JP2020107711A - 半導体装置製造方法 - Google Patents

半導体装置製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020107711A
JP2020107711A JP2018244673A JP2018244673A JP2020107711A JP 2020107711 A JP2020107711 A JP 2020107711A JP 2018244673 A JP2018244673 A JP 2018244673A JP 2018244673 A JP2018244673 A JP 2018244673A JP 2020107711 A JP2020107711 A JP 2020107711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
bonding
sheet
junction
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018244673A
Other languages
English (en)
Inventor
亮太 三田
Ryota Mita
亮太 三田
智昭 市川
Tomoaki Ichikawa
智昭 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2018244673A priority Critical patent/JP2020107711A/ja
Priority to KR1020190172670A priority patent/KR20200081266A/ko
Priority to TW108147564A priority patent/TW202031833A/zh
Priority to CN201911357387.5A priority patent/CN111383934A/zh
Publication of JP2020107711A publication Critical patent/JP2020107711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4827Materials
    • H01L23/4828Conductive organic material or pastes, e.g. conductive adhesives, inks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/89Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using at least one connector not provided for in any of the groups H01L24/81 - H01L24/86
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】焼結性粒子含有の接合用材料を使用して接合される箇所を有する半導体装置の製造方法において、微小領域に対しても接合用材料の供給を効率よく正確に行うのに適した手法を提供する。【解決手段】本発明の半導体装置製造方法は、転写工程と仮固定工程と接合工程を含む。転写工程では、シート体Xにおける焼結性粒子含有の接合用シート10の側を半導体素子モジュール20における接合対象部21に対して貼り合わせた後、接合用シート10において接合対象部21に圧着された箇所を接合用材料層11として当該接合対象部21上に残し且つ他の箇所を基材Bに伴わせつつ、基材Bの剥離を行う。仮固定工程では、接合用材料層11付き接合対象部21をその接合用材料層11を介して基板に仮固定する。接合工程では、仮固定された接合対象部21と基板との間に介在する接合用材料層11から、加熱過程を経て接合層を形成して、接合対象部21を基板に接合する。【選択図】図1

Description

本発明は、いわゆるマイクロLEDなど半導体素子を備える半導体装置を製造する方法に関する。
半導体装置の製造において、リードフレームや絶縁回路基板など支持基板に対し、半導体チップを支持基板側との電気的接続をとりつつダイボンディングするための手法として、支持基板とチップとの間にAu-Si共晶合金層を形成して接合状態を実現する手法や、接合材としてハンダや導電性粒子含有樹脂を利用する手法が、知られている。
一方、電力の供給制御を担うパワー半導体装置の普及が近年では顕著である。パワー半導体装置は、動作時の通電量が大きいことに起因して発熱量が大きい場合が多い。そのため、パワー半導体装置の製造においては、半導体チップを支持基板側との電気的接続をとりつつ支持基板にダイボンディングする手法について、高温動作時にも信頼性の高い接合状態を実現可能であることが求められる。半導体材料としてSiCやGaNが採用されて高温動作化の図られたパワー半導体装置においては特に、そのような要求が強い。そして、そのような要求に応えるべく、電気的接続を伴うダイボンディング手法として、焼結性粒子と溶剤等を含有する焼結性粒子含有のペースト材を使用する技術が提案されている。
焼結性粒子含有ペースト材が用いられて行われる、半導体装置製造過程における接合プロセスでは、まず、支持基板におけるチップ接合予定箇所、または、そこに接合されることとなる半導体チップの接合予定面に対し、焼結性粒子含有ペースト材が塗布される。次に、支持基板のチップ接合予定箇所に対して、半導体チップが、焼結性粒子含有ペースト材を介して所定の温度・荷重条件で載置される。その後、支持基板とその上の半導体チップとの間において焼結性粒子含有ペースト材中の溶剤の揮発などが生じ且つ焼結性粒子間で接合が進行するように、所定の温度・加圧条件での加熱工程が行われる。これにより、支持基板と半導体チップとの間に接合層が形成されて、支持基板に対して半導体チップが電気的に接続されつつ機械的に接合されることとなる。このような技術は、例えば下記の特許文献1,2に記載されている。
特開2013−039580号公報 特開2014−111800号公報
焼結性粒子含有ペースト材が用いられて行われる上述のような接合プロセスでは、焼結性粒子含有ペースト材が接合予定箇所ごとに塗布される。しかしながら、このような手法は効率的でない。
また、焼結性粒子含有ペースト材が用いられて行われる上述のような接合プロセスでは、接合予定箇所に対して正確に焼結性粒子含有ペースト材を塗布できないことがあり、その結果、接合対象物間からのペースト材のはみ出しや、はみ出したペースト材のいわゆる回り込みが生ずる場合がある。接合対象物間からはみ出した焼結性粒子含有ペースト材は、はみ出した箇所で乾燥された後、プロセス中に当該箇所から外れて製造目的物である半導体装置の他の箇所に衝突して当該装置の品質を損なうことがある。回り込みを生じた焼結性粒子含有ペースト材の焼結は、製造目的物である半導体装置における短絡の原因となり得る。焼結性粒子含有ペースト材を使用して接合される箇所を伴う半導体装置の製造過程において、接合予定箇所が小さくなるほど、即ち、接合予定箇所に対して正確に焼結性粒子含有ペースト材を塗布することが困難となるほど、これら問題は顕著となる傾向にある。
本発明は、焼結性粒子含有の接合用材料に関する以上のような事情のもとで考え出されたものであって、その目的は、焼結性粒子含有の接合用材料を使用して接合される箇所を有する半導体装置の製造方法において、微小領域に対しても接合用材料の供給を効率よく正確に行うのに適した手法を提供することにある。
本発明により提供される半導体装置製造方法は、以下のような転写工程、仮固定工程、および接合工程を含み、マイクロLEDなど微小な半導体素子を備える半導体装置を製造するのに適するものである。
転写工程では、まず、焼結性粒子含有の接合用シートと基材とを含む積層構造を有するシート体における接合用シート(接合用材料)の側を、離隔した少なくとも二つの接合対象部を有する半導体素子または半導体素子モジュールにおける少なくとも二つの接合対象部に対して貼り合わせる。接合用シートは、導電性金属含有の焼結性粒子とバインダー成分とを少なくとも含有するシート状の焼結接合用組成物(焼結接合用シート)であってもよいし、導電性金属含有の焼結性粒子を少なくとも一部に含む導電性粒子と樹脂成分とを少なくとも含有するシート状の接着剤(接着シート)であってもよい。半導体素子モジュールとは、マイクロLEDディスプレイ用のマイクロLEDモジュールなど、複数の半導体素子が一体化されたものをいうものとする。半導体素子または半導体素子モジュールにおける隣り合う接合対象部の離隔距離は、例えば1〜500μmである。隣り合う接合対象部における離隔方向の長さは、例えば150μm以下である。隣り合う接合対象部の離隔方向において、接合対象部の配列ピッチに対する各接合対象部の長さの比率は、例えば0.01〜1である。転写工程では、次に、接合用シートにおいて接合対象部に圧着された箇所を接合用材料層として当該接合対象部上に残し且つ他の箇所をシート体基材に伴わせつつ、基材の剥離を行う。
仮固定工程では、接合用材料層付き接合対象部をその接合用材料層を介して基板に対して圧着して仮固定する。
接合工程では、仮固定された接合対象部と基板との間に介在する接合用材料層から、加熱過程を経て接合層を形成して、当該接合対象部を基板に対して接合する。例えば、上述の転写工程において焼結接合用シートを使用する場合には、この接合工程では接合層として焼結層を形成する。
本半導体装置製造方法における転写工程では、上述のように、半導体素子または半導体素子モジュールにおける少なくとも二つの接合対象部に対する、シート体の接合用シート(接合用材料)側での貼り合わせと、接合用シートにおいて接合対象部に圧着された箇所を当該接合対象部上に残し且つ他の箇所を基材に伴わせつつのシート体基材の剥離とが、行われる。このような構成は、複数の接合対象部のそれぞれへの接合用材料の供給を、一括して効率よく行うのに適する。
加えて、本半導体装置製造方法における転写工程では、接合用シート(接合用材料)において接合対象部に圧着された箇所が当該接合対象部上に残されて転写される。接合対象部に対する接合用材料の圧着作用を利用するこのような供給手法は、接合対象部に対して接合用材料を正確に供給するのに適する。このような手法は、接合対象部が微小な領域であっても、当該接合対象部に接合用材料を正確に供給しやすい。
以上のように、本発明に係る半導体装置製造方法は、微小領域に対しても接合用材料の供給を効率よく正確に行うのに適する。接合対象部に対して接合用材料を正確に供給するのに適する本方法は、接合対象物間からの接合用材料のはみ出しや、はみ出した接合用材料の回り込みを、防止・抑制するのに適する。したがって、本方法は、接合箇所を有する半導体装置を歩留まりよく製造するのに適する。
本発明の一の実施形態に係る半導体装置製造方法における一部の工程を表す。 図1に示す工程の後に続く工程を表す。
図1および図2は、本発明の一の実施形態に係る半導体装置製造方法を表す。本実施形態の半導体装置製造方法は、マイクロLEDなど微小な半導体素子を備える半導体装置を所定の接合プロセスを経て製造する方法であって、以下のような用意工程、転写工程、仮固定工程、および接合工程を含む。
用意工程では、図1(a)に示すように、シート体Xおよび半導体素子モジュール20が用意される。シート体Xは、基材Bと接合用シート10とを含む積層構造を有する。基材Bは、例えばプラスチックフィルムである。接合用シート10は、導電性金属含有の焼結性粒子とバインダー成分とを少なくとも含むシート状の焼結接合用組成物(焼結接合用シート)、または、導電性金属含有の焼結性粒子を少なくとも一部に含む導電性粒子と樹脂成分とを少なくとも含有するシート状の接着剤(接着シート)である。半導体素子モジュール20は、本実施形態では、半導体素子である複数のマイクロLEDがアレイ状に配されて一体化されているモジュールであって、例えば、マイクロLEDディスプレイ用のマイクロLEDモジュールである。半導体素子モジュール20に含まれる各半導体素子は、接合予定箇所である1または2以上の接合対象部21を有する。マイクロLEDにおいて、接合対象部21は外部電極またはそれを含む凸部である。隣り合う接合対象部21の離隔距離Dは、例えば1〜500μmであり、好ましくは1〜300μm、より好ましくは1〜200μmである。隣り合う接合対象部21におけるその離隔方向の長さLは、例えば150μm以下であり、好ましく100μm以下、より好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下である。長さLは、例えば1μm以上である。隣り合う接合対象部21の離隔方向において、接合対象部21の配列ピッチPに対する各接合対象部21の長さLの比率(L/P)は、例えば0.01〜1である。接合用シート10をなす接合用材料について後記の転写工程でのロス(接合対象部21上に転写されない部分)を低減するという観点からは、配列ピッチP(=D+L)に対する長さLの比率(L/P)は、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.1以上である。接合対象部21の長さLに対して相応の離隔距離Dを確保して、接合用シート10をなす接合用材料について後記の転写工程での転写のしやすさを確保するという観点からは、配列ピッチP(=D+L)に対する長さLの比率(L/P)は、好ましくは0.7以下、より好ましくは0.5以下である。
転写工程では、まず、図1(b)に示すように、半導体素子モジュール20またはその半導体素子における接合対象部21に対してシート体Xを貼り合わせる。具体的には、シート体Xの接合用シート10の側を複数の接合対象部21に対して圧着して貼り合わせる。貼り合わせのための押圧手段としては、例えば圧着ロールが挙げられる。貼合せ温度は例えば室温から200℃までの範囲にあり、貼合せのための荷重は例えば0.01〜10MPaである。
転写工程では、次に、図1(c)に示すように、接合用シート10において接合対象部21に圧着された箇所を接合用材料層11として当該接合対象部21上に残し且つ他の箇所を基材Bに伴わせつつ、基材Bの剥離を行う。本工程において、接合対象部21のそれぞれに対して接合用材料を一括的に供給することができる。
接合用シート10が焼結接合用シートである場合、接合用シート10は、上述のように、導電性金属含有の焼結性粒子とバインダー成分とを少なくとも含むシート状の焼結接合用組成物である。
接合用シート10をなすための焼結接合用シートの焼結性粒子は、導電性金属元素を含有して焼結可能な粒子である。導電性金属元素としては、例えば、金、銀、銅、パラジウム、スズ、およびニッケルが挙げられる。このような焼結性粒子の構成材料としては、例えば、金、銀、銅、パラジウム、スズ、ニッケル、および、これらの群から選択される二種以上の金属の合金が挙げられる。焼結性粒子の構成材料としては、酸化銀や、酸化銅、酸化パラジウム、酸化スズなどの金属酸化物も挙げられる。また、焼結性粒子は、コアシェル構造を有する粒子であってもよい。例えば、焼結性粒子は、銅を主成分とするコアと、金や銀などを主成分とし且つコアを被覆するシェルとを有する、コアシェル構造の粒子であってもよい。本実施形態において、焼結性粒子は、好ましくは銀粒子、銅粒子、酸化銀粒子、および酸化銅粒子からなる群より選択される少なくとも一種を含む。このような構成は、焼結接合用シートを使用して焼結接合される接合対象物間に強固な焼結層を形成するうえで好ましい。また、形成される焼結層において高い導電性および高い熱伝導性を実現するという観点からは、焼結性粒子としては銀粒子および銅粒子が好ましい。加えて耐酸化性の観点からは、銀粒子は扱いやすくて好ましい。例えば、銀めっき付銅基板への半導体素子モジュールの焼結接合において、焼結性粒子として銅粒子を含む焼結材を用いる場合には、窒素雰囲気下など不活性環境下で焼結プロセスを行う必要があるものの、銀粒子が焼結性粒子をなす焼結材を用いる場合には、空気雰囲気下であっても適切に焼結プロセスを実行することが可能である。以上のような焼結性粒子は、球状、偏平状、針状、フレーク状など各種形状を有していてもよい。また、接合用シート10は、一種類の焼結性粒子を含有してもよいし、二種類以上の焼結性粒子を含有してもよい。
用いられる焼結性粒子の平均粒径は、接合用シート10の表面の平坦性を確保するという観点からは、好ましくは3000nm以下、より好ましくは1000nm以下、より好ましくは500nm以下である。上記焼結接合用シートないしそれを形成するための組成物における焼結性粒子について良好な分散性を実現するという観点からは、焼結性粒子の平均粒径は、好ましくは1nm以上、より好ましくは10nm以上、より好ましくは50nm以上である。焼結性粒子の平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)を使用して行う観察によって計測することが可能である。
焼結接合用シートにおける焼結性粒子の含有割合は、信頼性の高い焼結接合を実現するという観点からは、好ましくは60〜99質量%、より好ましくは65〜98質量%、より好ましくは70〜97質量%である。
接合用シート10をなすための焼結接合用シート中のバインダー成分は、本実施形態では、高分子バインダーと低分子バインダーとを少なくとも含み、可塑剤など他の成分を更に含んでもよい。
焼結接合用シート中の高分子バインダーは、好ましくは、熱分解性高分子バインダーである。熱分解性高分子バインダーは、焼結接合用の高温加熱過程で熱分解され得るバインダー成分であり、当該加熱過程前までにおいて、焼結接合用シートのシート形状の保持に寄与する要素である。本実施形態では、シート形状保持機能を担保するという観点から、熱分解性高分子バインダーは常温(23℃)で固形の材料である。そのような熱分解性高分子バインダーとしては、例えば、ポリカーボネート樹脂およびアクリル樹脂を挙げることができる。焼結接合用シートは、高分子バインダーないし熱分解性高分子バインダーとして、好ましくはポリカーボネート樹脂および/またはアクリル樹脂を含む。
上記ポリカーボネート樹脂としては、例えば、主鎖の炭酸エステル基(-O-CO-O-)間にベンゼン環など芳香族化合物を含まずに脂肪族鎖からなる脂肪族ポリカーボネート、および、主鎖の炭酸エステル基(-O-CO-O-)間に芳香族化合物を含む芳香族ポリカーボネートが挙げられる。脂肪族ポリカーボネートとしては、例えば、ポリエチレンカーボネートおよびポリプロピレンカーボネートが挙げられる。芳香族ポリカーボネートとしては、主鎖にビスフェノールA構造を含むポリカーボネートが挙げられる。
上記アクリル樹脂としては、例えば、炭素数4〜18の直鎖状または分岐状のアルキル基を有するアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルの重合体が挙げられる。以下では、「(メタ)アクリル」をもって「アクリル」および/または「メタクリル」を表し、「(メタ)アクリレート」をもって「アクリレート」および/または「メタクリレート」を表す。熱分解性高分子バインダーとしてのアクリル樹脂をなすための(メタ)アクリル酸エステルのアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、へプチル基、シクロヘキシル基、2-エチルヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、テトラデシル基、ステアリル基、およびオクタデシル基が挙げられる。
上記アクリル樹脂は、上記(メタ)アクリル酸エステル以外の他のモノマーに由来するモノマーユニットを含む重合体であってもよい。そのような他のモノマーとしては、例えば、カルボキシ基含有モノマー、酸無水物モノマー、ヒドロキシ基含有モノマー、スルホン酸基含有モノマー、およびリン酸基含有モノマーが挙げられる。具体的に、カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、およびクロトン酸が挙げられる。酸無水物モノマーとしては、例えば、無水マレイン酸や無水イタコン酸が挙げられる。ヒドロキシ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8-ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10-ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12-ヒドロキシラウリル、および、(メタ)アクリル酸4-(ヒドロキシメチル)シクロヘキシルメチルが挙げられる。スルホン酸基含有モノマーとしては、例えば、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、および(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸が挙げられる。リン酸基含有モノマーとしては、例えば2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートが挙げられる。
焼結接合用シートに含まれる高分子バインダーないし熱分解性高分子バインダーの重量平均分子量は、好ましくは10000以上である。熱分解性高分子バインダーの重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により測定してポリスチレン換算により算出される値とする。
焼結接合用シートに含まれる高分子バインダーないし熱分解性高分子バインダーの含有割合は、上述のシート形状保持機能を適切に発揮させるという観点からは、好ましくは0.1〜20質量%、より好ましくは0.5〜18質量%、より好ましくは1〜15質量%である。
焼結接合用シート中の低分子バインダーは、好ましくは、低沸点バインダーである。低沸点バインダーは、熱分解性高分子バインダーなど高分子バインダーの熱分解開始温度よりも沸点が低いバインダー成分である。本実施形態では、低沸点バインダーは、動的粘弾性測定装置(商品名「HAAKE MARS III」,Thermo Fisher Scientfic社製)を使用して測定される23℃での粘度が1×105Pa・s以下を示す液状または半液状であるものとする。本粘度測定においては、治具として20mmφのパラレルプレートを使用し、プレート間ギャップを100μmとし、回転せん断におけるせん断速度を1s-1とする。
上述の低沸点バインダーとしては、例えば、テルペンアルコール類、テルペンアルコール類を除くアルコール類、アルキレングリコールアルキルエーテル類、および、アルキレングリコールアルキルエーテル類を除くエーテル類が、挙げられる。テルペンアルコール類としては、例えば、イソボルニルシクロヘキサノール、シトロネロール、ゲラニオール、ネロール、カルベオール、およびα-テルピネオールが挙げられる。テルペンアルコール類を除くアルコール類としては、例えば、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、1-デカノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、および2,4-ジエチル-1,5ペンタンジオールが挙げられる。アルキレングリコールアルキルエーテル類としては、例えば、エチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールイソブチルエーテル、ジエチレングリコールヘキシルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールプロピルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、およびトリプロピレングリコールジメチルエーテルが挙げられる。アルキレングリコールアルキルエーテル類を除くエーテル類としては、例えば、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールブチルエーテルアセテート、およびジプロピレングリコールメチルエーテルアセテートが挙げられる。接合用シート10中の成分として、一種類の低沸点バインダーを用いてもよいし、二種類以上の低沸点バインダーを用いてもよい。接合用シート10中の低沸点バインダーは、常温での安定性という観点からは、好ましくはテルペンアルコール類であり、より好ましくはイソボルニルシクロヘキサノールである。
焼結接合用シートにおける低沸点バインダーなど低分子バインダーの含有割合は、当該シートの表面において良好なタック性を確保するという観点からは、例えば1〜50質量%である。
焼結接合用シートないしこれをなす焼結接合用組成物の70℃での粘度は、例えば5×103〜1×107Pa・sであり、好ましくは1×104〜1×106Pa・sである。
焼結接合用シートは、例えば、上述の各成分を溶剤中にて混合してワニスを調製し、基材Bの上に当該ワニスを塗布して塗膜を形成し、その塗膜を乾燥させることによって、作製することができる。ワニス調製用の溶剤としては有機溶剤やアルコール溶剤を用いることができる。
接合用シート10が接着シートである場合、接合用シート10は、上述のように、導電性金属含有の焼結性粒子を少なくとも一部に含む導電性粒子と樹脂成分とを少なくとも含有するシート状の接着剤である。
接着シート中の焼結性粒子としては、例えば、焼結接合用シート中の焼結性粒子として上述した焼結性粒子を用いることができる。接着シート中の導電性粒子としては、当該焼結性粒子に加えてカーボンブラックおよびカーボンナノチューブが挙げられる。接着シートにおける導電性粒子の含有割合は例えば50〜95質量%である。
接合用シート10をなすための接着シート中の樹脂成分は、本実施形態では、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とを少なくとも含み、可塑剤など他の成分を更に含んでもよい。
前記熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、および熱硬化性ポリイミド樹脂が挙げられる。接着シートは、一種類の熱硬化性樹脂を含んでもよいし、二種類以上の熱硬化性樹脂を含んでもよい。
上記のエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、およびテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂などの二官能エポキシ樹脂や多官能エポキシ樹脂が挙げられる。接着シートは、一種類のエポキシ樹脂を含有してもよいし、二種類以上のエポキシ樹脂を含有してもよい。
接合用シート10をなすための接着シート中の熱硬化性樹脂の含有割合は、接着シートにおいて熱硬化型接着剤としての機能を適切に発現させるという観点からは、例えば1〜50質量%である。
接着シートのための熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂が用いられる場合、そのエポキシ樹脂に熱硬化性を発現させるための硬化剤としては、フェノール樹脂が好ましい。
エポキシ樹脂の硬化剤として作用しうるフェノール樹脂としては、例えば、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、および、ポリパラオキシスチレン等のポリオキシスチレンが挙げられる。ノボラック型フェノール樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert-ブチルフェノールノボラック樹脂、およびノニルフェノールノボラック樹脂が挙げられる。接着シートは、一種類のフェノール樹脂を含有してもよいし、二種類以上のフェノール樹脂を含有してもよい。
接着シート中の熱可塑性樹脂は例えばバインダー機能を担うものであり、接着シート中の熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、6-ナイロンや6,6-ナイロンなどポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなど飽和ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、およびフッ素樹脂が挙げられる。接着シートは、一種類の熱可塑性樹脂を含んでもよいし、二種類以上の熱可塑性樹脂を含んでもよい。アクリル樹脂は、イオン性不純物が少なく且つ耐熱性が高いことから、接着シート中の熱可塑性樹脂として好ましい。接着シートにおける熱可塑性樹脂の含有割合は、例えば1〜50質量%である。
接着シートが熱可塑性樹脂としてアクリル樹脂を含む場合の当該アクリル樹脂は、好ましくは、(メタ)アクリル酸エステルに由来するモノマーユニットを質量割合で最も多く含む。「(メタ)アクリル」は、「アクリル」および/または「メタクリル」を意味するものとする。
上記アクリル系ポリマーのモノマーユニットをなすための(メタ)アクリル酸エステル、即ち、アクリル系ポリマーの構成モノマーである(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、および(メタ)アクリル酸アリールエステルが挙げられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸のメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、s-ブチルエステル、t-ブチルエステル、ペンチルエステル、イソペンチルエステル、ヘキシルエステル、ヘプチルエステル、オクチルエステル、2-エチルヘキシルエステル、イソオクチルエステル、ノニルエステル、デシルエステル、イソデシルエステル、ウンデシルエステル、ドデシルエステル、トリデシルエステル、テトラデシルエステル、ヘキサデシルエステル、オクタデシルエステル、およびエイコシルエステルが挙げられる。(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸のシクロペンチルエステルおよびシクロヘキシルエステルが挙げられる。(メタ)アクリル酸アリールエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸フェニルおよび(メタ)アクリル酸ベンジルが挙げられる。アクリル系ポリマーの構成モノマーとして、一種類の(メタ)アクリル酸エステルが用いられてもよいし、二種類以上の(メタ)アクリル酸エステルが用いられてもよい。また、アクリル樹脂なすためのアクリル系ポリマーは、それを形成するための原料モノマーを重合して得ることができる。重合手法としては、例えば、溶液重合、乳化重合、塊状重合、および懸濁重合が挙げられる。
上記アクリル系ポリマーは、例えばその凝集力や耐熱性の改質のために、(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な一種類の又は二種類以上の他のモノマーを構成モノマーとして含んでもよい。そのようなモノマーとしては、例えば、カルボキシ基含有モノマー、酸無水物モノマー、ヒドロキシ基含有モノマー、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、アクリルアミド、およびアクリロニトリルが挙げられる。カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、(メタ)アクリル酸カルボキシエチル、(メタ)アクリル酸カルボキシペンチル、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、およびクロトン酸が挙げられる。酸無水物モノマーとしては、例えば、無水マレイン酸および無水イタコン酸が挙げられる。ヒドロキシ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8-ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10-ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12-ヒドロキシラウリル、および(メタ)アクリル酸(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチルが挙げられる。スルホン酸基含有モノマーとしては、例えば、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、および(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸が挙げられる。リン酸基含有モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートが挙げられる。
接合用シート10の23℃での厚さは、本実施形態では、好ましくは1μm以上、より好ましくは5μm以上であり、且つ、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下である。
本半導体装置製造方法では、次に、図2(a)および図2(b)に示すように、接合用材料層11付き接合対象部21をその接合用材料層11を介して基板Sに対して圧着して仮固定する(仮固定工程)。基板Sは、本実施形態では、電極パッド部を含む配線(図示略)を表面に伴うマイクロLEDモジュール用の回路基板である。本工程では、半導体素子モジュール20側の接合対象部21と、基板Sないしその電極パッド部とを、接合用材料層11を介して仮固定する。本工程において、仮固定用の温度条件は、例えば室温から300℃までの範囲にあり、押圧に係る荷重は例えば0.01〜50MPaであり、接合時間は例えば0.01〜300秒間である。
次に、図2(c)に示すように、仮固定された接合対象部21と基板Sの間に介在する接合用材料層11から、加熱過程を経て接合層12を形成して、接合対象部21を基板Sに対して接合する(接合工程)。
接合用シート10が上述の焼結接合用シートである場合、接合工程では、具体的には、所定の高温加熱過程を経ることによって、基板Sと接合対象部21との間において、接合用材料層11(焼結接合用材料層)中の低分子バインダーを揮発させ、高分子バインダーを熱分解させて揮散させ、そして、焼結性粒子の導電性金属を焼結させる。これにより、基板Sと各接合対象部21との間に接合層12として焼結層が形成されて、基板Sに対して接合対象部21が基板S側との電気的接続がとられつつ接合されることとなる。
接合用シート10が上述の接着シートである場合、接合工程では、所定の加熱過程を経ることによって、基板Sと接合対象部21との間に接合層12として導電性接着剤層を形成する。接合用シート10が接着シートである場合に形成される接合層12では、導電性粒子間の焼結接合によって導電経路が形成されていてもよいし、導電性粒子間の単純接触によって導電経路が形成されていてもよいし、トンネル効果に因る通電が可能なほどに導電性粒子どうしが近距離に位置して導電経路が形成されていてもよい。基板Sと各接合対象部21との間に接合層12として導電性接着剤層が形成されて、基板Sに対して接合対象部21が基板S側との電気的接続がとられつつ接合されることとなる。
本工程において、接合の温度条件は、例えば150〜400℃の範囲にあり、好ましくは250〜350℃の範囲にある。接合のための圧力は、例えば60MPa以下であり、好ましくは40MPa以下である。また、接合時間は、例えば0.3〜300分間であり、好ましくは0.5〜240分間である。例えばこれら条件の範囲内において、接合工程を実施するための温度プロファイルや圧力プロファイルが適宜に設定される。以上のような接合工程は、加熱と加圧とを同時に行える装置を使用して行うことができる。そのような装置としては、例えばフリップチップボンダーおよび平行平板プレス機が挙げられる。また、接合に関与する金属の酸化防止の観点からは、本工程は、窒素雰囲気下、減圧下、または還元ガス雰囲気下で行われるのが好ましい。
以上のようにして、焼結性粒子含有の接合用材料を使用して接合される箇所を有する半導体装置として、半導体素子モジュール20と基板Sとのアセンブリを、製造することができる。
図1(b)および図1(c)を参照して上述した転写工程では、半導体素子モジュール20またはそれに含まれる半導体素子における接合対象部21に対する、シート体Xの接合用シート10(接合用材料)側での貼り合わせと、接合用シート10において接合対象部21に圧着された箇所を当該接合対象部21上に残し且つ他の箇所を基材Bに伴わせつつの基材Bの剥離とが、行われる。このような構成は、複数の接合対象部21のそれぞれへの接合用材料の供給を、一括して効率よく行うのに適する。
加えて、図1(b)および図1(c)を参照して上述した転写工程では、接合用シート10(接合用材料)において接合対象部21に圧着された箇所が当該接合対象部21上に残されて転写される。接合対象部21に対する接合用材料の圧着作用を利用するこのような供給手法は、接合対象部21に対して接合用材料を正確に供給するのに適する。このような手法は、接合対象部21が微小な領域であっても、当該接合対象部21に接合用材料を正確に供給しやすい。
以上のように、本実施形態の半導体装置製造方法は、微小な接合対象部21に対しても接合用材料の供給を効率よく正確に行うのに適する。接合対象部21に対して接合用材料を正確に供給するのに適する本方法は、接合対象物間からの接合用材料のはみ出しや、はみ出した接合用材料の回り込みを、防止・抑制するのに適する。したがって、本方法は、接合箇所を有する半導体装置を歩留まりよく製造するのに適する。
X シート体
B 基材
10 接合用シート
11 接合用材料層
12 接合層
20 半導体素子モジュール
21 接合対象部
P 配列ピッチ
L 長さ(配列ピッチと同方向の長さ)
D 離隔距離(配列ピッチと同方向の距離)
S 基板

Claims (4)

  1. 焼結性粒子含有の接合用シートと基材とを含む積層構造を有するシート体における前記接合用シートの側を、離隔した少なくとも二つの接合対象部を有する半導体素子または半導体素子モジュールにおける前記少なくとも二つの接合対象部に対して貼り合わせた後、前記接合用シートにおいて前記接合対象部に圧着された箇所を接合用材料層として当該接合対象部上に残し且つ他の箇所を前記基材に伴わせつつ、前記基材の剥離を行う、転写工程と、
    前記接合用材料層付き接合対象部をその接合用材料層を介して基板に仮固定する工程と、
    仮固定された前記接合対象部と前記基板との間に介在する接合用材料層から、加熱過程を経て接合層を形成して、当該接合対象部を前記基板に接合する工程と、を含む半導体装置製造方法。
  2. 隣り合う接合対象部の離隔方向において、接合対象部の配列ピッチに対する各接合対象部の長さの比率は、0.01〜1である、請求項1に記載の半導体装置製造方法。
  3. 隣り合う接合対象部における離隔方向の長さは1〜150μmである、請求項1または2に記載の半導体装置製造方法。
  4. 隣り合う接合対象部の離隔距離は1〜500μmである、請求項1から3のいずれか一つに記載の半導体装置製造方法。
JP2018244673A 2018-12-27 2018-12-27 半導体装置製造方法 Pending JP2020107711A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244673A JP2020107711A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 半導体装置製造方法
KR1020190172670A KR20200081266A (ko) 2018-12-27 2019-12-23 반도체 장치 제조 방법
TW108147564A TW202031833A (zh) 2018-12-27 2019-12-25 半導體裝置製造方法
CN201911357387.5A CN111383934A (zh) 2018-12-27 2019-12-25 半导体装置制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244673A JP2020107711A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 半導体装置製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020107711A true JP2020107711A (ja) 2020-07-09

Family

ID=71215149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018244673A Pending JP2020107711A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 半導体装置製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2020107711A (ja)
KR (1) KR20200081266A (ja)
CN (1) CN111383934A (ja)
TW (1) TW202031833A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022137552A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 昭和電工マテリアルズ株式会社 フィルム状接着剤及びその製造方法、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
US20220271004A1 (en) * 2020-08-18 2022-08-25 Seoul National University R&Db Foundation Electronic device and method of transferring electronic element using stamping and magnetic field alignment
GB2616920A (en) * 2022-03-24 2023-09-27 Shenzhen Guangshe Zhaoming Tech Co Ltd Insulating paste-based conductive device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114446805A (zh) * 2020-11-04 2022-05-06 中强光电股份有限公司 电子元件的接合方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206205A (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 Nitto Denko Corp フリップチップの接合方法
JP2001284374A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボンディングペーストの転写装置および転写方法
JP2005203468A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電子装置及びその製造方法
JP2007184408A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Nec Corp 電極接合方法
JP2007208082A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US20180261569A1 (en) * 2016-12-07 2018-09-13 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming a 3D Interposer System-in-Package Module
WO2018179796A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日東電工株式会社 加熱接合用シートおよび加熱接合用シート付きダイシングテープ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5830302B2 (ja) 2011-08-11 2015-12-09 古河電気工業株式会社 加熱接合用材料、加熱接合用シート体、及び加熱接合用成形体
JP5558547B2 (ja) 2012-12-05 2014-07-23 ニホンハンダ株式会社 ペースト状金属微粒子組成物、固形状金属または固形状金属合金の製造方法、金属製部材の接合方法、プリント配線板の製造方法および電気回路接続用バンプの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206205A (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 Nitto Denko Corp フリップチップの接合方法
JP2001284374A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボンディングペーストの転写装置および転写方法
JP2005203468A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電子装置及びその製造方法
JP2007184408A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Nec Corp 電極接合方法
JP2007208082A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US20180261569A1 (en) * 2016-12-07 2018-09-13 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming a 3D Interposer System-in-Package Module
WO2018179796A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日東電工株式会社 加熱接合用シートおよび加熱接合用シート付きダイシングテープ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220271004A1 (en) * 2020-08-18 2022-08-25 Seoul National University R&Db Foundation Electronic device and method of transferring electronic element using stamping and magnetic field alignment
US11848303B2 (en) * 2020-08-18 2023-12-19 Seoul National University R&Db Foundation Electronic device and method of transferring electronic element using stamping and magnetic field alignment
WO2022137552A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 昭和電工マテリアルズ株式会社 フィルム状接着剤及びその製造方法、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
GB2616920A (en) * 2022-03-24 2023-09-27 Shenzhen Guangshe Zhaoming Tech Co Ltd Insulating paste-based conductive device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200081266A (ko) 2020-07-07
CN111383934A (zh) 2020-07-07
TW202031833A (zh) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI707485B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2020107711A (ja) 半導体装置製造方法
JPWO2018179796A1 (ja) 加熱接合用シートおよび加熱接合用シート付きダイシングテープ
JP7228422B2 (ja) 焼結接合用シート、基材付き焼結接合用シート、および焼結接合用材料層付き半導体チップ
JP7228577B2 (ja) 半導体装置製造方法
JP2023071703A (ja) 焼結接合用シートおよび基材付き焼結接合用シート
JP7198693B2 (ja) 焼結接合用シートおよび基材付き焼結接合用シート
JP7252798B2 (ja) 焼結接合用シートおよび基材付き焼結接合用シート
TWI798420B (zh) 半導體裝置製造方法
US20220230989A1 (en) Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US11697567B2 (en) Wound body of sheet for sintering bonding with base material
JP2022111042A (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230418