JP2020106499A - 回転角度検出センサ、および回転機器 - Google Patents

回転角度検出センサ、および回転機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020106499A
JP2020106499A JP2018248262A JP2018248262A JP2020106499A JP 2020106499 A JP2020106499 A JP 2020106499A JP 2018248262 A JP2018248262 A JP 2018248262A JP 2018248262 A JP2018248262 A JP 2018248262A JP 2020106499 A JP2020106499 A JP 2020106499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
detection sensor
angle detection
output gear
conductive portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018248262A
Other languages
English (en)
Inventor
平林 晃一郎
Koichiro Hirabayashi
晃一郎 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2018248262A priority Critical patent/JP2020106499A/ja
Priority to PCT/JP2019/048934 priority patent/WO2020137620A1/ja
Publication of JP2020106499A publication Critical patent/JP2020106499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • G01D5/165Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance by relative movement of a point of contact or actuation and a resistive track
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】回転角度の検出精度を向上させること。【解決手段】実施形態の回転角度検出センサは、固定された基板と、回転体に取り付けられたブラシとを備える。基板は、回転体の回転方向において不連続面を有する第1導電部と、回転方向に形成され、かつ回転体の径方向において第1導電部とは異なる位置に配置される第2導電部とを備える。ブラシは、第1導電部に接触する第1接触部と、第2導電部に接触する第2接触部とを備える。【選択図】図6

Description

本発明は、回転角度検出センサ、および回転機器に関する。
従来、回転する出力歯車に設けられ、パルスパターンが形成された円形の基板に、複数の接触子を摺接させて出力歯車の回転角度を検出する回転角度検出センサが知られている。
また、回転する出力歯車に接点ブラシを設け、ケースに固定された基板の回路パターンに接点ブラシの一方の接触点を接触させ、基板の抵抗膜に接点ブラシのもう一方の接触点を接触させて出力歯車の回転角度を検出する回転角度検出センサが知られている。
特開2003−106867号公報 特開2013−183554号公報
しかしながら、基板を回転させる上記回転角度検出センサでは、複数の接触子がそれぞれ出力端子に接続されており、各接触子間の相対的な位置にずれが生じ易く、回転角度の検出精度を向上させる点で改善の余地がある。
また、接点ブラシを回転させる上記回転角度検出センサでは、接触点と抵抗膜との接触位置に応じて変化する抵抗値(電圧)に基づいて出力歯車の回転角度が検出される。しかしながら、上記回転角度検出センサでは、抵抗値の厚みや印刷による位置のばらつきにより、抵抗膜の抵抗値にバラツキが生じ、正確な回転角度を検出することができない。そのため、上記回転角度検出センサでは、回転角度の検出精度を向上させる点で改善の余地がある。
本発明は、上記を課題の一例とするものであり、回転角度の検出精度を向上させる回転角度検出センサ、および回転機器を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る回転角度検出センサは、固定された基板と、回転体に取り付けられたブラシとを備える。基板は、回転体の回転方向において不連続面を有する第1導電部と、回転方向に形成され、かつ回転体の径方向において第1導電部とは異なる位置に配置される第2導電部とを備える。ブラシは、第1導電部に接触する第1接触部と、第2導電部に接触する第2接触部とを備える。
図1は、第1実施形態に係る回転機器の平面図である。 図2は、第1実施形態に係る回転機器の底面図である。 図3は、第1実施形態に係る回転機器の第1筐体を取り外した斜視図である。 図4は、第1実施形態に係る回転機器の第1筐体を取り外した平面図である。 図5は、第1実施形態に係る出力ギア、およびブラシを第1筐体側から見た斜視図である。 図6は、配線基板の底面図である。 図7は、第1実施形態に係る回転角度検出センサによって検出される電圧の波形のイメージ図である。 図8は、回転角度検出センサを用いない例に係る配線基板の底面図である。 図9は、回転角度検出センサを用いない例に係る回転角度検出センサによって検出される電圧の波形のイメージ図である。 図10は、第2実施形態に係る配線基板の底面図である。 図11は、図10のXI-XI断面における概略図である。 図12は、第2実施形態に係る出力ギア、およびブラシを第1筐体側から見た斜視図である。 図13は、第2実施形態に係る回転角度検出センサによって検出される電圧の波形のイメージ図である。 図14は、第3実施形態に係る配線基板の底面図である。 図15は、図14のXV-XV断面における概略図である。 図16は、第3実施形態に係る回転角度検出センサによって検出される電圧の波形のイメージ図である。 図17は、第4実施形態に係る配線基板の底面図である。 図18は、第4実施形態に係る回転角度検出センサによって検出される電圧の波形のイメージ図である。 図19は、第4実施形態に係る配線基板に接続される検出部を含む変形例の概略構成図である。
以下、実施形態に係る回転角度検出センサ、および回転機器について図面を参照して説明する。実施形態に係る回転角度検出センサは、回転機器に設けられる。
なお、以下に説明する実施形態や変形例により回転角度検出センサ、および回転機器の用途が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。さらに、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
以下に説明する実施形態や変形例において、出力ギア43の回転方向においてという文言は、出力ギア43の回転方向に沿っている場合も含むものとする。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る回転機器1について図1〜図4を参照し説明する。図1は、第1実施形態に係る回転機器1の平面図である。図2は、第1実施形態に係る回転機器1の底面図である。図3は、第1実施形態に係る回転機器1の第1筐体2Aを取り外した斜視図である。図4は、第1実施形態に係る回転機器1の第1筐体2Aを取り外した平面図である。
回転機器1は、例えば、車両用の空調システムなどに用いられるアクチュエータとして好適に用いることができ、風量等を制御するためのルーバーの回動動作を制御することができる。
回転機器1は、筐体2と、モータ3と、ギア群4と、回転角度検出センサ5とを備える。
筐体2は、第1筐体2Aと、第2筐体2Bとを備える。筐体2は、モータ3と、ギア群4と、回転角度検出センサ5とを収容する。
第1筐体2Aは、筐体2の天面部となる第1面部20と、第1面部20の外周部に設けられた第1側壁部21とを備える。第1筐体2Aには、第1側壁部21によって囲まれた開口部(不図示)が第1面部20と対向するように形成される。また、第1筐体2Aの第1側壁部21には、外部コネクタ(不図示)が差し込まれる第1差し込み部22が形成される。
第2筐体2Bは、筐体2の底面部となる第2面部23と、第2面部23の外周部に設けられた第2側壁部24とを備える。第2筐体2Bには、第2側壁部24によって囲まれた開口部25が第2面部23と対向するように形成される。また、第2筐体2Bの第2側壁部24には、外部コネクタ(不図示)が差し込まれる第2差し込み部26が形成される。
筐体2は、第1筐体2Aの開口部と、第2筐体2Bの開口部25とを付き合わせた状態で、第1筐体2Aと第2筐体2Bとを連結して構成される。第1差し込み部22と第2差し込み部26とが連結して、外部コネクタを収容するコネクタが構成される。なお、筐体2は、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ABS等の樹脂材料で形成される。
また、第1筐体2Aには、第2筐体2B側に延出する複数の係合部200が、第1側壁部21の外周部に一体に形成されている。そして、係合部200には係合凹部201が設けられている。一方、第2筐体2Bには、第1筐体2Aの複数の係合部200にそれぞれに対応する複数の突起202(以下、係合突起202と呼称する。)が第2側壁部24に一体に形成されている。係合突起202は係合部200の係合凹部201に係合する。
なお、本実施形態では、第1筐体2Aに係合部200を設け、第2筐体2Bに係合突起202を設けるようにしているが、第2筐体2Bに係合部を設け、第1筐体2Aに係合突起を設けるようにしてもよい。
また、第1筐体2A、および第2筐体2Bにおける一側辺の両端部には、それぞれ外方へ突出する片210(以下、接合片210と称する。)が形成される。接合片210には、所定の緊締具(不図示)が挿通される連結孔211が設けられており、第1筐体2Aと第2筐体2Bとは、4つの連結孔211を介して所定の緊締具により強固に連結される。
また、第1筐体2Aには、例えば、ボルトやビスなどの締結具(不図示)を挿通可能な第1貫通孔220を有する円筒状の突出部221が第1面部20から突出して形成されている。そして、第2筐体2Bには、突出部221が嵌合する第2貫通孔222が設けられる。
モータ3は、ステッピングモータ、ブラシレスモータなど公知のモータで構わないが、図示の例ではDCモータであり、モータ3の回転軸31には、ギア群4に含まれるウォーム40が装着される。モータ3には、第1筐体2Aの第1差し込み部22と第2筐体2Bの第2差し込み部26とによって構成される差し込み口27に設けられた2つの第1接続端子8、およびフレキシブル基板7を介して外部コネクタから電力が供給される。
ギア群4は、ウォーム40と、第1伝達ギア41と、第2伝達ギア42と、出力ギア43(回転体)とを備える。ウォーム40は、モータ3の回転軸31とともに回転する。ウォーム40は、モータ3とは反対側の頂部40aが第2筐体2Bによって回転自在に支持される。
ウォーム40の回転は、第1伝達ギア41のヘリカルギア41aに伝達されるとともに、ヘリカルギア41aと同軸上に設けられた、ヘリカルギア41aよりも相対的に小径の小径ギア41bを介して第2伝達ギア42に伝達される。そして、第2伝達ギア42の回転は、出力ギア43に伝達される。また、出力ギア43には、出力軸44が連接されている。モータ3の回転は、所定の減速比で減速されて、出力軸44から外部へ出力される。
回転角度検出センサ5は、ブラシ50(図5参照)と、配線基板51とを備える。回転角度検出センサ5は、出力ギア43の回転角を制御するために、出力ギア43の回転角を検出する。
ブラシ50は、図5に示すように、出力ギア43に取り付けられ、出力ギア43とともに回転する。図5は、第1実施形態に係る出力ギア43、およびブラシ50を第1筐体2A側から見た斜視図である。ブラシ50は、導電性を有し、第1接触部50aと、第2接触部50bと、接続部50cとを備える。
第1接触部50aは、後述する配線基板51の第1導電部55に接触する。具体的には、第1接触部50aは、出力ギア43の出力軸44側、すなわち径方向において出力ギア43の内側に設けられる。
第2接触部50bは、後述する配線基板51の第2導電部56に接触する。具体的には、第2接触部50bは、径方向において第1接触部50aよりも出力ギア43の外側に設けられる。
接続部50cは、第1接触部50aと第2接触部50bとを接続し、第1接触部50aと第2接触部50bとの距離を所定の距離に維持した状態で、出力ギア43に取り付けられる。すなわち、ブラシ50は、第1接触部50aと第2接触部50bとを接続部50cによって接続した状態で、出力ギア43に取り付けられる。
基板(以下、配線基板と呼称する。)51は、出力ギア43の回転角を検出するための部材である。配線基板51は、例えば、エポキシ系樹脂で形成される樹脂基板52に、図6に示すように、貫通孔53が形成される。貫通孔53には、出力ギア43の出力軸44(図3など参照)が配置される。また、配線基板51は、貫通孔53の外周に印刷によって形成された導電部54を備える。図6は、配線基板51の底面図である。
導電部54は、貫通孔53側、すなわち出力ギア43の出力軸44側に形成される第1導電部55と、第1導電部55よりも外側、すなわち第1導電部55よりも出力ギア43の径方向において外側に形成される第2導電部56とを備える。すなわち、第1導電部55と、第2導電部56とは、出力ギア43の径方向において異なる位置に配置される。
第1導電部55は、貫通孔53の外周に沿って貫通孔53を囲むように形成される。第1導電部55は、抵抗値が小さい銀などの導体によって構成される。なお、第1導電部55は、抵抗値が銀などの導体よりも大きいアルミニウムなどの導体(以下、抵抗体と呼称する)に、抵抗値が小さい銀などの導体を積層して構成されてもよい。導体と抵抗体を便宜上使用しているが、本願の実施例や請求範囲はこれら文言に拘束されない。
第1導電部55は、環状の部分(以下、基部と呼称する。)55Aと、基部55Aから第2導電部56側、すなわち出力ギア43の外周部43a(径方向における外側)に向けて突出する複数の突出部55Bとを備える。基部55Aは、出力ギア43の回転方向において連続して形成されている。なお、突出部55Bは、基部55Aから出力ギア43の内周部43b(径方向における内側)に向けて突出してもよい。
突出部55Bは、出力ギア43の回転方向(周方向)において、所定の間隔を設けて配置される。出力ギア43の回転方向に沿って突出部55Bが所定の間隔を設けて配置されることで、出力ギア43の回転方向において隣接する突出部55Bの間には、配線基板51の樹脂基板52が存在し、出力ギア43の回転方向に沿って不連続面が形成される。すなわち、突出部55Bは、不連続面を形成する。
不連続面は、出力ギア43の回転方向において、又は出力ギア43の回転方向に沿って抵抗値が不連続となる面である。第1導電部55では、出力ギア43の回転方向において突出部55Bと樹脂基板52との境界で抵抗値が不連続となる。従って、第1導電部55は、不連続面を有することとなる。なお、複数の突出部55Bは、基部55Aによって電気的に接続されている。
突出部55Bには、ブラシ50の第1接触部50aが接触する。具体的には、ブラシ50が出力ギア43とともに回転することで、第1接触部50aは、樹脂基板52と突出部55Bとに交互に接触する。図6では、第1接触部50aと配線基板51との接触軌跡を一点鎖線で示す。
また、突出部55Bには、第1導出部57が接続される。第1導出部57は、フレキシブル基板7(図3、および図4参照)と電気的に接続されており、フレキシブル基板7を介して第2接続端子9A(図3、および図4参照)に電気的に接続される。
第2導電部56は、円弧状であり、出力ギア43の回転方向において連続しており、第1導電部55よりも抵抗値が大きい。具体的には、第2導電部56は、銀などの導体よりも抵抗値が大きいアルミニウムなどの抵抗体で構成される。第2導電部56には、ブラシ50の第2接触部50bが接触する。図6では、第2接触部50bと配線基板51との接触軌跡を二点鎖線で示す。
また、第2導電部56の一端には第2導出部58が接続され、第2導電部56の他端には第3導出部59が接続される。第2導出部58は、フレキシブル基板7と電気的に接続されており、フレキシブル基板7を介して第2接続端子9B(図3、および図4参照)に電気的に接続される。また、第3導出部59は、フレキシブル基板7と電気的に接続されており、フレキシブル基板7を介して第3接続端子9C(図3、および図4参照)に電気的に接続される。
導電部54は、ブラシ50の第1接触部50a、および第2接触部50bが接触する接触位置が出力ギア43の回転方向において変化すると、第2導出部58から第1導出部57に至る経路の抵抗値が変わる可変抵抗部を構成する。
そのため、第2導出部58と第3導出部59との間に電圧を印加した状態で、ブラシ50の接触位置が出力ギア43の回転方向に変化すると、第2導出部58と第1導出部57の間の電圧が変化する。このような電圧の変化を検出することで出力ギア43の回転角を検出することができる。
また、第1導電部55では、出力ギア43の回転に伴い、ブラシ50の第1接触部50aが樹脂基板52と突出部55Bとに交互に接触する。第1接触部50aが突出部55Bに接触している場合には、第1導電部55と第2導電部56とが電気的に接続されるため、第2導出部58から第1導出部57に至る経路の抵抗値に応じた電圧が検出される。しかし、第1接触部50aが樹脂基板52に接触している場合には、第1導電部55と第2導電部56とが電気的に接続されないため、検出される電圧は、ゼロになる。
従って、出力ギア43の回転に伴い、検出される電圧の波形は、図7に示すようにパルス波形となる。図7は、第1実施形態に係る回転角度検出センサ5によって検出される電圧の波形のイメージ図である。センサ角度は、例えば、第2導出部58と第2導電部56との接続箇所を基準に、第2導出部58から第2導電部56に接触している第2接触部50bの位置、すなわち出力ギア43の角度を表している。
図7に示すパルス波形では、電圧がゼロとはならない領域、すなわち、ブラシ50の第1接触部50aが突出部55Bに接触している領域では、出力ギア43の回転に伴い、第2導出部58から第1導出部57に至る経路の抵抗値が変化する。そのため、ブラシ50の第1接触部50aが突出部55Bに接触している領域では、センサ角度が大きくなるにつれて、検出される電圧が大きくなる。
本実施形態の回転角度検出センサ5を用いない例について図8を参照し説明する。図8は、回転角度検出センサ5を用いない例に係る配線基板590の底面図である。
回転角度検出センサ5を用いない例に係る配線基板590では、環状の第1導電部591が、例えば、銀などの導体によって構成され、円弧状の第2導電部592が、例えば、アルミニウムなどの抵抗体によって構成されている。
回転角度検出センサ5を用いない例に係る配線基板590において、第2導出部58と第3導出部59との間に電圧を印加し、出力ギアを回転させる。すると、第2導出部58と第1導出部57の間の電圧は、第2導出部58から第1導出部57に至る経路の抵抗値に応じて図9に示すように連続して変化する。図9は、回転角度検出センサ5を用いない例に係る回転角度検出センサによって検出される電圧の波形のイメージ図である。
回転角度検出センサ5を用いない例に係る回転角度検出センサにおいても、検出された電圧に基づいて出力ギアの回転角を検出することは可能である。
しかしながら、回転角度検出センサ5を用いない例に係る回転角度検出センサでは、出力ギアの回転角の変化が小さい場合には、回転角の変化に対する電圧差が小さい。
これに対し、本実施形態に係る回転角度検出センサ5は、出力ギア43の回転方向において、不連続面を有する第1導電部55を配線基板51に備える。具体的には、第1導電部55は、回転方向において形成される基部55Aと、基部55Aから出力ギア43の径方向に突出し、不連続面を形成する複数の突出部55Bとを備える。そして、出力ギア43に取り付けられたブラシ50の第1接触部50aは、突出部55Bに接触するように設けられる。
これにより、回転角度検出センサ5は、出力ギア43の回転に伴い、パルス波形の電圧を検出することができ、出力ギア43の回転角の変化が小さくても、パルス数をカウントすることで、出力ギア43の回転角を精度よく検出することができる。
また、回転角度検出センサ5は、出力ギア43の回転方向において形成され、ブラシ50の第2接触部50bが接触する第2導電部56を備える。また、第2導電部56は、第1導電部55よりも抵抗値が大きい。
これにより、ブラシ50の第1接触部50aが同じ突出部55Bに接触している場合であっても、出力ギア43の回転に伴って第2導出部58から第1導出部57に至る経路の抵抗値が変化する。そのため、回転角度検出センサ5は、ブラシ50の第1接触部50aが同じ突出部55Bに接触している場合であっても、検出される電圧に基づいて出力ギア43の回転角の変化、すなわち出力ギア43の回転角を検出することができる。
また、回転角度検出センサ5では、隣接する突出部55Bにおける電圧差、具体的には、図7に示すパルスの高さが大きくなる。そのため、回転角度検出センサ5は、電圧差によっても出力ギア43の回転角を検出することができ、出力ギア43の回転角を精度よく検出することができる。
また、例えば、本実施形態のブラシ50(接続部50c)を用いずに、第1接触部、および第2接触部を出力ギアにそれぞれ取り付けることも可能である。
これに対し、実施形態に係る回転角度検出センサ5では、第1接触部50aと第2接触部50bとを接続部50cによって接続したブラシ50が出力ギア43に取り付けられる。
これにより、回転角度検出センサ5では、ブラシ50を取り付ける場合に、第1接触部50a、および第2接触部50bの取り付け位置を個別に調整する必要がなく、作業性を向上させることができる。また、実施形態に係る回転角度検出センサ5は、第1接触部50a、および第2接触部50bの相対的な位置ずれの発生を抑制することができ、出力ギア43の回転角度の検出精度を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る回転機器1について説明する。ここでは、第1実施形態に係る回転機器1とは異なる箇所を中心に説明し、第1実施形態に係る回転機器1と同じ構成についての説明や呼称についての説明は省略する。
第2実施形態に係る回転機器1は、図10、および図11に示すように回転角度検出センサ5の配線基板510の構成が異なっている。図10は、第2実施形態に係る配線基板510の底面図である。図11は、図10のXI-XI断面における概略図である。
配線基板500の導電部501は、第1導電部511と、第1導電部511よりも出力ギア43の径方向において内側に形成される第2導電部521とを備える。第2実施形態の導電部501では、第1導電部511、および第2導電部521の配置が、第1実施形態の第1導電部511、および第2導電部521の配置とは出力ギア43の径方向において逆になっている。そのため、図12に示すように、ブラシ50では、第1接触部50aは第2接触部50bよりも出力ギア43の径方向において外側に配置されている。図12は、第2実施形態に係る出力ギア、およびブラシを第1筐体側から見た斜視図である。
第1導電部511は、円弧状であり、複数の導体部511Aと、抵抗部511Bとを備える。なお、図10では、導体部511Aに対応する箇所をハッチングで示す。
導体部511Aは、抵抗値が小さい銀などの導体で構成される。導体部511Aは、出力ギア43の回転方向において所定の間隔を設けて配置され、不連続に形成されている。すなわち、導体部511Aは出力ギア43の回転方向において不連続面を形成している。
抵抗部511Bは、銀などの導体よりも抵抗値が大きいアルミニウムなどの抵抗体によって構成される。すなわち、抵抗部511Bは、導体部511Aよりも抵抗値が大きい。抵抗部511Bは、出力ギア43の回転方向において、各導体部511Aを覆うように配置され、連続して形成されている。すなわち、抵抗部511Bは、出力ギア43の回転方向において、連続面を形成している。なお、各導体部511Aは、抵抗部511Bによって電気的に接続される。
なお、第1導電部511では、各導体部511Aの少なくとも一部、具体的には、第1接触部50aが接触する箇所を覆うように抵抗部511Bが設けられればよい。
第1導電部511では、所定の間隔を設けて配置された導体部511Aに抵抗体511Bを積層することで、出力ギア43の回転方向において又は出力ギア43の回転方向に沿って不連続面が形成される。第1導電部511では、導体部511Aに積層された抵抗部511Bと、導体部511Aに積層されていない抵抗部511Bとの境界において抵抗値が不連続となる。
第1導電部511には、ブラシ50の第1接触部50aが接触する。具体的には、出力ギア43が回転すると、第1接触部50aは、導体部511Aに積層された抵抗部511Bと、導体部511Aに積層されていない抵抗部511Bとに交互に接触する。図10では、第1接触部50aと配線基板510との接触軌跡を一点鎖線で示す。なお、第1導電部511の一端には、第2導出部58が接続され、第1導電部511の他端には、第3導出部59が接続される。
第2導電部521は、環状であり、出力ギア43の回転方向において連続しており、導体部521Aに抵抗部521Bを積層して構成される。導体部521Aは、抵抗値が小さい銀などの導体である。抵抗部521Bは、銀などの導体よりも抵抗値が大きいアルミニウムなどの抵抗体である。第2導電部521、具体的には抵抗部521Bには、ブラシ50の第2接触部50bが接触する。図10では、第2接触部50bと配線基板510との接触軌跡を二点鎖線で示す。なお、第2導電部521は、導体によって構成されてもよく、抵抗体によって構成されてもよい。第2導電部521には、第1導出部57が接続される。
導電部501は、第1実施形態と同様に、ブラシ50の接触位置が出力ギア43の回転方向において変化すると、第2導出部58から第1導出部57に至る経路の抵抗値が変わる可変抵抗部を構成する。
また、ブラシ50の第1接触部50aが同じ導体部511Aに積層された抵抗部511Bに接触している場合には、電流が導体部511Aを流れる。そのため、第2導出部58から第1導出部57に至る経路の抵抗値は変わらず、検出される電圧は一定となる。
従って、出力ギア43の回転に伴い、検出される電圧の波形は、図13に示すように屈曲した波形、すなわち階段状の波形となる。具体的には、同じ導体部511Aに積層された抵抗部511Bに第1接触部50aが接触している場合には、検出される電圧は一定である。また、出力ギア43が回転し、導体部511Aが積層されていない抵抗部511Bに第1接触部50aが接触している場合には、第2導出部58から第1導出部57に至る経路の抵抗値に応じて、検出される電圧は高くなる。図13は、第2実施形態に係る回転角度検出センサ5によって検出される電圧の波形のイメージ図である。
第1接触部50aの接触位置が導体部511Aから抵抗部511Bに変わると、検出される電圧が変化する。また、第1接触部50aの接触位置が抵抗部511Bである場合には、出力ギア43の回転量に対し、検出される電圧が変化する。また、第1接触部50aの接触位置が抵抗部511Bから導体部511Aに変わると、検出される電圧が一定となり、同じ導体部511Aに接触している間は、検出される電圧は一定である。なお、第1接触部50aが異なる導体部511Aに接触すると、検出される電圧は異なる。そのため、検出される電圧の波形は、図9の回転角度検出センサ5を用いない例における波形と比較して、屈曲した波形となる。
回転角度検出センサ5は、出力ギア43の回転方向において離間して配置される複数の導体部511Aを第1導電部511として備える。また、回転角度検出センサ5は、出力ギア43の回転方向に沿って配置され、各導体部511Aを覆い、かつ導体部511Aよりも抵抗値が大きい抵抗部511Bを第1導電部511として備える。
これにより、回転角度検出センサ5は、例えば、検出される電圧が一定となるパルス数や、値が一定となる電圧を検出することで、出力ギア43の回転角を精度よく検出することができる。
なお、第2実施形態に係る回転角度検出センサ5は、第1実施形態と同様に、第2導電部521を第1導電部511よりも出力ギア43の径方向において外側に設けてもよい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る回転機器1について説明する。ここでは、第1実施形態に係る回転機器1とは異なる箇所を中心に説明し、第1実施形態に係る回転機器1と同じ構成についての説明や呼称についての説明は省略する。
第3実施形態に係る回転機器1は、図14、および図15に示すように回転角度検出センサ5の配線基板530の構成が異なっている。図14は、第3実施形態に係る配線基板530の底面図である。図15は、図14のXV-XV断面における概略図である。
配線基板530の導電部531は、第1導電部541と、第1導電部541よりも出力ギア43の径方向において内側に形成される第2導電部551とを備える。また、図12に示すように、ブラシ50では、第2実施形態と同様に、第1接触部50aは第2接触部50bよりも出力ギア43の径方向において外側に配置されている。
第1導電部541は、円弧状であり、複数の導体部541Aと、抵抗部541Bとを備える。
導体部541Aは、抵抗値が小さい銀などの導体で構成される。導体部541Aは、出力ギア43の回転方向において所定の間隔を設けて配置され、不連続に形成されている。すなわち、導体部541Aは、出力ギア43の回転方向において不連続面を形成している。
抵抗部541Bは、銀などの導体よりも抵抗値が大きいアルミニウムなどの抵抗体によって構成される。すなわち、抵抗部541Bは、導体部541Aよりも抵抗値が大きい。抵抗部541Bは、出力ギア43の回転方向において、各導体部541Aの一部を覆うように配置され、連続に形成されている。すなわち、抵抗部541Bは、出力ギア43の回転方向において連続面を形成している。具体的には、抵抗部541Bは、各導体部541Aの第2導電部551側、すなわち出力ギア43の径方向において内側の各導体部541Aの一部分を覆うように形成される。また、抵抗部541Bは、ブラシ50の第1接触部50aの経路より第2導体部551側に形成され、ブラシ50の第1接触部50aと接触しないように形成される。なお、各導体部541Aは、抵抗部541Bによって電気的に接続される。
第1導電部541では、出力ギア43の回転方向に隣接する導体部541Aの間には配線基板530の樹脂基板52が存在し、出力ギア43の回転方向において不連続面が形成される。
第1導電部541では、抵抗部541Bによって覆われていない導体部541Aにブラシ50の第1接触部50aが接触する。具体的には、ブラシ50が出力ギア43とともに回転することで、第1接触部50aは、樹脂基板52と導体部541Aとに交互に接触する。図14では、第1接触部50aと配線基板530との接触軌跡を一点鎖線で示す。なお、第1導電部541の一端には、第2導出部58が接続され、第1導電部541の他端には、第3導出部59が接続される。
第2導電部551は、環状であり、出力ギア43の回転方向において連続しており、抵抗値が小さい銀などの導体によって構成される。なお、第2導電部551は、銀などの導体に、アルミニウムなどの抵抗体を積層して構成されてもよい。第2導電部551には、ブラシ50の第2接触部50bが接触する。図14では、第2接触部50bと配線基板530との接触軌跡を二点鎖線で示す。なお、第2導電部551には、第1導出部57が接続される。
導電部531は、第1実施形態と同様に、ブラシ50の接触位置が出力ギア43の回転方向において変化すると、第2導出部58から第1導出部57に至る経路の抵抗値が変わる可変抵抗部を構成する。
また、ブラシ50の第1接触部50aが同じ導体部541Aに接触している場合には、第2導出部58から第1導出部57に至る経路の抵抗値は変わらず、検出される電圧は一定となる。
また、ブラシ50の第1接触部50aが樹脂基板52に接触している場合には、第1導電部541と第2導電部551とが電気的に接続されないため、検出される電圧は、ゼロになる。
従って、出力ギア43の回転に伴い、検出される電圧の波形は、図16に示すようにパルス波形となる。図16は、第3実施形態に係る回転角度検出センサ5によって検出される電圧の波形のイメージ図である。なお、第1接触部50aが接触する導体部541Aが変わると、第2導出部58から第1接触部50aが接触する導体部541Aまでの抵抗部541Bの長さが変わるため、異なる電圧が検出される。
回転角度検出センサ5は、出力ギア43の回転方向に沿って離間して配置される複数の導体部541Aを第1導電部541として備える。また、回転角度検出センサ5は、各導体部541Aの一部を覆い、出力ギア43の回転方向に沿って配置されることで各導体部541Aを電気的に接続し、かつ導体部541Aよりも抵抗値が大きい抵抗部541Bを第1導電部541として備える。
これにより、回転角度検出センサ5は、出力ギア43の回転角の変化が小さい場合であっても、パルス数や、電圧を検出することで、出力ギア43の回転角を精度よく検出することができる。
なお、第3実施形態に係る回転角度検出センサ5は、第1実施形態と同様に、第2導電部551を、径方向において、第1導電部541よりも外側に設けてもよい。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係る回転機器1について説明する。ここでは、第1実施形態に係る回転機器1とは異なる箇所を中心に説明し、第1実施形態に係る回転機器1と同じ構成についての説明や呼称についての説明は省略する。
第4実施形態に係る回転機器1は、図17に示すように回転角度検出センサ5の配線基板550の構成が異なっている。図17は、第4実施形態に係る配線基板550の底面図である。
配線基板560の導電部561は、第1導電部571と、第1導電部571よりも出力ギア43の径方向において内側に形成される第2導電部581とを備える。また、図12に示すように、ブラシ50では、第2実施形態と同様に、第1接触部50aは、径方向において、第2接触部50bよりも出力ギア43の外側に配置されている。
第1導電部571は、抵抗値が小さい銀などの導体によって構成される。第1導電部571は、円弧状の基部571Aと、基部571Aから第1導電部571とは反対側、すなわち、出力ギア43の径方向において外側に向けて突出する複数の突出部571Bとを備える。基部571Aは、出力ギア43の回転方向において連続して形成されている。なお、突出部571Bは、径方向において、出力ギア43の内側に向けて突出してもよい。
突出部571Bは、出力ギア43の回転方向に沿って所定の間隔を設けて配置され、出力ギア43の回転方向において不連続に形成されている。そのため、出力ギア43の回転方向に隣接する突出部571Bの間には、配線基板560の樹脂基板52が存在し、出力ギア43の回転方向に沿って不連続面が形成される。すなわち、突出部571Bは、不連続面を形成する。第1導電部571では、突出部571Bと樹脂基板52との境界で抵抗値が不連続となる。なお、複数の突出部571Bは、基部571Aによって電気的に接続されている。
突出部571Bには、ブラシ50の第1接触部50aが接触する。具体的には、ブラシ50が出力ギア43とともに回転することで、第1接触部50aは、樹脂基板52と突出部571Bとに交互に接触する。図17では、第1接触部50aと配線基板560との接触軌跡を一点鎖線で示す。なお、配線基板560では、第2導電部581の一端には第2導出部58が接続されているが、第2導電部581の他端には導出部は接続されていない。
第2導電部581は、環状であり、出力ギア43の回転方向において連続して形成され、抵抗値が小さい銀などの導体によって構成される。第2導電部581には、ブラシ50の第2接触部50bが接触する。図17では、第2接触部50bと第2導電部581との接触軌跡を二点鎖線で示す。なお、第2導電部581には、第1導出部57が接続される。
配線基板560では、第1導出部57と第2導出部58との間で電圧が印加される。回転角度検出センサ5では、ブラシ50の第2接触部50bが突出部571Bに接触している場合にはブラシ50によって第1導電部571と第2導電部581とが通電し、電圧が検出される。一方、回転角度検出センサ5では、ブラシ50の第1接触部50aが樹脂基板52に接触している場合にはブラシ50によって第1導電部571と第2導電部581とが通電せず、電圧が検出されない。
従って、出力ギア43の回転に伴い、検出される電圧の波形は、図18に示すようにパルス波形となる。図18は、第4実施形態に係る回転角度検出センサ5によって検出される電圧の波形のイメージ図である。第4実施形態に係る回転角度検出センサ5では、検出される電圧の波形は、電圧の大きさが等しいパルス波形となる。第4実施形態に係る回転角度検出センサ5を用いた場合には、出力ギア43の初期位置、および出力ギア43の回転方向に基づいて初期位置からのパルス数を検出することで、出力ギア43の回転角度を検出することができる。
回転角度検出センサ5は、回転方向に沿って形成される基部571Aと、基部571Aから出力ギア43の径方向に突出し、不連続面を形成する突出部571Bとを備える。また、回転角度検出センサ5は、第1導出部57、および第2導出部58を導体で構成する。
これにより、回転角度検出センサ5は、出力ギア43の回転に伴い、パルス波形の電圧を検出し、パルス数に基づいて回転角度を検出する。そのため、回転角度検出センサ5は、出力ギア43の回転角の変化が小さい場合であっても出力ギア43の回転角を精度よく検出することができる。
(変形例)
回転角度検出センサ5は、例えば、図19に示すように、出力ギア43の回転角度を検出する検出部11を含んでもよい。図19は、第4実施形態に係る配線基板560に接続される検出部11を含む変形例の概略構成図である。
検出部11は、第1導電部571、および第2導電部581に電圧を印加する電源12と、電源12と並列に接続される抵抗13と、電圧を計測する電圧計14とを備える。
このような検出部11は、第1実施形態〜第3実施形態に係る回転角度検出センサ5に含まれてもよい。変形例に係る回転角度検出センサ5では、出力ギア43の回転位置が信号として、接続端子などを介して検出部11から外部に出力される。
なお、第1実施形態〜第4実施形態に係る回転角度検出センサ5では、出力ギア43の回転位置に対応する電圧の波形(電圧値)に関する信号が第2接続端子9Aを介して外部に出力される。
また、変形例に係る回転角度検出センサ5は、第1実施形態に係る回転角度検出センサ5において、他の実施形態と同様に、第1導電部55を、径方向において第2導電部56よりも出力ギア43の外側に配置してもよい。
出力ギア43の回転方向に沿って不連続面を形成する第1導電部55を、径方向において第2導電部56よりも出力ギア43の外側に設けることで、ブラシ50と不連続面との接触位置を出力ギア43の径方向において外側にすることができる。これにより、例えば、隣接する突出部55B間の距離を長くすることができ、第1導電部55における突出部55Bの配置が容易となる。
また、第1導電部55を径方向において出力ギア43の内側に設ける場合には、隣接する突出部55B間の距離が短くなる。そのため、ブラシ50が出力ギア43の回転方向に振動した場合に、本来、接触すべき突出部55Bに隣接する突出部55Bにブラシ50が接触するおそれがある。
これに対し、第1導電部55を径方向において第2導電部56よりも出力ギア43の外側に配置することで、隣接する突出部55B間の距離を長くすることができる。従って、ブラシ50が出力ギア43の回転方向に振動した場合であっても、ブラシ50が接触すべき突出部55Bに隣接する突出部55Bに接触することを抑制することができる。すなわち、出力ギア43の回転角度の検出精度を向上させることができる。なお、このような出力ギア43の回転角度の検出精度を向上させることは、上記した実施形態においても得ることができる。
また、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
1 回転機器、3 モータ、4 ギア群、5 回転角度検出センサ、11 検出部、43 出力ギア(回転体)、50 ブラシ、50a 第1接触部、50b 第2接触部、50c 接続部、51 配線基板、54 導電部、55 第1導電部、55A 基部、55B 突出部、56 第2導電部、500 配線基板、501 導電部、511 第1導電部、511A 導体部、511B 抵抗部、521 第2導電部、530 配線基板、531 導電部、541 第1導電部、541A 導体部、541B 抵抗部、551 第2導電部、560 配線基板、561 導電部、571 第1導電部、571A 基部、571B 突出部、581 第2導電部

Claims (11)

  1. 固定された基板と、
    回転体に取り付けられたブラシと
    を備え、
    前記基板は、
    前記回転体の回転方向において不連続面を有する第1導電部と、
    前記回転方向に形成され、かつ前記回転体の径方向において前記第1導電部とは異なる位置に配置される第2導電部と
    を備え、
    前記ブラシは、
    前記第1導電部に接触する第1接触部と、
    前記第2導電部に接触する第2接触部と
    を備える回転角度検出センサ。
  2. 前記第1導電部は、
    前記回転方向に形成される部分と、
    前記回転方向に形成される部分から前記回転体の径方向に突出し、前記不連続面を形成する複数の突出部と
    を備え、
    前記第1接触部は、前記突出部に接触する
    請求項1に記載の回転角度検出センサ。
  3. 前記第1導電部、および前記第2導電部は、導体である
    請求項2に記載の回転角度検出センサ。
  4. 前記第1導電部は、導体であり、
    前記第2導電部は、前記導体よりも抵抗値が大きい抵抗体である
    請求項2に記載の回転角度検出センサ。
  5. 前記第1導電部は、
    前記回転方向において離間して配置される複数の導体部と、
    前記回転方向において配置され、各導体部の少なくとも一部を覆い、前記導体部よりも抵抗値が大きい抵抗部と
    を備え、
    前記第1接触部は、前記抵抗部に接触する
    請求項1に記載の回転角度検出センサ。
  6. 前記第1導電部は、
    前記回転方向において離間して配置される複数の導体部と、
    前記複数の導体部を接続し、前記導体部よりも抵抗値が大きい抵抗部と
    を備え、
    前記導体部よりも抵抗値が大きい抵抗部は、前記複数の導体部それぞれの一部を覆うとともに前記回転方向において配置されており、
    前記第1接触部は、前記導体部に接触する
    請求項1に記載の回転角度検出センサ。
  7. 前記ブラシは、
    前記第1接触部と前記第2接触部とを接続する接続部
    を備える請求項1〜6のいずれか一つに記載の回転角度検出センサ。
  8. 前記第1導電部は、
    前記回転体の径方向において前記第2導電部よりも外側に設けられる
    請求項1〜7のいずれか一つに記載の回転角度検出センサ。
  9. 前記不連続面において、前記回転方向に沿って抵抗値が不連続となる
    請求項1〜8のいずれか一つに記載の回転角度検出センサ。
  10. 請求項1〜9のいずれか一つに記載の回転角度検出センサと、
    モータと、
    前記モータの回転を前記回転体に伝達するとともに、前記モータの回転を外部に伝達するギアと
    を備える回転機器。
  11. 前記回転角度検出センサから出力される信号に基づいて前記回転体の回転位置を検出する検出部
    を備える請求項10に記載の回転機器。
JP2018248262A 2018-12-28 2018-12-28 回転角度検出センサ、および回転機器 Pending JP2020106499A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248262A JP2020106499A (ja) 2018-12-28 2018-12-28 回転角度検出センサ、および回転機器
PCT/JP2019/048934 WO2020137620A1 (ja) 2018-12-28 2019-12-13 回転角度検出センサ、および回転機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248262A JP2020106499A (ja) 2018-12-28 2018-12-28 回転角度検出センサ、および回転機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020106499A true JP2020106499A (ja) 2020-07-09

Family

ID=71129174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248262A Pending JP2020106499A (ja) 2018-12-28 2018-12-28 回転角度検出センサ、および回転機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020106499A (ja)
WO (1) WO2020137620A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217612U (ja) * 1988-07-20 1990-02-05
JPH03115815U (ja) * 1990-03-14 1991-12-02
JPH09512628A (ja) * 1994-04-15 1997-12-16 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 直線または回動動作の測定システム
JP2000260608A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変抵抗器およびこれに用いる抵抗素子基板の製造方法
JP2013183554A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Tgk Co Ltd モータアクチュエータ
CN108051017A (zh) * 2018-03-20 2018-05-18 东莞市锁之道科技有限公司 一种旋转位置传感器
JP2018207678A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 ミネベアミツミ株式会社 回転装置および移動体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217612U (ja) * 1988-07-20 1990-02-05
JPH03115815U (ja) * 1990-03-14 1991-12-02
JPH09512628A (ja) * 1994-04-15 1997-12-16 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 直線または回動動作の測定システム
JP2000260608A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変抵抗器およびこれに用いる抵抗素子基板の製造方法
JP2013183554A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Tgk Co Ltd モータアクチュエータ
JP2018207678A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 ミネベアミツミ株式会社 回転装置および移動体
CN108051017A (zh) * 2018-03-20 2018-05-18 东莞市锁之道科技有限公司 一种旋转位置传感器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020137620A1 (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6804888B2 (en) Rotational angle detector and rotational angle detecting method
JP2006234573A (ja) 回転角度検出装置
US7077656B2 (en) Rotating electronic part and method of manufacturing the same
US6912791B2 (en) Rotation angle detector
US7010955B2 (en) Throttle position detecting apparatus
WO2020137620A1 (ja) 回転角度検出センサ、および回転機器
JP2010151567A (ja) インダクタンス式回転角度検出装置とその製造方法、及びそれを備えたモータ駆動式の絞り弁制御装置
JP2004331050A (ja) トルクセンサ
JP7043917B2 (ja) モータ
JP2022184555A (ja) 回転角度検出装置及び回転角度の導出方法
KR101236000B1 (ko) 차량용 로터리 포지션 센서
JP3912049B2 (ja) 舵角センサー
JP5164434B2 (ja) エンコーダ
WO2024090277A1 (ja) 位置検出装置
JP2003212129A (ja) ステアリング装置
JPH0483114A (ja) 回転角度検出装置
JP3469090B2 (ja) 回転センサ
CN215567674U (zh) 一种齿轮执行机构
JP2007187588A (ja) 回転センサ
KR100352479B1 (ko) 브러시리스 모터의 로우터 회전각 검출 장치
JP2005156163A (ja) 回転角度検出装置
JP3616284B2 (ja) 回転検出センサ
JP2008108911A (ja) 回転型可変抵抗器
JPH0534084Y2 (ja)
JPH1078447A (ja) 回転検出装置と電子式軸流羽根車式水道メータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230425