JP5483082B2 - 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム - Google Patents

受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5483082B2
JP5483082B2 JP2010000920A JP2010000920A JP5483082B2 JP 5483082 B2 JP5483082 B2 JP 5483082B2 JP 2010000920 A JP2010000920 A JP 2010000920A JP 2010000920 A JP2010000920 A JP 2010000920A JP 5483082 B2 JP5483082 B2 JP 5483082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
packet
information
common
packet sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010000920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011142422A5 (ja
JP2011142422A (ja
Inventor
峰志 横川
諭志 岡田
智春 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010000920A priority Critical patent/JP5483082B2/ja
Priority to TW099141755A priority patent/TWI465082B/zh
Priority to US12/958,729 priority patent/US8520754B2/en
Priority to ES10195140.8T priority patent/ES2601857T3/es
Priority to EP10195140.8A priority patent/EP2343860B1/en
Priority to CN2010106117453A priority patent/CN102118341B/zh
Publication of JP2011142422A publication Critical patent/JP2011142422A/ja
Publication of JP2011142422A5 publication Critical patent/JP2011142422A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483082B2 publication Critical patent/JP5483082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2656Frame synchronisation, e.g. packet synchronisation, time division duplex [TDD] switching point detection or subframe synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/11Arrangements for counter-measures when a portion of broadcast information is unavailable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2666Acquisition of further OFDM parameters, e.g. bandwidth, subcarrier spacing, or guard interval length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システムに関し、特に、確実に同期をとることができるようにした受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システムに関する。
近年、デジタル信号を伝送する方式として、直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式と呼ばれる変調方式が用いられている。このOFDM方式は、伝送帯域内に多数の直交するサブキャリアを用意し、それぞれのサブキャリアの振幅及び位相にデータを割り当て、PSK(Phase Shift Keying)やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)によりデジタル変調する方式である。
OFDM方式は、マルチパスの妨害の影響を強く受ける地上波デジタル放送に適用されることが多い。このようなOFDM方式を採用した地上波デジタル放送としては、例えば、DVB-T(Digital Video Broadcasting-Terrestrial)やISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)等の規格がある。
ところで、ETSI(European Telecommunication Standard Institute:欧州電気通信標準化機構)により、次世代の地上デジタル放送の規格としてDVB(Digital Video Broadcasting)-T.2が制定中である(非特許文献1参照)。
DVB-T.2においては、M-PLP(Multiple PLP(Physical Layer Pipe))と呼ばれる方式が用いられている。このM-PLP方式では、複数のトランスポートストリーム(Transport Stream:以下、TSという)から、共通のパケットを抜き出したCommon PLPと呼ばれるパケット系列と、共通のパケットが抜き出されたData PLPと呼ばれるパケット系列によって、データが伝送される。換言すれば、Common PLPは、複数のTSに共通のパケットから構成され、Data PLPは、複数のTSのそれぞれに固有のパケットから構成されるとも言える。そして、受信側では、Common PLPとData PLPから1つのTSを復元することになる。
また、DVB-T.2において、データは、T2フレーム(T2 frame)単位で送信される。
TSを復元する場合、受信側では、Common PLPとData PLPの同期をとる必要があるが、Common PLPとData PLPの挿入されているT2フレームが常に一定とはならないため、どのT2フレームのCommon PLPとData PLPとが同期しているかを検出する方法が求められている。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、Common PLPとData PLPなどの異なるパケット系列の同期を確実にとることができるようにするものである。
本発明の第1の側面の受信装置は、複数のストリームに共通のパケットから構成される共通パケット系列のパケットを含むようにして構成される第1のフレームと、前記複数のストリームのそれぞれに固有のパケットから構成されるデータパケット系列のパケットを含むようにして構成される第2のフレームとを変調して得られるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を受信する受信手段と、受信した前記OFDM信号を復調して得られる、基準となる所定のフレームに対する前記第1のフレーム及び前記第2のフレームの数を示す数情報、前記共通パケット系列が前記第1のフレームに挿入される間隔及び前記データパケット系列が前記第2のフレームに挿入される間隔を示す間隔情報、並びに、前記第1のフレームと前記第2のフレームのそれぞれに割り当てられたフレームインデックスを示すインデックス情報を含む特定情報を取得する取得手段と、取得された前記特定情報に含まれる前記数情報及び前記間隔情報に応じて組み合わせが特定された前記第1のフレームを構成する前記共通パケット系列のパケットと、前記第2のフレームを構成する前記データパケット系列のパケットとの組み合わせを検出する検出手段と、特定された前記第1のフレームと前記第2のフレームを構成するパケットのそれぞれに付加された、それらのパケットの読み出しのタイミングを示す情報の差分である差分情報を用いて、同期している前記共通パケット系列と前記データパケット系列のパケットを読み出す読み出し手段と、取得された前記特定情報に含まれる前記インデックス情報に基づいて、前記差分情報に誤差が生じている場合に、前記差分情報を補正する補正手段とを備える。
前記補正手段は、前記第1のフレームと前記第2のフレームのフレームインデックスを示す情報が異なる場合、前記第1のフレームと前記第2のフレームの長さを示すフレーム長に応じて、前記差分情報を補正する。
前記補正手段は、前記第1のフレームと前記第2のフレームのフレームインデックスを示す情報が異なる場合であって、前記第1のフレーム及び前記第2のフレームとは異なる構造からなる第3のフレームが挿入されているとき、前記第1のフレーム及び前記第2のフレームの長さを示す第1のフレーム長、前記第3のフレームの長さを示す第2のフレーム長、並びに前記第3のフレームが配置される間隔に応じて、前記差分情報を補正する。
前記共通パケット系列と前記データパケット系列は、DVB-T.2におけるM-PLP(Multiple PLP(Physical Layer Pipe))方式により複数のストリームから生成された、Common PLPとData PLPである。
本発明の第1の側面の受信方法は、複数のストリームに共通のパケットから構成される共通パケット系列のパケットを含むようにして構成される第1のフレームと、前記複数のストリームのそれぞれに固有のパケットから構成されるデータパケット系列のパケットを含むようにして構成される第2のフレームとを変調して得られるOFDM信号を受信し、受信した前記OFDM信号を復調して得られる、基準となる所定のフレームに対する前記第1のフレーム及び前記第2のフレームの数を示す数情報、前記共通パケット系列が前記第1のフレームに挿入される間隔及び前記データパケット系列が前記第2のフレームに挿入される間隔を示す間隔情報、並びに、前記第1のフレームと前記第2のフレームのそれぞれに割り当てられたフレームインデックスを示すインデックス情報を含む特定情報を取得し、取得された前記特定情報に含まれる前記数情報及び前記間隔情報に応じて組み合わせが特定された前記第1のフレームを構成する前記共通パケット系列のパケットと、前記第2のフレームを構成する前記データパケット系列のパケットとの組み合わせを検出し、特定された前記第1のフレームと前記第2のフレームを構成するパケットのそれぞれに付加された、それらのパケットの読み出しのタイミングを示す情報の差分である差分情報を用いて、同期している前記共通パケット系列と前記データパケット系列のパケットを読み出し、取得された前記特定情報に含まれる前記インデックス情報に基づいて、前記差分情報に誤差が生じている場合に、前記差分情報を補正するステップを含む。
本発明の第1の側面のプログラムは、複数のストリームに共通のパケットから構成される共通パケット系列のパケットを含むようにして構成される第1のフレームと、前記複数のストリームのそれぞれに固有のパケットから構成されるデータパケット系列のパケットを含むようにして構成される第2のフレームとを変調して得られるOFDM信号を受信する受信手段と、受信した前記OFDM信号を復調して得られる、基準となる所定のフレームに対する前記第1のフレーム及び前記第2のフレームの数を示す数情報、前記共通パケット系列が前記第1のフレームに挿入される間隔及び前記データパケット系列が前記第2のフレームに挿入される間隔を示す間隔情報、並びに、前記第1のフレームと前記第2のフレームのそれぞれに割り当てられたフレームインデックスを示すインデックス情報を含む特定情報を取得する取得手段と、取得された前記特定情報に含まれる前記数情報及び前記間隔情報に応じて組み合わせが特定された前記第1のフレームを構成する前記共通パケット系列のパケットと、前記第2のフレームを構成する前記データパケット系列のパケットとの組み合わせを検出する検出手段と、特定された前記第1のフレームと前記第2のフレームを構成するパケットのそれぞれに付加された、それらのパケットの読み出しのタイミングを示す情報の差分である差分情報を用いて、同期している前記共通パケット系列と前記データパケット系列のパケットを読み出す読み出し手段と、取得された前記特定情報に含まれる前記インデックス情報に基づいて、前記差分情報に誤差が生じている場合に、前記差分情報を補正する補正手段として、コンピュータを機能させる。
本発明の第1の側面においては、複数のストリームに共通のパケットから構成される共通パケット系列のパケットを含むようにして構成される第1のフレームと、複数のストリームのそれぞれに固有のパケットから構成されるデータパケット系列のパケットを含むようにして構成される第2のフレームとを変調して得られるOFDM信号が受信され、受信されたOFDM信号を復調して得られる、基準となる所定のフレームに対する第1のフレーム及び第2のフレームの数を示す数情報、共通パケット系列が第1のフレームに挿入される間隔及びデータパケット系列が第2のフレームに挿入される間隔を示す間隔情報、並びに、第1のフレームと第2のフレームのそれぞれに割り当てられたフレームインデックスを示すインデックス情報を含む特定情報が取得され、取得された特定情報に含まれる数情報及び間隔情報に応じて組み合わせが特定された第1のフレームを構成する共通パケット系列のパケットと、第2のフレームを構成するデータパケット系列のパケットとの組み合わせが検出され、特定された第1のフレームと第2のフレームを構成するパケットのそれぞれに付加された、それらのパケットの読み出しのタイミングを示す情報の差分である差分情報を用いて、同期している共通パケット系列とデータパケット系列のパケットが読み出され、取得された特定情報に含まれるインデックス情報に基づいて、差分情報に誤差が生じている場合に、差分情報が補正される
本発明の第2の側面の受信システムは、伝送路を介して、複数のストリームに共通のパケットから構成される共通パケット系列のパケットを含むようにして構成される第1のフレームと、前記複数のストリームのそれぞれに固有のパケットから構成されるデータパケット系列のパケットを含むようにして構成される第2のフレームとを変調して得られるOFDM信号を取得する第1の取得手段と、前記伝送路を介して取得した前記OFDM信号に対して、パケット系列の復号処理を少なくとも含む伝送路復号処理を施す伝送路復号処理部とを備え、前記伝送路復号処理部は、前記伝送路を介して取得した前記OFDM信号を復調して得られる、基準となる所定のフレームに対する前記第1のフレーム及び前記第2のフレームの数を示す数情報、前記共通パケット系列が前記第1のフレームに挿入される間隔及び前記データパケット系列が前記第2のフレームに挿入される間隔を示す間隔情報、並びに、前記第1のフレームと前記第2のフレームのそれぞれに割り当てられたフレームインデックスを示すインデックス情報を含む特定情報を取得する第2の取得手段と、取得された前記特定情報に含まれる前記数情報及び前記間隔情報に応じて組み合わせが特定された前記第1のフレームを構成する前記共通パケット系列のパケットと、前記第2のフレームを構成する前記データパケット系列のパケットとの組み合わせを検出する検出手段と、特定された前記第1のフレームと前記第2のフレームを構成するパケットのそれぞれに付加された、それらのパケットの読み出しのタイミングを示す情報の差分である差分情報を用いて、同期している前記共通パケット系列と前記データパケット系列のパケットを読み出す読み出し手段と、取得された前記特定情報に含まれる前記インデックス情報に基づいて、前記差分情報に誤差が生じている場合に、前記差分情報を補正する補正手段とを備える。
本発明の第3の側面の受信システムは、伝送路を介して取得した、複数のストリームに共通のパケットから構成される共通パケット系列のパケットを含むようにして構成される第1のフレームと、前記複数のストリームのそれぞれに固有のパケットから構成されるデータパケット系列のパケットを含むようにして構成される第2のフレームとを変調して得られるOFDM信号に対して、パケット系列の復号処理を少なくとも含む伝送路復号処理を施す伝送路復号処理部と、前記伝送路復号処理が施された信号に対して、圧縮された情報を元に情報を伸張する処理を少なくとも含む情報源復号処理を施す情報源復号処理部とを備え、前記伝送路復号処理部は、前記伝送路を介して取得した前記OFDM信号を復調して得られる、基準となる所定のフレームに対する前記第1のフレーム及び前記第2のフレームの数を示す数情報、前記共通パケット系列が前記第1のフレームに挿入される間隔及び前記データパケット系列が前記第2のフレームに挿入される間隔を示す間隔情報、並びに、前記第1のフレームと前記第2のフレームのそれぞれに割り当てられたフレームインデックスを示すインデックス情報を含む特定情報を取得する取得手段と、取得された前記特定情報に含まれる前記数情報及び前記間隔情報に応じて組み合わせが特定された前記第1のフレームを構成する前記共通パケット系列のパケットと、前記第2のフレームを構成する前記データパケット系列のパケットとの組み合わせを検出する検出手段と、特定された前記第1のフレームと前記第2のフレームを構成するパケットのそれぞれに付加された、それらのパケットの読み出しのタイミングを示す情報の差分である差分情報を用いて、同期している前記共通パケット系列と前記データパケット系列のパケットを読み出す読み出し手段と、取得された前記特定情報に含まれる前記インデックス情報に基づいて、前記差分情報に誤差が生じている場合に、前記差分情報を補正する補正手段とを備える。
本発明の第4の側面の受信システムは伝送路を介して取得した、複数のストリームに共通のパケットから構成される共通パケット系列のパケットを含むようにして構成される第1のフレームと、前記複数のストリームのそれぞれに固有のパケットから構成されるデータパケット系列のパケットを含むようにして構成される第2のフレームとを変調して得られるOFDM信号に対して、パケット系列の復号処理を少なくとも含む伝送路復号処理を施す伝送路復号処理部と、前記伝送路復号処理が施された信号に基づいて、画像又は音声を出力する出力部とを備え、前記伝送路復号処理部は、前記伝送路を介して取得した前記OFDM信号を復調して得られる、基準となる所定のフレームに対する前記第1のフレーム及び前記第2のフレームの数を示す数情報、前記共通パケット系列が前記第1のフレームに挿入される間隔及び前記データパケット系列が前記第2のフレームに挿入される間隔を示す間隔情報、並びに、前記第1のフレームと前記第2のフレームのそれぞれに割り当てられたフレームインデックスを示すインデックス情報を含む特定情報を取得する取得手段と、取得された前記特定情報に含まれる前記数情報及び前記間隔情報に応じて組み合わせが特定された前記第1のフレームを構成する前記共通パケット系列のパケットと、前記第2のフレームを構成する前記データパケット系列のパケットとの組み合わせを検出する検出手段と、特定された前記第1のフレームと前記第2のフレームを構成するパケットのそれぞれに付加された、それらのパケットの読み出しのタイミングを示す情報の差分である差分情報を用いて、同期している前記共通パケット系列と前記データパケット系列のパケットを読み出す読み出し手段と、取得された前記特定情報に含まれる前記インデックス情報に基づいて、前記差分情報に誤差が生じている場合に、前記差分情報を補正する補正手段とを備える。
本発明の第5の側面の受信システムは、伝送路を介して取得した、複数のストリームに共通のパケットから構成される共通パケット系列のパケットを含むようにして構成される第1のフレームと、前記複数のストリームのそれぞれに固有のパケットから構成されるデータパケット系列のパケットを含むようにして構成される第2のフレームとを変調して得られるOFDM信号に対して、パケット系列の復号処理を少なくとも含む伝送路復号処理を施す伝送路復号処理部と、前記伝送路復号処理が施された信号を記録する記録部とを備え、前記伝送路復号処理部は、前記伝送路を介して取得した前記OFDM信号を復調して得られる、基準となる所定のフレームに対する前記第1のフレーム及び前記第2のフレームの数を示す数情報、前記共通パケット系列が前記第1のフレームに挿入される間隔及び前記データパケット系列が前記第2のフレームに挿入される間隔を示す間隔情報、並びに、前記第1のフレームと前記第2のフレームのそれぞれに割り当てられたフレームインデックスを示すインデックス情報を含む特定情報を取得する取得手段と、取得された前記特定情報に含まれる前記数情報及び前記間隔情報に応じて組み合わせが特定された前記第1のフレームを構成する前記共通パケット系列のパケットと、前記第2のフレームを構成する前記データパケット系列のパケットとの組み合わせを検出する検出手段と、特定された前記第1のフレームと前記第2のフレームを構成するパケットのそれぞれに付加された、それらのパケットの読み出しのタイミングを示す情報の差分である差分情報を用いて、同期している前記共通パケット系列と前記データパケット系列のパケットを読み出す読み出し手段と、取得された前記特定情報に含まれる前記インデックス情報に基づいて、前記差分情報に誤差が生じている場合に、前記差分情報を補正する補正手段とを備える。
本発明の第2の側面ないし第5の側面においては、伝送路を介して取得したOFDM信号を復調して得られる、基準となる所定のフレームに対する第1のフレーム及び第2のフレームの数を示す数情報、共通パケット系列が第1のフレームに挿入される間隔及びデータパケット系列が第2のフレームに挿入される間隔を示す間隔情報、並びに、第1のフレームと第2のフレームのそれぞれに割り当てられたフレームインデックスを示すインデックス情報を含む特定情報が取得され、取得された特定情報に含まれる数情報及び間隔情報に応じて組み合わせが特定された第1のフレームを構成する共通パケット系列のパケットと、第2のフレームを構成するデータパケット系列のパケットとの組み合わせが検出され、特定された第1のフレームと第2のフレームを構成するパケットのそれぞれに付加された、それらのパケットの読み出しのタイミングを示す情報の差分である差分情報を用いて、同期している共通パケット系列とデータパケット系列のパケットが読み出され、取得された特定情報に含まれるインデックス情報に基づいて、差分情報に誤差が生じている場合に、差分情報が補正される
受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部のブロックであってもよい。
また、プログラムは、伝送媒体を介して伝送することにより、又は記録媒体に記録して提供することができる。
以上のように、本発明によれば、確実に同期をとることができる。
DVB-T.2においてM-PLP方式を用いた場合における送信機と受信機の構成の概要を示す図である。 本発明を適用した受信装置の一実施の形態の構成を示す図である。 出力I/Fの構成例を示す図である。 送信側のパケットの構成を示す図である。 送信側のCommon PLPとData PLPの構成を示す図である。 送信側のNullパケットディレーションモードにおけるCommon PLPとData PLPの構成を示す図である。 受信側のCommon PLPとData PLPの構成を示す図である。 受信側のTSの復元方法を説明するための図である。 受信側のTSの復元方法の詳細を説明するための図である。 TSレートの演算方法を説明するための図である。 バッファの書き込みと読み出しのタイミングを説明するための図である。 T2フレームの構成の例を示す図である。 コンペンセイションディレイが無効である場合の同期方法を説明する図である。 コンペンセイションディレイが有効である場合の同期方法を説明する図である。 TTO同期について説明する図である。 F_iが異なる場合のTTO同期について説明する図である。 F_iが異なる場合においてFEFが挿入されたときのTTO同期について説明する図である。 TTO同期処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用した受信システムの第1の実施形態の構成例を示す図である。 本発明を適用した受信システムの第2の実施形態の構成例を示す図である。 本発明を適用した受信システムの第3の実施形態の構成例を示す図である。 コンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
[全体の構成の概要]
図1は、DVB-T.2においてM-PLP方式を用いた場合における送信機(Tx)と受信機(Rx)の構成の概要を示す図である。
図1に示すように、送信機側では、複数のTS(図中のTS1ないしTSN)が一定のビットレートで入力された場合、それらのTSを構成するパケットの中から、共通のパケットを抜き出して、Common PLPと呼ばれるパケット系列(図中のTSPSC(CPLP))が生成される。また、共通のパケットが抜き出されたTSは、Data PLPと呼ばれるパケット系列(図中のTSPS1(PLP1)ないしTSPSN(PLPN))になる。
すなわち、送信機側では、N個のTSから、N個のData PLPと、1個のCommon PLPが生成される。これにより、各PLPについて適応的に誤り訂正の符号化率や、OFDM等の変調方式を割り当てることができる。なお、本実施の形態において、単にPLPと記述した場合には、Common PLPとData PLPの両方を含むものとする。また、Common PLP,Data PLPと記述した場合には、Common PLP,Data PLPを構成する個々のパケットの意味を含むものとする。
例えば、MPEGのTS(Transport Stream)パケットの場合には、SDT(Service Description Table)やEIT(Event Information Table)等の制御情報のように、複数のData PLPで同じ情報を含んでいるものがあり、そのような共通の情報をCommon PLPとして切り出して伝送することで、伝送効率の低下を回避することができる。
一方、受信機側では、OFDM等の復調方式により、受信した複数のData PLP(図中のTSPS1(PLP1)ないしTSPSN(PLPN))とCommon PLP(図中のTSPSC(CPLP))を復調した後、所望のPLP(図中のTSPS2(PLP2))のみを抜き出して、誤り訂正処理を行うことで、所望のTSを復元することが可能となる。
例えば、図1に示すように、TSPS1(PLP1)ないしTSPSN(PLPN)の中からTSPS2(PLP2)が選択された場合、Data PLPとしてのTSPS2(PLP2)と、Common PLPとしてのTSPSC(CPLP)とを用いて、TS2が復元されることになる。これにより、1つのData PLPとCommon PLPを取り出せば、TSを復元できるので、受信機の動作効率が良くなるといったメリットがある。
そして、受信機側で復元されたTSは、後段のデコーダに出力される。デコーダは、例えば、TSに含まれる符号化データをMPEGデコードし、その結果得られる画像や音声のデータを出力する。
以上のように、DVB-T.2においてM-PLP方式を用いた場合には、送信機(Tx)側では、N個のTSから、N個のData PLPと1個のCommon PLPが生成されて伝送され、受信機(Rx)側では、所望のData PLPと1個のCommon PLPから、所望のTSが復元(再生成)される。
[受信装置の構成例]
図2は、本発明を適用した受信装置の一実施の形態の構成を示す図である。
なお、図2において、受信装置1は、図1の受信機(Rx)に相当し、送信装置2は、図1の送信機(Tx)に相当するものである。
図2の受信装置1においては、送信装置2から送信されてくるデジタル放送の信号が受信される。この信号は、次世代の地上デジタル放送の規格として制定中のDVB-T.2で採用されるM-PLP方式により、TSから生成されたPLPに対して、誤り訂正やOFDM変調などの処理を施して得られるOFDM信号となる。
すなわち、例えば放送局などの送信装置2は、伝送路を介して、デジタル放送のOFDM信号を送信している。受信装置1は、送信装置2から送信されてくるOFDM信号を受信し、復調処理や誤り訂正処理などを含む伝送路復号処理を行い、それにより得られた復号データを後段に出力する。
図2の例においては、受信装置1は、アンテナ11、取得部12、伝送路復号処理部13、デコーダ14、及び出力部15から構成される。
アンテナ11は、送信装置2から伝送路を介して送信されてくるOFDM信号を受信し、取得部12に供給する。
取得部12は、例えばチューナやセットトップボックス(STB:Set Top Box)等から構成され、アンテナ11により受信されたOFDM信号(RF信号)をIF(Intermediate Frequency)信号に周波数変換し、伝送路復号処理部13に供給する。
伝送路復号処理部13は、取得部12からのOFDM信号に対して、復調や誤り訂正などの必要な処理を施して得られるPLPからTSを復元して、そのTSをデコーダ14に供給する。
すなわち、伝送路復号処理部13は、復調部21、誤り訂正部22、及び出力I/F(インターフェース)23から構成される。
復調部21は、取得部12からのOFDM信号の復調処理を行い、その結果得られる復調信号として、所望のData PLPと1個のCommon PLPを誤り訂正部22に出力する。
また、復調部21は、同期しているフレームを特定するための情報(以下、特定情報という)や、同期を補正するための情報(以下、補正情報という)を復調処理により取得し、出力I/F23に供給する。
ここで、復調処理で得られる特定情報としては、1つのインターリービングフレーム(Interleaving frame)当たりのT2フレームの数を示すP_Iや、該当するPLPがT2フレームに挿入される間隔を示すIjumpが取得される。
また、復調処理で得られる補正情報としては、T2フレームに関する情報やFEF(Future extension frame)に関する情報が取得される。このT2フレームに関する情報には、例えば、T2フレームの長さを示すT2_frame_length(単位はT[us])がある。また、FEFとは、T2フレームとは異なる構造からなるフレームであって、将来的にその構造が決められるものである。このFEFに関する情報には、例えば、FEFの長さを示すFEF_length(単位はT[us])や、FEFの配置される間隔を示すFEF_intervalがある。
すなわち、T2フレームとFEFは、各々P1と呼ばれるプリアンブル(Preamble)信号を有しており、そのプリアンブル信号には、対象のフレームがT2フレームであるのか、あるいはFEFであるのかを判別するための情報や、OFDM信号の復調などの処理に必要となる情報が含まれている。また、T2フレームには、P1に加えてP2と呼ばれるプリアンブル信号が含まれており、このP2には、T2フレームの復調処理に必要な情報の他、P_IやIjumpなどの特定情報と、T2_frame_length、FEF_lengthやFEF_intervalなどの補正情報が含まれている。
したがって、復調部21は、T2フレームとFEFが多重化されている場合には、T2フレームからP2を検出して、そのP2に含まれる特定情報及び補正情報を取得し、出力I/F23に供給する。なお、FEFが多重化されない場合もあるが、その場合、補正情報には、FEFに関する情報が含まれないことになる。
誤り訂正部22には、時間デインターリーバ(Time DeInterleave)22Aが設けられている。
時間デインターリーバ22Aは、復調部21から得られる復調信号であるPLPのTSパケットを含むようにして構成されるT2フレームがTI Blockに相当する分溜まったとき、時間デインターリーブ処理を行う。すなわち、TI Block(Time Interleaving block)とは、時間デインターリーバ22Aが、時間デインターリーブ処理を行う際の処理単位である。
誤り訂正部22は、時間デインターリーブ処理が施されたPLPに対して、所定の誤り訂正処理を施し、その結果得られるPLPを出力I/F23に出力する。すなわち、誤り訂正部22から出力される各PLPは、TI Block単位で出力される(以下、TI出力ともいう)。また、このTI出力に際して、PLPの各T2フレームに割り当てられていたF_i(Frame Index:フレームインデックス)が、対応する各T2フレームに応じて出力される。
なお、送信装置2では、例えば、番組としての画像や音声などのデータが、MPEG(Moving Picture Experts Group)エンコードされ、そのMPEGエンコードデータが含まれるTSパケットで構成されるTSから生成されたPLPが、OFDM信号として送信される。また、送信装置2では、伝送路上で生じる誤りに対する対策として、PLPが、例えば、RS(Reed Solomon)符号や、LDPC(Low Density Parity Check)符号などの符号に符号化される。したがって、誤り訂正部22においては、誤り訂正符号処理として、その符号を復号する処理が行われる。
出力I/F23は、誤り訂正部22から供給されるPLPからTSを復元し、復元されたTSを、所定の一定レート(以下、TSレートという)で外部に出力する出力処理を行う。なお、出力I/F23の構成の詳細については、図3を参照して後述する。
デコーダ14は、出力I/F23から供給されるTSに含まれる符号化データをMPEGデコードし、その結果得られる画像や音声のデータを、出力部15に供給する。
出力部15は、例えば、ディスプレイやスピーカなどで構成され、デコーダ14から供給される画像や音声のデータに対応して、画像を表示し、音声を出力する。
以上のようにして、受信装置1は構成される。
[出力I/Fの詳細な構成例]
図3は、図2の出力I/F23の構成例を示している。
図3の例では、出力I/F23は、同期検出部30、バッファ31、書き込み制御部32、読み出しレート演算部33、読み出し制御部34、Nullパケット生成部35、セレクタ36、セレクタ37、及びPLP合成部38から構成される。
誤り訂正部22から供給されるPLP(Common PLP,Data PLP)は、同期検出部30、バッファ31、及び読み出しレート演算部33にそれぞれ供給される。また、復調部21から供給される情報のうち、特定情報は同期検出部30に供給され、補正情報は読み出し制御部34に供給される。
このCommon PLPとData PLPには、DNP(Deleted Null Packet)とISSY(Input Stream Synchronizer)と呼ばれる情報(シグナリング値)がTSパケット単位でそれぞれ付加されている。
ISSYには、ISCR(Input Stream Time Reference)、BUFS(Buffer Size)、又はTTO(Time to Output)などの情報が含まれる。ISCRは、各TSパケットの送信時に、送信装置2側で付加されるタイムスタンプを示す情報である。BUFSは、PLPの所要バッファ量を示す情報である。この情報を参照することで、受信装置1ではバッファ領域を確定することが可能となる。TTOは、TSパケットに対する処理が行われているT2フレームに配置されるP1シンボルの先頭から、そのTSパケットを出力するまでの時間を示す情報である。
また、DNPは、後述するNullパケットディレーションモードと呼ばれるモードで動作している場合に付加される情報であって、連続したNullパケットは、その連続数を1バイトの信号として送信される。例えば、受信装置1では、DNP=3である場合、3個のNullパケットが連続しているとして、元のパケット系列を再現することが可能となる。
同期検出部30では、PLPのTSパケットに付加されるISSYの1つであるTTOの同期が検出される。このTTOの同期を検出するために、同期検出部30には、特定情報取得部41及びTTO同期検出部42が設けられている。
特定情報取得部41は、特定情報として、復調部21からのP_I,Ijumpと、誤り訂正部22からのF_iを取得し、TTO同期検出部42に供給する。
TTO同期検出部42は、特定情報取得部41により取得された特定情報(P_I,Ijump,F_i)に基づいて、各PLPのTSパケットを含むようにして構成されるT2フレームの組み合わせの中から、同期しているT2フレームの組み合わせを特定する。TTO同期検出部42は、特定された組み合わせのT2フレーム内のTSパケットに付加されたTTOが同期しているとすることで、Common PLPとData PLPの同期(TSパケットの組み合わせ)が検出されるようにする。
換言すれば、TSパケットに付加されるTTOは、基本的にT2フレームの先頭にのみ配置されるものであって、同期したT2フレームであれば、それらのT2フレーム内のTSパケットに付加されたTTOは同期しているとみなせるので、TTO同期検出部42は、そのようなTTOの対を検出しているといえる。
この検出結果は、読み出し制御部34に供給される。また、TTO同期検出部42により取得されたPLPに関する情報は、書き込み制御部32に供給される。
バッファ31は、書き込み制御部32による書き込み制御にしたがって、誤り訂正部22から供給されるPLPを順次蓄積する。また、バッファ31は、読み出し制御部34による読み出し制御にしたがって、蓄積しているPLPのうち、Common PLPをセレクタ36に供給し、Data PLPをセレクタ37に供給する。
書き込み制御部32は、同期検出部30から供給されるPLPに関する情報に基づいて、バッファ31に対する書き込みアドレスの制御を行って、バッファ31にPLPを蓄積させる。
読み出しレート演算部33は、誤り訂正部22から供給されるPLPに基づいて、TSレートを演算し、読み出し制御部34に供給する。読み出しレート演算部33により行われるRTSの演算処理の詳細については、図10を参照して後述する。
読み出し制御部34は、読み出しレート演算部33から供給されるTSレートに従って、バッファ31から読み出されたPLPから復元されるTSが出力されるように、バッファ31に対するアドレス制御を行う。
すなわち、読み出し制御部34は、同期検出部30から供給されるTTO同期の検出結果にしたがって、同期しているT2フレームを構成するTSパケットのそれぞれに付加されたTTOを読み出して、それらのTTOの差分(以下、TTOdiffという)を求める。このTTOdiffは、Common PLPとData PLPのTSパケットの読み出しタイミングのずれ量に相当するので、読み出し制御部34が、このTTOdiffに応じて、TSパケットの読み出しのタイミングをずらすことで、同期したCommon PLPとData PLPのTSパケットが読み出され、PLP合成部38に供給される。なお、このTTOdiffであるが、書き込み制御部32がTSパケットの書き込み時に求めて、読み出し制御部34に供給するようにしてもよい。
また、このとき、TSパケットにDNPが付加されている場合があるので、読み出し制御部34は、DNPの値に応じたNullパケットがPLP合成部38に供給されるように、セレクタ36及びセレクタ37を制御する。
Nullパケット生成部35は、読み出し制御部34による制御にしたがって、Nullパケットを生成し、セレクタ36及びセレクタ37に供給する。
読み出し制御部34には、TTOdiff補正部51が設けられている。TTOdiff補正部51は、同期しているCommon PLPとData PLPのT2フレームのF_iが異なる場合や、T2フレームとFEFが多重化されている場合、復調部21から供給される補正情報を用いて、TTOdiffを補正する。この場合、読み出し制御部34は、TTOdiff補正部51により補正されたTTOdiffを用いて、TSパケットを読み出すことになる。
読み出し制御部34により行われるTSパケットの読み出し制御処理の詳細は、図12ないし図17を参照して後述する。
セレクタ36は、読み出し制御部34からの選択信号に応じて、バッファ31からのCommon PLPのTSパケット又はNullパケット生成部35からのNullパケットのうちのいずれか一方を選択する。これにより、Common PLPのTSパケットにDNPが付加されている場合には、そのDNPの値に応じたNullパケットがPLP合成部38に供給される。同様に、セレクタ37では、Data PLPのTSパケットとNullパケットのうちの一方が選択され、PLP合成部38に供給される。
PLP合成部38には、セレクタ36から供給されるCommon PLPと、セレクタ37から供給されるData PLPとが同期して入力される。PLP合成部38は、それらのPLPを合成して復元されたTSをTSレートにより、デコーダ14に供給する。
以上のようにして、出力I/F23は構成される。
[送信装置の処理]
次に、図4ないし図17を参照して、受信装置1と送信装置2との間で行われる送受信処理の詳細について説明する。ここでは、まず、図4ないし図6を参照して、送信装置2で行われる処理について説明し、その後、図7ないし図17を参照して、受信装置1で行われる処理について説明する。
なお、この送受信処理の説明では、説明を簡略化するため、送信装置2には、TS1ないしTS4の4個のTSが入力され、それらのTSから生成されるPLPが、誤り訂正やOFDM変調などの処理が施された後、受信装置1に送信されるものとする。
図4に示すように、TS1ないしTS4に対応した5個の四角はパケットを表しており、本実施の形態では、これらのTSを構成するTSパケットは、それぞれ、TSパケット、Nullパケット、及び共通パケットの3種類のパケットに分類される。
ここで、TSパケットは、例えばMPEGエンコードデータなどの各サービス(図中のサービス1ないし4)を提供するためのデータを格納したパケットである。また、Nullパケットは、送信側において送信するデータがないときに、送信側から出力される情報量を一定に保つ目的で伝送される調整用のデータである。例えば、MPEGで規定されているNullパケットは、TSパケットの先頭の4バイトが、0x47,0x1F,0xFF,0x1Fになっているパケットであり、ペイロードのビットとしては、例えば、すべて、1が採用される。
共通パケットは、複数のTSにおいて、格納されているデータが共通となるパケットである。例えば、MPEGの場合には、先述したSDT,EIT等の制御情報などが、この共通パケットに該当する。
すなわち、図4の例では、TS1ないしTS4のそれぞれを構成する5個のパケットのうちの図中左から3番目のパケットが共通パケットとなる。この共通パケットは、同じ情報を含んでいるので、図5に示すように、Common PLPとして抜き出すことになる。
具体的には、図4のTS1ないしTS4において、各TSで共通となる共通パケットが存在する場合、図5に示すように、その共通パケットがCommon PLPとして抜き出され、抜き出された共通パケットは、Nullパケットに置き換えられる。そして、共通パケットが抜き出された各TSは、Data PLPと呼ばれる系列、すなわち、Data PLP1ないしData PLP4となる。
また、送信装置2がNullパケットディレーション(Null Packet Deletion)と呼ばれるモードで動作している場合、Nullパケットは、1バイトのDNPと呼ばれる信号(signaling)になって伝送されることになる。
例えば、図5のData PLP1では、図中左から2番目と3番目のパケットがNullパケットとなっており、Nullパケットが2つ連続した場合には、図6に示すように、2である値を持った1バイトの信号に置き換えられる。つまり、DNPの値はNullパケットの連続数に対応しており、例えば、図5のData PLP3では、図中左から3番目と5番目のパケットが単独でNullパケットとなっているので、図6に示すように、それぞれ、1である値を持った1バイトの信号に置換される。
このようにして、Nullパケットを1バイトのDNPに置換すると、図5のData PLP1ないしData PLP4,Common PLPは、それぞれ、図6に示すような状態となる。これにより、送信装置2において、Data PLP1ないしData PLP4,Common PLPが生成されたことになる。
以上のように、送信装置2においては、4個のTSから、4個のData PLPと1個のCommon PLPが生成され、それらの信号に対して、誤り訂正やOFDM変調などの所定の処理が施され、それにより得られたOFDM信号が、所定の伝送路を介して受信装置1に送信される。
[受信装置の処理]
次に、図7ないし図17を参照して、受信装置1の処理について説明する。
なお、先述したように、受信装置1で受信されるOFDM信号は、送信装置2の処理に合わせて、図6のData PLP1ないしData PLP4,Common PLPに対して誤り訂正やOFDM変調などの処理が施されているものとする。
受信装置1においては、送信装置2から所定の伝送路を介して送信されてくるOFDM信号が受信され、復調部21によって、OFDM復調などの所定の処理が施されることにより、図6のData PLP1ないしData PLP4,Common PLPに対応する、図7のData PLP1ないしData PLP4,Common PLPが取得される。そして、例えば、ユーザ操作によりサービス2が選択された場合、Data PLP1ないしData PLP4のうちのData PLP2が取り出され、取り出されたData PLP2とCommon PLPは、誤り訂正部22によって誤り訂正などの所定の処理が施され、出力I/F23に入力される。
すなわち、出力I/F23には、図7の太枠で囲まれたData PLP2と、Data PLP2に対応するCommon PLPのみが入力されることになる。そして、出力I/F23は、図8に示すように、入力されたData PLP2,Common PLPについて、Data PLP2に配置されたNullパケットを、対応するCommon PLPに配置された共通パケットに置き換える。これにより、図8に示すように、図4のTS2と同様の元のTS2が復元されることになる。
図9は、出力I/F23に入力される所望のData PLP(Data PLP2),Common PLPと、出力I/F23から出力されるTSの詳細について説明するための図である。
図9に示すように、出力I/F23に入力されるData PLPとCommon PLPには、DNPと、ISSY(ISCR,BUFS,TTOなどの情報)と呼ばれる情報がTSパケット単位で付加されていることは先に述べたとおりである。
出力I/F23は、PLPから得られるこれらの情報を用いて、Data PLPとCommon PLPから同期した2パケットの組み合わせを検出し、Data PLPとCommon PLPとのタイミングを合わせて同期をとることになる。
具体的には、出力I/F23において、読み出しレート演算部33は、Data PLPに付加されたDNPを用いて、Data PLPを元のパケット系列に復元し、TSパケットに付加されたISCRを読み取ることで、下記の式(1)により、TSを出力するレート(TSレート)を求めることができる。
Figure 0005483082
なお、式(1)において、N_bitsは、1パケット当たりのビット数であり、例えば、1504(bit/packet)が代入される。また、Tは、エレメンタリーピリオド(Elementary Period)の単位であって、例えば、8MHz帯域であれば7/64usといった値が代入される。
図10は、読み出しレート演算部33で実行されるTSレートの演算例を説明する図である。なお、図10において、下方の矢印で示すように、時間の方向は図中左から右に向かう方向とされている。
読み出しレート演算部33には、図10aに示すように、Data PLPとして、TSパケットと、各TSパケットに付加されたDNP及びISCRが入力される。この例の場合には、図中右から1個目のTSパケットに付加されたDNPが3を示し、ISCRが3000[T]を示している。同様にして、2個目のTSパケットのDNPは0、ISCRは1000[T]を示し、3個目のTSパケットのDNPは2、ISCRは500[T]を示している。
これらのDNPを用いて、Nullパケットを元の状態に戻すと、図10aのData PLPは、図10bに示すようになる。すなわち、1番目のTSパケットの後に3個のNullパケット(図中の“NP”)が配置され、2,3番目のTSパケットが続いた後、さらに2個のNullパケットが配置されることになる。
ここで、1パケット当たりの時間であるパケットレート(Packet rate)をPtsとすれば、このPtsは下記の式(2)のようにして求められる。
Figure 0005483082
したがって、この例の場合には、Pts=(ISCR_b−ISCR_a)/(N_packets+ΣDNP)=(3000[T]−500[T])/5[packet]=500[T/packet]となる。
そして、TSレート(TS rate)をRTSとすれば、このRTSは、式(1)と、上記のPtsから次のようにして求められる。
RTS=N_bits/Pts×T=1504[bit/packet]/500[T/packet]×(7/64[us])=27.5[Mbps]
このようにして演算されたRTS(=27.5[Mbps])は、読み出し制御部34に供給される。
次に、図11を参照して、バッファ31に対する書き込み制御部32及び読み出し制御部34の動作の詳細について説明する。
図11は、バッファ31に対する書き込みと読み出しのタイミングを説明するための図である。
図11の例では、バッファ31にPLPが順次蓄積される様子を模式的に図示している。この模式図では、図中上側の領域に、Common PLPが図中上から下に向かって順に蓄積され、図中下側の領域に、Data PLPが図中下から上に向かって順に蓄積される様子を表している。
すなわち、図11の例では、書き込み制御部32の制御にしたがって、出力I/F23に入力されたCommon PLPがバッファ31に順次格納されることにより、図中に例示している5個の共通パケット(TSパケット)が、付加されているISSY及びDNPとともに、図中上側の所定の領域に格納される。これらの共通パケットに付加されているISSY及びDNPであるが、この例では、先頭の共通パケットには、TTO=92000[T]とDNP=1、2番目の共通パケットには、BUFSとDNP=2が配置されている。また、3番目ないし5番目の共通パケットには、ISCRとともに、それぞれ、DNP=3,0,1が配置されている。
一方、入力されたData PLPは、書き込み制御部32の制御にしたがって、バッファ31に順次格納されることにより、図中に例示している5個のTSパケットが、付加されているISSY及びDNPとともに、図中下側の所定の領域に格納される。これらのTSパケットに付加されているISSY及びDNPであるが、この例では、先頭のTSパケットには、TTO=90000[T]とDNP=0、2番目の共通パケットには、BUFSとDNP=2が配置されている。また、3番目ないし5番目のTSパケットには、ISCRとともに、それぞれ、DNP=1,0,1が配置されている。なお、図11の例では、BUFS,ISCRについては、具体的な値は記述していないが、実際には、これらのISSYについてもTTOと同様に所定の値が割り当てられている。
以上のようにして、Common PLP,Data PLPが、バッファ31に格納される。そして、バッファ31に格納されたCommon PLP,Data PLPは、読み出し制御部34の制御にしたがって読み出されることになる。図11の例の場合、Data PLPの先頭のTSパケットは、TTOの値を用いて、P1シンボルの先頭から90000[T]後に読み出され、Common PLPの先頭の共通パケットは、P1シンボルの先頭から92000[T]後、つまり、Data PLPの先頭のTSパケットが読み出されてから、2000[T]だけ経過した後に読み出される。
すなわち、読み出し制御部34は、バッファ31からCommon PLP,Data PLPの両方を読み出しながら、TTOdiffを用いて、Common PLP,Data PLPの出力タイミングを合わせる。そして、読み出し制御部34は、読み出したPLPについて、読み出しタイミングが同期したCommon PLPとData PLPとの組み合わせが検出された場合には、Data PLPに配置されたNullパケットを、Common PLPの共通パケットに置き換えることで、元のTSが復元されることになる。
以上のようにして、パケットの読み出しのタイミングを示しているTTO(TTOdiff)による同期が行われ、TSが復元される。ところで、Common PLPとData PLPの同期をとる際に、複数のT2フレームがインターリービングフレームを構成する場合や、複数のT2フレームのうちの1つにしか該当するPLPが挿入されない場合など、PLPの挿入されるT2フレームが変動する場合には、図11で説明した同期方法を単に用いると、同期をとれない場合がでてくる。そこで、次に、そのような場合において、どのT2フレームのCommon PLPとData PLPとが同期しているかを検出する方法について説明する。
図12は、T2フレームの構成の例を示す図である。
図12aは、P_I=1,Ijump=1の場合におけるT2フレームの構成を示している。
図12aでは、P_I=1であるので、1つのT2フレームによって、1つのインターリービングフレームが構成される。また、Ijump=1となるので、各T2フレームに該当PLPが挿入される。この場合、T2フレームと、複数のFEC Blockから構成されるTI Blockの単位が同じであるので、1つのT2フレームの入力が完了した段階で、時間デインターリーバ22Aによる時間デインターリーブ処理が行われ、TI出力される。
図12bは、P_I=2,Ijump=1の場合におけるT2フレームの構成を示している。
図12bでは、P_I=2であるので、2つのT2フレームによって、1つのインターリービングフレームが構成され、Ijump=1となるので、各T2フレームに該当PLPが挿入される。この場合、2つのT2フレームでTI Blockの単位となるので、連続する2つのT2フレームの入力が完了した段階で、時間デインターリーブ処理が行われ、TI出力される。
図12cは、P_I=2,Ijump=2の場合におけるT2フレームの構成を示している。
図12cでは、P_I=2であるので、2つのT2フレームによって、1つのインターリービングフレームが構成され、Ijump=2となるので、1つのT2フレームを飛ばして該当PLPが挿入される。この場合、図12cに示すように、インターリービングフレームを構成するT2フレームが連続しないので、1つおきに入力される2つのT2フレームの入力が完了した段階で、時間デインターリーブ処理が行われ、TI出力される。
なお、図12に示したT2フレームの構成は一例であり、P_I,Ijumpの値は、任意に設定することが可能である。
このようなP_IとIjump(特定情報)の組み合わせにより、Common PLPのTSパケットを含むようにして構成されるT2フレームと、Data PLPのTSパケットを含むようにして構成されるT2フレームとの同期をとることは先に述べたとおりである。
ところで、送信装置2から送信されるデータ(OFDM信号)は、コンペンセイションディレイ(Compensation Delay)と呼ばれる方法により送信される。このコンペンセイションディレイとは、受信装置1側における受信のタイミングが合うように、送信装置2側で一方のデータの送信のタイミングを遅らせるものである。ここでは、説明を分かり易くするため、まず、図13を参照して、コンペンセイションディレイが無効である場合について説明し、その後、図14を参照して、コンペンセイションディレイが有効である場合について説明する。
なお、図13及び図14において、図中上側には、Common PLPのTSパケットがT2フレームにマッピングされている様子を図示し、図中下側には、Data PLPのTSパケットがT2フレームにマッピングされている様子を図示している。また、図13及び図14では、T2フレーム長を単位にしてTSパケットのみを図示しているが、実際には、TSパケットの他に、先に述べたNullパケットも含まれている。さらに、時間の方向は図中左から右に向かう方向とされている。これらの関係は後述する図でも同様とされる。
また、この例では、特定情報として、Common PLPのT2フレームについては、P_I=2,Ijump=2が設定され、Data PLPのT2フレームについては、P_I=1,Ijump=1が設定されているものとする。さらに、誤り訂正部22が、Common PLP,Data PLPをTI Block単位で出力することは、先に述べたとおりであり、そのTI出力が、図中の「TI出力」に相当する。したがって、出力I/F23には、図中の「TI出力」に対応するデータとT2フレームに対応するF_iが入力されることになる。
図13に示すように、図中下側のT2フレーム(Data PLP)では、P_I=1,Ijump=1となるので、時間デインターリーバ22Aでは、1つのT2フレーム分のデータ入力が完了した段階で、時間デインターリーブを解きながらのTI出力が直ちに開始される。すなわち、T2 frame0分のデータが溜まったらTI Block0が出力され、さらに、T2 frame1,T2 frame2,・・・分のデータについても同様に、T2フレームの入力が順次完了する度に、TI Block1,TI Block2,・・・がTI出力される。
一方、図中上側のT2フレーム(Common PLP)では、P_I=2,Ijump=2であるため、F_i=3、すなわち、T2 frame3の入力が完了した段階で、T2 frame1とT2 frame3という2つのT2フレームからなるTI-block単位のデータが溜まって、時間デインターリーバ22Aによる出力が可能となる。その結果、T2 frame1とT2 frame3からなるTI Block1がTI出力される。
このとき、Data PLPのTI Block0とCommon PLPのTI Block1とが同期、すなわち、同じタイミングで読み出す必要のあるパケット群に属するため、それらのTI Blockを同期させるためには、Data PLPのTI Blockを遅延させるために、少なくともT2フレーム3つ分の容量を有するバッファが必要となる。
換言すれば、コンペンセイションディレイが無効である場合、Common PLPとData PLPのT2フレームの同期をとるためには、T2フレーム単位のデータを保持するためのバッファが必要となるといえる。
それに対して、図14に示すように、コンペンセイションディレイが有効である場合、送信装置2側で、Data PLPのTSパケットが、T2フレーム3つ分(4[T2フレーム]−1[T2フレーム]=3[T2フレーム])だけ遅延されている。
この場合、Data PLPのTI Block3(Data PLPのT2 frame3(F_i=3)のTI出力)と、Common PLPのTI Block1(Common PLPのT2 frame1(F_i=1)とT2 frame3(F_i=3)のTI出力)とが同期してTI出力される。また、これらのTI Blockは、同じタイミングで読み出す必要のあるパケット群に属したT2フレームから得られたものとなる。
このように、コンペンセイションディレイが有効である場合、送信装置2側で一方のPLPのT2フレームを遅延させて、Common PLPとData PLPのT2フレームの同期がとられるようにしているため、TI出力時には、それぞれのTI Blockが同期して出力される。その結果、図13で説明したような、進んでいる一方のT2フレームを遅延させるためのバッファが不要となる。
このようなコンペンセイションディレイが有効である場合、図15に示すように、出力I/F23(同期検出部30)には、Common PLPのTI Block1,・・・と、Data PLPのTI Block0,TI Block1,TI Block2,TI Block3,・・・が誤り訂正部22から順次入力されることになる。また、このとき、各PLPのT2フレームに割り当てられたF_iも入力されるので、同期検出部30は、このF_iと、P_I,Ijumpからなる特定情報を用いて、同期しているT2フレームの組み合わせを特定する。
すなわち、下記の式(3)が成立するF_iを有するCommon PLPとData PLPのT2フレームの組み合わせが特定されたとき、同期しているCommon PLPとData PLPが検出されたとみなされる。
Figure 0005483082
なお、式(3)において、各PLPのF_iであるが、P_I≠1、すなわち、複数のT2フレームにより1つのインターリービングフレームが構成される場合、数字が小さいほうのF_iを採用するものとする。例えば、図15のCommon PLPの場合、TI Block1はT2 frame1とT2 frame3からなるので、数字が小さいほうのF_i=1が採用される。
例えば、図15では、Common PLPとData PLPのT2フレームが、T2 frame3で同期している場合について図示しているが、Common PLPのF_i=1(F_i=3ではなく小さいほうのF_i=1を採用する),P_I=2,Ijump=2と、Data PLPのF_i=3,P_I=1,Ijump=1をそれぞれ式(3)に代入すれば、次のようになる。
式(3)の左辺=floor(1/4+1)×4=4 式(3)の右辺=floor(3/1+1)×1=4
すなわち、Common PLPとData PLPのT2フレームのF_iがそれぞれ、F_i=3となるとき、それらのT2 frame3が同期しているとみなすことができる。換言すれば、式(3)では、Common PLPとData PLPにおいて、P_I×Ijumpの最後の値が揃ったときに、それらのPLPが同期しているとみなしている。
同様にして、図15の例では、T2フレーム(Common PLP)のF_iがそれぞれ、F_i=5,9,13,・・・となるとき、T2フレーム(Data PLP)のF_i=7,11,15,・・・との間で、式(3)の関係が成立するので、Common PLPとData PLPは、T2 frame7,T2 frame11,T2 frame15,・・・で同期することになる。
以上のようにして、同期検出部30によって、同期しているCommon PLPとData PLPのT2フレームとの組み合わせが特定されると、それらの同期しているT2フレームを構成するTSパケットに付加されているTTOからTTOdiffが求められる。そして、このTTOdiffに応じて、読み出し制御部34が、Common PLPとData PLPのTSパケットの読み出しタイミングをずらすことで、同期したCommon PLPとData PLPのTSパケットが読み出される。
ところで、Common PLPのTSパケットから取得されるTTOをTTO_Commonとし、Data_PLPのTSパケットから取得されるTTOをTTO_Dataとすれば、図16に示すように、TTO_Commonの時刻の起点とTTO_Dataの時刻の起点とが一致しない場合がある。
この起点のずれは、同期しているT2フレームのF_iが異なるために発生する。例えば、図11に示したような、同期しているT2フレームのF_iが一致している場合には、それらのTTOの時刻の起点が同じになるため、単にTTOの値の差分をそのまま使用すれば、TTOの同期をとることができる。一方、図16に示すように、同期しているT2フレームのF_iが異なる場合には、TTO_Commonの時刻の起点と、TTO_Dataの時刻の起点が一致していないため、その起点のずれを補正する必要が出てくる。
このような起点のずれを補正したTTOdiffは、下記の式(4)により求められる。
Figure 0005483082
なお、式(4)において、F_i_Dataは、Data PLPのT2フレームのF_iの値、F_i_CommonはCommon PLPのT2フレームのF_iの値をそれぞれ示す。また、T2_frame_lengthは、T2フレームの長さ(単位はT[us])を示すものであって、先に述べた補正情報の1つである。すなわち、式(4)のTTOdiffの補正処理は、TTOdiff補正部51によって実行される。
この式(4)では、TTO_CommonとTTO_Dataとで、それらのT2フレームのF_iが異なる分だけ、T2_frame_lengthを加算することで、コンペンセイションディレイされた分を取り除くようにしている。換言すれば、式(4)では、TTO_CommonとTTO_Dataとの時刻の起点のずれを補正してから、TTOdiffを求めているといえる。
そして、以上のようにして求めたTTOdiff分だけCommon PLPとData PLPの両TSパケットの読み出しのタイミングをずらすことで、Common PLPとData PLPのTSパケットが同期して出力される。
これにより、同期しているT2フレームのF_iが異なる場合であっても、正確なTTOdiffを求めて、Common PLPとData PLPの同期を確実にとることができる。
また、図17に示すように、T2フレームとは異なる構造からなるフレームであるFEFが挿入されている場合、FEFの長さもコンペンセイションディレイに含まれることになるので、図16の場合と同様に、TTO_Commonの時刻の起点とTTO_Dataの時刻の起点がずれる。図17の例では、FEF_interval=2、すなわち、T2 frame1とT2 frame2との間、T2 frame3とT2 frame4との間のそれぞれに、所定の長さのFEFが配置されている。この場合、TTOdiffを求めるに際して、FEFの長さも取り除く必要がある。
このようなFEFによる起点のずれを補正したTTOdiffは、下記の式(5)により求められる。
Figure 0005483082
なお、式(5)において、FEF_lengthはFEFの長さ(単位はT[us])を示し、FEF_intervalはFEFの間に挿入されるT2フレームの数を示すものであって、これらは、先に述べた補正情報の1つである。すなわち、式(5)のTTOdiffの補正処理は、TTOdiff補正部51によって実行される。
この式(5)では、TTO_CommonとTTO_Dataとで、それらのT2フレームのF_iが異なる分だけ、T2_frame_lengthだけでなく、それらのF_iのT2フレームの間に挿入されるFEFの長さ(FEF_length)を加算することで、コンペンセイションディレイされた分を取り除くようにしている。換言すれば、式(5)では、TTO_CommonとTTO_Dataとの時刻の起点のずれを補正してから、TTOdiffを求めているといえる。
これにより、同期しているT2フレームのF_iが異なり、かつ、FEFが挿入されている場合であっても、正確なTTOdiffを求めて、Common PLPとData PLPの同期を確実にとることができる。
[TTO同期処理の説明]
次に、図18のフローチャートを参照して、TTO同期処理について説明する。
なお、図18の説明では、送信装置2から送信されるデータ(OFDM信号)は、コンペンセイションディレイが有効な状態で送信されるものとする。
特定情報取得部41は、特定情報として、ステップS11において、復調部21から供給されるP_I,Ijumpを取得し、ステップS12において、誤り訂正部22から供給されるF_iを取得する。
ステップS13において、TTO同期検出部42は、特定情報取得部41により取得された特定情報であるP_I,Ijump,F_iを用いて、同期しているT2フレームの検出を開始する。
すなわち、TTO同期検出部42は、取得されたP_I,Ijump,F_iを、式(3)に代入して、式(3)の関係が成立するF_iの組み合わせを特定することになるが(ステップS14の処理)、対象となるF_iが、同期しているT2フレームとならなかった場合(ステップS14の「No」)、処理は、ステップS12の処理に戻る。
そして、ステップS12ないしS14の処理が繰り返されることで、同期しているT2フレームが検出されるまで、次のT2フレームのF_iが順次取得され、そのF_iの値が式(3)に順次代入され、式(3)の関係が成立するか否かの判定処理が繰り返される。
そして、ステップS14において、式(3)の関係が成立し、同期しているT2フレームが検出されたと判定された場合、ステップS15において、読み出し制御部34は、同期しているT2フレームを構成するCommon PLPとData PLPのTSパケットに付加されているTTOをそれぞれ取得する。
ステップS16において、TTO同期検出部42は、同期しているT2フレームのそれぞれのF_iが一致するか否かを判定する。ステップS16において、F_iが一致すると判定された場合、TTOの時刻の起点にずれは生じていないため、読み出し制御部34は、取得したTTOの差分からTTOdiffを求める(ステップS21の処理)。つまり、この場合には、TTOdiff補正部51によるTTOdiffの補正処理は行われないことになる。
一方、ステップS16において、F_iが異なると判定された場合、TTOdiffの補正処理を行う必要があるので、TTOdiff補正部51は、ステップS17において、復調部21から供給される補正情報を取得する。この補正情報は、例えば、T2_frame_length、FEF_length、FEF_intervalなどのTTOdiffを補正するための情報となることは、先に述べたとおりである。
ステップS18において、TTOdiff補正部51は、取得した補正情報に基づいて、T2フレームにFEFが挿入されているか否かを判定する。ステップS18において、FEFが挿入されていないと判定された場合、ステップS19において、TTOdiff補正部51は、F_iが異なる分だけ、TTO_CommonとTTO_Dataとの時刻の起点のずれを補正した後、TTOdiffを求める(ステップS21の処理)。
すなわち、この場合、TTOdiff補正部51は、先述した図16で説明したように、TTO_Common、TTO_Data、F_i_data、F_i_Common、及びT2_frame_length(補正情報)のそれぞれの値を、式(4)に代入して、TTOdiffを求める。
一方、ステップS17において、FEFが挿入されていると判定された場合、ステップS20において、TTOdiff補正部51は、F_iが異なる分と挿入されたFEFの分だけ、TTO_CommonとTTO_Dataとの時刻の起点のずれを補正した後、TTOdiffを求める(ステップS21の処理)。
すなわち、この場合、TTOdiff補正部51は、先述した図17で説明したように、TTO_Common、TTO_Data、F_i_data、F_i_Common、並びに、T2_frame_length、FEF_interval、及びFEF_length(補正情報)のそれぞれの値を、式(5)に代入して、TTOdiffを求める。
このように、TTOdiffの算出方法としては、第1に、補正を行わずに求める方法、第2に、式(4)の補正により求める方法、第3に、式(5)の補正により求める方法があり、F_iの一致とFEFの挿入の有無に応じて、第1ないし第3の算出方法のいずれかによりTTOdiffが求められる。
そして、読み出し制御部34は、ステップS22において、第1ないし第3の算出方法のいずれかにより求められたTTOdiff分だけ、Common PLPとData PLPのTSパケットの読み出しタイミングがずれるようにして、組み合わされるTSパケットを読み出して、TTO同期を行う。
このようにしてTTO同期が行われ、このTTO同期に従ったTSパケットの読み出しが、読み出し制御部34により開始されると、図18のTTO同期処理は終了する。
以上のように、TTO同期検出部42によって、F_i、P_I、Ijumpなどの特定情報を用いて、同期しているCommon PLPとData PLPのTSパケットにより構成されるT2フレームの組み合わせが特定されることで、それらの特定されたT2フレームを構成するTSパケットに付加されたTTOの同期が検出され、読み出し制御部34によって、同期したTTOから得られるTTOdiffを用いて、同期しているCommon PLPとData PLPのTSパケットが読み出される。これにより、Common PLPとData PLPの挿入されているT2フレームが常に一定とはならない場合であっても、該当するPLPが挿入されているT2フレームを特定できるので、Common PLPとData PLPの同期を確実にとることができる。
また、TTOdiff補正部51によって、TTO_CommonとTTO_Dataとの時刻の起点のずれが補正されるので、例えば、同期しているT2フレームのF_iが異なったり、あるいは、FEFが挿入されたりしても、正確なTTOdiffが求められ、Common PLPとData PLPの同期を確実にとることができる。
[受信システムの構成例]
次に、図19ないし図21を参照して、受信システムの構成について説明する。
図19は、本発明を適用した受信システムの第1実施の形態の構成例を示す図である。
図19において、受信システムは、取得部201、伝送路復号処理部202、及び情報源復号処理部203から構成される。
取得部201は、例えば、地上デジタル放送、衛星デジタル放送、CATV(Cable Television)網、インターネットその他のネットワーク等の、図示せぬ伝送路を介して、DVB-T2のM-PLP方式によるOFDM信号を取得し、伝送路復号処理部202に供給する。
OFDM信号が、例えば、放送局から、地上波や、衛星波、CATV網等を介して放送されてくる場合には、取得部201は、図2の取得部12と同様に、チューナやSTB等で構成される。また、OFDM信号が、例えば、WEBサーバから、IPTV(Internet Protocol Television)のようにマルチキャストで送信されてくる場合には、取得部201は、例えば、NIC(Network Interface Card)等のネットワークI/Fで構成される。
OFDM信号が、例えば、放送局から、地上波や、衛星波、CATV網等を介して放送されてくる場合には、例えば、複数の送信装置からの複数の伝送路を介したOFDM信号が、1つの取得部201において受信されることで、結果的に合成された1つのOFDM信号として受信される。
伝送路復号処理部202は、取得部201が伝送路を介して取得したOFDM信号に対して、PLPを復号する処理を少なくとも含む伝送路復号処理を施し、その結果得られる信号を、情報源復号処理部203に供給する。
すなわち、M-PLP方式によるOFDM信号は、複数のTSそれぞれから、すべてのTSに共通のパケットを抽出した残りのパケットから構成される複数のData PLPと、共通のパケットから構成されるCommon PLPにより規定されたものとなるので、伝送路復号処理部202は、そのようなOFDM信号に対して、例えば、PLP(パケット系列)を復号する処理を施して、出力する。
また、取得部201が伝送路を介して取得したOFDM信号は、伝送路特性の影響を受けて歪んだ状態で得られたOFDM信号であり、伝送路復号処理部202は、そのような信号に対して、例えば、伝送路推定やチャネル推定、位相推定等の復調処理を施す。
さらに、伝送路復号処理には、伝送路で生じる誤りを訂正する処理等が含まれる。例えば、誤り訂正符号化としては、例えば、LDPC符号化や、リードソロモン符号化等がある。
情報源復号処理部203は、伝送路復号処理が施された信号に対して、圧縮された情報を元の情報に伸張する処理を少なくとも含む情報源復号処理を施す。
すなわち、取得部201が伝送路を介して取得したOFDM信号には、情報としての画像や音声等のデータ量を少なくするために、情報を圧縮する圧縮符号化が施されていることがある。この場合、情報源復号処理部203は、伝送路復号処理が施された信号に対して、圧縮された情報を元の情報に伸張する処理(伸張処理)等の情報源復号処理を施す。
なお、取得部201が伝送路を介して取得したOFDM信号に、圧縮符号化が施されていない場合には、情報源復号処理部203では、圧縮された情報を元の情報に伸張する処理は行われない。
ここで、伸張処理としては、例えば、MPEGデコード等がある。また、伝送路復号処理には、伸張処理の他、デスクランブル等が含まれることがある。
以上のように構成される受信システムでは、取得部201において、例えば、画像や音声等のデータに対して、MPEG符号化等の圧縮符号化が施され、さらに、誤り訂正符号化が施されたM-PLP方式によるOFDM信号が、伝送路を介して取得され、伝送路復号処理部202に供給される。なお、このとき、OFDM信号は、伝送路特性の影響を受けて歪んだ状態で取得される。
伝送路復号処理部202では、取得部201からのOFDM信号に対して、図2の伝送路復号処理部13と同様の処理が、伝送路復号処理として施され、その結果得られる信号が、情報源復号処理部203に供給される。
情報源復号処理部203では、伝送路復号処理部202からの信号に対して、図2のデコーダ14と同様の処理が、情報源復号処理として施され、その結果得られる画像、又は音声が出力される。
以上のような図19の受信システムは、例えば、デジタル放送としてのテレビジョン放送を受信するテレビチューナ等に適用することができる。
なお、取得部201、伝送路復号処理部202、及び、情報源復号処理部203は、それぞれ、1つの独立した装置(ハードウェア(IC(Integrated Circuit)等))、又はソフトウェアモジュール)として構成することが可能である。
また、取得部201、伝送路復号処理部202、及び情報源復号処理部203については、取得部201と伝送路復号処理部202とのセットや、伝送路復号処理部202と情報源復号処理部203とのセット、取得部201、伝送路復号処理部202、及び情報源復号処理部203のセットを、1つの独立した装置として構成することが可能である。
図20は、本発明を適用した受信システムの第2実施の形態の構成例を示す図である。
なお、図中、図19の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図20の受信システムは、取得部201、伝送路復号処理部202、及び、情報源復号処理部203を有する点で、図19の場合と共通し、出力部211が新たに設けられている点で、図19の場合と相違する。
出力部211は、例えば、画像を表示する表示装置や、音声を出力するスピーカであり、情報源復号処理部203から出力される信号としての画像や音声等を出力する。すなわち、出力部211は、画像を表示し、あるいは、音声を出力する。
以上のような図20の受信システムは、例えば、デジタル放送としてのテレビジョン放送を受信するTVや、ラジオ放送を受信するラジオ受信機等に適用することができる。
なお、取得部201において取得されたOFDM信号に、圧縮符号化が施されていない場合には、伝送路復号処理部202が出力する信号が、出力部211に供給される。
図21は、本発明を適用した受信システムの第3実施の形態の構成例を示す図である。
なお、図中、図19の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図21の受信システムは、取得部201、及び、伝送路復号処理部202を有する点で、図19の場合と共通する。
ただし、図21の受信システムは、情報源復号処理部203が設けられておらず、記録部221が新たに設けられている点で、図19の場合と相違する。
記録部221は、伝送路復号処理部202が出力する信号(例えば、MPEGのTSのTSパケット)を、光ディスクや、ハードディスク(磁気ディスク)、フラッシュメモリ等の記録(記憶)媒体に記録する(記憶させる)。
以上のような図21の受信システムは、テレビジョン放送を録画するレコーダ等に適用することができる。
なお、図21において、受信システムは、情報源復号処理部203を設けて構成し、情報源復号処理部203で、情報源復号処理が施された後の信号、すなわち、デコードによって得られる画像や音声を、記録部221で記録することができる。
[本発明を適用したコンピュータの説明]
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図22は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)401、ROM(Read Only Memory)402、RAM(Random Access Memory)403は、バス404により相互に接続されている。
バス404には、さらに、入出力インターフェース405が接続されている。入出力インターフェース405には、入力部406、出力部407、記憶部408、通信部409、及びドライブ410が接続されている。
入力部406は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部407は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部408は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部409は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ410は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア411を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU401が、例えば、記憶部408に記憶されているプログラムを入出力インターフェース405及びバス404を介してRAM403にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU401)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア411に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア411をドライブ410に装着することにより、入出力インターフェース405を介して、記憶部408にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部409で受信し、記憶部408にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM402や記憶部408に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、本明細書において、記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
さらに、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 受信装置, 11 アンテナ, 12 取得部, 13 伝送路復号処理部, 14 デコーダ, 15 出力部, 21 復調部, 22 誤り訂正部, 22A 時間デインターリーバ, 23 出力I/F, 30 同期検出部, 31 バッファ, 32 書き込み制御部, 33 読み出しレート演算部, 34 読み出し制御部, 35 Nullパケット生成部, 36 セレクタ, 37 セレクタ, 38 PLP合成部, 41 特定情報取得部, 42 TTO同期検出部, 51 TTOdiff補正部, 201 取得部, 202 伝送路復号処理部, 203 情報源復号処理部, 211 出力部, 221 記録部

Claims (10)

  1. 複数のストリームに共通のパケットから構成される共通パケット系列のパケットを含むようにして構成される第1のフレームと、前記複数のストリームのそれぞれに固有のパケットから構成されるデータパケット系列のパケットを含むようにして構成される第2のフレームとを変調して得られるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を受信する受信手段と、
    受信した前記OFDM信号を復調して得られる、基準となる所定のフレームに対する前記第1のフレーム及び前記第2のフレームの数を示す数情報、前記共通パケット系列が前記第1のフレームに挿入される間隔及び前記データパケット系列が前記第2のフレームに挿入される間隔を示す間隔情報、並びに、前記第1のフレームと前記第2のフレームのそれぞれに割り当てられたフレームインデックスを示すインデックス情報を含む特定情報を取得する取得手段と、
    取得された前記特定情報に含まれる前記数情報及び前記間隔情報に応じて組み合わせが特定された前記第1のフレームを構成する前記共通パケット系列のパケットと、前記第2のフレームを構成する前記データパケット系列のパケットとの組み合わせを検出する検出手段と
    特定された前記第1のフレームと前記第2のフレームを構成するパケットのそれぞれに付加された、それらのパケットの読み出しのタイミングを示す情報の差分である差分情報を用いて、同期している前記共通パケット系列と前記データパケット系列のパケットを読み出す読み出し手段と、
    取得された前記特定情報に含まれる前記インデックス情報に基づいて、前記差分情報に誤差が生じている場合に、前記差分情報を補正する補正手段と
    を備える受信装置。
  2. 前記補正手段は、前記第1のフレームと前記第2のフレームのフレームインデックスを示す情報が異なる場合、前記第1のフレームと前記第2のフレームの長さを示すフレーム長に応じて、前記差分情報を補正する
    請求項に記載の受信装置。
  3. 前記補正手段は、前記第1のフレームと前記第2のフレームのフレームインデックスを示す情報が異なる場合であって、前記第1のフレーム及び前記第2のフレームとは異なる構造からなる第3のフレームが挿入されているとき、前記第1のフレーム及び前記第2のフレームの長さを示す第1のフレーム長、前記第3のフレームの長さを示す第2のフレーム長、並びに前記第3のフレームが配置される間隔に応じて、前記差分情報を補正する
    請求項に記載の受信装置。
  4. 前記共通パケット系列と前記データパケット系列は、DVB-T.2におけるM-PLP(Multiple PLP(Physical Layer Pipe))方式により複数のストリームから生成された、Common PLPとData PLPである
    請求項1に記載の受信装置。
  5. 受信装置が、
    複数のストリームに共通のパケットから構成される共通パケット系列のパケットを含むようにして構成される第1のフレームと、前記複数のストリームのそれぞれに固有のパケットから構成されるデータパケット系列のパケットを含むようにして構成される第2のフレームとを変調して得られるOFDM信号を受信し、
    受信した前記OFDM信号を復調して得られる、基準となる所定のフレームに対する前記第1のフレーム及び前記第2のフレームの数を示す数情報、前記共通パケット系列が前記第1のフレームに挿入される間隔及び前記データパケット系列が前記第2のフレームに挿入される間隔を示す間隔情報、並びに、前記第1のフレームと前記第2のフレームのそれぞれに割り当てられたフレームインデックスを示すインデックス情報を含む特定情報を取得し、
    取得された前記特定情報に含まれる前記数情報及び前記間隔情報に応じて組み合わせが特定された前記第1のフレームを構成する前記共通パケット系列のパケットと、前記第2のフレームを構成する前記データパケット系列のパケットとの組み合わせを検出し、
    特定された前記第1のフレームと前記第2のフレームを構成するパケットのそれぞれに付加された、それらのパケットの読み出しのタイミングを示す情報の差分である差分情報を用いて、同期している前記共通パケット系列と前記データパケット系列のパケットを読み出し、
    取得された前記特定情報に含まれる前記インデックス情報に基づいて、前記差分情報に誤差が生じている場合に、前記差分情報を補正する
    ステップを含む受信方法。
  6. 複数のストリームに共通のパケットから構成される共通パケット系列のパケットを含むようにして構成される第1のフレームと、前記複数のストリームのそれぞれに固有のパケットから構成されるデータパケット系列のパケットを含むようにして構成される第2のフレームとを変調して得られるOFDM信号を受信する受信手段と、
    受信した前記OFDM信号を復調して得られる、基準となる所定のフレームに対する前記第1のフレーム及び前記第2のフレームの数を示す数情報、前記共通パケット系列が前記第1のフレームに挿入される間隔及び前記データパケット系列が前記第2のフレームに挿入される間隔を示す間隔情報、並びに、前記第1のフレームと前記第2のフレームのそれぞれに割り当てられたフレームインデックスを示すインデックス情報を含む特定情報を取得する取得手段と、
    取得された前記特定情報に含まれる前記数情報及び前記間隔情報に応じて組み合わせが特定された前記第1のフレームを構成する前記共通パケット系列のパケットと、前記第2のフレームを構成する前記データパケット系列のパケットとの組み合わせを検出する検出手段と
    特定された前記第1のフレームと前記第2のフレームを構成するパケットのそれぞれに付加された、それらのパケットの読み出しのタイミングを示す情報の差分である差分情報を用いて、同期している前記共通パケット系列と前記データパケット系列のパケットを読み出す読み出し手段と、
    取得された前記特定情報に含まれる前記インデックス情報に基づいて、前記差分情報に誤差が生じている場合に、前記差分情報を補正する補正手段と
    して、コンピュータを機能させるためのプログラム。
  7. 伝送路を介して、複数のストリームに共通のパケットから構成される共通パケット系列のパケットを含むようにして構成される第1のフレームと、前記複数のストリームのそれぞれに固有のパケットから構成されるデータパケット系列のパケットを含むようにして構成される第2のフレームとを変調して得られるOFDM信号を取得する第1の取得手段と、
    前記伝送路を介して取得した前記OFDM信号に対して、パケット系列の復号処理を少なくとも含む伝送路復号処理を施す伝送路復号処理部と
    を備え、
    前記伝送路復号処理部は、
    前記伝送路を介して取得した前記OFDM信号を復調して得られる、基準となる所定のフレームに対する前記第1のフレーム及び前記第2のフレームの数を示す数情報、前記共通パケット系列が前記第1のフレームに挿入される間隔及び前記データパケット系列が前記第2のフレームに挿入される間隔を示す間隔情報、並びに、前記第1のフレームと前記第2のフレームのそれぞれに割り当てられたフレームインデックスを示すインデックス情報を含む特定情報を取得する第2の取得手段と、
    取得された前記特定情報に含まれる前記数情報及び前記間隔情報に応じて組み合わせが特定された前記第1のフレームを構成する前記共通パケット系列のパケットと、前記第2のフレームを構成する前記データパケット系列のパケットとの組み合わせを検出する検出手段と
    特定された前記第1のフレームと前記第2のフレームを構成するパケットのそれぞれに付加された、それらのパケットの読み出しのタイミングを示す情報の差分である差分情報を用いて、同期している前記共通パケット系列と前記データパケット系列のパケットを読み出す読み出し手段と、
    取得された前記特定情報に含まれる前記インデックス情報に基づいて、前記差分情報に誤差が生じている場合に、前記差分情報を補正する補正手段と
    を備える受信システム。
  8. 伝送路を介して取得した、複数のストリームに共通のパケットから構成される共通パケット系列のパケットを含むようにして構成される第1のフレームと、前記複数のストリームのそれぞれに固有のパケットから構成されるデータパケット系列のパケットを含むようにして構成される第2のフレームとを変調して得られるOFDM信号に対して、パケット系列の復号処理を少なくとも含む伝送路復号処理を施す伝送路復号処理部と、
    前記伝送路復号処理が施された信号に対して、圧縮された情報を元に情報を伸張する処理を少なくとも含む情報源復号処理を施す情報源復号処理部と
    を備え、
    前記伝送路復号処理部は、
    前記伝送路を介して取得した前記OFDM信号を復調して得られる、基準となる所定のフレームに対する前記第1のフレーム及び前記第2のフレームの数を示す数情報、前記共通パケット系列が前記第1のフレームに挿入される間隔及び前記データパケット系列が前記第2のフレームに挿入される間隔を示す間隔情報、並びに、前記第1のフレームと前記第2のフレームのそれぞれに割り当てられたフレームインデックスを示すインデックス情報を含む特定情報を取得する取得手段と、
    取得された前記特定情報に含まれる前記数情報及び前記間隔情報に応じて組み合わせが特定された前記第1のフレームを構成する前記共通パケット系列のパケットと、前記第2のフレームを構成する前記データパケット系列のパケットとの組み合わせを検出する検出手段と
    特定された前記第1のフレームと前記第2のフレームを構成するパケットのそれぞれに付加された、それらのパケットの読み出しのタイミングを示す情報の差分である差分情報を用いて、同期している前記共通パケット系列と前記データパケット系列のパケットを読み出す読み出し手段と、
    取得された前記特定情報に含まれる前記インデックス情報に基づいて、前記差分情報に誤差が生じている場合に、前記差分情報を補正する補正手段と
    を備える受信システム。
  9. 伝送路を介して取得した、複数のストリームに共通のパケットから構成される共通パケット系列のパケットを含むようにして構成される第1のフレームと、前記複数のストリームのそれぞれに固有のパケットから構成されるデータパケット系列のパケットを含むようにして構成される第2のフレームとを変調して得られるOFDM信号に対して、パケット系列の復号処理を少なくとも含む伝送路復号処理を施す伝送路復号処理部と、
    前記伝送路復号処理が施された信号に基づいて、画像又は音声を出力する出力部と
    を備え、
    前記伝送路復号処理部は、
    前記伝送路を介して取得した前記OFDM信号を復調して得られる、基準となる所定のフレームに対する前記第1のフレーム及び前記第2のフレームの数を示す数情報、前記共通パケット系列が前記第1のフレームに挿入される間隔及び前記データパケット系列が前記第2のフレームに挿入される間隔を示す間隔情報、並びに、前記第1のフレームと前記第2のフレームのそれぞれに割り当てられたフレームインデックスを示すインデックス情報を含む特定情報を取得する取得手段と、
    取得された前記特定情報に含まれる前記数情報及び前記間隔情報に応じて組み合わせが特定された前記第1のフレームを構成する前記共通パケット系列のパケットと、前記第2のフレームを構成する前記データパケット系列のパケットとの組み合わせを検出する検出手段と
    特定された前記第1のフレームと前記第2のフレームを構成するパケットのそれぞれに付加された、それらのパケットの読み出しのタイミングを示す情報の差分である差分情報を用いて、同期している前記共通パケット系列と前記データパケット系列のパケットを読み出す読み出し手段と、
    取得された前記特定情報に含まれる前記インデックス情報に基づいて、前記差分情報に誤差が生じている場合に、前記差分情報を補正する補正手段と
    を備える受信システム。
  10. 伝送路を介して取得した、複数のストリームに共通のパケットから構成される共通パケット系列のパケットを含むようにして構成される第1のフレームと、前記複数のストリームのそれぞれに固有のパケットから構成されるデータパケット系列のパケットを含むようにして構成される第2のフレームとを変調して得られるOFDM信号に対して、パケット系列の復号処理を少なくとも含む伝送路復号処理を施す伝送路復号処理部と、
    前記伝送路復号処理が施された信号を記録する記録部と
    を備え、
    前記伝送路復号処理部は、
    前記伝送路を介して取得した前記OFDM信号を復調して得られる、基準となる所定のフレームに対する前記第1のフレーム及び前記第2のフレームの数を示す数情報、前記共通パケット系列が前記第1のフレームに挿入される間隔及び前記データパケット系列が前記第2のフレームに挿入される間隔を示す間隔情報、並びに、前記第1のフレームと前記第2のフレームのそれぞれに割り当てられたフレームインデックスを示すインデックス情報を含む特定情報を取得する取得手段と、
    取得された前記特定情報に含まれる前記数情報及び前記間隔情報に応じて組み合わせが特定された前記第1のフレームを構成する前記共通パケット系列のパケットと、前記第2のフレームを構成する前記データパケット系列のパケットとの組み合わせを検出する検出手段と
    特定された前記第1のフレームと前記第2のフレームを構成するパケットのそれぞれに付加された、それらのパケットの読み出しのタイミングを示す情報の差分である差分情報を用いて、同期している前記共通パケット系列と前記データパケット系列のパケットを読み出す読み出し手段と、
    取得された前記特定情報に含まれる前記インデックス情報に基づいて、前記差分情報に誤差が生じている場合に、前記差分情報を補正する補正手段と
    を備える受信システム。
JP2010000920A 2010-01-06 2010-01-06 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム Expired - Fee Related JP5483082B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000920A JP5483082B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム
TW099141755A TWI465082B (zh) 2010-01-06 2010-12-01 接收裝置、電腦程式產品和接收系統
US12/958,729 US8520754B2 (en) 2010-01-06 2010-12-02 Reception apparatus and method, program and reception system
EP10195140.8A EP2343860B1 (en) 2010-01-06 2010-12-15 Reception apparatus and method, program and reception system
ES10195140.8T ES2601857T3 (es) 2010-01-06 2010-12-15 Aparato y método de recepción, programa y sistema de recepción
CN2010106117453A CN102118341B (zh) 2010-01-06 2010-12-29 接收设备和方法、程序和接收系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000920A JP5483082B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011142422A JP2011142422A (ja) 2011-07-21
JP2011142422A5 JP2011142422A5 (ja) 2013-01-24
JP5483082B2 true JP5483082B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43899666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000920A Expired - Fee Related JP5483082B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8520754B2 (ja)
EP (1) EP2343860B1 (ja)
JP (1) JP5483082B2 (ja)
CN (1) CN102118341B (ja)
ES (1) ES2601857T3 (ja)
TW (1) TWI465082B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2789648C (en) 2010-02-11 2018-08-21 Sony Corporation Mapping apparatus and method for transmission of data in a multi-carrier broadcast system
US10424274B2 (en) * 2010-11-24 2019-09-24 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for providing temporal image processing using multi-stream field information
JP2012222604A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Sony Corp データ読み出し装置、データ読み出し方法、並びにプログラム
KR102097450B1 (ko) * 2013-03-22 2020-04-06 삼성전자주식회사 Sc-fdma 기반 무선 통신 시스템에서 papr 감소 방법 및 장치
ITTO20130630A1 (it) * 2013-07-25 2015-01-26 Rai Radiotelevisione Italiana Sistema, decodificatore e metodo per la trasmissione satellitare di segnali
ITTO20130729A1 (it) 2013-09-09 2015-03-10 Rai Radiotelevisione Italiana Metodo e sistema per la trasmissione satellitare di segnali e relativo ricevitore
KR102120155B1 (ko) * 2013-10-04 2020-06-08 한국전자통신연구원 모바일 융합형 3dtv 방송 송수신 장치 및 방법
JP6266802B2 (ja) * 2013-11-13 2018-01-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 放送信号送信装置、放送信号受信装置、放送信号送信方法、及び放送信号受信方法
KR101814403B1 (ko) * 2014-05-21 2018-01-04 엘지전자 주식회사 방송 신호 송/수신 처리 방법 및 장치
CN106303580A (zh) * 2015-07-08 2017-01-04 中国科学院上海高等研究院 一种ts流传输方法及系统
US9800438B1 (en) * 2016-10-25 2017-10-24 Xilinx, Inc. Built-in eye scan for ADC-based receiver

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7103025B1 (en) * 2001-04-19 2006-09-05 Cisco Technology, Inc. Method and system for efficient utilization of transmission resources in a wireless network
EP1615433A4 (en) * 2003-03-19 2010-05-26 Panasonic Corp DATA PROCESSING DEVICE
CN1788443B (zh) * 2003-07-29 2012-11-14 富士通株式会社 Ofdm系统中的导频复用方法
JP2006157278A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp 情報配信システム
JP5032179B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-26 株式会社東芝 ストリーム再生装置及びメディアデータ復号方法
WO2009031080A2 (en) * 2007-09-05 2009-03-12 Nokia Corporation Method and system to enable simultaneous reception of plurality of services in dvb systems
KR100937429B1 (ko) * 2008-02-04 2010-01-18 엘지전자 주식회사 신호 송수신 방법 및 신호 송수신 장치
KR101579136B1 (ko) * 2008-06-11 2016-01-04 코닌클리케 필립스 엔.브이. 미디어 스트림 구성요소들의 동기화
JP5245564B2 (ja) 2008-06-20 2013-07-24 日産自動車株式会社 車両の制動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2343860B1 (en) 2016-10-12
EP2343860A2 (en) 2011-07-13
ES2601857T3 (es) 2017-02-16
CN102118341B (zh) 2013-11-20
US20110164706A1 (en) 2011-07-07
TW201132066A (en) 2011-09-16
CN102118341A (zh) 2011-07-06
TWI465082B (zh) 2014-12-11
EP2343860A3 (en) 2012-04-04
JP2011142422A (ja) 2011-07-21
US8520754B2 (en) 2013-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483082B2 (ja) 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム
JP5564853B2 (ja) 受信装置および方法、プログラム、並びに受信システム
JP5483081B2 (ja) 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム
US8553809B2 (en) Reception apparatus, reception method, program, and reception system
JP5476997B2 (ja) 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム
EP2696580B1 (en) Data retrieval device, data retrieval method, and program
JP6259850B2 (ja) データ読み出し装置、データ読み出し方法、並びにプログラム
JP2012205266A (ja) データ読み出し装置、データ読み出し方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5483082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees