JP2020105326A - インクジェット捺染用インクセット、インクジェット捺染システム及びインクジェット捺染方法 - Google Patents

インクジェット捺染用インクセット、インクジェット捺染システム及びインクジェット捺染方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020105326A
JP2020105326A JP2018244250A JP2018244250A JP2020105326A JP 2020105326 A JP2020105326 A JP 2020105326A JP 2018244250 A JP2018244250 A JP 2018244250A JP 2018244250 A JP2018244250 A JP 2018244250A JP 2020105326 A JP2020105326 A JP 2020105326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
mass
treatment liquid
cloth
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018244250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7211073B2 (ja
Inventor
俊浩 藤江
Toshihiro Fujie
俊浩 藤江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018244250A priority Critical patent/JP7211073B2/ja
Priority to US16/727,030 priority patent/US11667800B2/en
Publication of JP2020105326A publication Critical patent/JP2020105326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211073B2 publication Critical patent/JP7211073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5264Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • D06P1/5285Polyurethanes; Polyurea; Polyguanides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/647Nitrogen-containing carboxylic acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/655Compounds containing ammonium groups
    • D06P1/66Compounds containing ammonium groups containing quaternary ammonium groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes

Abstract

【課題】顔料を含むインクジェット捺染用インク組成物を用いたインクジェット捺染において、発色性をさらに向上させる。【解決手段】本発明のインクジェット捺染用インクセットは、インク組成物と処理液組成物と、を備え、前記処理液組成物は、カチオン性化合物と、分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物と、を含有し、前記インク組成物は、顔料と有機溶剤とを含有し、前記有機溶剤として多価アルコール系溶剤を10.0質量%以上55.0質量%以下含有する。【選択図】図2

Description

本発明は、インクジェット捺染用インクセット、インクジェット捺染システム及びインクジェット捺染方法に関する。
織物、編物及び不織布等の布帛に対して、画像を記録する捺染が知られている。近年、捺染に用いるインク組成物(以下、「インク」ともいう。)を効率良く使用できるという観点等から、捺染においてもインクジェット記録方式の利用が検討されている。このインクジェット記録方式を利用したインクジェット捺染では、インクジェットヘッドのノズルから液滴状にしたインクを吐出して布帛に付着させることにより、布帛にインク塗膜の画像を形成する。
インクジェット捺染において、色材によって布帛へ染色を行う際に、色材として用いる顔料の発色性やにじみの発生を改善するため、カチオン性化合物等を含む処理液を用いて、布帛に前処理を施す技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2011−168911号公報
顔料を含むインクジェット捺染用インク組成物を用いたインクジェット捺染において、発色性のさらなる向上が求められている。
〔1〕
インク組成物と処理液組成物と、を備え、
前記処理液組成物は、カチオン性化合物と、分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物と、を含有し、
前記インク組成物は、顔料と有機溶剤とを含有し、前記有機溶剤として多価アルコール系溶剤を10.0質量%以上55.0質量%以下含有する、インクジェット捺染用インクセット。
〔2〕
前記分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物の含有量が、前記処理液組成物の総質量に対して3.5質量%以上11.0質量%以下である、〔1〕に記載のインクジェット捺染用インクセット。
〔3〕
前記分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物に対する、前記カチオン性化合物の含有量比が質量比で0.7以上2.3以下である、〔1〕または〔2〕に記載のインクジェット捺染用インクセット。
〔4〕
さらに、前記インク組成物が樹脂粒子を含有する、〔1〕ないし〔3〕のいずれか一つ
に記載のインクジェット捺染用インクセット。
〔5〕
前記インク組成物が含有する樹脂粒子が、ポリカーボネート系ウレタン樹脂である、〔4〕に記載のインクジェット捺染用インクセット。
〔6〕
前記インク組成物が、前記多価アルコール系溶剤として沸点が210℃以上の溶剤を1.0質量%以上45.0質量%以下含有する、〔1〕ないし〔5〕のいずれか一つに記載のインクジェット捺染用インクセット。
〔7〕
前記分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物がベタインである、〔1〕ないし〔6〕のいずれか一つに記載のインクジェット捺染用インクセット。
〔8〕
前記分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物がトリメチルグリシンである、〔7〕に記載のインクジェット捺染用インクセット。
〔9〕
綿布帛に対する記録に用いる、〔1〕ないし〔8〕のいずれか一つに記載のインクジェット捺染用インクセット。
〔10〕
カチオン性化合物と、分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物と、を含有する処理液組成物を布帛に付着させる処理液付着手段と、
顔料と有機溶剤とを含有し、前記有機溶剤として多価アルコール系溶剤を10.0質量%以上55.0質量%以下含有するインク組成物を吐出して前記布帛へ付着させるノズルと、前記インク組成物を循環させる循環路と、を有するインクジェットヘッドを備える、インクジェット捺染装置と、
を備える、インクジェット捺染システム。
〔11〕
カチオン性化合物と、分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物と、を含有する処理液組成物を布帛に付着させる処理液付着工程と、
顔料と有機溶剤とを含有し、前記有機溶剤として多価アルコール系溶剤を10.0質量%以上55.0質量%以下含有するインク組成物をインクジェットヘッドのノズルから吐出して前記布帛に付着させるインク付着工程と、を備える、インクジェット捺染方法。
本実施形態に係るインクジェット捺染方法を行うインクジェット捺染装置の概略斜視図。 インクジェット捺染装置のインクジェットヘッドの断面図。 インクジェットヘッドのうち循環液室の近傍の断面図。
以下に、本発明の幾つかの実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の一例を説明するものである。本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形形態も含む。なお、以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
本実施形態に係るインクジェット捺染用インクセットの一態様は、インク組成物と処理液組成物と、を備え、前記処理液組成物は、カチオン性化合物と、分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物と、を含有し、前記インク組成物は、顔料と有機溶剤とを含有し、前記有機溶剤として多価アルコール系溶剤を10.0質量%以上55.0質量%以下含有することを特徴とする。
本実施形態に係るインクジェット捺染システムの一態様は、カチオン性化合物と、分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物と、を含有する処理液組成物を布帛に付着させる処理液付着手段と、顔料と有機溶剤とを含有し、前記有機溶剤として多価アルコール系溶剤を10.0質量%以上55.0質量%以下含有するインク組成物を吐出して前記布帛へ付着させるノズルと、前記インク組成物を循環させる循環路と、を有するインクジェットヘッドを備える、インクジェット捺染装置と、を備えることを特徴とする。
本実施形態に係るインクジェット捺染方法の一態様は、カチオン性化合物と、分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物と、を含有する処理液組成物を布帛に付着させる処理液付着工程と、顔料と有機溶剤とを含有し、前記有機溶剤として多価アルコール系溶剤を10.0質量%以上55.0質量%以下含有するインク組成物をインクジェットヘッドのノズルから吐出して前記布帛に付着させるインク付着工程と、を備えることを特徴とする。
以下、本実施形態に係るインクジェット捺染用インクセット、インクジェット捺染システム及びインクジェット捺染方法について、インクジェット捺染システムの構成、インクジェット捺染用インク組成物(以下、「インク組成物」、「インク」ともいう。)、処理液組成物、インクジェット捺染用インクセット(以下、「インクセット」ともいう。)、インクジェット捺染を行う布帛、インクジェット捺染方法の順に説明する。
1.インクジェット捺染システム
本実施形態に係るインクジェット捺染システムは、カチオン性化合物と、分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物と、を含有する処理液組成物を布帛に付着させる処理液付着手段と、顔料と有機溶剤とを含有し、前記有機溶剤として多価アルコール系溶剤を10.0質量%以上55.0質量%以下含有するインク組成物を吐出して前記布帛へ付着させるノズルと、前記インク組成物を循環させる循環路と、を有するインクジェットヘッドを備える、インクジェット捺染装置と、を備えることを特徴とする。
本実施形態において、処理液付着手段は、インクジェット捺染装置に設けられていても良いし、インクジェット捺染装置とは別に設けられていても良い。本実施形態では、処理液付着手段がインクジェット捺染装置に設けられているインクジェット塗布の例を挙げて説明する。インクジェット塗布の場合、布帛に均一に処理液組成物を付着させることができる。その他の処理液付着手段としては、処理液組成物中に布帛を浸漬させる浸漬手段、処理液組成物をロールコーター等で塗布するローラー、処理液組成物をスプレー装置等によって噴射するスプレー等が挙げられる。
また、本実施形態で使用されるインクジェット捺染装置について、インクカートリッジがキャリッジに搭載されたオンキャリッジタイプのプリンターを例に挙げて説明する。本実施形態において、インクジェット捺染装置はオンキャリッジタイプのプリンターに限定されるものではなく、インクカートリッジが外部に固定されたオフキャリッジタイプのプリンターであってもよい。
なお、以下の説明に用いるプリンターは、所定の方向に移動するキャリッジに記録用の
インクジェットヘッドが搭載され、キャリッジの移動に伴ってインクジェットヘッドが移動することにより記録媒体上に液滴を吐出するシリアルプリンターである。本発明で使用されるインクジェット捺染装置は、シリアルプリンターに限定されるものではなく、ラインプリンターであってもよい。ラインプリンターは、インクジェットヘッドが記録媒体の幅よりも広く形成され、インクジェットヘッドが移動せずに記録媒体上に液滴を吐出する方式のプリンターである。
以下、本実施形態で使用されるインクジェット捺染装置の一例について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態で使用されるインクジェット捺染装置は、以下の態様に限定されるものではない。また、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
インクジェット捺染装置は、インク組成物の微小な液滴を吐出するインクジェット法によって、布帛に液滴を着弾させて捺染を行う装置である。図1は、実施形態で使用されるインクジェット捺染装置を示す概略斜視図である。
図1に示すように、本実施形態においてプリンター1は、インクジェットヘッド3、キャリッジ4、主走査機構5、プラテンローラー6、プリンター1全体の動作を制御する制御部(図示せず)を有する。キャリッジ4は、インクジェットヘッド3を搭載すると共に、インクジェットヘッド3に供給されるインク組成物を収納するインクカートリッジ7a,7b,7c,7d,7e,7fが着脱可能である。
主走査機構5は、キャリッジ4に接続されたタイミングベルト8、タイミングベルト8を駆動するモーター9、ガイド軸10を有する。ガイド軸10は、キャリッジ4の支持部材として、キャリッジ4の走査方向、すなわち主走査方向に架設されている。キャリッジ4は、タイミングベルト8を介してモーター9によって駆動され、ガイド軸10に沿って往復移動が可能である。これにより、主走査機構5は、キャリッジ4を主走査方向に往復移動させる機能を有する。
プラテンローラー6は、捺染を行う布帛2を、上記主走査方向と直交する副走査方向、すなわち、布帛2の長さ方向に搬送する機能を有する。これにより、布帛2は副走査方向に搬送される。インクジェットヘッド3が搭載されるキャリッジ4は、布帛2の幅方向と略一致する主走査方向に往復移動が可能であり、インクジェットヘッド3は布帛2に対して主走査方向及び副走査方向へ相対的に走査が可能に構成される。
インクカートリッジ7a,7b,7c,7d,7e,7fは、独立した6つのインクカートリッジである。インクカートリッジ7a,7b,7c,7d,7e,7fには、本実施形態に係るインクセットを構成するインク組成物を収納することができる。これらのインクカートリッジには、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、ホワイト、オレンジ等の色を呈するインク組成物が個別に収納され、任意に組み合わせて用いることが可能である。図1では、インクカートリッジの数を6個としているが、これに限定されるものではない。インクカートリッジ7a,7b,7c,7d,7e,7fの底部には、各インクカートリッジに収納されたインク組成物をインクジェットヘッド3へ供給するための供給口(図示せず)が設けられている。また、本実施形態において、インクカートリッジ7a,7b,7c,7d,7e,7fのうちの1つには処理液を収納することができる。
インクジェットヘッド3は、インクカートリッジ7a,7b,7c,7d,7e,7fから供給されるインクを制御部(図示せず)による制御のもとで複数のノズルNから布帛2に噴射して付着させる手段である。インクジェットヘッド3は、インクを付着させる布帛2と対向する面に、インクや処理液を吐出して布帛2へ付着させる複数のノズル(図2
参照)を備える。これらの複数のノズルは列状に配列されてノズル列が形成され、ノズル列は各色インク組成物及び処理液に対応して個別に配置される。各色インク組成物及び処理液は、各インクカートリッジからインクジェットヘッド3に供給され、インクジェットヘッド3内のアクチュエーター(図示せず)によって、ノズルから液滴として吐出される。吐出されたインク組成物及び処理液の液滴は布帛2に着弾し、布帛2への前処理と、インクによる画像、テキスト、模様、色彩等が布帛2の捺染領域に形成される。
ここで、インクジェットヘッド3では、駆動手段であるアクチュエーターとして圧電素子を用いているが、この方式に限定されない。例えば、アクチュエーターとしての振動板を静電吸着により変位させる電気機械変換素子や、加熱によって生じる気泡によってインク組成物を液滴として吐出させる電気熱変換素子を用いてもよい。
本実施形態において、インクジェットヘッド3は、インク組成物を循環させる循環路を有するヘッドであることが好ましい。この場合には、異物が発生しやすいインクを用いる場合であっても、吐出安定性に優れた捺染方法を提供することができる。
図2は、Y方向に垂直な断面におけるインクジェットヘッド3の断面図であり、図3は、インクジェットヘッド3の部分的な分解斜視図である。図2において、例えば、布帛2の表面に平行な平面をX−Y平面とし、X−Y平面に垂直な方向を以下ではZ方向と表記する。インクジェットヘッド3によるインクの噴射方向がZ方向に相当する。また、主走査方向がX方向に相当し、主走査方向と直交する方向(副走査方向)がY方向に相当する。
インクジェットヘッド3の複数のノズルNはY方向に配列されて、ノズル列を構成する。インクジェットヘッド3においてY方向に平行な中心軸を通過するとともにZ方向に平行な平面、すなわち、Y−Z平面Oを以下の説明では「中心面」と表記する。
図2に示すように、インクジェットヘッド3は、第1列L1の各ノズルNに関連する要素と第2列L2の各ノズルNに関連する要素とが中心面Oを挟んで面対称に配置された構造である。すなわち、インクジェットヘッド3のうち中心面Oを挟んでX方向の正側の部分(以下、「第1部分」ともいう。)P1とX方向の負側の部分(以下、「第2部分」ともいう。)P2とで構造は実質的に共通する。第1列L1の複数のノズルNは第1部分P1に形成され、第2列L2の複数のノズルNは第2部分P2に形成される。中心面Oは、第1部分P1と第2部分P2との境界面に相当する。
図2に示すように、インクジェットヘッド3は流路形成部30を備える。流路形成部30は、複数のノズルNにインクを供給するための流路を形成する構造体である。本実施形態において、流路形成部30は、第1流路基板32と第2流路基板34との積層で構成される。第1流路基板32および第2流路基板34の各々は、Y方向に長尺な板状部材である。第1流路基板32のうちZ方向の負側の表面Faに、例えば接着剤を利用して第2流路基板34が設置される。
図2に示すように、第1流路基板32の表面Faの面上には、第2流路基板34のほか、振動部42と複数の圧電素子44と保護部材46と筐体部48とが設置される。他方、第1流路基板32のうちZ方向の正側、すなわち表面Faとは反対側の表面Fbには、ノズルプレート52と吸振体54とが設置される。インクジェットヘッド3の各要素は、概略的には第1流路基板32や第2流路基板34と同様にY方向に長尺な板状部材であり、例えば接着剤を利用して相互に接合される。第1流路基板32と第2流路基板34とが積層される方向や第1流路基板32とノズルプレート52とが積層される方向、あるいは板状の各要素の表面に垂直な方向を、Z方向として把握することも可能である。
ノズルプレート52は、複数のノズルNが形成された板状部材であり、例えば接着剤を利用して第1流路基板32の表面Fbに設置される。複数のノズルNの各々は、インクを通過させる円形状の貫通孔である。第1実施形態のノズルプレート52には、第1列L1を構成する複数のノズルNと第2列L2を構成する複数のノズルNとが形成される。具体的には、ノズルプレート52のうち中心面OからみてX方向の正側の領域に、第1列L1の複数のノズルNがY方向に沿って形成され、X方向の負側の領域に、第2列L2の複数のノズルNがY方向に沿って形成される。ノズルプレート52は、第1列L1の複数のノズルNが形成された部分と第2列L2の複数のノズルNが形成された部分とにわたり連続する単体の板状部材である。ノズルプレート52は、半導体製造技術、例えばドライエッチングやウェットエッチング等の加工技術を利用してシリコンの単結晶基板を加工することで製造される。ただし、ノズルプレート52の製造には公知の材料や製法が任意に採用され得る。
図2に示すように、第1流路基板32には、第1部分P1及び第2部分P2の各々について、空間Raと複数の供給路61と複数の連通路63とが形成される。空間Raは、平面視で、すなわちZ方向からみてY方向に沿う長尺状に形成された開口であり、供給路61および連通路63はノズルN毎に形成された貫通孔である。複数の連通路63は平面視でY方向に配列し、複数の供給路61は、複数の連通路63の配列と空間Raとの間でY方向に配列する。複数の供給路61は、空間Raに共通に連通する。また、任意の1個の連通路63は、当該連通路63に対応するノズルNに平面視で重なる。具体的には、第1部分P1の任意の1個の連通路63は、第1列L1のうち当該連通路63に対応する1個のノズルNに連通する。同様に、第2部分P2の任意の1個の連通路63は、第2列L2のうち当該連通路63に対応する1個のノズルNに連通する。
図2に示すように、第2流路基板34は、第1部分P1及び第2部分P2の各々について複数の圧力室Cが形成された板状部材である。複数の圧力室CはY方向に配列する。各圧力室Cは、ノズルN毎に形成されて平面視でX方向に沿う長尺状の空間である。第1流路基板32および第2流路基板34は、前述のノズルプレート52と同様に、例えば半導体製造技術を利用してシリコンの単結晶基板を加工することで製造される。ただし、第1流路基板32および第2流路基板34の製造には公知の材料や製法が任意に採用され得る。以上の例示の通り、第1実施形態における流路形成部30とノズルプレート52とはシリコンで形成された基板を包含する。したがって、例えば前述の例示のように半導体製造技術を利用することで、流路形成部30およびノズルプレート52に微細な流路を高精度に形成できるという利点がある。
図2に示すように、第2流路基板34のうち第1流路基板32とは反対側の表面には振動部42が設置される。第1実施形態の振動部42は、弾性的に振動可能な板状部材である。なお、所定の板厚の板状部材のうち圧力室Cに対応する領域について板厚方向の一部を選択的に除去することで、第2流路基板34と振動部42とを一体に形成することも可能である。
図2に示すように、第1流路基板32の表面Faと振動部42とは、各圧力室Cの内側で相互に間隔をあけて対向する。圧力室Cは、第1流路基板32の表面Faと振動部42との間に位置する空間であり、当該空間に充填されたインクに圧力変化を発生させる。各圧力室Cは、例えばX方向を長手方向とする空間であり、ノズルN毎に個別に形成される。第1列L1および第2列L2の各々について、複数の圧力室CがY方向に配列する。図2に示すように、任意の1個の圧力室Cのうち中心面O側の端部は平面視で連通路63に重なり、中心面Oとは反対側の端部は平面視で供給路61に重なる。したがって、第1部分P1及び第2部分P2の各々において、圧力室Cは、連通路63を介してノズルNに連
通するとともに、供給路61を介して空間Raに連通する。なお、流路幅が狭窄された絞り流路を圧力室Cに形成することで所定の流路抵抗を付加することも可能である。
図2に示すように、振動部42のうち圧力室Cとは反対側の面上には、第1部分P1及び第2部分P2の各々について、相異なるノズルNに対応する複数の圧電素子44が設置される。圧電素子44は、駆動信号の供給により変形する受動素子である。複数の圧電素子44は、各圧力室Cに対応するようにY方向に配列する。任意の1個の圧電素子44は、例えば相互に対向する2つの電極との間に圧電体層を介在させた積層体である。なお、駆動信号の供給により変形する部分、すなわち振動部42を振動させる能動部を圧電素子44として画定することも可能である。本実施形態において、圧電素子44の変形に連動して振動部42が振動すると、圧力室C内の圧力が変動することで、圧力室Cに充填されたインクが連通路63とノズルNとを通過してインクが噴射される。
図2の保護部材46は、複数の圧電素子44を保護するための板状部材であり、振動部42の表面、または第2流路基板34の表面に設置される。保護部材46の材料や製法は任意であるが、第1流路基板32や第2流路基板34と同様に、例えばシリコンの単結晶基板を半導体製造技術により加工することで保護部材46は形成され得る。保護部材46のうち振動部42側の表面に形成された凹部に複数の圧電素子44が収容される。
振動部42のうち流路形成部30とは反対側の表面、または流路形成部30の表面には配線基板28の端部が接合される。配線基板28は、制御ユニット20とインクジェットヘッド3とを電気的に接続する複数の配線(図示せず)が形成された可撓性の実装部品である。配線基板28のうち、保護部材46に形成された開口部と筐体部48に形成された開口部とを通過して外部に延出した端部が制御ユニット20に接続される。例えばFPC(Flexible Printed Circuit)やFFC(Flexible Flat Cable)等の可撓性の配線基板28が好適に採用される。
筐体部48は、複数の圧力室C、さらには複数のノズルNに供給されるインクを貯留するためのケースである。筐体部48のうちZ方向の正側の表面が例えば接着剤で第1流路基板32の表面Faに接合される。筐体部48の製造には公知の技術や製法が任意に採用され得る。例えば樹脂材料の射出成形で筐体部48を形成することが可能である。
図2に示すように、筐体部48には、第1部分P1および第2部分P2の各々について空間Rbが形成される。筐体部48の区間Rbと第1流路基板32の空間Raとは相互に連通する。空間Raと空間Rbとで構成される空間は、複数の圧力室Cに供給されるインクを貯留する液体貯留室Rとして機能する。液体貯留室Rは、複数のノズルNについて共用される共通液室である。第1部分P1及び第2部分P2の各々に液体貯留室Rが形成される。第1部分P1の液体貯留室Rは、中心面OからみてX方向の正側に位置し、第2部分P2の液体貯留室Rは、中心面OからみてX方向の負側に位置する。筐体部48のうち第1流路基板32とは反対側の表面には、液体容器14から供給されるインクを液体貯留室Rに導入するための導入口482が形成される。
図2に示すように、第1流路基板32の表面Fbには、第1部分P1及び第2部分P2の各々について吸振体54が設置される。吸振体54は、液体貯留室R内のインクの圧力変動を吸収する可撓性のフィルム、すなわちコンプライアンス基板である。例えば、吸振体54は、第1流路基板32の空間Raと複数の供給路61とを閉塞するように第1流路基板32の表面Fbに設置されて液体貯留室Rの壁面、具体的には底面を構成する。
図2に示すように、第1流路基板32のうちノズルプレート52に対向する表面Fbには空間(以下、「循環液室」という。)65が形成される。第1実施形態の循環液室65
は、平面視でY方向に延在する長尺状の有底孔である。第1流路基板32の表面Fbに接合されたノズルプレート52により循環液室65の開口は閉塞される。循環液室65は、例えば、第1列L1及び第2列L2に沿って複数のノズルNにわたり連続する。具体的には、第1列L1の複数のノズルNの配列と第2列L2の複数のノズルNの配列との間に循環液室65が形成される。したがって、循環液室65は、第1部分P1の連通路63と第2部分P2の連通路63との間に位置する。このように、流路形成部30は、第1部分P1における圧力室C及び連通路63と、第2部分P2における圧力室C及び連通路63と、第1部分P1の連通路63と第2部分P2の連通路63との間に位置する循環液室65とが形成された構造体である。図2に示すように、流路形成部30は、循環液室65と各連通路63との間を仕切る壁状の部分(以下、「隔壁部」という。)69を含む。
なお、前述の通り、第1部分P1及び第2部分P2の各々において複数の圧力室C及び複数の圧電素子44がY方向に配列する。したがって、第1部分P1及び第2部分P2の各々における複数の圧力室Cまたは複数の圧電素子44にわたり連続するように、循環液室65がY方向に延在すると換言することも可能である。また、図2に示すように、循環液室65と液体貯留室Rとが相互に間隔をあけてY方向に延在し、当該間隔内に圧力室Cと連通路63とノズルNとが位置するということも可能である。
図3は、インクジェットヘッド3のうち循環液室65の近傍の部分を拡大した断面図である。図3に示すように、本実施形態における1個のノズルNは、第1区間n1と第2区間n2とを含む。第1区間n1と第2区間n2とは同軸に形成されて相互に連通する円形状の空間である。第2区間n2は、第1区間n1からみて流路形成部30側に位置する。本実施形態において、各ノズルNの中心軸Qaは、連通路63の中心軸Qbからみて循環液室65とは反対側に位置する。第2区間n2の内径d2は第1区間n1の内径d1よりも大きい。以上のように各ノズルNを階段状に形成した構成によれば、各ノズルNの流路抵抗を所望の特性に設定し易いという利点がある。本実施形態において、各ノズルNの中心軸Qaは、連通路63の中心軸Qbからみて循環液室65とは反対側に位置する。
図3に示すように、ノズルプレート52のうち流路形成部30に対向する表面には、第1部分P1及び第2部分P2の各々について複数の排出路72が形成される。第1部分P1の複数の排出路72は、第1列L1の複数のノズルN、または第1列L1に対応する複数の連通路63に1対1に対応する。また、第2部分P2の複数の排出路72は、第2列L2の複数のノズルN、または第2列L2に対応する複数の連通路63に1対1に対応する。
各排出路72は、X方向に延在する溝部、すなわち長尺状の有底孔であり、インクを流通させる流路として機能する。第1実施形態の循環路72は、ノズルNから離間した位置、具体的には、当該排出路72に対応するノズルNからみて循環液室65側に形成される。例えば、半導体製造技術、例えばドライエッチングやウェットエッチング等の加工技術により複数のノズルN、特に第2区間n2と複数の排出路72とが共通の工程で一括的に形成される。
図3に示すように、各排出路72は、ノズルNのうち第2区間n2の内径d2と同等の流路幅Waで直線状に形成される。また、第1実施形態における排出路72の流路幅Waは、圧力室Cの流路幅Wbよりも小さい。したがって、排出路72の流路幅Waが圧力室Cの流路幅Wbよりも大きい構成と比較して排出路72の流路抵抗を大きくすることが可能である。他方、ノズルプレート52の表面に対する排出路72の深さDaは全長にわたり一定である。具体的には、各排出路72はノズルNの第2区間n2と同等の深さに形成される。以上の構成によれば、排出路72と第2区間n2とを相異なる深さに形成する構成と比較して、排出路72及び第2区間n2を形成し易いという利点がある。なお、流路
の「深さ」とは、Z方向における流路の深さ、例えば流路の形成面と流路の底面との高低差を意味する。
第1部分P1における任意の1個の排出路72は、第1列L1のうち当該排出路72に対応するノズルNからみて循環液室65側に位置する。また、第2部分P2における任意の1個の排出路72は、第2列L2のうち当該排出路72に対応するノズルNからみて循環液室65側に位置する。そして、各排出路72のうち中心面Oとは反対側は、当該排出路72に対応する1個の連通路63に平面視で重なる。すなわち、排出路72は連通路63に連通する。他方、各排出路72のうち中心面O側の端部は循環液室65に平面視で重なる。すなわち、排出路72は循環液室65に連通する。このように、複数の連通路63の各々が排出路72を介して循環液室65に連通する。したがって、図3に破線の矢印で図示される通り、各連通路63内のインクは排出路72を介して循環液室65に供給される。すなわち、本実施形態では、第1列L1に対応する複数の連通路63と第2列L2に対応する複数の連通路63とが1個の循環液室65に対して共通に連通する。
図3には、任意の1個の排出路72のうち循環液室65に重なる部分の流路長Laと、排出路72のうち連通路63に重なる部分の流路長、すなわちX方向の寸法Lbと、排出路72のうち流路形成部30の隔壁部69に重なる部分の流路長すなわちX方向の寸法Lcとが図示されている。流路長Lcは、隔壁部69の厚さに相当する。隔壁部69は、排出路72の絞り部分として機能する。したがって、隔壁部69の厚さに相当する流路長Lcが長いほど、排出路72の流路抵抗が増大する。本実施形態では、流路長Laが流路長Lbよりも長く、流路長Laが流路長Lcよりも長い、という関係が成立する。さらに、本実施形態では、流路長Lbが流路長Lcよりも長いという関係が成立する。以上の構成によれば、流路長Laや流路長Lbが流路長Lcよりも短い構成と比較して、連通路63から排出路72を介して循環液室65にインクが流入し易いという利点がある。
このように、インクジェットヘッド3では、圧力室Cが連通路63と排出路72とを介して間接的に循環液室65に連通する。すなわち、圧力室Cと循環液室65とは直接的には連通しない。以上の構成において、圧電素子44の動作により圧力室C内の圧力が変動すると、連通路63内を流動するインクのうちの一部がノズルNから外部に噴射され、残りの一部が連通路63から排出路72を経由して循環液室65に流入する。そして、圧電素子44の1回の駆動により連通路63を流通するインクのうち、ノズルNを介して噴射されるインクの噴射が、連通路63を流通するインクのうち排出路72を介して循環液室65に流入するインクの循環量を上回るように、連通路63とノズルと排出路72とのイナータンスが選定される。全部の圧電素子44を一斉に駆動した場合を想定すると、複数のノズルNによる噴射量の合計よりも、複数の連通路63から循環液室65に流入する循環量の合計、例えば循環液室65内の単位時間内の流量の方が多い、と換言することも可能である。
具体的には、連通路63を流通するインクのうち循環量の比率が70%以上となる、すなわち、インクの噴射量の比率が30%以下となるように、連通路63とノズルと排出路72との各々の流路抵抗が決定される。以上の構成によれば、インクの噴射量を確保しながら、ノズルの近傍のインクを効果的に循環液室65に循環させることが可能である。概略的には、排出路72の流路抵抗が大きいほど、循環量が減少する一方で噴射量が増加し、排出路72の流路抵抗が小さいほど、循環量が増加する一方で噴射量が減少する、という傾向がある。
例えば、プリンター1は循環機構(図示せず)を備える構成とする。循環機構は、循環液室65内のインクを液体貯留室Rに供給、すなわち循環するための機構である。循環機構は、例えば、循環液室65からインクを吸引する吸引機構、例えばポンプと、インクに
混在する気泡や異物を捕集するフィルター機構(図示せず)と、インクの加熱により増粘を低減する加温機構とを備える構成とする。循環機構により気泡や異物が除去されるとともに増粘が低減されたインクが、循環機構から導入口482を介して液体貯留室Rに供給される。これにより、液体貯留室R→供給路61→圧力室C→連通路63→排出路72→循環液室65→循環機構→液体貯留室Rという経路でインクが循環する。供給路61と排出路72とをあわせて循環路という。
このように、連通路63と循環液室65とを連通させる排出路72がノズルプレート52に形成される場合には、ノズルNの近傍のインクを効率的に循環液室65に循環させることが可能である。また、第1列L1に対応する連通路63と第2列L2に対応する連通路63とが両者間の循環液室65に共通に連通するため、第1列L1に対応する各排出路72が連通する循環液室と第2列L2に対応する各排出路72が連通する循環液室とを別個に設けた構成と比較して、液体噴射ヘッド26の構成が簡素化される、ひいては小型化が実現されるという利点もある。
なお、排出路72とノズルNとが相互に離間した構成ではなく、排出路72とノズルNとが相互に連続する構成としてもよい。また、循環液室65のほか、第1部分P1及び第2部分P2の各々に対応する循環液室を形成する構成としてもよい。
本実施形態に係るインクジェット捺染システムは乾燥手段や加熱手段(図示せず)を設けることが好ましい。乾燥手段及び加熱手段は、後述するインクジェット捺染方法において、布帛2に付着した処理液やインクを効率的に乾燥させるための手段である。乾燥手段及び加熱手段は、布帛2を乾燥・加熱できる位置に設けられていれば、その設置位置は特に限定されない。布帛2に付着したインクや処理液を効率的に乾燥するために、例えば、図1であれば、乾燥手段及び加熱手段は、インクジェットヘッド3と対向する位置に設置することができる。
乾燥手段及び加熱手段としては、例えば、布帛2を熱源に接触させて加熱するプリントヒーター機構や、赤外線や2,450MHz程度に極大波長をもつ電磁波であるマイクロウェーブ等を照射する機構や、温風を吹き付けたりするドライヤー機構等が挙げられる。布帛2の加熱は、インクジェットヘッド3のノズルから吐出された液滴が布帛2に付着する前又は付着する時に行われる。加熱の諸条件の制御、例えば、加熱実施のタイミング、加熱温度、加熱時間等は、制御部によって行われる。
また、乾燥手段及び加熱手段を、布帛2の搬送方向の下流側に設置しても良い。この場合には、ノズルから吐出されたインクや処理液が布帛2に付着して画像が形成された後に、当該布帛2の加熱を行う。これにより、布帛2に付着したインクや処理液の乾燥性が向上する。
2.インク組成物
本実施形態で用いられるインク組成物は、顔料と有機溶剤とを含有し、前記有機溶剤として多価アルコール系溶剤を10.0質量%以上55.0質量%以下含有する。本実施形態で用いられるインク組成物は、後述する処理液組成物と共に本実施形態に係るインクジェット捺染用インクセットを構成する。また、本実施形態で用いられるインク組成物は、後述する処理液組成物と共にインクジェット捺染方法において、布帛に付着させて印捺するために用いられる。なお、本明細書において、インク組成物は水系のインク組成物であることが好ましい。ここで、「水系のインク組成物」とは、インク組成物の総質量に対する水の含有量が、30質量%以上のインク組成物を指すものとする。
以下、本実施形態で用いられるインク組成物(以下、単に「インク」ともいう。)につ
いて説明する。
2.1.顔料
本実施形態で用いられるインク組成物は、染料と比べて、染着工程や洗浄工程等の工程の簡略化が可能であることなどから、色材として顔料を用いた顔料捺染インク組成物である。
顔料としては、公知の有機顔料、無機顔料のいずれも用いることができる。有機顔料としては、例えば、アゾレーキ顔料、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、イソインドリン顔料、キノフタロン顔料、ジケトピロロピロール顔料等の多環式顔料、塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ等の染料レーキ顔料、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料等が挙げられる。無機顔料としては、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化クロム等の金属酸化物顔料、カーボンブラック等が挙げられる。また、パール顔料やメタリック顔料等の光輝顔料を用いてもよい。
例えば、黒色インク組成物用の黒色顔料としては、C.I.ピグメントブラック1、7、11が挙げられる。C.I.は、「Color Index Generic Name」を意味する。インクジェット捺染用の黒色顔料としては、この中でも、比重が比較的に小さく、水系の媒体中で沈降しにくいカーボンブラック系であるC.I.ピグメントブラック7を用いることが好ましい。
黒色インク組成物以外の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、17、24、34、35、37、42、53、55、74、81、83、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、138、153、155、180、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22、23、31、38、48:2(パーマネントレッド2B(Ba))、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3、48:4、49:1、52:2、53:1、57:1、60:1、63:1、63:2、64:1、81、83、88、101、104、105、106、108、112、114、122、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、185、190、193、209、219、C.I.ピグメントバイオレット19、23、C.I.ピグメントブルー1、2、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17:1、56、60、63、C.I.ピグメントグリーン1、4、7、8、10、17、18、36等が挙げられる。
以上述べた顔料は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。上記顔料の平均粒子径は5μm以下が好ましく、0.3μm以下がより好ましく、0.01μm以上0.15μm以下であることがさらに好ましい。顔料の平均粒子径をこれらの範囲とすることにより、インクジェットヘッドからの吐出安定性を確保すると共に、印刷物における顔料の発色性を向上させることができる。
また、本実施形態において、白色インク組成物用の白色顔料としては、例えば、塩基性炭酸鉛であるC.I.ピグメントホワイト1、酸化亜鉛からなるC.I.ピグメントホワイト4、硫化亜鉛と硫酸バリウムとの混合物からなるC.I.ピグメントホワイト5、二酸化チタンからなるC.I.ピグメントホワイト6、他の金属酸化物を含有する二酸化チタンからなるC.I.ピグメントホワイト6:1、硫化亜鉛からなるC.I.ピグメントホワイト7、炭酸カルシウムからなるC.I.ピグメントホワイト18、クレーからなるC.I.ピグメントホワイト19、雲母チタンからなるC.I.ピグメントホワイト20
、硫酸バリウムからなるC.I.ピグメントホワイト21、石膏からなるC.I.ピグメントホワイト22、酸化マグネシウム・二酸化ケイ素からなるC.I.ピグメントホワイト26、二酸化ケイ素からなるC.I.ピグメントホワイト27、無水ケイ酸カルシウムからなるC.I.ピグメントホワイト28等が挙げられる。これらの中でも、発色性、隠性などに優れるC.I.ピグメントホワイト6を用いることが好ましい。
白色顔料の平均粒子径は、100μm以上500μm以下であることが好ましく、50μm以上450μm以下であることがより好ましく、200μm以上400μm以下であることがさらに好ましい。白色顔料の平均粒子径をこの範囲とすることにより、インクジェットヘッドからの吐出安定性を確保できる。また、布帛生地に予め染色された着色に対する隠蔽性が向上する。
なお、本明細書において、「平均粒子径」とは、特にことわりのない限り、累積分布50vol%の時の粒子径である体積基準粒度分布を指すものとする。平均粒子径の測定は、JIS Z8825に記載の動的光散乱法やレーザー回折光法で測定される。具体的には、動的光散乱法を測定原理とする粒度分布計(例えば、「マイクロトラックUPA」日機装株式会社製)が採用可能である。
本実施形態において、インク組成物に含まれる顔料の含有量の下限は、使用する顔料種により異なるものの、良好な発色性を確保することなどから、インクの総質量である100質量%に対して1質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることがより好ましく、4質量%以上であることがさらに好ましい。また、顔料の含有量の上限は、インクジェットヘッドからの吐出安定性を確保するために、30質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましく、12質量%以下であることがさらに好ましい。
上述した顔料は、1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。顔料には、インク組成物中での分散性を高めるために、表面処理を施すか、インク組成物に分散剤等を配合することが好ましい。顔料の表面処理とは、物理的処理又は化学的処理によって、顔料の粒子表面にカルボキシ基やスルホ基等の親水性基を導入する方法である。顔料の表面処理によって、顔料を水等の水性媒体中に分散することが可能となる。
水性媒体に用いる分散剤は、分子構造における疎水部である疎水性基が顔料の粒子表面に吸着し、親水部である親水性基が媒体側に配向する作用を有している。この作用により、顔料を水性媒体中で分散させることが可能となる。分散剤としては、公知の界面活性剤や高分子化合物を用いることができる。また、高分子化合物などで顔料粒子を被覆し、分散性を付与する方法を用いてもよい。顔料粒子を被覆する方法としては、酸析法、転相乳化法、ミニエマルション重合法等が採用可能である。
2.2.有機溶剤
本実施形態において、インク組成物は有機溶剤を含有し、有機溶剤として多価アルコール系溶剤を10.0質量%以上55.0質量%以下含有する。本実施形態において、インク組成物が有機溶剤を含有することにより、粘度、表面張力等の物性や、布帛に塗布した際の乾燥、浸透等の挙動を調節することができる。これにより、吐出安定性や発色性が向上する。また、インク組成物が多価アルコール系溶剤を10.0質量%以上55.0質量%以下含有し、後述する処理液組成物が、分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物を含有することにより、発色性が向上する。
本実施形態において、多価アルコール系溶剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレン
グリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−エチル−1,3ヘキサンジオール、グリセリン等が挙げられる。なお、20℃では固体の多価アルコール類も、有機溶剤の多価アルコール類と同様な作用を有しており、同様に用いてもよい。20℃で固体の多価アルコール類としては、例えば、トリメチロールプロパン等が挙げられる。多価アルコール類をインク組成物に添加することよって、インクジェットヘッドのノズルにおけるインク組成物の乾燥や固化を抑制し、ノズルの目詰まりや吐出不良等の低減が可能となる。
インク組成物における多価アルコール系溶剤の含有量は、インク組成物の総質量に対して10.0質量%以上55.0質量%以下であり、下限値は13.0質量%以上であることが好ましく、15.0質量%以上であることがより好ましく、17.0質量%以上であることがさらに好ましい。また、上限値は50.0質量%以下であることが好ましく、46.0質量%以下であることがより好ましく、40.0質量%以下であることがさらに好ましい。
また、本実施形態において、インク組成物は、多価アルコール系溶剤として沸点が210℃以上の高沸点多価アルコール系溶剤の含有量が1.0質量%以上であることが好ましく、3.0質量%以上であることがより好ましく、5.0質量%以上であることがさらに好ましい。また、多価アルコール系溶剤として沸点が210℃以上の高沸点多価アルコール系溶剤の含有量が45.0質量%以下であることが好ましく、40.0質量%以下であることがより好ましく、30.0質量%以下であることがさらに好ましい。高沸点多価アルコール系溶剤が1.0質量%以上であることにより、後述する樹脂粒子の再溶解性が良好となり、ノズルの目詰まりや吐出不良等の低減の効果が向上する。また、高沸点多価アルコール系溶剤が45.0質量%以下であることにより、インクの乾燥性が良好となり、画像の耐擦性が向上する。
本実施形態において、多価アルコール系溶剤以外の有機溶剤としては、例えば、2−ピロリドン類、1,2−アルカンジオール類、グリコールエーテル類等が挙げられる。
2−ピロリドン類とは、2−ピロリドン骨格を有する化合物のことをいう。2−ピロリドン類としては、例えば、置換基を有していない2−ピロリドンの他に、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン等の置換基を有する化合物が挙げられる。2−ピロリドン骨格における置換基は、炭素数が1から5の、飽和又は不飽和の炭化水素基等の有機基が好ましい。これらの中でも、インク組成物の保存安定性及び凝集物の発生を抑制する効果に優れている2−ピロリドンを用いることがより好ましい。
1,2−アルカンジオール類としては、例えば、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール等が挙げられる。1,2−アルカンジオール類は、布帛に対するインク組成物の濡れ性を高めて、均一に濡らす作用に優れている。このため、にじみを抑えた画像等を形成することができる。1,2−アルカンジオール類を添加する場合の含有量は、インク組成物の総質量に対して、1.0質量%以上20.0質量%以下であることが好ましい。
グリコールエーテル類としては、例えば、アルキレングリコールモノエーテルやアルキ
レングリコールジエーテル等が挙げられる。
アルキレングリコールモノエーテルとしては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル等が挙げられる。
アルキレングリコールジエーテルとしては、例えば、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル等が挙げられる。
グリコールエーテル類をインク組成物に添加することによって、布帛に対する濡れ性や浸透速度を調節することができる。グリコールエーテル類を添加する場合の含有量は、インク組成物の総質量に対して、0.05質量%以上6.0質量%以下であることが好ましい。
2.3.水
本実施形態において、インク組成物は水を含有する水系の顔料インク組成物である。インク組成物が布帛に塗布されると、水は布帛から乾燥によって蒸発飛散する。水は、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、又は超純水を用いることが好ましい。特に、これらの水を紫外線照射又は過酸化水素添加等により滅菌処理した水は、長期間に亘ってカビやバクテリアの発生が防止される点で好ましい。
インク組成物中における水の含有量は、特に限定されないが、40.0質量%以上90.0質量%以下であることが好ましく、50質量%以上80質量%以下であることがより好ましく、55.0質量%以上70.0質量%以下であることがさらに好ましい。
2.4.樹脂粒子
本実施形態に係る顔料捺染インクジェットインク組成物は、樹脂粒子を含有することが好ましい。樹脂粒子は、記録後の加熱により樹脂被膜を形成することで、インク組成物により形成される画像の定着性を向上させる。これにより、得られた画像の洗濯堅牢性や摩擦堅牢性を向上させることができる。樹脂粒子としては、エマルジョン状態及び溶液状態のいずれも用いることができるが、インクの粘度上昇を抑えるという点から、エマルジョン状態のものを使用することが好ましい。
樹脂粒子の樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、スチレンアクリル系樹脂、フルオレン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ロジン変性樹脂、テルペン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン酢酸ビニル系樹脂等を用いることができる。これらの樹脂は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
中でも、樹脂粒子の樹脂としては、上記の中でも、設計の自由度が高く、所望の物性を得やすいことから、ウレタン系樹脂及びアクリル系樹脂から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。特に、布帛の風合いを保ち、耐擦性を良好とする観点により、本実施形態ではウレタン系樹脂を用いることがより好ましい。ウレタン系樹脂としては、エーテル結合を含むポリエーテル系ウレタン系樹脂、エステル結合を含むポリエステル系ウレタン樹脂、カーボネート結合を含むポリカーボネート系ウレタン樹脂等のいずれのウレタン樹脂であってもよい。これらのうち、ポリカーボネート系骨格、又は、ポリエーテル系骨格を有するウレタン系樹脂は、破断点伸度と100%モジュラスのバランスが良好であり、画像の耐擦性、印捺物の風合いを向上しやすい点でより好ましい。また、ポリカーボネート系骨格を有するポリカーボネート系ウレタン樹脂は、耐擦性を良好とできる傾向があり好ましい。
このようなウレタン系樹脂の市販品としては、タケラックWS−6021(商品名、三井化学SKCポリウレタン株式会社製、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂エマルジョン)、WS−5100(商品名、三井化学SKCポリウレタン株式会社製、ポリカーボネート系ウレタン樹脂エマルジョン)、W−6110(商品名、三井化学SKCポリウレタン株式会社製、ポリカーボネート系ウレタン樹脂エマルジョン)、エラストロンE−37、H−3(以上商品名、第一工業製薬株式会社製、ポリエステル系ポリウレタ樹脂エマルジョンン)、エラストロンH−38、BAP、C−52、F−29、W−11P(以上商品名、第一工業製薬株式会社製、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂エマルジョン)、スーパーフレックス870、800、150、420、460、470、610、700(商品名、第一工業製薬株式会社製、ウレタン系樹脂エマルジョン)、パーマリンUA−150(商品名、三洋化成工業株式会社製、ウレタン系樹脂エマルジョン)、サンキュアー2710(商品名、日本ルーブリゾール株式会社製、ウレタン系樹脂エマルジョン)、NeoRez R−9660、R−9637、R−940(商品名、楠本化成株式会社製、ウレタン系樹脂エマルジョン)、アデカボンタイター HUX−380、290K(商品名、株式会社ADEKA製、ウレタン系樹脂エマルジョン)等が挙げられる。
アクリル系樹脂エマルションとしては、ボンコート(登録商標)AN−402、R−3310、R−3360、4001(以上商品名、DIC株式会社製)、ポリゾール(登録商標)AM−710、920、2300、AP−4735、AT−860、PSASE−4210E(以上商品名、昭和電工株式会社製)、サイビノール(登録商標)SK−200(サイデン化学株式会社製)、AE−120A(商品名、JSR株式会社製)、ビニブラン(登録商標)2650、2680、2682、2684、2886、5202(以上商品名、日信化学工業株式会社製)、NK−バインダーR−5HN(商品名、新中村化学工業株式会社製)等が挙げられる。
本実施形態において、樹脂粒子の含有量は、固形分換算で、インクの総質量に対して1.0質量%以上であることが好ましく、2.5質量%以上であることがより好ましく、3.0質量%以上であることがさらに好ましい。また、樹脂粒子の含有量の上限値は、20.0質量%以下であることが好ましく、15.0質量%以下であることがより好ましく、12.0質量%以下であることがさらに好ましい。樹脂粒子の含有量を前記範囲とすることで、発色性に優れた印捺物が得られ、さらには吐出安定性及び保存安定性に優れる。
なお、上記の樹脂粒子は、後述する本実施形態に係るインクジェット捺染方法において、処理液を使用した場合に処理液に含まれてもよく、この場合には、処理液に含まれる樹脂粒子と、インク組成物に含まれる樹脂粒子とは、同じであっても異なっていてもよい。
2.5.界面活性剤
本実施形態において、インク組成物には界面活性剤を添加することが好ましい。界面活性剤は、インク組成物の表面張力を低下させて、布帛への濡れ性、つまり布帛への浸透性を調整するための濡れ剤として使用することができる。また、インク組成物が界面活性剤を含有することにより、インクジェットヘッドからの吐出安定性を確保すると共に、布帛に付着された処理液の成分と接触しやすくなる。
界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤のいずれも使用することができ、さらにこれらは併用してもよい。また、界面活性剤の中でも、アセチレングリコール系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、及びフッ素系界面活性剤を好ましく用いることができる。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、サーフィノール(登録商標)104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG−50、104S、420、440、465、485、SE、SE−F、504、61、DF37、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA、DF110D(以上商品名、日信化学工業株式会社製)、オルフィン(登録商標)B、Y、P、A、STG、SPC、E1004、E1010、PD−001、PD−002W、PD−003、PD−004、PD−005、EXP.4001、EXP.4300、EXP.4036、EXP.4051、AF−103、AF−104、AK−02、SK−14、AE−3(以上商品名、日信化学工業株式会社製)、アセチレノール(登録商標)E00、E00P、E40、E100(以上商品名、川研ファインケミカル株式会社製)が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、特に限定されないが、ポリシロキサン系化合物が好ましく挙げられる。当該ポリシロキサン系化合物としては、特に限定されないが、例えば、ポリエーテル変性オルガノシロキサンが挙げられる。当該ポリエーテル変性オルガノシロキサンの市販品としては、例えば、BYK(登録商標)−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−348(以上商品名、BYK社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商品名、信越化学工業株式会社製)等が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、フッ素変性ポリマーを用いることが好ましく、特に限定されないが、例えば、BYK(登録商標)−340(商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)が挙げられる。
インク組成物に界面活性剤を添加する場合には、上記界面活性剤を複数種使用することができ、その含有量の合計は、インク総質量に対して0.01質量%以上3質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上2質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以上1.5質量%以下であることがさらに好ましく、0.2質量%以上1質量%以下であることが特に好ましい。
2.6.その他の添加剤
2.6.1.キレート剤
本実施形態において、インク組成物にはインク中の不要なイオンを除去する目的で適量のキレート剤を添加してもよい。キレート剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム塩、又は、エチレンジアミンのニトリロトリ酢酸塩、ヘキサメタリン酸塩、ピロリン酸塩、若しくはメタリン酸塩等のエチレンジアミン四酢酸及びそれらの塩類等が挙げられる。キレート剤を添加する場合には、インクの総質量に対して0.01質量%以上1質量%以下とすることができる。
2.6.2.pH調整剤
本実施形態において、インク組成物は、pHを調整する目的でpH調整剤を含有することが好ましい。pH調整剤としては、特に限定されないが、酸、塩基、弱酸、弱塩基、それらの適宜の組み合わせが挙げられ、例えば、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等の3級アルカノールアミン等が挙げられる。pH調整剤を添加する場合には、例えば、インク組成物の総質量に対して合計で0.01質量%以上2質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上1質量%以下であることがより好ましく、0.2質量%以上0.5質量%以下であることがさらに好ましい。
2.6.3.防腐剤、防かび剤
本実施形態において、インク組成物には防腐剤、防かび剤を適宜添加してもよい。防腐剤、防かび剤としては、例えば、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ロンザジャパン株式会社から販売されるプロキセルCRL、BDN、GXL、XL−2、TN、LV等の1,2−ジベンゾイソチアゾリン−3−オン、バイエルホールディング株式会社から販売されるプリベントール(登録商標)CMK等の4−クロロ−3−メチルフェノール等が挙げられる。
2.6.4.その他
インク組成物は、さらに上記以外の成分として、例えば、ベンゾトリアゾール等の防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、酸素吸収剤、溶解助剤等、インクジェット用のインクにおいて通常用いることができる添加剤を含有してもよい。
2.7.インク組成物の調製方法
本実施形態において、インク組成物は、上記した各成分を任意の順序で混合し、必要に応じてろ過等を行って不純物を除去することにより得られる。各成分の混合方法としては、メカニカルスターラー、マグネチックスターラー等の撹拌装置を備えた容器に順次材料を添加して撹拌混合する方法が好適に用いられる。ろ過方法としては、遠心ろ過、フィルターろ過等を必要に応じて行なうことができる。
2.8.インク組成物の物性
2.8.1.表面張力
本実施形態において、インク組成物は、捺染品質とインクジェット用インクとしての信頼性とのバランスの観点から、20℃における表面張力が20mN/m以上40mN/m以下であることが好ましく、30mN/m以上36mN/m以下であることがより好ましい。前記範囲にあることにより、インクジェット捺染において吐出安定性に優れると共に、布帛への付着時にインクが布帛へ均一に濡れ広がりやすく、浸透しやすくなる。これにより、インクが布帛に定着しやすくなる。
なお、表面張力の測定は、例えば、自動表面張力計CBVP−Z(商品名、協和界面科学株式会社製)を用いて、20℃の環境下で白金プレートをインクで濡らしたときの表面張力を確認することにより測定することができる。表面張力を前記範囲内とする1つの手
法としては、上述した有機溶剤や界面活性剤の種類、及びこれらと水の添加量等を適宜調整することが挙げられる。
2.8.2.粘度
また、インクの20℃における粘度は、1.5mPa・s以上10mPa・s以下であることが好ましく、2mPa・s以上8mPa・s以下であることがより好ましく、4mPa・s以上5.5mPa・s以下であることがさらに好ましい。インクの20℃における粘度が上記範囲にある場合には、よりインクが布帛に付着した際に定着しやすくなり、発色性が向上する。
粘度の測定は、例えば、粘弾性試験機MCR−シリーズ(商品名、アントンパール社製)を用いて測定することができる。なお、粘度を前記範囲内とする1つの手法としては、上述した有機溶剤や界面活性剤の種類、及びこれらと水の添加量等を適宜調整することが挙げられる。
3.処理液組成物
本実施形態で用いる処理液組成物は、上記のインク組成物と共にインクジェット捺染用インクセットを構成し、インクジェット法により布帛に付着させて印捺するために用いるものである。本実施形態において、処理液組成物は、カチオン性化合物と、分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物(以下、単に「特定4級アンモニウム化合物」ともいう。)と、を含有する。
以下、本実施形態で用いる処理液組成物(以下、単に「処理液」ともいう。)について説明する。
なお、本実施形態で用いる処理液組成物は、インクジェット捺染の際に、印捺物の基材となる布帛に対して予め付着して用いる。
3.1.カチオン性化合物
本実施形態で用いられる処理液組成物は、カチオン性化合物を含有する。カチオン性化合物は、インク組成物中の成分を凝集させる機能を有する。このため、処理液を付着させた布帛へインク組成物を付着させると、カチオン性化合物がインク粒子の凝集を促進したり、インクの粘度を高めて、布帛を構成する繊維の間隙あるいは内部への吸収を抑制する。このように、カチオン性化合物はインクを布帛の表面に保持するため、印捺物におけるインクの発色性が向上する。また、にじみやブリードを抑制する。
上述したカチオン性化合物の機能は、インク組成物に含まれる成分の表面電荷の中和、あるいはインク組成物のpHを変化させる作用に由来する。これらの作用により、インク組成物中の顔料等を凝集又は析出させたり、インク組成物を増粘させたりすることが可能となる。
カチオン性化合物としては、多価金属塩、カチオン性樹脂等が挙げられる。これらの中でも、顔料の発色性の向上及び綿布帛に好適である点により、多価金属塩を用いることが好ましい。これらのカチオン性化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
多価金属塩としては、2価以上の多価金属イオンとこれら多価金属イオンに結合する陰イオンとから構成され、水に可溶な化合物である。多価金属イオンの具体例としては、Ca2+、Cu2+、Ni2+、Mg2+、Zn2+、Ba2+等の2価の金属イオン;Al3+、Fe3+、Cr3+等の3価の金属イオンが挙げられる。陰イオンとしては、C
、I、Br、SO 2−、ClO3−、NO3−、及びHCOO、CHCOO等が挙げられる。これらの多価金属塩の中でも、処理液の安定性や凝集剤としての反応性の観点から、カルシウム塩及びマグネシウム塩が好ましく、硝酸カルシウム及び塩化カルシウムのいずれかであることが好ましい。
このような多価金属カチオンとアニオンとを組み合わせた多価金属塩の中でも、処理液の保存安定性や顔料や樹脂微粒子に対する凝集作用の発現により発色性を向上させる観点から、塩化カルシウム、硝酸カルシウム等のカルシウム塩を用いることがより好ましい。多価金属塩は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
多価金属塩の他に、多価金属塩以外の金属塩を用いてもよい。このような金属塩としては、Na、K等の1価の金属カチオンと、上記アニオンとを組み合わせた、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム等が挙げられる。
カチオン性樹脂としては、例えば、カチオン性のウレタン系樹脂、オレフィン系樹脂、アリルアミン系樹脂等が挙げられる。なお、4級アンモニウムが分子内に1つである化合物は除く。
カチオン性のウレタン系樹脂としては、公知のものや市販品が採用可能である。カチオン性のウレタン系樹脂は、水や有機溶剤等の溶媒に溶解したもの、上記溶媒に分散させてエマルションとしたもの、などいずれを用いてもよい。このようなカチオン性のウレタン系樹脂としては、例えば、ハイドラン(登録商標)CP−7010、7120、7030、7040、7050、7060、7610(以上商品名、DIC株式会社製)、スーパーフレックス(登録商標)600、610、620、630、640、650(以上商品名、第一工業製薬株式会社製)、ウレタンエマルジョンWBR−2120C、2122C(以上商品名、大成ファインケミカル株式会社製)等が挙げられる。
カチオン性のオレフィン系樹脂としては、オレフィン系単量体に由来する、エチレン鎖、プロピレン鎖等の構造を主骨格として有する高分子化合物である。カチオン性のオレフィン系樹脂は、公知のものや市販品が採用可能であり、水や有機溶剤等の溶媒に溶解したもの、上記溶媒に分散させてエマルジョンとしたもの、等のいずれを用いてもよい。このようなカチオン性のオレフィン系樹脂としては、例えば、アローベース(登録商標)CB−1200、CD−1200(以上商品名、ユニチカ株式会社製)等が挙げられる。
カチオン性のアリルアミン系樹脂としては、公知のものが採用可能であり、例えば、ポリアリルアミン塩酸塩、ポリアリルアミンアミド硫酸塩、アリルアミン塩酸塩−ジアリルアミン塩酸塩共重合体、アリルアミン酢酸塩−ジアリルアミン酢酸塩共重合体、アリルアミン塩酸塩−ジメチルアリルアミン塩酸塩共重合体、アルルアミン−ジメチルアリルアミン共重合体、ポリジアリルアミン塩酸塩、ポリメチルジアリルアミン塩酸塩、ポリメチルジアリルアミンアミド硫酸塩、ポリメチルジアリルアミン酢酸塩、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド、ジアリルアミン酢酸塩−二酸化硫黄共重合体、ジアリルメチルエチルアンモニウムエチルサルフェイト−二硫化硫黄共重合体、メチルジアリルアミン塩酸塩−二硫化硫黄共重合体、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド二硫化硫黄共重合体、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドアクリルアミド共重合体等が挙げられる。
このようなカチオン性のアリルアミン系樹脂としては、市販品を用いてもよく、例えば、PAA−HCL−01、03、05、3L、10L、PAA−H−HCL、PAA−SA、PAA−01、03、05、08、15、15C、25、PAA−H−10C、PAA−D11−HCL、PAA−D41−HCL、PAA−D19−HCL、PAS−21CL、22SA、92、92A、PAS−M−1、1L、1A、PAS−H−1L、5L
、10L、PAS−J−81、81L(以上商品名、ニットーボーメディカル株式会社製)、ハイモロック(登録商標)NEO−600、Q−101、Q−311、Q−501、ハイマックス SC−505(以上商品名、ハイモ株式会社製)等が挙げられる。
また、上述したカチオン性樹脂や多価金属塩の他に、その他のカチオン性化合物として、カチオン性界面活性剤、無機酸又は有機酸等を用いてもよい。
カチオン性界面活性剤としては、例えば、第1級、第2級、第3級アミン塩化合物、アルキルアミン塩、ジアルキルアミン塩、脂肪族アミン塩、ベンザルコニウム塩、第4級アンモニウム塩、第4級アルキルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、オニウム塩、イミダゾリニウム塩等が挙げられる。このようなカチオン性界面活性剤の具体的としては、例えば、ラウリルアミン、ヤシアミン、ロジンアミン等の塩酸塩又は酢酸塩など、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド(ラウリルトリメチルアンモニウムクロリド)、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド(セチルトリメチルアンモニウムクロリド)、ベンジルトリブチルアンモニウムクロリド、塩化ベンザルコニウム、ジメチルエチルラウリルアンモニウムエチル硫酸塩、ジメチルエチルオクチルアンモニウムエチル硫酸塩、トリメチルラウリルアンモニウム塩酸塩、セチルピリジニウムクロリド、セチルピリジニウムブロマイド、ジヒドロキシエチルラウリルアミン、デシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、テトラデシルジメチルアンモニウムクロリド、ヘキサデシルジメチルアンモニウムクロリド、オクタデシルジメチルアンモニウムクロリド等が挙げられる。これらのカチオン性界面活性剤として、市販品を用いてもよい。
無機酸又は有機酸としては、例えば、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸等の無機酸、ポリアクリル酸、酢酸、グリコール酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、スルホン酸、オルトリン酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ピリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸等の有機酸、これらの化合物の誘導体、又はこれらの塩等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
その他のカチオン性化合物として、例えば、チョーク、カオリン、焼成クレー、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、合成シリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ、セリサイト、ホワイトカーボン、サポナイト、カルシウムモンモリロナイト、ソジウムモンモリロナイト、ベントナイト等の無機顔料、アクリル系プラスチックピグメント、尿素高分子化合物等の有機顔料を用いてもよい。
処理液に含まれるカチオン性化合物の含有量は、特に限定されないが、処理液の総質量に対して、0.1質量%以上であることが好ましく、2.0質量%以上であることがより好ましく、5.0質量%以上であることがさらに好ましい。また、処理液に含まれるカチオン性化合物の含有量は、処理液の総質量に対して、40.0質量%以下であることが好ましく、25.0質量%以下であることがより好ましく、10.0質量%以下であることがさらに好ましい。カチオン性化合物の含有量を上記の範囲とすることにより、処理液におけるカチオン性化合物の析出や分離等を抑えて、インク中の顔料や樹脂微粒子の凝集を促進し、布帛を構成する繊維の間隙あるいは内部に吸収されることを抑制する。これにより、印捺面の裏面方向に色材が裏抜ける現象が低減し、印捺物の発色性が向上する。
3.2.分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物
本実施形態で用いる処理液組成物は、分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物(以下、単に「特定4級アンモニウム化合物」ともいう。)を含有する。本実施形態では、
処理液がこのような特定4級アンモニウム化合物を含有することで、インク中の多価アルコール系溶剤のOH基とアンモニウムカチオンとの電気的な相互作用により、アンモニウムカチオンの周辺にインクが保持されやすくなる。これにより、インクが布帛の表面に保持されやすくなり、布帛上での発色性が良好となる。
このような特定4級アンモニウム化合物としては、ベタインが挙げられる。ベタインとは、正電荷及び負電荷を同一分子内に持ち、分子全体としては電荷を持たない化合物を指す。このような化合物としては、第4級アンモニウムカチオン等の正電荷と、カルボキシラートアニオン等の負電荷とを同一分子内の隣り合わない位置に持ち、正電荷を持つ原子には、解離可能な水素原子が結合していない分子内塩化合物が挙げられる。
ベタインとしては、例えば、リジンベタイン、オルニチンベタイン、ホマリン、トリゴネリン、アラニンベタイン、タウロベタイン、フェニルアラニルベタインカルニチン、ホモセリンベタイン、バリンベタイン、トリメチルグリシン、スタキドリン、γ−ブチロベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、ヤシ酸アミドプロピルベタイン、グルタミン酸ベタイン等が挙げられる。これらの中でも、カチオン性化合物の捕捉作用から、カルニチン、トリメチルグリシン、γ−ブチロベタインから選択される少なくとも1種を用いることがより好ましく、トリメチルグリシンを用いることが特に好ましい。これらのベタインとして、市販品を用いてもよい。
なお、発色性向上のために処理液がカチオン性化合物を含有すると、処理液中のカチオン性化合物と、布帛に含まれる成分との反応に由来して処理痕が発生する場合がある。ここで、処理痕は、布帛表面において処理液が付着した領域と付着していない領域がある場合に生地色の色相変化として発現する、目視で認識可能な外観上の変化を指す。
特定4級アンモニウム化合物は、処理液中ではカチオン性化合物の少なくとも一定量を捕捉した状態で存在していると推察される。本実施形態では、処理液が特定4級アンモニウム化合物を含有することにより、上記のカチオン性化合物と、布帛に含まれる成分との反応が抑制される。これは、カチオン性化合物が特定4級アンモニウム化合物に捕捉されて、布帛に含まれる成分との反応が起きにくくなるためである。そして、特定4級アンモニウム化合物に捕捉されたカチオン性化合物は、処理液による前処理後にインクを用いて捺染すると、特定4級アンモニウム化合物の捕捉から解放されて、インク成分との反応が進行して発色性が向上する。このように、本実施形態では、処理液が特定4級アンモニウム化合物を含有することにより、発色性が向上するだけでなく、従来よりも処理痕の発生を抑えることが可能となる。これにより、得られる印捺物の外観品質が向上する。
処理液における特定4級アンモニウム化合物の含有量は、処理液の総質量に対して3.0質量%以上であることが好ましく、3.5質量%以上であることがより好ましく、5.0質量%以上がさらに好ましい。また、処理液における特定4級アンモニウム化合物の含有量は、処理液の総質量に対して12.0質量%以下であることが好ましく、11.0質量%以下であることがより好ましく、10.0質量%以下がさらに好ましい。これにより、布帛内部への処理液の浸透を適切に制御してインク保持効果が得られ、発色性が向上する。なお、下限値未満の場合には、インク保持効果が十分得られないことがあり、上限値超の場合には処理液が布帛に浸透してしまうことがあり、それぞれ良好な発色性を得にくくなる。また、上限値以下であることによって、布帛のケバ立ちを抑制し、印捺物の外観を良好とすることができる。さらに、処理液を布帛に塗布する際に生じる付着量の濃淡差、つまり塗布ムラの発生を抑制することができる。
処理液における特定4級アンモニウム化合物の含有量と、後述するカチオン性化合物の
含有量との関係は特定の範囲であることが好ましい。具体的には、特定4級アンモニウム化合物の含有量に対し、カチオン性化合物の含有量が、質量比で0.2以上であることが好ましく、0.5以上であることがより好ましく、0.7以上であることがさらに好ましい。また、特定4級アンモニウム化合物の含有量に対し、カチオン性化合物の含有量が、質量比で2.3以下であることが好ましく、2.1以下であることがより好ましく、1.9以下であることがさらに好ましい。カチオン性化合物と特定4級アンモニウム化合物の含有量比を前記とすることにより、特定4級アンモニウム化合物によるインク保持効果が得られ、裏抜けの発生を低減し、印捺物の発色性が向上する。
処理液におけるベタインの好適な含有量は、適用する布帛の色によっても異なる。黒色や青色に染色された布帛に適用する場合、特定4級アンモニウム化合物の含有量に対し、カチオン性化合物の含有量が、質量比で1.25以上2.0以下であることが好ましい。赤色に染色された布帛に適用する場合、特定4級アンモニウム化合物の含有量に対し、カチオン性化合物の含有量が、質量比で0.6以上1.25以下であることが好ましい。
3.3.水
本実施形態において、処理液は、水を主溶媒とすることが好ましい。この水は、処理液を記録媒体である布帛に付着させた後、乾燥により蒸発飛散する成分である。水としては、上述したインク組成物で例示した水と同様のものを使用できるので、その例示を省略する。処理液に含まれる水の含有量は、処理液の総質量に対して、例えば、40質量%以上とすることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、60質量%以上であることがさらに好ましい。また、処理液に含まれる水の含有量は、処理液の総質量に対して、例えば、95質量%以下とすることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましく、85質量%以下であることがさらに好ましい。水の含有量を上記の範囲とすることにより、処理液の粘度の増大を抑えて、処理液を布帛に付着させる際の作業性、及び付着させた後の乾燥性を向上させることができる。なお、処理液中の水には、処理液の原材料として用いる、例えば、後述する樹脂粒子等に配合されている水も含まれる。
3.4.樹脂粒子
処理液には、樹脂粒子を添加してもよい。樹脂粒子を添加することによって、インク組成物に含まれる顔料の、布帛に対する定着性をより向上させることができる。また、処理液やインク組成物が布帛の内部への過剰な浸透を抑制する目止め剤として、樹脂粒子を用いてもよい。
樹脂粒子の具体例については、上述のインク組成物で例示する樹脂粒子と同様のものが挙げられる。
処理液に含まれる樹脂粒子の固形分換算での含有量は、処理液の総質量に対して、1.0質量%以上20.0質量%以下であることが好ましく、1.5質量%以上15.0質量%以下であることがより好ましく、2.0質量%以上、10.0質量%以下であることがさらに好ましい。樹脂粒子の固形分換算の含有量を上記範囲とすることにより、処理液の粘度の増大を抑えて、印捺物における洗濯堅牢性、摩擦堅牢性等の耐擦性が向上する。
3.5.界面活性剤
本実施形態において、処理液には界面活性剤を添加することが好ましい。界面活性剤を添加することにより、処理液の表面張力を低下させ、布帛との濡れ性を向上させることができる。界面活性剤としては、上述のインク組成物で例示したものと同様に、アセチレングリコール系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤を好ましく用いることができる。これらの界面活性剤の具体例については、上述のインク組成物で例示する界面活性剤と同様のもの挙げられる。界面活性剤の含有量は、特に限定されるものでは
ないが、処理液の総質量に対して、0.1質量%以上1.5質量%以下とすることができる。
3.6.その他の成分
本実施形態で用いられる処理液には、上述のインク組成物と同様に、必要に応じて、pH調整剤、防腐剤・防かび剤、防錆剤、キレート剤等を添加してもよい。その他の成分としては、上述のインク組成物で例示するものと同様のものが挙げられる。
3.7.処理液の調製方法
本実施形態において、処理液は、上述した各成分を任意の順序で混合し、必要に応じてろ過等を実施して不純物や異物等を除去することで調製することができる。各成分の混合方法としては、メカニカルスターラー、マグネチックスターラー等の撹拌装置を備えた容器に、材料(成分)を順次添加して撹拌、混合する方法が用いられる。ろ過方法としては、遠心ろ過、フィルターろ過等が採用可能である。
3.8.処理液の物性
処理液の物性は、布帛の種類や、布帛へ付着させる方法によって、任意に調節される。
3.8.1.表面張力
本実施形態において、処理液をインクジェット式記録ヘッドで吐出させる場合には、20℃における表面張力が20mN/m以上40mN/m以下であることが好ましく、30mN/m以上36mN/m以下であることがより好ましい。前記範囲にあることにより、吐出安定性に優れると共に、布帛への付着時に処理液が布帛へ均一に濡れ広がりやすく、浸透しやすくなる。表面張力の測定は、インクで用いたものと同様である。
3.8.2.粘度
本実施形態において、処理液をインクジェット式記録ヘッドで吐出させる場合には、処理液の20℃における粘度は、1.5mPa・s以上10mPa・s以下であることが好ましく、2mPa・s以上8mPa・s以下であることがより好ましく、4mPa・s以上5.5mPa・s以下であることがさらに好ましい。処理液の20℃における粘度が上記範囲にある場合には、より処理液が布帛に付着した際に定着しやすくなる。粘度の測定は、インクで用いたものと同様である。
4.インクジェット捺染用インクセット
本実施形態に係るインクジェット捺染用インクセットは、上述のインク組成物と、上述の処理液組成物とにより構成される。すなわち、本実施形態に係るインクジェット捺染用インクセットは、インク組成物と処理液組成物と、を備え、前記処理液組成物は、カチオン性化合物と、分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物と、を含有し、前記インク組成物は、顔料と有機溶剤とを含有し、前記有機溶剤として多価アルコール系溶剤を10.0質量%以上55.0質量%以下含有する。
本実施形態では、上述のように処理液組成物がカチオン性化合物と、分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物と、を含有することにより、インク中の樹脂粒子の凝集に加え、多価アルコール系溶剤の会合効果でより布帛表面に保持されやすくなる。これにより、インクを凝集する効果が高くなり、インクを布帛の表面に保持し、発色性を良好とする。
本実施形態に係るインクジェット捺染用インクセットによる効果は、特に、綿布帛に対する捺染において顕著であり、発色性が向上するたけでなく、処理痕が抑制されて外観が向上する。さらに、ケバ立ちが抑制され、耐擦性に優れた印捺物が得られる。また、イン
ク組成物を循環させる循環路を有するインクジェットヘッドを有する記録装置を備えたインクジェット捺染システムに用いることで、吐出安定性に優れたインクセットとすることができる。
5.布帛
後述する本実施形態に係るインクジェット捺染方法は、布帛に対して行われる。布帛を構成する素材としては、特に限定されず、例えば、綿、麻、羊毛、絹等の天然繊維、ポリプロピレン、ポリエステル、アセテート、トリアセテート、ポリアミド、ポリウレタン等の合成繊維、ポリ乳酸等の生分解性繊維等が挙げられ、これらの混紡繊維であってもよい。本実施形態においては、上記のインクセットであることにより、綿布帛に対する捺染において発色性を良好とし、処理痕が抑制されて外観が向上する。また、ケバ立ちが抑制され、耐擦性に優れた印捺物が得られる。
布帛は、上記の繊維を、織物、編物、不織布等いずれの形態にしたものでもよい。また、本実施形態で使用する布帛の目付についても、特に限定されず、1.0oz以上10.0oz以下であっても良く、2.0oz以上9.0oz以下であることが好ましく、3.0oz以上8.0oz以下であることがより好ましく、4.0oz以上7.0oz以下であることがさらに好ましい。布帛の目付がこのような範囲であれば、良好な記録を行うことができる。さらに、本実施形態に係るインクジェット捺染方法では、目付けの異なる複数種の布帛に適用することができ、良好な印捺を行うことができる。また、本実施形態に係るインクジェット捺染方法により、厚みのある生地に対しても、表裏色差が小さい良好な印捺を行うことができる。
本実施形態において、布帛の形態としては、例えば、布地、衣類やその他の服飾品等が挙げられる。布地には、織物、編物、不織布等が含まれる。衣類やその他の服飾品には、縫製後のTシャツ、ハンカチ、スカーフ、タオル、手提げ袋、布製のバッグ、カーテン、シーツ、ベッドカバー、壁紙等のファーニチャー類の他、縫製前の部品としての裁断前後の布地なども含まれる。これらの形態としては、ロール状に巻かれた長尺のもの、所定の大きさに切断されたもの、製品形状のもの等が挙げられる。なお、布帛は、上記の処理液が付着していればよく、布帛として予め処理液を付与したものを用いてもよい。
布帛の目付は、1.0oz以上10.0oz以下であることが好ましく、2.0oz以上9.0oz以下であることが好ましく、3.0oz以上8.0oz以下であることがより好ましく、4.0oz以上、7.0oz以下であることがさらに好ましい。本実施形態において、処理液は上記範囲の目付の布帛に対してカチオン性化合物等の処理液の成分が適切に配置されるため、従来よりも発色性を向上させることができる。また、目付けの異なる複数種の布帛に用いることもできる。
布帛としては、染料によって予め着色された綿布帛を用いても良い。本実施形態において、処理液は発色性を確保した上で処理痕の発生を抑えることができるため、衣類やその他の服飾品の中でも、予め着色された綿製のTシャツ等に好適に用いることができる。すなわち、生地が着色されていても、発色性がよく、処理痕の発生を抑えた捺染が可能であることから、製品としての印捺物の品質や商品価値を従来よりも高めることができる。
布帛が予め着色される染料としては、例えば、酸性染料、塩基性染料等の水溶性染料、分散剤を併用する分散染料、反応性染料等が挙げられる。布帛の綿布帛を用いる場合には、綿の染色に適した反応性染料を用いることが好ましい。
6.インクジェット捺染方法
次に、本実施形態に係るインクジェット捺染方法について説明する。本実施形態のイン
クジェット捺染方法は、上述したプリンター1(図1参照)を用いて、インクジェット法によりインク組成物の液滴を吐出し、布帛2に塗布することで画像等を形成して捺染を行う。
詳細には、本実施形態に係るインクジェット捺染方法は、上記本実施形態に係るインクジェット捺染用インクセットの処理液を、布帛2に付着させる処理液付着工程と、本実施形態に係るインクジェット捺染用インクセットのインク組成物をインクジェットヘッドのノズルから吐出して、処理液が付着された布帛に付着させるインク付着工程と、を備える。
6.1.処理液付着工程
処理液付着工程では、布帛の少なくとも一部の領域に、上記処理液を付着させる。処理液の付着方法としては、例えば、処理液中に布帛を浸漬させる浸漬塗布、処理液を刷毛、ローラー、ヘラ、ロールコーター等を用いて付着させるローラー塗布、処理液をスプレー装置などにて噴射するスプレー塗布、処理液をインクジェット法にて付着させるインクジェット塗布等が挙げられる。本実施形態において、処理液付着工程ではいずれの方法を採用してもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。中でも、装置の構成が簡便で、処理液の付着が迅速に行える、浸漬塗布、ローラー塗布、スプレー塗布等を用いることが好ましい。
処理液付着工程では、布帛に対する処理液の付着量が、布帛の単位面積当たりで、100mg/inch以上3000mg/inch以下であることが好ましく、130mg/inch以上15000mg/inch以下であることがより好ましく、193mg/inch以上500mg/inch以下であることがさらに好ましい。処理液の付着量を、0.02g/cm、つまり、129mg/inch以上とすることにより、布帛に対して処理液が比較的均一に付着されるため、インク組成物で捺染した際に色ムラ等の発生が低減する。また、処理液の付着量を、0.5g/cm、つまり、3226mg/inch以下とすることにより、インク組成物で捺染した際に、にじみの発生が低減する。
処理液付着工程では、布帛に対する処理液に含まれるカチオン性化合物の付着量が、布帛の単位面積当たりで、7.5μmol/cm以上40μmol/cm以下であることが好ましく、12μmol/cm以上30μmol/cm以下であることがより好ましい。カチオン性化合物の付着量を10μmol/cm以上とすることにより、インク組成物で捺染した際の発色性が向上する。また、カチオン性化合物の付着量を40μmol/cm以下とすることにより、印捺物の洗濯堅牢性が向上する。
なお、処理液付着工程の後に、布帛を乾燥させる乾燥工程を備えていてもよい。処理液の乾燥には、自然乾燥または加熱による乾燥を用いることができ、乾燥時間の短縮が可能な加熱乾燥を採用することが好ましい。加熱乾燥における加熱方法としては、特に限定されないが、例えば、ヒートプレス法、常圧スチーム法、高圧スチーム法、サーモフィックス法などが挙げられる。加熱の熱源は、特に限定されないが、例えば、赤外線ランプなどを用いることができる。
加熱乾燥における加熱温度は、処理液に含まれる水分などの溶媒の揮発に加えて、処理液に含まれる樹脂粒子が加熱による溶融粘度の低下を生じて布帛繊維対してアンカー効果による結着力を発現する温度であることが望ましい。具体的には、特に限定されないが、約100℃以上約200℃以下である。ここで、加熱乾燥における加熱温度とは、布帛に付着された処理液の表面温度を指し、例えば、非接触式温度計IT2−80(商品名、株式会社キーエンス製)にて測定可能である。加熱を施す加熱時間は、例えば、30秒以上
20分以下である。
本実施形態において、処理液は特定4級アンモニウム化合物を含有しているため、カチオン性化合物が特定4級アンモニウム化合物に捕捉されている。このため、処理液付着工程及び乾燥工程において、処理液と布帛とが接触しても、カチオン性化合物と布帛に含まれる成分との反応が起きにくくなり、処理痕の発生が抑えられる。
6.2.インク付着工程
インク付着工程では、布帛の処理液が付着した領域の少なくとも一部へ、上述したインクジェットヘッド3(図1参照)から吐出されたインク組成物の液滴を着弾させる。このとき、インク組成物に含まれる顔料等の成分と、処理液の特定4級アンモニウム化合物の捕捉から解放されたカチオン性化合物とが反応して、顔料等のインク成分が布帛2の表面付近で凝集する。このため、顔料が布帛2の内部方向に潜り込みにくくなり、カチオン性化合物を用いない場合と比べて、インクの発色性が向上する。
また、本実施形態において、インク付着工程でインクジェット法を用いることにより、スクリーン捺染等のアナログ捺染で必要な版が不要となるなど、多品種少量生産への対応が容易になると共に、高精細な画像、テキスト、模様、色彩等を形成することができる。
インク付着工程では、布帛2に対するインクの付着量が、布帛2の単位面積当たりで、1.5mg/cm以上6mg/cm以下であることが好ましく、2mg/cm以上5mg/cm以下であることがより好ましい。インクの付着量が前記範囲にあることにより、捺染によって形成される画像等の発色性が向上する。また、布帛2に付着したインクの乾燥性が確保されて、画像等のにじみの発生が低減する。なお、予め着色された布帛に対して、まず白色インク組成物などで下地を形成する場合には、上記の付着量を超えて白色インク組成物を付着させることが好ましい。
なお、インク付着工程の後に、布帛2に付着されたインクを加熱する工程を備えていてもよい。加熱する工程は、上述した乾燥工程と同様の加熱方法が採用可能である。加熱温度は、インクに樹脂粒子が含まれる場合に、樹脂粒子が融着され、かつ水分等の媒体が揮発する温度であればよい。例えば、約100℃以上約200℃以下であることが好ましい。ここで、加熱する工程における加熱温度とは、布帛2に形成された画像等の表面温度を指す。加熱温度は、上述した乾燥工程と同様の方法にて測定が可能である。加熱を施す時間は、特に限定されないが、例えば、30秒以上20分以下である。
加熱する工程の後に、捺染を行った布帛2を水洗、乾燥する工程を備えていてもよい。水洗においては、必要に応じ、ソーピング処理として、布帛2に定着されなかったインク等の成分を、熱石けん液等を用いて洗い流してもよい。以上の工程により、印捺物が製造される。
なお、本実施形態では処理液付着工程とインク付着工程とを一連の工程として行ってもよく、処理液付着工程とインク付着工程の間に、保管、運搬等を行ってもよい。
以上のように、本実施形態に係るインクジェット捺染方法によれば、発色性が向上する。また、処理痕の発生が抑制され、得られた印捺物の外観品質を向上させることができる。さらに、ケバ立ちが抑制され、耐擦性に優れた印捺物が得られる。また、多価アルコール系溶剤を多く含み、樹脂粒子を含むインク組成物は気液の界面において異物を発生しやすいが、インク組成物を循環させる循環路を有するインクジェットヘッドを用いることで、インクが循環し、異物を生じ難い。このため、本実施形態では、異物が発生しやすい場合であっても、吐出安定性に優れたインクジェット捺染方法とすることができる。

7.実施例
以下、本発明を実施例及び比較例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。
7.1.インク組成物の調製
表1の組成になるように各成分を容器に入れて、マグネチックスターラーで2時間混合及び攪拌した後、さらに、直径0.3mmのジルコニアビーズを充填したビーズミルにて分散処理を行うことにより十分に混合した。1時間攪拌してから、5μmのPTFE製メンブランフィルターを用いて濾過することで、インク1〜20を得た。表1中の数値は質量%を示し、イオン交換水は各インクの総質量がそれぞれ100質量%となるように添加した。
表1に示す成分のうち、化合物名以外で記載された成分の詳細は以下の通りである。
顔料
・白色顔料:二酸化チタン(C.I.ピグメントホワイト6)
樹脂粒子
タケラック(登録商標)W−6110(商品名、三井化学SKCポリウレタン株式会社製、ポリカーボネート系ウレタン樹脂)
・タケラック(登録商標)WS−5100(商品名、三井化学SKCポリウレタン株式会社製、ポリカーボネート系ウレタン樹脂)
・タケラック(登録商標)WS−6021(商品名、三井化学SKCポリウレタン株式会社製、ポリエーテル系ウレタン樹脂)
・ビニブラン2682(商品名、日信化学工業株式会社製、アクリル系樹脂) 界面活性剤
・BYK(登録商標)−348(商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製、ポリエーテル変性シロキサン界面活性剤)
ここで、白色顔料として用いた二酸化チタン(C.I.ピグメントホワイト6)には、二酸化チタンスラリー NanoTek(R)Slurry(商品名、タキロンシーアイ株式会社製、二酸化チタン固形分20質量%、平均粒子径250nm)を添加した。表1では、二酸化チタンスラリーとしての含有量を表記しており、各インクにおける二酸化チタンの固形分の含有量は10質量%となる。また、表1中、樹脂粒子の含有量は、樹脂粒子の固形分換算の含有量を示す。
Figure 2020105326
7.2.処理液の調製
表2に記載の成分を混合して、処理液1〜14を得た。具体的には、各成分を容器に入れ、マグネチックスターラーを用いて2時間混合、撹拌した。その後、孔径5μmのPTFE製メンブレンフィルターにてろ過した。表2中の数値は質量%を示し、イオン交換水は各処理液の総質量がそれぞれ100質量%となるように添加した。表2中、樹脂粒子とユニセンスKHE104Lの含有量は、固形分換算の含有量を示す。表2中、「カチオン性化合物/特定4級アンモニウム化合物」は、分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物(特定4級アンモニウム化合物)に対する、カチオン性化合物の含有量比を示したものである。
表2に示す成分のうち、化合物名以外で記載された成分の詳細は以下の通りである。
カチオン性化合物
・ユニセンスKHE104L(商品名、センカ株式会社製、ジメチルアミン−エピクロルヒドリン縮合物からなるカチオン性樹脂)
樹脂粒子
・モビニール966A(商品名、ジャパンコーティングレジン株式会社製、樹脂エマルジョン)
界面活性剤
・サーフィノール(登録商標)485(商品名、日信化学工業株式会社製、ノニオン性界面活性剤)
Figure 2020105326
7.3.印捺物の作製
7.3.1.前処理
評価用の着色された布帛として市販のTシャツ生地を用意し、これに上記で得た処理液
を塗布した。塗布方法としてはローラー塗布を採用し、処理液をスポンジローラーに充分含浸させた。次いで、該スポンジローラーを、Tシャツの胸の領域(片面)の表面に対して、左右方向、及びそれと略直交する上下方向へそれぞれ3から4回ころがし、付着量がA4サイズの面積当たりで約20gになるよう均一に塗布した。処理液を塗布した各Tシャツに、ヒートプレス機(アサヒ繊維機械株式会社製、AF−54TEN、下ゴテ寸法500×400mm)を用いて170℃で45秒間の加熱乾燥を施した。このとき、ヒートプレスのプレス力は、4.5kNとした。なお、Tシャツ生地は次の2種を用いた。
Tシャツ生地
・綿(トムス株式会社製、Printstarヘビーウェイト黒 綿100%)
・PES(トムス株式会社製、glimmer ACTIVE WEAR 3.5oz
ドライTシャツ 黒 ポリエステル100%)
7.3.2.捺染
次に、インクジェットプリンター(商品名「SC−F2000」、セイコーエプソン株式会社製)を用いたインクジェット法にて、各Tシャツの処理液を付着させた領域へ、上記で得たインクで捺染を行った。このとき、該インクジェットプリンターの捺染条件は、画像解像度1440×1440dpi(dots per inch)、インクの付着量を200mg/inchとした。その後、上記のヒートプレス機を用い、170℃で45秒間、プレス力4.5kNの加熱乾燥を施した。なお、下記表3、4において、循環機構を有するヘッドを用いた例については、インクジェットプリンターのヘッドを上述した図2、3に記載のインク組成物を循環させる循環路を有するヘッドに交換して行った。
Figure 2020105326
Figure 2020105326
7.4.評価試験
得られた布帛に対して、下記の評価試験を行った。
7.4.1.発色の評価
布帛の捺染を施した領域について、白色顔料の発色性、つまり白色度の指標として、色彩測定を行った。捺染後の布帛に対して、市販の測色機(製品名「Gretag Macbeth Spectrolino」、X−Rite社製)を用いて、CIE/L表色系におけるL値を測定し、次の評価基準によって評価した。評価結果がC以上である場合、本願発明の効果が得られているということができる。
(評価基準)
A:Lが90以上
B:Lが85以上90未満
C:Lが80以上85未満
D:Lが75以上80未満
E:Lが75未満
7.4.2.処理痕の評価
前処理を行った布帛において、前処理してない部分と前処理した部分の外観目視上の差を次の評価基準によって評価した。評価結果がC以上であることがより好ましい。
(評価基準)
A:外観上の差異が見えない
B:外観上の差異がほとんど見えない
C:外観上の差異が少し見える
D:外観上の差異が顕著に見える
7.4.3.毛羽立ちの評価
布帛の捺染を施した領域について、乾燥後に画像10cm中で白く抜けた部分の数を外観目視で数え、次の評価基準によって評価した。評価結果がB以上であることがより好ましい。
(評価基準)
A:0個
B:1個以上10個未満
C:10個以上
7.4.4.耐擦の評価
布帛の捺染を施した領域について、白布でこすったときの移染を目視で確認し、次の評価基準によって評価した。評価結果がB以上であることがより好ましい。
(評価基準)
A:摩擦布上の移染が少し見える
B:摩擦布上の移染が見える
C:摩擦布上の移染がかなりに見える
D:摩擦布上の移染がはっきりに見える
7.4.5.吐出安定性の評価
布帛の捺染を施した領域を目視で観察し、次の評価基準によって評価した。評価結果がB以上であることがより好ましい。
(評価基準)
A:着弾位置のズレが認められるが、自然に回復する。吐出信頼性良好。
B:着弾位置のズレが認められる。実用上問題なし。
C:ドット抜けが発生。
7.5.評価結果
処理液が特定4級アンモニウム化合物を含有しない比較例1〜8、10、12、13では、いずれも発色性が低く、処理痕が残る結果となった。また、インクの多価アルコール系溶剤が本発明の範囲から外れる比較例9、11においても発色性が低かった。
これに対し、実施例ではいずれも発色性が高い結果となった。具体的に説明する。
実施例1〜8、44〜46は、インク1に対して異なる処理液を用いた例である。特定4級アンモニウム化合物としてトリメチルグリシンを用い、処理液組成物の総質量に対して含有量が3.5質量%以上11.0質量%以下である方が、発色および処理痕低減効果
が高かった。
実施例9〜43は、処理液1または2に対して異なるインクを用いた例である。インク中の樹脂粒子がポリカーボネート系ウレタン樹脂であり、含有量が高い方が耐擦性が高かった。一方、樹脂の含有量が低く、210℃以上の高沸点溶剤の含有量が高いと吐出安定性が高くなる傾向にあった。また、特定4級アンモニウム化合物として、カルニチンよりもトリメチルグリシンを用いた方が、発色および処理痕低減効果が高かった。
実施例15と21により、高沸点溶剤の含有量が低く、異物が発生して吐出安定性が低下する場合であっても、循環機構を有するヘッドを用いると、吐出安定性が維持された。
実施例50、51と比較例14により、布帛としてPESを用いた例においても、実施例では発色は高かったが、処理痕は改善しなかった。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…プリンター、2…布帛、3…インクジェットヘッド、4…キャリッジ、5…主走査機構、6…プラテンローラー、7a,7b,7c,7d,7e,7f…インクカートリッジ、8…タイミングベルト、9…モーター、10…ガイド軸、28…配線基板、30…流路形成部、32…第1流路基板、34…第2流路基板、42…振動部、44…圧電素子、46…保護部材、48…筐体部、482…導入口、52…ノズルプレート、54…吸振体、61…供給路、63…連通路、65…循環液室、69…隔壁部、n1…第1区間、n2…第2区間、72…排出路

Claims (11)

  1. インク組成物と処理液組成物と、を備え、
    前記処理液組成物は、カチオン性化合物と、分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物と、を含有し、
    前記インク組成物は、顔料と有機溶剤とを含有し、前記有機溶剤として多価アルコール系溶剤を10.0質量%以上55.0質量%以下含有する、インクジェット捺染用インクセット。
  2. 前記分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物の含有量が、前記処理液組成物の総質量に対して3.5質量%以上11.0質量%以下である、請求項1に記載のインクジェット捺染用インクセット。
  3. 前記分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物に対する、前記カチオン性化合物の含有量比が質量比で0.7以上2.3以下である、請求項1又は請求項2に記載のインクジェット捺染用インクセット。
  4. さらに、前記インク組成物が樹脂粒子を含有する、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のインクジェット捺染用インクセット。
  5. 前記インク組成物が含有する樹脂粒子が、ポリカーボネート系ウレタン樹脂である、請求項4に記載のインクジェット捺染用インクセット。
  6. 前記インク組成物が、前記多価アルコール系溶剤として沸点が210℃以上の溶剤を1.0質量%以上45.0質量%以下含有する、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のインクジェット捺染用インクセット。
  7. 前記分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物がベタインである、請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のインクジェット捺染用インクセット。
  8. 前記分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物がトリメチルグリシンである、請求項7に記載のインクジェット捺染用インクセット。
  9. 綿布帛に対する記録に用いる、請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のインクジェット捺染用インクセット。
  10. カチオン性化合物と、分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物と、を含有する処理液組成物を布帛に付着させる処理液付着手段と、
    顔料と有機溶剤とを含有し、前記有機溶剤として多価アルコール系溶剤を10.0質量%以上55.0質量%以下含有するインク組成物を吐出して前記布帛へ付着させるノズルと、前記インク組成物を循環させる循環路と、を有するインクジェットヘッドを備える、インクジェット捺染装置と、
    を備える、インクジェット捺染システム。
  11. カチオン性化合物と、分子中に4級アンモニウムを1つ有する化合物と、を含有する処理液組成物を布帛に付着させる処理液付着工程と、
    顔料と有機溶剤とを含有し、前記有機溶剤として多価アルコール系溶剤を10.0質量%以上55.0質量%以下含有するインク組成物をインクジェットヘッドのノズルから吐出して前記布帛に付着させるインク付着工程と、を備える、インクジェット捺染方法。
JP2018244250A 2018-12-27 2018-12-27 インクジェット捺染用インクセット、インクジェット捺染システム及びインクジェット捺染方法 Active JP7211073B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244250A JP7211073B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 インクジェット捺染用インクセット、インクジェット捺染システム及びインクジェット捺染方法
US16/727,030 US11667800B2 (en) 2018-12-27 2019-12-26 Ink jet textile printing ink set, ink jet textile printing system, and ink jet textile printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244250A JP7211073B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 インクジェット捺染用インクセット、インクジェット捺染システム及びインクジェット捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020105326A true JP2020105326A (ja) 2020-07-09
JP7211073B2 JP7211073B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=71122619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018244250A Active JP7211073B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 インクジェット捺染用インクセット、インクジェット捺染システム及びインクジェット捺染方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11667800B2 (ja)
JP (1) JP7211073B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084600A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Sakata Inx Corp. インクジェット捺染用処理液、インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染物
JP2016068306A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 反応液及び記録方法
JP2016138157A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用インクセット及びインクジェット捺染方法
JP2018003184A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染方法及びこれに用いるインクセット
JP2018030943A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 セイコーエプソン株式会社 非白色インクジェット捺染インク組成物およびインクジェット捺染方法
JP2018053170A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 捺染インクジェットインク組成物及び記録方法
JP2018103602A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5621192B2 (ja) * 2008-09-05 2014-11-05 株式会社リコー インクジェット用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、画像形成方法、及びインク記録物
JP5549265B2 (ja) 2010-02-18 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用前処理剤、およびインクジェット捺染方法
EP2362014B1 (en) 2010-02-18 2015-03-18 Seiko Epson Corporation Ink jet textile printing process with pretreatment
JP2017154298A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 東芝テック株式会社 液体循環装置、及び液体吐出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084600A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Sakata Inx Corp. インクジェット捺染用処理液、インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染物
JP2016068306A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 反応液及び記録方法
JP2016138157A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用インクセット及びインクジェット捺染方法
JP2018003184A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染方法及びこれに用いるインクセット
JP2018030943A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 セイコーエプソン株式会社 非白色インクジェット捺染インク組成物およびインクジェット捺染方法
JP2018053170A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 捺染インクジェットインク組成物及び記録方法
JP2018103602A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11667800B2 (en) 2023-06-06
JP7211073B2 (ja) 2023-01-24
US20200207998A1 (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7218571B2 (ja) 液体吐出装置、インクジェット記録方法及び顔料捺染インク組成物
US10557232B2 (en) Treatment liquid composition and ink jet textile printing method
CN110799698B (zh) 处理液组合物、喷墨印染方法以及布帛
CN110776787B (zh) 处理液组合物、喷墨印染组合物组、喷墨印染方法及布帛
JP6855705B2 (ja) 捺染方法
JP7206699B2 (ja) インクジェット捺染用浸透液、インクジェット捺染用インクセットおよびインクジェット捺染方法
JP7155565B2 (ja) インクジェット捺染用組成物セットおよびインクジェット捺染方法
JP2017155110A (ja) 捺染インクジェットインク組成物、およびインクジェット記録方法
JP6904117B2 (ja) インクジェット捺染用インク組成物およびインク収容容器
JP2019026963A (ja) 処理液の記録方法
US20200248022A1 (en) Aqueous ink composition, printing head set, ink jet printing method, and ink jet printing apparatus
JP7211073B2 (ja) インクジェット捺染用インクセット、インクジェット捺染システム及びインクジェット捺染方法
EP4239123A1 (en) Recording method
JP7278532B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット捺染方法
US20220325119A1 (en) White Ink Jet Ink Composition And Ink Jet Recording Method
US20230167323A1 (en) Non-White Textile Printing Ink Jet Ink Composition, Ink Set, And Recording Method
JP2024030291A (ja) インクジェット記録方法
JP2020132829A (ja) インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7211073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150