端子間電圧Vce2の過渡応答を検出すると、第2デバイス14のターンオン特性を観測することができる。また、第1デバイス12に流れる電流iを検出すると、第1デバイス12の順回復特性を観測することができる。
同様に、信号供給部150が、第2デバイス14をターンオフ動作させるスイッチング信号Vを第2デバイス14のゲート端子に供給した場合を考える。この場合において、第2デバイス14のコレクタ・エミッタの端子間電圧Vce2を検出すると、第2デバイス14のターンオフ特性を観測することができる。また、第1デバイス12に流れる電流iを検出すると、第1デバイス12の逆回復特性を観測することができる。
このように、評価回路100を用いて半導体デバイス10のスイッチング特性を測定し、例えば、予め定められた基準を満たす良品と評価された半導体デバイス10が、市場等に出荷される。しかしながら、スイッチング特性が良好な半導体デバイス10を用いて電力変換装置等を製造しても、当該電力変換装置が発生する電磁ノイズがEMC規格で定められた基準値を超えてしまうことがある。この場合、電力変換装置が完成した後に、EMCフィルタ設計、半導体デバイス10を含む部品の再選定、基板アートワーク、および構造検討等を再度実施しなければならず、膨大な手間とコストが発生してしまう。
そこで、本実施形態に係る評価装置200は、半導体デバイス10のスイッチング特性を評価すると共に、当該半導体デバイス10の放射ノイズを評価して評価指標を出力する。これにより、当該半導体デバイス10を搭載した電力変換装置等が発生する放射ノイズを、当該電力変換装置が完成する前に推定することができ、製造過程における手間とコストを低減させる。なお、本実施形態に係る評価装置200が評価対象とする半導体デバイス10は、図1に示した半導体デバイス10とは異なるデバイスを含む。このような評価装置200について、次に説明する。
図3は、本実施形態における評価装置200の構成例を、評価対象の半導体デバイス10と共に示す。評価装置200は、一部が図1に示す評価回路100と同様の構成である。したがって、評価装置200を用いることで、図1および図2で説明した半導体デバイス10のスイッチング特性を評価することができる。評価装置200は、電源110と、第1容量部120と、第2容量部130と、負荷リアクトル140と、信号供給部150と、駆動条件設定部210と、検出部220と、評価指標出力部230と、記憶部240と、比較部250と、評価部260と、を備える。
図3に示す電源110、第1容量部120、第2容量部130、負荷リアクトル140、および信号供給部150は、図1で説明した電源110、第1容量部120、第2容量部130、負荷リアクトル140、および信号供給部150の動作と略同一なので、同一の符号を付している。したがって、ここではこれらの説明を省略する。
なお、図3において、評価対象の半導体デバイス10は、第1直列回路10a、第2直列回路10b、および第3直列回路10cを備える。第1直列回路10aは、直列に接続された第1デバイス12aおよび第2デバイス14aを含む。第2直列回路10bは、直列に接続された第3デバイス12bおよび第4デバイス14bを含む。第3直列回路10cは、直列に接続された第5デバイス12cおよび第6デバイス14cを含む。すなわち、半導体デバイス10は、直列に接続された第1デバイス12aおよび第2デバイス14bと、第1デバイス12aおよび第2デバイス14bの直列回路に並列に接続され、互いが直列に接続された第3デバイス12bおよび第4デバイス14bを含む。また、半導体デバイス10はさらに、第1デバイス12aおよび第2デバイス14bの直列回路に並列に接続され、互いが直列に接続された第5デバイス12cおよび第6デバイス14cを含む。ここで、第1デバイス12aから第6デバイス14cは、例としてMOSFETまたはIGBT等の半導体スイッチである。図3は、第1デバイス12aから第6デバイス14cがIGBTで、それぞれにダイオードが逆並列に接続されている例を示す。即ち、負荷リアクトル140は、第1デバイス12aの一端および他端の間に接続され、第1デバイス12aの一端はコレクタ端子であり、他端はエミッタ端子である。なお、一部図示は省略するが、第1デバイス12aから第6デバイス14cのゲート端子は、それぞれ、信号供給部150に接続されている。直列に接続された各デバイスはディスクリート素子を組み合わせて構成しても良いし、2in1のモジュールで構成しても良い。また、ブリッジ回路は、ディスクリート素子を組み合わせて構成しても良いし、2in1のモジュールを組み合わせて構成しても良いし、6in1のモジュールやIPM(Intelligent Power Module)などを適用しても良い。評価対象となるデバイスが電力用変換装置を構成する際と極力近い構成とすると良い。
駆動条件設定部210は、信号供給部150に接続され、信号供給部150が半導体デバイス10の各デバイスを駆動するための条件を設定する。駆動条件設定部210は、例えば、信号供給部150が半導体デバイス10の各デバイスのゲート端子にそれぞれ供給する信号のタイミングや大きさをそれぞれ異ならせた複数の駆動条件を設定する。
検出部220は、半導体デバイス10の電圧変化を検出する。検出部220は、例えば、スイッチング動作に応じて変化する半導体デバイス10の電圧変動を検出する。検出部220は、例えば、半導体デバイス10のうちの、第1デバイス12aおよび第2デバイス14aの一方をスイッチング動作させるスイッチング動作中の第3デバイス12bおよび第4デバイス14bの間に生じる電圧変化を検出する。または、検出部220は、当該スイッチング動作中の第3デバイス12bの一端および他端の間の、コレクタ・エミッタの端子間電圧Vce3、および第4デバイス14bの一端および他端の間の、コレクタ・エミッタの端子間電圧Vce4の少なくともいずれか一方の端子間の電圧変化を検出することとしてもよい。また、検出部220は、当該スイッチング動作中の第5デバイス12cおよび第6デバイス14cの間に生じる電圧変化を検出してもよい。または、検出部220は、当該スイッチング動作中の第5デバイス12cの一端および他端の間の、コレクタ・エミッタの端子間電圧Vce5、および第6デバイス14cの一端および他端の間の、コレクタ・エミッタの端子間電圧Vce6の少なくともいずれか一方の端子間に生じる電圧変化を検出することとしてもよい。また、検出部220は、当該スイッチング動作中の第1デバイス12aおよび第2デバイス14aの間に生じる電圧変化を検出してもよい。または、検出部220は、当該スイッチング動作中の第1デバイス12aの一端および他端の間の、コレクタ・エミッタの端子間電圧Vce1、および第2デバイス14aの一端および他端の間の、コレクタ・エミッタの端子間電圧Vce2の少なくともいずれか一方の端子間に生じる電圧変化を検出することとしてもよい。検出部220は、電圧プローブを有し、当該電圧プローブを第1デバイス12aから第6デバイス14cの一端および他端に、電気的に接続する。
なお、検出部220は、第1直列回路10aをスイッチング動作中に、第1直列回路10aと並列に接続された第2直列回路10bおよび第3直列回路10cの少なくともいずれか一方における電圧変化を検出する。この際、検出部220は、第2直列回路10bおよび第3直列回路10cの一方のみの電圧変化を検出してもよいし、両方の電圧変化を検出してもよい。これに加えて、検出部220は、スイッチング動作させている第1直列回路10aにおける電圧変化を検出してもよい。なお、上述の説明では、第1直列回路10aをスイッチング動作させる場合を一例として示したが、これに限定されるものではない。検出部220は、例えば、第2直列回路10bをスイッチング動作中に、第1直列回路10aおよび第3直列回路10cの少なくともいずれか一方における電圧変化を検出してもよいし、第3直列回路10cをスイッチング動作中に、第1直列回路10aおよび第2直列回路10bの少なくともいずれか一方における電圧変化を検出してもよい。
評価指標出力部230は、検出部220の検出結果に基づき、半導体デバイス10の放射ノイズの評価指標を出力する。評価指標出力部230は、検出部220が検出した電圧変化の周波数成分を放射ノイズの評価指標として出力する。一例として、評価指標出力部230は、スペクトラムアナライザ等の周波数ドメインの測定を実行する測定器を有し、周波数ドメインの測定結果を評価指標として出力する。また、評価指標出力部230は、オシロスコープ等の時間ドメインの測定器を有し、時間ドメインの測定結果をフーリエ変換して、周波数ドメインのデータに変換し、評価指標として出力する。評価指標出力部230は、評価指標を記憶部240および比較部250に供給する。
記憶部240は、評価指標出力部230が出力する評価指標を記憶する。記憶部240は、例えば、当該評価装置200が評価した評価対象の半導体デバイス10と対応付けて、評価指標を記憶する。記憶部240は、一例として、当該評価装置200が評価して出力した過去の評価指標を記憶して、評価指標のデータベースとして機能してよい。なお、記憶部240は、当該評価装置200の内部および外部のいずれかに設けてよい。また、記憶部240は、ネットワーク等を介して評価装置200の本体と接続されるデータベースとすることもできる。
比較部250は、評価指標出力部230が今回出力した評価指標と、記憶部240に記憶された半導体デバイス10とは異なる基準デバイスに対する過去の評価指標と、を比較する。ここで、半導体デバイス10が、基準デバイスを改良したデバイスである場合、比較部250は、改良前の基準デバイスの評価指標と、改良後の半導体デバイス10の評価指標とを比較する。
評価部260は、比較部250の比較結果に応じて、半導体デバイス10の放射ノイズの相対的な強度変化を評価する。評価部260は、評価結果を出力する。評価部260は、表示装置等に出力し、さらに外部のデータベース等に評価結果を出力することとしてもよい。また、評価部260は、評価結果をデータシート等の予め定められた形式の出力としてもよい。
以上の本実施形態に係る評価装置200は、図1および図2で説明した半導体デバイス10のスイッチング動作を実行して、図3に示す評価対象の半導体デバイス10の放射ノイズを評価する。評価装置200による半導体デバイス10の評価動作について、次に説明する。
図4は、本実施形態に係る評価装置200の動作フローを示す。評価装置200は、図4に示すS410からS460の動作を実行して、評価対象の半導体デバイス10の放射ノイズを評価する。
まず、検出部220の電圧プローブが電気的に接続された半導体デバイス10に、スイッチング動作を実行させる(S410)。例えば、信号供給部150は、駆動条件設定部210によって設定された条件にしたがって、半導体デバイス10をスイッチング動作させる。信号供給部150は、例えば、図2に示すスイッチング信号Vを第2デバイス14aのゲート端子に供給し、第1デバイス12aのゲート端子にはオフ信号を供給して、第1デバイス12の順回復動作と逆回復動作、および第2デバイス14のターンオン動作とターンオフ動作といったスイッチング動作を実行させる。なお、上述のとおり、第3デバイス12bから第6デバイス14cのゲート端子にも信号供給部150が接続され、それぞれのゲート端子には、駆動条件設定部210によって設定された条件にしたがって、下表のCase1からCase9のいずれかの信号を供給する。
そして、半導体デバイス10のスイッチング動作中に、当該半導体デバイス10の第2直列回路10bにおける電圧変化を検出部220が検出する(S420)。この際、検出部220は、第3デバイス12bおよび第4デバイス14bの間に生じる電圧変化を検出してもよいし、第3デバイス12bおよび第4デバイス14bの少なくともいずれか一方に生じる電圧変化を検出してもよい。また、検出部220は、半導体デバイス10の第3直列回路10cにおける電圧変化を検出してもよい。この際、検出部220は、第5デバイス12cおよび第6デバイス14cの間に生じる電圧変化を検出してもよいし、第5デバイス12cおよび第6デバイス14cの少なくともいずれか一方に生じる電圧変化を検出してもよい。また、検出部220は、半導体デバイス10の第1直列回路10cにおける電圧変化を検出してもよい。この際、検出部220は、第1デバイス12aおよび第2デバイス14aの間に生じる電圧変化を検出してもよいし、第1デバイス12aおよび第2デバイス14aの少なくともいずれか一方に生じる電圧変化を検出してもよい。
なお、半導体のスイッチング動作においては、IGBTのON、IGBTのOFF、そしてダイオードの順回復、ダイオードの逆回復があるが、このうち逆回復は動作速度が速いため、特に10MHz以上の周波数帯域において放射ノイズへの影響が大きい。逆回復は、半導体デバイスのON指令を出した時、すなわちスイッチング素子のゲート端子にVを印可した時に発生する。したがって、この逆回復が発生する時の電圧を含む形でデータを取得することが望ましい。
また、複数のデバイスの電圧を同時に測定してもよい。さらに、それらの複数の測定値を用いた演算結果を検出しても良い。例えば、10MHz付近以下の周波数帯域ではIGBTのOFF時に高い放射ノイズが発生する傾向があることから、当該周波数帯域における放射ノイズを評価する場合は、IGBTのOFF時を含むようにデータ取得すると良い。
また、上述の説明では、第2デバイス14aをスイッチング動作させる場合を一例として示しているが、第1デバイス12a、第3デバイス12b、第4デバイス14b、第5デバイス12c、および第6デバイス14c等、他のデバイスをスイッチング動作させても良い。
次に,電圧変化の周波数成分を算出する(S430)。評価指標出力部230は、例えば、検出部220が検出した半導体デバイス10の電圧変化、即ち電圧波形を周波数変換して、周波数成分を算出する。また、評価指標出力部230は、スペクトラムアナライザ等の周波数ドメインの計測装置を有し、電圧変化の周波数成分を観測してもよい。
次に、電圧変化に基づき、放射ノイズの評価指標を出力する(S440)。評価指標出力部230は、例えば、算出した電圧変化の周波数特性を、放射ノイズの評価指標として出力する。ここで、評価指標は、一例として、30MHzから1GHzといった、予め定められた周波数帯域における周波数特性の算出結果である。評価指標出力部230は、記憶部240に評価指標を出力して記憶させる。また、評価指標出力部230は、比較部250に当該評価指標を供給する。また、評価指標出力部230は、当該評価指標を半導体デバイス10のデータシートの一部として出力してもよい。
次に、半導体デバイス10に対して出力した評価指標と、半導体デバイス10とは異なる基準デバイスに対して過去に出力した評価指標と、を比較する(S450)。例えば、比較部250は、記憶部240から過去の評価指標を読み出し、評価指標出力部230が出力した評価指標と、過去の評価指標とを比較する。比較部250は、一例として、予め定められた周波数帯域における評価指標の差分スペクトルを算出する。
次に、比較結果に応じて、半導体デバイス10の放射ノイズの相対的な強度変化を評価する(S460)。評価部260は、例えば、差分スペクトルを相対的な強度変化としてよい。また、評価部260は、差分スペクトルにおける予め定められた周波数に対応する値を、相対的な強度変化としてよい。また、評価部260は、差分スペクトルにおいて、予め定められた複数の周波数に対応する値の平均値を、相対的な強度変化としてよい。
評価部260は、相対的な強度変化を、評価結果として出力する。評価部260は、半導体デバイス10のスイッチング動作の種類毎に、評価結果を出力してよい。一例として、基準デバイスが過去に装置等に搭載したデバイスの場合、相対的な強度変化は、半導体デバイス10を当該装置等に搭載することによって変化する相対的な放射電界強度の指標となる。また、基準デバイスが半導体デバイス10と略同一のデバイスの場合、相対的な強度変化は、デバイスの製造ばらつきまたは継時変化、デバイスが実装される構造の相違等の指標となる。
本実施形態に係る評価装置200は、以上の動作フローにより、半導体デバイス10の放射ノイズを評価して出力することができる。なお、以上の評価装置200は、過去の評価指標との差分である、相対的な強度変化を評価結果として出力する例を説明したが、これに限定されることはない。評価装置200は、評価指標出力部230が算出する、絶対的な周波数スペクトルを示す評価指標を出力してもよい。また、評価装置200が評価指標を出力する装置の場合、比較部250および評価部260は無くてもよい。
図5は、本実施形態に係る評価指標出力部230が出力するコレクタ・エミッタ間電圧(Vce)の一例を示す。本図において、縦軸は、コレクタ・エミッタ間電圧を[dBμV]を単位として示し、横軸は、1MHzから1GHzまでの帯域における周波数を[MHz]を単位として示す。本図において、波形510は、第2デバイス14aのゲート端子にスイッチング信号Vを供給し、第1デバイス12aのゲート端子にオフ信号を供給し、第3デバイス12bから第6デバイス14cのゲート端子に、それぞれ、表1のCase1の信号を供給した場合における、第3デバイス12bのコレクタ・エミッタ間電圧を示している。また、波形520は、同条件における、第1デバイス12aのコレクタ・エミッタ間電圧を示している。また、波形530は、同条件における、第2デバイス14aのコレクタ・エミッタ間電圧を示している。そして、波形540は、半導体デバイス10をインバータに搭載して、様々な条件で動作させた場合における、コレクタ・エミッタ間で測定された電圧の最大値を示している。後述するように、半導体デバイス10のスイッチング波形から変換される周波数成分と、放射ノイズとは相関がある。したがって、波形540に近い特性が得られる程、実際の放射ノイズに近い放射ノイズを推定できることになる。ここで、波形510は、第3デバイス12bのコレクタ・エミッタ間電圧であり、当該レグにおいてスイッチングしている素子は存在しない。しかしながら、20MHz付近において、スイッチングしている素子が含まれるレグの第1デバイス12aの波形520や第2デバイス14aの波形530よりも高いレベルの値となっており、インバータ搭載時の測定値を示す波形540により近い特性が取得できている。これは、デバイス周辺に生じる意図せぬ浮遊容量などの微小回路による影響である。本実施形態に係る評価装置200によれば、スイッチングしている素子が含まれないレグにおける電圧変化の評価を行うことによって、デバイスの放射ノイズをより正確に評価して出力できる。ノイズ対策においは、例えば図5の20MHz付近に生じるような高いピークを把握することは非常に重要であり、本指標を用いることで、より有効なノイズ対策を施すことができる。
図6は、本実施形態に係る半導体デバイス10を搭載したモータ駆動装置600の、放射ノイズを測定する測定系の構成例を示す。モータ駆動装置600は、半導体デバイス10を搭載した装置の一例である。モータ駆動装置600は、電源部610と、入力ケーブル620と、駆動回路630と、出力ケーブル640と、モータ650とを備える。
電源部610は、交流電源である。電源部610は、電源インピーダンス安定回路(LISN)を有してよい。入力ケーブル620は、電源部610が出力する交流電圧を駆動回路630に伝達する。駆動回路630は、モータ650を駆動させる電気信号を生成する。駆動回路630は、例えば、電源部610の交流電圧を整流回路により整流し、整流した信号をインバータ回路に供給して当該電気信号を生成する。出力ケーブル640は、駆動回路630が出力する電気信号をモータ650に伝達する。モータ650は、当該電気信号に応じて回転する。
このようなモータ駆動装置600の駆動回路630に、本実施形態に係る半導体デバイス10が搭載される。例えば、図6のデバイスSが第1デバイス12aであり、デバイスSが第2デバイス14aである。また、デバイスSが第1デバイス12aであり、デバイスSが第2デバイス14aであってもよい。また、デバイスSが第1デバイス12aであり、デバイスSが第2デバイス14aであってもよい。半導体デバイス10は、駆動回路630のインバータ回路の一部として搭載されてよい。このような半導体デバイス10は、電気信号に応じてスイッチング動作するので、当該動作に応じて放射ノイズを発生させる。
アンテナ660および測定装置670は、このような放射ノイズを測定する。アンテナ660は、空間を伝搬した放射ノイズを受信する。アンテナ660は、モータ駆動装置600から予め定められた距離だけ離間した位置に配置される。測定装置670は、アンテナ660が受信した受信信号を受け取り、当該受信信号を周波数ドメインに変換して出力する。測定装置670は、モータ650の回転周波数よりも高い周波数領域を測定してよい。測定装置670は、スペクトラムアナライザ等でよい。
図7は、図6に示す測定系によって測定された放射ノイズの一例を示す。図7は、半導体デバイス10に対して異なる2つの条件で駆動した場合に観測された放射ノイズを示す。例えば、半導体デバイス10を駆動条件Aから駆動条件Bに変更すると、30MHzから100MHzの周波数領域の放射電界強度は、2dBから6dB程度低減することがわかる。
図8は、本実施形態に係る半導体デバイス10を搭載したモータ駆動装置600の、モータを駆動する電気信号を測定する測定系の構成例を示す。図8に示す測定系において、図6に示された測定系の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。モータ駆動装置600は、図6に示す半導体デバイス10を搭載した装置と略同一の装置である。
図8において、測定装置670は、駆動回路630が出力するモータ650を駆動する電気信号を測定する。測定装置670は、モータ駆動装置600によるモータ650の駆動中の、半導体デバイス10のスイッチング電圧波形を測定する。
図9は、図7の放射ノイズ測定時のデバイスのコレクタ・エミッタ間電圧(Vce)電圧を図8に示す測定系によって測定し、周波数解析した結果を示す。例えば、半導体デバイス10を駆動条件Aから駆動条件Bに変更すると、30MHzから100MHzの周波数領域の放射電界強度は、2dBから6dB程度低減する傾向があることがわかる。
このように、図7および図9の測定結果を比較すると、例えば、30MHzから500MHzの周波数領域において、駆動条件Aおよび駆動条件Bの変更前後における相対変化値は、同様な傾向を示していることが確認できる。即ち、半導体デバイス10のスイッチング波形から変換される周波数成分と、放射ノイズとは相関があり、当該半導体デバイス10のスイッチング波形に基づいて、放射ノイズの相対値を把握できることがわかる。また、このような相関を予め測定しておくことにより、半導体デバイス10のスイッチング波形に基づいて、放射ノイズの放射電界強度を把握できることがわかる。
また、先に述べたとおり、図8に示す測定系によって様々な駆動条件で動作させた場合における、コレクタ・エミッタ間で測定された電圧値の最大値が、図5の波形540である。したがって、本実施形態に係る評価装置200によれば、当該波形540に近い特性を示すデバイスの電圧変化、すなわち、スイッチングしている素子がないレグにおける電圧変化を解析することにより、スイッチング特性ごとのノイズ発生量を評価することができる。
以上の本実施形態に係る評価装置200は、半導体デバイス10のターンオン動作、ターンオフ動作、逆回復動作、および順回復動作を実行して、得られたスイッチング電圧波形の周波数特性により、放射ノイズを評価することを説明した。なお、ターンオン動作、ターンオフ動作、逆回復動作、および順回復動作に対応して得られるスイッチング電圧波形の周波数特性を、それぞれ、ターンオン特性、ターンオフ特性、逆回復特性、および順回復特性とする。
ここで、評価装置200によるスイッチング電圧波形の周波数特性は、図5に示すように、スイッチング動作に応じて電圧が異なる結果が得られる。特に、放射ノイズの規制対象となる30MHz以上の周波数において、逆回復特性は、他と比較してより大きい電圧となることがある。そこで、評価装置200は、少なくとも半導体デバイス10の逆回復動作を含むスイッチング動作を実行して、評価指標を出力することが望ましい。
また、4つの特性のうち、少なくとも2つの特性がわかれば、他の特性について類推できる場合がある。したがって、評価装置200は、半導体デバイスのターンオン動作、ターンオフ動作、逆回復動作、および順回復動作のうち、少なくとも2つの動作を含むスイッチング動作を実行して、評価指標を出力することが望ましい。なお、この場合、少なくとも2つの動作のうちの1つの動作が、逆回復動作であることがより望ましい。
また、4つの特性のうち、ターンオン特性が、他と比較して逆回復特性の次に大きい電圧となることがある。そこで、評価装置200は、少なくとも半導体デバイス10の逆回復動作およびターンオン動作を含むスイッチング動作を実行して、評価指標を出力することがより望ましい。以上のように、信号供給部150は、半導体デバイス10のターンオン動作、ターンオフ動作、逆回復動作、および順回復動作のうち、1または少なくとも2つの動作を実行させるスイッチング信号を供給してよい。これらにより、評価装置200は、評価時間を短縮することができ、また、評価の手間等を省くことができる。
以上の本実施形態に係る評価装置200は、直列に接続された第3デバイス12bおよび第4デバイス14bの間、および、第5デバイス12cおよび第6デバイス14cの間の電圧変化を観測する例を説明した。これに加えて、または、これに代えて、評価装置200は、第1デバイス12aおよび第3デバイス12bの間の電圧変化、第1デバイス12aおよび第5デバイス12cの間の電圧変化、および第3デバイス12bおよび第5デバイス12cの間の電圧変化を観測してもよい。これらの電圧はブリッジ回路の出力電圧に相当し、デバイス周辺の微小回路による影響も考慮した波形となる。評価装置200は、当該高周波変動成分を観測して、半導体デバイス10の放射ノイズを評価してもよい。
さらに上記に加えて、または、これに代えて、評価装置200は、第1デバイス12aおよび第2デバイス14aの少なくともいずれか一方、または、第3デバイス12bおよび第4デバイス14bの少なくともいずれか一方、または、第5デバイス12cおよび第6デバイス14cの少なくともいずれか一方の電圧変化を観測してもよい。即ち、検出部220は、第1デバイス12aの一端と、第2デバイス14aの他端とに、電気的に接続され、第1デバイス12aおよび第2デバイス14aの両端電圧の電圧変化を検出する。
このような、第1デバイス12aから第6デバイス14cの両端電圧は、電源110が供給する直流電圧VDCに、スイッチング動作に応じた高周波変動成分ΔVDCが重畳された波形となる。評価装置200は、当該高周波変動成分ΔVDCを観測して、半導体デバイス10の放射ノイズを評価してもよい。
なお、半導体デバイス10をターンオン動作させて高周波変動成分ΔVDCを観測した場合、第1デバイス12aの逆回復特性および第2デバイス14aのターンオン特性が重畳された電圧変化が観測される。即ち、この場合、高周波変動成分ΔVDCは、第1デバイス12aの逆回復特性および第2デバイス14aのターンオン特性のうち、より電圧が大きい方の特性と相関があることになる。
同様に、半導体デバイス10をターンオフ動作させて高周波変動成分ΔVDCを観測した場合、第1デバイス12aの順回復特性および第2デバイス14aのターンオフ特性が重畳された電圧変化が観測される。即ち、この場合、高周波変動成分ΔVDCは、第1デバイス12aの順回復特性および第2デバイス14aのターンオフ特性のうち、より電圧が大きい方の特性と相関があることになる。
したがって、評価装置200は、例えば、半導体デバイス10をターンオン動作およびターンオフ動作させて高周波変動成分ΔVDCを1回ずつ観測することで、4つのスイッチング特性のうち、より電圧が大きい2つのスイッチング特性を観測することができる。また、当該高周波変動成分ΔVDCの測定は、DC成分を除く周波数特性の観測なので、ACカップリングによる計測または、検出部220および評価指標出力部230の間にハイパスフィルタを挿入することで、容易にΔVDCの成分を抽出できる。したがって、評価装置200は、S/Nおよびダイナミックレンジを大きくして、高周波変動成分ΔVDCを測定できる。
以上の本実施形態に係る評価装置200は、スイッチング動作中の半導体デバイス10の電圧変化を観測することを説明した。ここで、半導体デバイス10の浮遊容量に流れる電流が放射ノイズ源となることがある。例えば、半導体デバイス10に冷却フィンが取り付けられた場合、当該冷却フィンの一部の導電性部材と、半導体デバイス10との間に浮遊容量が形成され、この浮遊容量を流れる電流が放射ノイズを発生させる。
このような場合、評価装置200は、浮遊容量によって発生するノイズを加味した観測結果を取得することで、より正確に相対的な放射ノイズの評価を実行できる。このような評価装置200について、次に説明する。
図10は、本実施形態に係る評価装置200の変形例を示す。本変形例の評価装置200において、図3に示された本実施形態に係る評価装置200の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。本変形例の評価装置200は、導電性部材320と、第3容量部330と、を更に備える。
導電性部材320は、半導体デバイス10の温度を調節する温度調節部の一部である。例えば、導電性部材320は、ヒータ、冷却装置、および放熱フィンのうちの少なくとも1つの一部である。
また、導電性部材320は、半導体デバイス10の環境温度を安定に保つ機能を有する。したがって、導電性部材320は、直接的に半導体デバイス10に固定されることが望ましい。これにより、半導体デバイス10および導電性部材320の間の浮遊容量および接触抵抗を略一定の安定な値に保つことができる。
そして、評価装置200は、半導体デバイス10が配置される基板に固定された導電性部材320の電位を基準電位として、半導体デバイス10との間の電圧変化を観測する。例えば、検出部220の電圧プローブは、一方が導電性部材320に、他方が第1デバイス12aおよび第2デバイス14aの間、第3デバイス12bおよび第4デバイス14bの間、および、第5デバイス12cおよび第6デバイス14cの間に、それぞれ電気的に接続され、第2デバイス14a、第4デバイス14b、および第6デバイス14cのコレクタの端子電圧変化、すなわち第1デバイス12a、第3デバイス12b、および第5デバイス12cのエミッタの端子電圧変化を検出する。また、検出部220の電圧プローブは、一方が導電性部材320に、他方が第1デバイス12a、第3デバイス12b、および第5デバイス12cのコレクタ端子側の一端に、あるいは、第2デバイス14a、第4デバイス14b、および第6デバイス14cのエミッタ側にそれぞれ電気的に接続され、第1デバイス12aおよび第2デバイス14aの両端電圧、第3デバイス12bおよび第4デバイス14bの両端電圧あるいは、第5デバイス12cおよび第6デバイス14cの両端電圧の電圧変化を検出してもよい。つまり、検出部220は、第1デバイス12aおよび第2デバイス14aの間と導電性部材320との間、第3デバイス12bおよび第4デバイス14bの間と導電性部材320との間、第5デバイス12cおよび第6デバイス14cの間と導電性部材320との間、第1デバイス12aのコレクタ端子と導電性部材320との間、第3デバイス12bのコレクタ端子と導電性部材320との間、第5デバイス12cのコレクタ端子と導電性部材320との間、第2デバイス14aのエミッタ端子と導電性部材320との間、第4デバイス14bのエミッタ端子と導電性部材320との間、および、第6デバイス14cのエミッタ端子と導電性部材320との間の少なくともいずれかの電圧変化を検出する。
以上のように、本変形例の評価装置200は、半導体デバイス10および導電性部材320の間の浮遊容量を安定化させる。また、導電性部材320は、温度の安定化に用いるので、表面積を大きくすることが望ましく、他の経路の浮遊容量よりも大きくすることができる。また、このような浮遊容量は、放射ノイズの原因となるコモンモード電流が流れる経路となる。したがって、評価装置200は、浮遊容量によって発生するノイズと、コモンモード電流とを安定化させて、より再現性の高い評価指標を出力することができる。
また、本変形例の評価装置200は、半導体デバイスにそれぞれ並列に接続される複数の容量部を備え、複数の容量部のうち、少なくとも1つの容量部は、直列に接続された複数の容量素子を有してよい。図10に示す評価装置200は、第3容量部330が第1容量素子332および第2容量素子334を有する例を示す。ここで、第1容量素子332および第2容量素子334の間は、図示しない基準電位に接続されても良い。
第3容量部330は、放射ノイズを低減させるEMCフィルタとして用いられる既知の回路である。評価装置200は、このような回路を設けることにより、半導体デバイス10が実際に搭載される回路構成に近づけ、より精度の高い評価結果を出力することができる。評価装置200は、第3容量部330に加えて、同種および/または異なる種類のEMCフィルタ等を更に設けてもよい。
以上の本実施形態に係る評価装置200は、半導体デバイス10をスイッチング動作させて、半導体デバイス10の放射ノイズを評価できることを説明した。しかしながら、半導体デバイス10を実際に装置等に搭載した場合、当該半導体デバイス10をスイッチング電流は時々刻々と変化することがある。放射ノイズは、このようなスイッチング電流に応じて変化するので、評価装置200が出力する評価指標と比較して異なる結果となることがある。
図11は、本実施形態に係る評価指標出力部230が半導体デバイス10のターンオン特性を評価指標として出力した例を示す。ここで、評価指標は、複数のスイッチング信号Vに応じて半導体デバイス10に流れるスイッチング電流を変化させた場合の、ターンオン特性である。図11は、スイッチング電流が0Aの場合の比較対象のターンオン特性と、予め定められた電流値I、2I、および3Iの場合の3通りの電流スイッチング電流に対応する、3つのターンオン特性と、を示す。
4つの波形を比較すると、スイッチング電流値によって電圧が非線形に変化することがわかる。例えば、異なる周波数において、最大値となる電流条件が異なる場合が生じる。一例として、10MHzにおいては、スイッチング電流が3Iの電流条件が最大値となる一方で、20MHzにおいては、スイッチング電流がIの電流条件が最大値となる。したがって、半導体デバイス10のスイッチング電流が変化する場合、当該駆動電流の変化に応じて、複数の評価対象を組み合わせることで、当該スイッチング電流に応じて発生する放射ノイズを推定することができる。このような複合評価装置300について、次に説明する。
図12は、本実施形態における複合評価装置300の構成例を、データベース410と共に示す。データベース410は、評価装置200が出力する評価指標を記憶する。データベース410は、半導体デバイス10の複数の異なるスイッチング動作において、それぞれ異なる複数のスイッチング信号の条件において出力された評価指標を記憶することが望ましい。なお、データベース410は、評価装置200の記憶部240であってもよい。
複合評価装置300は、このような評価指標を用いて半導体デバイス10を備える装置が放出する放射ノイズを複合評価する。ここで、図6に示したような半導体デバイス10が搭載された装置を、搭載装置と呼ぶ。複合評価装置300は、取得部420と、複合評価部430と、を備える。
取得部420は、評価装置200によって、異なる複数の条件におけるスイッチング信号に対応して出力された半導体デバイス10の複数の評価指標を取得する。取得部420は、例えば、ネットワーク等を介して、データベース410から評価指標を取得する。また、取得部420は、データベース410に直接接続され、評価指標を取得してよい。また、取得部420は、半導体デバイス10を駆動する駆動信号の情報も取得してよい。
複合評価部430は、半導体デバイス10を駆動する駆動信号に応じて、複数の評価指標を組み合わせて搭載装置の放射ノイズを複合評価する。複合評価部430は、例えば、予め定められた周波数毎に、複数の評価指標の当該周波数に対応する電圧を加算して、放射ノイズの評価結果を算出する。また、複合評価部430は、予め定められた周波数毎に、複数の評価指標の当該周波数に対応する電圧の平均値または最大値を算出して、放射ノイズの評価結果を算出してもよい。複合評価部430は、算出した評価結果を出力する。
図13は、本実施形態に係る複合評価装置300の動作フローを示す。複合評価装置300は、図13に示すS510からS530の動作を実行して、搭載装置において半導体デバイス10が放出する放射ノイズを複合評価する。
まず、半導体デバイス10を駆動する駆動信号を取得する(S510)。取得部420は、データベース410等から、搭載装置が半導体デバイス10を駆動する駆動信号の情報を取得する。これに代えて、取得部420は、搭載装置に接続され、搭載装置から駆動信号の情報を取得してもよい。これに代えて、取得部420は、搭載装置の設計者または使用者等の複合評価装置300のユーザにより、駆動信号の情報が入力されてもよい。
次に、評価装置200によって、異なる複数の条件におけるスイッチング動作に対応して出力された半導体デバイス10の複数の評価指標を取得する(S520)。取得部420は、半導体デバイス10の駆動信号に対応して、複数の評価指標の組み合わせを取得する。取得部420は、例えば、駆動信号の極性および大きさ等に応じて、対応する評価指標を取得する。また、取得部420は、駆動信号の時間的な変化に応じて、対応する評価指標を取得してよい。また、取得部420は、駆動信号の時間的な変化に対応する重みを評価指標に乗じて、複数の評価指標を算出してよい。
次に、複合評価部430は、半導体デバイス10を駆動する駆動信号に応じて、取得部420が取得した複数の評価指標を組み合わせて搭載装置の放射ノイズを複合評価する(S530)。複合評価部430が用いる評価指標の組み合わせは、例えば、半導体デバイス10の複数の評価指標の最大値または和である。また、複合評価部430が用いる評価指標の組み合わせは、半導体デバイス10の複数の評価指標の平均値であってもよい。複合評価部430が用いる評価指標の組み合わせは、複数の評価指標の最大値または和と、平均値であってもよい。
例えば、国際無線障害特別委員会(CISPR)等による電子機器の伝導ノイズおよび放射ノイズの規格は、準尖頭値および平均値等で定義されている。したがって、このような規格値に対応すべく、複合評価部430は、複数の評価指標の最大値および平均値を用いて放射ノイズを複合評価し、出力してよい。この場合、例えば、出力された当該最大値および平均値の差分の大小関係等から、準尖頭値をある程度予測することができる。
また、複合評価部430が用いる評価指標の組み合わせは、半導体デバイス10が出力する電流に対応する複数の重みを、半導体デバイス10の複数の評価指標のうち対応する評価指標にそれぞれ乗じてから算出する平均値でもよい。
以上のように、複合評価装置300は、半導体デバイス10を駆動する駆動信号に応じて、予め精度良く評価された評価指標を組み合わせて放射ノイズの推定値を算出するので、放射ノイズを複合評価することができる。本実施形態に係る複合評価装置300は、種々の条件のスイッチング動作による半導体デバイス10の電圧変化を観測して評価した複数の評価指標のうち、半導体デバイス10が装置に組み込まれた際の出力電流やスイッチング電流に対応する評価指標を取得して組み合わせる。このように、半導体デバイス10の電圧変化に対応する放射ノイズをそれぞれ評価した評価指標を用いることができるので、複合評価装置300は、より正確な放射ノイズを推定することができる。
図14は、本実施形態に係る複合評価装置300が、図11に示す複数の評価指標を組み合わせて放射ノイズを複合評価した結果の一例を示す。図14は、複合評価部430が、複数の評価指標の最大値と、平均値とを、組み合わせとして採用し、出力した結果の例である。即ち、図14において、「最大値」と示す波形は、図11に示す4つのターンオン特性の周波数毎の最大値を示す。また、「平均値」と示す波形は、図11に示す4つのターンオン特性の周波数毎の平均値を示す。
放射ノイズのこのような推定結果に基づき、更に準尖頭値の傾向を予測することができる。例えば、30MHzから60MHzまでの周波数領域において、平均値および最大値で示される2つの波形の周波数毎の電圧の差分は、6dB以下であることがわかる。このように、当該周波数領域における放射ノイズのピーク値と平均値がほぼ同程度の強度レベルであることから、当該周波数領域の準尖頭値は、ピーク値と同等程度の高い強度レベルになることが予想できる。
また、100MHzから140MHzまでの周波数領域において、平均値および最大値で示される2つの波形の周波数毎の電圧の差分は、6dBから10dB程度となることがわかる。このように、当該周波数領域における放射ノイズのピーク値と平均値の差が大きいことから、当該周波数領域の準尖頭値は、平均値と同等程度の低い強度レベルになることが予想できる。
以上のように、複合評価装置300は、複数の評価指標を組み合わせて、放射ノイズを複合評価することができるので、複合評価結果に基づき、規制対象機器の放射ノイズレベルを予想することができる。また、複合評価装置300は、より複雑な駆動信号に対応する放射ノイズを複合評価することもできる。
図15は、装置として、例えば、三相インバータ装置とした場合、一相分の半周期における出力電流波形を規格化した例を示す。図15は、横軸が規格化した時間軸であり、縦軸が駆動信号の規格化した振幅値を示す。出力電流が正弦波信号の一部なので、図15の時間軸である横軸は、位相が180°の時刻を100%とした規格化した位相で示す。
図15に示すように、出力電流の極性がプラスの場合、取得部420は、一例として、半導体デバイス10のターンオン動作に応じて出力された評価指標を取得する。また、取得部420は、正弦波の振幅のピーク値に対応する条件において、評価装置200が出力した評価指標を取得してよい。また、取得部420は、正弦波の振幅値のピーク値に最も近い条件において、評価装置200が出力した評価指標を取得してよい。取得部420は、例えば、出力電流に応じた重みを取得した評価指標に乗じて、複数の評価指標を取得する。
取得部420は、一例として、出力電流を振幅値に応じて複数の領域に分割する。図15は、出力電流の振幅を、ピーク値を1とした場合の0から0.25、0,25から0.5、0,5から0.75、0.75から1の、4つの領域に等分割した例を示す。そして、取得部420は、各領域における駆動信号の時間軸の占有率を算出する。例えば、振幅強度が0から0.25の領域は、出力電流が時間軸の最初の立ち上がりと最後の立ち下がりにおいて占有する。即ち、振幅強度が0から0.25の領域は、出力電流が100%の全体の位相領域に対して16%の位相領域を占有するので、占有率を16%とする。
同様に、取得部420は、振幅強度が0.25から0.5の領域の占有率を17%、振幅強度が0.5から0.75の領域の占有率を21%、振幅強度が0.75から1の領域の占有率を46%とする。このような占有率の分布は、三相インバータ動作におけるスイッチング電流の発生頻度にそのまま置き換えることができるので、取得部420は、占有率に応じた複数の評価指標を算出できる。
即ち、取得部420は、出力電流の振幅値のピーク値に応じて取得した、基準となる評価指標の周波数毎の電圧に0.16を乗じることで、振幅強度が0から0.25の領域の第1評価指標を算出する。また、取得部420は、当該基準となる評価指標に0.17を乗じることで、振幅強度が0.25から0.5の領域の第2評価指標を算出する。同様に、取得部420は、当該基準となる評価指標に0.21および0.46をそれぞれ乗じることで、振幅強度が0.5から0.75の領域の第3評価指標および振幅強度が0.75から1の領域の第4評価指標を算出する。複合評価部430は、第1評価指標から第4評価指標の4つの評価指標の周波数毎の平均値を、放射ノイズの複合評価値として算出する。複合評価部430は、算出した複合評価値を出力する。
以上のように、本実施形態に係る複合評価装置300は、出力電流に応じて、スイッチング電流の発生頻度を考慮した複数の評価指標を用いるので、様々な出力電流に対応してより正確に放射ノイズを複合評価することができる。なお、本実施形態において、出力電流の振幅を4つの領域に等分割した例を説明したが、これに限定されることはない。駆動信号の振幅の分割数は、種々の分割数に設定可能でよい。また、評価指標に乗じる重み等も、駆動信号に応じて調整可能でよい。
図16は、本実施形態における評価装置200が、第一の変形例に係る半導体デバイス10を評価対象とする例を示す。本図において、図3と同じ機能および構成を有する部材に対して同じ符号を付すとともに、以下相違点を除き説明を省略する。本図において、評価装置200が評価対象とする半導体デバイス10には、終端抵抗1600が接続されている。終端抵抗1600は、第1終端抵抗1600bおよび第2終端抵抗1600cを有する。第1終端抵抗1600bは、一端が第3デバイス12bおよび第4デバイス14bの間に接続され、他端が基準電位に接続されている。第2終端抵抗1600cは、一端が第5デバイス12cおよび第6デバイス14cの間に接続され、他端が基準電位に接続されている。本実施形態に係る評価装置200は、このように第2直列回路10bの中点、および、第3直列回路10cの中点が既知のインピーダンスで終端された半導体デバイス10を評価対象としてもよい。
図17は、本実施形態における評価装置200が、第二の変形例に係る半導体デバイス10を評価対象とする例を示す。本図において、図3と同じ機能および構成を有する部材に対して同じ符号を付すとともに、以下相違点を除き説明を省略する。本図において、評価装置200が評価対象とする半導体デバイス10は、第1デバイス12aおよび第2デバイス14aの間、第3デバイス12bおよび第4デバイス14bの間、および、第5デバイス12cおよび第6デバイス14cの間が、それぞれ、インダクタを介してスター結線されている。
図18は、本実施形態における評価装置200が、第三の変形例に係る半導体デバイス10を評価対象とする例を示す。本図において、図3と同じ機能および構成を有する部材に対して同じ符号を付すとともに、以下相違点を除き説明を省略する。本図において、評価装置200が評価対象とする半導体デバイス10は、第1デバイス12aおよび第2デバイス14aの間、第3デバイス12bおよび第4デバイス14bの間、および、第5デバイス12cおよび第6デバイス14cの間が、それぞれ、インダクタを介してデルタ結線されている。三相交流回路において、三相各相をスター型、および、デルタ型に結線した構成が広く用いられている。評価装置200は、図17や図18のように、スター結線、および、デルタ結線された半導体デバイス10を評価対象としてもよい。また、評価装置200は、スター結線とデルタ結線とをスイッチで切り替え可能な半導体デバイス10を評価対象としてもよい。このように、評価装置200は、実運用と同じような負荷条件で放射ノイズを評価するので、実運用時に生じる放射ノイズをより忠実に再現することができる。
なお、図17や図18のように結線した場合、駆動条件設定部210は、半導体デバイス10を駆動する条件を制限してもよい。例えば、第2デバイス14aのゲート端子にスイッチング信号Vを供給し、第1デバイス12aのゲート端子にオフ信号を供給する場合に、第3デバイス12bおよび第5デバイス12cの両者のゲート端子にオフ信号を供給するケースでは、電源110の+側から第2デバイス14aのコレクタ端子に向かう接続が断たれてしまう状況がある。また、例えば、第2デバイス14aをターンオフ動作させた場合に、第3デバイス12bおよび第5デバイス12cの両者のゲート端子にオフ信号を供給するケースでは、インダクタンスLが流す電流の還流経路が断たれてしまう状況がある。したがって、図17や図18のように結線した半導体デバイス10を評価する場合には、駆動条件設定部210は、このように電流の経路が断たれてしまう状況となり得る駆動条件を除いて半導体デバイス10をスイッチング動作させてもよい。または、駆動条件設定部210は、第2デバイス14aをスイッチング動作させる前段階における半導体デバイス10を駆動する条件を制限してもよい。例えば、駆動条件設定部210は、第2デバイス14aをオンさせる前に、第2デバイス14aをオンさせた場合においても継続して流せるような電流をインダクタンスLに予め流す条件を、スイッチング動作させる前段階に設定してもよい。例えば、駆動条件設定部210は、第2デバイス14aをオンさせる前段階において、半導体デバイス10を制御して、インダクタンスLにM2からM1へ向かう電流、および、M3からM1へ向かう電流の少なくともいずれか一方を発生させておき、その状態で第2デバイス14aをオンさせるように駆動条件を設定してもよい。具体的には、第1デバイス12aから第6デバイス14cがすべてオフ状態である初期状態から、第3デバイス12bおよび第5デバイス12cをターンオンさせることで、第3デバイス12bまたは第5デバイス12c、インダクタL、および第1デバイス12aに逆並列接続されたダイオードの経路で電流を通電させる。その後、第2デバイス14aをターンオンさせることで第1デバイス12aを逆回復動作させてもよい。なお、第1デバイス12a以外の上アームを構成する第3デバイス12bおよび第5デバイス12cについて、または下アームを構成する第2デバイス14a、第4デバイス14b、および第6デバイス14cを逆回復動作させる条件については対称性から同様の条件となるため説明を省略する。
図19は、本実施形態における評価装置200の変形例の他の一例を示す。本図において、図10と同じ機能および構成を有する部材に対して同じ符号を付すとともに、以下相違点を除き説明を省略する。本図において、評価装置200は更に、インピーダンス素子1900を備える。インピーダンス素子1900は、第1インピーダンス素子1900xおよび第2インピーダンス素子1900yを有する。第1インピーダンス素子1900xは、一端が第3容量部330の中点に接続され、他端が基準電位に接続されている。第2インピーダンス素子1900yは、一端が導電性部材320に接続され、他端が基準電位に接続されている。このように、評価装置200は、容量素子の代わりに、または容量素子に加えて、30MHz以上の周波数において既知のインピーダンス素子を設けても良い。また、導電性部材320と基準電位間を30MHz以上の周波数において既知のインピーダンス素子を介して接続しても良い。
以上のように、本実施形態に係る評価装置200および複合評価装置300は、半導体デバイス10が装置等に搭載される前の段階において、当該装置に搭載された場合の放射ノイズを評価することができる。また、半導体デバイス10を駆動する駆動信号が複雑であっても、複合評価装置300は、評価装置200が出力する評価指標を組み合わせることで、放射ノイズを複合評価することができる。
また、評価装置200が出力する評価指標を当該半導体デバイス10のデータシートとして出力することにより、装置設計を容易にする有意義な情報を提供できる。なお、この場合、評価装置200は、過去のデバイスに対する評価結果と共に評価指標を出力することが望ましい。これにより、例えば、過去に用いたデバイスからどの程度放射ノイズが低減または増加するかの指標を容易に把握することができ、装置設計をスムーズに実行することができる。
以上では、評価装置200が出力する評価指標から放射ノイズを評価する例について説明をしたが、同様の手法を用いて伝導ノイズを評価しても良い。なお、国際規格によって規制される周波数帯域は、伝導ノイズと放射ノイズで異なり、伝導ノイズの規制対象上限周波数は30MHzや108MHzなどと、一般に放射ノイズよりも低く設定されている。そのため、規制対象に応じて、放射ノイズと伝導ノイズとの評価対象周波数を個別に設定しても良い。
装置設計の例としては、予め国際標準規格を満足するように半導体デバイスの駆動条件を決定し、または駆動回路定数の決定を行う。具体的には、駆動条件としては、半導体デバイスのゲート端子に入力するゲート電圧値と時間の関係等である。また、駆動回路定数としては、ゲート抵抗値、ゲート配線のインダクタンス値、容量、使用される電源の仕様等である。さらに、例えばハーフブリッジ回路の下アームにおける半導体デバイスのターンオン時に発生する放射ノイズが支配的であるときは、下アームにおける半導体デバイスの駆動条件または駆動回路定数等を調整する。装置の構造としては、放射ノイズが支配的な半導体デバイスとプリント基板との間にシールド板を設ける、放射ノイズの強弱に応じて装置内の配置を決定する、装置筐体へのシールド板の設置や、グランドへの接地等が上げられる。
半導体デバイスの設計においては、デバイスの内部抵抗値等を調整してもよい。また、半導体デバイスが搭載されるモジュール設計においては、絶縁基板、樹脂絶縁基板等の枚数、形成されている回路パターン形状・厚み・電流経路等の調整、さらに絶縁基板等に使用される絶縁板の厚み・材料の調整、半導体デバイスに形成される表面電極上に接合される配線(ワイヤー、リードフレーム等)の形状・寸法・材料の調整等、モジュールに使用される筐体(ケース)の形状・材料の調整等を行ってもよい。
なお、本実施形態において、評価装置200および複合評価装置300を別個独立の装置として説明したが、このような構成に限定されることはない。評価装置200および複合評価装置300は、例えば、一つの装置として構成されてもよい。また、評価装置200および/または複合評価装置300は、少なくとも一部が計算機等で構成されてよい。
以上の本発明の様々な実施形態は、フローチャートおよびブロック図を参照して記載されてよい。フローチャートおよびブロック図におけるブロックは、(1)オペレーションが実行されるプロセスの段階または(2)オペレーションを実行する役割を持つ装置の「部」として表現されてよい。特定の段階および「部」が、専用回路、コンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、および/またはコンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。
なお、専用回路は、デジタルおよび/またはアナログハードウェア回路を含んでよく、また、集積回路(IC)および/またはディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、およびプログラマブルロジックアレイ(PLA)等のような、論理和、排他的論理和、否定論理積、否定論理和、および他の論理演算、フリップフロップ、レジスタ、並びにメモリエレメントを含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。
コンピュータ可読記憶媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよい。これにより、当該有形なデバイスに格納される命令を有するコンピュータ可読記憶媒体は、フローチャートまたはブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。
コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(登録商標)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ等を含んでよい。また、コンピュータ可読命令は、Smalltalk、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、および「C」プログラミング言語または同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1または複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコードまたはオブジェクトコードを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、ローカルにまたはローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、もしくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、またはプログラマブル回路に提供されてよい。これにより、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、もしくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、またはプログラマブル回路は、フローチャートまたはブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を作成するために、当該コンピュータ可読命令を実行できる。なお、プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 半導体デバイス
10a 第1直流回路
10b 第2直流回路
10c 第3直流回路
12a 第1デバイス
14a 第2デバイス
12b 第3デバイス
14b 第4デバイス
12c 第5デバイス
14c 第6デバイス
100 評価回路
110 電源
120 第1容量部
130 第2容量部
140 負荷リアクトル
150 信号供給部
200 評価装置
210 駆動条件設定部
220 検出部
230 評価指標出力部
240 記憶部
250 比較部
260 評価部
300 複合評価装置
320 導電性部材
410 データベース
420 取得部
430 複合評価部
600 モータ駆動装置
610 電源部
620 入力ケーブル
630 駆動回路
640 出力ケーブル
650 モータ
660 アンテナ
670 測定装置
1600 終端抵抗
1900 インピーダンス素子

Claims (22)

  1. 直列に接続された第1デバイスおよび第2デバイスと、前記第1デバイスおよび前記第2デバイスの直列回路に並列に接続され、互いが直列に接続された第3デバイスおよび第4デバイスを含む半導体デバイスのうちの、前記第1デバイスおよび前記第2デバイスの一方をスイッチング動作させる段階と、
    前記スイッチング動作中の前記第3デバイスおよび前記第4デバイスの間に生じる電圧変化を測定する段階と、
    前記電圧変化に基づき、前記半導体デバイスの電磁ノイズの評価指標を出力する段階と、
    を備える評価方法。
  2. 前記半導体デバイスはさらに、前記第1デバイスおよび前記第2デバイスの直列回路に並列に接続され、互いが直列に接続された第5デバイスおよび第6デバイスを含み、
    前記測定する段階はさらに、前記スイッチング動作中の前記第5デバイスおよび前記第6デバイスの間に生じる電圧変化を測定する、請求項1に記載の評価方法。
  3. 直列に接続された第1デバイスおよび第2デバイスと、前記第1デバイスおよび前記第2デバイスの直列回路に並列に接続され、互いが直列に接続された第3デバイスおよび第4デバイスを含む半導体デバイスのうちの、前記第1デバイスおよび前記第2デバイスの一方をスイッチング動作させる段階と、
    前記スイッチング動作中の前記第3デバイスおよび前記第4デバイスの少なくともいずか一方に生じる電圧変化を測定する段階と、
    前記電圧変化に基づき、前記半導体デバイスの電磁ノイズの評価指標を出力する段階と、
    を備える評価方法。
  4. 前記半導体デバイスはさらに、前記第1デバイスおよび前記第2デバイスの直列回路に並列に接続され、互いが直列に接続された第5デバイスおよび第6デバイスを含み、
    前記測定する段階はさらに、前記スイッチング動作中の前記第5デバイスおよび前記第6デバイスの少なくともいずれか一方に生じる電圧変化を測定する、請求項3に記載の評価方法。
  5. 前記半導体デバイスに対して出力した前記評価指標と、前記半導体デバイスとは異なる基準デバイスに対して出力した前記評価指標と、を比較する段階と、
    前記比較の結果に応じて、前記基準デバイスに対する前記半導体デバイスの前記電磁ノイズの強度を評価する段階と、
    を更に備える請求項1から4のいずれか一項に記載の評価方法。
  6. 前記評価指標を出力する段階は、前記評価指標として、前記半導体デバイスの前記電圧変化を周波数成分ごとに算出する、請求項1から5のいずれか一項に記載の評価方法。
  7. 前記スイッチング動作は、前記半導体デバイスのターンオン動作、ターンオフ動作、逆回復動作、および順回復動作のうち、少なくとも2つの動作を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の評価方法。
  8. 前記スイッチング動作は、少なくとも前記半導体デバイスの逆回復動作を含む、請求項7に記載の評価方法。
  9. 前記測定する段階は、前記半導体デバイスが絶縁材を介して取り付けられた導電性部材の電位を基準電位として、前記半導体デバイスとの間の電圧変化を測定する、請求項1から8のいずれか一項に記載の評価方法。
  10. 前記半導体デバイスを備える装置の電磁ノイズを推定する推定方法であって、請求項1から9のいずれか一項に記載の評価方法によって、複数の条件における前記スイッチング動作に対応して出力された前記半導体デバイスの複数の評価指標を取得する段階と、
    前記複数の評価指標を組み合わせて前記装置の電磁ノイズを推定する段階と、
    を備える推定方法。
  11. 前記評価指標の組み合わせは、前記半導体デバイスの前記複数の評価指標の最大値または和である、請求項10に記載の推定方法。
  12. 前記評価指標の組み合わせは、前記半導体デバイスの前記複数の評価指標の平均値である、請求項10に記載の推定方法。
  13. 前記評価指標の組み合わせは、前記複数の条件に対するそれぞれの重みを、前記半導体デバイスの前記複数の評価指標のうち対応する評価指標にそれぞれ乗じてから算出する平均値である、請求項10に記載の推定方法。
  14. 直列に接続された第1デバイスおよび第2デバイスと、前記第1デバイスおよび前記第2デバイスの直列回路に並列に接続され、互いが直列に接続された第3デバイスおよび第4デバイスを含む半導体デバイスに、予め定められたスイッチング信号を供給する信号供給部と、
    前記第1デバイスおよび第2デバイスの一方のスイッチング動作中の前記第3デバイスおよび前記第4デバイスの間に生じる電圧変化を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づき、前記半導体デバイスの電磁ノイズの評価指標を出力する評価指標出力部と、
    を備える評価装置。
  15. 前記半導体デバイスはさらに、前記第1デバイスおよび前記第2デバイスの直列回路に並列に接続され、互いが直列に接続された第5デバイスおよび第6デバイスを含み、
    前記検出部はさらに、前記第5デバイスおよび前記第6デバイスの間に生じる電圧変化を検出する、請求項14に記載の評価装置。
  16. 直列に接続された第1デバイスおよび第2デバイスと、前記第1デバイスおよび前記第2デバイスの直列回路に並列に接続され、互いが直列に接続された第3デバイスおよび第4デバイスを含む半導体デバイスに、予め定められたスイッチング信号を供給する信号供給部と、
    前記第1デバイスおよび前記第2デバイスの一方のスイッチング動作中の前記第3デバイスおよび前記第4デバイスの少なくともいずれか一方に生じる電圧変化を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づき、前記半導体デバイスの電磁ノイズの評価指標を出力する評価指標出力部と、
    を備える評価装置。
  17. 前記半導体デバイスはさらに、前記第1デバイスおよび前記第2デバイスの直列回路に並列に接続され、互いが直列に接続された第5デバイスおよび第6デバイスを含み、
    前記検出部はさらに、前記第5デバイスおよび前記第6デバイスの少なくともいずれか一方に生じる電圧変化を検出する、請求項16に記載の評価装置。
  18. 前記評価指標出力部が出力する前記評価指標を記憶する記憶部と、
    前記評価指標出力部が出力した前記評価指標と、前記記憶部に記憶された前記半導体デバイスとは異なる基準デバイスに対する前記評価指標と、を比較する比較部と、
    前記比較の結果に応じて、前記半導体デバイスの前記電磁ノイズの評価指標の相対的な強度変化を評価する評価部と、
    を更に備える請求項14から17のいずれか一項に記載の評価装置。
  19. 評価対象の半導体デバイスに予め定められたスイッチング信号を供給する信号供給部と、
    前記半導体デバイスに並列に接続された半導体デバイスの電圧変化を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づき、前記半導体デバイスの電磁ノイズの評価指標を出力する評価指標出力部と、
    前記評価指標出力部が出力する前記評価指標を記憶する記憶部と、
    前記評価指標出力部が出力した前記評価指標と、前記記憶部に記憶された前記半導体デバイスとは異なる基準デバイスに対する前記評価指標と、を比較する比較部と、
    前記比較の結果に応じて、前記半導体デバイスの前記電磁ノイズの評価指標の相対的な強度変化を評価する評価部と、
    を備える評価装置。
  20. 前記評価指標出力部は、前記電圧変化の周波数成分に基づき、前記半導体デバイスの電磁ノイズに対応する電界強度を算出する、請求項14から19のいずれか一項に記載の評価装置。
  21. 前記信号供給部は、前記半導体デバイスのターンオン動作、ターンオフ動作、逆回復動作、および順回復動作のうち、少なくとも2つの動作を実行させるスイッチング信号を供給する、請求項14から20のいずれか一項に記載の評価装置。
  22. 請求項14から21のいずれか一項に記載の評価装置によって、複数の条件における前記スイッチング信号に対応して出力された前記半導体デバイスの複数の評価指標を取得する取得部と、
    前記複数の評価指標を組み合わせて前記半導体デバイスを備える装置の電磁ノイズを推定する複合評価部と、
    を備える複合評価装置。
JP2019000538A 2019-01-07 2019-01-07 評価方法、推定方法、評価装置、および複合評価装置 Active JP7331363B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000538A JP7331363B2 (ja) 2019-01-07 2019-01-07 評価方法、推定方法、評価装置、および複合評価装置
US16/693,373 US11506701B2 (en) 2019-01-07 2019-11-25 Evaluation method, estimation method, evaluation apparatus, and combined evaluation apparatus
DE102019132706.7A DE102019132706A1 (de) 2019-01-07 2019-12-02 Bewertungsverfahren, schätzverfahren, bewertungsvorrichtung und kombinierte bewertungsvorrichtung
CN201911248860.6A CN111413555A (zh) 2019-01-07 2019-12-09 评价方法、推定方法、评价装置及综合评价装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000538A JP7331363B2 (ja) 2019-01-07 2019-01-07 評価方法、推定方法、評価装置、および複合評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020109376A true JP2020109376A (ja) 2020-07-16
JP7331363B2 JP7331363B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=71402954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019000538A Active JP7331363B2 (ja) 2019-01-07 2019-01-07 評価方法、推定方法、評価装置、および複合評価装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11506701B2 (ja)
JP (1) JP7331363B2 (ja)
CN (1) CN111413555A (ja)
DE (1) DE102019132706A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023085244A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 ニデックアドバンステクノロジー株式会社 スイッチモジュール検査装置、及びスイッチング素子検査方法
WO2023223684A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 三菱電機株式会社 ノイズ解析装置、ノイズ解析方法、及び、プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290938A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd インバータ装置及びそのノイズ測定方法
JP6187717B1 (ja) * 2017-02-24 2017-08-30 富士電機株式会社 評価方法、複合評価方法、評価装置、および複合評価装置
JP6191797B1 (ja) * 2017-02-24 2017-09-06 富士電機株式会社 評価方法、推定方法、評価装置、および複合評価装置
JP7067125B2 (ja) * 2018-03-05 2022-05-16 富士電機株式会社 評価方法、評価装置、およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047950B2 (ja) 1993-04-27 2000-06-05 三菱電機株式会社 放射ノイズのシミュレーション方法
JP2005233833A (ja) 2004-02-20 2005-09-02 Sony Corp 電磁波測定システム
US7096133B1 (en) * 2005-05-17 2006-08-22 National Semiconductor Corporation Method of establishing benchmark for figure of merit indicative of amplifier flicker noise
JP5705349B2 (ja) 2014-04-25 2015-04-22 株式会社日立製作所 ノイズ解析設計方法およびノイズ解析設計装置
JP6309420B2 (ja) * 2014-09-30 2018-04-11 株式会社クボタ 作業機
FR3032067B1 (fr) * 2015-01-28 2019-05-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de mesure non invasive pour le controle du fonctionnement d'une pile a combustible a membrane
JP6846119B2 (ja) * 2016-05-02 2021-03-24 株式会社 日立パワーデバイス ダイオード、およびそれを用いた電力変換装置
EP3282484B1 (en) * 2016-08-10 2020-12-23 X-FAB Semiconductor Foundries GmbH Voltage controlled resistor
US10488446B2 (en) * 2017-02-21 2019-11-26 Fci Inc. Power detector
US10670639B2 (en) * 2017-02-21 2020-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting alternating current zero cross and voltage
US11121587B2 (en) * 2017-05-19 2021-09-14 Omron Corporation Non-contact power supply device capable of performing constant voltage output operation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290938A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd インバータ装置及びそのノイズ測定方法
JP6187717B1 (ja) * 2017-02-24 2017-08-30 富士電機株式会社 評価方法、複合評価方法、評価装置、および複合評価装置
JP6191797B1 (ja) * 2017-02-24 2017-09-06 富士電機株式会社 評価方法、推定方法、評価装置、および複合評価装置
JP7067125B2 (ja) * 2018-03-05 2022-05-16 富士電機株式会社 評価方法、評価装置、およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023085244A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 ニデックアドバンステクノロジー株式会社 スイッチモジュール検査装置、及びスイッチング素子検査方法
WO2023223684A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 三菱電機株式会社 ノイズ解析装置、ノイズ解析方法、及び、プログラム
JP7415089B1 (ja) 2022-05-17 2024-01-16 三菱電機株式会社 ノイズ解析装置、ノイズ解析方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11506701B2 (en) 2022-11-22
JP7331363B2 (ja) 2023-08-23
CN111413555A (zh) 2020-07-14
US20200217884A1 (en) 2020-07-09
DE102019132706A1 (de) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11143691B2 (en) Evaluation method, estimation method, evaluation apparatus, and combined evaluation apparatus
Kagerbauer et al. Development of an active dv/dt control algorithm for reducing inverter conducted EMI with minimal impact on switching losses
Gubia et al. Frequency domain model of conducted EMI in electrical drives
Pei et al. Analytical estimation of common mode conducted EMI in PWM inverter
JP5223659B2 (ja) 電力変換装置の試験装置
JP6187717B1 (ja) 評価方法、複合評価方法、評価装置、および複合評価装置
JP2020109376A (ja) 評価方法、推定方法、評価装置、および複合評価装置
Xiang et al. Online ESR monitoring of DC-link capacitor in voltage-source-converter using damping characteristic of switching ringings
Hillenbrand et al. Sensitivity analysis of behavioral MOSFET models in transient EMC simulation
Sathler et al. Improvement of the modified opposition method used for accurate switching energy estimation of WBG transistors
Drozhzhin et al. Comprehensive analysis of converter output voltage for conducted noise simulation
Liu et al. Model conducted EMI emission of switching modules for converter system EMI characterization and prediction
Oustad et al. Comparison of modeling switching losses of an IGBT based on the datasheet and an experimentation
Moreau et al. Utilization of a behavioural model of motor drive systems to predict the conducted emissions
JP7067125B2 (ja) 評価方法、評価装置、およびプログラム
Pei et al. Prediction of common mode conducted EMI in single phase PWM inverter
CN114611277A (zh) 一种基于开关过程的SiC MOSFET六相逆变器传导电磁干扰建模方法
Emami et al. Precise prediction of conducted EMI in PWM flyback converters
Rettner et al. SiC power module with integrated RC-Snubber design for voltage overshoot and power loss reduction
Yuan et al. Improvement for planar bus bars of high power inverters based on segmented evaluation of stray parameters
CN108267643B (zh) 一种基于igbt器件的电感提取方法及装置
Wiesemann et al. Switching characteristics of a 1.2 kV sic mosfet module using a controllable current-sourced gate driver
Xu et al. A loss measurement approach of power magnetic components under practical power electronics conditions
Dobusch et al. Emc focused half-bridge characterization and modeling
Loudière et al. Impact of the temperature of a power module on conducted EMI emitted by a buck converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7331363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150