JP2020094376A - インターロッキングブロック舗装 - Google Patents

インターロッキングブロック舗装 Download PDF

Info

Publication number
JP2020094376A
JP2020094376A JP2018232276A JP2018232276A JP2020094376A JP 2020094376 A JP2020094376 A JP 2020094376A JP 2018232276 A JP2018232276 A JP 2018232276A JP 2018232276 A JP2018232276 A JP 2018232276A JP 2020094376 A JP2020094376 A JP 2020094376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlocking block
layer
thickness
porous concrete
pavement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018232276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7191445B2 (ja
Inventor
竜 岸良
Ryo Kishira
竜 岸良
梶尾 聡
Satoshi Kajio
聡 梶尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2018232276A priority Critical patent/JP7191445B2/ja
Publication of JP2020094376A publication Critical patent/JP2020094376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191445B2 publication Critical patent/JP7191445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、インターロッキングブロック舗装の下の層の敷砂に侵入した雨水を速やかに排出して、雨水の滞留を防ぐことにより、インターロッキングブロック舗装の不陸や沈下を抑制できるインターロッキングブロック舗装を提供する。【解決手段】本発明は、少なくとも、上から順に、インターロッキングブロック層、敷砂層、不織布層、およびポーラスコンクリート層からなる多層構造を有するインターロッキングブロック舗装であり、好ましくは、さらに、ポーラスコンクリート層の下に、順に路盤および路床を含むインターロッキングブロック舗装である。また、本発明のインターロッキングブロック舗装では、インターロッキングブロック層の厚さは6〜12cm、敷砂層の厚さは2〜3cm、不織布層の厚さは0.3〜3.0mm、およびポーラスコンクリート層の厚さは5〜30cmである、【選択図】図1

Description

本発明は、排水性に優れたインターロッキングブロック舗装に関する。
インターロッキングブロック舗装は、加重がかかった際に目地を介してブロック同士が噛み合うこと(インターロック)により加重が分散する構造を有し、インターロッキングブロックの間の目地が透水性を有することから、ゲリラ豪雨等の都市型水害の対策として、歩道、広場、および駐車場等の軽荷重の舗装に用いられている。
インターロッキングブロック舗装の用途が、おもに軽荷重の舗装に限定されるのは、インターロッキングブロックを車道に用いると、雨水が敷砂や路盤を通過・滞留して、これらの層が軟弱化し、わだち掘れが発生するからである。
そこで、インターロッキングブロックを車道に用いることができれば、インターロッキングブロックの更なる普及に資すると期待される。
このような期待から、特許文献1では、ポーラスコンクリートブロック(表層)、クッション層、ポーラスアスファルト処理混合物(基層)、および、特定の透水係数を有するセメント安定処理物(路盤)から構成される舗装構造が提案されている。しかし、当該舗装は、透水性の舗装構造であるため、わだち掘れの抑制は十分とは云えない。
特開2001−011810号公報
そこで、本発明は、インターロッキングブロック舗装の下の層の敷砂に侵入した雨水を速やかに排出して、雨水の滞留を防ぐことにより、インターロッキングブロック舗装の不陸や沈下を抑制できるインターロッキングブロック舗装を提供することを目的とする。
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、インターロッキングブロック層、敷砂層、不織布層、およびポーラスコンクリートからなる多層層構造を有するインターロッキングブロック舗装は、前記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、以下の構成を有するインターロッキングブロック舗装である。
[1]少なくとも、上から順に、インターロッキングブロック層、敷砂層、不織布層、およびポーラスコンクリート層からなる多層構造を有するインターロッキングブロック舗装。
[2]さらに、ポーラスコンクリート層の下に、順に路盤および路床を含む、前記[1]に記載のインターロッキングブロック舗装。
[3]前記インターロッキングブロック層の厚さが6〜12cm、敷砂層の厚さが2〜3cm、不織布層の厚さが0.3〜3.0mm、およびポーラスコンクリート層の厚さが5〜30cmである、前記[1]または[2]に記載のインターロッキングブロック舗装。
本発明のインターロッキングブロック舗装は、インターロッキングブロック舗装の下の層の敷砂に侵入した雨水を、ポーラスコンクリート層を通して速やかに排出して、雨水の滞留を防ぐことにより、インターロッキングブロック舗装の不陸や沈下を抑制できる。
本発明のインターロッキングブロック舗装の一例を示す概略図であり、上から順に、インターロッキングブロック層、敷砂層、不織布層、ポーラスコンクリート層、路盤、および路床からなる。
本発明は、前記のとおり、少なくとも、上から順に、インターロッキングブロック層、敷砂層、不織布層、およびポーラスコンクリート層からなる多層構造を有するインターロッキングブロック舗装である。
以下、本発明について詳細に説明する。
1.インターロッキングブロック
本発明のインターロッキングブロック舗装で用いるインターロッキングブロックの厚さは、好ましくは6〜12cmである。厚さが6cm未満では割れやすく、12cmを超えるとブロックの充填率が低下する傾向がある。なお、インターロッキングブロックの厚さは、より好ましくは7〜11cm、さらに好ましくは8〜10cmである。
また、インターロッキングブロックの配合は通常の配合でよく、例えば、単位水量108kg/m、単位セメント量360kg/m、単位細骨材量950kg/m、単位粗骨材量954kg/mである。
2.敷砂
本発明のインターロッキングブロック舗装の敷砂層に用いる砂は、川砂、陸砂、海砂、珪砂、砕砂等が使用でき、粒径は0.075〜5.0mmである。粒径が0.075mm未満では排水性が低く、5.0mmを超えるとインターロッキングブロック舗装の平滑性が低下する。また、前記敷砂層の厚さは、好ましくは2〜3cmである。厚さが該範囲であれば、排水性とインターロッキングブロック舗装の平滑性は良好である。
3.不織布
本発明のインターロッキングブロック舗装の不織布層に用いる不織布の厚さは、好ましくは0.3〜3.0mmである。厚さが0.3mm未満では破れ易くて砂の降下を防止できず、3.0mmを超えると平坦性が低下する傾向がある。なお、不織布の厚さは、より好ましくは0.7〜2.1mm、さらに好ましくは1.2〜1.5mmcmである。
また、前記不織布の材質は、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、エチレン酢酸ビニル繊維、ポリエステル繊維、セルロース繊維、およびビニロン繊維から選ばれる1種以上が挙げられる。
4.ポーラスコンクリート
本発明のインターロッキングブロック舗装で用いるポーラスコンクリートは、ポルトランドセメント、細骨材、粗骨材、水、および高性能AE減水剤を含む。ここで、ポルトランドセメントは、特に限定されず、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等が使用できる。これらの中でも、強度発現性やコストの観点から、普通ポルトランドセメント、または早強ポルトランドセメントが好ましい。
また、細骨材は、川砂、陸砂、海砂、珪砂、砕砂等が使用できる。また、粗骨材は、川砂利、海砂利、砕石等を使用できる。これらの中でも、強度発現性やコストの観点から、粗骨材は砕石7号が好ましい。また、水は水道水等を使用できる。
高性能AE減水剤は、ポリカルボン酸系化合物やナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物塩を使用できる。
また、ポーラスコンクリート層の厚さは、好ましくは5〜30cmである。厚さが5cm未満では、車両の走行により割れが生じる可能性が高くなり、30cmを超えると充填率が低下する可能性がある。なお、ポーラスコンクリート層の厚さは、より好ましくは7〜15cm、さらに好ましくは10〜20cmである。
前記ポーラスコンクリートの配合は、好ましくはポルトランドセメントの単位量が130〜500kg/m、細骨材の単位量が40〜300kg/m、粗骨材の単位量が1100〜1900kg/m、水の単位量が40〜150kg/m、および高性能AE減水剤の単位量が0.7〜15.0kg/mである。
なお、前記ポーラスコンクリートは、前記材料以外に、任意成分として空気量調整剤を、ポルトランドセメント100質量部に対して0.02質量部以下含むことができ、さらに、高炉スラグ粉末、フライアッシュ、シリカフューム等のセメント混和材も含むことができる。
前記ポーラスコンクリートのモルタル粗骨材空隙比(Km)は、好ましくは0.4〜0.8である。モルタル粗骨材空隙比は、ポーラスコンクリートの配合特性を表す指標の一つであって、粗骨材を締め固めた状態における粗骨材間の空隙量に対する、モルタルの体積の比を表す。
また、前記ポーラスコンクリートのペースト細骨材空隙比(Kp)は、好ましくは5〜11である。ペースト細骨材空隙比も、ポーラスコンクリートの配合特性を表す指標の一つであって、細骨材を締め固めた状態における細骨材間の空隙量に対する、セメントペーストの体積の比を表す。
なお、施工に際し、ポーラスコンクリートの敷均し、および締固めにはバイブ式のアスファルトフィニッシャーを使用するとよい。また、該敷均しや締固めの後、ゴム巻きの振動ローラーを使用して、さらに締固めと平坦仕上げを行うとよい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
(a)ポーラスコンクリートの使用材料および配合
表1にポーラスコンクリートの使用材料を示し、表2にポーラスコンクリートの配合を示す。
Figure 2020094376
Figure 2020094376
(b)施工
(実施例)
路盤上に、空隙率が17.5%に揃えた表2の配合のポーラスコンクリートを厚さ10cmで施工した。バイブ式のアスファルトフィニッシャーでポーラスコンクリートを敷均した後に、ゴム巻きの振動ローラーで締固めて仕上げを行った。その後、速やかに、ポーラスコンクリートの表面にビニルシートを敷設して材齢3日まで養生した。
次に、ポーラスコンクリート表面に不織布(ユニチカ製、商品名「アピール」、厚さ1.2mm)を設置した後、不織布の上に陸砂(最大粒径4.75mm)を厚さが3cmとなるように敷設した。さらに、陸砂の上にインターロッキングブロック(太平洋プレコン工業社製、商品名「タマパーム」、厚さ8cm)を隣接するインターロッキングブロックとの間(目地)の寸法が2mmとなるように敷設した。インターロッキングブロックを敷設した後、珪砂(最大粒径2.0mm)を目地砂として目地に充填し、インターロッキングブロック舗装を形成した。
(比較例1)
ポーラスコンクリート層の替わりにポーラスアスファルト(空隙率15%、厚さ5cm)層を設ける以外は、実施例と同じ方法でインターロッキングブロック舗装を形成した。
(比較例2)
ポーラスコンクリート層と不織布を設けない以外は実施例と同様な方法でインターロッキングブロック舗装を形成した。
(c)試験概要
前記舗装路面に対して、雨水を想定して20ml/hrの水を180日間散水した。1日あたりの散水時間は5時間とした。その後、路面上に「JIS A 1215(道路の平板載荷試験方法)」に準拠して、荷重強さが35kN/mとなるように100万回載荷を繰り返した後、舗装の沈降量をたわみ量として測定した。
(d)試験結果
路面の沈降量の測定結果を表3に示す。沈降量は、比較例1および比較例2では、「道路維持修繕要綱」(社団法人日本道路協会)に示される維持修繕の要否の判断の目安となる30mm以上であったが、実施例では21mmであり30mmより小さかった。
Figure 2020094376

Claims (3)

  1. 少なくとも、上から順に、インターロッキングブロック層、敷砂層、不織布層、およびポーラスコンクリート層からなる多層構造を有するインターロッキングブロック舗装。
  2. さらに、ポーラスコンクリート層の下に、順に路盤および路床を含む、請求項1に記載のインターロッキングブロック舗装。
  3. 前記インターロッキングブロック層の厚さが6〜12cm、敷砂層の厚さが2〜3cm、不織布層の厚さが0.3〜3.0mm、およびポーラスコンクリート層の厚さが5〜30cmである、請求項1または2に記載のインターロッキングブロック舗装。
JP2018232276A 2018-12-12 2018-12-12 インターロッキングブロック舗装 Active JP7191445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232276A JP7191445B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 インターロッキングブロック舗装

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232276A JP7191445B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 インターロッキングブロック舗装

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020094376A true JP2020094376A (ja) 2020-06-18
JP7191445B2 JP7191445B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=71084619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232276A Active JP7191445B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 インターロッキングブロック舗装

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7191445B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113338097A (zh) * 2021-06-22 2021-09-03 甘肃路桥第四公路工程有限责任公司 一种路基软基压实处理施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011811A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Obayashi Road Corp 透水性舗装構造
JP2001011810A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Kajima Road Co Ltd 舗装構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011810A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Kajima Road Co Ltd 舗装構造
JP2001011811A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Obayashi Road Corp 透水性舗装構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113338097A (zh) * 2021-06-22 2021-09-03 甘肃路桥第四公路工程有限责任公司 一种路基软基压实处理施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7191445B2 (ja) 2022-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104878678A (zh) 一种透水及保水的透水路面结构施工方法
CN106758642A (zh) 一种彩色透水混凝土整体路面结构及其施工方法
RU2492290C1 (ru) Способ строительства автомобильных дорог и конструкция автомобильной дороги
CN110593046A (zh) 一种高强耐久钢渣透水沥青路面结构
KR101219616B1 (ko) 수중 불분리 경량 기포 콘크리트 조성물
KR20130008149A (ko) 도로 포장을 위한 성토 방법
CN205368926U (zh) 透水性强的园路路面层结构
CN109680586A (zh) 一种路面沥青铺设方法
JP4537938B2 (ja) ブロック舗装の施工方法
WO2007026977A1 (en) Soil rock layer's composition, constructing method thereof and road construction method thereby
JP7191445B2 (ja) インターロッキングブロック舗装
JP4785817B2 (ja) 舗装構造
JP2018002510A (ja) 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体
JP4699081B2 (ja) 保水性舗装およびその舗設方法
JP6617043B2 (ja) 排水性舗装の施工方法
JP4599233B2 (ja) 保水性舗装の下部構造
JP2020094352A (ja) ポーラス舗装
ES2914076T3 (es) Un pavimento compuesto de hormigón sin juntas
Indhu et al. Experimental investigation of top mix permeable concrete on pedestrian pathway
JP4146964B2 (ja) 高性能道路構造及びその施工方法
CN217026541U (zh) 一种多功能沥青路面结构
JP4681423B2 (ja) 保水性舗装体及び保水性舗装体の施工方法
JP2004270397A (ja) 舗装路面構造体
JP2010229707A (ja) 透水性舗装構造体
Gupta Design of Porous Pavement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150