JP2020102922A - スイッチング素子の不感帯期間を調整する不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置 - Google Patents

スイッチング素子の不感帯期間を調整する不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020102922A
JP2020102922A JP2018238748A JP2018238748A JP2020102922A JP 2020102922 A JP2020102922 A JP 2020102922A JP 2018238748 A JP2018238748 A JP 2018238748A JP 2018238748 A JP2018238748 A JP 2018238748A JP 2020102922 A JP2020102922 A JP 2020102922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dead zone
inverter
zone period
period
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018238748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7189005B2 (ja
Inventor
伸夫 平山
Nobuo Hirayama
伸夫 平山
佐々木 拓
Hiroshi Sasaki
拓 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2018238748A priority Critical patent/JP7189005B2/ja
Publication of JP2020102922A publication Critical patent/JP2020102922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7189005B2 publication Critical patent/JP7189005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング素子の最適な不感帯期間を調整することができる不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置を実現する。【解決手段】不感帯期間の長さを調整する不感帯期間調整装置1は、調整モードにおいて、同一相内における上アーム及び下アームに係る不感帯期間の暫定長さを、所定の刻み幅にて徐々に短くなるよう変更しながら逐次設定していく不感帯期間変更部11と、上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子のオンオフ駆動中に、不感帯期間変更部11により設定された暫定長さを有する不感帯期間を挿入したとき上下アーム間で短絡が発生したか否かを判定する短絡判定部12と、短絡判定部12により短絡が発生したと最初に判定されたときに不感帯期間変更部11により設定されていた暫定長さに少なくとも刻み幅を有する長さを加えた値を、不感帯期間の調整済の長さとして確定する不感帯期間確定部13とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング素子の不感帯期間を調整する不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置に関する。
工作機械、鍛圧機械、射出成形機、産業機械、あるいは各種ロボット内のモータの駆動を制御するモータ駆動装置においては、交流電源から供給された交流電力をコンバータ(整流器)にて直流電力に変換してDCリンクへ出力し、さらにインバータにてDCリンクにおける直流電力を交流電力に変換して、この交流電力を駆動軸ごとに設けられたモータに駆動電圧として供給している。「DCリンク」とは、コンバータの直流出力側とインバータの直流入力側とを電気的に接続する回路部分のことを指し、「DCリンク部」、「直流リンク」、「直流リンク部」、「直流母線」あるいは「直流中間回路」などとも別称されることもある。
モータ駆動装置においてモータに駆動電力を供給するインバータは、上アーム及び下アームの各々にスイッチング素子が設けられたブリッジ回路からなる主回路部を有し、駆動指令に基づきスイッチング素子がオンオフ駆動されることで、直流側から供給された直流電力を交流電力に変換して出力する。
インバータ内のスイッチング素子のオンオフ動作中において、同一相内における上下各アームのスイッチング素子が同時にオンすると、当該同一相において短絡が発生して過電流により回路が破壊されてしまう。そこで、インバータ内のスイッチング素子のオンオフ駆動中、同一相内における上下各アームのスイッチング素子を同時にオン(導通)しないようにする期間であるスイッチング不感帯期間(以下、単に「不感帯期間」と称する。)が挿入される。不感帯期間は、「デッドタイム」などと別称されることがある。
不感帯期間中は、上下各アームのスイッチング素子は導通しないのでアームには電流は流れない。同一相内における上アームのスイッチング素子と下アームのスイッチング素子とは交互にオンオフされるが、その際、一方のアームのスイッチング素子がオフしてから不感帯期間経過後に、もう一方のアームのスイッチング素子がオンする。
例えば、特許文献1には、「この上下アームのスイッチング素子が同時にオンになると、上アームのスイッチング素子と下アームのスイッチング素子とが短絡してしまい、スイッチング素子が破壊される恐れがある。そのため、一般に、短絡防止期間として上下アームのスイッチング素子が同時にオフとなるデッドタイムが設定される。」と記載されている。
例えば、工作機械の送り軸や主軸、あるいは産業機械、産業用ロボットのアーム等を駆動するモータのモータ駆動装置であって、複数のパワー素子を備え、該複数のパワー素子のスイッチングにより、直流電圧から、モータを駆動するための交流電圧を生成するインバータと、前記インバータからモータに入力される電流を検出する電流検出部と、電流指令及び前記電流検出部で検出した電流検出値から電圧指令を生成する電流制御部と、前記電流制御部から前記電圧指令を受けて、前記インバータの出力段を構成する上アーム及び下アームのパワー素子が共にオフとなる期間である出力段の不感帯幅が所定の不感帯幅となるように、前記複数のパワー素子の駆動指令を生成するゲート駆動指令生成部と、前記ゲート駆動指令生成部から前記駆動指令を受けて前記複数のパワー素子のゲートを駆動する信号を出力するゲートドライブ回路部と、前記電流指令と前記電流検出値との差分から、前記複数のパワー素子のゲートを駆動する信号によって生じる出力段の不感帯幅を推定する不感帯幅推定部と、を有することを特徴とするモータ駆動装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
また例えば、互いに対となる上下のスイッチング素子を少なくとも一対備え、その上下のスイッチング素子のオンオフ状態が切り替えられることより、直流を交流に変換するインバータ回路と、直流電圧を昇圧し、その昇圧した昇圧電圧に基づいて上側の前記スイッチング素子をオンオフ制御するための上側パルス信号を生成するとともに、前記直流電圧またはその昇圧した昇圧電圧に基づいて下側の前記スイッチング素子をオンオフ制御するための下側パルス信号を生成するパルス生成回路と、 前記インバータ回路によって生成される交流を制御するための指令値を前記パルス生成回路へ出力する指令値出力手段とを有するインバータ装置であって、前記インバータ回路に供給される直流電圧とそのインバータ回路の不感帯との関係に基づいて決定され、その直流電圧から補正量が定まる補正関係を記憶した記憶手段と、その記憶手段に記憶されている補正関係と、実際に前記インバータ回路に供給される直流電圧とに基づいて補正量を決定し、前記指令値をその決定した補正量に基づいて補正する指令値補正手段とを含むことを特徴とするインバータ装置が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2010−057242号公報 特開2016−021793号公報 特開2007−074766号公報
インバータの同一相内における上下各アームのスイッチング素子が同時にオンすると当該同一相において短絡が発生してしまうことから、スイッチング素子のオンオフ駆動中にある程度の大きさの不感帯期間を挿入する必要がある。スイッチング素子の特性には個体差や経年変化が存在することから、不感帯期間の長さの決定は容易ではなく、ある程度のマージンを確保した大きめの不感帯期間を設定しているのが現状である。この不感帯期間中は、上下各アームのスイッチング素子は導通しないのでアームには電流は流れない。例えばインバータが設けられるモータ駆動装置においては、不感帯期間中はモータに駆動電力を供給できないことから、不感帯期間が長くなるほどモータの制御性が悪化する。また例えば、モータ駆動装置以外のインバータが設けられる機械においても、不感帯期間中は当該機械に電力を供給できないことから、エネルギー効率が悪い。したがって、上アーム及び下アームの各々にスイッチング素子が設けられたブリッジ回路からなるインバータにおいては、スイッチング素子のオンオフ駆動中に挿入される不感帯期間の最適な長さを容易に設定することができる技術が望まれている。
本開示の一態様によれば、インバータを構成するブリッジ回路内のスイッチング素子のオンオフ駆動中に挿入される、同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子を同時にオンさせない不感帯期間の長さを調整する不感帯期間調整装置は、インバータの通常運転モードとは異なる調整モードにおいて、同一相内における上アーム及び下アームに係る不感帯期間の暫定長さを、所定の刻み幅にて徐々に短くなるよう変更しながら逐次設定していく不感帯期間変更部と、同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子のオンオフ駆動中に、不感帯期間変更部により設定された暫定長さを有する不感帯期間を挿入したとき、上アームと下アームとの間で短絡が発生したか否かを判定する短絡判定部と、短絡判定部により短絡が発生したと最初に判定されたときにおいて不感帯期間変更部により設定されていた暫定長さに、少なくとも刻み幅を有する長さを加えた値を、不感帯期間の調整済の長さとして確定する不感帯期間確定部とを備える。
また、本開示の一態様によれば、インバータは、上アーム及び下アームの各々にスイッチング素子が設けられたブリッジ回路からなり、スイッチング素子がオンオフ駆動されることで、直流側から供給された直流電力を交流電力に変換して出力する主回路部と、スイッチング素子をオンオフ駆動する駆動部と、上記不感帯期間調整装置と、を備え、駆動部は、調整モードにおいて、同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子に対して、不感帯期間変更部により設定された暫定長さを有する不感帯期間を挿入してオンオフ駆動する。
また、本開示の一態様によれば、電力変換システムは、交流電源から供給された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力するコンバータと、DCリンクに設けられるコンデンサと、DCリンクを介してコンバータに接続され、DCリンクから供給された直流電力を交流電力に変換して出力する上記インバータと、DCリンクからインバータに流れ込む電流を検出する電流検出部と、を備え、短絡判定部は、調整モードにおいて、電流検出部がDCリンクからインバータに流れ込む電流を検出したとき、同一相内における上アームと下アームとの間で短絡が発生したと判定する。
また、本開示の一態様によれば、モータ駆動装置は、上記電力変換システムを備え、インバータの主回路部は、DCリンクから供給された直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換して出力する。
本開示の一態様によれば、上アーム及び下アームの各々にスイッチング素子が設けられたブリッジ回路からなるインバータにおいて、スイッチング素子のオンオフ駆動中に挿入される不感帯期間の最適な長さを容易に設定することができる。
本開示の一実施形態による不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置を示す図である。 本開示の一実施形態において、第4の形態により調整モードにおけるDCリンク電圧が設定される不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置を示す図である。 本開示の一実施形態において、第5の形態により調整モードにおけるDCリンク電圧が設定される不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置を示す図である。 本開示の一実施形態による不感帯期間調整装置の動作フローを示すフローチャートである。
以下図面を参照して、スイッチング素子の不感帯期間を調整する不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置について説明する。理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。図面に示される形態は実施をするための一つの例であり、図示された実施形態に限定されるものではない。
ここでは一例として、モータ駆動装置に設けられるインバータについて説明するが、モータ駆動装置以外の機械にインバータが設けられる場合においても本実施形態は適用可能である。
図1は、本開示の一実施形態による不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置を示す図である。
一例として、交流電源2に接続されたモータ駆動装置1000により、交流モータ(以下、単に「モータ」と称する。)3を制御する場合について示す。本実施形態においては、モータ3の種類は特に限定されず、例えば誘導モータであっても同期モータであってもよい。また、交流電源2及びモータ3の相数は本実施形態を特に限定するものではなく、例えば三相であっても単相であってもよい。図示の例では、交流電源2及びモータ3をそれぞれ三相としている。交流電源2の一例を挙げると、三相交流400V電源、三相交流200V電源、三相交流600V電源、単相交流100V電源などがある。モータ3が設けられる機械には、例えば工作機械、ロボット、鍛圧機械、射出成形機、産業機械、各種電化製品、電車、自動車、航空機などが含まれる。
モータ駆動装置1000内に設けられる電力変換システム200は、コンバータ101と、コンデンサ102と、インバータ103と、電流検出部104と、電圧検出部105と、制御装置300とを備える。
コンバータ101は、交流電源2から入力された交流電力を直流電力に変換して直流側であるDCリンクへ出力する。コンバータ101の例としては、ダイオード整流回路、120度通電型整流回路、あるいは内部にスイッチング素子を備えるPWMスイッチング制御方式の整流回路などがある。コンバータ101は、交流電源2が三相である場合は三相のブリッジ回路として構成され、交流電源2が単相である場合は単相ブリッジ回路で構成される。コンバータ101がダイオード整流回路である場合は、交流電源2から供給された交流電流を整流し、DCリンクへ直流電流を出力する。コンバータ101が120度通電型整流回路やPWMスイッチング制御方式の整流回路である場合は、コンバータ101は、交流電源2から供給された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力するとともに電源回生時にはDCリンクにおける直流電力を交流電力に変換して交流電源2側へ戻すことができる交直双方向に変換可能である電力変換装置として実現される。コンバータ101がPWMスイッチング制御方式の整流回路である場合は、スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなる。この場合、スイッチング素子の例としては、FET、IGBT、サイリスタ、GTO、SiC、トランジスタなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。なお、コンバータ101の交流入力側には交流リアクトルやACラインフィルタ等が設けられるが、ここでは図示を省略している。
コンバータ101の直流出力側とインバータ103の直流入力側とを接続するDCリンクには、コンデンサ(DCリンクコンデンサ)102が設けられる。コンデンサ102は、インバータ103が交流電力を生成するために用いられる直流電力を蓄積する機能及びコンバータ101の直流出力の脈動分を抑える機能を有する。DCリンクに設けられるコンデンサ102の例としては、例えば電解コンデンサやフィルムコンデンサなどがある。
インバータ103は、DCリンクから供給された直流電力(すなわちDCリンクにおける直流電力)を、モータ3を駆動するための交流電力に変換してモータ3へ出力する。本実施形態では、インバータ103は、主回路部21と、駆動部22と、不感帯期間調整装置1とを備える。
インバータ103の主回路部21は、上アーム及び下アームの各々にスイッチング素子が設けられたブリッジ回路からなる。インバータ103は、モータ3が三相交流モータである場合は三相ブリッジ回路として構成され、モータ3が単相交流モータである場合は単相ブリッジ回路として構成される。図示の例では、モータ3を三相交流モータとしたので、主回路部21は、三相ブリッジ回路として構成される。ここで、主回路部21のU相の上アームをUUで表し、U相の下アームをULで表す。また、主回路部21のV相の上アームをVUで表し、V相の下アームをVLで表す。また、主回路部21のW相の上アームをWUで表し、W相の下アームをVLで表す。各アームでは、スイッチング素子とダイオードとが逆並列に接続される。スイッチング素子の例としては、FET、IGBT、サイリスタ、GTO、SiC、トランジスタなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。
インバータ103は、その動作モードとして、DCリンクにおける直流電力をモータ3の駆動のための交流電力に変換して出力する通常運転モードと、不感帯期間調整装置1により不感帯期間の長さが調整される調整モードとを有する。インバータ103は、通常運転モード及び調整モードいずれにおいても、主回路部21内のスイッチング素子がオンオフ駆動されることで、直流側から供給された直流電力を交流電力に変換して出力する。
制御装置300は、一般的なモータ駆動装置と同様、DCリンクにおける直流電力とモータ3の駆動電力もしくは回生電力である交流電力との間で電力変換を行うインバータ103を制御する。すなわち、制御装置300は、モータ3の速度(速度フィードバック)、モータ3の巻線に流れる電流(電流フィードバック)、所定のトルク指令、及びモータ3の動作プログラムなどに基づいて、モータ3の速度、トルク、もしくは回転子の位置を制御するためのスイッチング指令を例えばPWM制御方式に従って生成する。なお、制御装置300は、通常運転モード及び調整モードいずれにおいても、スイッチング指令を生成し、インバータ103の電力変換を制御する。制御装置300により生成されるスイッチング指令には、同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子を同時にオンさせない不感帯期間が設定される。ただし、不感帯期間の長さは、インバータ103における調整モードと通常運転モードとで異なる。すなわち、調整モードでは暫定長さを有する不感帯期間が設定され、通常運転モードでは調整済の長さを有する不感帯期間が設定される。
駆動部22は、制御装置300から受信したスイッチング指令に応じて、主回路部21内のスイッチング素子をオンオフ駆動する。より具体的には、主回路部21内のスイッチング素子がFET、IGBT、サイリスタ、GTO、またはSiCで構成される場合は、駆動部22は、制御装置300から受信したスイッチング指令に応じてスイッチング素子のゲートにゲート駆動電圧を印加し、当該スイッチング素子をオンオフ駆動する。主回路部21内のスイッチング素子がバイポーラトランジスタで構成される場合は、駆動部22は、制御装置300から受信したスイッチング指令に応じて、スイッチング素子のベースにベース駆動電圧を印加し、当該スイッチング素子をオンオフ駆動する。上述のように、スイッチング素子のオンオフ駆動中は、同一相内における上アーム及び下アームのスイッチング素子が同時にオンしない不感帯期間が挿入される。駆動部22による駆動制御により、スイッチング素子は、通常運転モードでは調整済の長さを有する不感帯期間の下でオンオフ駆動され、調整モードでは暫定長さを有する不感帯期間の下でオンオフ駆動される。
電流検出部104は、インバータ103の主回路部21に流れ込む電流を検出する。インバータ103が調整モードにあるとき、電流検出部104により検出されたDCリンクからインバータ103の主回路部21に流れ込む電流の値は、後述する不感帯期間調整装置1へ送られ、短絡判定処理に用いられる。なお、インバータ103の通常運転モード時においては、電流検出部104により検出されたインバータ103の主回路部21に流れ込む電流の値は、制御装置300へ送られてインバータ103の電力変換動作の制御に用いられてもよい。
電圧検出部105は、コンデンサ102の両端の電位差であるコンデンサ電圧の値を検出する。このコンデンサ電圧値は、インバータ103の直流側に印加される電圧(DCリンク電圧)に相当する。インバータ103が調整モードにあるとき、電圧検出部105により検出されたDCリンク電圧(コンデンサ電圧)の値は、後述する不感帯期間調整装置1へ送られる。なお、インバータ103の通常運転モード時においては、電圧検出部105により検出されたDCリンク電圧の値は、制御装置300へ送られてインバータ103の電力変換動作の制御に用いられてもよい。
不感帯期間調整装置1は、調整モードにおいて、インバータ103を構成するブリッジ回路内のスイッチング素子のオンオフ駆動中に挿入される不感帯期間の長さを調整する。不感帯期間調整装置1により生成された調整済の長さを有する不感帯期間は、インバータ103の通常運転モードにおいて、各スイッチング素子のオンオフ駆動中に挿入される。本実施形態では、不感帯期間調整装置1は、不感帯期間変更部11と、短絡判定部12と、不感帯期間確定部13と、記憶部14とを備える。
不感帯期間変更部11は、調整モードにおいて、同一相内における上アーム及び下アームに係る不感帯期間の暫定長さを、所定の刻み幅にて徐々に短くなるよう変更しながら逐次設定していく。刻み幅は、例えば数十ナノ秒から数マイクロ秒に設定すればよい。不感帯期間変更部11による不感帯期間の暫定長さの設定は、U相、V相及びW相の各相それぞれについて実行される。不感帯期間変更部11により暫定長さが設定される毎に、当該暫定長さを有する不感帯期間に関するデータは、短絡判定部12及び制御装置300に送られる。
調整モードにおいて、制御装置300は、不感帯期間変更部11により設定された暫定長さを有する不感帯期間を含むようスイッチング指令を生成し、駆動部22へ送る。調整モードにおいて制御装置300からスイッチング指令を受信した駆動部22は、同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子に対して、不感帯期間変更部11により設定された暫定長さを有する不感帯期間を挿入したオンオフ駆動を実行する。
不感帯期間変更部11から制御装置300に送られる不感帯期間の暫定長さは徐々に短くなるので、制御装置300により制御される駆動部22によってオンオフ駆動される同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子の不感帯時間は徐々に短くなり、最終的には同一相内における上アームと下アームと間で(すなわち同一相内における上アームの正側端子と下アームの負側端子との間にわたって)短絡が発生することになる。
短絡判定部12は、同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子のオンオフ駆動中に、不感帯期間変更部11により設定された暫定長さを有する不感帯期間を挿入したとき、同一相内における上アームと下アームとの間で短絡が発生したか否かを判定する。短絡判定部12による短絡判定は、U相、V相及びW相の各相それぞれについて実行される。短絡判定部12は、調整モードにおいて、電流検出部104がDCリンクからインバータ103の主回路部21に流れ込む電流を検出したとき、同一相内における上アームと下アームとの間で短絡が発生したと判定する。なお、短絡判定部12により短絡発生の有無を判定する際に用いられる閾値は、誤動作を防止するために、ノイズレベル(例えば数[mA])よりも十分高い電流値(例えば数[A])に設定すればよい。例えば、短絡判定部12は、調整モードにおいて、電流検出部104が検出したDCリンクからインバータ103の主回路部21に流れ込む電流が、上記閾値を超えたとき、同一相内における上アームと下アームとの間で短絡が発生したと判定する。不感帯期間変更部11により暫定長さが設定される毎に、制御装置300により制御される駆動部22は、当該暫定長さを有する不感帯期間にて同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子をオンオフ駆動し、短絡判定部12は、このオンオフ駆動の際の当該暫定長さを有する不感帯期間中に、上アームと下アームとの間で短絡が発生したか否かを判定する。
調整モードにおいては不感帯期間の暫定長さは徐々に短くなり、最終的には上アームと下アームとの間で短絡が発生することになる。したがって、スイッチング素子を含む回路内の各種部品が短絡により破壊されることを回避するために、調整モードにおいてDCリンク電圧(すなわちインバータ103の主回路部21の直流側に印加される直流電圧)は、通常運転モードにおけるDCリンク電圧よりも低くなるように設定しておく。例えば、通常運転モードにおけるDCリンク電圧が200[V]の場合、調整モードにおけるDCリンク電圧は20[V]程度に設定される。また例えば、調整モードにおけるDCリンク電圧は、スイッチング素子について予め規定されたオン抵抗及び許容電流に基づいて設定してもよい。スイッチング素子のオン抵抗及び許容電流は、例えば規格表に規定されている。例えば、スイッチング素子のオン抵抗が1[Ω]で許容電流が100[A]である場合、調整モードにおいてインバータ103の主回路部21の直流側に20[V]の直流電圧(DCリンク電圧)が印加されているときに上アームと下アームとの間に短絡が発生しても、スイッチング素子には許容電流100Aより小さい20Aの電流が流れるので、スイッチング素子が破壊されることは無い。なお、ここで挙げた具体的な数値はあくまでも一例であり、その他の数値であってもよい。調整モードにおけるDCリンク電圧を通常運転モードにおけるDCリンク電圧よりも小さく設定する形態の例については後述する。
不感帯期間確定部13は、短絡判定部12により短絡が発生したと最初に判定されたときにおいて不感帯期間変更部11により設定されていた暫定長さに、少なくとも上記刻み幅を有する長さ(すなわち上記刻み幅以上の長さ)を加えた値を、不感帯期間の調整済の長さとして確定する。不感帯期間確定部13により不感帯期間の調整済の長さを上述のようにして確定する理由は次の通りである。
調整モードにおいては、不感帯期間変更部11により暫定長さが設定される毎に、制御装置300の制御に基づく駆動部22によるスイッチング素子に対するオンオフ駆動と短絡判定部12による短絡判定処理とが実行される。不感帯期間変更部11、制御装置300及び駆動部22の一連の処理により、同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子の不感帯時間は所定の刻み幅にて徐々に短くなり、最終的には同一相内における上アームと下アームとの間で短絡が発生することになる。このことは、「短絡判定部12が短絡が発生したと最初に判定したときに不感帯期間変更部11により設定されていた不感帯期間の暫定長さ」よりも長い不感帯期間にて同一相内における上アーム及び下アームのスイッチング素子をオンオフ駆動すれば、この同一相内における上アームと下アームとの間には短絡が発生しないことを意味する。つまり、短絡判定部12により短絡が発生したと最初に判定されたときにおける不感帯期間の暫定長さに少なくとも上記刻み幅を有する長さ(すなわち上記刻み幅以上の長さ)を加えた長さを、不感帯期間が有していれば、当該不感帯期間にて同一相内における上アーム及び下アームのスイッチング素子をオンオフ駆動したとしても、この同一相内における上アームと下アームとの間では短絡が発生しない。そこで、本実施形態では、不感帯期間確定部13は、短絡判定部12により短絡が発生したと最初に判定されたときにおいて不感帯期間変更部11により設定されていた暫定長さに、少なくとも上記刻み幅を有する長さを加えた値を、不感帯期間の調整済の長さとして確定する。なお、短絡が発生したと最初に判定されたときにおいてスイッチング素子のオンオフ駆動中に用いられていた「不感帯期間の暫定長さ」に、上記刻み幅を加えた長さは、上記短絡が発生したと最初に判定される直前(すなわちこの時点では短絡が発生したと判定されていない)に不感帯期間変更部11により設定されていた暫定長さであるので、この長さを「調整済の長さ」としてもよい。短絡が発生したと最初に判定されたときにおいてスイッチング素子のオンオフ駆動中に用いられていた「不感帯期間の暫定長さ」に、少なくとも上記刻み幅を有する長さを加えた値を、「調整済の長さ」として確定すれば、スイッチング素子を安全にオンオフ駆動することができる。最初に判定されたときにおいてスイッチング素子のオンオフ駆動中に用いられていた「不感帯期間の暫定長さ」に加える値が大きければ大きいほど、より安全にスイッチング素子をオンオフ駆動することができるが、「不感帯期間の暫定長さ」に加える値が大きすぎるとモータ3の制御性が悪化してしまう点に注意が必要である。
調整モードにおいて不感帯期間確定部13により確定された不感帯期間の調整済の長さは、記憶部14に記憶される。記憶部14は、例えばEEPROM(登録商標)などのような電気的に消去・記憶可能な不揮発性メモリ、または、例えばDRAM、SRAMなどのような高速で読み書きのできるランダムアクセスメモリなどで構成される。記憶部14に記憶された調整済の長さを有する不感帯期間は、制御装置300に送られ、通常運転モード時におけるスイッチング素子のオンオフ駆動の際に利用される。
このように、本実施形態では、不感帯期間調整装置1により、不感帯期間の暫定長さを所定の刻み幅で徐々に短くしていき、同一相内における上アームと下アームとの間において短絡が発生しないぎりぎりの不感帯期間を見つけ出すことができる。上記所定の刻み幅は例えば数〜数十ナノ秒程度に設定することができる。従来は、スイッチング素子の特性には個体差や経年変化などを考慮してある程度のマージンを確保して例えば数マイクロ秒程度の大きめの不感帯期間を設定していた。これに対し、本実施形態によれば、数マイクロ秒よりも十分に短い不感帯期間を、「ナノ秒」のオーダーで容易に調整することができる。なお、不感帯期間変更部11による不感帯期間変更処理、短絡判定部12による短絡判定、不感帯期間宅底部による不感帯期間確定処理、及び記憶部14による記憶処理は、相ごとに実行される。すなわち、インバータ103が三相ブリッジ回路で構成される場合は、短絡判定部12は、U相、V相及びW相それぞれについて、インバータ103が単相ブリッジ回路で構成される場合は一相について、各処理が実行される。
不感帯期間調整装置1及び制御装置300は、例えばソフトウェアプログラム形式で構築されてもよく、あるいは各種電子回路とソフトウェアプログラムとの組み合わせで構築されてもよく、あるいいは各種電子回路のみで構成されてもよい。例えばこれらをソフトウェアプログラム形式で構築する場合は、モータ駆動装置1000内にある例えばDSPやFPGAなどの演算処理装置をこのソフトウェアプログラムに従って動作させることで、上述の各部の機能を実現することができる。またあるいは、不感帯期間調整装置1及び制御装置300を、各部の機能を実現するソフトウェアプログラムを書き込んだ半導体集積回路として実現してもよい。またあるいは、不感帯期間調整装置1及び制御装置300を、各部の機能を実現するソフトウェアプログラムを書き込んだ記録媒体として実現してもよい。また、不感帯期間調整装置1、電流検出部104、電圧検出部105及び制御装置300は、例えば工作機械の数値制御装置内に設けられてもよい。また、制御装置300内に、不感帯期間調整装置1を設けてもよい。また、電流検出部104、電圧検出部105、及び駆動部22については、ディジタル回路とアナログ回路との組み合わせで構成してもよく、アナログ回路のみで構成してもよい。
続いて、調整モードにおけるDCリンク電圧を通常運転モードにおけるDCリンク電圧よりも小さく設定する形態について、いくつか列記する。いずれの形態においても、スイッチング素子を含む回路内の各種部品が短絡により破壊されることを回避するために、不感帯期間調整装置1は、電圧検出部105によりDCリンク電圧が通常運転モード時のDCリンク電圧よりも低いことを確認したうえで、調整モードにおける不感帯期間調整処理を実行する。
まず、第1の形態による調整モードにおけるDCリンク電圧の設定について説明する。
第1の形態では、不感帯期間調整装置1により不感帯期間の長さが調整される調整モードが、通常運転モードの終了後のコンデンサ102の放電期間中において、DCリンク電圧が、通常運転モード時のDCリンク電圧よりも低いときに設けられる。モータ駆動装置1000においては、通常運転モードのモータ3の駆動が終了すると、交流電源2からモータ駆動装置1000への交流電力の供給が遮断され、コンデンサ102に蓄積されていた電荷は放電され、DCリンク電圧は徐々に低下する。通常運転モードの終了後のコンデンサ102の放電期間中において、DCリンク電圧が、通常運転モード時のDCリンク電圧よりも十分に低くなったとき、通常運転モードから調整モードに移行し、不感帯期間調整装置1は不感帯期間の長さを調整する処理を実行する。例えば、通常運転モードにおけるDCリンク電圧(インバータ103の主回路部21の直流側に印加される直流電圧)が200[V]の場合、通常運転モードの終了後のコンデンサ102の放電期間中において、DCリンク電圧が20[V]程度まで下がったとき、通常運転モードから調整モードに移行して不感帯期間調整装置1は不感帯期間の長さを調整する処理を実行する。なお、ここで挙げた具体的な数値はあくまでも一例であり、その他の数値であってもよい。調整モードにおいて不感帯期間調整装置1の不感帯期間確定部13により確定され記憶部14に記憶された調整済の長さを有する不感帯期間は、次回の電源投入後のモータ駆動装置1000の通常運転モード時におけるスイッチング素子のオンオフ駆動の際に利用される。よって、第1の形態によれば、通常運転モードの終了後のコンデンサ102の放電期間中に設けられる調整モードにおいて、不感帯期間調整装置1により、次回の通常運転モードのための最適な長さを有する不感帯期間を容易に得ることができる。また、当該次回の通常運転モードでは、最適な長さを有する不感帯期間にてインバータ103内の主回路部21のスイッチング素子はオンオフ駆動され、モータ3に交流の駆動電力を供給することができるので、モータ3の制御性が従来よりも向上する。なお、第1の形態は、コンバータ101が、ダイオード整流回路、120度通電型整流回路、PWMスイッチング制御方式の整流回路のいずれにも適用可能である。
続いて、第2の形態による調整モードにおけるDCリンク電圧の設定について説明する。
第2の形態では、不感帯期間調整装置1により不感帯期間の長さが調整される調整モードが、通常運転モードの開始前のコンデンサ102の初期充電期間中において、DCリンク電圧が、通常運転モード時の前記DCリンク電圧よりも低いときに設けられる。モータ駆動装置1000においては、コンデンサ102は、交流電源2からモータ駆動装置1000への交流電力の供給開始直後からモータ3の通常運転モード開始前(すなわちインバータ103による電力変換動作開始前)までに所定の大きさの電圧に充電しておく必要がある。この充電は、一般に初期充電(または予備充電)と称される。初期充電期間中、コンバータ101は交流電源2から供給された交流電力を直流電力に変換し、この直流電力によりコンデンサ102が充電されて、DCリンク電圧が徐々に上昇する。通常運転モードの開始前のコンデンサ102の初期充電期間中において、DCリンク電圧が、通常運転モード時のDCリンク電圧よりも低いとき、調整モードを開始して不感帯期間調整装置1は不感帯期間の長さを調整する処理を実行する。例えば、通常運転モードにおいてインバータ103の主回路部21の直流側に印加される直流電圧が200[V]の場合、通常運転モードの開始前のコンデンサ102の初期期間中において、DCリンク電圧が20[V]程度まで上昇する前に、不感帯期間調整装置1は不感帯期間の長さを調整する処理を実行する。なお、ここで挙げた具体的な数値はあくまでも一例であり、その他の数値であってもよい。調整モードにおいて不感帯期間調整装置1の不感帯期間確定部13により確定され記憶部14に記憶された調整済の長さを有する不感帯期間は、当該調整モード終了後のモータ駆動装置1000の通常運転モード時におけるスイッチング素子のオンオフ駆動の際に利用される。よって、第2の形態によれば、通常運転モード開始前までに、最適な長さを有する不感帯期間を容易に得ることができる。また、当該通常運転モードでは、最適な長さを有する不感帯期間にてインバータ103内の主回路部21のスイッチング素子はオンオフ駆動され、モータ3に交流の駆動電力を供給することができるので、モータ3の制御性が従来よりも向上する。なお、第2の形態は、コンバータ101が、ダイオード整流回路、120度通電型整流回路、PWMスイッチング制御方式の整流回路のいずれにも適用可能である。
続いて、第3の形態による調整モードにおけるDCリンク電圧の設定について説明する。
第3の形態では、コンバータ101を、交流電源2から印加される交流電圧を所望の大きさの直流電圧に変換してDCリンクへ出力するPWMコンバータ(PWMスイッチング制御方式の整流回路)で構成する。PWMコンバータであるコンバータ101は、不感帯期間調整装置1から調整モード開始指令を受けて、調整モードにおいて、通常運転モード時にDCリンクへ出力する電圧よりも低い電圧を出力するようにする。この調整モードにおいて、不感帯期間調整装置1は不感帯期間の長さを調整する処理を実行する。例えば、通常運転モードにおいてDCリンク電圧(インバータ103の主回路部21の直流側に印加される直流電圧)が200[V]の場合、PWMコンバータであるコンバータ101は、DCリンク電圧が20[V]程度になるように電力変換動作を行い、不感帯期間調整装置1は不感帯期間の長さを調整する処理を実行する。なお、ここで挙げた具体的な数値はあくまでも一例であり、その他の数値であってもよい。このように、第3の形態によれば、コンバータ101を、通常運転モード時におけるDCリンク電圧よりも低いDCリンク電圧を容易に作ることができるPWMコンバータで構成するので、作業者の所望のタイミングで調整モードを設定することが可能である。
続いて、第4の形態による調整モードにおけるDCリンク電圧の設定について説明する。図2は、本開示の一実施形態において、第4の形態により調整モードにおけるDCリンク電圧が設定される不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置を示す図である。
第4の形態では、電力変換システム200は、交流電源2とコンバータ101との間に設けられる変圧比可変の変圧器111をさらに備える。変圧器111は、不感帯期間調整装置1から調整モード開始指令を受けて、調整モードにおいて変圧比を変更することで、コンバータ101に印加する交流電圧を、通常運転モード時にコンバータ101に印加する交流電圧よりも低い電圧に降圧する。変圧器111がコンバータ101に印加する交流電圧が降圧されると、コンバータ101から出力される直流電圧すなわちDCリンク電圧は、通常運転モード時のDCリンク電圧よりも低下する。この調整モードにおいて、不感帯期間調整装置1は不感帯期間の長さを調整する処理を実行する。例えば、通常運転モードにおいてDCリンク電圧(インバータ103の主回路部21の直流側に印加される直流電圧)が200[V]の場合、変圧器111は、調整モードにおいて、コンバータ101から出力される直流電圧(DCリンク電圧)が20[V]程度になるようコンバータ101に印加される交流電圧を降圧するために、変圧比を変更する。なお、ここで挙げた具体的な数値はあくまでも一例であり、その他の数値であってもよい。このように、第4の形態によれば、通常運転モード時におけるDCリンク電圧よりも低いDCリンク電圧を容易に作ることができ、作業者の所望のタイミングで調整モードを設定することが可能である。なお、第4の形態は、コンバータ101が、ダイオード整流回路、120度通電型整流回路、PWMスイッチング制御方式の整流回路のいずれにも適用可能である。
続いて、第5の形態による調整モードにおけるDCリンク電圧の設定について説明する。図3は、本開示の一実施形態において、第5の形態により調整モードにおけるDCリンク電圧が設定される不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置を示す図である。
第5の形態では、電力変換システム200は、コンバータ101とインバータ103との間に設けられるDCDCコンバータ112をさらに備える。DCDCコンバータ112は、不感帯期間調整装置1から調整モード開始指令を受けて、調整モードにおいて、コンバータ101から出力される直流電圧を降圧することで、インバータ103の主変換部21に印加される直流電圧を、通常運転モード時にインバータ103の主変換部21に印加される直流電圧よりも低い電圧に降圧する。この調整モードにおいて、不感帯期間調整装置1は不感帯期間の長さを調整する処理を実行する。例えば、通常運転モードにおいてインバータ103の主回路部21の直流側に印加される直流電圧が200[V]の場合、DCDCコンバータ112は、調整モードにおいて、出力される直流電圧(DCリンク電圧)が20[V]程度になるようにする。なお、ここで挙げた具体的な数値はあくまでも一例であり、その他の数値であってもよい。このように、第5の形態によれば、通常運転モード時におけるDCリンク電圧よりも低いDCリンク電圧を容易に作ることができ、作業者の所望のタイミングで調整モードを設定することが可能である。なお、第5の形態は、コンバータ101が、ダイオード整流回路、120度通電型整流回路、PWMスイッチング制御方式の整流回路のいずれにも適用可能である。
続いて、本開示の一実施形態による不感帯期間調整装置の動作フローについて説明する。図4は、本開示の一実施形態による不感帯期間調整装置の動作フローを示すフローチャートである。以下のフローチャートは、調整モードにおけるDCリンク電圧の設定が上述の第1〜第5の形態のいずれの場合であっても適用可能である。
ステップS101において、不感帯期間調整装置1は、調整モードであるか否かを判定する。上述のように、第1の形態の場合は、調整モードは、通常運転モードの終了後のコンデンサ102の放電期間中において、DCリンク電圧が、通常運転モード時のDCリンク電圧よりも十分に低くなったときに設けられる。第2の形態の場合は、調整モードは、通常運転モードの開始前のコンデンサ102の初期充電期間中において、DCリンク電圧が、通常運転モード時のDCリンク電圧よりも低いときに設けられる。第1の形態及び第2の形態の場合は、モータ駆動装置1000の動作プログラム中に調整モードを規定しておけばよい。第3〜第5の形態の場合は、作業者の所望のタイミングに調整モードを設けることができ、例えば、モータ駆動装置1000の動作プログラム中に調整モードを規定してもよいし、作業者が調整モード開始を不感帯期間調整装置1に指令することで調整モードが開始されるようにしてもよい。
ステップS101において調整モードであると判定された場合は、ステップS102において、不感帯期間変更部11は、不感帯期間の暫定長さを設定する。
ステップS103では、制御装置300は、ステップS102において設定された暫定長さを有する不感帯期間を含むようスイッチング指令を生成し、駆動部22へ送る。調整モードにおいて制御装置300からスイッチング指令を受信した駆動部22は、同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子に対して、不感帯期間変更部11により設定された暫定長さを有する不感帯期間を挿入したオンオフ駆動を実行する。
ステップS104では、短絡判定部12は、同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子のオンオフ駆動中(ステップS103)に、この同一相内における上アームと下アームとの間で短絡が発生したか否かを判定する。
ステップS104において同一相内における上アームと下アームとの間で短絡が発生したと判定されなかった場合は、ステップS102へ戻り、そしてステップS102において、前回設定された暫定長さより所定の刻み幅だけ短い暫定長さを有する不感帯期間を設定する。ステップS102〜S104の処理が繰り返し実行されることで、不感帯期間の暫定長さを徐々に短くしながら短絡判定が行われることになる。
ステップS104において同一相内における上アームと下アームとの間で短絡が発生したと判定された場合は、ステップS105へ進む。ステップS105では、不感帯期間確定部13は、ステップS104において短絡判定部12により短絡が発生したと判定されたときにおいてステップS102において不感帯期間変更部11により設定されていた暫定長さに、少なくとも上記刻み幅を有する長さ(すなわち上記刻み幅以上の長さ)を加えた値を、不感帯期間の調整済の長さとして確定する。
ステップS106において、記憶部14は、ステップS105において不感帯期間確定部13により確定された不感帯期間の調整済の長さを記憶し、不感帯期間調整装置1は、不感帯期間調整処理を終了する。記憶部14に記憶された調整済の長さを有する不感帯期間は、制御装置300に送られ、通常運転モード時におけるスイッチング素子のオンオフ駆動の際に利用される。
このように、本実施形態では、ステップS102〜S104の処理を繰り返し実行することで不感帯期間の暫定長さを所定の刻み幅で徐々に短くしていき、ステップS105において同一相内における上アームと下アームとの間において短絡が発生しないぎりぎりの不感帯期間を確定し、ステップS106においてこれを調整済の長さとして記憶する。
上述の実施形態では一例として、モータ駆動装置に設けられるインバータについて説明した。本実施形態によれば最適な長さの不感帯期間に調整されるので、モータ駆動装置が駆動するモータの制御性が向上する。また、モータ駆動装置以外の機械にインバータが設けられる場合においても本実施形態は適用可能であり、本実施形態によれば最適な長さの不感帯期間に調整されるので、インバータが設けられる機械におけるエネルギー効率が向上する。
1 不感帯期間調整装置
2 交流電源
3 モータ
11 不感帯期間変更部
12 短絡判定部
13 不感帯期間確定部
14 記憶部
21 主回路部
22 駆動部
101 コンバータ
102 コンデンサ
103 インバータ
104 電流検出部
105 電圧検出部
111 変圧器
112 DCDCコンバータ
200 電力変換システム
300 制御装置
1000 モータ駆動装置

Claims (12)

  1. インバータを構成するブリッジ回路内のスイッチング素子のオンオフ駆動中に挿入される、同一相内における上アーム及び下アームの各々の前記スイッチング素子を同時にオンさせない不感帯期間の長さを調整する不感帯期間調整装置であって、
    前記インバータの通常運転モードとは異なる調整モードにおいて、前記同一相内における上アーム及び下アームに係る前記不感帯期間の暫定長さを、所定の刻み幅にて徐々に短くなるよう変更しながら逐次設定していく不感帯期間変更部と、
    前記同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子のオンオフ駆動中に、前記不感帯期間変更部により設定された前記暫定長さを有する前記不感帯期間を挿入したとき、前記上アームと前記下アームとの間で短絡が発生したか否かを判定する短絡判定部と、
    前記短絡判定部により前記短絡が発生したと最初に判定されたときにおいて前記不感帯期間変更部により設定されていた前記暫定長さに、少なくとも前記刻み幅を有する長さを加えた値を、前記不感帯期間の調整済の長さとして確定する不感帯期間確定部と、
    を備える、不感帯期間調整装置。
  2. 前記不感帯期間確定部により確定された前記不感帯期間の調整済の長さを記憶する記憶部をさらに備える、請求項1に記載の不感帯期間調整装置。
  3. 上アーム及び下アームの各々にスイッチング素子が設けられたブリッジ回路からなり、前記スイッチング素子がオンオフ駆動されることで、直流側から供給された直流電力を交流電力に変換して出力する主回路部と、
    前記スイッチング素子をオンオフ駆動する駆動部と、
    請求項1または2に記載の不感帯期間調整装置と、
    を備え、
    前記駆動部は、前記調整モードにおいて、前記同一相内における上アーム及び下アームの各々の前記スイッチング素子に対して、前記不感帯期間変更部により設定された前記暫定長さを有する前記不感帯期間を挿入してオンオフ駆動する、インバータ。
  4. 前記調整モードにおいて前記主回路部の直流側に印加される直流電圧は、前記通常運転モードにおいて前記主回路部の直流側に印加される直流電圧よりも低い、請求項3に記載のインバータ。
  5. 前記調整モードにおいて前記主回路部の直流側に印加される直流電圧は、前記スイッチング素子について予め規定されたオン抵抗及び許容電流に基づいて設定される、請求項3または4に記載のインバータ。
  6. 交流電源から供給された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力するコンバータと、
    前記DCリンクに設けられるコンデンサと、
    前記DCリンクを介して前記コンバータに接続され、前記DCリンクから供給された直流電力を交流電力に変換して出力する、請求項3〜5のいずれか一項に記載のインバータと、
    前記DCリンクから前記インバータに流れ込む電流を検出する電流検出部と、
    を備え、
    前記短絡判定部は、前記調整モードにおいて、前記電流検出部が前記DCリンクから前記インバータに流れ込む電流を検出したとき、前記同一相内における上下アーム間で短絡が発生したと判定する、電力変換システム。
  7. 前記調整モードは、前記通常運転モードの終了後の前記コンデンサの放電期間中において、前記DCリンクの電圧が、前記通常運転モード時の前記DCリンクの電圧よりも低いときに設けられる、請求項6に記載の電力変換システム。
  8. 前記調整モードは、前記通常運転モードの開始前の前記コンデンサの初期充電期間中において、前記DCリンクの電圧が、前記通常運転モード時の前記DCリンクの電圧よりも低いときに設けられる、請求項6に記載の電力変換システム。
  9. 前記コンバータは、前記交流電源から印加される交流電圧を所望の大きさの直流電圧に変換して前記DCリンクへ出力するPWMコンバータであり、
    前記PWMコンバータは、前記調整モードにおいて、前記通常運転モード時に前記DCリンクへ出力する電圧よりも低い電圧を出力する、請求項6に記載の電力変換システム。
  10. 前記交流電源と前記コンバータとの間に設けられる変圧比可変の変圧器をさらに備え、
    前記変圧器は、前記調整モードにおいて、前記変圧比を変更することで、前記コンバータに印加する交流電圧を、前記通常運転モード時に前記コンバータに印加する交流電圧よりも低い電圧に降圧する、請求項6に記載の電力変換システム。
  11. 前記コンバータと前記インバータとの間に設けられるDCDCコンバータをさらに備え、
    前記DCDCコンバータは、前記調整モードにおいて、前記コンバータから出力される直流電圧を降圧することで、前記インバータの前記主変換部に印加される直流電圧を、前記通常運転モード時に前記インバータの前記主変換部に印加される直流電圧よりも低い電圧に降圧する、請求項6に記載の電力変換システム。
  12. 請求項6〜11のいずれか一項に記載の電力変換システムを備え、
    前記インバータの前記主回路部は、前記DCリンクから供給された直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換して出力する、モータ駆動装置。
JP2018238748A 2018-12-20 2018-12-20 スイッチング素子の不感帯期間を調整する不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置 Active JP7189005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238748A JP7189005B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 スイッチング素子の不感帯期間を調整する不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238748A JP7189005B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 スイッチング素子の不感帯期間を調整する不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102922A true JP2020102922A (ja) 2020-07-02
JP7189005B2 JP7189005B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=71140063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238748A Active JP7189005B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 スイッチング素子の不感帯期間を調整する不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7189005B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284352A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toyota Motor Corp インバータのデッドタイム最適化方法および装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6426775B2 (ja) 2017-02-23 2018-11-21 ファナック株式会社 モータ駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284352A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toyota Motor Corp インバータのデッドタイム最適化方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7189005B2 (ja) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10291168B2 (en) Power conversion control apparatus
JP6169203B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP5470960B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の放電方法
EP3161925B1 (en) 3-level power topology
JP6185860B2 (ja) 双方向コンバータ
JP6247189B2 (ja) 直流リンク残留エネルギーの放電機能を有するモータ制御装置
JP2010081786A (ja) パワースイッチング回路
JP6426775B2 (ja) モータ駆動装置
JP2018186625A (ja) 残留電荷消費制御部を有するモータ駆動装置
JP6384316B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
US8787055B2 (en) Inverter device
JP5375052B2 (ja) インバータの放電装置
JP2007215381A (ja) 電圧変換装置
US20200328693A1 (en) Converter circuit, power conversion system, and motor drive apparatus
JP6671402B2 (ja) 車両用電源装置
CN116896258A (zh) 电力变换系统
JP2021093803A (ja) 電源回生機能を有する整流器及びモータ駆動装置
JP2005184947A (ja) インバーター制御装置
JP2017070056A (ja) インバータ駆動装置
US10797631B2 (en) Power output device
JP7189005B2 (ja) スイッチング素子の不感帯期間を調整する不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置
WO2018203422A1 (ja) 半導体素子の駆動装置および電力変換装置
JP7279329B2 (ja) 充電制御方法および充電制御装置
CN110829471A (zh) 电动机驱动系统
CN110605459A (zh) 焊接电源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150