JP2020102743A - 受信機、および、受信機の制御方法 - Google Patents

受信機、および、受信機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020102743A
JP2020102743A JP2018238988A JP2018238988A JP2020102743A JP 2020102743 A JP2020102743 A JP 2020102743A JP 2018238988 A JP2018238988 A JP 2018238988A JP 2018238988 A JP2018238988 A JP 2018238988A JP 2020102743 A JP2020102743 A JP 2020102743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
interval
target frame
frame length
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018238988A
Other languages
English (en)
Inventor
諭志 岡田
Satoshi Okada
諭志 岡田
小林 健一
Kenichi Kobayashi
健一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018238988A priority Critical patent/JP2020102743A/ja
Priority to US17/309,660 priority patent/US11825154B2/en
Priority to PCT/JP2019/034591 priority patent/WO2020129325A1/ja
Publication of JP2020102743A publication Critical patent/JP2020102743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/615Signal processing at physical level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ATSC3.0規格の信号を受信する受信機において、受信信号から地上デジタル放送信号を取り出す。【解決手段】受信部は、地上デジタル放送信号の伝送単位である所定数の受信対象フレームを順に受信する受信処理を行う。受信間隔取得部は、所定数の受信対象フレームのそれぞれの受信開始タイミングの間の間隔を受信間隔として求める。フレーム長取得部は、受信対象フレームに基づいて、その受信対象フレームのフレーム長を取得する。受信制御部は、受信間隔とフレーム長との差分の長さの期間に亘って受信処理を停止させる。【選択図】図14

Description

本技術は、受信機、および、受信機の制御方法に関する。詳しくは、地上デジタル放送を受信する受信機、および、受信機の制御方法に関する。
近年、ATSC(Advanced Television Systems Committee standards)規格を用いた次世代の地上デジタル放送を受信するための受信機の開発や研究が進められている。このATSC規格のフレームの先頭には、ブートストラップが挿入され、そのブートストラップ内にATSC規格のバージョンに関する情報が格納される(例えば、非特許文献1参照。)。例えば、バージョンが「3.0」であるフレームは、地上デジタル放送に用いられる。このATSC3.0規格では、将来においてモバイル通信用の信号などのATSC3.0規格以外の信号を、ATSC3.0規格の地上デジタル放送信号内に挿入することが予定されている。
ATSC Standard:Physical Layer Protocol Doc. A/321:2016"、Advanced Television Systems Committee、インターネット(https://www.atsc.org/standards/atsc-3-0-standards/)
上述のATSC3.0規格の受信機は、その規格のフレームを受信およびデコードし、地上デジタル放送の映像や音声を再生することができる。しかしながら、現状、ATSC3.0規格では、それ以外の信号の受信期間に関する情報をフレーム内のどこに記載するかについて規定されていない。このため、ATSC3.0規格の受信機は、その規格の地上デジタル放送信号と、それ以外の信号とが混在する場合に、ATSC3.0規格の地上デジタル放送信号のみを取り出して受信することが困難である。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、ATSC3.0規格の信号を受信する受信機において、受信信号から地上デジタル放送信号を取り出すことを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、地上デジタル放送信号の伝送単位である所定数の受信対象フレームを順に受信する受信処理を行う受信部と、前記所定数の受信対象フレームのそれぞれの受信開始タイミングの間の間隔を受信間隔として求める受信間隔取得部と、前記受信対象フレームに基づいて前記受信対象フレームのフレーム長を取得するフレーム長取得部と、前記受信間隔と前記フレーム長との差分の長さの期間に亘って前記受信処理を停止させる受信制御部とを具備する受信機、および、その制御方法である。これにより、地上デジタル放送信号以外の信号の受信処理が停止するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記受信対象フレーム内のブートストラップの受信終了タイミングから経過した経過時間を計時する処理と上記受信終了タイミングが検出されるたびに上記経過時間を初期化する処理とを行う計時部をさらに具備し、受信間隔取得部は、上記経過時間の最大値を上記受信間隔として取得してもよい。これにより、ブートストラップの受信終了タイミングの間の間隔が受信間隔として取得されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記受信対象フレームを復調して復調信号を生成する復調処理と上記ブートストラップの上記受信終了タイミングを検出する処理とを行う復調処理部をさらに具備してもよい。これにより、受信対象フレームが復調されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記復調信号の誤りを訂正する誤り訂正処理を行う誤り訂正処理部をさらに具備してもよい。これにより、復調信号の誤りが訂正されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記受信制御部は、上記差分の長さの期間に亘って上記復調処理および上記誤り訂正処理をさらに停止させてもよい。これにより、復調処理および誤り訂正処理がさらに停止するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記受信間隔および上記フレーム長が取得されるたびに上記差分を取得して上記受信制御部に供給する減算器をさらに具備し、上記受信制御部は、上記差分が取得された回数が所定の閾値より多い場合には上記差分の長さの期間に亘って上記受信処理を停止させてもよい。これにより、差分の取得回数が閾値より多い場合に、地上デジタル放送信号以外の信号の受信処理が停止するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記地上デジタル放送信号は、ATSC規格に準拠した信号であってもよい。これにより、ATSC規格における地上デジタル放送信号以外の信号の受信処理が停止するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記フレーム長取得部は、上記受信対象フレームから「bsr_coefficient」、サブフレーム数、FFTサイズ、シンボル数およびガードインターバル長のそれぞれを示す情報を取得し、上記情報を用いて上記フレーム長を算出してもよい。これにより、受信対象フレーム内の情報から、そのフレーム長が算出されるという作用をもたらす。
本技術の実施の形態における受信機の一構成例を示すブロック図である。 本技術の実施の形態におけるRF(Radio Frequency)回路の一構成例を示すブロック図である。 本技術の実施の形態における復調処理部の一構成例を示すブロック図である。 本技術の実施の形態における誤り訂正処理部の一構成例を示すブロック図である。 本技術の実施の形態における非受信対象フレーム長算出部の一構成例を示すブロック図である。 本技術の実施の形態における非受信対象フレーム長の算出方法を説明するための図である。 本技術の実施の形態における受信対象フレームのデータ構造の一例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるブートストラップ内の情報の一例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるL(Layer)1−Basic情報の構文の一例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるL1−Detail情報の構文の一例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるFFT(Fast Fourier Transform)サイズおよびガードインターバル長の一例を示す図である。 本技術の実施の形態における受信制御部の一構成例を示すブロック図である。 本技術の実施の形態における受信機の動作の一例を示すタイミングチャートである。 本技術の実施の形態における受信機の全体図の一例である。 本技術の実施の形態における受信機の動作の一例を示すフローチャートである。 本技術の実施の形態の第1の変形例における受信機の動作の一例を示すタイミングチャートである。 本技術の実施の形態の第2の変形例におけるバージョンごとのフレーム長の算出値の一例を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.実施の形態(受信対象フレーム長と受信間隔の差分の期間内に受信処理を停止させる例)
2.第1の変形例
3.第2の変形例
<1.実施の形態>
[受信機の構成例]
図1は、本技術の実施の形態における受信機100の一構成例を示すブロック図である。この受信機100は、地上デジタル放送信号を受信するものである。受信機100は、アンテナ101、RF回路110、復調処理部120、誤り訂正処理部130、非受信対象フレーム長算出部140および受信制御部150を備える。
アンテナ101は、放送局からの電磁波を電気信号に変換してRF回路110に信号線109を介して供給するものである。RF回路110は、アンテナ101からの電気信号のうち所定の周波数帯の信号をRF信号として受信する受信処理を行うものである。このRF信号は、ATSC規格に準拠した信号である。
ここで、ATSC規格のバージョンのうち、バージョン3.0は、地上デジタル放送信号の次世代規格のものである。受信機100は、このATSC3.0規格の地上デジタル放送信号を受信対象とする。また、ATSC規格の無線信号は、フレームと呼ばれる所定数の伝送単位から構成される。以下、ATSC3.0規格のフレームを「受信対象フレーム」と称する。
一方、ATSC3.0以外のバージョンとしては、ATSC3.1やATSC4.0などが想定され、これらの規格の信号は、例えば、モバイル通信に用いることが検討されている。このATSC3.0以外の信号は、将来において、ATSC3.0規格の地上デジタル放送信号内に時分割で挿入することが予定されている。ATSC3.0規格に対応した受信機100では、その規格以外のフレームを受信する必要は無く、受信対象外である。このため、ATSC3.0以外の規格のフレームを以下、「非受信対象フレーム」と称する。
RF回路110が受信するRF信号は、上述の所定数の受信対象フレームと、それらの間に時分割で挿入された非受信対象フレームとを含むものとする。RF回路110は、そのRF信号を復調処理部120に信号線119を介して供給する。なお、RF回路110は、特許請求の範囲に記載の受信部の一例である。
復調処理部120は、RF信号を復調し、復調信号を生成する復調処理を行うものである。また、復調処理部120は、受信対象フレーム内のブートストラップの受信終了タイミングを検出し、そのタイミングを示すフラグを検出フラグとして生成する。そして、復調処理部120は、復調信号を誤り訂正処理部130に信号線128を介して供給し、ブートストラップおよび検出フラグを非受信対象フレーム長算出部140に信号線129を介して供給する。
誤り訂正処理部130は、復調処理部120からの復調信号に対して誤りを訂正する誤り訂正処理を行うものである。この誤り訂正処理部130は、誤り訂正後の信号を表示装置や音声再生装置へ供給する。これらの表示装置や音声再生装置により、地上デジタル放送の映像や音声が再生される。また、誤り訂正処理部130は、受信対象フレーム内のプリアンブルからL1情報を取得し、信号線139を介して非受信対象フレーム長算出部140に供給する。
非受信対象フレーム長算出部140は、復調処理部120からの検出フラグおよびブートストラップと誤り訂正処理部130からのL1情報とに基づいて非受信対象フレームのフレーム長を算出するものである。算出方法の詳細については後述する。この非受信対象フレーム長算出部140は、算出したフレーム長を受信制御部150に信号線149を介して供給する。
受信制御部150は、非受信対象フレーム長算出部140の算出値に基づいて、RF回路110の受信動作を制御するものである。制御方法の詳細については後述する。
[RF回路の構成例]
図2は、本技術の実施の形態におけるRF回路110の一構成例を示すブロック図である。このRF回路110は、アナログRF回路111およびアナログデジタル変換器112を備える。
アナログRF回路111は、アンテナ101からの電気信号をアナログのRF信号に変換するものである。このアナログRF回路111は、RF信号をアナログデジタル変換器112に供給する。
アナログデジタル変換器112は、アナログのRF信号に対してAD(Analog to Digital)変換を行うものである。このアナログデジタル変換器112は、AD変換後のRF信号(すなわち、デジタル信号)を復調処理部120に供給する。
[復調処理部の構成例]
図3は、本技術の実施の形態における復調処理部120の一構成例を示すブロック図である。この復調処理部120は、ベースバンド信号変換部121、ブートストラップ検出部122、高速フーリエ変換部123および等化処理部124を備える。
ベースバンド信号変換部121は、RF信号をベースバンド信号に変換するものである。このベースバンド信号変換部121は、例えば、RF信号の周波数を中間周波数に変換し、その中間周波数の信号をベースバンド信号に変換する。ベースバンド信号変換部121は、ベースバンド信号をBB信号としてブートストラップ検出部122および高速フーリエ変換部123に供給する。
ブートストラップ検出部122は、BB信号を解析し、受信対象フレームのブートストラップの受信終了タイミングを検出するものである。前述したように、ATSC3.0規格のフレームが受信対象フレームに該当する。このバージョンの情報は、ATSC規格においてはフレーム内のブートストラップに格納されている。このため、ブートストラップ検出部122は、BB信号内のブートストラップを解析することにより、そのブートストラップが、受信対象フレームおよび非受信対象フレームのどちらのものであるかを判断することができる。受信対象フレームのブートストラップである場合にブートストラップ検出部122は、そのブートストラップの受信終了タイミングにおいて検出フラグを生成し、ブートストラップとともに非受信対象フレーム長算出部140に供給する。
一方、ブートストラップが非受信対象フレームのものである場合、ブートストラップ検出部122は、そのブートストラップについて検出フラグを生成しない。
高速フーリエ変換部123は、BB信号に対して高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を行うものである。この高速フーリエ変換部123は、変換後の信号を等化処理部124に供給する。
等化処理部124は、FFT後の信号に対し、位相や振幅を補償する等化処理を行うものである。この等化処理部124は、等化処理後の信号を復調信号として誤り訂正処理部130に供給する。
[誤り訂正処理部の構成例]
図4は、本技術の実施の形態における誤り訂正処理部130の一構成例を示すブロック図である。この誤り訂正処理部130は、内符号復号部131、デインターリーバ132、外符号復号部133およびストリーム処理部134を備える。
内符号復号部131は、復調処理部120からの復調信号内の内符号を復号するものである。この内符号復号部131は、復号後の信号をデインターリーバ132に供給する。
デインターリーバ132は、内符号の復号後の信号に対して、デインターリーブ処理を行うものである。このデインターリーバ132は、デインターリーブ処理後の信号を外符号復号部133に供給する。
外符号復号部133は、デインターリーブ処理後の信号の外符号を復号するものである。この外符号復号部133は、復号後の信号をストリーム処理部134に供給する。また、外符号復号部133は、復号後の信号から、受信対象フレームのL1情報を取り出し、非受信対象フレーム長算出部140に供給する。
ストリーム処理部134は、外符号の復号後の信号に対してデコードなどを行い、TS(Transport Stream)パケットからなるストリームを生成するものである。このストリーム処理部134は、生成したストリームを表示装置などに供給する。
[非受信対象フレーム長算出部]
図5は、本技術の実施の形態における非受信対象フレーム長算出部140の一構成例を示すブロック図である。この非受信対象フレーム長算出部140は、受信対象フレーム長算出部141、計時部142、受信間隔取得部143および減算器144を備える。
受信対象フレーム長算出部141は、復調処理部120および誤り訂正処理部130からのブートストラップおよびL1情報に基づいて、そのフレーム長を算出するものである。算出方法の詳細については後述する。この受信対象フレーム長算出部141は、算出値を受信対象フレーム長として減算器144および受信制御部150に供給する。なお、受信対象フレーム長算出部141は、特許請求の範囲に記載のフレーム長取得部の一例である。
計時部142は、復調処理部120からの検出フラグの示すタイミング(すなわち、ブートストラップの受信終了タイミング)から経過した経過時間を計時するものである。また、計時部142は、検出フラグが供給されるたびに、経過時間を初期値(0秒など)に初期化する。例えば、クロック信号に同期して計数を行うカウンタが計時部142として用いられる。計時部142は、計時した経過時間CNTを受信間隔取得部143および受信制御部150へ供給する。
受信間隔取得部143は、隣接する2つの受信対象フレームのそれぞれの受信開始タイミングの間の間隔を受信間隔として取得するものである。この受信間隔取得部143は、検出フラグの示すタイミングの直前の経過時間CNT(言い換えれば、経過時間CNTの最大値)を受信間隔CNTiとして取得し、減算器144へ供給する。
減算器144は、受信対象フレーム長算出部141により算出された受信対象フレーム長と、受信間隔取得部143により取得された受信間隔CNTiとの差分を求めるものである。この減算器144は、その差分を、非受信対象フレームのフレーム長である非受信対象フレーム長として受信制御部150に供給する。
図6は、本技術の実施の形態における非受信対象フレーム長の算出方法を説明するための図である。RF信号は、所定数の受信対象フレームと、それらの間に挿入された非受信対象フレームとを含む。非受信対象フレームは、定期的に挿入される。例えば、N(Nは、整数)個の受信対象フレームが連続して送信されるたびに、それらのフレームの直後に1個の非受信対象フレームが送信される。同図は、N個目の受信対象フレームと、その次に送信された非受信対象フレームと、続いて送信された受信対象フレームとのそれぞれのデータ構造を表す。
受信対象フレームは、先頭から順にブートストラップ、プリアンブルおよびペイロードを含む。ブートストラップ内には、前述したようにATSC規格のバージョン情報が格納される。プリアンブル内には、前述したようにL1情報が格納される。
一方、非受信対象フレームは、ブートストラップと、様々なデータとを含む。ATSC規格において、非受信対象フレームのブートストラップのフォーマットは、受信対象フレームと共通であるが、バージョンが異なる。また、受信対象フレームおよび非受信対象フレームのそれぞれのブートストラップの長さは、固定長である。
N個目の受信対象フレームの受信開始タイミングをT0とし、そのブートストラップの受信終了タイミングをT1とし、受信終了タイミングをT2とする。また、非受信対象フレームの次の受信対象フレームの受信開始タイミングをT3とし、そのブートストラップの受信終了タイミングをT4とする。
ATSC規格において、ブートストラップと、プリアンブル内のL1情報とには、受信対象フレームのフレーム長の算出に必要な情報が格納される。このため、受信対象フレーム長算出部141は、その情報を用いて受信対象フレーム長を算出することができる。同図において、タイミングT0からT2までの時間が受信対象フレーム長に該当する。
また、ATSC3.0規格において、ATSC3.0以外のフレーム(非受信対象フレーム)の時分割多重化が予定されているが、そのフレームのフレーム長の算出に必要な情報をどこに格納するかは、ATSC3.0規格の規格書内に記載されていない。このため、ATSC3.0規格に準拠した受信機100は、非受信対象フレーム内の情報から、そのフレーム長を算出することができない。
そこで、受信機100内の計時部142は、ブートストラップの受信終了のタイミングT1からの経過時間を計時する。そして、受信間隔取得部143は、タイミングT1から、次のブートストラップの受信終了のタイミングT4までの経過時間を受信間隔CNTiとして取得する。この受信間隔CNTiは、隣接する2つの受信対象フレームのそれぞれのブートストラップの間の間隔である。前述したように、ブートストラップの長さは固定であるため、受信間隔CNTiは、受信対象フレームの受信開始のタイミングT0と、その次の受信対象フレームの受信開始のタイミングT3との間の間隔に等しい。
非受信対象フレームが挿入されていない場合に受信間隔CNTiは、受信対象フレーム長と略一致する。ここで、「略一致する」とは、値が完全一致すること、または、差が所定の許容値以下であることを意味する。一方、非受信対象フレームが挿入されている場合に受信間隔CNTiは、受信対象フレーム長より長くなり、それらの差分は、非受信対象フレーム長に略一致する。したがって、非受信対象フレーム長算出部140は、その差分を演算することにより、非受信対象フレーム長を求めることができる。ATSC3.0規格に準拠した受信機100は、ATSC3.0規格以外の非受信対象フレームを受信する必要は無い。このため、受信機100は、差分(すなわち、非受信対象フレーム長)の期間に亘って受信処理を停止することにより、受信対象フレームのみを取り出し、地上デジタル放送を適切に受信することができる。
図7は、本技術の実施の形態における受信対象フレームのデータ構造の一例を示す図である。受信対象フレームは、ブートストラップ、プリアンブルおよびペイロードを含む。ATSC3.0規格においてプリアンブルには、L1−Basic情報およびL1−Detail情報からなるL1情報が格納される。また、ペイロードには、所定数のサブフレームが格納される。
図8は、本技術の実施の形態におけるブートストラップ内の情報の一例を示す図である。同図におけるaは、ブートストラップ内のシンボルの構文を示す。同図におけるbは、「bsr_coefficient」ごとの「Elementary Periods」の近似値である。ここで、「bsr_coefficient」は、ブートストラップ内の構文で定義される係数である。また、「Elementary Periods」は、様々な時間に関連するパラメータの値をマイクロ秒の単位で求める際に用いられる周期であり、それらのパラメータの値は、「Elementary Periods」の倍数により表される。
同図におけるaに例示するように、シンボル内には「bsr_coefficient」が記載される。そして、その「bsr_coefficient」から、次の式により「Elementary Periods」が算出される。
Elementary Periods=
1/{0.384×(16+bsr_coefficient)} ・・・式1
上式において「Elementary Periods」の単位は、マイクロ秒である。
同図におけるbは、式1により算出された値の近似値を示す。例えば、「bsr_coefficient」が「2」である場合には、式1より「Elementary Periods」が約「0.1447」となる。
図9は、本技術の実施の形態におけるL1−Basic情報の構文の一例を示す図である。L1−Basic情報内の破線で囲った部分511に、「L1B_num_subframes」フィールドが設けられる。このフィールドは、現在のフレーム内に存在するサブフレーム数より1つ少ない数に設定される。例えば、サブフレーム数がS(Sは、整数)+1である場合には、Sの値に設定される。
また、部分512に「L1B_preamble_num_symbols」フィールドが設けられる。このフィールドは、プリアンブルOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの合計数より1つ少ない数に設定される。
また、部分513には、「L1B_first_sub_fft_size」フィールドが設けられる。このフィールドは、現在のフレームの最初のサブフレームに関連するFFTサイズを示す。
また、部分514には、「L1B_first_sub_guard_interval」フィールドが設けられる。このフィールドは、現在のフレームの最初のサブフレーム内のOFDMシンボルのために用いられるガードインターバル長を示す。
また、部分515には、「L1B_first_sub_num_ofdm_symbols」フィールドが設けられる。このフィールドは、現在のフレームの最初のサブフレーム内に存在するデータペイロードOFDMシンボルの総数より1つ少ない数に設定される。
図10は、本技術の実施の形態におけるL1−Detail情報の構文の一例を示す図である。部分521には、「L1D_fft_size」フィールドが設けられる。このフィールドは、最初(言い換えれば0個目)のサブフレームに続くi(iは、1乃至L1B_num_subframesの整数)個目のサブフレームに関連するFFTサイズを示す。
また、部分522には、「L1D_guard_interval」フィールドが設けられる。このフィールドは、i個目のサブフレームのOFDMシンボルのために用いられるガードインターバル長を示す。
また、部分523には、「L1D_num_ofdm_symbols」フィールドが設けられる。このフィールドは、i個目のサブフレーム内に存在するデータOFDMシンボルの総数より1つ少ない数に設定される。
図11は、本技術の実施の形態におけるFFTサイズおよびガードインターバル長の一例を示す図である。同図におけるaは、L1情報内の値に対応するFFTサイズの一例であり、同図におけるbは、L1情報内の値に対応するガードインターバル長の一例である。
同図におけるaに例示するように、「L1D_fft_size」および「L1B_first_sub_fft_size」に設定された値は、FFTサイズを示す。例えば、「00」の値は、「8K」のFFTサイズを示す。
また、同図におけるbに例示するように、「L1D_guard_interval」および「L1B_first_sub_guard_interval」に設定された値は、ガードインターバル長を示す。例えば、「0001」の値は、「192」のガードインターバル長を示す。
図8乃至図11の構文等は、「ATSC Standard:Physical Layer Protocol Doc. A/322:2017"、Advanced Television Systems Committee、インターネット(https://www.atsc.org/standards/atsc-3-0-standards/)」に記載されている。
ここで、受信対象フレーム長は、次の式により表される。
Figure 2020102743
上式において、「ATSC3.0_len」は、受信対象フレーム長を示し、単位は、マイクロ秒(μs)である。「bs_len」は、受信対象フレーム内のブートストラップの長さを示し、「12288」の固定値である。「pb_len」は、受信対象フレーム内のプリアンブルの長さを示す。「sub0_len」は、受信対象フレーム内の最初(言い換えれば、0個目)のサブフレームの長さを示す。「sub[i]_len」は、受信対象フレーム内のi個目のサブフレームの長さを示す。Sは、「L1B_num_subframes」の値を示す。
式2の「pb_len」は、次の式により表される。
Pb_len=fft_pointb×(L1B_preamble_num_symbols+1)・・・式3
fft_pointb=L1B_first_sub_fft_size
+L1B_first_sub_guard_interval ・・・式4
また、式2の「sub0_len」は、次の式により表される。
sub0_len=fft_pointb×
(L1B_first_sub_num_ofdm_symbols+1) ・・・式5
また、式2の「sub[i]_len」は、次の式により表される。
sub[i]_len=fft_pointd×(L1D_num_ofdm_symbols+1)・・・式6
fft_pointd=L1D_fft_size+L1D_guard_interval ・・・式7
受信対象フレーム長算出部141は、ブートストラップおよびL1情報を解析し、図8乃至図11に例示した情報を取得する。具体的には、上述したように、「bsr_coefficient」、サブフレーム数、FFTサイズ、シンボル数およびガードインターバル長が取得される。そして、受信対象フレーム長算出部141は、それらの情報の値を式2乃至式7に代入して受信対象フレーム長を算出する。
[受信制御部の構成例]
図12は、本技術の実施の形態における受信制御部150の一構成例を示すブロック図である。この受信制御部150は、連続受信回数計数部151、算出回数計数部152、算出値保持部153および非受信区間フラグ供給部154を備える。
連続受信回数計数部151は、非受信対象フレームが挿入されることなく連続して受信対象フレームを受信した回数を計数するものである。この連続受信回数計数部151は、経過時間CNTを監視し、その最大値と受信対象フレーム長とを比較する。経過時間CNTの最大値(すなわち、受信間隔)が受信対象フレーム長と略一致する際に連続受信回数計数部151は、連続して受信対象フレームが受信されたと判断し、計数値をカウントアップする。そして、受信間隔が受信対象フレーム長と略一致しなくなったときに、連続受信回数計数部151は、そのときの計数値を連続受信回数の測定値Nとして非受信区間フラグ供給部154に供給する。
算出回数計数部152は、非受信対象フレーム長を算出した回数を計数するものである。この算出回数計数部152は、計数値を算出回数C(Cは、整数)として非受信区間フラグ供給部154に供給する。
算出値保持部153は、算出された受信対象フレーム長および非受信対象フレーム長のそれぞれの値を保持するものである。
非受信区間フラグ供給部154は、RF回路110が受信処理を停止すべき区間を示す非受信区間フラグを生成し、RF回路110に供給するものである。この非受信区間フラグ供給部154は、算出回数計数部152の算出回数Cが所定の閾値Th(Thは、整数)より多い場合に非受信区間フラグの供給を開始する。
そして、非受信区間フラグ供給部154は、受信対象フレームを連続して受信した回数が測定値Nになると、そのN個目のフレームの受信終了時から非デジタルフレーム長の期間に亘って、例えば、ハイレベルの非受信区間フラグを供給する。RF回路110は、非受信区間フラグがハイレベルの期間に亘って受信処理を停止する。例えば、RF回路110は、アナログRF回路111およびアナログデジタル変換器112へのクロック信号の停止や電源遮断により、受信処理を停止する。
例えば、受信機100が、連続して5個の受信対象フレームを受信し、次に非受信対象フレームを受信した際に連続受信回数計数部151は、測定値として「5」を供給する。5個の受信対象フレームと非受信対象フレームとの送信が4回に亘って繰り返されると、算出回数計数部152は、算出回数Cとして「4」を供給する。その算出回数Cが閾値Thより多い場合に非受信区間フラグ供給部154は、それ以降に連続して5個の受信対象フレームを受信するたびに、最後のフレームの受信終了時から非デジタルフレーム長の期間に亘ってハイレベルの非受信区間フラグを供給する。
図13は、本技術の実施の形態における受信機100の動作の一例を示すタイミングチャートである。N個の連続する受信対象フレームのうちN個目の受信開始タイミングをT10とし、その受信終了タイミングをT11とする。
算出回数が閾値Thより多い場合に非受信区間フラグ供給部154は、N個目の受信対象フレームの受信終了のタイミングT11から、非受信対象フレーム長の期間が経過するタイミングT12に亘って非受信区間フラグをハイレベルにする。RF回路110は、非受信区間フラグがローレベルである期間において受信対象フレームの受信処理を行う。一方、RF回路110は、非受信区間フラグがハイレベルである期間においてフレームの受信処理を停止する。この期間は、非受信対象フレームが送信される期間である。これにより、ATSC3.0規格の地上デジタル放送信号内に、ATSC3.0規格に該当しない信号が時分割多重化された場合であっても、受信機100は、地上デジタル放送を適切に受信することができる。
図14は、本技術の実施の形態における受信機100の全体図の一例である。RF回路110は、所定数の受信対象フレームを含むRF信号を受信する。
復調処理部120は、RF信号を復調して復調信号を生成し、ATSC3.0規格の受信対象フレーム内のブートストラップの前記受信終了タイミングを検出する。誤り訂正処理部130は、復調信号の誤りを訂正し、受信対象フレーム内のL1情報を取得する。
計時部142は、ブートストラップの受信終了タイミングから経過した経過時間CNTを計時する。受信間隔取得部143は、その経過時間CNTの最大値を、受信対象フレームの受信開始タイミングの間の間隔(すなわち、受信間隔CNTi)として取得する。
受信対象フレーム長算出部141は、ブートストラップおよびL1情報に基づいて受信対象フレーム長を算出する。
減算器144は、受信間隔CNTiと受信対象フレーム長との差分を非受信対象フレーム長として求める。
受信制御部150は、差分(すなわち、非受信対象フレーム長)の期間に亘って、RF回路110の受信処理を停止させる。これにより、受信機100は、ATSC3.0規格の受信対象フレームのみを受信することができる。
[受信機の動作例]
図15は、本技術の実施の形態における受信機100の動作の一例を示すフローチャートである。この動作は、例えば、地上デジタル放送を受信するための所定のアプリケーションが実行されたときに開始される。
受信機100は、所定の初期化処理を行う(ステップS901)。この初期化処理において例えば、受信機100は非受信対象フレーム長の算出回数Cや経過時間CNTのパラメータを初期化する。また、受信機100内の受信制御部150は、非受信区間フラグの供給を停止し、ストリーム処理部134は、TSパケットの出力を停止する。
そして、受信機100は、RF信号を受信し、L1情報などに基づいて地上受信対象フレームのフレーム長を算出する(ステップS902)。受信機100は、受信間隔CNTiが、算出したフレーム長より長いか否かを判断する(ステップS903)。
受信間隔CNTiがフレーム長以下の場合に(ステップS903:No)、計時部142は、ブートストラップの受信終了タイミングからの経過時間CNTの計時を継続する(ステップS904)。
一方、受信間隔CNTiがフレーム長より長い場合に(ステップS903:Yes)、減算器144は、それらの差分を演算し(ステップS907)、受信制御部150は、その差分の値を非受信対象フレーム長として保持する(ステップS908)。
ステップS904またはS908の後に受信機100は、非デジタルフレーム長の算出回数Cが所定の閾値Thより多いか否かを判断する(ステップS905)。
算出回数Cが閾値Th以下である場合に(ステップS905:No)、受信機100は、ステップS903以降を繰り返し実行する。一方、算出回数Cが閾値Thより多い場合に(ステップS905:Yes)、受信制御部150は、非受信対象フレーム長の期間に亘って受信処理を停止させる制御を行う。また、ストリーム処理部134は、非受信対象フレーム長の期間以外の期間においてストリーム処理を行う(ステップS906)。ステップS906の後に、受信機100は、受信動作を終了する。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、受信機100は、受信対象フレーム長と受信間隔との差分の期間に亘ってRF回路110の受信処理を停止させるため、その差分の期間内のモバイル通信などの信号の受信処理を停止させることができる。これにより、ATSC3.0規格の地上デジタル放送信号と、それ以外の信号とが時分割多重化されて送信される場合であっても、受信機100は、ATSC3.0規格の信号のみを適切に受信することができる。
<2.第1の変形例>
上述の実施の形態では、受信機100は、非受信区間フラグの期間内にRF回路110の受信処理のみを停止させていた。しかし、消費電力を低減させる観点から、RF回路110とともに復調処理部120および誤り訂正処理部130の処理も停止させることが望ましい。この実施の形態の第1の変形例の受信機100は、非受信区間フラグの期間内に、復調処理部120および誤り訂正処理部130の処理をさらに停止させる点において実施の形態と異なる。
図16は、本技術の実施の形態の第1の変形例における受信機の動作の一例を示すタイミングチャートである。この第1の変形例において受信制御部150は、非受信区間フラグを、さらに復調処理部120および誤り訂正処理部130へ供給する。
算出回数が閾値Thより多い場合に非受信区間フラグ供給部154は、タイミングT11からタイミングT12に亘って非受信区間フラグをハイレベルにする。この非受信区間フラグに従って、RF回路110は、そのフラグがローレベルである期間において受信対象フレームの受信処理を行う。その期間において復調処理部120および誤り訂正処理部130は、復調処理および誤り訂正処理を行う。
一方、RF回路110は、非受信区間フラグがハイレベルである期間においてフレームの受信処理を停止する。また、その期間において、復調処理部120および誤り訂正処理部130も、復調処理および誤り訂正処理を停止する。
このように本技術の実施の形態の第1の変形例によれば、受信制御部150は、受信処理を停止させる期間内に復調処理および誤り訂正処理も停止させるため、受信処理のみを停止させる場合よりも消費電力を低減することができる。
<3.第2の変形例>
上述の実施の形態では、受信機100は、非受信対象フレーム長を1つのみ算出して保持していたが、この構成では、複数のバージョンの非受信対象フレームが挿入された場合に、それらの全ての受信を停止させることができないおそれがある。この実施の形態の第2の変形例の受信機100は、複数のバージョンの非受信対象フレームのフレーム長をバージョンごとに算出して保持する点において実施の形態と異なる。
図17は、本技術の実施の形態の第2の変形例におけるバージョンごとのフレーム長の算出値の一例を示す図である。この第2の変形例の受信機100へは、ATSC3.0以外の複数のバージョンの非受信対象フレームが送信される。例えば、ATSC3.1規格のフレームとATSC3.2規格のフレームとが送信される。
第2の変形例の非受信対象フレーム長算出部140は、受信対象フレーム長および受信間隔の差分により、ATSC3.1規格およびATSC3.2規格のそれぞれの非受信対象フレームのフレーム長を算出する。また、同図に例示するように、算出値保持部153は、ATSCのバージョンごとに、フレーム長を保持する。例えば、ATSC3.0、3.1および3.2に対応付けて、算出したフレーム長である「LEN1」、「LEN2」および「LEN3」を保持する。
そして、非受信区間フラグ供給部154は、ATSC4.0規格およびATSC4.1規格のそれぞれの非受信対象フレーム長の期間に亘って非受信区間フラグを供給して受信処理を停止させる。
なお、受信機100は、ATSC3.0以外の2つのバージョン(ATSC3.1規格およびATSC3.2規格など)のフレーム長を算出しているが、この構成に限定されない。受信機100は、ATSC3.0以外の3つ以上のバージョンのそれぞれのフレーム長を算出することもできる。
このように、本技術の実施の形態の第2の変形例によれば、受信機100は、複数のバージョンの非受信対象フレームのフレーム長をバージョンごとに算出するため、それらの非受信対象フレームの全ての受信を停止させるができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)地上デジタル放送信号の伝送単位である所定数の受信対象フレームを順に受信する受信処理を行う受信部と、
前記所定数の受信対象フレームのそれぞれの受信開始タイミングの間の間隔を受信間隔として求める受信間隔取得部と、
前記受信対象フレームに基づいて前記受信対象フレームのフレーム長を取得するフレーム長取得部と、
前記受信間隔と前記フレーム長との差分の長さの期間に亘って前記受信処理を停止させる受信制御部と
を具備する受信機。
(2)前記受信対象フレーム内のブートストラップの受信終了タイミングから経過した経過時間を計時する処理と前記受信終了タイミングが検出されるたびに前記経過時間を初期化する処理とを行う計時部をさらに具備し、
受信間隔取得部は、前記経過時間の最大値を前記受信間隔として取得する
前記(1)記載の受信機。
(3)前記受信対象フレームを復調して復調信号を生成する復調処理と前記ブートストラップの前記受信終了タイミングを検出する処理とを行う復調処理部をさらに具備する
前記(2)記載の受信機。
(4)前記復調信号の誤りを訂正する誤り訂正処理を行う誤り訂正処理部をさらに具備する
前記(3)記載の受信機。
(5)前記受信制御部は、前記差分の長さの期間に亘って前記復調処理および前記誤り訂正処理をさらに停止させる
前記(4)記載の受信機。
(6)前記受信間隔および前記フレーム長が取得されるたびに前記差分を取得して前記受信制御部に供給する減算器をさらに具備し、
前記受信制御部は、前記差分が取得された回数が所定の閾値より多い場合には前記差分の長さの期間に亘って前記受信処理を停止させる
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の受信機。
(7)前記地上デジタル放送信号は、ATSC(Advanced Television Systems Committee standards)規格に準拠した信号である
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の受信機。
(8)前記フレーム長取得部は、前記受信対象フレームから「bsr_coefficient」、サブフレーム数、FFTサイズ、シンボル数およびガードインターバル長のそれぞれを示す情報を取得し、前記情報を用いて前記フレーム長を算出する
前記(7)記載の受信機。
(9)地上デジタル放送信号の伝送単位である所定数の受信対象フレームを順に受信する受信処理を行う受信手順と、
前記所定数の受信対象フレームのそれぞれの受信開始タイミングの間の間隔を受信間隔として求める受信間隔取得手順と、
前記受信対象フレームに基づいて前記受信対象フレームのフレーム長を取得するフレーム長取得手順と、
前記受信間隔と前記フレーム長との差分の長さの期間に亘って前記受信処理を停止させる受信制御手順と
を具備する受信機の制御方法。
100 受信機
101 アンテナ
110 RF回路
111 アナログRF回路
112 アナログデジタル変換器
120 復調処理部
121 ベースバンド信号変換部
122 ブートストラップ検出部
123 高速フーリエ変換部
124 等化処理部
130 誤り訂正処理部
131 内符号復号部
132 デインターリーバ
133 外符号復号部
134 ストリーム処理部
140 非受信対象フレーム長算出部
141 受信対象フレーム長算出部
142 計時部
143 受信間隔取得部
144 減算器
150 受信制御部
151 連続受信回数計数部
152 算出回数計数部
153 算出値保持部
154 非受信区間フラグ供給部

Claims (9)

  1. 地上デジタル放送信号の伝送単位である所定数の受信対象フレームを順に受信する受信処理を行う受信部と、
    前記所定数の受信対象フレームのそれぞれの受信開始タイミングの間の間隔を受信間隔として求める受信間隔取得部と、
    前記受信対象フレームに基づいて前記受信対象フレームのフレーム長を取得するフレーム長取得部と、
    前記受信間隔と前記フレーム長との差分の長さの期間に亘って前記受信処理を停止させる受信制御部と
    を具備する受信機。
  2. 前記受信対象フレーム内のブートストラップの受信終了タイミングから経過した経過時間を計時する処理と前記受信終了タイミングが検出されるたびに前記経過時間を初期化する処理とを行う計時部をさらに具備し、
    受信間隔取得部は、前記経過時間の最大値を前記受信間隔として取得する
    請求項1記載の受信機。
  3. 前記受信対象フレームを復調して復調信号を生成する復調処理と前記ブートストラップの前記受信終了タイミングを検出する処理とを行う復調処理部をさらに具備する
    請求項2記載の受信機。
  4. 前記復調信号の誤りを訂正する誤り訂正処理を行う誤り訂正処理部をさらに具備する
    請求項3記載の受信機。
  5. 前記受信制御部は、前記差分の長さの期間に亘って前記復調処理および前記誤り訂正処理をさらに停止させる
    請求項4記載の受信機。
  6. 前記受信間隔および前記フレーム長が取得されるたびに前記差分を取得して前記受信制御部に供給する減算器をさらに具備し、
    前記受信制御部は、前記差分が取得された回数が所定の閾値より多い場合には前記差分の長さの期間に亘って前記受信処理を停止させる
    請求項1記載の受信機。
  7. 前記地上デジタル放送信号は、ATSC(Advanced Television Systems Committee standards)規格に準拠した信号である
    請求項1記載の受信機。
  8. 前記フレーム長取得部は、前記受信対象フレームから「bsr_coefficient」、サブフレーム数、FFTサイズ、シンボル数およびガードインターバル長のそれぞれを示す情報を取得し、前記情報を用いて前記フレーム長を算出する
    請求項7記載の受信機。
  9. 地上デジタル放送信号の伝送単位である所定数の受信対象フレームを順に受信する受信処理を行う受信手順と、
    前記所定数の受信対象フレームのそれぞれの受信開始タイミングの間の間隔を受信間隔として求める受信間隔取得手順と、
    前記受信対象フレームに基づいて前記受信対象フレームのフレーム長を取得するフレーム長取得手順と、
    前記受信間隔と前記フレーム長との差分の長さの期間に亘って前記受信処理を停止させる受信制御手順と
    を具備する受信機の制御方法。
JP2018238988A 2018-12-21 2018-12-21 受信機、および、受信機の制御方法 Pending JP2020102743A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238988A JP2020102743A (ja) 2018-12-21 2018-12-21 受信機、および、受信機の制御方法
US17/309,660 US11825154B2 (en) 2018-12-21 2019-09-03 Receiver and control method for receiver
PCT/JP2019/034591 WO2020129325A1 (ja) 2018-12-21 2019-09-03 受信機、および、受信機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238988A JP2020102743A (ja) 2018-12-21 2018-12-21 受信機、および、受信機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020102743A true JP2020102743A (ja) 2020-07-02

Family

ID=71101728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238988A Pending JP2020102743A (ja) 2018-12-21 2018-12-21 受信機、および、受信機の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11825154B2 (ja)
JP (1) JP2020102743A (ja)
WO (1) WO2020129325A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112147626A (zh) * 2020-09-14 2020-12-29 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置、电子装置的控制方法、及计算机可读存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0420540D0 (en) 2004-09-15 2004-10-20 Nokia Corp Burst transmission in a digital broadcasting network
KR100689440B1 (ko) * 2005-04-26 2007-03-08 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송시스템에서의 데이터 송수신 장치및 방법
US10568026B2 (en) 2015-03-24 2020-02-18 ONE Media, LLC High priority notification system and method
US10194185B2 (en) * 2015-08-14 2019-01-29 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for communicating time representations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112147626A (zh) * 2020-09-14 2020-12-29 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置、电子装置的控制方法、及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US11825154B2 (en) 2023-11-21
US20220078508A1 (en) 2022-03-10
WO2020129325A1 (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2016098601A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
TWI486059B (zh) 接收設備及方法,程式,以及接收系統
JP4245602B2 (ja) デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記録した記録媒体
JP5483082B2 (ja) 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム
WO2017026249A1 (ja) 受信装置、及び、データ処理方法
JP5745959B2 (ja) ワイヤレスマイク用ofdm送信装置及び受信装置
JP3930525B2 (ja) デジタル復調装置、その制御方法、その制御用プログラム、その制御用プログラムを記録した記録媒体及びデジタル受信装置
WO2020129325A1 (ja) 受信機、および、受信機の制御方法
JP5940223B2 (ja) デジタル伝送システム及び遅延時間算出方法
US8665368B2 (en) Signal acquisition apparatus and method and signal transmission apparatus and method
JP2011142420A (ja) 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム
JP5727856B2 (ja) ワイヤレスマイク用ofdm送信装置及び受信装置
JP5852311B2 (ja) 音声フレームのタイミング補正方法及び無線機
CA2915022A1 (en) Broadcasting transmission/reception apparatus and broadcasting transmission/reception method
JP2009246712A (ja) デジタル放送受信装置
JP4374371B2 (ja) デジタル放送のチャンネル検出方法及びそれを用いた受信装置
EP2490390A1 (en) Signal Acquisition Apparatus and Method
KR101790604B1 (ko) 송신기들, 수신기들, 및 ofdm 시스템에서 산발적 파일롯 및 연속적 파일롯을 송신 및 수신하는 방법
JP7046809B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP4814926B2 (ja) デジタル受信装置、その制御方法、プログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2008017124A (ja) デジタル受信装置、その制御方法、デジタル受信装置用プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006261760A (ja) 受信回路
JP6103589B2 (ja) 通信システム、受信装置、半導体装置及び通信システムにおけるジッタ補正方法
KR20170058726A (ko) 방송 수신 장치를 포함하는 방송 수신 시스템 및 제어 방법
JP5686248B2 (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム