JP2020096523A - 電子レンジ回路、電子レンジ回路の制御方法、及び制御装置と電子レンジ - Google Patents

電子レンジ回路、電子レンジ回路の制御方法、及び制御装置と電子レンジ Download PDF

Info

Publication number
JP2020096523A
JP2020096523A JP2020001347A JP2020001347A JP2020096523A JP 2020096523 A JP2020096523 A JP 2020096523A JP 2020001347 A JP2020001347 A JP 2020001347A JP 2020001347 A JP2020001347 A JP 2020001347A JP 2020096523 A JP2020096523 A JP 2020096523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
microwave oven
inverter circuit
power
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020001347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6839308B2 (ja
Inventor
▲躍▼▲躍▼ 林
Yueyue Lin
▲躍▼▲躍▼ 林
小金 周
Xiaojin Zhou
小金 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Midea Group Co Ltd
Guangdong Midea Kitchen Appliances Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Midea Group Co Ltd
Guangdong Midea Kitchen Appliances Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201511027305.2A external-priority patent/CN105517219B/zh
Priority claimed from CN201521139218.1U external-priority patent/CN205351423U/zh
Priority claimed from CN201511030511.9A external-priority patent/CN105485731B/zh
Application filed by Midea Group Co Ltd, Guangdong Midea Kitchen Appliances Manufacturing Co Ltd filed Critical Midea Group Co Ltd
Publication of JP2020096523A publication Critical patent/JP2020096523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839308B2 publication Critical patent/JP6839308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/68Circuits for monitoring or control
    • H05B6/681Circuits comprising an inverter, a boost transformer and a magnetron
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/68Circuits for monitoring or control
    • H05B6/681Circuits comprising an inverter, a boost transformer and a magnetron
    • H05B6/682Circuits comprising an inverter, a boost transformer and a magnetron wherein the switching control is based on measurements of electrical values of the circuit
    • H05B6/683Circuits comprising an inverter, a boost transformer and a magnetron wherein the switching control is based on measurements of electrical values of the circuit the measurements being made at the high voltage side of the circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/02Stoves or ranges heated by electric energy using microwaves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/08Arrangement or mounting of control or safety devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6447Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/68Circuits for monitoring or control
    • H05B6/686Circuits comprising a signal generator and power amplifier, e.g. using solid state oscillators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/68Circuits for monitoring or control
    • H05B6/687Circuits for monitoring or control for cooking
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2206/00Aspects relating to heating by electric, magnetic, or electromagnetic fields covered by group H05B6/00
    • H05B2206/04Heating using microwaves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】インバータがオンされる時に、ブリッジ整流器両端の電圧が高すぎることによるブリッジ整流器の損傷を避ける電子レンジ回路およびその制御方法、を提供する。【解決手段】電子レンジ回路は、マグネトロンと、マグネトロンを駆動して作動させるインバータ回路を含み、その制御方法は、インバータ回路を起動する必要がある時に、電子レンジ回路に給電する電気信号のゼロクロスを検出することと、電気信号がゼロクロスに達したことを検出すると、インバータ回路を給電させるように制御することと、インバータ回路の給電期間が、第1予め決めた期間に達した時に、インバータ回路に、目標周波数より低い周波数の第1パワー信号を入力することと、マグネトロンにおける電流を検出することと、当マグネトロンにおける電流が所定の電流値に達した時に、インバータ回路に、目標周波数に等しい周波数の第2パワー信号を入力することと、を含む。【選択図】図8

Description

本願は2015年12月29日に中国特許庁に出願された、出願番号が201511027305.2、発明の名称が「電子レンジ回路の制御方法、制御装置及び電子レンジ」である中国特許出願と、2015年12月29日に中国特許庁に出願された、出願番号が201521139218.1、発明の名称が「電子レンジ回路及び電子レンジ」である中国特許出願と、2015年12月29日に中国特許庁に出願された、出願番号が201511030511.9、発明の名称が「電子レンジ回路及び電子レンジ」である中国特許出願に基づき優先権を主張し、その内容の全てを引用により本願に取り入れる。
本発明は電子レンジ技術分野に関し、特に、電子レンジ回路、電子レンジ回路の制御方法、電子レンジ回路の制御装置及び電子レンジに関する。
電子レンジ回路におけるインバータが、トランス電源と比べて、質量が軽く、力率が高く、パワー連続的に調整可能などのメリットを有し、ユーザーから好評を集めている。インバータが幅広く利用されていることに伴い、市場における返品率も増加し、返品のデータから見ると、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)とブリッジ整流器の損傷は多数であり、従来の制御方式は、深刻な課題となった。
図1に示すように、従来の可変周波数電子レンジ制御システムは、電気制御ボードと高周波加熱装置を含む。電気制御ボードは、MCU、リレー駆動モジュール、及びPWM(パルス幅変調)駆動モジュールを含み、リレー駆動モジュールは、電力信号を高周波加熱装置におけるインバータに伝送し、PWM駆動電気回路は、パワー信号を高周波加熱装置におけるインバータに伝送し、インバータは、受信した信号によって、マグネトロンを駆動してマイクロ波を生成することで、食物の加熱という目的を達成する。
図2に示しているのは、従来の電子レンジ回路におけるインバータの構造模式図であり、インバータの作動原理として、市電がブリッジ整流器1’の整流を介した後、インダクタンスL1’とコンデンサC1’からなるフィルタ回路2’を通し、それから、共振コンデンサ3’と高周波昇圧トランス4’からなる共振ネットワークにアクセスすると共に、IGBT 5’のオンオフによって、共振エネルギーを、高周波昇圧トランス4’の二次にフィードバックするように制御し、更に、高電圧コンデンサC2’、C3’と高電圧ダイオードD1’、D2’からなる倍電圧回路6’を通して、マグネトロンを駆動する高電圧を生じ、それから、マグネトロンに輸出して、マグネトロンを駆動してマイクロ波を生成する。
IGBT 5’のスイッチング周波数を変更することによって、共振電流の大きさを変えて、マグネトロンのパワーを変更することができる。
図3に示すように、関連技術で提出する制御タイミングにおいて、マイクロ波リレーがオンになる時に、電力信号をインバータに提供し、同時に、目標パワー信号PWMをインバータに送信して、期待するパワーを得る。しかし、マイクロ波リレーが導通する時に、インバータにおけるコンデンサC2’両端の電圧がゼロではないと、この時、市電の電圧が高いと、ピーク値になる時、ブリッジ整流器1’両端に、千ボルト以上の高い異常電圧を生じて、ブリッジ整流器を非常に損傷しやすい。具体的には図4に示す通りである。
図4は、関連技術におけるインバータがオンされる時の電気信号の電圧波形、マイクロ波リレーの制御信号波形、及びブリッジ整流器1’両端の電圧波形(即ちVab波形)を示している。仮に、市電は220V交流であり、電気信号がピーク値310Vになり、且つマイクロ波リレーが導通される時のコンデンサC2’両端の電圧は0であると、マイクロ波リレーが導通された瞬間に、コンデンサC2’両端の電圧が突変できないため、市電ピーク値310Vが直接にインダクタンスL1’に加え、インダクタンスの特性により(即ち電流が突変できない)、電流の増加を止めるための大きな逆方向電圧を生じ、このため、前端、即ちブリッジ整流器1’のポートには、1000V以上の大きな電圧を生じて、ブリッジ整流器1’を非常に損傷しやすい。該当理論解析も市場のフィードバックデータと一致し、即ちブリッジ整流器1’の返品率が高い。
同時に、もう一つの返品率が高いのはIGBT 5’であり、これはIGBTのG極の電圧が25Vを超えてはいけないからであり、しかし、従来の制御方式では、マイクロ波リレーがオンされる時に、IGBTのG極は、偶に33V以上の電圧がある。
このため、インバータがオンされる時に、ブリッジ整流器両端の電圧を低減し、ブリッジ整流器両端の電圧が高すぎることによってブリッジ整流器を損傷することを避けられ、同時に、IGBTのG極は電圧が大き過ぎることによる損傷を避けるのは解決しなければならない技術問題となる。
本発明は、少なくとも既存技術又は関連技術の中の一つを解決するためのものである。
そこで、本発明は、インバータがオンされる時に、ブリッジ整流器両端の電圧を低減させ、ブリッジ整流器両端の電圧が高すぎることによってブリッジ整流器を損傷することを避け、同時に、IGBTのG極は電圧が大き過ぎることによる損傷を避けることができる新たな電子レンジ回路を提供することを一つの目的とする。
本発明は、電子レンジ回路の制御方法、制御装置及び電子レンジを提供することをもう一つの目的とする。
上記目的を実現するために、本発明の第1態様の実施例は、電気制御ボードと高周波加熱回路を含み、前記電気制御ボードは、前記高周波加熱回路に電力信号を送信するリレー駆動回路と、前記高周波加熱回路にパワー信号を送信する電力駆動回路と、前記高周波加熱回路の信号フィードバック端子に接続され、前記高周波加熱回路からフィードバックされたマグネトロン電流信号に対して、フィルタリング処理を行う第1フィルタ回路と、前記第1フィルタ回路に接続され、前記第1フィルタ回路から出力された信号に対して、アナログ-デジタル変換処理を行うアナログ-デジタル変換回路と、前記アナログ-デジタル変換回路、前記リレー駆動回路及び前記電力駆動回路に接続され、前記リレー駆動回路が送信する電力信号を制御すると共に、前記アナログ-デジタル変換回路から出力された信号に応じて、前記電力駆動回路が送信するパワー信号を制御するコントローラーと、を含む電子レンジ回路を提供する。
本発明の実施例に係る電子レンジ回路によると、高周波加熱回路からフィードバックされたマグネトロン電流信号に対して、フィルタリング処理を行うと共に、アナログ-デジタル変換回路を通してアナログ-デジタル変換処理を行うことによって、コントローラーは、アナログ-デジタル変換処理された後の信号に応じて電力駆動回路が送信するパワー信号を制御して、インバータ回路が起動する過程において、パワーオーバーシュートの問題を避け、同時に、インバータ回路がオンされる時の干渉信号をできる限り低減でき、例えばインバータ回路がオンされる時に、IGBTのG極電圧とブリッジ整流器両端の逆方向電圧を低減し、ブリッジ整流器両端の電圧が高すぎることによってブリッジ整流器を損傷することを避け、同時に、IGBTのG極電圧が高すぎることによる損傷を避ける。
具体的に、電気制御ボードにおけるコントローラーの制御過程は以下の通りである。
電子レンジを起動する指示を受信する時に、電気信号がゼロクロスになることを検出すると、電子レンジ回路におけるファン回路と回転皿電気回路とを導通させるように制御し、ファン回路と回転皿電気回路とが一定な期間で導通するように制御した後、電気信号がゼロクロスに達したことを検出する時に、インバータ回路を給電させるように制御する。インバータ回路に給電した後、しばらく遅延時間を経って、インバータ回路に、目標周波数より、周波数が低いパワー信号を入力し、マグネトロンにおける電流が所定の電流値に達した時に、電子レンジ回路に給電する電気信号がゼロクロスに達したことを検出すると、インバータ回路に、目標周波数と等しい周波数のパワー信号を入力する。
上記制御過程において、ファンと回転皿とはともに誘導負荷であるため、オンされる時に、電磁放射及び電圧干渉が生じ、さらにIGBTのG極電圧に影響し、このため、電子レンジを起動する指示を受信する時に、且つ電気信号がゼロクロスに達したことを検出する時に、ファン回路と回転皿電気回路とを導通させるように制御して、一定な期間を経った後、且つ電気信号がゼロクロスに達したことを検出する時に、インバータ回路を給電させる(即ち、インバータ回路を起動する必要があると判定する)ように制御することで、ファン回路と回転皿電気回路が導通する時に、IGBTのG極電圧に対する干渉を有効的に低減でき、IGBTのG極の電圧が大き過ぎることによる損傷を避けて、IGBTの使用寿命を向上させる。
電気信号がゼロクロスに達したことを検出すると、インバータ回路に給電させるように制御することによって、インバータ回路に給電する時に、ブリッジ整流器両端の逆方向電圧を有効的に低減することができ、電子レンジ回路の信頼性を向上させ、ブリッジ整流器の使用寿命を延びる。
インバータ回路に給電した後、インバータ回路に直接にパワー信号を入力しなく、しばらく遅延時間を経った後、入力することで、インバータ回路における電子デバイスに給電初期化時間を予備して、インバータ回路作動の安定性を保証する。
まず、インバータ回路に、目標周波数より、低い周波数のパワー信号を入力し、且つマグネトロンにおける電流が所定の電流値(該所定の電流値はマグネトロンが作動し始めることを示す)に達したことを検出する時に、インバータ回路に、目標周波数に等しい周波数のパワー信号を入力するとこで、インバータ回路が小さいパワーで起動することができると共に、マグネトロンが作動し始める時に、全パワー(即ち目標周波数のパワー信号を入力する)で実行し、インバータ回路が起動過程において、パワーオーバーシュートの問題を避ける。
本発明の上記実施例の電子レンジ回路によると、さらに以下のような付加的な技術的な特徴を有している。
本発明に係る一実施例によると、前記高周波加熱回路は、マイクロ波を生成するマグネトロンと、前記マグネトロンに接続され、前記リレー駆動回路から送信された電力信号と前記電力駆動回路から送信されたパワー信号を受信すると共に、前記電力信号と前記パワー信号に応じて、前記マグネトロンを駆動してマイクロ波を生成するインバータ回路と、前記マグネトロンにおける電流をサンプリングすると共に、サンプリングして得られたマグネトロンの電流信号を前記電気制御ボードにフィードバックするサンプリングフィードバック回路と、を含む。
本発明に係る一実施例によると、前記インバータ回路は、交流電源に接続され、前記交流電源から入力された交流電気に対して整流処理を行う整流回路と、前記整流回路に接続され、前記整流回路から出力された信号に対してフィルタリング処理を行う第2フィルタ回路と、共振コンデンサと高周波昇圧トランスを含み、前記共振コンデンサは、IGBTと直列に接続された後、前記第2フィルタ回路の両端に並列に接続され、前記高周波昇圧トランスの一次コイルは、前記共振コンデンサと並列に接続する共振回路と、前記高周波昇圧トランスの二次コイルに接続され、前記マグネトロンを駆動する電圧を生成する倍電圧回路と、を含む。
本発明に係る一実施例によると、前記整流回路は、整流ブリッジ回路を含む。
本発明に係る一実施例によると、前記第2フィルタ回路は、LCフィルタ回路を含む。
本発明に係る一実施例によると、前記第1フィルタ回路は、第1端が前記第1フィルタ回路の入力端とする第1抵抗と、前記第1抵抗の第2端とグラウンドとの間に接続された第2抵抗と、前記第2抵抗と並列に接続された第1クランプデバイスと、前記第1抵抗の第2端と直流電源との間に接続された第2クランプデバイスと、前記第2抵抗と並列に接続された電解コンデンサと、第1端が前記第1抵抗の第2端に接続され、第2端が前記第1フィルタ回路の出力端とする限流装置と、前記限流装置の第2端とグラウンドとの間に接続された容量素子と、を含む。
本発明の実施例に係る電子レンジ回路によると、第1フィルタ回路に、マグネトロン電流信号を入力した後、第1抵抗と第2抵抗によって分圧し、且つ第1クランプデバイスと第2クランプデバイスによってクランプすることで、それが直流電源(VCC)より高くなく且つGND(グラウンド)より低くなく、同時に、電解コンデンサと容量素子によってフィルタリング処理を行うことができ、高周波の電流信号を低周波の直流信号に転換する。容量素子を限流装置の第2端とグラウンドとの間に接続し、即ち第1フィルタ回路の出力端に接近する位置に接続することで、もっと有効的なフィルタリング効果が実現できる。
本発明に係る一実施例によると、前記第1クランプデバイスは、第1ダイオードを含み、前記第1ダイオードの陰極が前記第1抵抗の第2端に接続され、前記第1ダイオードの陽極が接地している。
本発明に係る一実施例によると、前記第2クランプデバイスは、第2ダイオードを含み、前記第2ダイオードの陽極が前記第1抵抗の第2端に接続され、前記第2ダイオードの陰極が前記直流電源に接続されている。
本発明に係る一実施例によると、前記限流装置は抵抗素子を含む。
本発明の第2態様の実施例によると、マグネトロンと、前記マグネトロンを駆動して作動させるインバータ回路を含む電子レンジ回路の制御方法であって、前記インバータ回路を起動する必要がある時に、前記電子レンジ回路に給電する電気信号のゼロクロスを検出することと、前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出する時に、前記インバータ回路を給電させるように制御することと、前記インバータ回路の給電期間が第1予め決めた期間に達した時に、前記インバータ回路に、目標周波数より低い周波数の第1パワー信号を入力することと、前記マグネトロンにおける電流を検出することと、前記マグネトロンにおける電流が所定の電流値に達した時に、前記インバータ回路に、前記目標周波数に等しい周波数の第2パワー信号を入力することと、を含む電子レンジ回路の制御方法を提供する。
本発明の実施例に係る電子レンジ回路の制御方法によると、インバータ回路を起動する必要がある時に、電気信号のゼロクロスを検出し、電気信号がゼロクロスに達したことを検出する時に、インバータ回路を給電させるように制御することで、インバータ回路に給電する時に、ブリッジ整流器両端の逆方向電圧を有効的に低減でき、電子レンジ回路の信頼性を向上させ、ブリッジ整流器の使用寿命を延びる。
インバータ回路に給電した後、インバータ回路に直接にパワー信号を入力しなく、第1予め決めた期間を遅延した後、入力することによって、インバータ回路における電子デバイスに電初期化時間を予備し、インバータ回路作動の安定性を保証する。
インバータ回路の給電期間が第1予め決めた期間に達した時に、インバータ回路に、目標周波数より低い周波数の第1パワー信号を入力すると共に、マグネトロンにおける電流が所定の電流値(該所定の電流値はマグネトロンが作動し始めることを示す)に達したことを検出する時に、インバータ回路に、目標周波数に等しい周波数のパワー信号を入力することで、インバータ回路は小さいパワーで起動でき、マグネトロンが作動し始める時に、全パワー(即ち目標周波数のパワー信号を入力する)で実行することで、インバータ回路が起動過程において、パワーオーバーシュートの問題を避ける。
本発明の上記実施例の電子レンジ回路の制御方法によると、さらに、以下のような付加的技術的な特徴を有している。
本発明に係る一実施例によると、前記電子レンジ回路はファン回路と回転皿電気回路をさらに含み、前記制御方法は、
電子レンジを起動する指示を受信した時、前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出すると、前記ファン回路と前記回転皿電気回路とを導通させるように制御することと、前記ファン回路と前記回転皿電気回路とを第2予め決めた期間で導通するように制御した後、前記インバータ回路を起動する必要があると判定することと、をさらに含む。
本発明の実施例に係る電子レンジ回路の制御方法によると、ファンと回転皿とは共に誘導負荷であるため、オンされる時に、電磁放射及び電圧干渉を生じて、さらにIGBTのG極電圧に影響し、このため、電子レンジを起動する指示を受信した時に、且つ電気信号がゼロクロスに達したことを検出する時に、ファン回路と回転皿電気回路とを導通させるように制御すると共に、第2予め決めた期間を遅延した後、インバータ回路に給電させる(即ち、インバータ回路を起動する必要があると判定する)ように制御することで、ファン回路と回転皿電気回路とが導通する時に、IGBTのG極電圧に対する干渉を有効的に低減でき、IGBTのG極は電圧が大き過ぎることによる損傷を避け、IGBTの使用寿命を延びる。
本発明に係る一実施例によると、前記電子レンジを閉じる指示を受信した時、前記インバータ回路へのパワー信号の入力を止めることと、前記インバータ回路へのパワー信号の入力を止める期間が第3予め決めた期間に達した後、前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出すると、前記インバータ回路を停電させるように制御することと、をさらに含む。
本発明の実施例に係る電子レンジ回路の制御方法によると、インバータ回路へのパワー信号の入力を止める時に、インバータ回路は、パワーが0まで減少する過程と、それに対応する放電が必要であるため、電子レンジを閉じる指示を受信した時に、インバータ回路にパワー信号の入力を止めて、第3予め決めた期間を遅延した後、且つ電気信号がゼロクロスに達したことを検出する時に、インバータ回路を制御して停電することで、インバータ回路のパワーが0まで減少した後、且つ電気信号がゼロクロスになる時に停電することを保証でき、パワー信号の入力を止める時に、インバータ回路を直接に制御して停電する時に、異常問題が起こることを避ける。
本発明に係る一実施例によると、前記インバータ回路を第4予め決めた期間で停電させるように制御した後、前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出すると、前記ファン回路と前記回転皿電気回路とを停電させるように制御することをさらに含む。
本発明の実施例に係る電子レンジ回路の制御方法によると、インバータ回路を第4予め決めた期間で停電させるように制御する時に、且つ電気信号がゼロクロスに達したことを検出する時に、さらにファン回路と回転皿電気回路とが停電するように制御することによって、誘導負荷(即ちファンと回転皿)が閉じる時に、IGBTのG極電圧に対する干渉を減少できる。
本発明に係る一実施例によると、前記第1予め決めた期間は、300ミリ秒以上であり、前記第2予め決めた期間は、200ミリ秒以上であり、前記第3予め決めた期間は、200ミリ秒以上であり、前記第4予め決めた期間は、600ミリ秒以上である。
本発明に係る一実施例によると、前記第1パワー信号の周波数は、前記インバータ回路の連続作動を維持する最低の周波数であり、又は、前記第1パワー信号の周波数は、前記インバータ回路の連続作動を維持するための最低の周波数の半分以下である。
本発明に係る一実施例によると、前記所定の電流値は、前記インバータ回路に、前記目標周波数を入力して作動する時の、前記マグネトロンにおける電流値の六分の一以下である。
上記いずれかの中の一つの実施例において、インバータ回路の給電及び停電の制御はマイクロ波リレーによって制御することができる。
本発明第3態様の実施例によると、マグネトロンと、前記マグネトロンを駆動して作動するインバータ回路を含む電子レンジ回路の制御装置であって、前記インバータ回路を起動する必要がある時に、前記電子レンジ回路に供電する電気信号のゼロクロスを検出するゼロクロス検出部と、前記ゼロクロス検出部によって前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出する時に、前記インバータ回路を給電させるように制御する第1制御部と、前記インバータ回路の給電期間が第1予め決めた期間に達した時に、前記インバータ回路に、目標周波数より、周波数が低い第1パワー信号を入力するために用いられると共に、電流検出部は、前記マグネトロンにおける電流が所定の電流値に達したことを検出する時に、前記インバータ回路に、前記目標周波数に等しい周波数の第2パワー信号を入力する第2制御部と、前記マグネトロンにおける電流を検出する前記電流検出部と、を含む電子レンジ回路の制御装置を提供する。
本発明の実施例に係る電子レンジ回路の制御装置によると、インバータ回路を起動する必要がある時に、電気信号のゼロクロスを検出し、且つ電気信号がゼロクロスに達したことを検出する時に、インバータを給電させるように制御することで、インバータ回路が給電する時に、ブリッジ整流器両端の逆方向電圧を有効的に低減でき、電子レンジ回路の信頼性を向上させ、ブリッジ整流器の使用寿命を延びる。
インバータ回路に給電した後、インバータ回路にパワー信号を直接に入力しなく、第1予め決めた期間を遅延した後、入力することで、インバータ回路における電子デバイスに、給電初期化時間を予備して、インバータ回路作動の安定性を保証する。
インバータ回路の給電期間が第1予め決めた期間に達した時に、インバータ回路に、目標周波数より、周波数が低い第1パワー信号を入力し、マグネトロンにおける電流が所定の電流値(該所定の電流値はマグネトロンが作動し始めることを示す)に達したことを検出する時に、インバータ回路に、目標周波数に等しい周波数のパワー信号を入力することで、インバータ回路が小さいパワーで起動でき、マグネトロンが作動し始める時に、全パワー(即ち目標周波数のパワー信号を入力する)で実行でき、インバータ回路が起動過程において、パワーオーバーシュートの問題を起こることを避ける。
本発明の上記実施例の電子レンジ回路の制御装置によると、さらに以下のような付加的技術的な特徴を有している。
本発明に係る一実施例によると、前記電子レンジ回路は、ファン回路と回転皿電気回路を更に含み、前記制御装置は、電子レンジを起動する指示を受信した時に、前記電流検出部は、前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出すると、前記ファン回路と前記回転皿電気回路とを導通させるように制御する第3制御部と、前記第3制御部は、前記ファン回路と前記回転皿電気回路とが第2予め決めた期間導通するように制御した後、前記インバータ回路を起動する必要があると判定する判定部と、をさらに含む。
本発明の実施例に係る電子レンジ回路の制御装置によると、ファンと回転皿とは共に誘導負荷であるため、オンされる時に、電磁放射及び電圧干渉を生じて、さらにIGBTのG極電圧に影響し、このため、電子レンジを起動する指示を受信した時に、且つ電気信号がゼロクロスに達したこと検出する時に、ファン回路と回転皿電気回路とを導通させるように制御し、第2予め決めた期間を遅延した後、インバータ回路を給電させる(即ち、インバータ回路を起動する必要があると判定する)ように制御することで、ファン回路と回転皿電気回路とが導通する時に、IGBTのG極電圧に対する干渉を有効的に低減でき、IGBTのG極は電圧が大き過ぎることによる損傷を避け、IGBTの使用寿命を延びる。
本発明に係る一実施例によると、前記第2制御部は、更に、前記電子レンジを閉じる指示を受信した時に、前記インバータ回路にパワー信号の入力を止めるために用いられ、前記第1制御部は、更に、前記第2制御部は、前記インバータ回路にパワー信号の入力を止めた期間が第3予め決めた期間に達した後、前記ゼロクロス検出部は、前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出すると、前記インバータ回路を制御して停電するために用いられる。
本発明の実施例に係る電子レンジ回路の制御装置によると、インバータ回路にパワー信号の入力を止める時に、インバータ回路は、パワーが0まで減少する過程と、それに対応する放電があるため、電子レンジを閉じる指示を受信した時に、インバータ回路にパワー信号の入力を止め、且つ第3予め決めた期間を遅延した後、電気信号がゼロクロスになったことを検出する時に、インバータ回路を制御して停電することで、インバータ回路のパワーが0まで減少した後、且つ電気信号がゼロクロスになる時に、停電することを保証でき、パワー信号の入力を止める時に、インバータ回路を直接に停電するように制御する時に、異常問題が起こることを避ける。
本発明に係る一実施例によると、前記第3制御部は、更に、前記第1制御部は、前記インバータ回路を第4予め決めた期間で停電させるように制御した後、前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出すると、前記ファン回路と前記回転皿電気回路とを停電させるように制御するために用いられる。
本発明の実施例に係る電子レンジ回路の制御装置によると、インバータ回路を第4予め決めた期間で停電させるように制御する時に、且つ電気信号がゼロクロスに達したことを検出する時に、ファン回路と回転皿電気回路とが停電するように制御することで、誘導負荷(即ちファンと回転皿)を閉じる時に、IGBTのG極電圧に対する干渉を減少することができる。
上記いずれかの一つの実施例において、インバータ回路給電と停電の制御はマイクロ波リレーによって制御できる。
本発明第4態様の実施例によると、上記実施例において、いずれか一つに記載の電子レンジ回路、及び/又は、上記実施例において、いずれか一つに記載の電子レンジ回路の制御装置を含む電子レンジを更に提供する。
本発明の他の態様やメリットは以下の説明によって明確になり、又は本発明を実施することで理解できる。
本発明の上記及び/又は他の態様やメリットは以下の図面を結合した実施例の説明から明確になり、容易に理解することができる。
関連技術の可変周波数電子レンジの制御システムの構造模式図である。 関連技術の電子レンジ回路におけるインバータの電気回路構造模式図である。 関連技術の電子レンジ回路におけるインバータの制御タイミング模式図である。 関連技術のインバータがオンされる時の電気信号の電圧波形、マイクロ波リレーの制御信号波形、及びブリッジ整流器両端の電圧波形模式図である。 本発明の実施例に係る電子レンジ回路の構造模式図である。 本発明の一実施例に係るインバータ回路の構造模式図である。 本発明の一実施例に係る電気制御ボードにおけるフィルタ回路の構造模式図である。 本発明の実施例に係る電子レンジ回路の制御方法の概略フロ一チヤ一卜である。 本発明の実施例に係る電子レンジ回路の制御装置の概略ブロック図である。 本発明の一実施例に係る、電子レンジ回路を制御する過程において、各信号のタイミング模式図である。 図10に示している、インバータを起動する過程の模式図である。 図10に示している、インバータを閉じる過程の模式図である。
本発明の上記目的、特徴、メリットを一層明確に理解するように、以下、図面と具体な実施形態を結合して本発明を更に詳しく説明する。なお、衝突しない限り、本願の実施例及び実施例中の特徴を組み合せすることができる。
本発明を充分に理解するように、以下の説明で多くの具体な詳細を説明するが、本発明はここで説明する形態と異なる形態で実施することもできるので、本発明の保護範囲は以下で開示する具体な実施例に限定されない。
図5は、本発明の実施例に係る電子レンジ回路の構造模式図を示している。
図5に示すように、本発明の実施例に係る電子レンジ回路は、電気制御ボード1と高周波加熱回路2を含み、電気制御ボード1は、前記高周波加熱回路2に電力信号を送信するリレー駆動回路11と、前記高周波加熱回路2にパワー信号を送信する電力駆動回路12と、前記高周波加熱回路2の信号フィードバック端子に接続され(図5には図示せず)、前記高周波加熱回路2からフィードバックされたマグネトロン電流信号に対して、フィルタリング処理を行う第1フィルタ回路13と、前記第1フィルタ回路13に接続され、前記第1フィルタ回路13から出力された信号に対して、アナログ-デジタル変換処理を行うアナログ-デジタル変換回路14と、前記アナログ-デジタル変換回路14、前記リレー駆動回路11、及び前記電力駆動回路12に接続され、前記リレー駆動回路11が送信する電力信号を制御すると共に、前記アナログ-デジタル変換回路14から出力された信号に応じて、前記電力駆動回路12が送信するパワー信号を制御するコントローラー15と、を含む。
本発明の上記実施例の電子レンジ回路によると、更に、以下のような付加的技術的な特徴を有してもいい。
本発明に係る一実施例によると、前記高周波加熱回路2は、マイクロ波を生成するマグネトロン21と、前記マグネトロン21に接続され、前記リレー駆動回路11から送信された電力信号と前記電力駆動回路12から送信されたパワー信号を受信すると共に、前記電力信号と前記パワー信号に応じて、前記マグネトロンを駆動して、マイクロ波を生成するインバータ回路22と、前記マグネトロン21における電流をサンプリングすると共に、サンプリングして得られたマグネトロン21の電流信号を前記電気制御ボード1にフィードバックするサンプリングフィードバック回路(図5には図示せず)と、を含む。
図6に示すように、本発明に係る一実施例に係るインバータ回路22は、交流電源に接続され、前記交流電源から入力した交流電気に対して整流処理を行う整流回路221と、前記整流回路221に接続され、前記整流回路221から出力された信号に対して、フィルタリング処理を行う第2フィルタ回路222と、共振コンデンサ223と高周波昇圧トランス224を含み、前記共振コンデンサ223が、IGBT225と直列接続した後、前記第2フィルタ回路222の両端に並列接続され、前記高周波昇圧トランス224の一次コイルが、前記共振コンデンサ223と並列接続する共振回路と、前記高周波昇圧トランス224の二次コイルに接続され、前記マグネトロン21を駆動する電圧を生じる倍電圧回路226と、を含む。
高周波加熱回路2におけるサンプリングフィードバック回路は電流検出回路を含み、電流検出回路は、4つの抵抗R1〜R4とバリスタVR1とが並列接続してなり、R5は限流抵抗であり、R60はグミーロードであり、ケーシンググラウンド227がマグネトロン21の陽極に接続され、マグネトロン21の陰極がOUT1とOUT2に接続され、OUT1とOUT2とが高周波昇圧トランス224二次のもう一つの巻線に接続されることで、マグネトロン21のフィラメント電圧を駆動する。マグネトロン21が作動する時に、電流が陽極、即ちケーシンググラウンド227を通して、陰極へ流れて回路を形成し、このため、R1〜R4両端には電圧が生じて、電圧を検出することでマグネトロンにおける電流信号IBを検出する。
本発明に係る一実施例によると、前記整流回路221は、整流ブリッジ回路を含む。
本発明に係る一実施例によると、前記第2フィルタ回路222は、LCフィルタ回路を含み、即ちインダクタンスL1とコンデンサC1からなるLCフィルタ回路を含む。
図7に示すように、本発明に係る一実施例によると、前記第1フィルタ回路13は、第1端が前記第1フィルタ回路13の入力端とする前記第1抵抗131と、前記第1抵抗131の第2端とグラウンドとの間に接続された第2抵抗132と、前記第2抵抗132と並列接続された第1クランプデバイス133と、前記第1抵抗131の第2端と直流電源との間に接続された第2クランプデバイス134と、前記第2抵抗132と並列接続された電解コンデンサ135と、第1端が前記第1抵抗131の第2端に接続され、第2端が前記第1フィルタ回路の出力端とする限流装置136と、前記限流装置136の第2端とグラウンドとの間に接続された容量素子137と、を含む。
具体的に、マグネトロン電流信号が第1フィルタ回路13に入力された後、第1抵抗131と第2抵抗132によって分圧すると共に、第1クランプデバイス133と第2クランプデバイス134によってクランプすることで、それが直流電源(VCC)より高くなく且つGND(グラウンド)より低くなく、同時に、電解コンデンサ135と容量素子137によってフィルタリング処理を行うことができ、高周波の電流信号を低周波の直流信号に転換する。容量素子137は限流装置136の第2端とグラウンドとの間に接続し、即ち第1フィルタ回路13の出力端に近接する位置に接続することで、より良いフィルタリング効果が実現できる。
本発明に係る一実施例によると、前記第1クランプデバイス133は、第1ダイオードを含み、前記第1ダイオードの陰極は前記第1抵抗131の第2端に接続し、前記第1ダイオードの陽極は接地する。
本発明に係る一実施例によると、前記第2クランプデバイス134は、第2ダイオードを含み、前記第2ダイオードの陽極は前記第1抵抗131の第2端に接続し、前記第2ダイオードの陰極は前記直流電源に接続する。
本発明に係る一実施例によると、前記限流装置136は抵抗素子を含む。
図8は、本発明の実施例に係る電子レンジ回路の制御方法の概略フロ一チヤ一卜を示している。
図8に示しように、本発明の実施例に係る電子レンジ回路の制御方法は、インバータ回路を起動する必要がある時に、前記電子レンジ回路に給電する電気信号のゼロクロスを検出するステップ802と、前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出する時に、前記インバータ回路を給電させるように制御するステップ804と、前記インバータ回路の給電期間が第1予め決めた期間に達した時に、前記インバータ回路に、目標周波数より、周波数が低い第1パワー信号を入力するステップ806と、マグネトロンにおける電流を検出するステップ808と、前記マグネトロンにおける電流が所定の電流値に達した時に、前記インバータ回路に、前記目標周波数に等しい周波数の第2パワー信号を入力するステップ810と、を含む。
インバータ回路を起動する必要がある時に、電気信号のゼロクロスを検出すると共に、電気信号がゼロクロスに達したことを検出する時に、インバータを給電させるように制御することで、インバータ回路に給電する時に、ブリッジ整流器両端の逆方向電圧を有効的に低減でき、電子レンジ回路の信頼性を向上させ、ブリッジ整流器の使用寿命を延びる。
インバータ回路に給電した後、インバータ回路に直接にパワー信号を入力しなく、第1予め決めた期間を遅延した後、入力することで、インバータ回路における電子デバイスに給電初期化時間を予備して、インバータ回路作動の安定性を保証する。
インバータ回路の給電期間が第1予め決めた期間に達した時に、インバータ回路に、目標周波数より、周波数が低い第1パワー信号を入力し、且つマグネトロンにおける電流が所定の電流値(該所定の電流値は、マグネトロンが作動し始めることを示す)に達したことを検出する時に、インバータ回路に、目標周波数に等しい周波数のパワー信号を入力することで、インバータ回路が小さいパワーで起動できると共に、マグネトロンが作動し始める時に、全パワー(即ち目標周波数のパワー信号を入力する)で実行し、インバータ回路が起動過程において、パワーオーバーシュートの問題を避ける。
本発明の上記実施例の電子レンジ回路の制御方法によると、更に以下のような付加的技術的な特徴を有してもいい。
本発明に係る一実施例によると、前記電子レンジ回路は、ファン回路と回転皿電気回路を更に含み、前記制御方法は、電子レンジを起動する指示を受信した時に、前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出すると、前記ファン回路と前記回転皿電気回路とを導通させるように制御し、前記ファン回路と前記回転皿電気回路とが第2予め決めた期間導通するように制御した後、前記インバータ回路を起動する必要があると判定する。
ファンと回転皿とはともに誘導負荷であるため、オンされる時に、電磁放射及び電圧干渉を生じ、さらにIGBTのG極電圧に影響し、このため、電子レンジを起動する指示を受信した時に、且つ電気信号がゼロクロスに達したことを検出する時に、ファン回路と回転皿電気回路とを導通させるように制御し、第2予め決めた期間を遅延した後、インバータ回路を給電させる(即ち、インバータ回路を起動する必要があると判定する)ように制御することで、ファン回路と回転皿電気回路とが導通する時に、IGBTのG極電圧に対する干渉を有効的低減でき、IGBTのG極は電圧が大き過ぎることによる損傷を避け、IGBTの使用寿命を延びる。
本発明に係る一実施例によると、前記電子レンジを閉じる指示を受信した時に、前記インバータ回路にパワー信号の入力を止めることと、前記インバータ回路にパワー信号の入力を止める期間が第3予め決めた期間に達した後、前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出すると、前記インバータ回路を制御して停電することと、を更に含む。
インバータ回路にパワー信号の入力を止めた時に、インバータ回路は、パワーが0まで減少する過程と、それと対応する放電があるので、電子レンジを閉じる指示を受信した時に、インバータ回路にパワー信号の入力を止め、第3予め決めた期間を遅延した後、且つ電気信号がゼロクロスになったことを検出する時に、インバータ回路を制御して停電することで、保証インバータ回路のパワーが0まで減少した後、且つ電気信号がゼロクロスになる時に停電するように制御することで、パワー信号の入力を止める時に、インバータ回路が停電するように直接に制御することで、異常問題を起こることを避ける。
本発明に係る一実施例によると、前記インバータ回路を第4予め決めた期間で停電させるように制御した後、前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出すると、前記ファン回路と前記回転皿電気回路とが停電するように制御する。
インバータ回路を第4予め決めた期間で停電させるように制御する時に、且つ電気信号がゼロクロスに達したことを検出する時に、ファン回路と回転皿電気回路とが停電するように制御することで、誘導負荷(即ちファンと回転皿)を閉じる時に、IGBTのG極電圧に対する干渉を減少する。
本発明に係る一実施例によると、前記第1予め決めた期間は、300ミリ秒以上であり、前記第2予め決めた期間は、200ミリ秒以上であり、前記第3予め決めた期間は、200ミリ秒以上であり、前記第4予め決めた期間は、600ミリ秒以上である。
本発明に係る一実施例によると、前記第1パワー信号の周波数は、前記インバータ回路の連続作動を維持する最低の周波数であり、又は、前記第1パワー信号の周波数は、前記インバータ回路の連続作動を維持する最低の周波数の半分以下である。
本発明に係る一実施例によると、前記所定の電流値は、前記インバータ回路に前記目標周波数を入力して作動する時の、前記マグネトロンにおける電流値の六分の一以下である。
上記いずれかの中の一つの実施例において、インバータ回路の給電と停電の制御は、マイクロ波リレーによって制御することができる。
図9は、本発明の実施例に係る電子レンジ回路の制御装置の概略ブロック図を示している。
図9に示すように、本発明の実施例に係る電子レンジ回路の制御装置900は、ゼロクロス検出部902と、第1制御部904と、第2制御部906及び電流検出部908と、を含む。
ゼロクロス検出部902は、前記インバータを起動する必要がある時に、前記電子レンジ回路に給電する電気信号のゼロクロスを検出するために用いられ、第1制御部904は、前記ゼロクロス検出部902によって前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出する時に、前記インバータ回路を給電させるように制御するために用いられ、第2制御部906は、前記インバータ回路の給電期間が第1予め決めた期間に達した時に、前記インバータ回路に、目標周波数より、周波数が低い第1パワー信号を入力するために用いられると共に、電流検出部908によって前記マグネトロンにおける電流が所定の電流値に達した時に、前記インバータ回路に、前記目標周波数に等しい周波数の第2パワー信号を入力するために用いられる。前記電流検出部908は、前記マグネトロンにおける電流を検出するために用いられる。
インバータ回路を起動する必要がある時に、電気信号のゼロクロスを検出すると共に、電気信号がゼロクロスに達したことを検出する時に、インバータを給電させるように制御することで、インバータ回路に給電する時に、ブリッジ整流器両端の逆方向電圧を有効的に低減でき、電子レンジ回路の信頼性を向上させ、ブリッジ整流器の使用寿命を延びる。
インバータ回路に給電した後、インバータ回路に直接にパワー信号を入力しなく、第1予め決めた期間を遅延した後、入力することで、インバータ回路における電子デバイスに給電初期化時間を予備して、インバータ回路作動の安定性を保証する。
インバータ回路の給電期間が第1予め決めた期間に達した時に、インバータ回路に、目標周波数より、周波数が低い第1パワー信号を入力し、マグネトロンにおける電流が所定の電流値(該所定の電流値は、マグネトロンが作動し始めることを示す)に達したことを検出する時に、インバータ回路に、目標周波数に等しい周波数のパワー信号を入力することで、インバータ回路が小さいパワーで起動し、マグネトロンが作動し始める時に、全パワー(即ち目標周波数のパワー信号を入力する)で実行し、インバータ回路が起動過程において、パワーオーバーシュートの問題を避ける。
本発明の上記実施例の電子レンジ回路の制御装置900によると、更に、以下の付加的技術的な特徴を有する。
本発明に係る一実施例によると、前記電子レンジ回路は、ファン回路と回転皿電気回路を更に含み、前記制御装置900は、電子レンジを起動する指示を受信した時に、前記電流検出部908によって前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出すると、前記ファン回路と前記回転皿電気回路とを導通させるように制御する第3制御部910と、前記第3制御部910が前記ファン回路と前記回転皿電気回路とを第2予め決めた期間で導通するように制御した後、前記インバータ回路を起動する必要があると判定する判定部912と、を更に含む。
ファンと回転皿とはともに誘導負荷であるため、オンされる時に、電磁放射及び電圧干渉を生じ、さらにIGBTのG極電圧に影響し、このため、電子レンジを起動する指示を受信した時に、且つ電気信号がゼロクロスに達したことを検出する時に、ファン回路と回転皿電気回路とを導通させるように制御し、第2予め決めた期間で遅延した後、インバータ回路を給電させる(即ち、インバータ回路を起動する必要があると判定する)ように制御することで、ファン回路と回転皿電気回路とが導通する時に、IGBTのG極電圧に対する干渉を有効的低減でき、IGBTのG極は電圧が大き過ぎることによる損傷を避け、IGBTの使用寿命を延びる。
本発明に係る一実施例によると、前記第2制御部906は、更に、前記電子レンジを閉じる指示を受信した時に、前記インバータ回路にパワー信号の入力を止めるために用いられ、前記第1制御部904は、更に、前記第2制御部906は、前記インバータ回路にパワー信号の入力を止めた期間が第3予め決めた期間に達した後、前記ゼロクロス検出部902は、前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出すると、前記インバータ回路を制御して停電するために用いられる。
インバータ回路にパワー信号の入力を止めた時に、インバータ回路は、パワーが0まで減少する過程と、それに対応する放電があるため、電子レンジを閉じる指示を受信した時に、インバータ回路にパワー信号の入力を止めて、第3予め決めた期間で遅延した後、且つ電気信号がゼロクロスになることを検出する時に、インバータ回路を制御して停電することで、インバータ回路のパワーが0まで減少した後、且つ電気信号がゼロクロスになる時に、停電することを保証し、パワー信号の入力を止める時に、インバータ回路を直接に制御して停電することによる異常問題を避ける。
本発明に係る一実施例によると、前記第3制御部910は、更に、前記第1制御部904は、前記インバータ回路を第4予め決めた期間で停電させるように制御した後、前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出すると、前記ファン回路と前記回転皿電気回路とが停電するように制御するために用いられる。
インバータ回路を第4予め決めた期間で停電させるように制御した時に、且つ電気信号がゼロクロスに達したことを検出する時に、ファン回路と回転皿電気回路とが停電するように制御することで、誘導負荷(即ちファンと回転皿)を閉じる時に、IGBTのG極電圧に対する干渉を減少する。
上記のいずれかの中の一実施例において、インバータ回路の給電と停電の制御は、マイクロ波リレーによって制御できる。
以下、図10を参照しながら、本発明の全体の制御方案について説明する。
図10は本発明に係る一実施例に係る各信号のタイミング模式図を示している。
関連技術の制御方案は、電子レンジがマイクロ波リレー(即ちインバータに給電する)をオンする時に、ファンと回転皿リレーとも同時に導通させる。ファンと回転皿とはともに誘導負荷であるため、導通する時に電磁放射及び電圧干渉を生じ、同時に、電子レンジの電気接続線の複雑で、具体的な線路にフォーカスできなく、且つ放射線に対しても測りにくいため、IGBTのG極の電圧異常(即ち異常上昇)を減少するために、該実施例では、最大限度でファンと回転皿とのの干渉を低減し、具体的な過程は以下の通りである。
図10に示すように、電子レンジを起動する指示を受信した時に、電気信号がゼロクロスになる時に、ファンと回転皿リレーをオンして、ファンと回転皿とを導通した後、例えば200ms以上、しばらく遅延し、それから、電気信号がゼロクロスになる時に、マイクロ波リレーをオンして、インバータに給電することで、ファンと回転皿リレーがマイクロ波リレーと同時にオンして、IGBTのG極電圧に対する干渉信号を減少する。且つ電気信号がゼロクロスになる時にマイクロ波リレーをオンすることで、マイクロ波リレーがオンされた瞬間に、ブリッジ整流器に対して、反向高電圧を生じることでブリッジ整流器を損傷する問題を避ける。マイクロ波リレーがオンする過程は即ちインバータに給電する過程である。
次に、マイクロ波リレーが導通される時に、即ちインバータに電力信号を提供する時に、インバータに直ちにパワー信号を提供しなく、例えば300ms以上、しばらく遅延して、インバータ回路におけるデバイスに、十分な給電初期化の時間を予備して、インバータが乱動作しないことを保証する。該段階は初期化段階と呼ぶ。
そして、初期化段階の後、予熱段階に入り、インバータに300Hzの予熱周波数を提供する。インバータは予熱周波数を受け取った後、インバータは小さいパワーで起動することで、起動過程におけるパワーオーバーシュートの状況を減少する。予熱周波数は、インバータの連続作動を維持する最低の周波数を選択し、又は、インバータの連続作動を維持する最低周波数の半分以下の任意の値を選択することができる。
予熱段階において、マグネトロンの電流信号を検出し、且つフィルタリングとアナログ-デジタル変換処理を通してAD値を取得し、AD値が、予め決めた値より大き時に、全力実行段階に入る。
通常では、該予め決めた値が小さく、図7に示しているデバイスの値に関連し、本発明の一つの好ましい実施例において、第1抵抗131は10Kであり、第2抵抗132は1Mであり、電解コンデンサ135は2.2uFであると、この時の該予め決めた値は、0.3Vを選択することができ、0.3Vは、マグネトロンが作動し始めることを示し、しかし、該予め決めた値は、例えば0.5V以上、大き過ぎることはいけなく、これは低温において、マグネトロン作動初期の電流は、通常より更に小さいため、予熱段階に留っていることになるからである。
本発明に係る一実施例において、AD値と比較する予め決めた値は、電気制御ボードがインバータに目標周波数のパワー信号を入力する時の、マグネトロンにおける電流信号の六分の一以下の任意値を選択することができる。
最後、全力実行段階に入る時に、電気制御ボードがインバータに目標周波数のパワー信号を入力する。
例えば、電気制御ボードは、インバータが1500Wのパワーを出力しようとし、予熱段階で300Hzの予熱周波数を出力し、AD値が0.3Vより大きいと、1500Hzの周波数を出力することで、起動過程におけるパワーオーバーシュートの問題を減少する。
インバータが全力実行している時に、インバータの作動を止める必要がある時に、まず、インバータにパワー信号の入力を止めて、且つ例えば200ms以上、しばらく遅延した後、マイクロ波リレーを閉じ、これは、電気制御ボードはインバータにパワー信号の入力を止める時に、インバータは、パワーが0まで減少する過程と、それに対応する放電があるため、すぐにマイクロ波リレーを閉じると、そのオフの過程が不完全になり、異常現象が起こる。同時に、注意すべきことは、マイクロ波リレーを閉じる時に、電気信号がゼロクロスになってから閉じるべきである。
なお、マイクロ波リレーをオフして、しばらくの時間を経った後、且つ電気信号がゼロクロスになる時に、ファンと回転皿リレーをオフし、例えば、600ms以上を経って、ファンと回転皿リレーをオフすることは、同様に、誘導負荷が閉じる時に、IGBTのG極電圧に対する影響を減少することができる。
当業者は注意すべきことは、図10に示している具体的な数値は、一具体的な実施例に過ぎず、具体的に限定するものではない。
図10に示している、インバータを起動する過程は図11に示すように、
市電に対してゼロクロス信号のキャプチャーを行うステップ1102と、
インバータを起動するか否かを判断し、そうであれば、ステップ1106を実行し、そうでなければ、ステップ1102に戻るステップ1104と、
電気信号がゼロクロスになると、ファンと回転皿リレーとを導通させるように制御し、タイミング開始となるステップ1106と、
タイミング時間は200ms以上であるか否かを判断し、そうであれば、ステップ1110を実行し、そうでなければ、ステップ1106に戻るステップ1108と、
電気信号がゼロクロスになると、マイクロ波リレーを導通させるように制御して、インバータに給電するステップ1110と、
タイミング時間は500ms以上であるか否かを判断し、そうであれば、ステップ1114を実行し、そうでなければ、ステップ1110に戻るステップ1112と、
インバータに初始周波数を入力し、マグネトロンにおける電流信号IBを検出するステップ1114と、
IBがフィルタリングされた後の電圧値は0.3V以上であるか否かを判断し、そうであれば、ステップ1118を実行し、そうでなければ、ステップ1114に戻るステップ1116と、
インバータに、目標周波数のパワー信号を入力するステップ1118と、を含む。
図10に示している、インバータを閉じる過程は図12に示すように、
市電に対してゼロクロス信号のキャプチャーを行うステップ1202と、
インバータを閉じるか否かを判断し、そうであれば、ステップ1206を実行し、そうでなければ、ステップ1202に戻るステップ1204と、
インバータにパワー信号の入力を止め、且つタイミングを止めるステップ1206と、
タイミングを止める時間は200ms以上である否かを判断し、そうであれば、ステップ1210を実行し、そうでなければ、ステップ1206に戻るステップ1208と、
電気信号がゼロクロスになると、マイクロ波リレーをオフするように制御して、インバータを停電するステップ1210と、
タイミングを止める時間は800ms以上であるか否かを判断し、そうであれば、ステップ1214を実行し、そうでなければ、ステップ1210に戻るステップ1212と、
電気信号がゼロクロスになると、ファンと回転皿リレーを閉じるステップ1214と、を含む。
本発明に係る一実施例において、日本へ販売される電子レンジの強制する認証が必要であるため、入力電流は15Aを超えてはいけなく、対応する要求を満足するために、日本へ販売される電子レンジにおけるインバータの制御方式と他の従来の制御方式に対して区別して、異なる予熱周波数の方式を採用し、具体的に、従来の制御方式の中で、予熱周波数は300Hzである時に、日本へ販売される電子レンジにおけるインバータの制御方式の予熱周波数は100Hzである。
本発明上記実施例の技術案は、マグネトロンにおける電流は、電気制御ボードがインバータを起動する重要な信号とし、インバータのオンとオフに対して相対的に合理な設計を行い、同時に、インバータの起動とオフ過程における他の負荷の起動タイミングに対して、対応する規定を作成し、IGBTのG極の電圧を干渉することを減少し、更に、市電電圧がゼロクロスになる時に、インバータ電力の送信を行うことを採用することで、ブリッジ整流器両端の反向高電圧を低減し、信頼性を向上させ、整流回路の使用寿命を延びる。
以上、図面を参照しながら、本発明の技術案を詳しく説明し、本発明は、新たな電子レンジ回路の制御方案を提供し、インバータをオンする時に、ブリッジ整流器両端の電圧を低減でき、ブリッジ整流器両端の電圧が高すぎることによって、ブリッジ整流器を損傷することを避け、同時に、電圧が大き過ぎることによってIGBTのG極の損傷を避ける。
以上は、本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明を限定するものではない。当業者であれば本発明に様々な修正や変形が可能である。本発明の精神や原則内での全ての変更、置換、改良などは本発明の保護範囲内に含まれる。

Claims (12)

  1. マグネトロンと、前記マグネトロンを駆動して作動させるインバータ回路とを含む電子レンジ回路の制御方法であって、
    前記インバータ回路を起動させる必要がある時に、前記電子レンジ回路に給電する電気信号のゼロクロスを検出することと、
    前記電気信号がゼロクロスに達したことが検出された時に、前記インバータ回路を給電させるように制御することと、
    前記インバータ回路の給電期間が第1予め決めた期間に達した時に、前記インバータ回路に、目標周波数より低い周波数の第1パワー信号を入力することと、
    前記マグネトロンにおける電流を検出することと、
    前記マグネトロンにおける電流が所定の電流値に達した時に、前記インバータ回路に、前記目標周波数に等しい周波数の第2パワー信号を入力することと、を含む電子レンジ回路の制御方法。
  2. 前記電子レンジ回路はファン回路と回転皿電気回路を更に含み、前記制御方法は、
    電子レンジを起動する指示を受信した時、前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出すると、前記ファン回路と前記回転皿電気回路とを導通させるように制御することと、
    制御前記ファン回路と前記回転皿電気回路とを第2予め決めた期間で導通するように制御した後、前記インバータ回路を起動する必要があると判定することと、を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の電子レンジ回路の制御方法。
  3. 前記電子レンジを閉じる指示を受信した時、前記インバータ回路へのパワー信号の入力を止めることと、
    前記インバータ回路へのパワー信号の入力を止める期間が、第3予め決めた期間に達した後、前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出すると、前記インバータ回路を停電させるように制御することと、を更に含むことを特徴とする請求項2に記載の電子レンジ回路の制御方法。
  4. 前記インバータ回路を第4予め決めた期間で停電するように制御した後、前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出すると、前記ファン回路と前記回転皿電気回路を停電させるように制御することを更に含む請求項3に記載の電子レンジ回路の制御方法。
  5. 前記第1予め決めた期間は、300ミリ秒以上であり、
    前記第2予め決めた期間は、200ミリ秒以上であり、
    前記第3予め決めた期間は、200ミリ秒以上であり、
    前記第4予め決めた期間は、600ミリ秒以上であることを特徴とする請求項4に記載の電子レンジ回路の制御方法。
  6. 前記第1パワー信号の周波数は、前記インバータ回路の連続作動を維持するための最低の周波数であり、又は、
    前記第1パワー信号の周波数は、前記インバータ回路の連続作動を維持するための最低の周波数の半分以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子レンジ回路の制御方法。
  7. 前記所定の電流値は、前記インバータ回路に、前記目標周波数を入力して作動する時の、前記マグネトロンにおける電流値の六分の一以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子レンジ回路の制御方法。
  8. マグネトロンと、前記マグネトロンを駆動して作動するインバータ回路を含む電子レンジ回路の制御装置は、
    前記インバータ回路を起動する必要がある時に、前記電子レンジ回路に給電する電気信号のゼロクロスを検出するゼロクロス検出部と、
    前記ゼロクロス検出部は、前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出する時に、前記インバータ回路を給電させるように制御する第1制御部と、
    前記インバータ回路の給電期間が、第1予め決めた期間に達した時に、前記インバータ回路に、目標周波数より、周波数が低い第1パワー信号を入力するために用いられると共に、電流検出部は、前記マグネトロンにおける電流が所定の電流値に達したことを検出する時に、前記インバータ回路に、前記目標周波数に等しい周波数の第2パワー信号を入力する第2制御部と、
    前記マグネトロンにおける電流を検出する前記電流検出部と、を含む電子レンジ回路の制御装置。
  9. 前記電子レンジ回路は、ファン回路と回転皿電気回路を更に含み、
    前記制御装置は、
    電子レンジを起動する指示を受信した時に、前記電流検出部は、前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出すると、前記ファン回路と前記回転皿電気回路とを導通させるように制御する第3制御部と、
    前記第3制御部は、前記ファン回路と前記回転皿電気回路とを第2予め決めた期間で導通するように制御した後、前記インバータ回路を起動する必要があると判定する判定部と、を更に含請求項8に記載の電子レンジ回路の制御装置。
  10. 前記第2制御部は、更に、前記電子レンジを閉じる指示を受信した時、前記インバータ回路へのパワー信号の入力を止めるために用いられ、
    前記第1制御部は、更に、前記第2制御部は前記インバータ回路へのパワー信号の入力を止めた期間が第3予め決めた期間に達した後、前記ゼロクロス検出部は、前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出すると、前記インバータ回路を停電させるように制御するために用いられることを特徴とする請求項9に記載の電子レンジ回路の制御装置。
  11. 前記第3制御部は、更に、前記第1制御部は、前記インバータ回路を第4予め決めた期間で停電させるように制御した後、前記電気信号がゼロクロスに達したことを検出すると、前記ファン回路と前記回転皿電気回路とを停電させるように制御することに用いられることを特徴とする請求項10に記載の電子レンジ回路の制御装置。
  12. 請求項8乃至11のいずれか一項に記載の電子レンジ回路の制御装置を含む電子レンジ。
JP2020001347A 2015-12-29 2020-01-08 電子レンジ回路、電子レンジ回路の制御方法、及び制御装置と電子レンジ Active JP6839308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201511030511.9 2015-12-29
CN201511027305.2A CN105517219B (zh) 2015-12-29 2015-12-29 微波炉电路的控制方法、控制装置和微波炉
CN201521139218.1U CN205351423U (zh) 2015-12-29 2015-12-29 微波炉电路和微波炉
CN201521139218.1 2015-12-29
CN201511027305.2 2015-12-29
CN201511030511.9A CN105485731B (zh) 2015-12-29 2015-12-29 微波炉电路和微波炉

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533746A Division JP6720314B2 (ja) 2015-12-29 2016-06-24 電子レンジ回路、電子レンジ回路の制御方法、及び制御装置と電子レンジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020096523A true JP2020096523A (ja) 2020-06-18
JP6839308B2 JP6839308B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=59224346

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533746A Active JP6720314B2 (ja) 2015-12-29 2016-06-24 電子レンジ回路、電子レンジ回路の制御方法、及び制御装置と電子レンジ
JP2020001347A Active JP6839308B2 (ja) 2015-12-29 2020-01-08 電子レンジ回路、電子レンジ回路の制御方法、及び制御装置と電子レンジ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533746A Active JP6720314B2 (ja) 2015-12-29 2016-06-24 電子レンジ回路、電子レンジ回路の制御方法、及び制御装置と電子レンジ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180332674A1 (ja)
EP (2) EP3641498B1 (ja)
JP (2) JP6720314B2 (ja)
KR (1) KR102117432B1 (ja)
WO (1) WO2017113656A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019071927A (ja) * 2017-10-11 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426546A (en) * 1977-07-30 1979-02-28 Toshiba Corp High frequency wave heating device power control method
JP3026704B2 (ja) * 1993-07-29 2000-03-27 富士通株式会社 マグネトロン発振出力制御装置及びプラズマ処理方法
JP3150541B2 (ja) * 1994-03-30 2001-03-26 株式会社東芝 インバータ装置
JP3173433B2 (ja) * 1997-09-10 2001-06-04 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JP3152202B2 (ja) * 1998-03-27 2001-04-03 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JP3477085B2 (ja) * 1998-10-05 2003-12-10 株式会社東芝 高周波加熱装置用インバータ電源
JP3634729B2 (ja) * 2000-08-30 2005-03-30 三洋電機株式会社 調理器
JP2003151752A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Toshiba Corp 電磁調理器
JP4871522B2 (ja) * 2005-04-04 2012-02-08 パナソニック株式会社 高周波誘電加熱用電力制御方法及びその装置
WO2007074843A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高周波加熱装置の運転状態を検出する状態検出装置
GB2449931B (en) * 2007-06-08 2011-11-16 E2V Tech Power supply for radio frequency heating apparatus
CN102607077B (zh) * 2012-03-29 2014-07-30 合肥荣事达三洋电器股份有限公司 一种微波炉启动控制方法
KR101308411B1 (ko) * 2012-04-04 2013-09-13 전남대학교산학협력단 고속 공진점 추종방법 및 그 방법을 이용한 유도가열시스템
CN102679418A (zh) * 2012-05-22 2012-09-19 李宝恒 一种家用变频微波炉
CN104968061B (zh) * 2015-07-20 2017-03-08 广东美的厨房电器制造有限公司 微波炉及微波炉变频电源的启动控制装置和方法
CN105517219B (zh) * 2015-12-29 2018-09-04 广东美的厨房电器制造有限公司 微波炉电路的控制方法、控制装置和微波炉
CN105485731B (zh) * 2015-12-29 2017-10-31 广东美的厨房电器制造有限公司 微波炉电路和微波炉

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019071927A (ja) * 2017-10-11 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017113656A1 (zh) 2017-07-06
EP3641498B1 (en) 2020-12-16
EP3397024B1 (en) 2020-07-29
JP6839308B2 (ja) 2021-03-03
EP3641498A1 (en) 2020-04-22
JP2019505958A (ja) 2019-02-28
KR102117432B1 (ko) 2020-06-02
JP6720314B2 (ja) 2020-07-08
KR20180095017A (ko) 2018-08-24
EP3397024A1 (en) 2018-10-31
EP3397024A4 (en) 2018-12-26
US20180332674A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8610409B2 (en) Controller with punctuated switching control circuit
RU2637307C2 (ru) Компоновка схемы
EP2387294B1 (en) Method and device for obtaining conduction angle, method and device for driving LED
RU2321189C2 (ru) Варочный аппарат с индуктивным нагревом и способ его работы
JP6174256B2 (ja) 高周波加熱器及びその電源制御方法及び電源制御装置
CN104221473A (zh) 功率因数校正电路的控制方法,功率因数校正电路和照明机构的操作装置
EP2624411B1 (en) Power supply apparatus of home appliance
CN105485731A (zh) 微波炉电路和微波炉
TW201824950A (zh) 負載控制裝置
JP6839308B2 (ja) 電子レンジ回路、電子レンジ回路の制御方法、及び制御装置と電子レンジ
CN105517219A (zh) 微波炉电路的控制方法、控制装置和微波炉
JP4887681B2 (ja) 誘導加熱装置
CN205351423U (zh) 微波炉电路和微波炉
JP2011024394A (ja) 電力変換装置
JP5892842B2 (ja) 誘導加熱調理器
CN116054608B (zh) 一种低功耗高安全性的高压电源供电装置
CN114688952B (zh) 电磁加热设备及其锅具偏移检测方法和加热控制系统
JP4415608B2 (ja) 電源装置
US20230007740A1 (en) Method and system to control a qr-inverter in a induction cooking appliance
JP7371126B2 (ja) 駆動制御方法、駆動制御装置、家電機器及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20160141975A1 (en) Capacitor Drop Power Supply
JP2007294344A (ja) 誘導加熱装置
WO2019205548A1 (zh) 供电装置和微波烹饪电器
JP2002075616A (ja) 電磁調理器電源の制御装置
JP2001076861A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250