JP4785817B2 - 舗装構造 - Google Patents

舗装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4785817B2
JP4785817B2 JP2007278647A JP2007278647A JP4785817B2 JP 4785817 B2 JP4785817 B2 JP 4785817B2 JP 2007278647 A JP2007278647 A JP 2007278647A JP 2007278647 A JP2007278647 A JP 2007278647A JP 4785817 B2 JP4785817 B2 JP 4785817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roadbed
layer
water
cement
pavement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007278647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009108483A (ja
Inventor
観司 中島
宏 岩橋
Original Assignee
株式会社シーマコンサルタント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シーマコンサルタント filed Critical 株式会社シーマコンサルタント
Priority to JP2007278647A priority Critical patent/JP4785817B2/ja
Publication of JP2009108483A publication Critical patent/JP2009108483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785817B2 publication Critical patent/JP4785817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

本発明は、透水性及び保水性を備えた舗装構造に関する。
近年、気温の高い夏場の都心部においてはヒートアイランド現象が多発しているが、その対策の一つとして、日照に起因する舗装面の温度上昇を抑制できる道路舗装技術がある(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載されている舗装構造は、ガラス粉末とフライアッシュセメントと骨材との混合物に、高分子化合物を含む土壌改良材の水溶液を添加し、これを路床に打設して固化させることによって、透水性、保水性を備えた路盤層を形成するものである。
特開2002−146708号公報
特許文献1記載の技術によって形成される路盤層は、ガラス粉末及びフライアッシュセメントを含んでいるため、耐スリップ性が高く、耐久性に優れている。しかしながら、施工の際には、セメントや骨材などの一般的な建設資材とは異なるガラス粉末を施工現場まで搬入しなければならないので、手間がかかる。また、透水性及び保水性は必要であるが高いレベルの耐スリップ性までは必要としない駐車場や歩道などの舗装構造には不向きである。
本発明が解決しようとする課題は、施工が容易で、排水性に優れ、日照による舗装面の温度上昇及び雨水の流出を抑制することができる舗装構造を提供することにある。
本発明の舗装構造は、
路床上に形成された路盤層と、前記路盤層上に形成された表層と、を備え、
前記路盤層を、クラッシャーラン、再生クラッシャーランの少なくとも一方と、セメント系固化材と、団粒化剤と、を含む混合物を固化させて形成し、
前記表層を透水性アスファルトで形成したことを特徴とする。
ここで、クラッシャーランとは、原石を機械で破砕したままの篩を通していない粒土範囲が広い砕石のことであり、再生クラッシャーランとは、建設工事現場から再資源化施設へ搬出される建設副産物であるコンクリート塊、アスファルト・コンクリート塊などから製造した再生骨材を単独または相互に組み合せ、これに、必要に応じて補足材料(骨材の品質を改善するための砕石・砂など)を加えて、所要の品質が得られるように調整したものをいう。また、透水性アスファルトとは、大粒径の骨材を使用した空隙のあるアスファルトであり、雨水などを空隙から浸透させ、表層を通過して下方へ浸透させる機能を有するものをいう。
このような構成とすれば、クラッシャーラン、再生クラッシャーランの少なくとも一方と、セメント系固化材と、団粒化剤と、を含む混合物を固化させて形成した路盤層は透水性及び保水性を有し、透水性アスファルトで形成した表層は透水性を有するものとなる。従って、舗装面(表層上面)に降り注いだ雨水は速やかに表層中へ浸透して下方へ移動し、表層の直下にある路盤層に浸透して当該路盤層中に貯留される。従って、雨天の際に舗装面に水溜まりが出来ることがなく、優れた排水性を発揮する。また、路盤層は保水性に優れ、雨水の流出を抑制することができるため、都市型水害の予防に有効である。
一方、夏場の日照などにより舗装面の温度が高まると、路盤層中に貯留されている水分が表層に向かって上昇し、表層面から蒸発する際に気化熱を奪うので、舗装面の温度上昇を抑制することができる。また、この舗装構造は、一般的な建設資材であるクラッシャーラン、セメント系固化剤及び団粒化剤を混合したものを路床上に打設、固化させて路盤層を形成した後、その上に透水性アスファルトの表層を形成するだけで完成するので、施工も容易である。
また、クラッシャーランとセメント系固化材とを混合したものに団粒化剤を加えることにより、イオンの作用により、クラッシャーランとセメント系固化材の粒子とが立体的な団粒構造を形成し、連続した空隙が発生する。このため、これらの混合物を固化させることにより、雨水を保水する機能と、保水しきれない雨水は下方へ浸透させる機能とを兼備した、透水性と保水性のバランスがとれた路盤層を形成することができる。
なお、クラッシャーランや再生クラッシャーランに含まれる細粒成分の比率を変えることにより、透水性及び保水性を調節することができる。即ち、細粒成分の含有比率を上げると、透水性が低下し、保水性が高まる傾向が生じ、含有比率を下げると、透水性が高まり、保水性が低下する傾向が生じる。
本発明の舗装構造において、クラッシャーランや再生クラッシャーランは透水性及び保水性を有する路盤層を形成する主材料としての機能を発揮し、団粒化剤は、前述したように、イオンの作用でクラッシャーランなどとセメント系固化材の粒子とを立体的な団粒構造に変化させる機能を発揮する。また、セメント系固化剤は、団粒化剤によって形成された団粒構造を外力で破壊されない程度まで固める役目をもっている。なお、セメント系固化剤は特に限定するものではないが、例えば、住友大阪セメント株式会社製の商品名「タフロック3E(TL−3E)」が好適である。
ここで、前記団粒化剤として、アクリル酸・メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合物のマグネシウム塩とポリエチレンイミンとの複合体からなる高分子化合物を用いることが望ましい。このような成分の団粒化剤を用いることにより、比較的強固な団粒構造を形成することができる。なお、団粒化剤は特に限定するものではないが、例えば、有限会社グローバル研究所製の商品名「GB−2000」が好適である。
一方、前記透水性アスファルトとして、開粒アスファルトを用いることが望ましい。ここで、開粒アスファルトとは、粗骨材、細骨材、フィラー、アスファルトからなる加熱アスファルト混合物であり、合成粒度における2.36mm篩通過分が15%〜30%の範囲のものをいう。このような構成とすれば、舗装面に降り注ぐ雨水などを速やかに吸い込み、下方の路盤層へ移動させることのできる、排水性に優れた表層を形成することができる。
本発明により、施工が容易で、排水性に優れ、日照による舗装面の温度上昇及び雨水の流出を抑制可能な舗装構造を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の実施の形態である舗装構造を示す垂直断面図である。
図1に示すように、本実施形態の舗装構造10は、地盤である路床11上に形成された路盤層12と、この路盤層12の上に形成された表層13と、とを備えている。この舗装構造10を構成する、路盤層12は、クラッシャーランと、セメント系固化材と、団粒化剤と、を含む混合物を路床11上に打設、固化させることによって形成され、この路盤層12上に開粒アスファルトを打設することによって表層13が形成されている。
路盤層12を形成する原料となる混合物は、クラッシャーラン1m3に対し、セメント系固化材10kg〜80kg、団粒化剤2.0リットル〜4.0リットルを混合、撹拌することによって形成される。
前記混合物を形成する工程において、クラッシャーランとセメント系固化材とを混合したものに団粒化剤を加えると、イオンの作用により、クラッシャーランとセメント系固化材の粒子とが立体的な団粒構造を形成し、混合物中に連続した空隙が発生する。従って、この混合物を路床11上に打設して固化させることにより、降雨時に表層13を通過して流下してくる雨水を吸い込んで保水する機能と、保水しきれない雨水は下方の路床11へ浸透させる機能とを兼備した、透水性と保水性のバランスがとれた路盤層12を形成することができる。
この場合、クラッシャーランは路盤層12を形成する主材料となり、団粒化剤はクラッシャーランとセメント系固化材の粒子を立体的な団粒構造へと変化させる作用を生じ、セメント系固化剤は、団粒化剤によって形成された団粒構造を外力で破壊されない程度まで固める機能を果たす。本実施形態では、団粒化剤として、アクリル酸・メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合物のマグネシウム塩とポリエチレンイミンとの複合体からなる高分子化合物である、有限会社グローバル研究所製の商品名「GB−2000」を用いたところ、強固な団粒構造を形成することができた。また、セメント系固化剤として、住友大阪セメント株式会社製の商品名「タフロック3E(TL−3E)」を用いたところ、前記団粒構造を強固に固化させることができた。
また、路盤層12の上の表層13を構成する開粒アスファルトは、粗骨材、細骨材、フィラー、アスファルトからなる加熱アスファルト混合物によって形成されている。開粒アスファルトは透水性に優れているため、舗装面(表層13の上面)に降り注ぐ雨水などを速やかに吸い込んで、下方の路盤層12へ移動させることができる。
本実施形態の舗装構造10において、舗装面(表層13の上面)に降り注いだ雨水は、表層13に浸透して下方へ移動し、この表層13の直下にある路盤層12に貯留される。従って、雨天の際に舗装面(表層13の上面)に水溜まりが出来ず、優れた排水性を発揮する。また、路盤層12は保水性に優れ、雨水の流出を抑制することができるため、集中的な降雨などの際に発生することの多い、都市型水害の予防にも有効である。
一方、夏場の日照などにより舗装面の温度が高まると、路盤層12中に貯留されている水分が表層13に向かって上昇し、表層13の上面から大気中へ蒸発する際に気化熱を奪うので、舗装面の温度上昇を抑制することができる。また、この舗装構造10は、一般的な建設資材であるクラッシャーラン、セメント系固化剤及び団粒化剤を混合したものを路床11上に打設、固化させて路盤層12を形成した後、その上に透水性アスファルトによる表層13を形成するだけで完成するので、施工も容易である。
また、クラッシャーランとセメント系固化材とを混合したものに団粒化剤を加えることにより、イオンの作用により、クラッシャーランとセメント系固化材の粒子とが立体的な団粒構造を形成し、連続した空隙が発生する。このため、これらの混合物を路床11上に打設、固化させることにより、雨水を保水する機能と、保水しきれない雨水は下方の路床11へ浸透させる機能とを兼備した、透水性と保水性のバランスがとれた路盤層12を形成することができる。
なお、クラッシャーランや再生クラッシャーランに含まれる細粒成分の含有比率を上げると、透水性が低下し、保水性が高まる傾向があり、含有比率を下げると、透水性が高まり、保水性が低下する傾向がある。従って、前記含有比率を変更することにより施工現場の状況に応じた舗装構造10を形成することができる。
本実施形態の舗装構造10においては、路盤層12の原材料の一つとしてクラッシャーランを使用しているが、これに限定しないので、再生クラッシャーランを使用したり、両者の混合物を使用したりすることができる。また、舗装構造10の用途は特に限定しないので、車道、歩道あるいは駐車場などにおいて施工することができる。
本発明の舗装構造は、車道、歩道あるいは駐車場などの舗装工事において広く利用することができる。
本発明の実施の形態である舗装構造を示す垂直断面図である。
符号の説明
10 舗装構造
11 路床
12 路盤層
13 表層

Claims (3)

  1. 路床上に形成された路盤層と、前記路盤層上に形成された表層と、を備え、
    前記路盤層を、クラッシャーラン、再生クラッシャーランの少なくとも一方と、セメント系固化材と、団粒化剤と、を含む混合物を固化させて形成し、
    前記表層を透水性アスファルトで形成したことを特徴とする舗装構造。
  2. 前記団粒化剤として、アクリル酸・メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合物のマグネシウム塩とポリエチレンイミンとの複合体からなる高分子化合物を用いた請求項1記載の舗装構造。
  3. 前記透水性アスファルトとして、開粒アスファルトを用いた請求項1または2記載の舗装構造。
JP2007278647A 2007-10-26 2007-10-26 舗装構造 Active JP4785817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278647A JP4785817B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 舗装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278647A JP4785817B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 舗装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009108483A JP2009108483A (ja) 2009-05-21
JP4785817B2 true JP4785817B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=40777256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007278647A Active JP4785817B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 舗装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785817B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5769999B2 (ja) * 2011-03-30 2015-08-26 株式会社シーマコンサルタント 舗装構造
JP6394851B2 (ja) * 2013-12-25 2018-09-26 株式会社シーマコンサルタント 舗装構造
JP6601989B1 (ja) * 2018-12-11 2019-11-06 東邦レオ株式会社 保水性舗装路の構造
CN114737437B (zh) * 2022-03-25 2023-09-12 中国建筑设计研究院有限公司 一种生态化泥沙路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157301A (ja) * 1988-12-08 1990-06-18 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 路盤または路床の透水性表層安定処理工法
JP2004060389A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Shiima Consultant:Kk 保水性舗装構造及びその施工方法
JP2004346580A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Shibayama Cement Seihin Kojo:Kk 舗装構造及びその施工方法
JP2005180166A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Shiima Consultant:Kk 舗装構造
JP2006037571A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Shiima Consultant:Kk 舗装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009108483A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101444989B1 (ko) 포장체, 포장체의 시공 방법 및 콘크리트용 형틀
KR100931008B1 (ko) 친환경 무기질바인더를 이용한 투수성 포장재 및 이를 이용한 시공방법
JP2007284974A (ja) 土質ブロック
JP4605107B2 (ja) 保水性舗装構造
JP4785817B2 (ja) 舗装構造
JP5769999B2 (ja) 舗装構造
JP2001073307A (ja) 透水性舗装構造
JP2005180166A (ja) 舗装構造
EP3336250A1 (en) A paved structure
JP3888978B2 (ja) 道路舗装構造
JP4380818B2 (ja) 透水性アスファルト舗装構造
JP2007092473A (ja) 保水性を有する透水性コンクリート舗装
JPS59206502A (ja) 透水性セメントコンクリ−ト構築物の製造法
JPH0534299B2 (ja)
JP7191445B2 (ja) インターロッキングブロック舗装
KR101944925B1 (ko) 배수성을 갖는 보도의 아스팔트 포장 공법
JP2023008424A (ja) 舗装構造
JP4130596B2 (ja) 路面温度上昇抑制舗装体
JP2006241700A (ja) 土質ブロック
JP4146964B2 (ja) 高性能道路構造及びその施工方法
JP5440832B2 (ja) 土系舗装材
JP6394851B2 (ja) 舗装構造
JP2006037571A (ja) 舗装構造
JP2003147716A (ja) 透・排水性及び保水性を備えた舗装及びその施工方法
JP2000319811A (ja) 透水性舗装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4785817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350