JP2020102960A - 発電システムおよび携帯型時計 - Google Patents

発電システムおよび携帯型時計 Download PDF

Info

Publication number
JP2020102960A
JP2020102960A JP2018240082A JP2018240082A JP2020102960A JP 2020102960 A JP2020102960 A JP 2020102960A JP 2018240082 A JP2018240082 A JP 2018240082A JP 2018240082 A JP2018240082 A JP 2018240082A JP 2020102960 A JP2020102960 A JP 2020102960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
voltage
unit
power
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018240082A
Other languages
English (en)
Inventor
将吾 木村
Shogo Kimura
将吾 木村
塩田 聡
Satoshi Shioda
聡 塩田
渡邊 真
Makoto Watanabe
真 渡邊
輝 和泉
Hikaru Izumi
輝 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2018240082A priority Critical patent/JP2020102960A/ja
Priority to US16/721,065 priority patent/US20200204087A1/en
Publication of JP2020102960A publication Critical patent/JP2020102960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C10/00Arrangements of electric power supplies in time pieces
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G19/00Electric power supply circuits specially adapted for use in electronic time-pieces
    • G04G19/02Conversion or regulation of current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/06Influence generators
    • H02N1/08Influence generators with conductive charge carrier, i.e. capacitor machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/22The load being a portable electronic device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/32Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from a charging set comprising a non-electric prime mover rotating at constant speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/072Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps adapted to generate an output voltage whose value is lower than the input voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

【課題】降圧部を介して、発電部から出力を効率良く蓄電部に充電することができる発電システムおよび携帯型時計を提案すること。【解決手段】発電システム1は、発電部2と、蓄電部7と、降圧部5とを備える。発電部2は、帯電膜と対向電極との相対回転により発電する発電本体部21と、帯電膜と対向電極とを相対回転させる動力を発生する動力発生部22とを有する。蓄電部7は、発電部2の出力を充電する。降圧部5は、発電部2および蓄電部7と電気的に接続され、かつ発電部2の発電電圧Vejを降圧電圧Vsbまで降圧する。発電部2の定格状態において、最も発電効率が高い発電電圧Vejに、降圧部5における降圧倍率Xを除算した降圧電圧Vsbは、蓄電部7の放電カーブにおける変曲点より高電圧側に存在する最大曲率を有する第1の曲率点と、変曲点より低電圧側に存在する最大曲率を有する第1の曲率点との間に対応する蓄電電圧Vbと一致する。【選択図】図3

Description

本発明は、発電システムおよび携帯型時計に関する。
時計においては、電磁モータにより針を回転させるものがある。時計のうち、ユーザーが腕に身につける腕時計などの携帯型時計の場合には、外装ケースに収容された蓄電部が電磁モータを駆動するための電力を発生することとなる。従来の腕時計には、蓄電部として充放電が可能な2次電池が使用されており、外装ケースに収容された発電部、例えば、ソーラーパネルの出力を充電するものがある。
携帯型時計の蓄電部に充電する発電部としては、静電誘導型発電器が考えられる(特許文献1〜3参照)。静電誘導型発電器は、帯電膜と対向電極との相対移動に基づいて発電するものである。携帯型時計は、身につけたユーザーが歩行など移動することで、振動が発生し、この振動に基づき帯電膜と対向電極との相対移動が発生し、静電誘導型発電器による発電が可能となる。
特開2008−161036号公報 特開2008−161040号公報 特開2009−219353号公報
ところで、静電誘導型発電器の出力電圧は高く、静電誘導型発電器からの出力を蓄電部に充電する場合は、出力電圧を降圧する降圧部を静電誘導型発電器と蓄電部とに接続することとなる。
ここで、発電部の最も発電効率が良い出力電圧と、発電部の出力電圧によって充電される充電側の電圧との間に大きな差があると、降圧部を介して発電部の出力を蓄電部に充電する際の効率が悪くなるという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、降圧部を介して、発電部から出力を効率良く蓄電部に充電することができる発電システムおよび携帯型時計を提案することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本実施形態における発電システムは、帯電膜と対向電極との相対回転により発電する発電本体部と、前記帯電膜と前記対向電極とを相対回転させる動力を発生する動力発生部とを有する発電部と、少なくとも前記発電部の出力を充電する蓄電部と、前記発電部および前記蓄電部と電気的に接続され、かつ前記発電部の発電電圧を降圧電圧まで降圧する降圧部と、を備え、前記蓄電部は、蓄電電圧および蓄電容量に関する放電カーブにおいて、変曲点と、前記変曲点より高電圧側に存在する最大曲率を有する第1の曲率点と、前記変曲点より低電圧側に存在する最大曲率を有する第2の曲率点と、を有し、前記発電部の定格発電状態において発電電圧に、前記降圧部における降圧倍率を除算した降圧電圧は、前記蓄電部の前記第1の曲率点と前記第2の曲率点の間の領域に対応する蓄電電圧と一致する、ことを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本実施形態における携帯型時計は、前記蓄電部の出力により、時刻表示を行う時計表示部と、を備えることを特徴とする。
本発明における発電システムおよび携帯型時計は、発電部の定格発電状態において、降圧電圧および蓄電電圧が一致し、降圧電圧が放電カーブにおける変曲点より高電圧側に存在する最大曲率を有する第1の曲率点と、変曲点より低電圧側に存在する最大曲率を有する第2の曲率点の間の領域に対応する蓄電電圧に基づいているので、降圧部を介して、発電部から出力を効率良く蓄電部に充電することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態における携帯型時計を示す図である。 図2は、実施形態における携帯型時計の断面図である。 図3は、実施形態における発電システムのブロック図である。 図4は、発電部本体の概略構成例を示す図である。 図5は、発電部本体の発電動作の説明図である。 図6は、動力発生部動作の周期と静電誘導型発電器の相対回転量との関係(平均)を示す図である。 図7は、動力発生部動作の周期と静電誘導型発電器の相対回転量との関係を示す図である。 図8は、発電部の発電電圧と発電電流との関係を示す図である。 図9は、発電部の発電電圧と電力との関係を示す図である。 図10は、降圧部のブロック図である。 図11は、降圧部の動作説明図である。 図12は、降圧部の動作説明図である。 図13は、蓄電部の放電カーブを示す図である。 図14は、蓄電部と降圧部との入出力電圧関係を示した図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
〔実施形態〕
図1は、実施形態における携帯型時計を示す図である。図2は、実施形態における携帯型時計の断面図である。図3は、実施形態における発電システムのブロック図である。図4は、発電部の概略構成例を示す図である。図5は、発電部本体の発電動作の説明図である。図6は、動力発生部動作の周期と静電誘導型発電器の相対回転量との関係(平均)を示す図である。図7は、動力発生部動作の周期と静電誘導型発電器の相対回転量との関係を示す図である。図8は、発電部の発電電圧と発電電流との関係を示す図である。図9は、発電部の発電電圧と電力との関係を示す図である。図10は、降圧部のブロック図である。図11は、降圧部の動作説明図である。図12は、降圧部の動作説明図である。図13は、蓄電部の放電カーブを示す図である。
図2におけるX方向は携帯型時計の径方向であり、Z方向は携帯型時計の上下方向であり、Z1は上方向、Z2は下方向である。
図4は、発電部2の回転部材212、対向基板213と充電ブロック3に含まれる機器を一部省略した図を示した図である。
図6および図7は、発電部2の機械的固有周期Tejと発電量を相対的に示す相対回転量Kを示した図であり、図7は被験者毎に測定した実測値であり、図6は図7における全被験者の平均である。また、相対回転量Kは図6の機械的固有周期Tejが1sec時における相対回転量Kを100としたときの比率を示したものである。
図8は、発電部の発電電圧と発電電流との関係を示す図であり、横軸が発電部2の発電電圧Vej、縦軸が発電部2の発電電流Iejを示す。
図9は、発電部の発電電圧と発電電力との関係を示す図であり、横軸が発電部2の発電電圧Vej、縦軸が発電電圧Vejと発電電流Iejの積で求めた発電電力Wを示す。
図11および図12は、図10のスイッチS1〜22を省略した図であり、各降圧部51,52の動作状態を示す。
図13は蓄電部の放電カーブを示す図であり、横軸は蓄電容量Cb、縦軸は蓄電電圧Vbを示す。また、放電カーブPは蓄電部7の蓄電容量Cbに対する蓄電電圧Vbの変化を示している。
実施形態にかかる発電システム1は、携帯型時計100に搭載されている。携帯型時計100は、図1に示すように、ユーザー200が身につけた状態で歩行など移動することで、振動が発生するものである。携帯型時計100は、図2および図3に示すように、外装ケース110と、ハウジング120と、時計表示部130と、減速機構140と、モータ150と、制御部160と、動力発生部22と、発電システム1とを備える。
外装ケース110は、図2に示すように、金属材料、例えば、チタンやチタン合金などで構成されており、携帯型時計100の最外郭を構成するものである。外装ケース110は、本体部111と、風防112と、裏蓋113とを有する。本体部111は、円環状に形成されており、収容空間部Sを構成するものである。本体部111は、上下方向において開口部を有し、上側開口部を例えば、ガラスや透明樹脂などの透過性を有する材料により構成された風防112がパッキン114を介して閉塞し、下側開口部を外装ケース110と同様な材料により構成された裏蓋113が閉塞することで、収容空間部Sを閉塞空間とする。収容空間部Sには、ハウジング120、時計表示部130、減速機構140、モータ150、制御部160、動力発生部22と、発電システム1が収容されている。
ハウジング120は、収容空間部Sに収容された機器が固定されるものである。ハウジング120は、図2に示すように、地板121と、受け板122とを有する。本実施形態におけるハウジング120は、金属材料または樹脂材料で構成されており、収容空間部Sにおいて、地板121が下側に位置し、受け板122が上側に位置し、上下方向において対向する。
時計表示部130は、時計内部時刻をユーザーに認識させる表示を行うものである。本実施形態における時計表示部130は、図2および図3に示すように、アナログ表示式であるが、デジタル表示式であってもよい。時計表示部130は、文字板131と、分針132と、時針133とを有する。文字板131は、円盤状に形成されており、地板121に固定されている。文字板131は、図1に示すように、インデックス131aを有する。インデックス131aは、分針132および時針133との相対位置により、ユーザーに対して各針132,133より表示時刻を認識させるものである。インデックス131aは、文字板131に対して周方向に等間隔に形成されている。各針132,133は、文字板131の上方向側、例えば文字板131の中心において同軸上を回転する。各針132,133は、文字板131上のインデックス131aに対する相対位置により、分針132は表示時刻のうち「分」を指し、時針133は表示時刻のうち「時」を指すものである。本実施形態における各針132,133は、径方向において文字板131の中心からの長さが分針132よりも時針133が短く形成されている。なお、時計表示部130は、秒針や日板などを有することで、表示時刻のうち「秒」および「日」を指すようにしてもよい。
減速機構140は、図2および図3に示すように、各針132,133にモータ150が発生した駆動力を伝達し、それぞれを回転させるものである。本実施形態における減速機構140は、減速輪列であり、地板121に対して回転自在に支持された複数の車により構成されている。減速機構140は、図示しない入力車の歯がモータ150の回転軸に固定された車の歯とかみ合っており、図示しない分針用出力車の歯が図示しない分針車の歯とかみ合っていることで、モータ150が回転すると、分針132を回転させるものである。また、減速機構140は、図示しない時針用出力車が図示しない時針車の歯とかみ合っていることで、モータ150が回転すると、時針133を回転させるものである。減速機構140は、モータ150の回転数と、分針車の回転数とを所定の分針減速比とし、モータ150の回転数と、時針車の回転数とを所定の時針減速比とするものである。ここで、本実施形態における分針減速比は分針132が60分で1回転する減速比であり、時針133が720分で1回転する減速比である。
モータ150は、図2および図3に示すように、各針132,133を回転させるものである。本実施形態におけるモータ150は、電磁誘導を利用したモータ、例えばステッピングモータである。モータ150は、図示しないステータと、ロータ、コイルとを備える。モータ150は、制御部160と接続されており、制御部160により生成された駆動パルスが印加されることで発生した誘導起電力により、ステータに対して図示しない永久磁石が搭載されたロータを回転、例えば180度回転させることで、電力を駆動力としての回転力に変換するものである。モータ150は、制御部160からの駆動信号に基づいて、蓄電部7からの電力により駆動するものである。
制御部160は、図3に示すように、モータ150の駆動制御および発電システム1による充電制御を行うものである。ここで、制御部160は、図示しない計時部に計時されている時計内部時刻に基づいて、分針132、時針133が時計内部時刻に対応した表示時刻となるように、駆動パルスをモータ150に出力し、分針132、時針133を正回転方向(時計周り方向)に回転させ、表示時刻を時計内部時刻に対応させるものである。本実施形態における制御部160は、図示しない制御回路であり、後述するタイミング生成部8の発振回路よりも周波数制度の高い発振回路、分周回路、駆動回路などを含んで構成されている。制御部160は、受け板122の上方向側に固定されている回路基板181に実装される電子機器により構成されている。なお、制御部160は要求される機能を達成することができればよく、そのハードウェア構成は、周知のマイクロコンピュータのハードウェア構成と同一あるいはほぼ同一である。また、制御部160は、タイミング生成部8と電気的に接続されており、タイミング生成部8を制御するものでもある。制御部160は、例えば、蓄電部7の充電状態が過充電の場合に、停止信号をタイミング生成部8に出力し、タイミング信号の生成を停止させ、降圧部5の動作を停止する。
発電システム1は、図3に示すように、発電部2と、充電ブロック3とを備え、発電部2が発電し、発電部2の出力は充電ブロック3経て、後述する蓄電部7に充電するシステムである。発電部2は、発電本体部21と、動力発生部22とを備える。発電部2は、第一車25および第二車27を含む増速機構を経由した動力発生部22で発生した動力、すなわち回転力により回転して発電するものである。充電ブロック3は、整流部4と、降圧部5と、逆流防止部6と、蓄電部7と、タイミング生成部8とを備える。
本実施形態における動力発生部22は、機械式時計の動力ぜんまいに動力を蓄積する回転錘と同様に、ユーザーの移動などの運動によって動作するものである。ユーザーの運動によって発生した動力発生部22の回転動力は、第一車25、第二車27を介して発電本体部21に伝達される。また、第一車25、第二車27の歯車径を調整することによって発電本体部21の回転速度を変化させることができる。
発電本体部21は静電誘導型発電器であり、回転部材211と、回転部材211に設けられた帯電膜212と、帯電膜212と対向して配置された対向基板213と、帯電膜212と対向し、対向基板213に設けられた対向電極214,215とを有し、外力発生部22から伝達された回転動力によって回転部材211が回動することによって帯電膜212と、対向電極214,215とが相対運動し、回転動力を発電電力に変換する。
回転部材211には回転中心に第二回転軸26が固定されており、対向基板213に対して回転自在に支持される。回転部材211は、円板形状に形成されており、例えば、シリコン基板、帯電用の電極面が設けられたガラスエポキシ基板、あるいはアルミ板などの低比重材料といわれる基板材料で構成されている。
帯電膜212は、周方向において等間隔に形成されており、第二回転軸26を中心として放射状に形成されている。帯電膜212は、エレクトレット材料で構成された薄膜である。各帯電膜212は、すべて同一の極性、本実施形態では負に帯電している。エレクトレット材料とは、CYTOP(登録商標)などの樹脂材料、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリスチレン(PS)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニルデンジフルオライド(PVDF)あるいはポリビニルオライド(PVF)などの高分子材料、シリコン酸化物(SiO)あるいはシリコン窒化物(SiN)などの無機材料が用いられる。ここで、回転部材211は、周方向に隣り合う帯電膜212の間に切欠き211aが形成されている。切欠き211aは、回転部材21の径方向外側から径方向内側に向かって切り欠かれる。つまり、回転部材211のうち、帯電膜22が形成されている部分は、周方向に隣り合う切欠き211aによりそれぞれ独立しており、それぞれが翼として機能する。
対向基板213は、ハウジング120に固定されており、発電本体部21の帯電膜212は対向基板213と相対回転可能である。対向基板213は、例えば、円板形状に形成されており、ポリイミドなどのFPC基板、ガラスエポキシ基板などの基板材料で構成されている。本実施形態における対向基板213は、図2に示すように、地板121の上方向側に固定されている。対向基板213は、上下方向において回転部材211と対向する側の面、すなわち上面に対向電極214,215が形成されている。対向基板213は、図4に示すように、中心に回転部材212が挿入される挿入孔213aが形成されている。なお、対向基板213は、回路基板181と別基板として構成されているが、これに限定されるものではなく、回転部材211に対する位置精度を確保することができれば、回路基板181と一体、すなわち1つの基板として構成されてもよい。
対向電極214,215は、周方向において等間隔に隣り合って交互にそれぞれ複数形成されており、対向基板213の挿入孔213aを中心に放射状に形成されている。対向電極214,215は、上下方向から見た場合において、帯電膜22と重なるように、対向基板23に形成されている。対向電極214は、配線216と電極列を構成する。各対向電極215は、配線217と、電極列を構成する。各対向電極214,215は、それぞれ1つ電極列として整流部4と電気的に接続されている。ここで、各帯電膜212および各対向電極214,215は、それぞれの数が同一であり、周方向における幅も同一である。
次に、発電本体部21による発電について図5を用いて説明する。
発電本体部21は、回転部材211が回動することによって帯電膜212、対向電極214、215の相対関係が図5a、図5bの双方の状態を繰り返す。
図5aでは、帯電膜212は対向電極214上に存在するため、静電誘導によって対向電極214には帯電膜212と逆の極性(ここではプラス)の電荷がチャージされる。
回転部材211が回動することによって、図5aの状態から図5bの状態に遷移する。
図5bでは、帯電膜212は対向電極215上に存在するため、静電誘導によって対向電極215には帯電膜212と逆の極性(ここではプラス)の電荷がチャージされる。
一方、対向電極214上には帯電膜212は存在しないため、対向電極214にチャージされた電荷が放電される。
さらに回転部材211が回動することによって、図5bの状態から図5aの状態に遷移する。
図5aでは、帯電膜212は対向電極214上に存在するため、静電誘導によって対向電極214には帯電膜212と逆の極性(ここではプラス)の電荷がチャージされる。
一方、対向電極215上には帯電膜212は存在しないため、対向電極214にチャージされた電荷が放電される。
以上のように、回転部材211の回転によって、各対向電極214、215で電荷の充放電が繰り返され、発電がおこなわれる。
動力発生部22は、発電を行うための動力を発生するものであり、本実施形態における動力発生部22は、携帯型時計100を身につけたユーザー200が歩行など移動することで、携帯型時計100が発生する振動により、回転することで、動力として回転動力を発生する回転錘である。
動力発生部22は、地板121の下方向側に配置されており、第一回転軸23が固定されている。第一回転軸23は、軸受け182により受け板122に対して回転自在に支持されている。
第一回転軸23は、上方向側端部が地板121と受け板122との間に突出しており、上方向側端部に第一車25が固定されている。第一車25は、その歯が第二回転軸26に固定された第二車27の歯とかみ合っていることで、動力発生部22が回転すると第二回転軸26を回転させる。第一車25と第二車27は、増速機構であり、動力発生部22の回転数と、回転部材211の回転数とを所定の増速比に調整することができる。
第二回転軸26は、上下方向における両端部がそれぞれ軸受け183により上下方向が固定されており、地板121および受け板122に対して回転自在に支持され、第二回転軸26は、発電本体部21の回転部材211が固定されている。
なお、増速機構は、輪列機構で構成された機構に限定されるものではなく、動力発生部22の回転数よりも大きい回転数で回転部材211を回転させるものであれば、カムクラッチ機構、ベルト機構などであってよい。また、動力発生部22の回転方向のうち、一方向の回転のみに基づいて回転部材211を回転させてもよく、図示しない変換クラッチ機構により動力発生部22の回転方向のうち、両方向の回転に基づいて回転部材211を回転させてもよい。
次に、発電部2の定格発電状態について説明する。
定格発電状態とは、発電部2が発電を行う場合において、最も効率よく発電できる状態であり、発電部2の機械的固有周期Tejに基づいて定まる。
機械的固有周期Tejは、外部振動により、回転部材211が対向基板213に対して最も相対回転しやすい周期であり、Tej=2・π・√(ja/m・g・l)で定まる。
jaは、動力発生部22から回転部材211までの負荷(発電本体部21における回転負荷も含まれる)であり、本実施形態では例えば、第一車25、第二車27、回転部材21における回転体における増速比、慣性モーメントをパラメータとして含む。
mは、動力発生部22の質量であり、lは、動力発生部22の回転中心から動力発生部22の重心までの距離である。
つまり、m・g・lは、動力発生部22に発生する重力トルクである。
図6および図7は、発電部2の機械的固有周期Tejを変化させたときに4人の被験者A〜Dに携帯型時計100を身につけてもらった状態で被験者A〜Dが移動した際の機械的固有周期Tejの変化と相対回転量Kの変化との関係を実験したものであり、図7は被験者毎に測定した実測値であり、図6は図7における全被験者の平均である。
図6および図7に示すように、機械的固有周期Tejが変化すると、回転部材211の対向基板213に対する相対回転量Kが変化する。
なお、図6および図7における機械的固有周期Tej=0.5sec未満の領域は、腕に装着可能な携帯型時計100の動力発生部22を増速機構として整理させるのが困難であったり、ユーザー200である被験者個々に対して等しく相対回転量Kを高めに保つことが難しい不安定な状態であるため、機械的固有周期Tejを設定するうえで、考慮にいれず参考とする。
図6および図7に示すように、被験者A〜D個々のグラフQA〜QDおよび平均のグラフQにおいては、機械的固有周期Tejが0.5secから1.0secの間に、相対回転量Kのピークが存在する。すなわち、ユーザー200が携帯型時計100を身につけて移動した際に、動力発生部22が共振しやすくなっている。
図7に示すように、0.6sec以上となると、相対回転量Kが増加し始める被験者A〜Dが多くなり、1.2secを越えると相対回転量Kが減少している被験者A〜Dが多くなる。従って、機械的固有周期Tejは、相対回転量Kのピークを含む、0.6sec以上1.2sec以下に設定されていることが好ましい。また、図7に示すように、0.8sec以上となると、0.6secと比較して被験者A〜D全員の相対回転量Kが増加しており、1.0sec以下であると被験者A〜D全員の相対回転量Kのピークが含まれる。従って、機械的固有周期Tejは、相対回転量Kのピークを含む、0.8sec以上1.0sec以下に設定されていることがさらに好ましい。
また、図6に示すように、平均のグラフQにおける被験者A〜D全員の相対回転量のピークの平均が0.94secである。従って、機械的固有周期Tejは、相対回転量Kのピークである0.94secに設定されていることがさらに好ましい。
つまり、定格発電状態とは、携帯型時計100を身につけたユーザー200が移動することで携帯型時計100の周期が発電部2の設定された機械的固有周期Tejと一致した状態をいう。
本実施形態における発電部2の定格発電状態における発電電圧Vejは、発電部2の機械的固有周期Tejにおいて、発電電圧Vejと電力Wとに基づいて設定されている。
発電部2は、図8に示すグラフJA〜JCのように、対向基板213に対する回転部材211の相対回転量(相対回転量は、グラフJA、グラフJB、グラフJCの順で大きい)の増加に伴い発電電圧Vejおよび発電電流Iejが増加する。発電電圧Vejとしては、無負荷状態で最大となる。
一方、発電部2は、図9に示すグラフJA〜JCのように、発電部2が発生する発電電力Wと発電電圧Vejとの関係において、発電電力Wのピークが発電部2の無負荷状態における発電電圧Vejとは対応していない。
発電電力Wのピークは、各グラフJA〜JCにおける中央部にあり、グラフJA〜JCごとに発電電力Wのピークに対応する電力ピーク発電電圧Vja〜Vjcがある。発電電力がピーク時の発電電圧Vja〜Vjcは、相対回転量(相対回転量は、グラフJA、グラフJB、グラフJCの順で大きい)の増加に伴い増加する。
つまり、発電部2は、最も効率よく発電できる定格状態において機械的固有周期Tejになるように設定し、発電部2と充電部3が接続した状態で発電電圧Vejが電力ピーク発電電圧Vja〜Vjcのときに、最も電力効率が良い。
ここで最も効率よく発電できる発電電圧を電力ピーク発電電圧Vejpと定義する。
整流部4は、図3および図4に示すように、発電部2の出力を整流するものであり、発電部2と電気的に接続されている。本実施形態における整流部4は、発電本体部21の交流出力を直流に変換する整流回路であり、例えば4個のダイオードで構成されるブリッジ式回路である。整流部4は、回路基板181に実装される電子機器により構成されている。
降圧部5は、図3、図10に示すように、発電部2および蓄電部7と電気的に接続され、発電部2の発電電圧Vejを蓄電部7に入力する際の入力電圧、すなわち降圧電圧Vsbまで降圧するものである。本実施形態における降圧部5は、整流部4を介して発電部2と電気的に接続され、逆流防止部6を介して蓄電部7と接続されている。降圧部5は、1を越える降圧倍率Xが設定されており、発電電圧Vejを降圧倍率Xで除算した値が降圧電圧Vsbとなり、本実施形態では降圧倍率が6倍(X=6)とする。降圧部5は、降圧回路であり、回路基板181に実装されている複数のキャパシタC1〜C6の接続状態を直列と並列とに切り替えることで、降圧部5における入力電圧、すなわち発電電圧Vejを低い電圧に変換するものである。
降圧部5は、第一降圧部51と第二降圧部52とを有しており、第一降圧部51は、発電電圧Vejを1/2にするものであり、整流部4に対して2つのキャパシタC1,C2が並列に電気的に接続されている。キャパシタC1は、整流部4との間に例えばMOSトランジスタなどのスイッチS1,S2がそれぞれ配置され、第二降圧部52との間にスイッチS3,S4がそれぞれ配置されている。
キャパシタC2は、整流部4との間に例えばMOSトランジスタなどのスイッチS5,S6がそれぞれ配置され、第二降圧部52との間にスイッチS7,S8がそれぞれ配置されている。
第二降圧部52は、第一降圧部51の出力電圧を1/3にするものであり、第一降圧部51に対して一方のキャパシタ群(キャパシタC3,C4)と、他方のキャパシタ群(キャパシタC5,C6)が並列に電気的に接続されている。
キャパシタC3は、第1降圧部51とグラウンドとの間にスイッチS9,S10がそれぞれ配置され、蓄電部7との間にスイッチS11が配置されている。
キャパシタC4は、キャパシタC3の片端とグラウンドとの間にスイッチS12,S13がそれぞれ配置され、蓄電部7との間にスイッチS14,S15がそれぞれ配置されている。
キャパシタC5は、第1降圧部とグラウンドとの間にスイッチS16,S17がそれぞれ配置され、蓄電部7との間にスイッチS18が配置されている。キャパシタC6は、C5の片端とグラウンドとの間にスイッチS19,S20がそれぞれ配置され、蓄電部7との間にスイッチS21,S22がそれぞれ配置されている。
つまり、降圧部5は、第一降圧部51で1/2に降圧した発電電圧Vejを第二降圧部52でさらに1/3とすることで、発電電圧Vejを1/6とするものである。
各スイッチS1〜S22は、タイミング生成部8により生成されたタイミング信号Tに基づいてON/OFFを切り替えるものである。
ここで、タイミング信号Tに基づいた降圧部5の動作について説明する。タイミング信号Tは、スイッチS1,S4,S6,S7,S9,S12,S15,S17,S18,S20,S21(以下、単に「S1〜S21」と称する)のON/OFF状態を制御するタイミング信号T1と、スイッチS2,S3,S5,S8,S10,S11,S13,S14,S16,S29,S22(以下、単に「S2〜S22」と称する)のON/OFF状態を制御するタイミング信号T2と有し、降圧部5を第一降圧状態および第二降圧状態に切り替える。
第一降圧状態では、タイミング信号T1がON,タイミング信号T2がOFFであり、スイッチS1〜S21がON状態およびスイッチS2〜S22がOFF状態となり、図11に示すように、第一降圧部51におけるキャパシタC1が放電状態、キャパシタC2が充電状態、第二降圧部52におけるキャパシタC5,C6が放電状態、キャパシタC3,C4が充電状態となる。
第二降圧状態では、タイミング信号T1がOFF,タイミング信号T2がONであり、スイッチS1〜S21がOFF状態およびスイッチS2〜S22がON状態となり、図12に示すように、第一降圧部51におけるキャパシタC1が充電状態、キャパシタC2が放電状態、第二降圧部52におけるキャパシタC5,C6が充電状態、キャパシタC3,C4が放電状態となる。
逆流防止部6は、蓄電部7の蓄電電圧Vbが降圧部5の出力電圧、すなわち降圧電圧Vsbよりも高い場合に、蓄電部7から降圧部5に対して電流が流れることを防止するものであり、降圧部5に電気的に接続されている。本実施形態における逆流防止部6は、例えば回路基板181や、降圧部5を含むIC内部に設けられた逆流防止ダイオードやなどである。
蓄電部7は、少なくとも発電部2の出力を充電するものであり、図3に示すように、逆流防止部6と電気的に接続されている。
本実施形態における蓄電部7は、充放電が可能な2次電池であり、地板121に固定されている。ここで、蓄電部7は、図13に示すように、蓄電部7の蓄電電圧Vb〔V〕および蓄電容量Cb〔mAh〕に関する放電カーブPのような特性を有する。
放電カーブPは、蓄電容量Cb〔mAh〕に対する蓄電電圧Vb〔V〕の変化特性を示す曲線であり、蓄電部7である2次電池の種類や容量に応じて多少異なるが、蓄電容量Cbが大きい側から小さい側に向かって、傾斜が急な傾斜領域と、緩やかな傾斜領域と、急な傾斜領域とで構成されている。
変曲点P0は放電カーブPを2回微分して求めた点であり、緩やかな傾斜領域に存在している。曲率点P1は、放電カーブP上で変曲点P0から高電圧側に存在する最大曲率を有するところの第1の曲率点であり、緩やかな傾斜領域と急な傾斜領域との境界に存在している。曲率点P2は放電カーブP上で変曲点P0から低電圧側に存在する最大曲率を有するところの第2の点であり、同様に緩やかな傾斜領域と、急な傾斜領域との境界に存在している。
ここで、携帯型時計100においては、蓄電部7に対する利用できる電圧範囲である利用電圧範囲Dが設定されている。利用電圧範囲Dは、利用上限値Vb1と利用下限値Vb2との間の範囲(Vb1>Vb2)となる。
利用上限値Vb1は、利用上限値を超える蓄電電圧Vbで蓄電部7が充電されると、過充電と判断されるしきい値であり、例えば、3.0Vであり、蓄電部7が過充電と判断されるしきい値以上になった場合は、降圧部5の動作を停止し、利用上限値Vb1以上の充電を行えないようにする。
利用下限値Vb2は、例えば、発電部2の発電状態に拘わらず設定される値であり、例えば2.39Vである。
中央蓄電電圧Vb3は、蓄電電圧Vbの利用電圧範囲Dに対応する蓄電容量範囲Eの中央となる中央蓄電容量Cb3に対応した電池電圧であり、携帯型時計100を利用している上で最も多く発生する電池電圧あり、曲率点P1、曲率点P2間で変曲点P0に近い電圧であることが望ましく、例えば、2.5Vである。
タイミング生成部8は、降圧部5の複数のキャパシタC1〜C6の接続状態を直列と並列とに切り替えるためのタイミング信号を生成するものであり、整流部4および降圧部5と電気的に接続されている。タイミング生成部8は、図3に示すように、定電圧回路81と、発振回路82とを有し、回路基板181に実装して構成されている。
定電圧回路81は、発電部2の出力が整流部4に入力され、整流部4の出力がタイミング生成部8に入力されると、発電部2の発電電圧Vejから低い所定電圧に出力するものである。
定電圧回路81は、所定電圧を発振回路82に供給し、低い所定電圧で発振回路82を駆動することによって発振回路82の消費電流を低減する。
発振回路82は、定電圧回路81の出力によって発振信号を生成するものである。
タイミング生成部8は、発振回路82により生成された発振信号に基づいてタイミング信号Tを生成し、降圧部5に出力する。タイミング生成部8は、発振信号に基づいた切り替え周波数により、タイミング信号T1,T2が交互にON/OFFとなるタイミング信号Tを生成する。
従って、降圧部5は、発電部2が発電している場合に、切り替え周波数に基づいて第一降圧状態および第二降圧状態が交互に切り替えられ、発電部2の発電電圧Vejを蓄電部7の降圧電圧Vsbまで降圧する。
次に、発電システム1の動作について説明する。携帯型時計100を身につけたユーザー200が移動することで、携帯型時計100に振動が発生し、図3に示すように、振動に基づいて動力発生部22が回転することで、回転部材211が回転することで、帯電膜212と対向電極214,215とが相対回転し、発電本体部21が発電する。
発電本体部21が発生する電力、すなわち発電部2の出力は、充電ブロック3の整流部4において交流から直流に変換される。このとき、発電部2の出力は、タイミング生成部8にも入力され、タイミング生成部8においてタイミング信号Tが生成され、降圧部5に出力され、降圧部5において第一降圧状態と第二降圧状態とが交互に切り替えられる。
発電部2の発電電圧Vejは、降圧部5において降圧倍率Xに基づいて降圧され、本実施形態では発電電圧Vejが1/6の電圧に降圧され、この降圧された電圧が降圧部5と電気的に接続された蓄電部7の降圧電圧Vsbとなる。
なお、降圧部5と蓄電部7との間には、逆流防止部6が介在しているため、発電電圧Vejを降圧倍率Xで除算した電圧が降圧電圧Vsbとはならないが、本実施形態では発電電圧Vejを降圧倍率Xで除算した電圧が降圧電圧Vsbであるとする。
発電部2の出力は、降圧部5において発電電圧Vejが降圧され降圧電圧Vsbとなった状態で、蓄電部7において入力され、蓄電部7が充電される。
図14は、蓄電部と降圧部との入出力電圧関係を示した図であり、領域Aは蓄電部の放電カーブを示す図であり、図13の蓄電電圧Vbの軸と蓄電容量Cbの軸を入れ替えた図であり、領域Bは図9の発電部2の発電電圧Vejと電力Wとの関係を示す図を降圧部5で降圧した図であり、グラフJA′、グラフJB′、グラフJC′は図9のグラフJA、グラフJB、グラフJCの発電電圧Vejを降圧倍率Xで除した降圧部5の出力であり、Vsa、Vsb、VscはグラフJA′、グラフJB′、グラフJC′の発電電力Wのピークに対応する降圧電圧Vsdである。
本実施形態では蓄電部7の中央蓄電電圧Vb3と電力ピーク降圧電圧Vsbを一致するように設定しており、発電部2の定格発電状態時に最も発電効率が良い電圧(Vsb)が時計100を利用している上で最も多く発生する電池電圧(Vb3)と等しいため、時計100の発電効率を高めることができる。
また、図14のグラフJA′の相対回転量が多い(発電量が多い)状態において降圧回路5の降圧電圧Vsdは利用上限値Vb1よりも高い電圧を有しており、中央蓄電電圧Vb3時より充電効率は劣るが、利用電圧範囲Dの利用上限値Vb1まで充電することが可能である。
さらに、図14のグラフJC′の相対回転量が少ない(発電量が少ない)状態において降圧回路5の降圧電圧Vsdは利用下限値Vb2よりも高い電圧を有しており、中央蓄電電圧Vb3時より充電効率は劣るが、利用電圧範囲Dの利用下限値Vb2まで充電することが可能であり、発電部2の発電量が変動しても充電を行うことは可能である。
また、上記のようにグラフJB′における電力ピークの降圧電圧Vsbは中央蓄電電圧Vb3と一致させるのが望ましいが、図13に示すように、放電カーブPにおける傾斜が緩い領域である曲率点P1と曲率点P2との間であれば、中央蓄電電圧Vb3からの電圧変動も小さく、良好な充電効率を得ることができる。
次に、各パラメータを具体的な数字で示して説明を行う。
図6の結果から発電部2の機械的固有周期Tejは0.94Sが望ましく、増速機構の増速比が180倍とすると、定格発電状態における回転部材211の回転数は、約190rpsとなる。
回転部材211の回転数190rpsの発電部2の発電電圧Vejと電力Wとの関係は図9に示すような特性を示し、回転部材211の回転数190rpsの電力ピーク発電電圧Vjbを15Vとすると降圧部5での降圧倍率Xは6であることから図14に示すVsbは2.5Vとなる。
蓄電部7は図13のような特性であり、Vb1が3.0V、Vb2が2.39V、Vb3が2.5Vであり、グラフJB′における電力ピークの降圧電圧Vsbと中央蓄電電圧Vb3を一致させることができる。
ここで、図13で示した変曲点P0を含む曲率点P1と曲率点P2との間の緩やかな傾斜領域における蓄電電圧Vbを蓄電電圧Vbeとすると、発電システム1においては、降圧電圧Vsbと蓄電電圧Vbeとを一致するように、発電部2および充電ブロック3が構成されている。本実施形態においては、降圧電圧Vsbと蓄電電圧Vbeとを一致させるように、発電部2における増速機構の増速比が設定されている。なお、降圧電圧Vsdと蓄電電圧Vbeとを一致させるために調整できるパラメータとしては、増速機構の増速比のみならず、降圧部5の降圧倍率X、増速機構を構成する回転体の慣性モーメント、動力発生部22の慣性モーメント、発電部2における電極数、帯電膜22と対向電極24,25との距離などがある。このとき、動力発生部22の慣性モーメントは、発電部2の発電量に起因するため、他のパラメータを優先して調整することが好ましい。
以上のように、本実施形態における発電システム1および携帯型時計100は、降圧電圧Vsbと、曲率点P1、P2間の緩やかな傾斜領域に対応する蓄電電圧Vbeと一致する。降圧電圧Vsbは、電力ピーク発電電圧Vejpに基づくものであるため、発電部2は電力効率が良い発電状態である。一方、曲率点P1、P2間の傾斜領域は、図13に示すように、蓄電電圧Vbの利用範囲D、すなわち発電システム1を搭載した装置、ここでは携帯型時計100の通常使用時において蓄電部7が充放電可能な領域である。また、曲率点P1、P2間の傾斜領域は、蓄電容量Cbの変化に対して蓄電電圧Vbの変化が少ない領域であり、蓄電容量Cbが変化しても蓄電電圧Vbは大きく変化せず(数十mV〜百数十mV程度)、蓄電電圧Vbがある程度一定の領域である。従って、曲率点P1、P2間の傾斜領域内の蓄電電圧Vbeが降圧電圧Vsbと一致していることで、通常使用時にて、例えば発電部2の発電量が変化した場合や、蓄電電圧Vbが変化した場合においても、降圧部5を介して、発電部2の出力を効率良く蓄電部7に充電することができる。
なお、本実施形態における発電システム1および携帯型時計100は、降圧電圧Vsbと、蓄電電圧Vbのうち、利用範囲Dに対応する蓄電容量範囲E(図13に示すように、蓄電容量上限値Cb1と蓄電容量下限値Cb2との間の範囲)の中央となる中央蓄電容量Cb3に対応する中央蓄電電圧Vb3(=Vbe)と一致してもよい。この場合は、降圧電圧Vsbと、蓄電電圧Vbの利用範囲Dに起因する中央蓄電電圧Vb3とが一致している。
なお、電力ピーク降圧電圧Vsbは、温度変化に応じて変化するものではあるが、携帯型時計100のような通常使用温度範囲(−10度〜60度)での変化は少ない。しかしながら、降圧部5を介して、発電部2の出力をさらに効率良く蓄電部7に充電するために、発電システム1および携帯型時計100は、常温からユーザーの体温の範囲(25度〜37度)において、降圧電圧Vsbと蓄電電圧Vbeとを一致することが好ましい。
本実施形態における発電システム1は、携帯型時計100に搭載される場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ユーザーが身につけた状態で歩行などの移動を行うことで、振動が発生し、振動に基づいて静電誘導型発電器が発電するものであれば、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末などの携帯型機器であってもよい。
1 発電システム
2 発電部
21 発電本体部
212 帯電膜
214,215 対向電極
22 動力発生部
3 充電ブロック
4 整流部
5 降圧部
6 逆流防止部
7 蓄電部
8 タイミング生成部
100 携帯型時計
110 外装ケース
120 ハウジング
130 時計表示部
140 減速機構
150 モータ
160 制御部
200 ユーザー
P 放電カーブ

Claims (5)

  1. 帯電膜と対向電極との相対回転により発電する発電本体部と、前記帯電膜と前記対向電極とを相対回転させる動力を発生する動力発生部とを有する発電部と、
    少なくとも前記発電部の出力を充電する蓄電部と、
    前記発電部および前記蓄電部と電気的に接続され、かつ前記発電部の発電電圧を降圧電圧まで降圧する降圧部と、
    を備え、
    前記蓄電部は、蓄電電圧および蓄電容量に関する放電カーブにおいて、
    変曲点と、
    前記変曲点より高電圧側に存在する最大曲率を有する点である第1の曲率点と、
    前記変曲点より低電圧側に存在する最大曲率を有する点である第2の曲率点と、
    を有し、
    前記発電部の定格発電状態において発電電圧に、前記降圧部における降圧倍率を除算した降圧電圧は、
    前記蓄電部の前記第1の曲率点と前記第2の曲率点の間の領域に対応する蓄電電圧と一致する、ことを特徴とする発電システム。
  2. 前記定格発電状態とは、前記発電部における機械的固有周期にて、前記発電部が動作している状態である、
    請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記機械的固有周期は、0.6秒〜1.2秒の間である、
    請求項2に記載の発電システム。
  4. 前記降圧電圧は、
    前記蓄電電圧のうち、前記蓄電部の出力を利用する範囲である利用範囲に対応する前記蓄電容量範囲の中央となる中央蓄電容量に対応する中央蓄電電圧と一致する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の発電システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の発電システムと、
    前記蓄電部の出力により、時刻表示を行う時計表示部と、
    を備えることを特徴とする携帯型時計。
JP2018240082A 2018-12-21 2018-12-21 発電システムおよび携帯型時計 Pending JP2020102960A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240082A JP2020102960A (ja) 2018-12-21 2018-12-21 発電システムおよび携帯型時計
US16/721,065 US20200204087A1 (en) 2018-12-21 2019-12-19 Power generation system and portable watch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240082A JP2020102960A (ja) 2018-12-21 2018-12-21 発電システムおよび携帯型時計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020102960A true JP2020102960A (ja) 2020-07-02

Family

ID=71097928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240082A Pending JP2020102960A (ja) 2018-12-21 2018-12-21 発電システムおよび携帯型時計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200204087A1 (ja)
JP (1) JP2020102960A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013059149A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Seiko Instruments Inc 発電装置、携帯型電気機器および携帯型時計
JP2013135544A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Citizen Holdings Co Ltd 発電装置およびそれを備えた発電機器
JP2015154628A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 シチズンホールディングス株式会社 降圧充電システム
WO2015151996A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 シチズンホールディングス株式会社 電子機器
JP2017028910A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 シチズン時計株式会社 静電誘導型発電器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013059149A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Seiko Instruments Inc 発電装置、携帯型電気機器および携帯型時計
JP2013135544A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Citizen Holdings Co Ltd 発電装置およびそれを備えた発電機器
JP2015154628A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 シチズンホールディングス株式会社 降圧充電システム
WO2015151996A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 シチズンホールディングス株式会社 電子機器
JP2017028910A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 シチズン時計株式会社 静電誘導型発電器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200204087A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7608933B2 (en) Method and structure for kinetic energy based generator for portable electronic devices
CN106134065B (zh) 电子设备
JP2973273B2 (ja) 電子時計及びその充電方法
EP1018675B1 (en) Power supply device, control method for the power supply device, portable electronic device, timepiece, and control method for the timepiece
US6396772B1 (en) Electronic apparatus and control method for electronic apparatus
US6476580B1 (en) Electronic apparatus and control method for electronic apparatus
EP1055981B1 (en) Electronically controlled mechanical watch and method of preventing overcharge
US6278663B1 (en) Electronic apparatus and control method for electronic apparatus
JP2020102960A (ja) 発電システムおよび携帯型時計
JP3767388B2 (ja) 圧電調速機およびこの圧電調速機を用いた電子機器
WO2000035062A1 (fr) Dispositif electronique, appareil d'horlogerie electronique et procede de reglage de puissance
JP6846971B2 (ja) 電子機器
JP2870516B2 (ja) 発電装置付電子時計
JP6494309B2 (ja) 静電誘導型発電器付き電子時計
JP2000287376A (ja) 過充電防止方法、充電回路、電子機器および時計
JP3539043B2 (ja) 発電装置およびこれを備えた携帯型電子機器
JP3232471U (ja) 静電誘導型変換器
JP7292182B2 (ja) 電気機械変換器および電子時計
JP3680697B2 (ja) 電子時計およびその駆動制御方法
JP3598761B2 (ja) 電子制御型機械式時計
JP7229823B2 (ja) 電子機器
JP2004135497A (ja) 電子機器、電子制御式時計および電源制御方法
JP2022090621A (ja) 発電機を備える計時器用ムーブメント及びこの発電機の回転周波数を調整するための回路
JPH06324166A (ja) 電子腕時計
JPH0694850A (ja) 発電装置付電子時計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220920