JP2020100387A - 無人航空機 - Google Patents

無人航空機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020100387A
JP2020100387A JP2019161356A JP2019161356A JP2020100387A JP 2020100387 A JP2020100387 A JP 2020100387A JP 2019161356 A JP2019161356 A JP 2019161356A JP 2019161356 A JP2019161356 A JP 2019161356A JP 2020100387 A JP2020100387 A JP 2020100387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
engine
rotor
unmanned aerial
aerial vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019161356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6696658B1 (ja
Inventor
進一 槙
Shinichi Maki
進一 槙
伸也 国井
Shinya Kunii
伸也 国井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prodrone Co Ltd
Original Assignee
Prodrone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prodrone Co Ltd filed Critical Prodrone Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6696658B1 publication Critical patent/JP6696658B1/ja
Publication of JP2020100387A publication Critical patent/JP2020100387A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】動力伝達機構の複雑化を抑えつつ、一の駆動源で無人航空機を飛行させる。【解決手段】駆動源であるエンジンおよびモータと、複数の水平回転翼と、前記駆動源の動力を前記複数の水平回転翼に伝達する動力伝達機構と、前記各水平回転翼のピッチ角を変化させるピッチ変更機構と、を備え、前記動力伝達機構は、軸線が鉛直となる向きに配置された歯車部材である親歯車と、前記親歯車に接続される複数の歯車部材である子歯車と、を有し、前記親歯車および前記子歯車は軸線が非平行となる向きに配置され、前記エンジンおよび前記モータはいずれも前記親歯車を駆動可能であり、前記複数の子歯車はそれぞれ異なる前記水平回転翼に動力を伝達することを特徴とする無人航空機により解決する。【選択図】図4

Description

本発明は無人航空機技術に関する。
下記特許文献1には、エンジンで飛行するマルチコプターが開示されている。
特開2017−154654号
近年、様々な事業分野への無人航空機の応用が検討されている。現在このような無人航空機の主流となっている小型のマルチコプターは、各ロータがDCモータとこれに装着された固定ピッチプロペラとを有しており、制御部であるフライトコントローラが個々のロータの回転数を調整することで機体の姿勢制御および操舵を行う。このようなマルチコプターはその機能の多くがソフトウェアで実現されており、機械的要素が少なく、機体設計の自由度やメンテナンス性に優れている。
当然ではあるがDCモータを駆動するためには電力が必要である。マルチコプターのロータが消費する電力は大きく、一般的なマルチコプターの一回の航続時間は20分前後である。また、バッテリーはマルチコプターの構成要素の中でも特に重量が大きく、蓄電容量に応じてそのサイズも大きくなるため、安易に大容量のバッテリーを採用することはできない。また、一般にバッテリーの充電には数時間を要する。このような性質がマルチコプターを実用化する上での課題となっている。
一方、マルチコプターの航続時間を延ばすべく、一基のエンジンや、一基の大型のDCモータをその効率が最適となる一定の速度で回転させてマルチコプターを飛行させる場合、エンジンやDCモータの駆動力を各ロータに伝達するための機構が別途必要になり、機体構造が複雑化する。
このような問題に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、動力伝達機構の複雑化を抑えつつ、一の駆動源で無人航空機を飛行させることにある。
上記課題を解決するため、本発明の無人航空機は、駆動源であるエンジンおよびモータと、複数の水平回転翼と、前記駆動源の動力を前記複数の水平回転翼に伝達する動力伝達機構と、前記各水平回転翼のピッチ角を変化させるピッチ変更機構と、を備え、前記動力伝達機構は、軸線が鉛直となる向きに配置された歯車部材である親歯車と、前記親歯車に接続される複数の歯車部材である子歯車と、を有し、前記親歯車および前記子歯車は軸線が非平行となる向きに配置され、前記エンジンおよび前記モータはいずれも前記親歯車を駆動可能であり、前記複数の子歯車はそれぞれ異なる前記水平回転翼に動力を伝達することを要旨とする。
軸線が鉛直となるように配置された親歯車に対して、軸線の向きがこれと非平行になるように複数の子歯車を接続することにより、これら子歯車を同一水平面上に配置しつつ、親歯車の動力方向を各水平回転翼への伝達に適した向きに変換することが可能となる。これにより、動力の分岐構造が親歯車および子歯車に集約され、動力伝達機構の構造を全体として簡潔にすることが可能となる。また、駆動源としてエンジンを用いることにより、モータのみを駆動源とする場合よりも長い航続時間を実現することができる。また、エンジンの燃料の補給はバッテリーの充電に比べて格段に短い時間で完了する。これにより無人航空機の連続的な運用がより容易となる。さらに、駆動源が冗長化されることにより、例えばエンジンが故障した際にモータを使って機体を軟着陸させることなどが可能となる。
また、本発明において、前記親歯車および前記子歯車は、軸線が直交する向きに配置されることが好ましい。複数の水平回転翼で飛行する無人航空機では、通常、これらの水平回転翼は同一水平面上に配置される。親歯車の軸線に対して子歯車の軸線を直交させることにより、つまり、子歯車の軸線を水平方向に向けることにより、例えば子歯車に回転軸を接続し、その回転軸の長さを適宜調節することで、同水平方向における任意の位置へ動力を伝達することが可能となる。
また、本発明においては、前記親歯車および前記子歯車が傘歯車であり、これらが直接噛合していることが好ましい。これにより簡易な構造で親歯車および子歯車による動力の分岐および動力方向の変換を実現することができる。
また、本発明においては、前記親歯車は前記複数の子歯車をすべて同じ速度で回転させることが好ましい。これによりすべての水平回転翼を特別な調節なく同じ速度で駆動することが可能となり、ピッチ変更機構による機体の姿勢制御および操舵が容易となる。
また、本発明の無人航空機は、複数の回転軸であるドライブシャフトを有し、前記各ドライブシャフトの軸線方向における一端には前記子歯車のいずれかが接続され、他端には傘歯車である出力歯車が設けられ、前記各水平回転翼の回転軸であるロータシャフトには、前記出力歯車に噛合する傘歯車であるロータ歯車が設けられ、前記ロータ歯車は、歯部を下方に向けて前記出力歯車に噛合し前記水平回転翼を一方に回転させる第1ロータ歯車と、歯部を上方に向けて前記出力歯車に噛合し前記水平回転翼を他方に回転させる第2ロータ歯車と、を有することが好ましい。複数の水平回転翼で飛行する無人航空機は、機体のヨー制御を水平回転翼の反トルクを利用して行うことから、CW方向に回転する水平回転翼とCCW方向に回転する水平回転翼とを同数備えることが一般的である。親歯車から出力歯車までの構造を各水平回転翼について共通化し、出力歯車に対するロータ歯車の噛合方向によって各水平回転翼の回転方向を決定することにより、一部品(ロータ歯車)の配置を変えるだけでCW方向に回転する水平回転翼とCCW方向に回転する水平回転翼の両方を設けることができる。これにより動力伝達機構の構造がより簡潔なものとなる。また、回転軸による動力の伝達は、ベルトを用いる場合に比べてスペース効率が高く、また、プーリーからのベルトの脱落や遠心張力による速度制限を考慮する必要がない。
また、本発明の無人航空機は、機体の中心から平面視放射状に延びる複数本の筒状体であるアームを備え、前記ドライブシャフトは前記各アームの内部に配置されることが好ましい。ドライブシャフトは筒状のアームとの親和性が高い。例えば、子歯車の動力をベルトで水平回転翼に伝達する構成に比べて、アームの直径を小さく抑えられ、また、アーム内のドライブシャフトはベアリングで好適に支持可能であることから、長いアームを採用する場合でも安定して動力を伝達することができる。
また、本発明においては、前記ドライブシャフトと前記子歯車とが継手部材を介して接続されており、前記継手部材は、前記ドライブシャフトの所定量の傾きを吸収しつつ前記子歯車の回転を前記ドライブシャフトに伝達可能であることが好ましい。ドライブシャフトと子歯車とを接続する継手部材がドライブシャフトの傾きを吸収することにより、親歯車と子歯車との噛み合いを安定させることができる。
また、本発明の無人航空機は、前記親歯車を駆動する駆動源を前記エンジンおよび前記モータの間で切り替える駆動源切替部をさらに備え、前記駆動源切替部は、予め定められた条件に基づいて前記親歯車を駆動する駆動源を自動的に切り替えることが好ましい。エンジンおよびモータの切替を自動的に行うことにより、例えばエンジンが故障したときに操縦者の判断を介さず速やかに駆動源を切り替えることで墜落を防止したり、騒音が規制されている区域に入ったときに自動的にエンジンを止めてモータで飛行させたりすることが可能になる。
このとき、前記駆動源切替部は、前記エンジンの駆動中に前記親歯車の回転速度が所定の閾値範囲を超えたときに、自動的に前記エンジンを停止して前記モータを駆動することが好ましい。エンジンの異常は親歯車の回転速度の異常として表れる。また、各ロータの回転速度は親歯車の回転速度により決定される。よって親歯車の回転を監視することにより、エンジンに異常が生じた場合でも、機体が墜落する前に速やかに駆動源を切り替えることが可能となる。
また、本発明の無人航空機は、前記モータの動力源であるバッテリーをさらに備え、前記バッテリーは機体に搭載された他の電気・電子機器の動力源を兼ねていることが好ましい。他の電気・電子機器でも使用されるバッテリーでモータを駆動することにより、部品点数や機体重量の増加を抑えつつ、駆動源を冗長化することができる。
このとき、前記モータは前記親歯車に従動して回転することで発電し、前記バッテリーは、前記エンジンの駆動中、前記モータが発生させた電力により充電されることが好ましい。エンジンを無人航空機の主な駆動源とする場合、親歯車を介したモータの従動を利用してバッテリーを充電することにより、バッテリーを他の電気・電子機器と共有する場合でもモータを駆動する際の電力を確保することができる。また、バッテリー残量が航続時間のボトルネックになることを避けることができる。
このように、本発明の無人航空機によれば、動力伝達機構の複雑化を抑えつつ、一の駆動源でこれを飛行させることが可能となる。
実施形態にかかるマルチコプターの外観を示す斜視図である。 図1のマルチコプターを矢印A方向から見た正面図である。 図1のマルチコプターを矢印B方向から見た側面図である。 エンジン出力およびモータ出力の減速・分岐構造を示す部分拡大斜視図である。 エンジン出力およびモータ出力の減速・分岐構造を示す部分拡大平面図である。 アーム内の動力伝達構造を示す側面視断面図である。 子歯車とドライブシャフトとを結合する継手部材の構造を示す分解斜視図である。 ロータの基本構造およびその回転方向の切替構造を示す側面図である。 ピッチ変更機構の構造を示す部分拡大斜視図である。 エンジンの支持構造を示す透視側面図である。 ダンパーの内部構造を示す断面図である。 図1のマルチコプターの機能構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら本発明にかかる無人航空機の実施形態について説明する。以下に説明するマルチコプターMは、複数の水平回転翼で飛行する無人回転翼航空機の例である。なお、本発明でいう「水平回転翼」とは、回転軸の軸線方向が鉛直に延び、回転面が水平面となる回転翼をいう。回転軸や回転面を多少傾けたものであっても、その揚力が主に上方への成分で構成されるものであれば本発明の「水平回転翼」に含まれる。
以下の説明における「上下」とは、各図に描かれた座標軸のZ軸に平行な方向を意味しており、Z1側を「上」、Z2側を「下」とする。「前後」とは、同座標軸のX軸に平行な方向を意味しており、X1側を「前」、X2側を「後ろ」とする。同様に、「左右」とは、同座標軸のY軸に平行な方向を意味しており、Y1側を「右」、Y2側を「左」とする。また、「水平」とは、同座標軸に示されるXY平面方向を意味している。
(構成概要)
図1は、本実施形態にかかるマルチコプターMの外観を示す斜視図である。図2は、図1のマルチコプターMを矢印A方向から見た正面図である。図3は、図1のマルチコプターMを矢印B方向から見た側面図である。
本形態のマルチコプターMはいわゆるクアッドコプタであり、機体の中心部であるボディフレーム10から4本のアーム71が平面視X形状に延び、各アーム71の先端に水平回転翼であるロータ50が配置されている。マルチコプターMはその駆動源として一基のエンジン30、およびDCモータ90(図4および図5を参照)(以下、単に「モータ90」という。)を搭載している。詳しくは後述するが、マルチコプターMは主としてエンジン30で飛行し、必要に応じてその駆動源をモータ90に切り替えることができる。エンジン30の駆動力は後述する動力伝達機構40により各ロータ50に伝達され、これらロータ50はエンジン30の駆動力により全て同じ速度で回転する。
本形態のロータ50はブレード51のピッチ角を動的に変更可能な可変ピッチロータである。そしてマルチコプターMは、各ロータ50のピッチ角を制御するピッチ変更機構60を備えている。本形態のマルチコプターMは、ピッチ変更機構60でロータ50のピッチ角を個々に調節することにより機体の姿勢制御および操舵を行う。
本形態のマルチコプターMは、その駆動源としてエンジン30を採用することにより、個々のロータ50をそれぞれのDCモータで駆動する従来の構成に比べ、格段に長い航続時間を実現している。また、エンジン30の燃料の補給は、バッテリーの充電とは異なり短時間で完了する。これによりマルチコプターMの連続的な飛行も可能となる。さらに、機体の姿勢制御および操舵をロータ50の回転数(回転速度と同義。以下同じ。)ではなくピッチ角の調節により行うことにより、エンジン30の動力伝達機構40を簡潔なものとしている。
(ボディフレーム)
マルチコプターMは、機体の中心部であり、エンジン30や後述するフライトコントローラFC等の電気・電子機器を保持するボディフレーム10を有している。本形態のボディフレーム10は、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)製の平板材をアルミ製の固定部材で組み立てたフレームである。本形態のボディフレーム10は、主に、メインフレーム11、トッププレート12、およびエンジンフレーム13により構成されている。なお、以下にボディフレーム10の各部の構造を詳細に説明するが、本形態のボディフレーム10は一例であり、エンジン30やその他必要な機器を取り付け可能であればその構造は用途に応じて適宜変更可能である。
メインフレーム11は、板面を上下に向けて上下に平行に配置された2枚のプレートである。メインフレーム11を構成する2枚のプレートの内側(以下、「メインフレーム11の内部」という。)には、アーム71の基端部を固定するパイプクランプであるアームホルダ111が配置されている。アームホルダ111は2つを一組としてアーム71ごとに用意されている。アーム71はアームホルダ111にその基端部が固定され、メインフレーム11から水平方向に延出している。また、本形態のアームホルダ111の各組には、ピッチ変更機構60の駆動源であるサーボ61を保持するプレートであるサーボホルダ14が接合されている。
トッププレート12は、板面を上下に向けてメインフレーム11の上方に配置されたプレートである。トッププレート12は、メインフレーム11の上面に垂直に立てられ複数の柱状部であるプレートポスト121に支持されている。本形態では、トッププレート12とメインフレーム11との間にエンジン30の燃料タンク31が配置されている。トッププレート12の用途は特に定められていない。
エンジンフレーム13はエンジン30を保持する2枚のプレートである。エンジンフレーム13は、板面を左右に向けて左右に平行に配置され、その上端がメインフレーム11の下面に接合されている。エンジンフレーム13の2枚のプレートの間には、柱状の補強材である2本の補強ポスト131が水平に渡されている。補強ポスト131がエンジンフレーム13のたわみを制限することでエンジンフレーム13の剛性が高められている。
(アーム)
本形態のアーム71はCFRP製のパイプ材により構成されている。上でも述べたように、各アーム71の基端部はメインフレーム11のアームホルダ111に固定されており、その先端にはロータ50が配置されている。各アーム71の長手方向における中ほどには、同じくCFRP製のパイプ材である降着スタンド72が継手部材721により接合されている。降着スタンド72は各アーム71から下方に延び、着陸時のマルチコプターMの機体を支持する。
(動力伝達機構)
以下、マルチコプターMの動力伝達機構40について説明する。図4は、エンジン出力およびモータ出力の減速・分岐構造を示す部分拡大斜視図である。図5は、エンジン出力およびモータ出力の減速・分岐構造を示す部分拡大平面図である。図6は、アーム71内の動力伝達構造を示す側面視断面図である。図7は、子歯車45とドライブシャフト47とを結合する継手部材46の構造を示す分解斜視図である。
動力伝達機構40は、エンジン30の出力部351の回転を各ロータ50に伝達する機構であり、主に、歯付ベルト41、従動輪42、入力歯車43、親歯車44、子歯車45、ドライブシャフト47、および出力歯車49により構成されている。
図4に示すように、本形態のエンジン30の出力部351は歯付ベルト41を回転させるプーリー(駆動輪)である。歯付ベルト41が掛けられたもう一方のプーリーである従動輪42は、出力部351よりも大径のプーリーである。本形態の出力部351は正面視CCW方向に回転する。そのため、本形態の歯付ベルト41は、出力部351に引き込まれるY1側のベルトが張り側となり、出力部351から送り出されるY2側のベルトが緩み側となる。本形態では、エンジンフレーム13に取り付けられたテンショナー411により緩み側のベルトを押さえ付け、緩み側のベルトの歯飛びを防止している。従動輪42は、メインフレーム11の内部に設けられた軸受113にその軸部421が回転可能に支持されている。従動輪42は、メインフレーム11の上下のプレートに設けられた逃がし穴112からその上下の端部が外部に露出している。エンジン30が駆動すると、その出力部351の回転は歯付ベルト41を経て従動輪42に伝達され、減速される。
図5に示すように、メインフレーム11の内部には、軸線が鉛直となるように歯部441を上方に向けて配置された傘歯車部材である親歯車44が配置されている。親歯車44はメインフレーム11の下側のプレートに回転可能に支持されている。従動輪42の軸部421は、メインフレーム11内で合計3つの軸受113に支持されている。従動輪42の軸部421には、親歯車44の歯部441に噛合する傘歯車部材である入力歯車43が装着されている。親歯車44の直径は入力歯車43の直径よりも大きい。従動輪42の回転は入力歯車43から親歯車44に伝達され、親歯車44によりさらに減速される。
また、親歯車44の歯部441には、モータ90の出力軸91に装着された傘歯車部材である入力歯車93が噛合している。モータ90は、メインフレーム11内にその出力軸91が水平に延びる向きに配置されている。モータ90は、メインフレーム11内に設けられたモータマウント115にその出力軸91側の端面が固定されており、メインフレーム11内に設けられた軸受114に出力軸91が支持されている。
親歯車44の歯部441には、入力歯車43,93の他にも、各アーム71の基端部の開口からメインフレーム11内に突き出した4つの傘歯車部材である子歯車45が噛合している。親歯車44と子歯車45とは互いに軸線が直交する向きに配置されており、これら子歯車45はそれぞれ異なるロータ50に動力を伝達する。本形態の子歯車45はすべて同じ直径であり、これらは同じ速度で回転する。子歯車45の直径は親歯車44の直径よりも小さく、親歯車44の回転は子歯車45に伝達されることで加速される。本形態の入力歯車43と子歯車45の直径は同じであり、結果的にこれらは同じ速度で回転する。なお、子歯車45の回転数は、従動輪42や入力歯車43、親歯車44、子歯車45の直径を適宜変更することにより柔軟に調節することができる。
図6に示すように、アーム71内には回転軸であるドライブシャフト47が挿入されている。ドライブシャフト47の長手方向における一端は子歯車45に接続されており、他端には傘歯車部材である出力歯車49が装着されている。出力歯車49はアーム71の先端側の開口から外部に突き出している。子歯車45の回転はドライブシャフト47を経て出力歯車49に伝達され、出力歯車49を回転させる。これによりエンジン30およびモータ90の駆動力は各ロータ50に伝達される。
なお、図7に示すように、本形態の子歯車45とドライブシャフト47とは、これらの軸線のずれを吸収する継手部材46を介して接続されている。継手部材46は円筒形状の固定部材である。継手部材46の一方の開口には子歯車45の軸部452が止めねじ461で固定され、他方の開口には、ドライブシャフト47の端部にねじ固定された軸体であるアダプタ部材471が嵌合される。継手部材46は、子歯車45の軸部452には強固にねじ固定される一方、ドライブシャフト47のアダプタ部材471との間にはクリアランスが設けられており、ドライブシャフト47の多少の傾きであれば吸収することができる。アダプタ部材471はその短手方向断面が十字形状に形成されており、継手部材46側の開口もこれに対応した形状とされている。これらが周方向に係合することにより、ドライブシャフト47が傾いた場合でも子歯車45の回転はドライブシャフト47に伝達される。継手部材46がドライブシャフト47の傾きを吸収し、かかる傾きが子歯車45に伝達されることを防ぐことにより、親歯車44と子歯車45との噛み合いが安定する。なお、本形態では、ドライブシャフト47と出力歯車49も継手部材46を用いた同様の構造で接続されている。
このように、本形態のマルチコプターMでは、軸線が鉛直となるように配置された親歯車44に対して、軸線の向きを親歯車44の軸線と直交させるように子歯車45を噛合させることにより、これら子歯車45を同一水平面上に配置しつつ、親歯車44の動力方向をドライブシャフト47による動力の伝達に適した向きに変換している。これにより動力の分岐構造が親歯車44および子歯車45のみに集約され、動力伝達機構40の構造が簡潔になっている。
また、ドライブシャフト47は筒状のアーム71との親和性が高い。ドライブシャフト47による動力の伝達は、例えばベルトや歯車輪列を用いる場合に比べてスペース効率が高く、また、プーリーからのベルトの脱落や、ベルトの遠心張力による速度制限等を考慮する必要がない。また、アーム71内のドライブシャフト47はベアリング472で支持されており、長いアーム71を採用する場合でも安定して動力を伝達することができる。なお、ドライブシャフト47に代えてベルトを採用した場合の不利益が許容できるのであればベルトを使用してもよい。
また、親歯車44と子歯車45との噛合角度はこれらの軸線が直交する角度には限られず、親歯車44とロータ50との位置関係に応じて、これらの軸線が非平行となる角度で噛合させればよい。また、親歯車44および子歯車45の形態は傘歯車には限られず、例えばクラウンギヤやハイポイド(登録商標)、ねじ歯車、ウォームを使うことによってもこれらの軸線を非平行にすることができる。また、親歯車44と子歯車45とは常に直接噛合されている必要はなく、必要であれば親歯車44と子歯車45との間に別の歯車を挟んでもよい。
さらに、本形態のマルチコプターMは4基のロータ50を備えるクアッドコプタであるが、子歯車45の数を増やすことで、例えばヘキサコプタ、オクタコプタとすることも可能である。
(ロータ)
図8はロータ50の基本構造、およびロータ50の回転方向の切替構造を示す側面図である。
本形態のロータ50は、主に、ブレード51、ロータハブ52、ロータシャフト53、ロータ歯車531、およびロータベース54により構成されている。
上でも述べたように、本形態のロータ50は可変ピッチプロペラであり、後述するピッチ変更機構60により飛行中にブレード51のピッチ角を動的に変更することができる。一般的なマルチコプターのロータには、捩り下げが施されたいわゆる飛行機用のプロペラが用いられるが、本形態のロータ50には、捩り下げのない、いわゆるヘリコプター用の平坦な翼型のブレード51が採用されている。各ロータ50のブレード51は後述するフェザリングヒンジ67を介してロータハブ52に接続されている。ロータハブ52は、ロータ50の回転軸であるロータシャフト53の頂部に固定されており、ロータシャフト53と一体的に回転する。ロータシャフト53の下端部には傘歯車であるロータ歯車531が装着されており、ロータ歯車531は出力歯車49に噛合している。
ロータベース54は、ロータシャフト53を回転可能に支持する軸受部材であり、アーム71の先端に装着されている。本形態のロータベース54は、ソケット部541、軸受プレート542、および補強ポスト543により構成されている。ソケット部541はアーム71の先端にねじ固定された円筒形状の接続部である。軸受プレート542はソケット部541から水平に延びる2枚のプレートであり、これらは上下に平行に配置されている。補強ポスト543は円柱形状の補強材であり、軸受プレート542の間に垂直に立てられ、軸受プレート542のたわみを制限する。
本形態のロータ歯車531は、歯部を下方に向けて出力歯車49に噛合する第1ロータ歯車531a、または、歯部を上方に向けて出力歯車49に噛合する第2ロータ歯車531bのいずれかである。第1ロータ歯車531aおよび第2ロータ歯車531bはロータシャフト53を互いに逆方向に回転させる。本形態では、隣接するロータ50の回転方向が逆になるように第1ロータ歯車531aと第2ロータ歯車531bとが使い分けられている。
複数のロータ50で飛行するマルチコプターMは、機体のヨー制御をロータ50の反トルクを利用して行う。そのため、CW方向に回転するロータ50とCCW方向に回転するロータ50とを同数備えることが望ましい。本形態のマルチコプターMは、各ロータ50について動力伝達機構40を共通化し、出力歯車49に対するロータ歯車531の噛合方向のみによって各ロータ50の回転方向を決定することにより、一部品(ロータ歯車531)の向きを変えるだけでCW方向に回転するロータ50とCCW方向に回転するロータ50の両方を設けることが可能とされている。これにより動力伝達機構40の構造がより簡潔なものとされている。これに加え、各ロータ50について動力伝達機構40が共通化されていることによって、すべてのロータ50を特別な調節なく同じ速度で駆動することが可能とされており、後述するピッチ変更機構60による機体の姿勢制御および操舵がより容易化されている。
(ピッチ変更機構)
図9はマルチコプターMが備えるピッチ変更機構60の構造を示す部分拡大斜視図である。
マルチコプターMのピッチ変更機構60は、主に、サーボ61(図1および図2参照)、コントロールロッド62、ピッチレバー63、スライダーリング64、ピッチコントロールプレート65、ピッチリンク651、およびフェザリングヒンジ67により構成されている。なお、ピッチ変更機構60はロータ50ごとに用意されている。
サーボ61はピッチ変更機構60の駆動源である。サーボ61の出力部であるサーボホーンの配置角度は後述するフライトコントローラFCにより制御される。
コントロールロッド62は、アーム71に沿って延びる細長い棒状のリンク部材である。コントロールロッド62は、その一端がサーボ61に接続され、他端はピッチレバーリンク621に接続されている。ピッチレバーリンク621は、コントロールロッド62の位置の変化をピッチレバー63に伝えるリンク部材である。
ピッチレバー63はフォーク形状のレバーであり、ロータベース54に固定された台座部631とともにヒンジ機構を形成している。サーボ61がコントロールロッド62をアーム71に沿って進退させるとピッチレバーリンク621が揺動する。ピッチレバー63はピッチレバーリンク621の揺動に連動して上下に旋回し、これに連結されたスライダーリング64をロータシャフト53に沿って昇降させる。
スライダーリング64は円筒形状の昇降部材である。スライダーリング64の外周面には、一対のフランジ部が形成されており、これらフランジ部の間の部分である溝部641には、ピッチレバー63の自由端に設けられた一対のボスが嵌合されている。これによりスライダーリング64はピッチレバー63の上下動に連動して昇降する。
そして、スライダーリング64は、ロータシャフト53に装着されロータシャフト53に沿って昇降可能な円筒形状のスリーブ部材であるスライダースリーブ66に装着されている。スライダースリーブ66は、フランジ状の頭部を有する半ねじ部材であり、頭部を下に、ねじ部を上にして配置されている。スライダースリーブ66のねじ部にはピッチコントロールプレート65が螺合されており、スライダーリング64は、スライダースリーブ66の頭部とピッチコントロールプレート65との間に挟まれている。これによりピッチコントロールプレート65は、スライダーリング64(スライダースリーブ66)と一体的に昇降する。
ピッチコントロールプレート65は、これに接続された2本のリンク部材であるピッチリンク651を昇降させる連結部材である。ピッチリンク651は、その下端がピッチコントロールプレート65に接続され、上端はフェザリングヒンジ67に接続されている。ピッチコントロールプレート65がピッチリンク651を昇降させることによりフェザリングヒンジ67の配置角度が変化する。
フェザリングヒンジ67は、ブレード51の基端部に固定されたリンク部材である。フェザリングヒンジ67はピッチリンク651の昇降に連動してブレード51のピッチ方向に回転し、ブレード51のピッチ角を変更する。
このように、本形態のマルチコプターMは、機体の姿勢制御や操舵を各ロータ50の回転数の調節によらず各ロータ50のピッチ角を調節することにより行うことで、エンジン30の動力伝達機構40をより簡潔なものにすることが可能とされている。
(振動軽減構造)
図10は、エンジンフレーム13によるエンジン30の支持構造を示す透視側面図である。図10は図3と同じ方向からマルチコプターMを見た図である。以下、図2、図4、および図10を参照してマルチコプターMのエンジン構造および防振構造について説明する。
本形態のエンジン30は一般的な2ストローク単気筒エンジンである。図2および図10に示すように、エンジン30は、エアクリーナー321を通した空気と燃料タンク31の燃料(混合ガソリン)とを機体の右側(Y1側)に設けられたキャブレター32で混合し、これをシリンダー33で燃焼させてクランクシャフトおよび出力部351を回転させる。そして、エンジン30の左側(Y2側)に設けられたマフラー36から排気ガスを放出する。
図10に示すように、本形態のエンジン30は、エンジン30をエンジンフレーム13に取り付けるアダプタ部材である第1エンジンマウント381および第2エンジンマウント382(以下、「エンジンマウント381,382」ともいう。)有している。エンジンマウント381,382は、エンジン30が有するクランクケース34の前後の端部に装着されている。エンジンマウント381,382とエンジンフレーム13とは、弾性体を用いた防振部材であるダンパーD1を介して接合されており、エンジン30はエンジンフレーム13に直接的には固定されていない。つまり本形態のエンジン30はボディフレーム10に接触していない。なお、ダンパーD1は図10に描かれたエンジンマウント381,382の裏側における同位置にも設けられている。
クランクケース34の下には、シリンダー33がそのピストン方向を上下に向けて配置されている。シリンダー33の下面にはスパークプラグ331が取り付けられている。また、本形態のエンジン30は空冷エンジンであり、シリンダー33はクーリングファン37で冷却される。クーリングファン37は、冷却風の流路を定めるケース体と、その内部に配置されたファンとを有している。クーリングファン37はクランクシャフトの回転を利用してケース内のファンを回転させる。クーリングファン37のケース体はエンジン30には触れておらず、その接続部371がエンジンフレーム13にねじ固定されている。
クランクケース34の前方には、遠心クラッチにより動力の伝達が継断される出力部材であるクラッチベル35が配置されている。クラッチベル35の前端部にはねじ溝が切られており、そこには出力部351が螺合されている。クラッチベル35および出力部351の軸部352は軸受部15に回転可能に支持されている。軸受部15は、エンジンフレーム13にねじ固定された連結部である軸受ベース151にダンパーD2を介して接合されている。また、クランクケース34の後ろにはリコイルスターター341が配置されている。
図11はダンパーD1,D2の内部構造を示す断面図である。図11(a)はダンパーD1の内部構造を示しており、図11(b)はダンパーD2の内部構造を示している。
ダンパーD1は、エンジンマウント381,382とエンジンフレーム13とを接合する防振部材である。図11(a)に示すように、本形態のダンパーD1は、主に、円筒形状のラバー部材81と、ラバー部材81をエンジンフレーム13に固定するナット部材84およびボルト83とにより構成されている。
ラバー部材81は、円筒形状の弾性体であるラバー811と、ラバー811の内外周を保護する硬質のケース体であるラバーケース812とを有している。エンジンマウント381,382には、ラバー部材81の外径寸法に対応した穴が設けられており、ラバー部材81は、その開口を左右(Y軸方向)に向けてエンジンマウント381,382の穴に嵌合されている。
ナット部材84は、ラバー部材81の内径よりも大きな直径のフランジ部841と、ラバー部材81の内径に対応した直径の軸部842とを有しており、ラバー部材81の筒内には、ナット部材84の軸部842が挿入されている。ラバー部材81は、その右側の端面がエンジンフレーム13の内面に接触し、左側の端面がナット部材84のフランジ部841に接触している。そして、エンジンフレーム13の外側からナット部材84の軸部842のねじ穴にボルト83が螺合されることで、エンジンマウント381,382は、ダンパーD1を介してエンジンフレーム13に固定される。なお、エンジンフレーム13の外面とボルト83の頭部との間にはワッシャ831が配置されており、エンジン30の振動によるボルト83頭部の沈み込みが防止されている。
上でも述べたように、本形態のエンジン30はピストンが上下に往復する。そのため、エンジン30が生じさせる振動は上下方向の成分の比率が大きい。また、エンジン30のような単気筒エンジンは、一般に多気筒エンジンに比べて振動が大きい。本形態のマルチコプターMでは、エンジン30の上下方向の振動がダンパーD1により吸収される。これによりエンジンフレーム13に伝達されるエンジン30の振動が効率的に軽減される。なお、駆動原の大型化が許容できる場合はエンジン30を多気筒エンジンに代えてもよい。そうすることでエンジン30の振動をより抑えることが可能となる。
ダンパーD2は、エンジン出力部351の軸部352を支持する軸受部15と、エンジンフレーム13に固定された軸受ベース151と、を接合する防振部材である。図11(b)に示すように、本形態のダンパーD2は、主に、円柱形状のラバー86と、ラバー86の上下面を保護する硬質のケース体であるラバーケース87と、ラバー86を軸受部15に固定するボルト88とにより構成されている。
ダンパーD2のラバー86はその端面を上下に向けて配置されている。ラバー86の上面を保護するラバーケース87は、その上面の中央から上方に延出したねじ部871を有しており、ねじ部871は、軸受ベース151のねじ穴に螺合されている。そして、ラバー86の下面を保護するラバーケース87は、その中央にねじ穴872を有しており、ねじ穴872には、軸受部15の下からボルト88が螺合される。これによりダンパーD2は軸受ベース151と軸受部15の間に固定され、軸受部15の上下方向の振動を吸収し、軸受ベース151つまりエンジンフレーム13への振動の伝達を軽減する。このように、本形態のマルチコプターMでは、エンジン30の出力部351が軸受部15に支持され、これが別途エンジンフレーム13にダンパーD2で支持されていることにより、エンジン30の振動の影響を抑えつつ、駆動力の伝達精度が高められている。
そして、本形態のマルチコプターMでは、エンジン30の出力部351の回転は、メインフレーム11に支持された従動輪42に対して歯付ベルト41で伝達される。本形態のエンジン30は、ボディフレーム10に接触することなくダンパーD1,D2で支持されており、これによりボディフレーム10に伝達されるエンジン30の振動が軽減されている。一方、エンジン30が強固に固定されないことにより、エンジン30自体の振動はより大きなものとなる。かかるエンジン30の駆動力を、従動輪42に対して歯付ベルト41で伝達することにより、エンジン30の振動の吸収、動力の確実な伝達、および騒音の軽減などの効果がバランス良く実現されている。
なお、本形態ではエンジン30の出力部351と従動輪42とが歯付ベルト41で連結されているが、歯付ベルト41に代えてチェーンを用いても同様の効果を得ることができる。また、本形態のダンパーD1,D2は、エンジン30の振動を弾性体で吸収する構造を採用することによりダンパー構造の単純化が図られているが、エンジン30を支持するダンパーは弾性体を用いたものには限られず、例えばガス、オイル、またはバネを用いたダンパーであってもよい。
(機能構成)
図12はマルチコプターMの機能構成を示すブロック図である。本形態のマルチコプターMの機能は、制御部であるフライトコントローラFC、ロータ50、親歯車44を介してロータ50を駆動する駆動源であるエンジン30およびモータ90、ピッチ変更機構60、操縦者(オペレータ端末51)と通信を行う通信装置52、および、モータ90やフライトコントローラFC、ピッチ変更機構60、通信装置52等の電気・電子機器に電力を供給するバッテリー29により構成されている。
フライトコントローラFCは制御装置20を有している。制御装置20は、中央処理装置であるCPU21と、RAMやROM・フラッシュメモリなどの記憶装置からなるメモリ22とを有している。
フライトコントローラFCはさらに、IMU25(Inertial Measurement Unit:慣性計測装置)、GPS受信器26、気圧センサ27、および電子コンパス28を含む飛行制御センサ群Sを有しており、これらは制御装置20に接続されている。
IMU25はマルチコプターMの傾きを検出するセンサであり、主に3軸加速度センサおよび3軸角速度センサにより構成されている。GPS受信器26は、正確には航法衛星システム(NSS:Navigation Satellite System)の受信器である。GPS受信器26は、全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)または地域航法衛星システム(RNSS:Regional Navigational Satellite System)から現在の経緯度値を取得する。気圧センサ27は、検出した気圧高度からマルチコプターMの海抜高度(標高)を特定する高度センサである。電子コンパス28には3軸地磁気センサが用いられており、電子コンパス28はマルチコプターMの機首の方位角を検出する。
フライトコンローラFCは、これら飛行制御センサ群Sにより、機体の傾きや回転のほか、飛行中の経緯度、高度、および機首の方位角を含む自機の位置情報を取得することが可能とされている。
なお、本形態の飛行制御センサ群Sは一例であり、フライトコンローラFCを構成するセンサ類は本形態の組み合わせには限られない。例えば、気圧センサ27に代えて、あるいは気圧センサ27に加えて、測定方向を下方に向けたレーザ測距センサやステレオカメラ等で対地高度を取得することが考えられる。また、GPS受信器26が電波を受信不能な場所では、機体の水平移動をオプティカルフローセンサや画像認識等で検知することが考えられる。その他、レーザや赤外線、超音波などを利用した複数の測距センサで周辺物との距離を測定し、その距離からマルチコプターMの空間位置を特定することも可能である。
制御装置20は、マルチコプターMの飛行時における姿勢や基本的な飛行動作を制御するプログラムである飛行制御プログラムFSを有している。飛行制御プログラムFSは、飛行制御センサ群Sから取得した情報を基にピッチ変更機構60により個々のロータ50のピッチ角を調節し、機体の姿勢や位置の乱れを補正しながらマルチコプターMを飛行させる。
制御装置20はさらに、マルチコプターMを自律飛行させるプログラムである自律飛行プログラムAPを有している。そして、制御装置20のメモリ22には、マルチコプターMの目的地や経由地の経緯度、飛行中の高度や速度などが指定されたパラメータである飛行計画FPが登録されている。自律飛行プログラムAPは、オペレータ端末51からの指示や所定の時刻などを開始条件として、飛行計画FPに従ってマルチコプターMを自律的に飛行させる。
このように、本形態のマルチコプターMは高度な飛行制御機能を備えた無人航空機である。ただし、本発明の無人航空機はマルチコプターMの形態には限定されず、例えば飛行制御センサ群Sから一部のセンサが省略された機体や、自律飛行機能を備えず手動操縦のみにより飛行可能な機体を用いることもできる。また、エンジン30の空燃比の操作は操縦者が手動でサーボ39を操作して行うが、これを自動化することも可能である。
また、制御装置20は、親歯車44を駆動する駆動源をエンジン30およびモータ90の間で切り替える駆動源切替プログラムDS(駆動源切替部)を有している。上でも述べたように、本形態のマルチコプターMは主としてエンジン30で飛行する。モータ90はあくまで補助的な駆動源であり、限られた場面において一時的にエンジン30に代わって親歯車44を駆動する。駆動源切替プログラムDSは、オペレータ端末51からの指示を受けて駆動源を切り替えることができるとともに、予め定められた条件に基づいて自動的に駆動源を切り替えることもできる。
例えば、駆動源切替プログラムDSは、エンジン30の動作に異常が生じたときに自動的にエンジン30を停止してモータ90を駆動させる。駆動源切替プログラムDSは、親歯車44の回転をエンコーダ449で監視しており、その回転数が正常値の閾値範囲を超えたときに、駆動源を自動的にモータ90に切り替え、マルチコプターMを軟着陸させる。エンジン30の異常は親歯車44の回転数の異常として表れる。また、各ロータ50の回転数は親歯車44の回転数により決定される。マルチコプターMは親歯車44の回転を監視することにより、エンジン30に異常が生じた場合でも機体が墜落する前に速やかに駆動源を切り替えることが可能とされている。なお、エンコーダ449は親歯車44の回転数を計測可能なロータリーエンコーダであればよく、その検出方式は問わない。エンコーダ449には、例えば光電センサや電磁ピックアップ、渦電流変位センサなどを好適に用いることができる。
また、駆動源切替プログラムDSは、GPS受信機26や気圧センサ27の出力値を監視しており、例えば市街地や低空域など、騒音が規制されている区域をマルチコプターMが通過するときにも駆動源をモータ90に切り替える。なお、駆動源切替プログラムDSが駆動源を切り替える条件は任意であり、マルチコプターMの用途や飛行要件に応じて適宜設定可能である。必要であればその条件を検知するためのセンサ等を別途搭載してもよい。さらには、駆動源切替プログラムDSによる駆動源の自動切替はマルチコプターMの必須の機能ではなく、オペレータ端末51からの指示のみによって駆動源を切り替える構成としてもよい。
上でも述べたように、マルチコプターMでは、モータ90と他の電気・電子機器とがバッテリー29を共有している。これにより、機体の部品点数や機体重量の増加を抑えつつ、エンジン30の故障時にモータ90でこれをバックアップすることが可能とされている。
また、本形態のモータ90は、エンジン30が駆動している最中は、親歯車44に従動して回転することで発電を行う。そしてバッテリー29はモータ90が発生させた電力により充電される。マルチコプターMでは、エンジン30の駆動中にモータ90の従動を利用してバッテリー29を充電することにより、バッテリー29を他の電気・電子機器と共有しながらもモータ90を駆動する際の電力が確保される。また、バッテリー29の残量が航続時間のボトルネックとなることもない。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることができる。
M:マルチコプター(無人航空機),10:ボディフレーム,11:メインフレーム,111:アームホルダ,113:軸受,12:トップフレーム,13:エンジンフレーム,14:サーボホルダ,15:軸受部151:軸受ベース,FC:フライトコントローラ,FS:飛行制御プログラム,S:飛行制御センサ群,DS:駆動源切替プログラム(駆動源切替部),29:バッテリー,30:エンジン(駆動源),31:燃料タンク,351:出力部,352:軸部,381:第1エンジンマウント,382:第2エンジンマウント,40:動力伝達機構,41:歯付ベルト,42:従動輪,421:軸部,43:入力歯車,44:親歯車,441:歯部,449:エンコーダ,45:子歯車,451:歯車部,452:結合部,46:継手部材,461:止めねじ,47:ドライブシャフト(回転軸),471:アダプタ部材,472:ベアリング,49:出力歯車,50:ロータ(水平回転翼),51:ブレード,53:ロータシャフト,531:ロータ歯車,531a:第1ロータ歯車,531b:第2ロータ歯車,60:ピッチ変更機構,61:サーボ,62:コントロールロッド,621:ピッチレバーリンク,63:ピッチレバー,64:スライダーリング,65:ピッチコントロールプレート,651:ピッチリンク,67:フェザリングヒンジ,71:アーム,D1,D2:ダンパー,81:ラバー部材,811:ラバー(弾性体),812:ラバーケース,83:ボルト,831:ワッシャ,84:ナット部材,841:フランジ部,842:軸部,86:ラバー(弾性体),87:ラバーケース,871:ボルト部,872:ナット部,88:ボルト,90:モータ,93:入力歯車

Claims (11)

  1. 駆動源であるエンジンおよびモータと、
    複数の水平回転翼と、
    前記駆動源の動力を前記複数の水平回転翼に伝達する動力伝達機構と、
    前記各水平回転翼のピッチ角を変化させるピッチ変更機構と、を備え、
    前記動力伝達機構は、
    軸線が鉛直となる向きに配置された歯車部材である親歯車と、
    前記親歯車に接続される複数の歯車部材である子歯車と、を有し、
    前記親歯車および前記子歯車は軸線が非平行となる向きに配置され、
    前記エンジンおよび前記モータはいずれも前記親歯車を駆動可能であり、
    前記複数の子歯車はそれぞれ異なる前記水平回転翼に動力を伝達することを特徴とする無人航空機。
  2. 前記親歯車および前記子歯車は軸線が直交する向きに配置されることを特徴とする請求項1に記載の無人航空機。
  3. 前記親歯車および前記子歯車は傘歯車であり、これらは直接噛合していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無人航空機。
  4. 前記親歯車は前記複数の子歯車をすべて同じ速度で回転させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の無人航空機。
  5. 複数の回転軸であるドライブシャフトを有し、
    前記各ドライブシャフトの軸線方向における一端には前記子歯車のいずれかが接続され、他端には傘歯車である出力歯車が設けられ、
    前記各水平回転翼の回転軸であるロータシャフトには、前記出力歯車に噛合する傘歯車であるロータ歯車が設けられ、
    前記ロータ歯車は、歯部を下方に向けて前記出力歯車に噛合し前記水平回転翼を一方に回転させる第1ロータ歯車と、歯部を上方に向けて前記出力歯車に噛合し前記水平回転翼を他方に回転させる第2ロータ歯車と、を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の無人航空機。
  6. 機体の中心から平面視放射状に延びる複数本の筒状体であるアームを備え、
    前記ドライブシャフトは前記各アームの内部に配置されることを特徴とする請求項5に記載の無人航空機。
  7. 前記ドライブシャフトと前記子歯車とは継手部材を介して接続されており、
    前記継手部材は、前記ドライブシャフトの所定量の傾きを吸収しつつ前記子歯車の回転を前記ドライブシャフトに伝達可能であることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の無人航空機。
  8. 前記親歯車を駆動する駆動源を前記エンジンおよび前記モータの間で切り替える駆動源切替部をさらに備え、
    前記駆動源切替部は、予め定められた条件に基づいて前記親歯車を駆動する駆動源を自動的に切り替えることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の無人航空機。
  9. 前記駆動源切替部は、前記エンジンの駆動中に前記親歯車の回転速度が所定の閾値範囲を超えたら、自動的に前記エンジンを停止して前記モータを駆動することを特徴とする請求項8に記載の無人航空機。
  10. 前記モータの動力源であるバッテリーをさらに備え、
    前記バッテリーは機体に搭載された他の電気・電子機器の動力源を兼ねていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の無人航空機。
  11. 前記モータは前記親歯車に従動して回転することで発電し、
    前記バッテリーは、前記エンジンの駆動中、前記モータが発生させた電力により充電されることを特徴とする請求項10に記載の無人航空機。
JP2019161356A 2018-12-21 2019-09-04 無人航空機 Expired - Fee Related JP6696658B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238982 2018-12-21
JP2018238982 2018-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6696658B1 JP6696658B1 (ja) 2020-05-20
JP2020100387A true JP2020100387A (ja) 2020-07-02

Family

ID=70682384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161356A Expired - Fee Related JP6696658B1 (ja) 2018-12-21 2019-09-04 無人航空機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6696658B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6979251B1 (ja) * 2021-10-07 2021-12-08 株式会社石川エナジーリサーチ 飛行装置
JP7081060B1 (ja) * 2021-04-20 2022-06-06 ヤマハ発動機株式会社 飛行体
JP7191432B1 (ja) 2022-10-11 2022-12-19 アラセ・アイザワ・アエロスパシアル合同会社 無人航空機の伝動装置
KR102479686B1 (ko) * 2021-12-21 2022-12-21 하경호 감속기어와 가변 피치를 이용한 멀티 콥터 추력 시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112298539A (zh) * 2020-11-06 2021-02-02 广东国士健科技发展有限公司 一种单发多旋翼飞行器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060213710A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Aerofex Corporation Hybrid drive powered lift platform
KR100812755B1 (ko) * 2006-11-13 2008-03-12 한국생산기술연구원 단동력 제어 쿼드로콥터
WO2012026112A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 有限会社Gen Corporation 固定ピッチ式の同軸2重反転型ヘリコプタ
CN104229136A (zh) * 2014-04-01 2014-12-24 王晨帆 传动机构和多旋翼飞行器
JP2017154654A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 双葉電子工業株式会社 マルチコプター
JP2017193321A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社石川エナジーリサーチ エンジン搭載型マルチコプター
JP2019038464A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 本田技研工業株式会社 マルチコプタ
WO2019065848A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 株式会社石川エナジーリサーチ エンジン搭載自立型飛行装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060213710A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Aerofex Corporation Hybrid drive powered lift platform
KR100812755B1 (ko) * 2006-11-13 2008-03-12 한국생산기술연구원 단동력 제어 쿼드로콥터
WO2012026112A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 有限会社Gen Corporation 固定ピッチ式の同軸2重反転型ヘリコプタ
CN104229136A (zh) * 2014-04-01 2014-12-24 王晨帆 传动机构和多旋翼飞行器
JP2017154654A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 双葉電子工業株式会社 マルチコプター
JP2017193321A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社石川エナジーリサーチ エンジン搭載型マルチコプター
JP2019038464A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 本田技研工業株式会社 マルチコプタ
WO2019065848A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 株式会社石川エナジーリサーチ エンジン搭載自立型飛行装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7081060B1 (ja) * 2021-04-20 2022-06-06 ヤマハ発動機株式会社 飛行体
WO2022224331A1 (ja) * 2021-04-20 2022-10-27 ヤマハ発動機株式会社 飛行体
JP6979251B1 (ja) * 2021-10-07 2021-12-08 株式会社石川エナジーリサーチ 飛行装置
JP2023056399A (ja) * 2021-10-07 2023-04-19 株式会社石川エナジーリサーチ 飛行装置
KR102479686B1 (ko) * 2021-12-21 2022-12-21 하경호 감속기어와 가변 피치를 이용한 멀티 콥터 추력 시스템
JP7191432B1 (ja) 2022-10-11 2022-12-19 アラセ・アイザワ・アエロスパシアル合同会社 無人航空機の伝動装置
WO2024080181A1 (ja) * 2022-10-11 2024-04-18 アラセ・アイザワ・アエロスパシアル合同会社 無人航空機の伝動装置
JP2024056584A (ja) * 2022-10-11 2024-04-23 アラセ・アイザワ・アエロスパシアル合同会社 無人航空機の伝動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6696658B1 (ja) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696658B1 (ja) 無人航空機
KR101340409B1 (ko) 하이브리드 무인비행체
US10988257B2 (en) Aircraft-retrieval system
JP6617259B1 (ja) 無人航空機
KR101762489B1 (ko) 소형 무인 항공기에 사용하기 위한 2축 플랫폼 및 소형 무인 항공기에 사용하기 위한 3축 플랫폼
US20210237901A1 (en) Aircraft-retrieval system
US20190152602A1 (en) Personal Flight Vehicle
US20040007644A1 (en) Rotor craft
CN105416558B (zh) 无人机机架、无人机及增稳控制方法
US20020125368A1 (en) Ultralight coaxial rotor aircraft
CN101774431A (zh) 无人机球形吊挂式二自由度云台
WO2001060692A1 (fr) Engin volant telecommande, en particulier de surveillance ou d'inspection
CN103552686B (zh) 一种组合式涵道空中侦察机器人
CN104002963A (zh) 一种输电线路无人巡视机
US20130105619A1 (en) Camera stabilization mechanism
JP6932411B1 (ja) 無人飛行体のエンジン装置
CN110626495A (zh) 小型共轴双旋翼式无人机
CN108423153A (zh) 模块化微型无人机
CN105952842A (zh) 一种电力巡线无人机充电基站用减震装置
CN208248488U (zh) 模块化微型无人机
CN103158884A (zh) 一种惯性稳定跟踪平台的谐波减速机构
CN203864994U (zh) 一种输电线路无人巡视机
CN211618110U (zh) 一种两轴垂直起降无人机
CN103693195A (zh) 一种微型飞行器
JPH08239100A (ja) 無人ヘリコプタ用搭載機器の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees