JP2020107234A - 印刷システム、情報処理装置、制御方法、並びにプログラム - Google Patents

印刷システム、情報処理装置、制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020107234A
JP2020107234A JP2018247764A JP2018247764A JP2020107234A JP 2020107234 A JP2020107234 A JP 2020107234A JP 2018247764 A JP2018247764 A JP 2018247764A JP 2018247764 A JP2018247764 A JP 2018247764A JP 2020107234 A JP2020107234 A JP 2020107234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
setting
information processing
user
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018247764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7242296B2 (ja
Inventor
翔 菊池
Sho Kikuchi
翔 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018247764A priority Critical patent/JP7242296B2/ja
Priority to US16/720,765 priority patent/US10897553B2/en
Publication of JP2020107234A publication Critical patent/JP2020107234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242296B2 publication Critical patent/JP7242296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32747Controlling the connection of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】接続される2つの情報処理装置が夫々ネットワークI/Fを複数備える場合のネットワーク設定を簡潔に行うことができる印刷システム、情報処理装置、制御方法、並びにプログラムを提供する。【解決手段】第1ネットワーク101を介して2つの情報処理装置及び外部装置が互いに接続すると共に、印刷管理をするための情報のやりとりに用いられる第2ネットワーク102を介して上記2つの情報処理装置が接続する印刷システムにおいて、上記2つの情報処理装置の一方の装置は、両方の装置の第1ネットワーク101のネットワーク設定がユーザ入力されるネットワーク設定UIを表示し、そのUIにユーザ入力された自機のネットワーク設定に自機の第1ネットワーク101のネットワーク設定を変更し、そのUIにユーザ入力された他方の装置のネットワーク設定を、第2ネットワーク102経由で他方の装置に送信する。【選択図】図7

Description

本発明は、印刷システム、情報処理装置、制御方法、並びにプログラムに関し、特に、2つの情報処理装置が接続された印刷システム、情報処理装置、制御方法、並びにプログラムに関する。
近年、プリンタ、スキャナ、FAX、あるいはそれらの機能を複合的に備えたMulti Function Printer(以下、MFP)の多くは、ネットワーク通信機能を備えるようになっている。通信機能を備えたMFPは、ネットワーク上のサーバやPCと通信を行い、MFPからPCへのスキャンデータ送信やサーバによるMFPの情報収集といった機能を実現している。
一方、印刷会社やデザイン事務所向けのプロユース製品では、画像処理や印刷ジョブのスケジューリング等、オフィス向けの製品よりも高度な印刷制御を行いたいという要望がある。それらを実現するために、Digital Front End controller(以下、DFE)がMFPに接続されることが多い。通常、DFEは、MFPとサーバやPCの接続されたネットワークとの間に設置される。ネットワークとMFPとの間にDFEが接続されると、MFP自身がネットワーク上で通信を行うことができなくなってしまう。そこで、MFPにDFEが接続された場合でも、MFPがネットワーク上に接続された機器と正常に通信するために、DFEを介してMFPからのネットワークパケットを転送する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、近年、複数のネットワークI/Fを備えたMFPに対する要望が高まっている。これは、機密情報を扱うネットワークと一般ユーザが使うネットワークを分割したいという要望やクラウドとの連携機能において各種データ通信のために用いるI/Fと印刷ジョブを扱うI/Fを分離したいといった要望から重要視されてきている。また、DFEが接続された印刷システムの場合だと、MFPが外部のサーバやクラウドサービスと通信するためには、特許文献1に述べたようなパケットの転送処理をプロトコルごとなどで行う必要があり、技術的な制約になってしまう場合があった。そのため、DFEを接続した印刷システムにおいても、MFPの複数ネットワークI/F対応は重要視されており、その接続方法に関連した提案がなされている(例えば、特許文献2参照)。
特開2008−210103号公報 特開2009−20810号公報
しかしながら、MFPが、DFEに接続するためのネットワークI/Fと、外部とのネットワークに直接接続するためのネットワークI/Fを有する場合、従来DFEでのみ行っていたネットワーク設定を、MFP側でも行う必要がある。このようにDFEとMFPの両装置のそれぞれでネットワーク設定する必要があると管理や運用面が煩雑となる。そのため、DFEとMFPのどちらか一方で両装置のネットワーク設定ができることが望ましい。
上記の課題を鑑み、本発明は、接続される2つの情報処理装置が夫々ネットワークI/Fを複数備える場合のネットワーク設定を簡潔に行うことができる印刷システム、情報処理装置、制御方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る印刷システムは、第1ネットワークを介して第1及び第2の情報処理装置と外部装置とが互いに接続すると共に、印刷管理をするための情報のやりとりに用いられる第2ネットワークを介して前記第1及び第2の情報処理装置が接続する印刷システムであって、前記第2の情報処理装置は、前記第1及び第2の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定がユーザ入力される第1設定画面を表示する第1画面表示手段と、前記第1設定画面に前記第2の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定がユーザ入力された場合、当該ユーザ入力されたネットワーク設定に前記第2の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定を変更する第1設定変更手段と、前記第1設定画面に前記第1の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定がユーザ入力された場合、当該ユーザ入力されたネットワーク設定を前記第2ネットワークを経由して前記第1の情報処理装置に送信する第1送信手段とを備え、前記第1の情報処理装置は、前記第1送信手段により前記第2ネットワークを経由して前記ネットワーク設定が送信された場合、当該送信されたネットワーク設定に前記第1の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定を変更する第2設定変更手段を備えることを特徴とする。
本発明の請求項14に係る情報処理装置は、第1ネットワークを介して他の情報処理装置及び外部装置と互いに接続すると共に、印刷管理をするための情報のやりとりに用いられる第2ネットワークを介して前記他の情報処理装置と接続する情報処理装置であって、前記情報処理装置及び前記他の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定がユーザ入力される第1設定画面を表示する画面表示手段と、前記第1設定画面に前記情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定がユーザ入力された場合、当該ユーザ入力されたネットワーク設定に前記情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定を変更する設定変更手段と、前記第1設定画面に前記他の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定がユーザ入力された場合、当該ユーザ入力されたネットワーク設定を前記第2ネットワークを経由して前記他の情報処理装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、接続される2つの情報処理装置が夫々ネットワークI/Fを複数備える場合のネットワーク設定を簡潔に行うことができる。
本発明に係る印刷システムの構成例を示す図である。 図1におけるDFEのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 DFEの各ソフトウェアモジュールを示すブロック図である。 図1におけるMFPのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 MFPの各ソフトウェアモジュールを示すブロック図である。 第1の実施形態に係るDFEで表示されるネットワーク設定UIの例である。 第1の実施形態に係るDFEにおけるネットワーク設定処理のフローチャートである。 第1の実施形態に係るMFPで表示されるネットワーク設定UIの例である。 第2の実施形態に係るDFEで表示されるネットワーク設定UIの例である。 二の実施形態に係るDFEにおけるネットワーク設定処理のフローチャートである。 第3の実施形態に係るMFPで表示されるネットワーク設定UIの例である。 第3の実施形態に係るMFPにおけるUIマスク処理のフローチャートである。 第4の実施形態に係るDFEにおける再起動処理のフローチャートである。 第5の実施形態に係るDFEで表示されるネットワーク設定UIの例である。 第5の実施形態に係るネットワーク設定変更処理のフローチャートである。 第6の実施形態に係るDFEで表示されるネットワーク設定UIの例である。 第6の実施形態に係るDFEにおけるネットワーク設定時のエラー表示処理のフローチャートである。 第7の実施形態に係るDFEで表示されるネットワーク設定UIの例である。 第7の実施形態に係るDFEで表示されるネットワーク設定UIの変形例である。 第7の実施形態に係るDFEにおけるネットワーク設定UIの画面表示処理のフローチャートである。 第1の実施形態におけるネットワーク設定処理の流れを表したシーケンス図である。 第5の実施形態におけるネットワーク設定処理の流れを表したシーケンス図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例であり本発明は図示された構成に限定されるものではない。
<印刷システムの構成>
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
<印刷システム>
まず、以下に説明する各実施形態を適用可能な印刷システムについて説明する。
図1は、本発明に係る印刷システムの構成例を示す図である。
本印刷システムでは、第1ネットワーク101を介して接続される、MFP122(情報処理装置:印刷処理装置)、DFE121(情報処理装置:印刷制御装置)、クライアントPC111、及び外部サーバ112を有する。また、DFE121、MFP122は、第2ネットワーク102を介しても接続されている。MFP122及びDFE121は夫々、第2ネットワーク102に接続するためのネットワーク設定の情報を予め保持している。一方、MFP122及びDFE121が第1ネットワーク101に接続するためのネットワーク設定は、以下後述するネットワーク設定UIへのユーザ入力に基づき行われる。
第2ネットワーク102は、印刷管理をするための情報のやりとり、具体的には、印刷の設定情報、MFP122の構成情報、MFP122の起動や印刷の状態、用紙設定や装置の管理情報などのやり取りに用いられる。なお、特に断らない限り、本発明の機能が実行されるのであれば第2ネットワーク102は単一のネットワークであっても、複数のネットワークであってもよい。
本印刷システムにおいて、印刷ジョブはクライアントPC111から、第1ネットワーク101を通ってDFE121に送信される。DFE121は、クライアントPC111から受け取った印刷ジョブを順次ラスタライズ処理し、MFP122に転送する。さらに、MFP122は、DFE121から転送された印刷ジョブに必要な処理を行い用紙へ印字出力する。
また、DFE121は、MFP122が、ファイルサーバ等の機能を有する外部サーバ112やクライアントPC111と通信するためのパケット転送機能を有している。そのため、MFP122は、外部サーバ112やクライアントPC111とDFE121を介して通信を行うことが可能である。
また、クライアントPC111および外部サーバ112からは、MFP122と第1ネットワーク101を介して通信することも可能である。これにより、DFE121を介することなく、クライアントPC111によるMFP122の機能の使用やMFP122から外部サーバ112に対してデータを送信するといったことが可能になる。
<DFE121のハードウェア構成>
図2は、図1におけるDFE121のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
DFE121は、CPU211、ROM212、及びRAM213を備えたコントローラ部200を有する。
また、DFE121は、表示/操作装置I/F部214、表示/操作装置220、記憶装置I/F部215、記憶装置230、プリンタ装置I/F部216、第1ネットワークI/F部217、及び第2ネットワークI/F部218を備える。
各種制御プログラムは、ROM212に記憶され、必要に応じてRAM213に読み出されCPU211により制御実行される。
DFE121は、第1ネットワークI/F部217を介して第1ネットワーク101と接続し、第2ネットワークI/F部218を介して第2ネットワーク102と接続する。また、DFE121は、印刷ジョブの画像データをプリンタ装置I/F部216からビデオケーブル103を介してMFP122に転送する。
DFE121は、第1ネットワーク101を介して、クライアントPC111、外部サーバ112、及びMFP122とデータのやり取りを行い、第2ネットワーク102を介してMFP122とデータのやり取りを行う。ただし、印刷画像の転送に関してはプリンタ装置I/F部214を用いてMFP122とやり取りを行う。
クライアントPC111、MFP122から受信したデータは記憶装置I/F部215が制御する記憶装置230に格納される。表示/操作装置I/F部214は、表示/操作装置220に表示されている情報をユーザの操作やDFE121の状態等に応じて変化させる。
<DFE121のソフトウェアモジュール構成>
図3は、DFE121の各ソフトウェアモジュールを示すブロック図である。
各ソフトウェアモジュールは、DFE121のROM212にプログラムとして格納されており、必要に応じてRAM213に読み出されCPU211で制御実行される。
第1ネットワークI/F処理部321及び第2ネットワークI/F処理部322は、CPU211で実行される。第1ネットワークI/F処理部321は、第1ネットワークI/F部217を制御することにより、第1ネットワーク101を介してクライアントPC111、外部サーバ112、及びMFP122とデータの送受信を行う。また、第2ネットワークI/F処理部322は、第2ネットワークI/F部218を制御することにより、第2ネットワーク102を介してMFP122とデータの送受信を行う。
ネットワーク設定部310は、ユーザがDFE121のUIを用いて設定した設定内容をDFE121及びMFP122に設定する。また、MFP122から受信したネットワーク設定情報をDFE121に設定する。UI表示部311は、DFE121での設定UIや印刷状況画面などのGUIを生成・制御する。
<MFP122のハードウェア構成>
図4は、図1におけるMFP122のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
MFP122は、画像入力デバイスであるスキャナ420や画像出力デバイスであるプリンタエンジン401と接続し、画像データの読み取りやプリント出力のための制御を行う。また、MFP122は、第1ネットワーク101,第2ネットワーク102や電話回線105と接続することで、画像情報やデバイス情報を各種ネットワークを経由して入出力するための制御を行う。
CPU402はMFP122の全体を制御するための中央処理装置である。
RAM403は、CPU402が各種処理を実行するためのシステム用のワークメモリであり、入力された画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。
ROM407はブートROMであり、CPU402が各種処理を実行するためのシステム用のブートプログラムが格納されている。
HDD408はハードディスクドライブであり、CPU402が各種処理を実行するためのシステム用のソフトウェア及び入力された画像データ等を格納する。
操作部I/F404は、画像データ等を表示可能な表示画面を有する操作部418に対するインタフェース部であり、操作部418に対して操作画面データを出力する。また、操作部I/F404は、操作部418から操作者が入力した情報をCPU402に伝える役割をする。
ネットワークI/F405およびネットワークI/F418は、例えばLANカード等で実現され、ネットワークに接続して外部装置との間で情報の入出力を行う。
モデム405は電話回線105に接続し、外部装置との間で情報の入出力を行う。
DFEI/F部424はビデオケーブル103に接続し、DFE121から転送された印刷ジョブの画像データを受け取る。
以上のユニットがシステムバス423上に配置されている。
イメージバスI/F409は、システムバス423と画像データを高速で転送する画像バス419とを接続するためのインタフェースであり、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス419上には、ラスタイメージプロセッサ(RIP)411、デバイスI/F412、スキャナ画像処理部413、プリンタ画像処理部414、画像編集用画像処理部415、カラーマネージメントモジュール(CMM)410が接続される。
RIP411は、ページ記述言語(PDL)をラスタイメージに展開する。
デバイスI/F412は、スキャナ420やプリンタエンジン401との画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
また、スキャナ画像処理部413は、スキャナ420から入力した画像データに対して、補正、加工、編集等の各種処理を行う。
プリンタ画像処理部414は、プリント出力する画像データに対して、プリンタエンジン401に応じた補正、解像度変換等の処理を行う。
画像編集用画像処理部415は、画像データの回転や、画像データの圧縮伸長処理等の各種画像処理を行う。
CMM410は、画像データに対して、プロファイルやキャリブレーションデータに基づいた、色変換処理(色空間変換処理ともいう)を施す専用ハードウェアモジュールである。プロファイルとは、機器に依存した色空間で表現したカラー画像データを機器に依存しない色空間(例えばLabなど)に変換するための関数のような情報である。キャリブレーションデータとは、MFP122におけるスキャナ420やプリンタエンジン401の色再現特性を修正するためのデータである。
スイッチ417はユーザの電源終了、電源起動操作を受けるもので、スイッチ417が操作されると電源制御部416からCPU402へ割り込みが入る。CPU402は割り込みを検知するとMFP122の電源供給状態にあわせて、CPU402が電源制御部416を制御する。
給紙段制御部421は、給紙段422への用紙の設定情報や用紙の給紙を制御するモジュールである。給紙段制御部421は、操作部418からの設定情報や給紙段422で検知した用紙情報を保持し、印刷時に印刷ジョブの使用する用紙に応じて用紙を給紙するように給紙段422を制御する。
<MFP122の処理機能構成図>
図5は、MFP122の各ソフトウェアモジュールを示すブロック図である。
各ソフトウェアモジュールは、MFP122のROM407にプログラムとして格納されており、必要に応じてRAM403に読み出されCPU402で制御実行される。
第1ネットワークI/F処理部521及び第2ネットワークI/F処理部522は、CPU402で実行される。そして、第1ネットワークI/F部521及び第2ネットワークI/F部522は、第1ネットワーク101、第2ネットワーク102を介して外部サーバ112及びクライアントPC111及びDFE121とデータの送受信を行う。
ネットワーク設定部510は、ユーザが操作部418の表示画面に表示された設定UIを用いて設定した設定内容をDFE121及びMFP122に設定する。また、DFE121から受信したネットワーク設定情報をMFP122に設定する。
UI表示部511は、上記操作部418の表示画面に表示される設定UIや、印刷状況画面などのGUIを生成・制御する。
<第1の実施形態>
図6、図7、図8を用いて第1の実施形態について説明する。
図6は、本実施形態に係るDFE121で表示されるネットワーク設定UIの例である。
図7は、本実施形態に係るDFE121におけるネットワーク設定処理のフローチャートである。
図8は、本実施形態に係るMFP122で表示されるネットワーク設定UIの例である。
図21は、本実施形態におけるネットワーク設定処理の流れを表したシーケンス図である。
図21に記載のネットワーク設定処理の制御プログラムは、DFE121側においては、DFE121に搭載されているROM212に記憶されており、CPU211によってRAM213に読み出され処理される。また、MFP122側においては、MFP122に搭載されているROM407に記憶されており、CPU402によってRAM403に読み出され処理される。
まず、本実施形態の全体の流れを図21を用いて説明する。
ユーザは、DFE121に対して、ネットワーク設定UIを含む設定UIの表示指示を行う(ステップS2701)。
ステップS2701の表示指示を受けたDFE121は、MFP122に対してネットワーク設定取得要求を送信する(ステップS2702)。
MFP122は、ステップS2703において、DFE121からネットワーク取得要求を受信すると、MFP122におけるネットワーク設定をDFE121に返信する。
DFE121は、ステップS2704において、MFP122から受け取ったネットワーク設定をもとに図6のネットワーク設定UIを生成する。これにより、図6におけるMFP122のネットワーク設定欄に現在の設定値が表示されるようになる。
DFE121は、ステップS2705において、UI表示部311にネットワーク設定UIを表示する。
ユーザは、ステップS2706において、UI表示部311に表示されたネットワーク設定UIに対して、ネットワーク設定を入力し、設定完了ボタンを選択する。
DFE121は、ステップS2707において、ユーザによる設定完了ボタンの選択を検知したときに、ユーザによるネットワーク設定の入力が完了したと判別し、ネットワーク設定UIに入力されたネットワーク設定を受け取る。
DFE121はステップS2708において、ステップS2706で受け取ったネットワーク設定のうちMFP122に関するネットワーク設定を送信する。
MFP122は、ステップS2709において、DFE121から受信したネットワーク設定に変更させ、ステップS2711において、MFP122は、設定完了した旨を設定完了通知としてDFE121に対して送信する。尚、厳密には、この段階では変更後のネットワーク設定を取得するだけであり、MFP122への変更後のネットワーク設定の反映は、その後のMFP122の再起動後に行われる。
DFE121は、ステップS2710において、ステップS2706で受け取ったネットワーク設定のうちDFE121に関するネットワーク設定に変更する。尚、厳密には、この段階では変更後のネットワーク設定を取得するだけであり、DFE121への変更後のネットワーク設定の反映は、その後のDFE121の再起動後に行われる。
DFE121は、ステップS2711におけるMFP122からの設定完了通知を受信し、且つステップS2710における設定反映が終了したことを検知したときに、ステップS2712に移行する。
DFE121は、ステップS2712において、DFE121及びMFP122のネットワーク設定が完了した旨を表す表示をUI表示部311に表示し、本処理が完了する。
次に、本実施形態におけるDFE121のネットワーク設定処理の流れを、図7に記載のフローチャートを用いて説明する。
UI表示部311は、ユーザからの設定UIの表示指示を受けると、ステップS2701〜S2705を実行し、ステップS701において設定UIを表示する。その設定UI上でユーザはDFE121とMFP122のネットワーク設定を行うことが可能である。具体的には、ユーザより設定UIにおいてネットワーク設定UIの表示指示があると、図6に示すネットワーク設定UIが表示される。このネットワーク設定UI上ではDFE121とMFP122のネットワーク設定が一画面上で設定可能になっている。
UI表示部311は、ステップS702において、図6の設定完了ボタンがあったとき、ステップS701で表示したネットワーク設定UIに対するユーザからの入力を受け付ける。受け付けた入力値は、DFE121とMFP122のネットワーク設定として、ネットワーク設定部310に受け渡される。
ネットワーク設定部310は、ステップS703において、UI表示部311から受け渡された設定値がどの装置(デバイス)に対するものかを判別する。DFE121及びMFP122の両装置に対する設定値の場合には、ステップS704の処理へと進み、DFE121に対する設定値の場合には、ステップS705の処理へと進む。MFP122に対する設定値のみの場合は、ステップS706の処理へと進む。
ネットワーク設定部310は、ステップS704において、UI表示部311から受け渡された設定値のうちDFE121に対する設定値に基づき、DFE121に関するネットワーク設定を変更する。また、ネットワーク設定部310は、MFP122に対する設定値を第2ネットワーク102を介してMFP122に送信する。その後、本処理を終了する。MFP122のネットワーク設定部510は、ネットワーク設定部310から送信された設定値に基づき、MFP122に関するネットワーク設定を変更する。
ネットワーク設定部310は、ステップS705において、UI表示部311から受け渡された設定値に基づき、DFE121に関するネットワーク設定を変更し、本処理を終了する。
ネットワーク設定部310は、ステップS706において、MFP122に対する設定値を第2ネットワーク102を介してMFP122に送信し、本処理を終了する。MFP122のネットワーク設定部510は、ネットワーク設定部310から送信された設定値に基づき、MFP122に関するネットワーク設定を変更する。
なお、MFP122でネットワーク設定UIを表示することで、ネットワーク設定部510がDFE121及びMFP122のネットワーク設定を行うようにしてもよい。その際にはMFP122には、図8に示す記載のようなネットワーク設定UIが表示される。MFP122上での操作はタッチパネルでの操作となるため、ネットワーク設定UIに対するユーザの入力にはソフトキーボードが用いられ、その入力値に基づきDFE121及びMFP122のネットワーク設定を変更する。
また、DFE121で図6のネットワーク設定UIを表示し、MFP122で図8のネットワーク設定UIを表示することで、両装置のそれぞれでネットワーク設定のユーザ入力を可能にしてもよい。
以上説明したように、本実施形態においては、DFE121及びMFP122のうちどちらか一方の装置で両装置のネットワーク設定を変更することが可能となる。また、MFP122が複数I/Fを保持している場合のネットワーク設定を簡潔に行うことが可能となる。
<第2の実施形態>
図9、図10を用いて第2の実施形態について説明する。尚、第1の実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
図9は、本実施形態に係るDFE121で表示されるネットワーク設定UIの例である。
図10は、本実施形態に係るDFE121におけるネットワーク設定処理のフローチャートである。
図10に記載のネットワーク設定処理の制御プログラムは、DFE121に搭載されているプログラムROM211に記憶されており、CPU211によってRAM213に読み出され処理される。尚、本処理は、図10においては不図示であるが、UI表示部311は、ユーザからの設定UIの表示指示を受けると、その旨をネットワーク設定部310に通知した時に開始する。
ネットワーク設定部310は、ステップS1001において、MFP122のネットワーク情報を第2ネットワーク102を介して取得する。
ネットワーク設定部310は、ステップS1002において、ステップS1001で取得したMFP122のネットワーク設定を確認し、MFP122に複数のネットワークI/Fがあるかどうかを判別する。複数のネットワークI/Fがある場合には、ステップS1003に進み、DFE121及びMFP122のネットワーク設定が可能なUIを表示する。このUIは、第1の実施形態で述べた図6に示すネットワーク設定UIと同様のUIである。一方、ネットワークI/Fが一つしかない場合には、ステップS1004に進み、DFE121のネットワーク設定のみが可能なUIを表示する。具体的には、図9に示すネットワーク設定UIが表示される。なお、ステップS1002において、MFP122のネットワーク設定がどのような場合に、複数のネットワークI/Fがあると判定するかは特に限定されない。例えば、MFP122に物理的にネットワークI/Fが複数あることが検出された場合でもよいし、MFP122に未使用のネットワークI/Fがあることを検出した場合でもよい。また、ステップS1004に表示されるUIは、図9に示すネットワーク設定UIのようにMFP122のネットワーク設定欄をグレーアウトしたUIでもよいし、MFP122のネットワーク設定欄自体を表示しないUIでもよい。
ステップS1005〜ステップS1009の処理は、第1の実施形態におけるステップS702〜ステップS706の処理と同様であるため、説明を省略する。
なお、MFP122でネットワーク設定UIを表示することで、ネットワーク設定部510がDFE121及びMFP122のネットワーク設定を行うようにしてもよい。その際、ネットワーク設定部510は、MFP122が複数I/Fを保持しているかを判定し、ネットワークI/Fが一つしかない場合には、MFP122に図9のネットワーク設定UIにソフトキーボードが付加されたネットワーク設定UIを表示する。MFP122上での操作はタッチパネルでの操作となるためである。ネットワーク設定部510は、このネットワーク設定UIでの入力値をDFE121に送信することで、DFE121のネットワーク設定をその入力値に基づき変更する。
以上説明したように、本実施形態においては、MFP122が複数のIFを保持しているかどうかでUIの設定可能項目を切り替えることが可能になる。これにより、MFP122が複数IFを持たない構成の場合であっても、ユーザが設定可能項目を間違えることなく設定することが可能となる。
<第3の実施形態>
図11、図12を用いて第3の実施形態について説明する。
図11は、本実施形態に係るMFP122で表示されるネットワーク設定UIの例である。
図12は、本実施形態に係るMFP122におけるUIマスク処理のフローチャートである。
図12に記載のUIマスク処理の制御プログラムは、MFP122に搭載されているプログラムROM407に記憶されており、CPU402によってRAM403に読み出され処理される。
UI表示部511は、ステップS1301において、MFP122が複数のネットワークI/Fを保持しているかを判別する。その結果、複数のネットワークI/Fを保持していると判別された場合には、ステップS1302に進む。一方、ネットワークI/Fを一つしか保持していないと判別された場合には、ステップS1304に進み、UI表示部511は、MFP122側でのMFP122のネットワーク設定を可能にし、本処理を終了する。
UI表示部511は、ステップS1302において、DFE121がMFP122に接続されているかを判別する。その結果接続されていると判別された場合には、ステップS1303に進み、UI表示部511は、MFP122側でのMFP122のネットワーク設定のユーザ入力を不可にし、本処理を終了する。このようにMFP122側でのMFP122のネットワーク設定のユーザ入力が不可となっている間は、ユーザがMFP122側でネットワーク設定UIの表示指示をした場合、MFP122の操作部418に図11のようなネットワーク設定UIが表示される。すなわち、ユーザ入力欄が全てグレーアウト(マスキング)され、ユーザ入力できない状態のUIが表示される。MFP122上での操作はタッチパネルでの操作となるため、設定の入力にはソフトキーボードが用いられる。
一方、ステップS1302でDFE121が接続されていないと判別された場合には、ステップS1304に進み、UI表示部511は、MFP122側でのMFP122のネットワーク設定のユーザ入力を可能にし、本処理を終了する。このようにMFP122側でのMFP122のネットワーク設定のユーザ入力が可能となっている間は、ユーザがMFP122側でネットワーク設定UIの表示指示をした場合、MFP122の操作部418に通常のネットワーク設定UIが表示される。すなわち、図11に示すUIのユーザ入力欄が全てマスキングされておらず、ユーザ入力できる状態のUIが表示される。
なお、ステップS1301において、MFP122のネットワーク設定がどのような場合に、MFP122が複数のネットワークI/Fを保持していると判定するかは特に限定されない。例えば、MFP122に物理的にネットワークI/Fが複数あることが検出された場合でもよいし、MFP122で複数のネットワークI/Fが使用状態になっている(有効である)ことが検出された場合でもよい。
また、DFE121とMFP122に対するネットワーク設定がDFE121に集約されたことをユーザに通知できれば、ステップS1303で表示されるUIは、ユーザ入力欄を全てグレーアウトした図11のようなネットワーク設定UIでなくてもよい。例えば、ネットワーク設定UIの表示自体をせず、MFP122のネットワーク設定はできない旨をメッセージが表示されるUIとしてもよい。また、図11のネットワーク設定UIにかかるメッセージを表示するようにしてもよい。
なお、DFE121側でネットワーク設定UIが表示されている際、MFP122が複数I/F持っている場合、UI表示部311が図12のUIマスク処理と同様の処理をすることも可能である。
以上説明したように、本実施形態においては、DFE121とMFP122が接続している際に、両装置のネットワーク設定をその一方の装置に集約することが可能となる。これにより、他方の装置によって意図しない設定変更を行ってしまうことを防ぐことが可能になる。
<第4の実施形態>
図13を用いて第4の実施形態について説明する。
図13は、本実施形態に係るDFE121における再起動処理のフローチャートである。
図13に記載の再起動処理の制御プログラムは、DFE121に搭載されているプログラムROM211に記憶されており、CPU211によってRAM213に読み出され処理される。
ネットワーク設定部310は、ステップS1501において、設定完了状態を認識する。この状態は、図7のステップS704〜S706でのDFE121及びMFP122に対するネットワーク設定変更が成功した状態を示し、変更されたネットワーク設定は再起動されるまで反映されない。
ネットワーク設定部310は、ステップS1502において、どの装置に対するネットワーク設定が変更になったのかを判別する。DFE121及びMFP122の両装置に対するネットワーク設定が変更された場合には、ステップS1503の処理に進む。DFE121に対するネットワーク設定が変更になった場合には、ステップS1504の処理に進む。MFP122に対するネットワーク設定が変更になった場合には、ステップS1505の処理に進む。
ネットワーク設定部310は、ステップS1503において、DFE121およびMFP122に対して再起動指示を出す。なお、MFP122に対する再起動指示は、第2ネットワーク102を介してMFP122に送信され、MFP122は、その再起動指示を受信したときに再起動する。
ネットワーク設定部310は、ステップS1504において、DFE121に対してのみ再起動指示を出す。
ネットワーク設定部310は、ステップS1505において、MFP122に対してのみ再起動指示を出す。なお、MFP122に対する再起動指示は、第2ネットワーク102を介してMFP122に送信され、MFP122は、その再起動指示を受信したときに再起動する。
なお、MFP122でDFE121及びMFP122のネットワーク設定が行われた場合も、ネットワーク設定部510により同様の再起動処理を行うことができる。
以上説明したように、本実施形態においては、ユーザよりネットワーク設定の変更指示があった装置を適切に再起動させることが可能になる。これにより、ユーザは、DFE121とMFP122のうちの一方の装置で両装置のネットワーク設定の変更指示をすると、その設定を反映させるための再起動が両装置において行われるため、設定変更や管理といった処理が簡便になる。
<第5の実施形態>
図14、図15を用いて第5の実施形態について説明する。
図14は、本実施形態に係るDFE121で表示されるネットワーク設定UIの例である。
図15は、本実施形態に係るDFE121におけるMFP122のネットワーク設定変更処理のフローチャートである。
図15に記載のMFP122のネットワーク設定変更処理の制御プログラムは、MFP122に搭載されているプログラムROM407に記憶されており、CPU402によってRAM403に読み出され処理される。
図22は、本実施形態におけるネットワーク設定処理の流れを表したシーケンス図である。
図22に記載のネットワーク設定処理の制御プログラムは、DFE121側においては、DFE121に搭載されているROM212に記憶されており、CPU211によってRAM213に読み出され処理される。また、MFP122側においては、MFP122に搭載されているROM407に記憶されており、CPU402によってRAM403に読み出され処理される。
まず、本実施形態の全体の流れを図22を用いて説明する。
ユーザは、DFE121に対して、ネットワーク設定UIを含む設定UIの表示指示を行う(ステップS2801)。
ステップS2701の表示指示を受けたDFE121は、ステップS2802において、DFE121の現在のネットワーク設定をもとに図6のネットワーク設定UIを生成する。尚、以下後述するステップS2808でMFP122より起動が完了した旨の通知を受けるまでは、MFP122と通信可能な状態となっていないため、MFP122に関するネットワーク設定については空欄の状態でネットワーク設定UIを生成する。また、MFP122に関する設定については、MFP122の起動後に反映される旨を表す文言を表示する。
DFE121は、ステップS2803においてUI表示部311にネットワーク設定画面を表示する。
ユーザは、ステップS2804において、UI表示部311に表示されたネットワーク設定UIに対して、ネットワーク設定を入力し、設定完了ボタンを選択する。
DFE121は、ステップS2805において、ユーザによる設定完了ボタンの選択を検知したときに、ユーザによるネットワーク設定の入力が完了したと判別し、ネットワーク設定UIに入力されたネットワーク設定を受け取る。
DFE121はステップS2806において、ステップS2805で受け取ったネットワーク設定のうちDFE121に関するネットワーク設定を変更させる。なお、尚、以下後述するステップS2808でMFP122より起動が完了した旨の通知を受けるまでは、MFP122と通信可能な状態となっていない。このため、DFE121からMFP122に対して、MFP122に関するネットワーク設定を送信することができない。従って、ステップS2804で入力されたMFP122に関するネットワーク設定については、DFE121で保持される。また、尚、厳密には、この段階では変更後のネットワーク設定を取得するだけであり、DFE121への変更後のネットワーク設定の反映は、その後のDFE121の再起動後に行われる。
DFE121は、ステップS2807において、DFE121のネットワーク設定が完了した旨を表す表示をUI表示部311に表示する。
MFP122は、ステップS2808において、起動が完了した旨をDFE121に通知する。
DFE121は、ステップS2809において、上記通知によりMFP122の接続を確認し、内部に保持していたステップS2804で入力されたMFP122に関するネットワーク設定をMFP122に送信する。
MFP122は、ステップS2810において、ステップS2809において受信したネットワーク設定を変更させる。尚、厳密には、この段階では変更後のネットワーク設定を取得するだけであり、MFP122への変更後のネットワーク設定の反映は、その後のMFP122の再起動後に行われる。
MFP122は、ステップS2811において、設定が完了した旨を設定完了通知としてDFE121に対して送信する。
DFE121は、ステップS2811におけるMFP122からの設定完了通知を受信したときに、ステップS2812に移行し、MFP122のネットワーク設定が完了した旨を表す表示をUI表示部311に表示し、本処理が完了する。
次に、本実施形態におけるDFE121で実行される、ネットワーク設定変更処理を、図15に記載のフローチャートを用いて説明する。本処理は、図22のステップS2808,S2809に対応する処理である。
ネットワーク設定部310は、ステップS1701において、MFP122の接続状態、すなわちMFP122が接続したか否かを確認する。具体的には、図22のステップS2808で上述の通り、MFP122からの起動が完了した旨の通知があったときに、MFP122が接続したことを確認する。但し、MFP122がネットワーク設定を変更できる状態かできない状態かが確認できればこれに限定されない。例えば、図22のステップS2805でネットワーク設定UIにユーザ入力されたネットワーク設定を受け取った後、MFP122からの応答があるまで周期的にDFE121からMFP122に接続状態の通知要求を行うようにしてもよい。この場合、MFP122からこの通知要求への応答の有無でMFP122の接続状態を確認する。
ネットワーク設定部310は、ステップS1701でMFP122が接続したことを確認した場合、ステップS1702に進み、DFE121側のネットワーク設定UIでユーザ入力されたMFP122のネットワーク設定をMFP122に送信する。これにより、ネットワーク設定部310は、MFP122のネットワーク設定を変更する。
一方、ネットワーク設定部310は、ステップS1701でMFP122が接続されていないことを確認した場合には、そのままMFP122に関するネットワーク設定の設定値を保持し、本処理を終了する。
なお、ネットワーク設定部310は、MFP122に関するネットワーク設定の設定値を保持している間は、ユーザがDFE121側でネットワーク設定UIを開く毎に、MFP122の接続確認を行う。この結果、DFE121にMFP122が接続されていないことを確認した場合、図14に例示するネットワーク設定UIのように、MFP122との接続後にMFP122に関するネットワーク設定を反映させる旨のメッセージを表示する。すなわち、ユーザにMFP122がネットワーク設定を変更できる状態となった後、ネットワーク設定UIにユーザ入力された、MFP122に関するネットワーク設定が反映される旨を通知する。
なお、MFP122でネットワーク設定UIを表示することで、ネットワーク設定部510が図15のネットワーク設定変更処理と同様に方法で、DFE121及びMFP122のネットワーク設定を行えるようにしてもよい。この場合もMFP122が、DFE121に関するネットワーク設定の設定値を保持している間は、ユーザがMFP122側でネットワーク設定UIを開く毎に、DFE121の接続確認を行う。この結果、MFP122にDFE121が接続されていないことを確認した場合、MFP122には、図14例示するネットワーク設定UIにソフトキーボードが付加されたUIが表示される。MFP122上での操作はタッチパネルでの操作となるためである。
以上、本実施形態では、DFE121及びMFP122の一方の装置のUIに両装置のネットワーク設定がユーザ入力された場合、他方の装置のネットワーク設定の変更は、両装置が接続されたことが確認された後に行われる。これにより、ユーザは、両装置のネットワーク設定の変更指示を、両装置が起動状態になるのを待つことなく行うことが可能となる。
<第6の実施形態>
図16、図17を用いて第6の実施形態について説明する。
図16は、本実施形態に係るDFE121で表示されるネットワーク設定UIの例である。
図17は、本実施形態に係るDFE121におけるネットワーク設定時のエラー表示処理のフローチャートである。
図17に記載のネットワーク設定時のエラー表示処理の制御プログラムは、DFE121に搭載されているプログラムROM211に記憶されており、CPU211によってRAM213に読み出され処理される。
UI表示部311は、設定完了ボタン(図6)がユーザによって押されたときに、ステップS2001において、ネットワーク設定UI(図6)上で受け付けたDFE121とMFP122のネットワーク設定を解析する。
UI表示部311は、ステップS2001で解析されたネットワーク設定が不正なネットワーク設定の場合には、ステップS2002において、図6のUIからエラーメッセージを含む図16のUIに切り替え、ユーザに警告を通知し、本処理を終了する。一方、不正なネットワーク設定でない場合にはそのまま本処理を終了する。
ここで、不正なネットワーク設定とは、DFE121とMFP122がネットワーク上で正しく動作しない設定を指す。例えば、DFE121とMFP122が同一ネットワークに接続される場合に、両装置に同じ(競合する)IPアドレスが設定されている場合が例示できる。また、MFP122とDFE121が別々のネットワークに接続される場合には、IPアドレスのネットワーク部が同じになることはないので、両装置が同一サブネットに接続する場合が例示できる。
従って、DFE121とMFP122が接続されているネットワークが同じかどうかによって、不正なネットワーク設定かどうかを判断する基準を変更してもよい。なお、DFE121とMFP122が同一のネットワークに接続されているかについては、ネットワーク設定UIからユーザが設定してもよいし、内部的に保持している設定をもとに判別してもよい。
なお、MFP122側でネットワーク設定UI(図8)を表示することで、UI表示部511が図17と同様のエラー表示処理を行うようにしてもよい。その際、不正なネットワーク設定であると解析された場合、MFP122のネットワーク設定UIを図8のUIから、図16のネットワーク設定UIにソフトキーボードが付加されたUIに切り替えられ、エラーメッセージが表示される。
以上説明したように、本実施形態においては、ユーザが入力したDFE121とMFP122のネットワーク設定を比較し、不正なネットワーク設定の場合にはエラーメッセージを表示する。これにより、ユーザは、ネットワーク設定UI上で、DFE121とMFP122のネットワーク設定の入力間違いをしても、速やかに修正することが可能となる。
<第7の実施形態>
図18、図19、図20を用いて第3の実施形態について説明する。
図18は、本実施形態に係るDFE121で表示されるネットワーク設定UIの例である。
図19は、本実施形態に係るDFE121で表示されるネットワーク設定UIの変形例である。
図20は、本実施形態に係るDFE121におけるネットワーク設定UIの画面表示処理のフローチャートである。
図20に記載のネットワーク設定UIの画面表示処理の制御プログラムは、DFE121に搭載されているプログラムROM211に記憶されており、CPU211によってRAM213に読み出され処理される。
UI表示部311は、ステップS2401において、DFE121とMFP122が同一のネットワーク設定を持つかどうかを判定する(同一設定判定手段)。判定の結果、同一のネットワーク設定を持つ場合、ステップS2402に進む一方、同一のネットワーク設定を持たない場合、本処理をそのまま終了する。
UI表示部311は、ステップS2402において、同一のネットワーク設定については、DFE121とMFP122の一方の装置についてネットワーク設定UIにユーザ入力された情報を、他方の装置についてのネットワーク設定UIの情報に反映させる。その後、本処理を終了する。
ここで同一のネットワーク設定とは、具体的にはDFE121とMFP122が同一サブネットに接続するといった場合や、DFE121とMFP122が、同一のDNSサーバやWINSサーバを使用するような場合である。例えば、図18に示すネットワーク設定UI上で、DFE121とMFP122のDNSサーバやWINSサーバの設定が同じである旨を示すチェックボックスをユーザが選択した場合、ステップS2401において同一のネットワーク設定を持つと判定される。この場合、図18に示すネットワーク設定UI上でDFE121とMFP122の一方の装置のネットワーク設定欄へのユーザ入力があると、他方の装置のネットワーク設定欄がそのユーザ入力された内容に更新される。
同様に、図19に示すネットワーク設定UI上で、同一サブネットにDFE121とMFP122が接続する旨を示すチェックボックスをユーザが選択した場合、ステップS2401において同一のネットワーク設定を持つと判定される。この場合、図19に示すネットワーク設定UI上で、DFE121とMFP122の一方の装置のネットワーク設定欄へのユーザ入力があると、他方の装置のネットワーク設定欄のサブネットマスクの表示がそのユーザ入力された内容に更新される。なお、同一のネットワーク設定を持つかどうかの判定は、図18や図19のネットワーク設定UI上に設けたチェックボックスのユーザ選択の有無に基づいて行ってもよいし、他の手段で設定されたものに基づいて判定してもよい。
なお、MFP122側でネットワーク設定UIを表示することで、UI表示部511により図20と同様のネットワーク設定UIの画面表示処理を行うようにしてもよい。その際、MFP122には、ネットワーク設定UIとして、図18のUIにソフトキーボードが付加されたUIや、図19のUIにソフトキーボードが付加されたUIが表示される。MFP122上での操作はタッチパネルでの操作となるためである。
以上、説明したように本実施形態においては、DFE121とMFP122のネットワーク設定が同一である場合に、ユーザは同じ設定の入力を省略することが可能となる。これにより、ユーザは同じ値を何度も入力する必要がなくなるため、印刷システムの利便性を向上させることが可能となる。
[その他の実施例]
本発明の目的は、前述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、装置に供給することによっても、達成されることは言うまでもない。このとき、供給された装置の制御部を含むコンピュータ(またはCPUやMPU)は、記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、上述のプログラムコードの指示に基づき、装置上で稼動しているOS(基本システムやオペレーティングシステム)などが処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、装置に挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれ、前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。このとき、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行う。
111 情報処理装置
112 外部サーバ
121 DFE
122 MFP
101 第1ネットワーク
102 第2ネットワーク
310,510 ネットワーク設定部
311,511 UI表示部

Claims (19)

  1. 第1ネットワークを介して第1及び第2の情報処理装置と外部装置とが互いに接続すると共に、印刷管理をするための情報のやりとりに用いられる第2ネットワークを介して前記第1及び第2の情報処理装置が接続する印刷システムであって、
    前記第2の情報処理装置は、
    前記第1及び第2の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定がユーザ入力される第1設定画面を表示する第1画面表示手段と、
    前記第1設定画面に前記第2の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定がユーザ入力された場合、当該ユーザ入力されたネットワーク設定に前記第2の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定を変更する第1設定変更手段と、
    前記第1設定画面に前記第1の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定がユーザ入力された場合、当該ユーザ入力されたネットワーク設定を前記第2ネットワークを経由して前記第1の情報処理装置に送信する第1送信手段とを備え、
    前記第1の情報処理装置は、
    前記第1送信手段により前記第2ネットワークを経由して前記ネットワーク設定が送信された場合、当該送信されたネットワーク設定に前記第1の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定を変更する第2設定変更手段を備えることを特徴とする印刷システム。
  2. 前記第2の情報処理装置は、前記第2ネットワークを経由して前記第1の情報処理装置のネットワーク設定を取得する第1の取得手段を更に備え、
    前記第1画面表示手段は、前記第1の取得手段によって取得されたネットワーク設定が、1つのネットワークI/Fのみが使用される設定である場合、前記第1設定画面ではなく、前記第2の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定のみがユーザ入力される第2設定画面を表示することを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  3. 前記第1の情報処理装置は、
    前記第1ネットワークと接続するための第1接続手段と、
    前記第2ネットワークと接続するための第2接続手段と、
    前記第1の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定がユーザ入力される第3設定画面を表示する第2画面表示手段とを更に備え、
    前記第2画面表示手段は、前記第1接続手段及び前記第2接続手段がいずれも有効である場合、前記第3設定画面におけるユーザ入力を不可とすることを特徴とする請求項1又は2記載の印刷システム。
  4. 前記第2画面表示手段は、前記第3設定画面におけるユーザ入力が不可となっている間にユーザによる前記第3設定画面の表示指示があった場合、前記第3設定画面をそのユーザ入力欄を全てマスキングした状態で表示することを特徴とする請求項3記載の印刷システム。
  5. 前記第2画面表示手段は、前記第3設定画面におけるユーザ入力が不可となっている間にユーザによる前記第3設定画面の表示指示があった場合、前記第1の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定はできない旨のメッセージを表示することを特徴とする請求項3又は4記載の印刷システム。
  6. 前記第1の情報処理装置は、
    前記第1及び第2の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定がユーザ入力される第4設定画面を表示する第3画面表示手段と、
    前記第4設定画面にユーザ入力された前記第2の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定を、前記第2ネットワークを経由して前記第2の情報処理装置に送信する第2送信手段とを更に備え、
    前記第1設定変更手段は、前記第2送信手段により前記第2ネットワークを経由して前記ネットワーク設定が送信された場合、当該送信されたネットワーク設定に前記第2の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定を変更し、
    前記第2設定変更手段は、前記第4設定画面に前記第1の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定がユーザ入力された場合、当該ユーザ入力されたネットワーク設定に前記第1の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定を変更することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷システム。
  7. 前記第2の情報処理装置は、
    前記第1設定変更手段及び前記第2設定変更手段による変更が完了したときに、前記第1及び第2の情報処理装置のうち、前記第1設定変更手段及び前記第2設定変更手段のいずれかにより前記第1ネットワークのネットワーク設定が変更された装置に対して、再起動指示を送信する再起動指示手段と、
    前記再起動指示手段により前記再起動指示が送信された場合、前記第2の情報処理装置を再起動する第1再起動手段とを更に備え、
    前記第1の情報処理装置は、
    前記再起動指示手段により前記再起動指示が送信された場合、前記第1の情報処理装置を再起動する第2再起動手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷システム。
  8. 前記第2の情報処理装置は、前記第1の情報処理装置がネットワーク設定を変更できる状態かできない状態かを確認する確認手段を更に備え、
    前記第1送信手段は、前記確認手段により前記第1の情報処理装置がネットワーク設定を変更できない状態であることが確認された場合、前記第1設定画面にユーザ入力された、前記第1の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定を送信することなく保持し、その後、前記確認手段により前記第1の情報処理装置がネットワーク設定を変更できる状態であることが確認された場合に、前記保持していたネットワーク設定を前記第2ネットワークを経由して前記第1の情報処理装置に送信することを特徴とした請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷システム。
  9. 前記第2の情報処理装置は、前記確認手段により前記第1の情報処理装置がネットワーク設定を変更できない状態であることが確認された場合、前記第1設定画面にユーザ入力された前記第1の情報処理装置の第1ネットワークのネットワーク設定を前記第1の情報処理装置がネットワーク設定を変更できる状態となった後に反映する旨をユーザに通知する第1の通知手段を更に備えることを特徴とする請求項8記載の印刷システム。
  10. 前記第2の情報処理装置は、
    前記第1設定画面にユーザ入力された、前記第1及び第2の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定を解析する解析手段と、
    前記解析されたネットワーク設定が、不正なネットワーク設定の場合にはユーザに警告を通知する第2の通知手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の印刷システム。
  11. 前記第2の情報処理装置は、前記第1及び第2の情報処理装置が同一のネットワーク設定を持つかどうか判定する同一設定判定手段とを更に備え、
    前記第1画面表示手段は、前記同一設定判定手段により前記同一のネットワーク設定を持つと判断された場合、前記同一のネットワーク設定については、前記第1及び第2の情報処理装置の一方の装置について前記第1設定画面にユーザ入力された情報を、他方の装置についての前記第1設定画面の情報に反映させることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の印刷システム。
  12. 前記第1の情報処理装置は印刷処理装置であって、前記第2の情報処理装置は印刷制御装置であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の印刷システム。
  13. 前記第1の情報処理装置は印刷制御装置であって、前記第2の情報処理装置は印刷処理装置であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の印刷システム。
  14. 第1ネットワークを介して他の情報処理装置及び外部装置と互いに接続すると共に、印刷管理をするための情報のやりとりに用いられる第2ネットワークを介して前記他の情報処理装置と接続する情報処理装置であって、
    前記情報処理装置及び前記他の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定がユーザ入力される第1設定画面を表示する画面表示手段と、
    前記第1設定画面に前記情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定がユーザ入力された場合、当該ユーザ入力されたネットワーク設定に前記情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定を変更する設定変更手段と、
    前記第1設定画面に前記他の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定がユーザ入力された場合、当該ユーザ入力されたネットワーク設定を前記第2ネットワークを経由して前記他の情報処理装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  15. 前記情報処理装置は印刷処理装置であって、前記他の情報処理装置は印刷制御装置であることを特徴とする請求項14記載の情報処理装置。
  16. 前記情報処理装置は印刷制御装置であって、前記他の情報処理装置は印刷処理装置であることを特徴とする請求項14記載の情報処理装置。
  17. 第1ネットワークを介して第1及び第2の情報処理装置と外部装置とが互いに接続すると共に、印刷管理をするための情報のやりとりに用いられる第2ネットワークを介して前記第1及び第2の情報処理装置が接続する印刷システムの制御方法であって、
    前記第2の情報処理装置で、前記第1及び第2の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定がユーザ入力される第1設定画面を表示する第1画面表示ステップと、
    前記第2の情報処理装置で、前記第1設定画面に前記第2の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定がユーザ入力された場合、当該ユーザ入力されたネットワーク設定に前記第2の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定を変更する第1設定変更ステップと、
    前記第2の情報処理装置で、前記第1設定画面に前記第1の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定がユーザ入力された場合、当該ユーザ入力されたネットワーク設定を前記第2ネットワークを経由して前記第1の情報処理装置に送信する第1送信ステップと、
    前記第1の情報処理装置で、前記第1送信ステップにおいて前記第2ネットワークを経由して前記ネットワーク設定が送信された場合、当該送信されたネットワーク設定に前記第1の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定を変更する第2設定変更ステップとを有することを特徴とする制御方法。
  18. 第1ネットワークを介して他の情報処理装置及び外部装置と互いに接続すると共に、印刷管理をするための情報のやりとりに用いられる第2ネットワークを介して前記他の情報処理装置と接続する情報処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置及び前記他の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定がユーザ入力される第1設定画面を表示する画面表示ステップと、
    前記第1設定画面に前記情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定がユーザ入力された場合、当該ユーザ入力されたネットワーク設定に前記情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定を変更する設定変更ステップと、
    前記第1設定画面に前記他の情報処理装置の前記第1ネットワークのネットワーク設定がユーザ入力された場合、当該ユーザ入力されたネットワーク設定を前記第2ネットワークを経由して前記他の情報処理装置に送信する送信ステップとを有することを特徴とする制御方法。
  19. 請求項17又は18記載の制御方法を実行することを特徴とするプログラム。
JP2018247764A 2018-12-28 2018-12-28 印刷システム、情報処理装置、制御方法、並びにプログラム Active JP7242296B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247764A JP7242296B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 印刷システム、情報処理装置、制御方法、並びにプログラム
US16/720,765 US10897553B2 (en) 2018-12-28 2019-12-19 Print system to which two information processing apparatuses are connected, information processing apparatus, control methods therefor, and storage media storing programs for executing these control methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247764A JP7242296B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 印刷システム、情報処理装置、制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107234A true JP2020107234A (ja) 2020-07-09
JP7242296B2 JP7242296B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=71124549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247764A Active JP7242296B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 印刷システム、情報処理装置、制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10897553B2 (ja)
JP (1) JP7242296B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7064410B2 (ja) * 2018-09-11 2022-05-10 サトーホールディングス株式会社 情報処理端末、情報処理方法、および、プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070168572A1 (en) * 2005-12-16 2007-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system, peripheral device, and computer usable medium therefor
JP2010250706A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Canon Inc 印刷システム、並びに、印刷システムにおいて実行されるプリンタドライバのユーザインタフェースの画面作成方法
JP2016019158A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2018190150A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、周辺装置、その制御方法、プログラム、及びシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100594980B1 (ko) * 2005-01-26 2006-06-30 삼성전자주식회사 추가인쇄요청에 따라 인쇄매수를 조정하는 네트워크프린터, 이를 이용한 네트워크 프린팅 시스템, 및 그 방법
JP2008210103A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Ricoh Co Ltd ドキュメント処理システム、ドキュメント処理方法、およびプログラム
JP4895389B2 (ja) 2007-07-13 2012-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びに記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070168572A1 (en) * 2005-12-16 2007-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system, peripheral device, and computer usable medium therefor
JP2010250706A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Canon Inc 印刷システム、並びに、印刷システムにおいて実行されるプリンタドライバのユーザインタフェースの画面作成方法
JP2016019158A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2018190150A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、周辺装置、その制御方法、プログラム、及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US10897553B2 (en) 2021-01-19
US20200213470A1 (en) 2020-07-02
JP7242296B2 (ja) 2023-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8593656B2 (en) Information processing system, information processor and signal transmitting device
JP4372145B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御システム
JP2018010637A (ja) 印刷システム、画像形成装置、特定情報記憶装置とその処理方法及びプログラムに関する。
JP2007041976A (ja) データ処理装置、ファイル処理方法、記憶媒体およびプログラム
US20100123926A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP3787434B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びに画像入力装置及びその制御方法
JP6571908B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP6031275B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
JP6366358B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7242296B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、制御方法、並びにプログラム
JP2008165654A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、ドライバ更新方法、記憶媒体、プログラム
JP3802829B2 (ja) 画像情報処理装置、リモート画像情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
KR20100048081A (ko) 이동식 저장 매체를 이용한 화상형성방법 및 화상형성장치
JP2009294977A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2007221239A (ja) 拡張画像処理システム
US20070058195A1 (en) Image input device and printing system
CN113542425B (zh) 信息处理装置及信息处理装置的控制方法
JP6635157B2 (ja) 画像形成装置とその処理方法、プログラム
JP2017220723A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、画像形成装置、及びその制御方法とプログラム
JP3740289B2 (ja) 画像入力機器、情報処理装置、画像入力方法及び情報処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2007174022A (ja) 画像形成装置
JP7292890B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2000151756A (ja) ネットワークシステム及びデータ転送方法
JP2000311095A (ja) 情報処理システムと情報処理方法、及び情報管理装置、並びに記憶媒体
JP6399164B2 (ja) 画像形成システム、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7242296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151