JP2020094856A - 判別装置および画像形成装置 - Google Patents

判別装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020094856A
JP2020094856A JP2018231521A JP2018231521A JP2020094856A JP 2020094856 A JP2020094856 A JP 2020094856A JP 2018231521 A JP2018231521 A JP 2018231521A JP 2018231521 A JP2018231521 A JP 2018231521A JP 2020094856 A JP2020094856 A JP 2020094856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
opening
shutter
pressing member
discriminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018231521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7225748B2 (ja
Inventor
晃 山村
Akira Yamamura
晃 山村
正悟 浅岡
Shogo Asaoka
正悟 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018231521A priority Critical patent/JP7225748B2/ja
Priority to US16/705,505 priority patent/US11119434B2/en
Publication of JP2020094856A publication Critical patent/JP2020094856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225748B2 publication Critical patent/JP7225748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】粉塵の影響を低減することができる判別装置を提供する。【解決手段】判別装置60は、記録媒体の種類を判別するものであって、記録媒体が搬送される搬送経路に対向するように開口部が設けられた収容部と、収容部61内に収容される照射部62および受光部63と、を備え、照射部62は、開口部に面するように配置された記録媒体に向けて光を照射可能に構成され、受光部63は、記録媒体から反射された光を受光可能に構成され、収容部61には、開口部が開放された開状態と開口部が閉塞された閉状態とを切り替えるシャッターが設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、記録媒体の種類を判別する判別装置およびこれを備えた画像形成装置に関する。
近年、画像が形成される記録媒体の種類は多岐に渡っている。画像形成装置において、記録媒体の特性に応じて画像形成条件を調整しない場合には、記録媒体が搬送経路で詰まったり、定着条件が適切に設定されずに、画像劣化が生じたり、定着不良が発生したりする。
このような不具合を防止するために、使用者が記録媒体の厚さや種類等を操作部で入力し、入力された情報に基づき画像形成条件が設定されていた。しかしながら、使用者自身が記録媒体の特性を把握していることは希であり、使用者による入力ミスにより上述の不具合が発生することもあった。そもそも使用者が記録媒体の特性を調べて操作部で入力しなければならず、その操作自体が煩わしかった。
上記のような使用者の操作を省略できる技術として、特開2015−215338号公報(特許文献1)には、記録媒体の特性として記録媒体の平滑度を、自動で検出する記録媒体平滑度検出装置が開示されている。
記録媒体平滑度検出装置においては、開口部が形成された筐体内に光源と光検出器とが配置されており、光源から出射された光が、開口部を通過して記録媒体に入射し、記録媒体から反射されて開口部を通過した光が光検出器によって検出される。
筐体の外部から開口部に対向するように校正板が配置されており、筐体と校正板との間には、校正板に光を照射可能となる状態と照射不能となる状態とを切り替える可動式のシャッターが設けられている。
特開2015−215338号公報
しかしながら、特許文献1に記載の記録媒体平滑度検出装置にあっては、開口部は常に開放された状態である。特許文献1に記載の記録媒体平滑度検出装置を画像形成装置内に組み込んだ場合には、相当数の記録媒体が搬送されるため、記録媒体から発生する粉塵が、開口部から筐体内に相当程度進入する。このような場合には、筐体内に進入した粉塵が筐体内に収容されている光学機器に影響を与え、検出精度が低下する。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、粉塵の影響を低減することができる判別装置および画像形成装置を提供することにある。
本発明に基づく判別装置は、記録媒体の種類を判別するものある。当該判別装置は、上記記録媒体が搬送される搬送経路に対向するように開口部が設けられた収容部と、上記収容部内に収容される照射部および受光部と、を備える。上記照射部は、上記開口部に面するように配置された上記記録媒体に向けて光を照射可能に構成されている。上記受光部は、上記記録媒体から反射された光を受光可能に構成されている。上記収容部には、上記開口部が開放された開状態と上記開口部が閉塞された閉状態とを切り替えるシャッターが設けられている。
上記本発明に基づく判別装置にあっては、上記シャッターは、上記記録媒体の用紙を判別する際に上記開状態となり、上記記録媒体が上記搬送経路を連続して搬送される場合に上記閉状態となるように構成されていることが好ましい。
上記本発明に基づく判別装置にあっては、上記シャッターは、上記閉状態において上記搬送経路側を向く外側表面を含んでおり、上記外側表面には、上記搬送経路側に向けて突出する凸部が設けられていてもよい。この場合には、上記凸部は、上記閉状態において、上記搬送経路側に位置する上記開口部の開口面よりも上記搬送経路側に向けて突出することが好ましい。
上記本発明に基づく判別装置は、上記判別装置を校正するための校正板をさらに備えていてもよい。上記シャッターは、上記閉状態において上記収容部の内側を向く内側表面を有する。上記校正板は、上記閉状態において上記照射部から照射された光を上記受光部に向けて反射するように、上記内側表面上に配置されていることが好ましい。
上記本発明に基づく判別装置は、上記シャッターを開閉させる開閉機構と、上記記録媒体に対して上記収容部が位置する側とは反対側から上記記録媒体を収容部に向けて押圧する押圧部材と、を備えていてもよい。また、上記押圧部材は、保持した上記記録媒体に上記照射部から光を照射させる照射位置と、上記搬送経路から退避した退避位置との間で移動可能に設けられていてもよい。この場合には、上記開閉機構は、上記押圧部材の移動に連動して上記シャッターを開閉させ、上記押圧部材が上記照射位置に位置する状態において上記開状態とすることが好ましい。
上記本発明に基づく判別装置にあっては、上記開閉機構は、上記押圧部材の移動に連動して回動軸まわりに回動するレバーを含んでいてもよく、上記シャッターは、上記レバーの一端側に係合する係合部を含んでいてもよい。この場合には、上記係合部は、上記レバーの上記一端の移動に連動して上記シャッターを回動させるように構成されていることが好ましく、上記押圧部材が上記照射位置に移動する際に、上記シャッターは、上記収容部内側に向けて回動することが好ましい。
上記本発明に基づく判別装置にあっては、上記レバーは、上記収容部の外部に向けて突出する突出部を含んでいてもよい。この場合には、突出部は、上記押圧部材が上記照射位置に向けて移動する際に上記押圧部材に押圧可能に設けられることが好ましく、上記突出部には、上記記録媒体の搬送方向において下流側に向かうにつれて上記搬送経路に近づくように傾斜する傾斜部が設けられていることが好ましい。
上記本発明に基づく判別装置にあっては、上記開閉機構は、上記シャッターが上記開状態から上記閉状態となるように付勢力を発現させる付勢部材を含んでいてもよい。
本発明に基づく画像形成装置は、上記判別装置と、上記判別装置の判別結果に応じて、画像形成条件を設定する制御部と、を備える。
上記本発明に基づく画像形成装置にあっては、上記判別装置は、搬送される上記記録媒体の幅方向における中央部に向けて光を照射可能に設置されることが好ましい。
上記本発明に基づく画像形成装置は、上記記録媒体を搬送する搬送ローラーを備えていてもよい。この場合には、上記判別装置は、上記記録媒体の搬送方向において上記搬送ローラーの下流側に配置されていることが好ましい。
本発明によれば、粉塵の影響を低減することができる判別装置および画像形成装置を提供することができる。
実施の形態に係る画像形成装置を示す概略図である。 実施の形態に係る判別装置の概略図である。 実施の形態に係る判別装置を示す概略斜視図である。 図3に示すIV−IV線に沿った判別装置の断面図である。 実施の形態に係る判別装置に具備される開閉機構を正面から見た図である。 図5に示すVI−VI線に沿った判別装置の断面図である。 実施の形態に係る開閉機構の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
図1は、実施の形態に係る画像形成装置を示す概略図である。図1を参照して、実施の形態に係る画像形成装置100について説明する。
図1には、カラープリンタとしての画像形成装置100が示されている。以下では、カラープリンタとしての画像形成装置100について説明するが、画像形成装置100は、カラープリンタに限定されない。たとえば、画像形成装置100は、モノクロプリンタであってもよいし、ファックスであってもよいし、モノクロプリンタ、カラープリンタおよびファックスの複合機(MFP:Multi−Functional Peripheral)であってもよい。
画像形成装置100は、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kと、中間転写ベルト30と、一次転写ローラー31と、二次転写ローラー33と、カセット37と、従動ローラー38と、駆動ローラー39と、タイミングローラー40と、搬送ローラー42,43と、定着装置50と、判別装置60と、筐体80と、制御部101とを備える。
筐体80は、画像形成装置100の外殻を規定する。筐体80は、第1筐体部81、第2筐体部82、および第3筐体部83を含む。第1筐体部81は、内部に、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kと、中間転写ベルト30と、一次転写ローラー31と、二次転写ローラー33と、カセット37と、従動ローラー38と、駆動ローラー39と、タイミングローラー40と、定着装置50と、制御部101とを収容する。
第2筐体部82は、第1筐体部81の側方に配置されており、第2筐体部82の側方に第3筐体部83が配置されている。第2筐体部82は、第1筐体部81と第3筐体部83との間に位置する。
第2筐体部82の内部には、判別装置60が収容されている。第3筐体部83の内部には、搬送ローラー43およびカセット37が収容されている。カセット37には記録媒体としての用紙Sがセットされる。搬送ローラー43は、第2筐体部82内を通って第1筐体部81内に向かうように用紙Sを搬送する。
第2筐体部82内に用紙Sが位置する状態で、判別装置60が用紙Sの種類を特定する。たとえば、判別装置60による用紙Sの判別は、通紙の最初の1枚目に対して行われ、その後に連続して通紙される場合においては、判別装置60による用紙Sの判別は行われない。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kと、中間転写ベルト30と、一次転写ローラー31と、二次転写ローラー33と、カセット37と、従動ローラー38と、駆動ローラー39と、タイミングローラー40とによって画像形成部が構成される。この画像形成部は、後述する搬送経路41に沿って搬送される用紙S上にトナー画像を形成する。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、中間転写ベルト30に沿って順に並べられている。画像形成ユニット1Yは、トナーボトル15Yからトナーの供給を受けてイエロー(Y)のトナー像を形成する。画像形成ユニット1Mは、トナーボトル15Mからトナーの供給を受けてマゼンタ(M)のトナー像を形成する。画像形成ユニット1Cは、トナーボトル15Cからトナーの供給を受けてシアン(C)のトナー像を形成する。画像形成ユニット1Kは、トナーボトル15Kからトナーの供給を受けてブラック(BK)のトナー像を形成する。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、それぞれ、中間転写ベルト30に沿って中間転写ベルト30の回転方向の順に配置されている。画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、それぞれ、感光体10と、帯電装置11と、露光装置12と、現像装置13と、クリーニング装置17とを備える。
帯電装置11は、感光体10の表面を一様に帯電する。露光装置12は、制御部101からの制御信号に応じて感光体10にレーザー光を照射し、入力された画像パターンに従って感光体10の表面を露光する。これにより、入力画像に応じた静電潜像が感光体10上に形成される。
現像装置13は、現像ローラー14を回転させながら、現像ローラー14に現像バイアスを印加し、現像ローラー14の表面にトナーを付着させる。これにより、トナーが現像ローラー14から感光体10に転写され、静電潜像に応じたトナー像が感光体10の表面に現像される。
感光体10と中間転写ベルト30とは、一次転写ローラー31を設けている部分で互いに接触している。一次転写ローラー31は、ローラー形状を有し、回転可能に構成される。トナー像と反対極性の転写電圧が一次転写ローラー31に印加されることによって、トナー像が感光体10から中間転写ベルト30に転写される。イエロー(Y)のトナー像、マゼンタ(M)のトナー像、シアン(C)のトナー像、およびブラック(BK)のトナー像が順に重ねられて感光体10から中間転写ベルト30に転写される。これにより、カラーのトナー像が中間転写ベルト30上に形成される。
中間転写ベルト30は、従動ローラー38および駆動ローラー39に張架されている。駆動ローラー39は、たとえばモーター(図示しない)によって回転駆動される。中間転写ベルト30および従動ローラー38は、駆動ローラー39に連動して回転する。これにより、中間転写ベルト30上のトナー像が二次転写ローラー33に搬送される。
クリーニング装置17は、感光体10に圧接されている。クリーニング装置17は、トナー像の転写後に感光体10の表面に残留するトナーを回収する。
カセット37から搬送される用紙Sは、1枚ずつタイミングローラー40によって搬送経路41に沿って二次転写ローラー33に送られる。二次転写ローラー33は、ローラー形状を有し、回転可能に構成される。二次転写ローラー33は、トナー像と反対極性の転写電圧を搬送中の用紙Sに印加する。これにより、トナー像は、中間転写ベルト30から二次転写ローラー33に引き付けられ、中間転写ベルト30上のトナー像が用紙Sに転写される。このように一次転写ローラー31、中間転写ベルト30、および二次転写ローラー33は、トナー像を感光体10から用紙Sに転写する転写部に相当する。
二次転写ローラー33への用紙Sの搬送タイミングは、中間転写ベルト30上のトナー像の位置に合わせてタイミングローラー40によって調整される。タイミングローラー40により、中間転写ベルト30上のトナー像は、用紙Sの適切な位置に転写される。
定着装置50は、自身を通過する用紙Sを加圧および加熱する。これにより、トナー像は用紙Sに定着する。このように、定着装置50は、搬送経路41に沿って搬送される用紙S上のトナー画像を定着させる。トナー像が定着された用紙Sは、トレイ48に排紙される。
なお、上述では、印刷方式としてタンデム方式を採用している画像形成装置100について説明したが、画像形成装置100の印刷方式は、タンデム方式に限定されない。画像形成装置100内における各構成の配置は、採用される印刷方式に従って適宜変更され得る。画像形成装置100の印刷方式として、ロータリー方式や直接転写方式が採用されてもよい。ロータリー方式の場合、画像形成装置100は、1つの感光体10と、同軸上で回転可能に構成される複数の現像装置13で構成される。画像形成装置100は、印刷時には、各現像装置13を感光体10に順に導き、各色のトナー像を現像する。直接転写方式の場合、画像形成装置100は、感光体10上に形成されたトナー像が用紙Sに直接転写される。
図2は、実施の形態に係る判別装置の概略図である。図3は、実施の形態に係る判別装置を示す概略斜視図である。図4は、図3に示すIV−IV線に沿った判別装置の断面図である。図2から図4を参照して、判別装置60の概略について説明する。
図2および図3に示すように、判別装置60は、収容部61、照射部62、受光部63、シャッター65、校正板66、シャッター支持部67および開閉機構70を備える。
図2に示すように、収容部61に照射部62および受光部63が収容されている。照射部62は、開口部64に面するように配置された用紙Sに向けて光を照射可能に構成されている。受光部63は、用紙Sから反射された光を受光可能に構成されている。
判別装置60においては、照射部62から出射された光が開口部64を通過して用紙Sに入射し、用紙Sから反射された光が開口部64を通って受光部63に受光されることで、用紙Sの種類が判別される。
用紙Sの種類としては、表面の紙の繊維が粗いラフ紙、一般に使用される普通紙、表面に微細な凹凸を有する上質紙、表面がコート層で覆われているコート紙等が挙げられる。各用紙によって表面の平滑度が異なっている。また、用紙Sの厚さによって、坪量が異なる。このため、用紙Sから反射して受光部63に受光された反射光の光量や分布特性に基づいて用紙Sの種類を判別することができる。
図3および図4に示すように、収容部61は、略箱形形状を有する。収容部61は、底部611と、底部611を覆う蓋部612とを含む。収容部61には、開口部64が設けられている。開口部64は、用紙Sが搬送される搬送経路41(図5参照)に対向するように設けられている。開口部64は、底部611の略中央部に設けられている。
収容部61には、開口部64が開放された開状態と、開口部64が閉塞された閉状態とを切り替えるシャッター65が設けられている。シャッター65は、回転軸AX1回りに回動可能に支持されている。シャッター65は、用紙Sの搬送方向(図中矢印AR1方向)の下流側が、シャッター支持部67に回動可能に支持されている。
シャッター65が、開閉機構70によって回動することにより、上記開状態と閉状態とが切り替わる。開状態となる場合には、シャッター65は、上記搬送方向(AR1方向)の上流側に位置するシャッター65の端部が、収容部61の内部に向かうように回動する。
シャッター65は、互いに表裏関係にある内側表面65aおよび外側表面65bを有する。内側表面65aは、上記閉状態において収容部61の内側を向く。外側表面65bは、上記閉状態において搬送経路を向く。
内側表面65a上には、校正板66が配置されている。校正板66は、判別装置60を校正するためのものである。校正板66は、所定の平滑度を有する。校正板66は、閉状態において、照射部62から照射された光を受光部63に向けて反射するように配置されている。校正板66によって反射された反射光の光量に基づいて、照射条件等を調整することにより、判別装置60を校正することができる。
外側表面65bには、凸部としてのリブ65cが設けられている。リブ65cは、上記閉状態において、上記搬送経路側に位置する開口部64の開口面64aよりも搬送経路側に向けて突出する。これにより、搬送経路に沿って搬送される用紙Sが、搬送方向の下流側に位置する開口部64の端部64bに引っ掛かることを防止することができる。この結果、用紙Sの詰まりを抑制することができる。
リブ65cは、搬送方向(AR1方向)に向かうにつれて、搬送経路側に向けて突出するように傾斜する。これにより、用紙Sが搬送経路から収容部61側にずれて搬送された場合でも、リブ65cによって搬送経路に沿うように用紙Sを案内することができる。
リブ65cは、搬送方向を長手方向とする長手形状を有するが、リブ65cに代えて上記回転軸AX1方向に拡がる面形状を有する凸部が設けられていてもよい。
図5は、実施の形態に係る判別装置に具備される開閉機構を正面から見た図である。図6は、図5に示すVI−VI線に沿った判別装置の断面図である。図5および図6を参照して、判別装置60の詳細について説明する。
図5に示すように、判別装置60は、さらに押圧部材90を備える。押圧部材90は、板状形状を有する。押圧部材90は、用紙Sに対して収容部61が位置する側とは反対側から用紙Sを収容部61に向けて押圧する。押圧部材90は、照射部62から用紙Sに光を照射させるための照射位置P1と、搬送経路41から退避した退避位置P2との間で移動可能に設けられている。押圧部材90の移動動作は、制御部101によって制御される。
照射位置P1は、たとえば、押圧部材90によって押圧される用紙Sが収容部61の底部611に当接する位置である。退避位置P2は、たとえば、収容部61の底部611に対向する位置であり、搬送経路41よりも収容部61から離れた位置である。
押圧部材90によって用紙Sを収容部61の底部611に押圧することにより、用紙Sの姿勢を安定させた状態で用紙Sの判別が可能となる。これにより、判別精度を向上させることができる。
開閉機構70は、押圧部材90の移動に連動してシャッター65を開閉させる。開閉機構70は、押圧部材90が照射位置P1に位置する状態において上記開状態とし、押圧部材90が退避位置P2に位置する状態において上記閉状態とする。
開閉機構70は、シャフト71、レバー72、突出部73、および付勢部材74を含む。シャフト71は、上記搬送方向と略平行となるように延在する。
レバー72は、シャフト71の軸まわりに回動可能に設けられている。レバー72は、シャフト71と略直交する方向に沿って延在する。レバー72は、第1端部721および第2端部712を有する。
第1端部721は、シャッター65が有する係合部651に係合している。第2端部722は、周方向における一部に切り欠きが設けられた略円筒形状を有する。第2端部722は、シャフト71に回動可能に嵌合している。
突出部73は、収容部61の外部に向けて突出する。具体的には、突出部73は、搬送経路41に向けて突出する。突出部73は、押圧部材90が上記照射位置P1に向けて移動する際に、当該押圧部材90に押圧可能に設けられている。
突出部73が、押圧部材90によって矢印AR2方向に押圧されることにより、レバー72が矢印AR3方向に回動する。すなわち、突出部73が押圧部材90によって押圧されることにより、レバー72の第1端部721が収容部61の内側に向けて移動するように、レバー72がシャフト71の軸まわりに回動する。これにより、後述するように、シャッター65が回動し、閉状態から開状態に切り替わる。
突出部73には、上記搬送方向において下流側に向かうにつれて搬送経路41に近づくように傾斜する傾斜部73a(図4参照)が設けられている。これにより、用紙Sが搬送経路から収容部61側にずれて搬送された場合でも、傾斜部73aによって搬送経路41に沿うように用紙Sを案内することができる。
また、突出部73は、上記搬送方向に平行な軸まわりに回転可能に設けられている。突出部73は、たとえば、ローラー等によって構成されている。上述のように、突出部73が押圧部材90によって押圧されることにより、レバー72がシャフト71の軸まわりに回動する。このようなレバー72の回動に伴って、突出部73が回転することにより、突出部73と押圧部材90とによって挟まれた用紙Sが凹むことを抑制することができる。
突出部73は、第1端部721と第2端部722との間に位置する部分のレバー72に設けられている。このような位置に突出部73が設けられることにより、レバー72が回動する際に、突出部73の移動量に対して、第1端部721の移動量を増加させることができる。
収容部61の底部611と搬送経路41との間の隙間は、略2〜3mmである。このため、上記底部611から突出する突出部73の突出量は、1mm程度が限界である。上記のように、突出部73の移動量に対して、第1端部721の移動量を増加させることができることにより、シャッター65を大きく移動させることができる。
付勢部材74は、シャッター65が上記開状態から上記閉状態となるように付勢力を発現させる。具体的には、付勢部材74は、レバー72の第1端部721が収容部61の底部611に近づく方向にレバー72を回動させるように付勢力を発現させる。付勢部材74としては、たとえば、ねじりコイルバネを採用することができる。ねじりコイルの巻回部がシャフト71に挿入され、当該ねじりコイルバネの一端が底部611に接続され、ねじりコイルバネの他端が、レバー72に接続される。
このように付勢部材74は、シャッター65に直接接続されていない。シャッター65に付勢部材74を直接接続した場合には、付勢部材74の付勢力が高くなってしまう。このため、付勢力に抗してレバー72を回動させる際に、用紙Sに凹みが形成されることが起こり得る。本実施の形態においては、レバー72と収容部61とを付勢部材74で接続することにより、付勢力を低く設計することができる。この結果、付勢力に抗してレバー72を回動させた場合であっても、用紙Sに凹みが形成されることを抑制することができる。
図6は、図5に示すVI−VI線に沿った判別装置の断面図である。図6を参照して、レバー72がシャッター65を回動させるための構成について説明する。
図6に示すように、シャッター65は、レバー72の第1端部721に係合する係合部651を有する。係合部651は、上記搬送方向(AR1方向)におけるシャッター65の下流側に設けられている。係合部651は、開口部64を閉塞する本体部から上方に向けて伸びるように設けられており、シャッター支持部67に回動可能に支持されている。
係合部651は、レバー72の第1端部721が挿入される挿入部652を有する。挿入部652にレバー72に向けて開口するように設けられている。レバー72の延在方向に沿って見た場合に、係合部651は、略有底筒形状を有する。
係合部651の内周面は、閉状態において上方に向かうにつれて搬送方向上流側に向けて湾曲する湾曲面652aを有する。
上記挿入部652に挿入されるレバー72の第1端部721も、上方に向かうにつれて搬送方向上流側に向けて湾曲する湾曲面721aを有する。上述のように突出部73が押圧部材90に押圧されてレバー72が回動する場合には、図6中において、第1端部721は、矢印AR4方向に移動する。この際、湾曲面652aが湾曲面721aに沿って摺動することで、係合部651が矢印AR5方向に回動する。これにより、搬送方向上流側におけるシャッター65の端部が、収容部61内に向かうように、シャッター65が回動する。この結果、シャッター65が開いた開状態となる。
以上のように、本実施の形態においては、シャッター65によって開口部64が開放された開状態と、開口部64が閉塞された閉状態とを切り替えることができる。これにより、用紙Sの種類を判別する際に開口部64を開状態とし、用紙Sの種類が判別された後は閉状態とすることにより、搬送経路側から粉塵等が収容部61内に侵入することを抑制することができる。この結果、収容部61内に粉塵が堆積することを抑制でき、粉塵による光学機器等への影響を低減することができる。
具体的には、複数の用紙Sに画像を形成する場合においては、最初の1枚目において、用紙Sの種類を判別するために開状態とし、その後に連続して通紙する場合には、閉状態とする。これにより、連続して通紙する際に用紙Sから発生する紙粉や、以前から第2筐体部82内に堆積していた紙粉等の異物が、収容部61内に侵入することを効果的に抑制することができる。
なお、判別装置60は、第2筐体部82内において、搬送される用紙Sの幅方向における中央部に向けて光を照射可能に設置される。これにより、小さいサイズの用紙でも用紙Sの判別することができる。
また、上述のように、判別装置60は、上記搬送方向において搬送ローラーの下流側に配置されている。これにより、用紙Sの姿勢が安定した状態で、用紙Sの判別を行なうことができる。
さらに、判別装置60にて判別された用紙Sの種類に関する情報は、制御部101に入力される。制御部101は、判別装置60による判別結果に基づいて画像形成条件を設定する。たとえば、光沢の低い用紙Sまたは厚さの薄い用紙Sであると判別された場合には、制御部101は、用紙Sに付着されるトナーの量が少なくなるように画像形成条件を制御する。一方、光沢の高い用紙または厚さの厚い用紙Sであると判別された場合には、制御部101は、用紙Sに付着されるトナーの量が多くなるように画像形成条件を制御する。
(変形例)
図7は、実施の形態に係る開閉機構の変形例を示す図である。図7を参照して、開閉機構の変形例について説明する。
図7に示すように、変形例における開閉機構70Aは、実施の形態に係る開閉機構70と比較して、駆動源78と動力伝達機構77を含むように構成されている点において相違する。
駆動源78は、たとえばモータ等であり、出力軸79を含む。出力軸79は、動力伝達機構77に接続されている。係合部651は、動力伝達機構77に接続されている。出力軸79からの出力(回転駆動力)が動力伝達機構77によって係合部651に伝達され、係合部651が軸回りに回動する。これにより、シャッター65が回動する。
このような開閉機構70Aを判別装置に用いた場合であっても、当該判別機構は、実施の形態1とほぼ同様の効果を有する。
一方で、実施の形態においては、収容部61内に駆動源78が設けられていないため、駆動源78から発生する粉塵等によって光学機器が影響を受けることを防止することができる。
なお、上述の実施の形態および変形例においては、シャッター65が回動することにより、開状態および閉状態が切り替えられる場合を例示して説明したが、これに限定されず、シャッター65は、スライド移動等することにより、開口部64を開閉してもよい。
以上、今回発明された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1C,1K,1M,1Y 画像形成ユニット、10 感光体、11 帯電装置、12 露光装置、13 現像装置、14 現像ローラー、15C,15K,15M,15Y トナーボトル、17 クリーニング装置、30 中間転写ベルト、31 一次転写ローラー、33 二次転写ローラー、37 カセット、38 従動ローラー、39 駆動ローラー、40 タイミングローラー、41 搬送経路、42,43 搬送ローラー、48 トレイ、50 定着装置、60 判別装置、61 収容部、62 照射部、63 受光部、64 開口部、64a 開口面、64b 端部、65 シャッター、65a 内側表面、65b 外側表面、65c リブ、66 校正板、67 シャッター支持部、70,70A 開閉機構、71 シャフト、72 レバー、73 突出部、73a 傾斜部、74 付勢部材、77 動力伝達機構、78 駆動源、79 出力軸、80 筐体、81 第1筐体部、82 第2筐体部、83 第3筐体部、90 押圧部材、100 画像形成装置、101 制御部、611 底部、612 蓋部、651 係合部、652 挿入部、652a 湾曲面、721 第1端部、721a 湾曲面、722 第2端部。

Claims (11)

  1. 記録媒体の種類を判別する判別装置であって、
    前記記録媒体が搬送される搬送経路に対向するように開口部が設けられた収容部と、
    前記収容部内に収容される照射部および受光部と、を備え、
    前記照射部は、前記開口部に面するように配置された前記記録媒体に向けて光を照射可能に構成され、
    前記受光部は、前記記録媒体から反射された光を受光可能に構成され、
    前記収容部には、前記開口部が開放された開状態と前記開口部が閉塞された閉状態とを切り替えるシャッターが設けられている、判別装置。
  2. 前記シャッターは、前記記録媒体の用紙を判別する際に前記開状態となり、前記記録媒体が前記搬送経路を連続して搬送される場合に前記閉状態となるように構成されている、請求項1に記載の判別装置。
  3. 前記シャッターは、前記閉状態において前記搬送経路側を向く外側表面を含み、
    前記外側表面には、前記搬送経路側に向けて突出する凸部が設けられており、
    前記凸部は、前記閉状態において、前記搬送経路側に位置する前記開口部の開口面よりも前記搬送経路側に向けて突出する、請求項1または2に記載の判別装置。
  4. 前記判別装置を校正するための校正板をさらに備え、
    前記シャッターは、前記閉状態において前記収容部の内側を向く内側表面を有し、
    前記校正板は、前記閉状態において前記照射部から照射された光を前記受光部に向けて反射するように、前記内側表面上に配置されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の判別装置。
  5. 前記シャッターを開閉させる開閉機構と、
    前記記録媒体に対して前記収容部が位置する側とは反対側から前記記録媒体を収容部に向けて押圧する押圧部材と、を備え、
    前記押圧部材は、前記記録媒体に前記照射部から光を照射させるための照射位置と、前記搬送経路から退避した退避位置との間で移動可能に設けられ、
    前記開閉機構は、前記押圧部材の移動に連動して前記シャッターを開閉させ、前記押圧部材が前記照射位置に位置する状態において前記開状態とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の判別装置。
  6. 前記開閉機構は、前記押圧部材の移動に連動して回動軸まわりに回動するレバーを含み、
    前記シャッターは、前記レバーの一端側に係合する係合部を含み、
    前記係合部は、前記レバーの前記一端の移動に連動して前記シャッターを回動させるように構成されており、
    前記押圧部材が前記照射位置に移動する際に、前記シャッターは、前記収容部内側に向けて回動する、請求項5に記載の判別装置。
  7. 前記レバーは、前記収容部の外部に向けて突出する突出部を含み、
    前記突出部は、前記押圧部材が前記照射位置に向けて移動する際に前記押圧部材に押圧可能に設けられ、
    前記突出部には、前記記録媒体の搬送方向において下流側に向かうにつれて前記搬送経路に近づくように傾斜する傾斜部が設けられている、請求項6に記載の判別装置。
  8. 前記開閉機構は、前記シャッターが前記開状態から前記閉状態となるように付勢力を発現させる付勢部材を含む、請求項5から7のいずれか1項に記載の判別装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の判別装置と、
    前記判別装置の判別結果に応じて、画像形成条件を設定する制御部と、を備えた画像形成装置。
  10. 前記判別装置は、搬送される前記記録媒体の幅方向における中央部に向けて光を照射可能に設置される、請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記記録媒体を搬送する搬送ローラーを備え、
    前記判別装置は、前記記録媒体の搬送方向において前記搬送ローラーの下流側に配置されている、請求項9または10に記載の画像形成装置。
JP2018231521A 2018-12-11 2018-12-11 判別装置および画像形成装置 Active JP7225748B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231521A JP7225748B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 判別装置および画像形成装置
US16/705,505 US11119434B2 (en) 2018-12-11 2019-12-06 Discrimination device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231521A JP7225748B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 判別装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020094856A true JP2020094856A (ja) 2020-06-18
JP7225748B2 JP7225748B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=70971758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231521A Active JP7225748B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 判別装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11119434B2 (ja)
JP (1) JP7225748B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032982A (ja) * 1973-05-09 1975-03-29
JP2000249525A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Fuji Photo Optical Co Ltd 斜入射干渉計装置
JP2012131593A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
JP2015215338A (ja) * 2014-04-22 2015-12-03 株式会社リコー 記録媒体平滑度検出装置及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602629A (en) * 1994-09-17 1997-02-11 Konica Corporation Image forming apparatus with a purge control means
US7018121B2 (en) * 2004-03-11 2006-03-28 Lexmark International, Inc. Combined paper and transparency sensor for an image forming apparatus
JP2014044157A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
JP6355066B2 (ja) * 2013-08-29 2018-07-11 株式会社リコー センサ装置及び画像形成装置
US10866555B2 (en) * 2017-01-19 2020-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of detecting sheet
JP7087287B2 (ja) * 2017-06-29 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032982A (ja) * 1973-05-09 1975-03-29
JP2000249525A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Fuji Photo Optical Co Ltd 斜入射干渉計装置
JP2012131593A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
JP2015215338A (ja) * 2014-04-22 2015-12-03 株式会社リコー 記録媒体平滑度検出装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11119434B2 (en) 2021-09-14
US20200183317A1 (en) 2020-06-11
JP7225748B2 (ja) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8340563B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US8548345B2 (en) Image forming apparatus with transfer nip adjustment function
US7933531B2 (en) Image formation device
JP4884549B2 (ja) 廃トナーボトル及び画像形成装置
US20200033764A1 (en) Image forming apparatus incorporating pressing device
EP2887630B1 (en) Scanning device and image forming apparatus to convey a document
US8208826B2 (en) Image forming device provided with sensor and movable shutter
JP4417281B2 (ja) 画像形成装置
JP6788818B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP4804067B2 (ja) 現像剤補給容器及び画像形成装置
JP2009075370A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2010058961A (ja) 紙厚検知装置、給紙搬送装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2021195208A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6478622B2 (ja) 画像形成装置
JP2019056613A (ja) 記録材特性検知装置および画像形成装置
JP6801026B2 (ja) 画像形成装置、記録材判別センサ
JP7225748B2 (ja) 判別装置および画像形成装置
JP6743207B2 (ja) 画像形成装置
JP5137774B2 (ja) 画像形成装置
WO2021183177A1 (en) Waste toner collecting for preventing full detection error
JP6931483B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2022035688A (ja) 画像形成装置
JP5127407B2 (ja) 画像形成装置のリッドの開閉構造
JP2005004122A (ja) 画像形成装置
JP3796348B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150