JP2020100927A - 表示光出射装置 - Google Patents

表示光出射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020100927A
JP2020100927A JP2019209475A JP2019209475A JP2020100927A JP 2020100927 A JP2020100927 A JP 2020100927A JP 2019209475 A JP2019209475 A JP 2019209475A JP 2019209475 A JP2019209475 A JP 2019209475A JP 2020100927 A JP2020100927 A JP 2020100927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
speed
display light
predetermined
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019209475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7348038B2 (ja
Inventor
元樹 田島
Motoki Tajima
元樹 田島
直哉 松岡
Naoya Matsuoka
直哉 松岡
悠祐 松本
Yusuke Matsumoto
悠祐 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NS West Inc
Original Assignee
NS West Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NS West Inc filed Critical NS West Inc
Priority to EP23184821.9A priority Critical patent/EP4245181A3/en
Priority to EP19900843.4A priority patent/EP3893236A4/en
Priority to PCT/JP2019/049573 priority patent/WO2020130030A1/ja
Priority to CN201980083982.6A priority patent/CN113196377B/zh
Publication of JP2020100927A publication Critical patent/JP2020100927A/ja
Priority to US17/352,175 priority patent/US11651714B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7348038B2 publication Critical patent/JP7348038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Abstract

【課題】案内画像をヘルメット装着者が煩わしく感じるのを抑制するとともに、ヘルメット装着者が案内地点で案内画像に示される進行方向に進めなくなるのを防止する。【解決手段】現在地から案内地点までの距離が第1の所定距離未満になった場合であり、かつ、移動速度が所定速度以上の高速であるときには、案内画像が継続して表示される。一方、現在地から案内地点までの距離が第1の所定距離未満であっても、移動速度が所定速度未満の低速であるときには、案内画像が所定時間だけ表示された後、消される。【選択図】図8

Description

本発明は、ヘルメットに設けられたコンバイナに画像を表示させるための表示光を出射する表示光出射装置に関する。
特許文献1には、所定の案内地点までの距離を示す距離情報と、当該案内地点における進行方向を示す方向情報とを通信機器から受信する無線通信部と、無線通信部により受信された距離情報と方向情報とに基づいて、案内地点における進行方向を示す案内画像を生成し、ヘルメットに設けられたコンバイナに当該案内画像を表示させるための表示光を出射する画像出力部とを備えた表示光出射装置が開示されている。
特開2008−65593号公報
ところで、特許文献1のような表示光出射装置において、次の案内地点が近づいてきて、現在地から次の案内地点までの距離が基準距離を下回った場合に、進行方向を示す矢印等を含む案内画像を次の案内地点まで表示させ続けることが考えられる。これにより、ユーザが進行方向を常時確認することが可能になるという利点があるが、ユーザの移動速度が低速である場合には、案内表示が長時間表示されることになり、案内画像をヘルメット装着者が煩わしく感じる虞がある。一方、ユーザの移動速度が高速である場合には、次の案内地点に到達するまでの時間が短くなるので、案内画像を確認する途中でユーザが案内地点に到達してしまい、案内画像に示される進行方向に進めなくなる虞がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、案内画像をヘルメット装着者が煩わしく感じるのを抑制するとともに、ヘルメット装着者が案内地点で案内画像に示される進行方向に進めなくなるのを防止することにある。
第1の発明は、現在地から所定の案内地点までの距離を示す距離情報と、当該案内地点における進行方向を示す方向情報と、現在地から所定の案内地点への移動速度を示す速度情報とを取得する情報取得部と、前記情報取得部により受信された方向情報に基づいて、前記案内地点における進行方向を示す案内画像を生成し、ヘルメットに設けられたコンバイナに当該案内画像を表示させるための表示光を出射する画像出力部とを備えた表示光出射装置であって、前記画像出力部は、前記情報取得部で取得された距離情報に示された距離が第1の所定距離未満であるか否かの距離判定と、前記情報取得部で取得された速度情報に示された移動速度が所定速度以上であるか否かの速度判定とを行うように構成され、さらに、前記画像出力部は、前記距離判定で前記第1の所定距離未満であると判定され、かつ、前記速度判定で前記所定速度以上であると判定された場合には、前記案内画像を表示させるための表示光を出射し続ける継続出力を行う一方、前記距離判定で前記第1の所定距離未満であると判定され、かつ、前記速度判定で前記所定速度未満であると判定された場合には、前記案内画像を表示させるための表示光を所定時間出射した後、停止する停止処理を行うように構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、ヘルメット装着者であるユーザが案内地点まで次第に近づき、現在地から案内地点までの距離が第1の所定距離未満になった場合に、移動速度が所定速度以上の高速であるときには、案内画像が継続して表示されるので、次の案内地点に到達する時間が短くても、次の案内地点における進行方向を確認することが可能になる。一方、現在地から案内地点までの距離が第1の所定距離未満であっても、移動速度が所定速度未満の低速であるときには、案内画像が所定時間だけ表示された後、消されるので、煩わしさを感じ難くなる。
第2の発明は、前記画像出力部は、前記情報取得部で取得された距離情報に示された距離が前記第1の所定距離よりも短い第2の所定距離未満であるか否かを判定し、前記第2の所定距離未満であると判定されると、前記案内画像を表示させるための表示光を出射し続ける継続出力を行うように構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、次の案内地点にさらに近づいた場合には、案内画像が継続して表示されるので、ユーザが案内地点における進行方向を誤りにくくなる。
第3の発明は、前記画像出力部は、前記距離判定で前記第1の所定距離未満であると判定され、かつ、前記速度判定で前記所定速度以上であると判定された場合には、前記案内画像を表示させるための表示光を案内地点に到達するまで出射し続けるように構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、移動速度が所定速度以上である場合にはユーザが高速で移動しているので、次の案内地点に到達するまでの時間が短時間であると想定される。この場合には、案内地点に到達するまで案内画像を表示させておくことで、ユーザが煩わしさを感じないようにしながら、次の案内地点における進行方向を確認することが可能になる。
第4の発明は、前記画像出力部は、前記距離判定で前記第1の所定距離以上であると判定された場合には、前記速度判定を行うことなく、前記案内画像を表示させるための表示光を所定時間出射した後、停止する停止処理を行うように構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、距離情報に示された距離が第1の所定距離以上である場合には、ユーザが次の案内地点まで十分に離れているので、案内画像を継続して表示させることなく、所定時間表示した後、消して煩わしさを感じないようしても、ユーザが不便になることはない。この所定時間とは、例えば数秒〜10秒程度に設定することができ、ユーザが情報を確認するのに十分な時間である。
第5の発明は、前記情報取得部は、GPS受信機を内蔵した携帯電話と接続され、当該GPS受信機による測位情報に基づいて算出された前記距離情報及び前記速度情報を取得するように構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、携帯電話のGPS受信機の測位情報を利用することで、現在地から所定の案内地点までの距離を示す距離情報を正確に算出することができるとともに、現在地から所定の案内地点への移動速度を示す速度情報も正確に算出することができる。これら距離情報及び速度情報を携帯電話から取得することで、表示光出射装置の構成をシンプルにしながら、高精度で分かりやすい経路案内を行うことができる。
第6の発明は、前記画像出力部は、前記距離判定で前記第1の所定距離未満であると判定され、かつ、前記速度判定で前記所定速度以上であると判定された後、前記情報取得部で取得された速度情報に示された移動速度が前記所定速度未満に低下した場合、前記案内画像を表示させるための表示光を案内地点に到達するまで出射し続けるように構成されていることを特徴とする。
すなわち、距離判定で第1の所定距離未満であると判定され、かつ、速度判定で所定速度以上であると判定されて案内画像が表示された後、移動速度が低下する場合が考えられるが、この場合に案内画像を消してしまうと、一旦表示された案内画像が不意に消えることになり、ユーザに違和感を与えることがある。本構成によれば、案内画像が表示された後、移動速度が低下したとしても、案内画像を表示させ続けることができるので、ユーザに違和感を与えないようにすることができる。
本発明によれば、案内画像をヘルメット装着者が煩わしく感じるのを抑制できるとともに、ヘルメット装着者が案内地点で案内画像に示される進行方向に進めなくなるのを防止できる。
本発明の実施形態に係る表示光出射装置を備えたナビゲーションシステムの構成を示す外観図である。 本発明の実施形態に係る表示光出射装置を備えたナビゲーションシステムの構成を示す機能ブロック図である。 画像出力部により出力される案内画像の一例を示す図である。 現在地から目的地までの距離を表示する案内画像の例を示す図である。 案内地点の名称を表示する案内画像の例を示す図である。 レーンガイダンス情報を表示する案内画像の例を示す図である。 リルート状態を表示する案内画像の例を示す図である。 着信状態を表示する案内画像の例を示す図である。 発信状態を表示する案内画像の例を示す図である。 通話中を表示する案内画像の例を示す図である。 終話を表示する案内画像の例を示す図である。 ヘッドアップディスプレイ装置のバッテリ残量を表示する案内画像の例を示す図である。 スマートフォンのバッテリ残量を表示する案内画像の例を示す図である。 エラーを表示する案内画像の例を示す図である。 通信が接続された状態を表示する案内画像の例を示す図である。 通信が切断された状態を表示する案内画像の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示光出射装置によって実行される動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る表示光出射装置を備えたナビゲーションシステム1を示す。このナビゲーションシステム1は、通信機器としてのスマートフォン(携帯電話)10と、ヘルメット20とを備えており、自動二輪車用のものである。尚、ナビゲーションシステム1は、自動二輪車以外の乗物、例えば、水上バイク、自転車、スノーモービル(雪上バイク)などにおいても使用することが可能である。
スマートフォン10は、電話機能及び電話回線を利用したデータ通信機能を有するとともに、図2に示すように、Bluetooth(登録商標)を用いた無線通信を行う無線通信インターフェース11と、GPS受信機12と、記憶部10aと、タッチ操作パネル10bとを備えている。このスマートフォン10には、スマートフォン10のOSであるモバイルオペレーションシステム13と、モバイルオペレーションシステム13上で、GPS受信機12により取得された位置情報等を用いて稼働するカーナビゲーションサービスアプリケーション(以下、「カーナビアプリ」と呼ぶ)14とが搭載されている。カーナビアプリ14は、独自の地図情報を保有していてもよいし、スマートフォン10の記憶部10aに記憶されている地図情報を利用してもよいし、必要な地図情報をインターネット経由でダウンロードして用いてもよい。モバイルオペレーションシステム13やカーナビアプリ14のプログラム、地図情報は記憶部10aに記憶させておくことができる。地図情報には、道路情報や交差点名等も含まれている。
タッチ操作パネル10bは、例えば液晶ディスプレイ等を含んでおり、モバイルオペレーションシステム13で生成されたユーザインターフェース、各種画像、カーナビアプリ14の実行画面、各種設定画面等を表示可能に構成されている。また、タッチ操作パネル10bは、例えば感圧式の操作検出手段等も含んでおり、ユーザによるタッチ操作を受け付けるように構成されている。
GPS受信機12は、従来から周知の現在地測位用の機器であり、ほぼリアルタイムで高精度に現在地を測位することができるように構成されている。GPS受信機12で得られた位置情報はモバイルオペレーションシステム13やカーナビアプリ14で利用されるようになっている。GPS受信機12で得られた位置情報に基づいて移動速度も算出することができる。スマートフォン10は、ヘルメット20を装着したユーザ(自動二輪車のライダー)が所持していることが前提であり、これにより、ユーザ、即ち自動二輪車の現在位置情報及び速度情報を取得することができる。スマートフォン10は、自動二輪車に着脱可能に取り付けられていてもよいし、GPS信号を受信可能なバッグ等に収容されていてもよい。
スマートフォン10は、カーナビアプリ14を用い、GPS受信機12で得られた位置情報(現在位置情報)とタッチ操作パネル10b上で入力された目的地情報とに基づいて現在地から目的地までの経路を自動で探索し、経路設定を行うことができるように構成されている。案内中、現在位置が予め設定された経路から外れた場合には経路の再探索を自動的に実行する、いわゆるオートリルート機能も搭載されている。また、現在地から目的地までの距離(残距離)及び到着予想時刻を算出することもできるように構成されている。また、現在地から目的地までの経路上には、例えば交差点や分岐等の案内地点が複数存在しており、各案内地点での進行方向も経路設定によって決定されている。カーナビアプリ14は、地図情報と現在地情報とに基づいて、現在地から次の案内地点までの距離及び現在地から次の案内地点に到達するまでの時間を算出するように構成されている。したがって、カーナビアプリ14は、上述した各情報、例えば、現在地から所定の案内地点までの距離を示す距離情報と、当該案内地点における進行方向を示す方向情報と、現在地から所定の案内地点への道路上の移動速度を示す速度情報とを所定の時間間隔(例えば1秒毎)で取得することが可能になる。
スマートフォン10は、カーナビアプリ14で取得した各情報、例えば距離情報、方向情報、速度情報及び残距離を、無線通信インターフェース11による無線通信によって送信するようになっている。方向情報には、進行すべきレーン(車線)を案内するレーンガイダンス情報も含まれている。案内地点に名称がある場合には、その名称も無線通信インターフェース11による無線通信によって送信するようになっている。尚、目的地が設定されていない(経路設定がなされていない)場合には、距離情報、方向情報は送信しない。
カーナビアプリ14は、設定された経路上に渋滞があるか否か等のリアルタイム情報も通信回線を利用して取得できるように構成されている。リアルタイム情報も無線通信インターフェース11による無線通信によって送信するようになっている。
また、スマートフォン10は、電話の着信があった場合には着信状態であること、電話による通話中である場合には通話中であること、電話の通話が終わった場合には終話したことを、それぞれ無線通信インターフェース11による無線通信によって送信する。さらに、スマートフォン10が有するバッテリの残量も無線通信インターフェース11による無線通信によって送信する。これらスマートフォン10の状態は、カーナビアプリ14によって取得されて送信されるように構成されている。
図1に示すように、ヘルメット20の前面側には、当該ヘルメット20の装着者の額部と顎部との間に対向するように窓孔21が形成されている。該窓孔21の周縁部の左右両側には、透光性を有するシールド22が上下方向に回動することで窓孔21を開閉するように取り付けられている。ヘルメット20の外表面における窓孔21よりも当該ヘルメット20の装着者から見て左側、すなわち当該ヘルメット20の装着者の耳に対応する位置には、第1及び第2のスイッチ23,24が配設されている。また、ヘルメット20の窓孔21の上縁部における左右方向中央よりも当該ヘルメット20の装着者から見て右寄りの箇所には、半透明の板状のコンバイナ26が、取付部材27を介して内側から取り付けられている。ヘルメット20の窓孔21の下方には、本発明の実施形態に係る表示光出射装置30と、当該表示光出射装置30によって出射された表示光をコンバイナ26に投射するミラー28とが内蔵されている。案内画像が表示光出射装置30にて生成され、その案内画像に応じた表示光が表示光出射装置30から出射された後にミラー28で反射される。そして、ミラー28で反射された表示光が、コンバイナ26に投光されて、コンバイナ26でヘルメット装着者の視界に入るようにさらに反射される。これにより、ヘルメット装着者は、コンバイナ26越しに前方視界の風景に重畳した状態で表示光による表示像を虚像として視認することができる。
表示光出射装置30とコンバイナ26とミラー28とで、ヘッドアップディスプレイ装置40が構成されている。ヘッドアップディスプレイ装置40には、図2に示すバッテリ50から電力が供給されるようになっている。バッテリ50はヘルメット20に内蔵することができる。
表示光出射装置30は、図2に示すように、Bluetoothを用いてスマートフォン10と通信可能な無線通信部としてのBluetoothモジュール31と、Bluetoothモジュール31により受信された情報に基づいて、コンバイナ26に表示させる画像を生成し、生成した画像をコンバイナ26に表示させるための表示光を出射する画像出力部32とを備えている。表示光出射装置30は、第1及び第2のスイッチ23,24の操作状態を検出可能に構成されており、第1のスイッチ23が長押しされた(例えば数秒間以上連続して押された)ことを検出すると、起動するようになっている。
Bluetoothモジュール31は、スマートフォン10の無線通信インターフェース11に接続され、無線通信インターフェース11から送信される各種情報を取得する情報取得部である。スマートフォン10の無線通信インターフェース11から送信される各種情報には、現在地から所定の案内地点までの距離を示す距離情報、当該案内地点における進行方向を示す方向情報(レーンガイダンス情報を含む)、現在の速度を示す速度情報、残距離、到着予想時刻、案内地点の名称等が含まれている。さらに、Bluetoothモジュール31は、スマートフォン10の状態として、着信状態、通話中状態、終話に関する情報、電池の残量に関する情報等も取得する。これらの情報は、情報が更新される毎に取得するようにしてもよいし、取得する時間間隔を決めて取得するようにしてもよい。この実施形態では、1秒毎に取得するようにしている。尚、目的地が設定されていない(経路設定がなされていない)場合には、距離情報、方向情報は取得しない。
画像出力部32は、マイクロコンピュータ32aと、フラッシュROM(Read Only Memory)32bと、マイクロコンピュータ32aによる指示に基づいて、フラッシュROM32bに記憶されている図柄等を組み合わせて案内画像を生成するGDC(Graphics Display Controller)32cと、GDC32cにより生成された案内画像をコンバイナ26に表示させるための表示光を出射するLCOS(Liquid Crystal on Silicon)32dとを備えている。画像出力部32の構成は上述した構成に限られるものではなく、ヘッドアップディスプレイ装置として使用されている構成を利用することができる。
具体的には、画像出力部32は、Bluetoothモジュール31で取得された情報に基づいて、例えば図3に示すような案内画像33を生成し、コンバイナ26に案内画像33を表示させるための表示光を出射する。案内画像33は、方向距離表示領域33Aと、各種情報表示領域33Bとに区画することができる。この例では、方向距離表示領域33Aが案内画像33の上半部に設定され、各種情報表示領域33Bが案内画像33の下半部に設定されているが、これに限られるものはない。
方向距離表示領域33Aには、現在地から所定の案内地点までの距離を表示する距離表示領域33aと、所定の案内地点における進行方向を表示する方向表示領域33bとが左右方向に並ぶように設けられている。距離表示領域33aでは、所定の案内地点までの距離が遠い場合には単位が「km」で表示され、所定の案内地点までの距離が1kmを未満になると単位が「m」で表示されるようにしてもよい。方向表示領域33bには、矢印等の進行方向指示画像が表示される。各種情報表示領域33Bには、現在地から目的地まで所要時間の推定値(到着予想時刻)33cを表示することができる。また、各種情報表示領域33Bには現在時刻を表示させるようにしてもよい。現在時刻は、スマートフォン10から取得するようにしてもよいし、表示光出射装置30が持つ時刻情報から取得するようにしてもよい。
図4Aに示すように、各種情報表示領域33Bには、現在地から目的地までの残距離33dを表示することもできる。図4Bに示すように、各種情報表示領域33Bには、案内地点の名称33eを表示することもできる。図4Cに示すように、各種情報表示領域33Bには、レーンガイダンス情報33fを表示することもできる。図4Dに示すように、各種情報表示領域33Bには、リルート状態にあることを示すリルート情報33gを表示することもできる。所要時間の推定値33c、残距離33d、案内地点の名称33e及びレーンガイダンス情報33fのうちの任意の1つを、例えばユーザが第1及び第2のスイッチ23,24やスマートフォン10等を操作することによって選択できる。リルート情報33gは、リルートが行われているときに他の表示に代わって自動的に表示される。
図5Aに示すように、各種情報表示領域33Bには、電話が着信状態にあることを示す着信マーク33hを着信中に表示することもできる。図5Bに示すように、各種情報表示領域33Bには、電話が発信状態にあることを示す発信マーク33iを発信中に表示することもできる。図5Cに示すように、各種情報表示領域33Bには、電話が通話状態にあることを示す通話中マーク33jを通話中に表示することもできる。着信マーク33h、発信マーク33i及び通話中マーク33jと共に、相手の名前や名称等の相手情報を表示することができる。相手情報はスマートフォン10から取得することができる。また、図5Dに示すように、各種情報表示領域33Bには、電話が終了したことを示す終話マーク33kを数秒程度の短時間のみ表示することもできる。着信マーク33h、発信マーク33i、通話中マーク33j及び終話マーク33kは、スマートフォン10から送信される電話に関する情報に基づいて自動的に表示され、他の表示に優先される。着信マーク33h、発信マーク33i、通話中マーク33j及び終話マーク33kが消去されると、前の情報が再表示される。
図6Aに示すように、各種情報表示領域33Bには、ヘッドアップディスプレイ装置40のバッテリ残量33lを表示することもできる。図6Bに示すように、各種情報表示領域33Bには、スマートフォン10のバッテリ残量33mを表示することもできる。バッテリ残量33l、33mは、数値との組み合わせで表示することができる。バッテリ残量33l、33mは、例えばユーザが第1及び第2のスイッチ23,24等を操作することにより、他の表示に代わって表示される。表示後、数秒程度の短時間で消去されて表示前の情報が再表示される。
図7Aに示すように、各種情報表示領域33Bには、エラーマーク33nを表示することもできる。エラーマーク33nは、装置の異常時等に他の表示に代わって表示され、異常の程度によって長時間表示してもよいし、短時間表示してもよい。エラーマーク33nには、エラー番号を含むことができる。エラー番号は、装置の異常部位を示す番号等である。図7Bに示すように、各種情報表示領域33Bには、通信が接続された状態を表示する接続マーク33pを表示することもでき、具体的にはBluetoothモジュール31による通信の接続が成功した時点から数秒間の短時間だけ表示する。図7Cに示すように、各種情報表示領域33Bには、通信が切断された状態を表示する切断マーク33rを表示することもでき、具体的にはBluetoothモジュール31による通信が何らかの原因によって切断された場合、切断された時点から数秒間の短時間だけ表示する。エラーマーク33n、接続マーク33p及び切断マーク33rを表示するときには、距離及び進行方向を消去する。
尚、画像出力部32による案内画像の出力は、第1のスイッチ23が短押しされることで、強制的に停止できるようになっている。
以下、上述のように構成されたナビゲーションシステム1の動作について説明する。
まず、自動二輪車等の運転者が、カーナビアプリ14を起動させた状態のスマートフォン10を所持または自動二輪車に取付等した状態で、ヘルメット20を装着して第1のスイッチ23を長押しすると、表示光出射装置30が起動する。カーナビアプリ14を起動させた状態のスマートフォン10は、1秒毎に更新される各種情報を無線通信インターフェース11による無線通信によって送信している。表示光出射装置30は、起動後、Bluetoothモジュール31によるスマートフォン10との無線通信が成功すると、図7Bに示すように、接続マーク33pを表示した案内画像を生成して出力する。経路設定がなされたスマートフォン10との無線通信が行われている間、図8のフローチャートに示す動作を繰り返し実行する。経路が消去されるとこの動作は停止する。
この動作の開始後、まず、ステップS101において、画像出力部32のマイクロコンピュータ32aが、カウント値kを1に初期化する。この値は便宜上設定しているだけである。
次に、ステップS102では、Bluetoothモジュール31が、スマートフォン10により送信された各種情報、例えば次の案内地点までの距離情報、案内地点における進行方向を示す方向情報及び現在地から所定の案内地点への移動速度を示す速度情報を受信する。その後、ステップS103に進む。ステップS103では、画像出力部32のマイクロコンピュータ32aが、ステップS102でBluetoothモジュール31により受信された距離情報に示される距離D(次の案内地点までの距離)が、所定の基準距離R未満であるか否かを判定する。ここで、R〜Rは、順に、5km、4km、3km、2km、1km、0.5kmに設定されており、Rが最も長く、Rが最も短くなっている。R〜Rの距離は、上記した距離に限られるものではなく、任意の距離に設定することができる。また、Rの数は、6に限られるものではなく、2以上の任意の数に設定することができる。
ステップS103でNOと判定された場合は、次の案内地点までの距離Dが所定の基準距離R以上であり、この場合は、ステップS102に進む。Rが最も長いRのときには基準距離が5kmとなり、このときにステップS103でNOと判定されたということは、現在地から次の案内地点まで5km以上離れているということである。つまり、現在地から次の案内地点までの距離が十分に長いので、次の案内地点の案内を行う必要がない状況であり、この場合には、ステップS108やステップS109の案内画像出力ステップには進まない。これにより、ユーザが煩わしさを感じないようになる。ステップS103でNOと判定されると、ステップS102に戻り、スマートフォン10から距離情報、方向情報及び速度情報を受信する。尚、方向情報は、案内地点が変更にならない限り変わらないので、方向情報の受信は省略することができる。
その後、ステップS103に進み、上述したように画像出力部32のマイクロコンピュータ32aが、距離Dが所定の基準距離R未満であるか否かを判定する。最も長い基準距離であるRは、例えば10km以下に設定するのが好ましく、より好ましくは8km以下、さらに好ましいのは5km以下である。Rは、3km以上に設定するのが好ましい。
一方、ステップS103においてYESと判定されて距離Dが所定の基準距離R未満である場合にはステップS105に進み、画像出力部32のマイクロコンピュータ32aが、カウント値k=5であるか否かを判定する。Rは1kmであり、このRで示す距離は、第1の所定距離である。ステップS105は、画像出力部32が、Bluetoothモジュール31により受信された速度情報に示された距離が第1の所定距離である未満であるか否かの距離判定を行うステップである。
ステップS105でYESと判定されてカウント値kが5であるときにはステップS106に進む。ステップS106に進むということは、現在地から次の案内地点までの距離Dが1km未満であり、次の案内地点に到達するまでの時間が短くなったということである。ステップS106では、画像出力部32のマイクロコンピュータ32aが、ステップS102でBluetoothモジュール31により受信された速度情報に示される速度Vが時速80km(所定速度)以上であるか否かの速度判定を行う。速度Vが、時速80km以上である場合、つまり速度条件が満たされている場合には、ステップS108に進む一方、速度Vが、時速80km未満である場合、つまり速度条件が満たされていない場合には、ステップS109に進む。ステップS106は速度判定ステップである。
ステップS108では、画像出力部32は、Bluetoothモジュール31により受信された距離情報に示される距離Dが0になるまで、即ちユーザが案内地点に到達するまで案内画像をコンバイナ26に表示させるための表示光を出射し続ける継続出力を開始する。つまり、画像出力部32は、Bluetoothモジュール31により受信された距離情報に示された距離が1.0km(第1の所定距離)未満であると判定され、かつ、ステップS106の速度判定で所定速度以上であると判定された場合には、案内画像を表示させるための表示光を案内地点に到達するまで出射し続けるように構成されている。尚、ステップS108に進んだ後、速度Vが時速80km未満に低下することもあるが、この場合も画像出力部32は案内画像をコンバイナ26に表示させるための表示光を出射し続けるように構成されている。また、ステップS108では、図3に示す案内画像、図4Bに示す案内地点の名称の案内画像、図4Cに示すレーンガイダンス情報の案内画像等を表示させることができ、これら案内画像の切替はユーザによって行うことができる。尚、例えば図5A〜図5Dに示す案内画像は、表示タイミングが到来した時に、図3、図4B、図4C等に示す案内画像に代わって表示される。
案内画像の継続出力中、画像出力部32のGDC32cが、マイクロコンピュータ32aの指示により案内画像を生成し、LCOS32dが、GDC32cによって生成された案内画像をコンバイナ26に表示させるための表示光を出射する。なお、継続出力の実行中、Bluetoothモジュール31により受信される距離情報は1秒毎に更新されるので、生成される案内画像も1秒毎に更新される。画像出力部32は、距離情報に示される距離Dが0になると、表示光を消すことにより、継続出力を終了する。
一方、ステップS105でNOと判定されてカウント値kが5でないとき、即ちカウント値k=1〜4、6であると判定された場合には、ステップS107に進む。ステップS107では、画像出力部32のマイクロコンピュータ32aが、カウント値k=6であるか否かを判定する。Rは0.5kmであり、このRで示す距離は、第1の所定距離よりも短い第2の所定距離である。ステップS107は、画像出力部32が、Bluetoothモジュール31により受信された速度情報に示された距離が第2の所定距離である未満であるか否かの判定を行うステップである。
ステップS107でYESと判定されてカウント値kが6であるときにはステップS108に進む。ステップS107からステップS108に進むということは、現在地から次の案内地点までの距離Dが0.5km未満であり、次の案内地点に到達するまでの時間がさらに短いということである。
一方、ステップS107でNOと判定されてカウント値kが6でないときには、ステップS109に進む。ステップS109に進むということは、現在地から次の案内地点までの距離Dが1.0km以上であり、現在地から次の案内地点までの距離が長い状況である。ステップS109では、画像出力部32が、所定時間(例えば数秒〜10秒間程度)、案内画像をコンバイナ26に表示させるための表示光を出射し続ける。この間、Bluetoothモジュール31により受信される距離情報は1秒毎に更新されるので、生成される案内画像も1秒毎に更新される。表示光の出射を開始してから所定時間経過すると、表示光の出射を終了し、ステップS110に進む。ステップS110では、画像出力部32のマイクロコンピュータ32aが、カウント値kに1を加算してステップS102に戻る。これにより、上記一連の動作が終了する。この動作の終了後は、案内地点が切り替わり、次の動作が引き続き実行される。
以下、具体例を挙げて説明する。例えば、現在地から次の案内地点までの距離Dが5km以上離れていて、そこから次の案内地点へ向かって走行していると仮定する。動作の開始直後は、ステップS103における判定の基準距離がRになっている。
その後、次の案内地点に近づき、現在地から次の案内地点までの距離Dが5km未満になると、ステップS103でYESとなり、ステップS105でNOと判定されてステップS107でもNOと判定されてステップS109に進み、例えば10秒間だけ案内画像が表示される。これが通常出力処理である。つまり、画像出力部32は、距離判定で1.0km(第1の所定距離)以上であると判定された場合には、ステップS106の速度判定を行うことなく、案内画像を表示させるための表示光を所定時間出射した後、停止する停止処理を行うように構成されている。その後、ステップS110でRがRとなり、ステップS102に進む。通常出力処理の開始前、及び通常出力処理の終了後は、表示光の出射を停止する停止処理が行われる。
案内地点に更に近づき、現在地から案内地点までの距離Dが4km未満になると、ステップS103においてRを基準距離として判定されるのでYESとなり、ステップS105でNOと判定されてステップS107でもNOと判定されてステップS109に進み、例えば10秒間だけ案内画像が表示される(通常出力処理)。その後、ステップS110でRがRとなり、ステップS102に進む。
案内地点に更に近づき、現在地から案内地点までの距離Dが3km未満になると、ステップS103においてRを基準距離として判定されるのでYESとなり、ステップS105でNOと判定されてステップS107でもNOと判定されてステップS109に進み、例えば10秒間だけ案内画像が表示される(通常出力処理)。その後、ステップS110でRがRとなり、ステップS102に進む。
案内地点に更に近づき、現在地から案内地点までの距離Dが2km未満になると、ステップS103においてRを基準距離として判定されるのでYESとなり、ステップS105でNOと判定されてステップS107でもNOと判定されてステップS109に進み、例えば10秒間だけ案内画像が表示される(通常出力処理)。その後、ステップS110でRがRとなり、ステップS102に進む。
案内地点に更に近づき、現在地から案内地点までの距離Dが1km未満になると、ステップS103においてRを基準距離として判定されるのでYESとなり、ステップS106で速度判定がなされる。速度判定の結果、移動速度が高速であると判定された場合には、ステップS108で案内画像が継続して表示されるので、次の案内地点に到達する時間が短くても、次の案内地点における進行方向をユーザが確認できる。一方、現在地から案内地点までの距離Dが1km未満であっても、移動速度が低速であると判定された場合には、ステップS109で案内画像が所定時間だけ表示された後、表示光の停止処理を行うので、煩わしさを感じ難くなる。その後、ステップS110でRがRとなり、ステップS102に進む。
案内地点に更に近づき、現在地から案内地点までの距離Dが0.5km未満になると、ステップS103においてRを基準距離として判定されるのでYESとなり、ステップS105でNOと判定されてステップS107でYESと判定される。そして、ステップS108で案内地点に到着するまで案内画像が継続して表示される。つまり、画像出力部32は、Bluetoothモジュール31により受信された距離情報に示された距離が0.5km(第2の所定距離)未満であると判定されると、ステップS106の速度判定を行うことなく、案内画像を表示させるための表示光を出射し続ける継続出力を行うように構成されている。
したがって、本実施形態によると、ユーザが案内地点まで次第に近づき、現在地から案内地点までの距離が1.0km未満になった場合であり、かつ、移動速度が時速80km以上の高速であるときには、案内画像が継続して表示されるので、次の案内地点に到達する時間が短くても、次の案内地点における進行方向を確認することが可能になる。一方、現在地から案内地点までの距離が1.0km未満であっても、移動速度が時速80km未満の低速であるときには、案内画像が所定時間だけ表示された後、消されるので、煩わしさを感じ難くなる。
なお、本実施形態では、Bluetoothモジュール31により受信された速度情報に示される速度Vが、時速80km以上であることを速度条件としたが、速度Vが、他の所定の基準速度以上であることを速度条件としてもよく、速度Vは、例えば時速60km以上時速90km以下の範囲で設定することができる。
また、本実施形態では、基準距離Rを0.5km、基準距離Rを1kmとしたが、基準距離Rが基準距離Rよりも長ければ、基準距離R及び基準距離Rを他の距離に設定してもよい。基準距離Rは、例えば0.3km以上0.6km以下の範囲で設定することができ、また、基準距離Rは、例えば0.8km以上1.5km以下の範囲で設定することができる。
本発明は、ヘルメットに設けられたコンバイナに表示させる画像を出力する表示光出射装置として有用である。
10 スマートフォン(通信機器、携帯電話)
20 ヘルメット
26 コンバイナ
30 表示光出射装置
31 Bluetoothモジュール(無線通信部、情報取得部)
32 画像出力部

Claims (6)

  1. 現在地から所定の案内地点までの距離を示す距離情報と、当該案内地点における進行方向を示す方向情報と、現在地から所定の案内地点への移動速度を示す速度情報とを取得する情報取得部と、
    前記情報取得部により受信された方向情報に基づいて、前記案内地点における進行方向を示す案内画像を生成し、ヘルメットに設けられたコンバイナに当該案内画像を表示させるための表示光を出射する画像出力部とを備えた表示光出射装置であって、
    前記画像出力部は、前記情報取得部で取得された距離情報に示された距離が第1の所定距離未満であるか否かの距離判定と、前記情報取得部で取得された速度情報に示された移動速度が所定速度以上であるか否かの速度判定とを行うように構成され、
    さらに、前記画像出力部は、前記距離判定で前記第1の所定距離未満であると判定され、かつ、前記速度判定で前記所定速度以上であると判定された場合には、前記案内画像を表示させるための表示光を出射し続ける継続出力を行う一方、前記距離判定で前記第1の所定距離未満であると判定され、かつ、前記速度判定で前記所定速度未満であると判定された場合には、前記案内画像を表示させるための表示光を所定時間出射した後、停止する停止処理を行うように構成されていることを特徴とする表示光出射装置。
  2. 請求項1に記載の表示光出射装置において、
    前記画像出力部は、前記情報取得部で取得された距離情報に示された距離が前記第1の所定距離よりも短い第2の所定距離未満であるか否かを判定し、前記第2の所定距離未満であると判定されると、前記案内画像を表示させるための表示光を出射し続ける継続出力を行うように構成されていることを特徴とする表示光出射装置。
  3. 請求項1または2に記載の表示光出射装置において、
    前記画像出力部は、前記距離判定で前記第1の所定距離未満であると判定され、かつ、前記速度判定で前記所定速度以上であると判定された場合には、前記案内画像を表示させるための表示光を案内地点に到達するまで出射し続けるように構成されていることを特徴とする表示光出射装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の表示光出射装置において、
    前記画像出力部は、前記距離判定で前記第1の所定距離以上であると判定された場合には、前記速度判定を行うことなく、前記案内画像を表示させるための表示光を所定時間出射した後、停止する停止処理を行うように構成されていることを特徴とする表示光出射装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1つに記載の表示光出射装置において、
    前記情報取得部は、GPS受信機を内蔵した携帯電話と接続され、当該GPS受信機による測位情報に基づいて算出された前記距離情報及び前記速度情報を取得するように構成されていることを特徴とする表示光出射装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1つに記載の表示光出射装置において、
    前記画像出力部は、前記距離判定で前記第1の所定距離未満であると判定され、かつ、前記速度判定で前記所定速度以上であると判定された後、前記情報取得部で取得された速度情報に示された移動速度が前記所定速度未満に低下した場合、前記案内画像を表示させるための表示光を案内地点に到達するまで出射し続けるように構成されていることを特徴とする表示光出射装置。
JP2019209475A 2018-12-20 2019-11-20 表示光出射装置 Active JP7348038B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP23184821.9A EP4245181A3 (en) 2018-12-20 2019-12-18 Display light emission device, head-up display device, image display system, and helmet
EP19900843.4A EP3893236A4 (en) 2018-12-20 2019-12-18 DISPLAY LIGHT EMISSION DEVICE, HEAD-UP DISPLAY DEVICE, IMAGE DISPLAY SYSTEM AND HELMET
PCT/JP2019/049573 WO2020130030A1 (ja) 2018-12-20 2019-12-18 表示光出射装置、ヘッドアップディスプレイ装置、画像表示システム及びヘルメット
CN201980083982.6A CN113196377B (zh) 2018-12-20 2019-12-18 显示光射出装置、平视显示装置、图像显示系统及头盔
US17/352,175 US11651714B2 (en) 2018-12-20 2021-06-18 Display light emission device, head-up display device, image display system, and helmet

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238203 2018-12-20
JP2018238203 2018-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100927A true JP2020100927A (ja) 2020-07-02
JP7348038B2 JP7348038B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=71139137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209475A Active JP7348038B2 (ja) 2018-12-20 2019-11-20 表示光出射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7348038B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065593A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 情報開示装置
JP2016099178A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
WO2016203506A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 三菱電機株式会社 経路案内装置及び経路案内方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065593A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 情報開示装置
JP2016099178A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
WO2016203506A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 三菱電機株式会社 経路案内装置及び経路案内方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7348038B2 (ja) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005094110A1 (ja) 通信装置、誘導方法、誘導処理用プログラム、及び記録媒体
WO2015136874A1 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御プログラム、表示制御方法、及び記録媒体
WO2006072997A1 (ja) ナビゲーションシステムおよび携帯端末装置
JP2012002568A (ja) ナビゲーションシステム、携帯機器及び携帯機器用プログラム
JP2006205930A (ja) 映像表示装置
KR20150043780A (ko) 차선 안내 기능을 구비한 네비게이션 장치 및 네비게이션 정보 제공 방법
JP2019121107A (ja) 車載通信装置及び車両
US11110933B2 (en) Driving support device, wearable device, driving support system, driving support method, and computer-readable recording medium
KR20160001358A (ko) 헤드업 디스플레이 시스템, 헤드업 디스플레이장치 및 내비게이션정보 표시방법
JP2015172548A (ja) 表示制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2001280982A (ja) 自動2輪車の情報提供装置
JPWO2020054694A1 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム
CN113196377B (zh) 显示光射出装置、平视显示装置、图像显示系统及头盔
JP2017144876A (ja) 二輪車及び二輪車システム
WO2021124641A1 (ja) 表示光出射装置
WO2020130031A1 (ja) ナビゲーションシステム
JP4788561B2 (ja) 情報通信システム
KR20160065723A (ko) 전자 장치, 전자 장치의 제어 방법, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2020100927A (ja) 表示光出射装置
JP5670090B2 (ja) 携帯ナビゲーション方法および携帯ナビゲーション装置
WO2020130030A1 (ja) 表示光出射装置、ヘッドアップディスプレイ装置、画像表示システム及びヘルメット
JP7321901B2 (ja) 表示光出射装置
JP5097638B2 (ja) 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、及びその制御方法
JP2009253807A (ja) 車載ハンズフリー装置および車両用ナビゲーション装置
JP2020100928A (ja) 表示光出射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7348038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150