JP2020100802A - 香料組成物 - Google Patents

香料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020100802A
JP2020100802A JP2019152072A JP2019152072A JP2020100802A JP 2020100802 A JP2020100802 A JP 2020100802A JP 2019152072 A JP2019152072 A JP 2019152072A JP 2019152072 A JP2019152072 A JP 2019152072A JP 2020100802 A JP2020100802 A JP 2020100802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decenal
composition
flavor
replaced
formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019152072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6675036B1 (ja
Inventor
有明 村田
Ariake Murata
有明 村田
恭子 財前
Kyoko Zaizen
恭子 財前
智也 高橋
Tomoya Takahashi
智也 高橋
朱希 倉部
Aki KURABE
朱希 倉部
和也 平良
Kazuya Taira
和也 平良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to PCT/JP2019/049716 priority Critical patent/WO2020130059A1/ja
Priority to EP19901334.3A priority patent/EP3878518A4/en
Priority to CN201980084983.2A priority patent/CN113226479A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6675036B1 publication Critical patent/JP6675036B1/ja
Publication of JP2020100802A publication Critical patent/JP2020100802A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C5/00Other raw materials for the preparation of beer
    • C12C5/02Additives for beer
    • C12C5/026Beer flavouring preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/56Flavouring or bittering agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/29Fruit flavours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q13/00Formulations or additives for perfume preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G2200/00Special features
    • C12G2200/21Wine additives, e.g. flavouring or colouring agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【課題】飲食品、口腔用組成物及びたばこ製品からなる群から選択される少なくとも1つの製品に用いることによって優れた香味特性を付与又は増強することのできる香料組成物を提供すること。【解決手段】飲食品、口腔用組成物及びたばこ製品からなる群から選択される少なくとも1つの製品に添加するための香料組成物であって、8−デセナールを含有する、香料組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、香料組成物に関する。
香気を食品等に付与又は増強するには、例えば、天然物より得られる精油等が用いられることがある。また、精油等ではなく、種々の化合物を添加することにより香味を付与又は増強させる方法も知られている。
本発明に用いられる化合物である8−デセナールは、特許文献1において、プロフレグランスからリリースする活性アルデヒドの1つとして記載されている。また、特許文献2において、6−デセナール、7−デセナール及び8−デセナールの3成分を特定割合で含有する混合香気について記載されている。さらに、非特許文献1において、8−デセナールがリンドウ科植物であるGentiana veitchiorumの精油に含まれる成分として記載されている。
米国特許第8557262号明細書 米国特許第8461100号明細書
ShiZhen Guoyi Guoyao (2009),20(2),p347−348
しかしながら、特許文献1には、8−デセナールが香質として用いられることについての記載はない。また、特許文献2には、8−デセナール単一での香質についての記載はない。さらに、非特許文献1には、8−デセナールが香質として用いられることについての記載はない。
また、特許文献1、特許文献2、非特許文献1には、8−デセナールが、飲食品、口腔用組成物、たばこ製品等の製品に用いられることについての記載はない。
本発明の課題は、飲食品、口腔用組成物及びたばこ製品からなる群から選択される少なくとも1つの製品に用いることによって優れた香味特性(例えば、ピール感、果汁感、熟成感、ボリューム感、穀物感及び茶葉感等から選択される少なくとも1つ)を付与又は増強することのできる香料組成物を提供することである。また、本発明の課題は、当該香料組成物を用いて優れた香味特性が付与又は増強された当該製品及び当該製品の製造方法を提供することである。
本発明者らは、前述の課題を解決するために鋭意検討した結果、飲食品、口腔用組成物、たばこ製品からなる群から選択される少なくとも1つの製品に対して香料成分として利用されたことのない8−デセナールを使用することにより優れた香味特性を付与又は増強することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は以下の[1]〜[6]の内容を含むものである。
[1]飲食品、口腔用組成物及びたばこ製品からなる群から選択される少なくとも1つの製品に添加するための香料組成物であって、
8−デセナールを含有する、香料組成物。
[2]前記製品が柑橘様の香味を有する、[1]に記載の香料組成物。
[3]8−デセナールが、(8Z)−デセナールである、[1]又は[2]に記載の香料組成物。
[4]前記柑橘が、グレープフルーツ、オレンジ、レモン、ライム、ユズ、ブラッドオレンジ、ビターオレンジ、タンジェリン、マンダリンオレンジ、みかん、甘夏、ナツミカン、ハッサク、ブンタン、カボス、スダチ、ヘベス、ベルガモット、スウィーティー(オロブロンコ)からなる群から選択される少なくとも1つである、[2]又は[3]に記載の香料組成物。
[5][1]〜[4]のいずれか1つに記載の香料組成物を含む、飲食品、口腔用組成物又はたばこ製品。
[6][1]〜[4]のいずれか1つに記載の香料組成物を添加する、飲食品、口腔用組成物又はたばこ製品の製造方法。
本発明の香料組成物を飲食品、口腔用組成物及びたばこ製品からなる群から選択される少なくとも1つの製品に添加することにより、優れた香味特性を付与又は増強することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の香料組成物は、飲食品、口腔用組成物及びたばこ製品からなる群から選択される少なくとも1つの製品(以下、「特定製品」と称することがある。)に添加するための香料組成物であって、8−デセナールを含有する。
本発明の香料組成物は、8−デセナールを含有することによって、特定製品に優れた香味特性を付与又は増強することができる。
8−デセナールは、例えば米国特許第8461100号明細書記載の手法で合成することができる。
8−デセナールには、異性体としてシス体及びトランス体が存在するが、本発明では任意の異性体及び異性体混合物を用いることができる。この中でも、(8Z)−デセナールの比率が多い異性体及び異性体混合物が好ましい。(8Z)−デセナールの比率〔(8Z)−デセナールの質量/(8E)−デセナールの質量〕としては、100/0〜60/40が好ましく、100/0〜80/20がより好ましい。また、8−デセナールとしては、(8Z)−デセナールのみを用いることが最も好ましい。
また、本発明の香料組成物によって、より優れた香味特性を付与又は増強させるためには、特定製品が柑橘様の香味を有することが好ましい。
上記柑橘としては、例えば、グレープフルーツ、オレンジ、レモン、ライム、ユズ、ブラッドオレンジ、ビターオレンジ、タンジェリン、マンダリンオレンジ、みかん、甘夏、ナツミカン、ハッサク、ブンタン、カボス、スダチ、ヘベス、ベルガモット、スウィーティー(オロブロンコ)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の香料組成物における8−デセナールの含有量は、香料組成物の質量を基準として、例えば、0.00001〜10000ppm、好ましくは0.0001〜1000ppm、より好ましくは0.001〜100ppmの範囲とすることができる。なお、本明細書において、「ppm」は「0.0001質量%」を意味する。
また、特定製品における8−デセナールの含有量は、特定製品の質量を基準として、例えば、0.00001〜10000ppb、好ましくは0.0001〜1000ppb、より好ましくは0.001〜100ppbの範囲とすることができる。なお、本明細書において、「ppb」は「0.0000001質量%」を意味する。
本発明の香料組成物は、必要に応じて通常使用されている、例えば、水、エタノール等の溶剤;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、クエン酸トリエチル、中鎖脂肪酸トリグリセライド、中鎖脂肪酸ジグリセライド等の保留剤を含有することができる。
本発明の香料組成物は、上述の成分以外に、他の香料成分と混合して特定製品に優れた香味特性を付与又は増強することもできる。
混合し得る他の香料成分としては、各種の合成香料、天然香料、天然精油、植物エキスなどを挙げることができ、例えば、「特許庁公報、周知・慣用技術集(香料)第II部食品香料,P88−131,平成12年1月14日発行」に記載されている合成香料、天然香料、天然精油などを挙げることができる。
本発明の飲食品、口腔用組成物又はたばこ製品は、本発明の香料組成物を特定製品に添加することによって得られる。
本発明の香料組成物を添加する方法としては、例えば、本発明の香料組成物を特定製品に滴下する方法、本発明の香料組成物と特定製品を混合及び撹拌する方法等が挙げられる。
飲食品としては、例えば、炭酸飲料、清涼飲料、果汁飲料、乳飲料、乳酸菌飲料、ドリンク剤、豆乳、茶飲料などの飲料類;チューハイ、カクテルドリンク、発泡酒、果実酒、薬味酒などのアルコール飲料類;アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓、ヨーグルト、プリン、ゼリー、デイリーデザートなどのデザート類;キャラメル、キャンディー、錠菓、クラッカー、ビスケット、クッキー、パイ、チョコレート、スナック、チューインガムなどの菓子類;和風スープ、洋風スープなどのスープ類;ジャム類;風味調味料類;各種インスタント飲料類;各種インスタント食品類などを挙げることができる。これらの中でも、飲料類又はアルコール飲料類が好ましい。
飲食品への本発明の香料組成物の添加量は、製品の種類や形態に応じて異なるが、香料組成物を添加する前の飲食品の質量を基準として、好ましくは0.001〜10質量%、より好ましくは0.01〜5質量%とすることができる。
口腔用組成物としては、例えば、歯磨き剤、口腔洗浄料、マウスウオッシュ、トローチ、チューインガム類などを挙げることができる。
口腔用組成物への本発明の香料組成物の添加量は、製品の種類や形態に応じて異なるが、口腔用組成物の全質量に対して、好ましくは0.01〜5質量%、より好ましくは0.1〜3質量%とすることができる。
たばこ製品としては、例えば、紙巻きたばこ、電子たばこなどを挙げることができる。
たばこ製品への本発明の香料組成物の添加量は、製品の種類や形態に応じて異なるが、たばこの葉の部分の質量に対して、好ましくは0.00001〜90質量%、より好ましくは0.0001〜50質量%とすることができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、例中、「部」及び「%」とあるのは、特に断りのない限り、「質量部」及び「質量%」を意味する。
実施例において使用した分析機器は以下のとおりである。
NMR測定装置:AVANCEIII 500(BRUKER BIO SPIN K.K.:ブルカ‐バイオスピン社製)
ガスクロマトグラフ質量分析計:GCMS‐QP2010(島津製作所社製)
ガスクロマトグラフ‐オービトラップ型質量分析計:TRACE1310(GC)+ Exactive GC(質量分析計)(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)
高速液体クロマトグラフ
ポンプ:LC−20A(島津製作所社製)
検出器:SPD−M20A(ジーエルサイエンス社製)
分離カラム:YMC−TriartC18 ExRS(YMC社製)
(実施例1)(8Z)−デセナールおよび(8E)−デセナールの合成
(8Z)−デセナールおよび(8E)−デセナールは、米国特許第8461100号明細書記載の手法に準じて合成した。すなわち、5.00gの9−デセノールから、6−デセノール、7−デセノール、および8−デセノールの混合物を4.63g得た後に、脱水素反応により2.74gの6−デセノール、7−デセノール、および8−デセナールの混合物を得た。続いて、高速液体クロマトグラフィー(溶離液;水:アセトニトリル=75:25(容積比))により精製を行い、目的の(8Z)−デセナール(GC純度100%)および(8E)−デセナール(GC純度100%)を得た。
<(8Z)−デセナールの物理的データ>
H NMR(500MHz,(CDCO)δ:
9.72(t,J=1.72Hz,1H),5.34−5.45(m,2H),2.42(td,J=7.32,1.72Hz,2H),2.02−2.04(m,12H),1.56−1.63(m,5H),1.28−1.40(m,6H)
13C NMR(125MHz,(CDCO)δ:
203.47,132.02,125.00,44.93,30.73,30.41,30.37,27.98,23.36,13.48
HRMS(EI):calcd C1016O(M)152.1196;found,152.1196
<(8E)−デセナールの物理的データ>
H NMR(500MHz,(CDCO)δ:
9.72(t,J=1.65Hz,1H),5.37−5.45(m,2H),2.42(td,J=7.32,1.72Hz,2H),1.92−1.99(m,2H),1.56−1.64(m,5H),1.28−1.37(m,6H)
13C NMR(125MHz,(CDCO)δ:
203.48,132.88,125.97,44.93,33.83,30.81,30.38,30.27,23.35,18.68
HRMS(EI):calcd C1016O(M)152.1196;found,152.1197
(実施例2)グレープフルーツ香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、グレープフルーツ香料組成物(A)を調製した。
香料組成物(A)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.0001
グレープフルーツオイル(コールドプレス) 50.0
エタノール 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いグレープフルーツ香料組成物(B)を調製した。
香料組成物(B)処方
(成分) (質量部)
グレープフルーツオイル(コールドプレス) 50.0
エタノール 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したグレープフルーツ香料組成物(A)および(B)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(A)の方が、香料組成物(B)よりも、グレープフルーツ様のピール感や果汁感、ビターな厚みを増強し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(A)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
なお、上記「(8Z)/(8E)」は、「(8Z)−デセナールの質量/(8E)−デセナールの質量」を意味する。
(実施例3)市販グレープフルーツ果汁飲料への添加
市販グレープフルーツ果汁飲料に(8Z)−デセナールを0.1ppb添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、(8Z)−デセナールを添加することにより、グレープフルーツ様のピール感や果汁感、ビターな厚みが増強され、良好な香味が感じられたと全員が指摘した。(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例4)グレープフルーツ香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、グレープフルーツ香料組成物(C)を調製した。
香料組成物(C)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.0001
ヌートカトン 2.0
オクタナール 0.3
デカナール 0.2
ドデカナール 0.1
リナロール 0.8
シス−3−ヘキセノール 0.5
エタノール 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いグレープフルーツ香料組成物(D)を調製した。
香料組成物(D)処方
(成分) (質量部)
ヌートカトン 2.0
オクタナール 0.3
デカナール 0.2
ドデカナール 0.1
リナロール 0.8
シス−3−ヘキセノール 0.5
エタノール 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したグレープフルーツ香料組成物(C)および(D)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(C)の方が、香料組成物(D)よりも、グレープフルーツ様のピール感や果汁感、ビターな厚みを増強し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(C)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例5)オレンジ香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、オレンジ香料組成物(E)を調製した。
香料組成物(E)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.0001
オレンジオイル(コールドプレス) 50.0
エタノール 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いオレンジ香料組成物(F)を調製した。
香料組成物(F)処方
(成分) (質量部)
オレンジオイル(コールドプレス) 50.0
エタノール 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したオレンジ食品用香料組成物(E)および(F)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(E)の方が、香料組成物(F)よりも、オレンジ様のピール感や果汁感、ビターな厚みを増強し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(E)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例6)市販オレンジ果汁飲料への添加
市販オレンジ果汁飲料に(8Z)−デセナールを0.1ppb添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、(8Z)−デセナールを添加することにより、オレンジ様のピール感や果汁感、ビターな厚みが増強され、良好な香味が感じられたと全員が指摘した。(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例7)オレンジ香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、オレンジ香料組成物(G)を調製した。
香料組成物(G)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.0001
酪酸エチル 0.5
オクタナール 1.0
ノナナール 0.1
デカナール 0.5
リナロール 2.0
エタノール 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いオレンジ香料組成物(H)を調製した。
香料組成物(H)処方
(成分) (質量部)
酪酸エチル 0.5
オクタナール 1.0
ノナナール 0.1
デカナール 0.5
リナロール 2.0
エタノール 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したオレンジ香料組成物(G)および(H)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(G)の方が、香料組成物(H)よりも、オレンジ様のピール感や果汁感、ビターな厚みを増強し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(G)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例8)レモン香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、レモン香料組成物(I)を調製した。
香料組成物(I)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.0001
レモンオイル(コールドプレス) 50.0
エタノール 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いレモン香料組成物(J)を調製した。
香料組成物(J)処方
(成分) (質量部)
レモンオイル(コールドプレス) 50.0
エタノール 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したレモン香料組成物(I)および(J)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(I)の方が、香料組成物(J)よりも、レモン様のピール感や果汁感、ビターな厚みを増強し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(I)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例9)市販レモン果汁飲料への添加
市販レモン果汁飲料に(8Z)−デセナールを0.1ppb添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、(8Z)−デセナールを添加することにより、レモン様のピール感や果汁感、ビターな厚みが増強され、良好な香味が感じられたと全員が指摘した。(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例10)レモン香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、レモン香料組成物(K)を調製した。
香料組成物(K)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.0001
シトラール 3.0
α−ターピネオール 1.0
ゲラニオール 0.5
酢酸ゲラニル 0.5
酢酸ネリル 0.5
エタノール 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いレモン香料組成物(L)を調製した。
香料組成物(L)処方
(成分) (質量部)
シトラール 3.0
α−ターピネオール 1.0
ゲラニオール 0.5
酢酸ゲラニル 0.5
酢酸ネリル 0.5
エタノール 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したレモン香料組成物(K)および(L)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(K)の方が、香料組成物(L)よりも、レモン様のピール感や果汁感、ビターな厚みを増強し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(K)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例11)歯磨き粉用グレープフルーツ香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、歯磨き粉用グレープフルーツ香料組成物(M)を調製した。
香料組成物(M)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.0002
L−メントール 400.0
ペパーミントオイル 150.0
グレープフルーツオイル(コールドプレス) 100.0
ハッカ白油 100.0
アネトール 60.0
ユーカリプトール 20.0
エタノール 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従い歯磨き粉用グレープフルーツ香料組成物(N)を調製した。
香料組成物(N)処方
(成分) (質量部)
L−メントール 400.0
ペパーミントオイル 150.0
グレープフルーツオイル(コールドプレス) 00.0
ハッカ白油 0.0
アネトール 60.0
ユーカリプトール 20.0
エタノール 残余
合計 1000.0
また、下記処方に従って、歯磨き粉基材を調製した。
(成分) (質量部)
炭酸カルシウム 400.0
無水ケイ酸 16.5
ソルビトール(70%) 240.0
ラウリル硫酸ナトリウム 13.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 12.5
カラギーナン 3.0
安息香酸ナトリウム 4.0
サッカリンナトリウム 1.5
精製水 259.5
プロピレングリコール(PG) 40.0
合計 990.0
上記処方で調製した香料組成物および歯磨き粉基材を用い、下記歯磨き粉(O)、(P)を調製し、官能評価を行った。
歯磨き粉(O):歯磨き粉基材990g+香料組成物(M)10g
歯磨き粉(P):歯磨き粉基材990g+香料組成物(N)10g
これらについて3名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(M)を使用した歯磨き粉(O)の方が、香料組成物(N)を使用した歯磨き粉(P)よりも、グレープフルーツ様のピール感や果汁感、ビターな厚みを増強し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(M)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例12)ライム香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、ライム香料組成物(Q)を調製した。
香料組成物(Q)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.0001
ライムオイル(ディスティルド) 50.0
エタノール 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いライム香料組成物(R)を調製した。
香料組成物(R)処方
(成分) (質量部)
ライムオイル(ディスティルド) 50.0
エタノール 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したライム香料組成物(Q)および(R)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(Q)の方が、香料組成物(R)よりも、ライム様の複雑さやピール感を増強し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(Q)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例13)ライム香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、ライム香料組成物(S)を調製した。
香料組成物(S)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.0001
シトラール 1.0
ターピネン−4−オール 1.0
1,8−シネオール 2.0
酢酸ゲラニ 1.0
フェンコール 0.5
エタノール 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いライム香料組成物(T)を調製した。
香料組成物(T)処方
(成分) (質量部)
シトラール 1.0
ターピネン−4−オール 1.0
1,8−シネオール 2.0
酢酸ゲラニル 1.0
フェンコール 0.5
エタノール 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したライム香料組成物(S)および(T)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(S)の方が、香料組成物(T)よりも、ライム様の複雑さやピール感を増強し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(S)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例14)ユズ香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、ユズ香料組成物(U)を調製した。
香料組成物(U)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.0005
ユズオイル(コールドプレス) 50.0
エタノール 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いユズ香料組成物(V)を調製した。
香料組成物(V)処方
(成分) (質量部)
ユズオイル(コールドプレス) 50.0
エタノール 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したユズ香料組成物(U)および(V)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(U)の方が、香料組成物(V)よりも、ユズ様のピール感や果汁感、複雑さを増強し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(U)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例15)ユズ香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、ユズ香料組成物(W)を調製した。
香料組成物(W)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.0005
シトロネロール 1.0
オクタナール 1.0
カルバクロール 1.0
シス−3−ヘキセナール 1.0
ペリルアルデヒド 1.0
酢酸ネリル 2.0
α−ターピネオール 2.0
チモール 3.0
α−ピネン 8.0
リナロール 30.0
ミルセン 50.0
γ−ターピネン 10.0
リモネン 300.0
エタノール 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いユズ香料組成物(X)を調製した。
香料組成物(X)処方
(成分) (質量部)
シトロネロール 1.0
オクタナール 1.0
カルバクロール 1.0
シス−3−ヘキセナール 1.0
ペリルアルデヒド 1.0
酢酸ネリル 2.0
α−ターピネオール 2.0
チモール 3.0
α−ピネン 8.0
リナロール 30.0
ミルセン 50.0
γ−ターピネン 10.0
リモネン 300.0
エタノール 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したユズ香料組成物(W)および(X)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(W)の方が、香料組成物(X)よりも、ユズ様のピール感や果汁感、複雑さを増強し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(W)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例16)サイダー香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、サイダー香料組成物(Y)を調製した。
香料組成物(Y)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.00001
レモンオイル(コールドプレス) 10.0
ライムオイル(ディスティルド) 5.0
オレンジオイル(コールドプレス) 20.0
酢酸イソアミル 10.0
イソ吉草酸エチル 1.0
酪酸エチル 2.0
バニリン 0.005
エタノール 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いサイダー香料組成物(Z)を調製した。
香料組成物(Z)処方
(成分) (質量部)
レモンオイル(コールドプレス) 10.0
ライムオイル(ディスティルド) 5.0
オレンジオイル(コールドプレス) 20.0
酢酸イソアミル 10.0
イソ吉草酸エチル 1.0
酪酸エチル 2.0
バニリン 0.005
エタノール 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したサイダー香料組成物(Y)および(Z)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(Y)の方が、香料組成物(Z)よりも、サイダーにおける柑橘様の自然なボリューム感を増強し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(Y)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例17)アップル香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、アップル香料組成物(1)を調製した。
香料組成物(1)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.0001
酢酸2−メチルブチル 16.0
ヘキサノール 12.0
トランス−2−ヘキセナール 1.5
イソアミルアルコール 10.0
ヘキサナール 3.0
酢酸ヘキシル 6.0
酢酸ブチル 12.0
酪酸エチル 3.0
2−メチル酪酸エチル 2.0
酢酸 4.0
ダマセノン 0.005
エタノール 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いアップル香料組成物(2)を調製した。
香料組成物(2)処方
(成分) (質量部)
酢酸2−メチルブチル 16.0
ヘキサノール 12.0
トランス−2−ヘキセナール 1.5
イソアミルアルコール 10.0
ヘキサナール 3.0
酢酸ヘキシル 6.0
酢酸ブチル 12.0
酪酸エチル 3.0
2−メチル酪酸エチル 2.0
酢酸 4.0
ダマセノン 0.005
エタノール 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したアップル香料組成物(1)および(2)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(1)の方が、香料組成物(2)よりも、自然な果汁感を付与し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(1)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例18)グレープ香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、グレープ香料組成物(3)を調製した。
香料組成物(3)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.0001
酢酸エチル 30.0
酪酸エチル 20.0
シス−3−ヘキセノール 8.0
アントラニル酸メチル 15.0
エチルマルトール 20.0
プロピオン酸 15.0
ヘキサン酸 1.5
トランス−2−ヘキセナール 2.0
酢酸プロピル 25.0
プロピオン酸エチル 30.0
リナロール 0.3
シンナミックアルコール 0.3
ダマセノン 0.002
エタノール 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いグレープ香料組成物(4)を調製した。
香料組成物(4)処方
(成分) (質量部)
酢酸エチル 30.0
酪酸エチル 20.0
シス−3−ヘキセノール 8.0
アントラニル酸メチル 15.0
エチルマルトール 20.0
プロピオン酸 15.0
ヘキサン酸 1.5
トランス−2−ヘキセナール 2.0
酢酸プロピル 25.0
プロピオン酸エチル 30.0
リナロール 0.3
シンナミックアルコール 0.3
ダマセノン 0.002
エタノール 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したグレープ香料組成物(3)および(4)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(3)の方が、香料組成物(4)よりも、自然な果汁感を付与し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(3)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例19)ピーチ香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、ピーチ香料組成物(5)を調製した。
香料組成物(5)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.0001
酢酸エチル 50.0
ヘキサノール 1.0
ベンズアルデヒド 0.4
マルトール 2.0
ヘキサナール 0.2
酢酸ヘキシル 3.0
γ−ウンデカラクトン 0.3
オクタン酸エチル 0.05
β−ヨノン 0.002
リナロール 0.2
酢酸イソアミル 8.0
酪酸エチル 3.0
エタノール 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いピーチ香料組成物(6)を調製した。
香料組成物(6)処方
(成分) (質量部)
酢酸エチル 50.0
ヘキサノール 1.0
ベンズアルデヒド 0.4
マルトール 2.0
ヘキサナール 0.2
酢酸ヘキシル 3.0
γ−ウンデカラクトン 0.3
オクタン酸エチル 0.05
β−ヨノン 0.002
リナロール 0.2
酢酸イソアミル 8.0
酪酸エチル 3.0
エタノール 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したピーチ香料組成物(5)および(6)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(5)の方が、香料組成物(6)よりも、自然な果汁感を付与し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(5)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例20)パイナップル香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、パイナップル香料組成物(7)を調製した。
香料組成物(7)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.0001
酢酸エチル 40.0
ヘキサン酸アリル 20.0
2−メチル酪酸エチル 8.0
オクタン酸エチル 1.0
アクリル酸エチル 0.02
トランス−3−ヘキセン酸エチル 0.04
γ−オクタラクトン 0.002
2,5−ジメチル−4−ヒドロキシー3(2H)−フラノン 0.3
エタノール 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いパイナップル香料組成物(8)を調製した。
香料組成物(8)処方
(成分) (質量部)
酢酸エチル 40.0
ヘキサン酸アリル 20.0
2−メチル酪酸エチル 8.0
オクタン酸エチル 1.0
アクリル酸エチル 0.02
トランス−3−ヘキセン酸エチル 0.04
γ−オクタラクトン 0.002
2,5−ジメチル−4−ヒドロキシー3(2H)−フラノン 0.3
エタノール 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したパイナップル香料組成物(7)および(8)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(7)の方が、香料組成物(8)よりも、自然な果汁感を付与し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(7)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例21)バナナ香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、バナナ香料組成物(9)を調製した。
香料組成物(9)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.0001
酢酸イソアミル 50.0
酪酸イソアミル 40.0
酪酸エチル 20.0
シス−3−ヘキセノール 5.0
オイゲノール 0.05
エタノール 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いバナナ香料組成物(10)を調製した。
香料組成物(10)処方
(成分) (質量部)
酢酸イソアミル 50.0
酪酸イソアミル 40.0
酪酸エチル 20.0
シス−3−ヘキセノール 5.0
オイゲノール 0.05
エタノール 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したバナナ香料組成物(9)および(10)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(9)の方が、香料組成物(10)よりも、自然な果汁感を付与し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(9)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例22)ストロベリー香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、ストロベリー香料組成物(11)を調製した。
香料組成物(11)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.0001
α−ヨノン 0.1
酪酸エチル 90.0
イソ吉草酸エチル 20.0
ヘキサン酸エチル 1.0
3−メチル−3−フェニルグリシド酸エチル 10.0
シス−3−ヘキセノール 70.0
ノナン酸 3.0
リナロール 0.4
エチルマルトール 100.0
バニリン 0.4
γ−ウンデカラクトン 2.0
γ−ドデカラクトン 3.0
ヘプチンカルボン酸メチル 0.5
ダマセノン 0.002
プロピレングリコール(溶剤) 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いストロベリー香料組成物(12)を調製した。
香料組成物(12)処方
(成分) (質量部)
α−ヨノン 0.1
酪酸エチル 90.0
イソ吉草酸エチル 20.0
ヘキサン酸エチル 1.0
3−メチル−3−フェニルグリシド酸エチル 10.0
シス−3−ヘキセノール 70.0
ノナン酸 3.0
リナロール 0.4
エチルマルトール 100.0
バニリン 0.4
γ−ウンデカラクトン 2.0
γ−ドデカラクトン 3.0
ヘプチンカルボン酸メチル 0.5
ダマセノン 0.002
プロピレングリコール(溶剤) 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したストロベリー香料組成物(11)および(12)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(11)の方が、香料組成物(12)よりも、自然な果汁感を付与し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(11)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例23)ラズベリー香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、ラズベリー香料組成物(13)を調製した。
香料組成物(13)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.0001
α−ヨノン 15.0
酢酸プロピル 200.0
酪酸エチル 90.0
酪酸イソアミル 3.0
酢酸トランス−2−ヘキセニル 30.0
シス−3−ヘキセノール 60.0
トランス−2−ヘキセナール 30.0
酢酸 200.0
2−メチル酪酸 70.0
リナロール 10.0
γ−デカラクトン 5.0
2−フェニルエチルアルコール 2.0
ラズベリーケトン 150.0
ダマセノン 10.0
ジメチルスルフィド 0.2
プロピレングリコール(溶剤) 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いラズベリー香料組成物(14)を調製した。
香料組成物(14)処方
(成分) (質量部)
α−ヨノン 15.0
酢酸プロピル 200.0
酪酸エチル 90.0
酪酸イソアミル 3.0
酢酸トランス−2−ヘキセニル 30.0
シス−3−ヘキセノール 60.0
トランス−2−ヘキセナール 30.0
酢酸 200.0
2−メチル酪酸 70.0
リナロール 10.0
γ−デカラクトン 5.0
2−フェニルエチルアルコール 2.0
ラズベリーケトン 150.0
ダマセノン 10.0
ジメチルスルフィド 0.2
プロピレングリコール(溶剤) 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したラズベリー香料組成物(13)および(14)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(13)の方が、香料組成物(14)よりも、自然な果汁感を付与し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(13)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例24)ブルーベリー香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、ブルーベリー香料組成物(15)を調製した。
香料組成物(15)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.0001
α−ヨノン 2.0
酢酸イソブチル 10.0
酢酸イソアミル 70.0
酪酸エチル 300.0
酪酸ジメチルベンジルカルビニル 8.0
酢酸シス−3−ヘキセニル 1.0
シス−3−ヘキセノール 6.0
トランス−2−ヘキセナール 3.0
酢酸 300.0
リナロール 1.0
ゲラニオール 0.2
エチルマルトール 10.0
γ−ウンデカラクトン 3.0
2−フェニルエチルアルコール 2.0
ラズベリーケトン 100.0
β−ダマスコン 1.0
ジメチルスルフィド 1.0
プロピレングリコール(溶剤) 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いブルーベリー香料組成物(16)を調製した。
香料組成物(16)処方
(成分) (質量部)
α−ヨノン 2.0
酢酸イソブチル 10.0
酢酸イソアミル 70.0
酪酸エチル 300.0
酪酸ジメチルベンジルカルビニル 8.0
酢酸シス−3−ヘキセニル 1.0
シス−3−ヘキセノール 6.0
トランス−2−ヘキセナール 3.0
酢酸 300.0
リナロール 1.0
ゲラニオール 0.2
エチルマルトール 10.0
γ−ウンデカラクトン 3.0
2−フェニルエチルアルコール 2.0
ラズベリーケトン 100.0
β−ダマスコン 1.0
ジメチルスルフィド 1.0
プロピレングリコール(溶剤) 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したブルーベリー香料組成物(15)および(16)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(15)の方が、香料組成物(16)よりも、自然な果汁感を付与し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(15)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例25)スパークリングワイン香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、スパークリングワイン香料組成物(17)を調製した。
香料組成物(17)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.00005
酢酸イソアミル 3.0
ヘキサン酸エチル 1.0
オクタン酸エチル 2.0
デカン酸エチル 0.6
2−フェニルエチルアルコール 1.0
オクタン酸 1.0
デカン酸 0.8
ダマセノン 0.005
2−メチル酪酸エチル 0.05
酪酸エチル 0.3
ゲラニオール 0.02
リナロール 0.03
酢酸2−フェニルエチル 0.5
酢酸エチル 35.0
イソアミルアルコール 40.0
ジメチルスルフィド 0.03
エタノール 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いスパークリングワイン香料組成物(18)を調製した。
香料組成物(18)処方
(成分) (質量部)
酢酸イソアミル 3.0
ヘキサン酸エチル 1.0
オクタン酸エチル 2.0
デカン酸エチル 0.6
2−フェニルエチルアルコール 1.0
オクタン酸 1.0
デカン酸 0.8
ダマセノン 0.005
2−メチル酪酸エチル 0.05
酪酸エチル 0.3
ゲラニオール 0.02
リナロール 0.03
酢酸2−フェニルエチル 0.5
酢酸エチル 35.0
イソアミルアルコール 40.0
ジメチルスルフィド 0.03
エタノール 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したスパークリングワイン香料組成物(17)および(18)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(17)の方が、香料組成物(18)よりも、熟成感や自然なボリューム感を付与し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(17)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例26)ビール香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、ビール香料組成物(19)を調製した。
香料組成物(19)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.00005
酢酸エチル 50.0
イソアミルアルコール 50.0
2−フェニルエチルアルコール 20.0
オクタン酸 8.0
ヘキサン酸 3.0
デカン酸 0.5
酢酸イソアミル 2.0
酢酸2−フェニルエチル 2.0
メチオノール 1.0
オクタン酸エチル 0.5
ヘキサン酸エチル 0.1
デカン酸エチル 0.05
4−ビニルグアヤコール 0.2
γ−ノナラクトン 0.02
リナロール 0.01
ソトロン 0.002
ダマセノン 0.001
プロピレングリコール (溶剤) 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いビール香料組成物(20)を調製した。
香料組成物(20)処方
(成分) (質量部)
酢酸エチル 50.0
イソアミルアルコール 50.0
2−フェニルエチルアルコール 20.0
オクタン酸 8.0
ヘキサン酸 3.0
デカン酸 0.5
酢酸イソアミル 2.0
酢酸2−フェニルエチル 2.0
メチオノール 1.0
オクタン酸エチル 0.5
ヘキサン酸エチル 0.1
デカン酸エチル 0.05
4−ビニルグアヤコール 0.2
γ−ノナラクトン 0.02
リナロール 0.01
ソトロン 0.002
ダマセノン 0.001
プロピレングリコール (溶剤) 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したビール香料組成物(19)および(20)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(19)の方が、香料組成物(20)よりも、穀物感や自然なボリューム感を付与し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(19)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例27)グリーンティー香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、グリーンティー香料組成物(21)を調製した。
香料組成物(21)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.00001
α−ヨノン 0.1
ヘキサン酸シス−3−ヘキセニル 5.0
ジャスモン酸メチル 3.0
ヘキサナール 0.3
ヘキサノール 2.0
シス−3−ヘキセノール 1.0
α−テルピネオール 10.0
リナロール 1.0
ネロール 2.0
フェニルアセトアルデヒド 2.0
シス−ジャスモン 8.0
β−ヨノン 1.0
インドール 0.6
ジメチルスルフィド 5.0
プロピレングリコール (溶剤) 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いグリーンティー香料組成物(22)を調製した。
香料組成物(22)処方
(成分) (質量部)
α−ヨノン 0.1
ヘキサン酸シス−3−ヘキセニル 5.0
ジャスモン酸メチル 3.0
ヘキサナール 0.3
ヘキサノール 2.0
シス−3−ヘキセノール 1.0
α−テルピネオール 10.0
リナロール 1.0
ネロール 2.0
フェニルアセトアルデヒド 2.0
シス−ジャスモン 8.0
β−ヨノン 1.0
インドール 0.6
ジメチルスルフィド 5.0
プロピレングリコール (溶剤) 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したグリーンティー香料組成物(21)および(22)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(21)の方が、香料組成物(22)よりも、自然な茶葉感を付与し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(21)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例28)ブラックティー香料組成物
実施例1に記載の方法で製造した8−デセナールを用いて、下記処方に従って、ブラックティー香料組成物(23)を調製した。
香料組成物(23)処方
(成分) (質量部)
(8Z)−デセナール 0.00001
2−フェニルエチルアルコール 1.0
ゲラニオール 1.0
リナロールオキサイド 0.5
ヘキサナール 0.05
フェニルアセトアルデヒド 0.1
シス−3−ヘキセノール 1.0
β−ヨノン 0.001
リナロール 1.0
ダマセノン 0.03
イソオイゲノール 0.001
プロピレングリコール (溶剤) 残余
合計 1000.0
比較として、下記処方に従いブラックティー香料組成物(24)を調製した。
香料組成物(24)処方
(成分) (質量部)
2−フェニルエチルアルコール 1.0
ゲラニオール 1.0
リナロールオキサイド 0.5
ヘキサナール 0.05
フェニルアセトアルデヒド 0.1
シス−3−ヘキセノール 1.0
β−ヨノン 0.001
リナロール 1.0
ダマセノン 0.03
イソオイゲノール 0.001
プロピレングリコール (溶剤) 残余
合計 1000.0
上記処方で調製したブラックティー香料組成物(23)および(24)をそれぞれ水に0.1%添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(23)の方が、香料組成物(24)よりも、自然な茶葉感を付与し、格段に優れていると全員が指摘した。香料組成物(23)処方中の(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例29)市販ライム果汁飲料への添加
市販ライム果汁飲料に(8Z)−デセナールを0.1ppb添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、(8Z)−デセナールを添加することにより、ライム様の複雑さやピール感が増強され、良好な香味が感じられたと全員が指摘した。(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例30)市販ユズ果汁飲料への添加
市販ユズ果汁飲料に(8Z)−デセナールを0.5ppb添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、(8Z)−デセナールを添加することにより、ユズ様のピール感や果汁感、複雑さが増強され、良好な香味が感じられたと全員が指摘した。(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例31)市販サイダー飲料への添加
市販サイダー飲料に(8Z)−デセナールを0.01ppb添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、(8Z)−デセナールを添加することにより、サイダーにおける柑橘様の自然なボリューム感が増強され、良好な香味が感じられたと全員が指摘した。(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例32)市販アップル果汁飲料への添加
市販アップル果汁飲料に(8Z)−デセナールを0.1ppb添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、(8Z)−デセナールを添加することにより、自然な果汁感が付与され、良好な香味が感じられたと全員が指摘した。(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例33)市販グレープ果汁飲料への添加
市販グレープ果汁飲料に(8Z)−デセナールを0.1ppb添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、(8Z)−デセナールを添加することにより、自然な果汁感が付与され、良好な香味が感じられたと全員が指摘した。(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例34)市販ピーチ果汁飲料への添加
市販ピーチ果汁飲料に(8Z)−デセナールを0.1ppb添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、(8Z)−デセナールを添加することにより、自然な果汁感が付与され、良好な香味が感じられたと全員が指摘した。(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例35)市販スパークリングワインテイスト飲料への添加
市販スパークリングワインテイスト飲料に(8Z)−デセナールを0.05ppb添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、(8Z)−デセナールを添加することにより、熟成感や自然なボリューム感が付与され、良好な香味が感じられたと全員が指摘した。(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例36)市販ビールテイスト飲料への添加
市販ビールテイスト飲料に(8Z)−デセナールを0.05ppb添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、(8Z)−デセナールを添加することにより、穀物感や自然なボリューム感が付与され、良好な香味が感じられたと全員が指摘した。(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例37)市販緑茶飲料への添加
市販緑茶飲料に(8Z)−デセナールを0.01ppb添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、(8Z)−デセナールを添加することにより、自然な茶葉感が付与され、良好な香味が感じられたと全員が指摘した。(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。
(実施例38)市販紅茶飲料への添加
市販紅茶飲料に(8Z)−デセナールを0.01ppb添加し、7名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、(8Z)−デセナールを添加することにより、自然な茶葉感が付与され、良好な香味が感じられたと全員が指摘した。(8Z)−デセナールを(8E)−デセナールに置き換えた場合、異性体混合物((8Z)/(8E)=90/10,80/20,70/30,60/40)に置き換えた場合も同様であった。

Claims (6)

  1. 飲食品、口腔用組成物及びたばこ製品からなる群から選択される少なくとも1つの製品に添加するための香料組成物であって、
    8−デセナールを含有する、香料組成物。
  2. 前記製品が柑橘様の香味を有する、請求項1に記載の香料組成物。
  3. 8−デセナールが、(8Z)−デセナールである、請求項1又は2に記載の香料組成物。
  4. 前記柑橘が、グレープフルーツ、オレンジ、レモン、ライム、ユズ、ブラッドオレンジ、ビターオレンジ、タンジェリン、マンダリンオレンジ、みかん、甘夏、ナツミカン、ハッサク、ブンタン、カボス、スダチ、ヘベス、ベルガモット、スウィーティー(オロブロンコ)からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項2又は3に記載の香料組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の香料組成物を含む、飲食品、口腔用組成物又はたばこ製品。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の香料組成物を添加する、飲食品、口腔用組成物又はたばこ製品の製造方法。
JP2019152072A 2018-12-21 2019-08-22 香料組成物 Active JP6675036B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/049716 WO2020130059A1 (ja) 2018-12-21 2019-12-18 フレーバー組成物
EP19901334.3A EP3878518A4 (en) 2018-12-21 2019-12-18 FLAVOR COMPOSITION
CN201980084983.2A CN113226479A (zh) 2018-12-21 2019-12-18 风味组合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239524 2018-12-21
JP2018239524 2018-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6675036B1 JP6675036B1 (ja) 2020-04-01
JP2020100802A true JP2020100802A (ja) 2020-07-02

Family

ID=70000966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152072A Active JP6675036B1 (ja) 2018-12-21 2019-08-22 香料組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3878518A4 (ja)
JP (1) JP6675036B1 (ja)
CN (1) CN113226479A (ja)
WO (1) WO2020130059A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270560A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 不二製油グループ本社株式会社 マスキング用風味材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134318B1 (ja) 2021-09-02 2022-09-09 アサヒ飲料株式会社 飲料
WO2023127438A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 サントリーホールディングス株式会社 リモネンを含有するアルコール飲料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534147A (ja) * 2001-07-11 2004-11-11 シムライズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツト・ゲゼルシヤフト 香りまたは芳香物質として役立つ8−テトラデセナール
US20110142776A1 (en) * 2008-09-12 2011-06-16 Gary Bernard Womack Divinyl ether derivatives capable of releasing active aldehydes and ketones and methods of use for perfuming surfaces
US8461100B1 (en) * 2011-12-22 2013-06-11 International Flavors & Fragrances Inc. Decenal mixtures and their use in perfume compositions
JP2018007592A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 長谷川香料株式会社 柑橘香味付与乃至増強剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1263299B1 (en) * 2000-02-08 2008-01-02 Firmenich Sa Use of 2,4,7-decatrienal as perfuming or flavouring ingredient
ES2550087T3 (es) * 2013-02-28 2015-11-04 International Flavors & Fragrances, Inc. Mezclas de decenal novedosas y su uso en composiciones de perfume
CN104046513B (zh) * 2013-03-15 2020-05-05 国际香料和香精公司 癸烯醛混合物及其在香料组合物中的应用
JP6113256B2 (ja) * 2015-11-26 2017-04-12 長谷川香料株式会社 天然感あふれるオイリー感付与乃至増強剤
JP2019152072A (ja) 2018-03-06 2019-09-12 Ykk Ap株式会社 建具用額縁及び建具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534147A (ja) * 2001-07-11 2004-11-11 シムライズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツト・ゲゼルシヤフト 香りまたは芳香物質として役立つ8−テトラデセナール
US20110142776A1 (en) * 2008-09-12 2011-06-16 Gary Bernard Womack Divinyl ether derivatives capable of releasing active aldehydes and ketones and methods of use for perfuming surfaces
JP2012502092A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 活性アルデヒドおよびケトンを放出できるジビニルエーテル誘導体および芳香表面への使用方法
US8461100B1 (en) * 2011-12-22 2013-06-11 International Flavors & Fragrances Inc. Decenal mixtures and their use in perfume compositions
JP2018007592A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 長谷川香料株式会社 柑橘香味付与乃至増強剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270560A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 不二製油グループ本社株式会社 マスキング用風味材

Also Published As

Publication number Publication date
CN113226479A (zh) 2021-08-06
JP6675036B1 (ja) 2020-04-01
EP3878518A1 (en) 2021-09-15
WO2020130059A1 (ja) 2020-06-25
EP3878518A4 (en) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695741B2 (ja) 賦香又はフレーバリング組成物、賦香組成物製品、エマルジョンベースの製品、化粧品及び(−)−クベボールの使用
JP6675036B1 (ja) 香料組成物
JP2004168936A (ja) シトラス様香料組成物
JP2008537951A (ja) ホットフレーバーおよび皮膚感覚組成物
JP6694560B2 (ja) ジエナール化合物および香料組成物
US20070059417A1 (en) Cooling agents as flavor and saltiness enhancers
JP2018007592A (ja) 柑橘香味付与乃至増強剤
JP6339128B2 (ja) (3r,5r,8s)−5−イソプロペニル−3,8−ジメチル−3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1(2h)−アズレノンおよび香料組成物
JP2005075881A (ja) 香料組成物
JP4393824B2 (ja) 香料組成物
JP6724268B1 (ja) 香料組成物
JP6808299B2 (ja) 飲食品の風味改善剤
JP5932890B2 (ja) リンゴ風味増強剤およびリンゴ風味増強方法
JPH10219272A (ja) 香質改善剤
CA2048397C (en) Flavouring composition containing gamma-jasmolacton
JP6001031B2 (ja) 香味変調剤
JP6348555B2 (ja) 柑橘様香味増強剤
JP2021168610A (ja) フレーバー組成物
EP3659443B1 (en) Beverage and food
US11291230B2 (en) Perfume composition, food and beverage, and method for producing food and beverage
JP2002069479A (ja) 香質改善剤、香料組成物、香粧品または食品
JP2020514424A (ja) フレグランスおよびフレーバー材料
JP6682155B2 (ja) 香味改善剤
JP2024034938A (ja) シトラール劣化香味抑制組成物
JP2005204617A (ja) 香料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190822

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250