JP2020093775A - 車載冷却システムの制御装置、及び車載冷却システム - Google Patents

車載冷却システムの制御装置、及び車載冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020093775A
JP2020093775A JP2019196040A JP2019196040A JP2020093775A JP 2020093775 A JP2020093775 A JP 2020093775A JP 2019196040 A JP2019196040 A JP 2019196040A JP 2019196040 A JP2019196040 A JP 2019196040A JP 2020093775 A JP2020093775 A JP 2020093775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
air conditioning
vehicle
battery
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019196040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7443718B2 (ja
Inventor
祥紀 坪井
Yoshiki Tsuboi
祥紀 坪井
浩輔 馬場
Kosuke Baba
浩輔 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to DE112019005980.7T priority Critical patent/DE112019005980T5/de
Priority to PCT/JP2019/045989 priority patent/WO2020111004A1/ja
Priority to CN201980078618.0A priority patent/CN113165480A/zh
Publication of JP2020093775A publication Critical patent/JP2020093775A/ja
Priority to US17/335,415 priority patent/US11884137B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7443718B2 publication Critical patent/JP7443718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3225Cooling devices using compression characterised by safety arrangements, e.g. compressor anti-seizure means or by signalling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3216Control means therefor for improving a change in operation duty of a compressor in a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3248Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3248Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
    • B60H2001/3252Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure of the refrigerant at an evaporating unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3266Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3272Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit to control the revolving speed of a compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】構成の簡易化を図りつつ、空調冷媒回路での異常の発生時にバッテリの冷却を適正に実施する。【解決手段】車載冷却システムは、冷媒通路32、コンプレッサ33、凝縮器34及び蒸発器35を備える空調冷媒回路31と、バッテリ51と、冷媒の循環によりバッテリ51を冷却する温調ユニット52とを備える。制御装置60は、空調要求及びバッテリ冷却要求に基づいて、コンプレッサ33の駆動状態を制御する。制御装置60は、空調冷媒回路31で異常が生じていることを判定する異常判定部と、バッテリ冷却要求が生じており、かつ空調冷媒回路31で異常が生じていると判定された状況下において、温調ユニット52によるバッテリ51の冷却を継続しつつ空調冷媒回路31での冷媒循環に関する制御態様を変更する制御態様変更部と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、車載冷却システムの制御装置、及び車載冷却システムに関するものである。
従来、車室内の空調を行う空調冷媒回路を有する車両において、その空調冷媒回路を循環する冷媒を利用してバッテリを冷却する技術が提案されている。また、バッテリを冷却する冷却システムでの異常発生によりバッテリの冷却が不可になると、バッテリ温度の過上昇に起因するバッテリの劣化が懸念されることから、その対策が提案されている。
例えば特許文献1に記載の技術では、電動車両に用いられる車両用熱管理システムにおいて、バッテリ用冷媒によりバッテリを冷却するバッテリ用冷媒ループを設けるとともに、そのバッテリ用冷媒ループに、車室内の空気を車室外に放出する換気用ドラフタ内の空気とバッテリ用冷媒との間で熱交換を行わせる熱交換器を設ける構成としている。また、バッテリ用冷媒ループにおいて、バッテリ用冷媒が熱交換器を流れる状態と、バッテリ用冷媒が熱交換器を迂回する状態とを切替手段により切り替え可能としている。そして、コンプレッサ(圧縮部)がエアコン用冷媒を圧縮することができなくなった場合に、バッテリ用冷媒ループを、バッテリ用冷媒が熱交換器を流れる状態に切り替えることにより、熱交換器によってバッテリ用冷媒の熱をドラフタ内の空気に放出し、これにより、コンプレッサが故障した場合におけるバッテリの温度上昇を抑制するようにしている。
特開2014−37181号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術は、冷却システムでの異常発生時の対策として、バッテリ用冷媒ループに、換気用ドラフタ内の空気とバッテリ用冷媒との間で熱交換を行わせる熱交換器を設けることを必須とするものであり、部品追加による体格増加を招く等の問題が懸念される。また、冷却システムでの異常としては、コンプレッサでの異常だけでなく空調冷媒回路の各部での異常が想定される。例えば、エアコン用冷媒を凝縮させる凝縮器(コンデンサ)には放熱ファンが設けられており、その放熱ファンの故障時には凝縮器における放熱性能の低下が生じる。こうした放熱ファンの故障などが生じた状態にあっても、バッテリの冷却を継続的に実施することが望まれる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、構成の簡易化を図りつつ、空調冷媒回路での異常の発生時にバッテリの冷却を適正に実施することができる車載冷却システムの制御装置、及び車載冷却システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。
手段1は、
冷媒を循環させる冷媒通路と、前記冷媒を圧縮するコンプレッサと、熱源側熱交換器と、利用側熱交換器とを備える空調冷媒回路と、
車載の電気機器に対して電力を供給するバッテリと、
前記冷媒通路における前記冷媒の循環により前記バッテリを冷却するバッテリ冷却部と、
を備える車載冷却システムに適用され、空調要求及びバッテリ冷却要求に基づいて、前記コンプレッサの駆動状態を制御する制御装置であって、
前記空調冷媒回路で異常が生じていることを判定する異常判定部と、
前記バッテリ冷却要求が生じており、かつ前記異常が生じていると判定された状況下において、前記バッテリ冷却部による前記バッテリの冷却を継続しつつ前記空調冷媒回路での冷媒循環の制御態様を変更する制御態様変更部と、
を備える。
車載冷却システムにおいて、例えば放熱ファンの停止故障又は出力低減の故障などに起因して空調冷媒回路の異常が生じた場合に、空調冷媒回路における冷媒の循環が停止されると、冷媒の循環によるバッテリの冷却ができなくなり、バッテリ温度の過上昇が懸念される。この点、上記構成によれば、バッテリ冷却要求が生じており、かつ空調冷媒回路で異常が生じていると判定された状況下において、バッテリ冷却部によるバッテリの冷却を継続しつつ空調冷媒回路での冷媒循環の制御態様が変更される。この場合、空調冷媒回路で異常が発生していても、その異常発生に応じた態様で、冷媒を循環させることができる。その結果、構成の簡易化を図りつつ、空調冷媒回路での異常の発生時にバッテリの冷却を適正に実施することができる。
なお、空調冷媒回路での冷媒循環の制御としては、コンプレッサの駆動制御や、冷媒通路での冷媒循環量を調整する膨張弁等の制御が考えられる。制御態様の変更としては、コンプレッサの回転速度を変更したり、膨張弁による冷媒循環量を変更したりするものが含まれる。
手段2では、手段1において、前記制御態様変更部は、前記制御態様の変更として、前記異常が生じる前に比べて前記冷媒通路での冷媒圧力の上昇を制限する。
車載冷却システムにおいて空調冷媒回路で異常が生じた場合には、例えば空調冷媒回路の凝縮部(コンデンサ)における放熱性能の低下に伴い冷媒通路内の冷媒圧力が上昇し、冷媒通路を形成する配管の破損等が懸念される。この点、上記構成によれば、バッテリ冷却要求が生じており、かつ空調冷媒回路で異常が生じていると判定された場合に、制御態様の変更として、当該異常が生じる前に比べて冷媒通路での冷媒圧力の上昇が制限される。これにより、空調冷媒回路での異常発生時において、冷媒通路を形成する配管等の保護を行いつつ、バッテリの冷却を継続的に実施することができる。
手段3では、手段1又は2において、前記制御態様変更部は、前記制御態様の変更として前記冷媒通路での冷媒圧力の上昇を制限するものであり、前記冷媒通路内の冷媒圧力が所定の高圧上限値を超える圧力上昇を抑えるべく前記コンプレッサの駆動を制限する。
上記構成によれば、コンプレッサの駆動制限により、冷媒通路内の冷媒圧力が所定の高圧上限値を超える圧力上昇が抑制される。これにより、冷媒通路を形成する配管等の保護を適正に行わせることができる。
手段4では、手段2又は3において、前記制御態様の変更として前記冷媒通路での冷媒圧力の上昇が制限される場合に、前記空調冷媒回路による空調の実施を制限する空調制限部を備える。
上記構成によれば、空調冷媒回路での異常発生に伴い冷媒通路での冷媒圧力の上昇が制限される場合に、空調冷媒回路による空調の実施が制限される。この場合、例えば空調要求とバッテリ冷却要求とが共に生じている状況では、バッテリ冷却要求が優先される。つまり、バッテリの冷却を行うべく、冷媒通路での冷媒の循環が行われる。これにより、バッテリ温度が過上昇することに伴うバッテリの劣化を好適に抑制できる。
手段5では、手段4において、前記冷媒通路は、前記利用側熱交換器に対して並列に設けられ前記バッテリ冷却部に前記冷媒を供給するバイパス通路を有しており、前記利用側熱交換器を含む第1循環経路と前記利用側熱交換器を含まず前記バイパス通路を含む第2循環経路とのいずれの循環経路で前記冷媒を流す状態とするかの切り替えが可能であり、前記空調制限部は、前記空調の制限として、前記第2循環経路で前記冷媒が流れる状態とし、かつ前記第1循環経路で前記冷媒が流れることを制限する。
上記構成によれば、空調冷媒回路での異常発生に伴い、バッテリ冷却部での冷却が優先された状態で空調制限が行われる場合に、その空調制限として、バイパス通路(バッテリ冷却部)を含む第2循環経路で冷媒が流れる状態とされ、かつ利用側熱交換器を含む第1循環経路で冷媒が流れることが制限される。この場合、利用側熱交換器での熱交換を抑制することで空調を制限しつつ、バッテリ冷却を好適に実施できる。
手段6では、手段5において、前記空調制限部は、前記空調の制限が実施される場合に、前記バッテリの温度に基づいて、前記第1循環経路を流れる冷媒の量と前記第2循環経路を流れる冷媒の量との配分を調整する。
上記構成によれば、バッテリ冷却として必要となる程度を考慮しつつ、バッテリ冷却だけでなく空調も好適に実施することができる。
手段7では、手段4乃至6のいずれか1つにおいて、前記空調制限部は、車両の走行速度である車速が所定の速度閾値よりも大きいことに基づいて、前記空調の制限を解除するか、又は前記空調の制限の度合いを小さくする。
車速が大きい場合には、熱源側熱交換器において走行風による熱交換(放熱)が行われることにより、仮に冷媒循環の制御態様の変更としてコンプレッサの駆動制限が実施されていても、バッテリ冷却に加えて空調を実施することが可能となる。この場合、例えば空調制限として空調を停止した状態から、空調を実施する状態への切り替えが可能である。
手段8では、手段4乃至6のいずれか1つにおいて、前記制御態様変更部は、前記制御態様の変更として前記冷媒通路での冷媒圧力の上昇を制限している状態下で、車両の走行速度である車速が所定の第1速度閾値よりも大きいことに基づいて、前記冷媒圧力の制限の度合いを小さくし、前記空調制限部は、前記車速が前記第1速度閾値よりも大きい第2速度閾値よりも大きいことに基づいて、前記空調の制限の度合いを小さくする。
上記構成によれば、車速の大きさに応じて、冷媒圧力の制限の度合いを小さくすることと、空調制限の度合いを小さくすることとが実施される。この場合、車速が上昇する際には、先に冷媒圧力の制限の度合いが小さくされ、その後に、空調制限の度合いが小さくされる。したがって、空調冷媒回路での異常発生時には、バッテリ冷却を優先しつつ、適宜の空調の実施が可能となる。
手段9では、手段1乃至8のいずれか1つにおいて、前記制御態様変更部は、前記制御態様の変更として前記冷媒通路での冷媒圧力の上昇を制限している状態下で、車両の走行速度である車速が所定の速度閾値よりも大きいことに基づいて、前記冷媒圧力の制限の度合いを小さくする。
車速が大きい場合には、熱源側熱交換器において走行風による熱交換(放熱)が行われることにより、冷媒圧力の制限の度合いを小さくしてバッテリ冷却の度合いを大きくすることが可能となる。
手段10では、手段1乃至9のいずれか1つにおいて、前記バッテリ冷却要求が生じていない状況下において、前記異常が生じていると判定された場合に、現時点以降の車両走行予測に基づいて、前記バッテリ冷却要求が生じる状況になるか否かを予測する予測部を備え、前記制御態様変更部は、前記予測部により前記バッテリ冷却要求が生じる状況になると予測された場合に、前記制御態様の変更を実施する。
上記構成によれば、空調冷媒回路での異常発生等において、バッテリ冷却要求が生じていない状況下にあっても、現時点以降のバッテリ冷却の要否に基づいて、予備的にバッテリ冷却を実施できる。この場合、空調冷媒回路で異常が生じている状況下において急激な電気負荷の増大等に伴いバッテリ発熱量が急上昇したとしても、バッテリ温度の上昇を抑制できる。つまり、冷却が不十分となり温度上昇が生じうる場合にも、走行中のバッテリ温度の過上昇を抑制できる。これにより、バッテリの保護を図ることができる。
手段11では、手段10において、前記電気機器は、車両走行のための動力源となる回転電機であり、前記予測部は、車両の走行目的地に基づいて、前記バッテリ冷却要求が生じる状況になるか否かを予測する。
例えば車両の走行目的地が遠い場合には、近い場合に比べて回転電機の駆動負荷が高くなり、バッテリの温度上昇が生じる可能性が高くなると考えられる。また、走行目的地までの走行経路に上り坂路が含まれる場合には、やはり回転電機の駆動負荷が高くなり、バッテリの温度上昇が生じる可能性が高くなると考えられる。この場合、車両の走行目的地に基づいて、バッテリ冷却要求が生じる状況になるか否かを予測することで、走行負荷の急変に伴うバッテリ温度の上昇にも好適に対処できる。
手段12では、手段10又は11において、前記制御態様変更部は、前記制御態様の変更として前記冷媒通路での冷媒圧力の上昇を制限するものであり、前記バッテリ冷却要求が生じる状況になると予測されたことに基づき前記冷媒圧力の制限を行う場合に、実際に前記バッテリ冷却要求が生じていることに基づき前記冷媒圧力の制限を行う場合に比べて、前記冷媒圧力の制限の度合いを大きくする。
上記構成によれば、バッテリ冷却要求が生じる状況になると予測された場合において、冷媒通路での冷媒圧力の制限の度合いを大きくすることにより、例えばコンプレッサ回転速度が低回転で制限され、バッテリ冷却の度合いが小さくされる。この場合、バッテリ冷却を過剰に実施することや、空調制限を過剰に実施することを抑制しつつ、バッテリ冷却を適度に実施することができる。
手段13では、手段1において、前記制御態様変更部は、前記制御態様の変更として前記空調冷媒回路による空調の実施を制限する空調制限部を備える。
仮に空調冷媒回路での異常として冷媒漏れが生じている場合には、空調冷媒回路での熱変換の能力が低下することが考えられるが、空調の実施を制限することで、バッテリ冷却の不足分を補うことができる。これにより、異常発生時において極力適正な状態でのバッテリ冷却を実施できる。
手段14では、手段13において、前記空調制限部は、前記空調要求及び前記バッテリ冷却要求が生じており、かつ前記異常が生じていると判定された状況下において、前記コンプレッサの出力を増加させても前記空調要求及び前記バッテリ冷却要求が満たされないことを条件に、前記空調の実施を制限する。
この場合、空調要求及びバッテリ冷却要求が生じる状況とコンプレッサ駆動の状態とを考慮することで、バッテリ冷却を継続しつつ適正な空調制限を実施することができる。
手段15では、手段14において、前記空調要求及び前記バッテリ冷却要求の一方又は両方が生じていない状況下において、前記異常が生じていると判定された場合に、現時点以降の車両走行予測に基づいて、前記空調要求及び前記バッテリ冷却要求の両方が生じる状況になるか否かを予測する予測部を備え、前記制御態様変更部は、前記予測部により前記空調要求及び前記バッテリ冷却要求の両方が生じる状況になると予測された場合に、前記空調要求及び前記バッテリ冷却要求の両方が生じる前に、現時点の要求に対して余剰となる前記空調を実施する。
車両走行時には、現時点以降の外気温度の変化や、高速走行などの走行条件により、将来的に空調要求及びバッテリ冷却要求の両方が生じることを予測することができる。また、空調冷媒回路の異常発生の時点で、将来の空調要求及びバッテリ冷却要求の両方を満たすことができなくなることも予測できる。この場合、空調要求及びバッテリ冷却要求の両方が生じる前に、現時点の要求に対して余剰となる空調(余剰空調)を実施することで、車室環境の良化を図ることができる。
手段16では、手段13乃至15のいずれか1つにおいて、前記冷媒通路は、前記利用側熱交換器に対して並列に設けられ前記バッテリ冷却部に前記冷媒を供給するバイパス通路を有しており、前記利用側熱交換器を含む第1循環経路と前記利用側熱交換器を含まず前記バイパス通路を含む第2循環経路とのいずれの循環経路で前記冷媒を流す状態とするかの切り替えが可能であり、前記空調制限部は、前記空調の制限として、前記第2循環経路で前記冷媒が流れる状態とし、かつ前記第1循環経路で前記冷媒が流れることを制限する。
上記構成によれば、空調冷媒回路での異常発生に伴い、バッテリ冷却部での冷却が優先された状態で空調制限が行われる場合に、その空調制限として、バイパス通路(バッテリ冷却部)を含む第2循環経路で冷媒が流れる状態とされ、かつ利用側熱交換器を含む第1循環経路で冷媒が流れることが制限される。この場合、利用側熱交換器での熱交換を抑制することで空調を制限しつつ、バッテリ冷却を好適に実施できる。
手段17では、手段16において、前記空調制限部は、前記空調の制限が実施される場合に、前記バッテリの温度に基づいて、前記第1循環経路を流れる冷媒の量と前記第2循環経路を流れる冷媒の量との配分を調整する。
上記構成によれば、バッテリ冷却として必要となる程度を考慮しつつ、バッテリ冷却だけでなく空調も好適に実施することができる。
手段18では、手段13乃至17のいずれか1つにおいて、前記空調制限部は、車両の走行速度である車速が所定の速度閾値よりも大きいことに基づいて、前記空調の制限を解除するか、又は前記空調の制限の度合いを小さくする。
車速が大きい場合には、熱源側熱交換器において走行風による熱交換(放熱)が行われることにより、仮に冷媒循環の制御態様の変更としてコンプレッサの駆動制限が実施されていても、バッテリ冷却に加えて空調を実施することが可能となる。この場合、例えば空調制限として空調を停止した状態から、空調を実施する状態への切り替えが可能である。
手段19では、手段1乃至18のいずれか1つにおいて、前記コンプレッサの駆動状態、又は前記冷媒通路内の冷媒圧力を制御パラメータとして取得するパラメータ取得部を備え、前記制御態様変更部は、前記異常の発生後における前記制御パラメータに基づいて、前記制御態様を変更する。
空調冷媒回路で異常が生じた場合には、空調冷媒回路の正常時と比べて、熱源側熱交換器での熱交換の状態(放熱状態)が異なることになり、コンプレッサの駆動状態や冷媒通路内の冷媒圧力に変化が生じる。この場合、コンプレッサの駆動状態、又は冷媒通路内の冷媒圧力を示す制御パラメータに基づいて、空調冷媒回路での異常発生後における冷媒圧力の変化を把握して、空調冷媒回路での冷媒循環の制御態様を変更することにより、コンプレッサの駆動状態、ひいては冷媒圧力の大きさに応じて、バッテリ冷却を適宜に実施することができる。
手段20では、手段1乃至19のいずれか1つにおいて、前記異常判定部は、前記空調冷媒回路において前記熱源側熱交換器に送風を行う放熱ファンが停止又は出力低減となる異常、前記熱源側熱交換器での目詰まりによる放熱異常、前記空調冷媒回路での冷媒漏れ異常の少なくともいずれかが生じていることに基づいて、前記空調冷媒回路で異常が生じていることを判定する。
空調冷媒回路で生じる異常の要因としては、放熱ファンが停止又は出力低減となる故障が生じていることや、熱源側熱交換器での目詰まりによる放熱異常が生じていること、空調冷媒回路での冷媒漏れ異常が生じていることが考えられる。したがって、これらを要因とする異常が生じていることに基づいて、空調冷媒回路での異常発生を判定することで、異常発生を適正に把握し、ひいては当該異常時においてバッテリの冷却を好適に実施することができる。
前記空調冷媒回路と、前記バッテリと、前記バッテリ冷却部と、手段1乃至20のいずれか1つに記載の制御装置と、を備える車載冷却システムにおいて、構成の簡易化を図りつつ、空調冷媒回路での異常発生時にバッテリの冷却を適正に実施することができる。
車両において冷却水回路と空調冷媒回路とを示す構成図。 バッテリ冷却に関する電気的な構成を示すブロック図。 バッテリ冷却の処理手順を示すフローチャート。 冷媒圧力とコンプレッサ回転速度との関係を示す図。 (a)は車速と回転速度補正値ΔN1との関係を示す図、(b)は車速と回転速度補正値ΔN2との関係を示す図。 バッテリ冷却処理をより具体的に説明するためのタイムチャート。 第2実施形態におけるバッテリ冷却の処理手順を示すフローチャート。 第1循環経路を流れる冷媒の量と第2循環経路を流れる冷媒の量との配分比率を示す図。 別例においてバッテリ冷却処理を具体的に説明するためのタイムチャート。 別例においてバッテリ冷却の処理手順を示すフローチャート。 別例においてバッテリ冷却処理を具体的に説明するためのタイムチャート。 別例においてバッテリ冷却の処理手順を示すフローチャート。 別例においてバッテリ冷却処理を具体的に説明するためのタイムチャート。 別例においてバッテリ冷却の処理手順を示すフローチャート。 別例においてバッテリ冷却の処理手順を示すフローチャート。 別例においてバッテリ冷却の処理手順を示すフローチャート。
(第1実施形態)
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、動力源としてエンジン(内燃機関)と回転電機とを有するハイブリッド車両において、回転電機に対して電力を供給するバッテリを冷却する車載冷却システムとして具現化されるものとなっている。周知のとおりハイブリッド車両では、例えば、車両走行状態に基づいて、エンジンを走行動力源として走行するエンジンモードと、回転電機を走行動力源として走行するEVモードと、エンジン及び回転電機を走行動力源として走行するHVモードとの切り替えが可能となっている。
図1は、車両10においてエンジン11や回転電機21を冷却する冷却水回路12,22と、空調用冷媒による空調冷媒回路31とを示す構成図である。本実施形態では、回転電機21が車載電気機器に相当する。
図1に示すように、車両10は、冷却水による冷却系統として、エンジン11を冷却する第1冷却水回路12と、回転電機21を冷却する第2冷却水回路22とを有している。第1冷却水回路12は、エンジン冷却水を循環させる冷却水通路13と、その冷却水通路13に設けられた冷却水ポンプ14及びラジエータ15とを有している。また、第2冷却水回路22は、モータ冷却水を循環させる冷却水通路23と、その冷却水通路23に設けられた冷却水ポンプ24及びラジエータ25とを有している。なお、第2冷却水回路22は、主にバッテリ電力により回転電機21を駆動させるインバータを冷却するものであるとよい。ただし、インバータに加えて、回転電機本体における電機子巻線等の発熱部を冷却するものであってもよい。
また、車両10において、空調冷媒回路31は、フロン系冷媒等の冷媒を循環させる冷媒通路32と、冷媒を圧縮する電動式のコンプレッサ33と、冷媒を冷却して液化させる凝縮器34(コンデンサ)と、冷媒を気化させる蒸発器35(エバポレータ)とを備えている。また、空調冷媒回路31において、凝縮器34には、凝縮器34での放熱のための送風を行う放熱ファン36が設けられている。凝縮器34が「熱源側熱交換器」に相当し、蒸発器35が「利用側熱交換器」に相当する。冷媒通路32において、凝縮器34の下流側には膨張弁38が設けられていてもよい。また、冷媒通路32には、冷媒圧力を検出する冷媒圧センサ37が設けられている。
なお、上述した各冷却水回路12,22においてラジエータ15,25を放熱部ユニットとして一体化した構成や、これらラジエータ15,25に加えて凝縮器34を放熱部ユニットとして一体化した構成とすることも可能であり、放熱ファン36は、これらの放熱部ユニットでの放熱を行うものであってもよい。
本実施形態において、空調冷媒回路31は、車室内の空調(冷暖房)だけでなく、車載の電気機器に対して電力を供給するバッテリ51の冷却を行うものとして設けられている。車載の電気機器には回転電機21が含まれる。バッテリ51は、バッテリパック50の一部として設けられており、そのバッテリパック50には、バッテリ温度を調整する温調ユニット52が設けられている。温調ユニット52は、冷媒通路32における冷媒の循環によりバッテリ51を冷却するバッテリ冷却部に相当し、例えば冷媒の熱変換によりバッテリ51を冷却する熱変換部を有している。
バッテリ冷却に関する構成として具体的には、冷媒通路32は、コンプレッサ33の上流側において蒸発器35に並列となるバイパス通路41を有しており、そのバイパス通路41に、バッテリパック50の温調ユニット52が設けられている。また、冷媒通路32には電磁弁42が設けられており、この電磁弁42により、蒸発器35を含む第1循環経路L1と蒸発器35を含まずバイパス通路41を含む第2循環経路L2とのいずれの循環経路で冷媒を流す状態とするかの切り替えが可能となっている。これにより、冷媒通路32は、第1循環経路L1のみで冷媒が流れる状態と、第2循環経路L2のみで冷媒が流れる状態と、第1循環経路L1及び第2循環経路L2で冷媒が流れる状態との切り替えが可能となっている。
バッテリ冷却が行われる場合には、第2循環経路L2のみで冷媒が流れる状態か、又は第1循環経路L1及び第2循環経路L2で冷媒が流れる状態とされることで、バイパス通路41を通って冷媒が循環する。そしてこの場合、温調ユニット52での熱交換によりバッテリ51が冷却される。なお、温調ユニット52は、冷却水等の熱流体を循環させる循環通路を有するチラーにて構成されていてもよく、例えば、バイパス通路41上に設けられた蒸発器と、その蒸発器との熱交換により冷却される熱流体(冷却水等)を循環させる循環通路とを有し、循環経路を循環する熱流体によりバッテリ51を冷却する構成であってもよい。
図2は、バッテリ冷却に関する電気的な構成を示すブロック図である。図2において、制御装置60は、周知のとおりCPUや各種メモリを有するマイクロコンピュータを備えており、各種センサからの入力信号等に基づいて、コンプレッサ33や放熱ファン36、電磁弁42の駆動を制御する。センサには、冷媒圧センサ37の他に、外気温度を検出する外気温センサ61、車室内温度を検出する車室温度センサ62、コンプレッサ33の回転速度を検出する回転速度センサ63、バッテリ温度を検出するバッテリ温度センサ64、コンプレッサ33に流れる電流を検出する電流センサ65、車両10の速度(車速)を検出する車速センサ66等が含まれている。
制御装置60は、空調要求及びバッテリ冷却要求に基づいて、コンプレッサ33の駆動状態を制御する。すなわち、制御装置60は、空調要求が生じている場合に、外気温や車室内温度、設定温度、設定風量といった空調制御パラメータに基づいて、コンプレッサ33の回転速度制御を実施する。また、制御装置60は、バッテリ冷却要求が生じている場合に、バッテリ温度に基づいて、コンプレッサ33の回転速度制御を実施する。このとき、制御装置60は、空調制御パラメータやバッテリ温度に基づいて、コンプレッサ33の目標回転速度を設定し、回転速度センサ63により検出された実回転速度が目標回転速度に一致するようにフィードバック制御を実施するとよい。
また、制御装置60は、空調要求及びバッテリ冷却要求に応じたコンプレッサ33の駆動時において、放熱ファン36を駆動させることで、凝縮器34での放熱状態を制御する。このとき、放熱ファン36では、駆動状態のオンオフが制御される。又は、放熱ファン36の駆動状態が複数段階(例えば低中高の3段階)で調整可能となっている構成では、放熱ファン36の駆動状態が複数段階のいずれかで制御される。
ところで、車載冷却システムにおいて、空調冷媒回路31での異常として、例えば放熱ファン36の停止故障又は出力低減の故障が生じると、空調冷媒回路31の凝縮器34における放熱性能の低下に伴い冷媒通路32内の冷媒圧力が上昇する。このとき、冷媒通路32を構成する冷媒配管での冷媒圧力の過上昇を抑制すべく、コンプレッサ33の駆動を停止することが考えられる。ただし、コンプレッサ33の駆動を停止すると、冷媒の循環によるバッテリ51の冷却ができなくなり、バッテリ温度の過上昇が懸念される。
そこで本実施形態では、放熱ファン36が停止又は出力低減となる故障が生じていることに基づいて、空調冷媒回路31で異常が生じていることを判定する。そして、バッテリ冷却要求が生じており、かつ空調冷媒回路31で異常が生じていると判定された状況下において、冷媒通路32内の冷媒圧力が所定の高圧上限値を超える圧力上昇を抑えつつ、駆動制限した状態でコンプレッサ33を駆動させることとしている。本処理は、放熱ファン36の故障発生時におけるフェイルセーフ処理である。
空調冷媒回路31での異常発生時におけるコンプレッサ33の駆動制限によれば、空調冷媒回路31での冷媒循環の制御態様が変更された状態で、温調ユニット52によるバッテリ51の冷却が継続される。このとき、コンプレッサ33の駆動制限により、空調冷媒回路31での異常が生じる前に比べて冷媒通路32での冷媒圧力の上昇が制限される。
コンプレッサ駆動制限の実施に際しては、コンプレッサ33の駆動状態、又はコンプレッサ駆動時における冷媒通路32内の冷媒圧力を制御パラメータとして取得し、放熱ファン36の停止故障の発生後における制御パラメータに基づいて、コンプレッサ33の駆動制限の度合いを調整するとよい。このとき、例えば冷媒圧センサ37により検出した冷媒圧力に基づいて、放熱ファン36の停止故障の発生後に冷媒圧力が上昇変化又は下降変化していることを把握し、その結果に基づいて、コンプレッサ33の駆動制限の度合い、すなわちコンプレッサ33の制限回転速度を調整するとよい。なお、冷媒圧力を、電流センサ65により検出されたコンプレッサ通電電流に基づいて推定する構成であってもよい。
また本実施形態では、コンプレッサ33の駆動制限が行われる場合に、空調冷媒回路31による空調の実施を制限することとしている。具体的には、空調冷媒回路31は、電磁弁42により、蒸発器35を含む第1循環経路L1で冷媒が流れる状態と、蒸発器35を含まずバイパス通路41を含む第2循環経路L2で冷媒が流れる状態との切り替えが可能となっている。そして、空調の制限として、第2循環経路L2で冷媒が流れる状態とし、かつ第1循環経路L1で冷媒が流れることを制限することとしている。
図3は、バッテリ冷却の処理手順を示すフローチャートであり、本処理は、制御装置60により所定周期で繰り返し実施される。
図3において、ステップS11では、空調冷媒回路31での異常として、放熱ファン36において停止又は出力低減となる故障が生じているか否かを判定する。この故障判定では、例えば、放熱ファン36に対して駆動指令が出されているにもかかわらず、放熱ファン36が通電されていない状況である場合に、停止故障である旨が判定される。また、放熱ファン36の駆動が複数段階で制御される構成において、高速駆動の指令が出されているにもかかわらず、放熱ファン36が低速駆動されている状況である場合に、出力低減故障である旨が判定される。なお、ステップS11が「異常判定部」に相当する。
放熱ファン36に故障が生じていない場合、ステップS11を否定してステップS12に進み、コンプレッサ33を通常駆動させる。このとき、制御装置60は、空調要求及びバッテリ冷却要求に基づいて、コンプレッサ33の回転速度制御を実施する。
また、放熱ファン36に故障が生じている場合、ステップS11を肯定してステップS13に進む。ステップS13では、バッテリ冷却要求が生じているか否かを判定する。本ステップS13では、例えばバッテリ温度が所定温度以上であれば、バッテリ冷却要求が生じている旨を判定する。所定温度は、バッテリ51の出力が制限される温度に基づき定められる温度であり、例えば40℃である。バッテリ冷却要求が生じていなければ、ステップS14に進み、コンプレッサ33を非駆動状態とする。このとき、放熱ファン36に故障が生じた時点で空調要求に応じた空調が実施されていれば、コンプレッサ33の駆動を停止することに伴い空調が停止される。
また、バッテリ冷却要求が生じていれば、ステップS15に進み、冷媒圧力が第1閾値TH1以上であるか否かを判定する。第1閾値TH1は、例えば冷媒配管の高圧破損を抑制する範囲内の高圧上限値である。又は、冷媒配管に安全弁が設けられている場合において、第1閾値TH1は、安全弁の開弁圧に基づいて定められ、その開弁圧よりも僅かに低い圧力である。そして、冷媒圧力が第1閾値TH1以上であれば、ステップS16に進み、コンプレッサ回転速度を制限回転速度N1にて制限する。このとき、制御装置60は、コンプレッサ33の目標回転速度を制限回転速度N1として、回転速度フィードバック制御を実施する。制限回転速度N1は、空調要求とバッテリ冷却要求とのうちバッテリ冷却要求のみが生じている場合におけるコンプレッサ回転速度よりも低い回転速度であるとよい。
その後、ステップS17では、空調要求が生じている場合に空調を停止させる。具体的には、空調冷媒回路31において、第2循環経路L2で冷媒が流れる状態とし、かつ第1循環経路L1で冷媒が流れることを停止する。これにより、空調の実施が制限される。例えば、電磁弁42の制御により、第2循環経路L2に加えて、冷媒流量を制限しつつ第1循環経路L1でも冷媒が流れる状態にするとよい。なお、ステップS17において、空調を停止させることに代えて、空調を継続しつつ空調の度合いを制限する(低減させる)構成としてもよい。ステップS17が「空調制限部」に相当する。
また、冷媒圧力が第1閾値TH1未満であれば、ステップS18に進み、冷媒圧力が第2閾値TH2以上であるか否かを判定する。第2閾値TH2は、第1閾値TH1よりも低い圧力閾値である。そして、冷媒圧力が第2閾値TH2以上であれば、ステップS19に進み、冷媒圧力に基づいて、コンプレッサ33の制限回転速度を設定する。このとき、例えば図4の関係を用いてコンプレッサ33の制限回転速度を設定するとよい。図4では、冷媒圧力とコンプレッサ回転速度との関係が定められており、冷媒圧力が第1閾値TH1以上となる範囲では、コンプレッサ回転速度が制限回転速度N1に設定され、冷媒圧力が第2閾値TH2以上でありかつ第1閾値TH1未満となる範囲では、制限回転速度がN1〜N2の範囲内で可変に設定される。このN1〜N2の範囲では、冷媒圧力が高いほど、制限回転速度が低回転となるように、制限回転速度が設定される。コンプレッサ回転速度の制限度合いで言えば、冷媒圧力が高いほど、制限度合いが大きくなるように、コンプレッサ回転速度が制御されることとなる。
ステップS16,S19では、空調冷媒回路31での異常が生じる前の正常時に比べてコンプレッサ回転速度が低回転に制限され、これにより、冷媒通路32での冷媒圧力の上昇が制限される。つまりこれにより、空調冷媒回路31の異常発生時に空調冷媒回路31での冷媒循環の制御態様が変更される。
その後、ステップS20では、車速に基づいて、コンプレッサ33の制限回転速度を補正する。例えば図5(a)の関係を用いてコンプレッサ33の制限回転速度を補正するとよい。図5(a)では、車速と回転速度補正値ΔN1との関係が定められており、車速が速度閾値THA以上となる範囲において、回転速度補正値ΔN1が正の値として設定される。また、図示のとおり、車速が高いほど、回転速度補正値ΔN1が大きい値に定められるとよい。そして、ステップS19で設定された制限回転速度に回転速度補正値ΔN1が加算されることで、制限回転速度が増加補正される。こうした制限回転速度の補正によれば、車速が速度閾値THAよりも大きいことに基づいて、コンプレッサ回転速度の制限度合いを小さくする補正が行われる。
ステップS21では、今現在、空調要求が生じており、かつ車速が速度閾値THB以上であるか否かを判定する。速度閾値THBは、速度閾値THAよりも高速の速度値である。そして、ステップS21が肯定される場合に、ステップS22に進み、空調を作動状態とする。
具体的には、空調冷媒回路31において、第2循環経路L2に加えて第1循環経路L1でも冷媒が流れる状態とすることで、空調を作動状態とする。これにより、空調の制限が解除される。コンプレッサ33の回転速度制御においては、コンプレッサ33の制限回転速度を補正する。例えば図5(b)の関係を用いてコンプレッサ33の制限回転速度を補正するとよい。図5(b)では、車速と回転速度補正値ΔN2との関係が定められており、車速が速度閾値THB以上となる範囲において、回転速度補正値ΔN2が正の値として設定される。また、図示のとおり、車速が高いほど、回転速度補正値ΔN2が大きい値に定められるとよい。そして、ステップS19で設定された制限回転速度、又はステップS20で補正された制限回転速度に回転速度補正値ΔN2が加算されることで、制限回転速度が増加補正される。こうした制限回転速度の補正によれば、車速が速度閾値THBよりも大きいことに基づいて、コンプレッサ回転速度の制限度合いを小さくする補正が行われる。
図5(a)と図5(b)との関係において、速度閾値THA,THBがTHA<THBの関係にある。そのため、車速が上昇する際には、先にコンプレッサ33の駆動制限の度合いが小さくされ、その後に、空調制限の度合いが小さくされる。
なお、ステップS22では、空調の制限を解除する処理に代えて、空調の制限の度合いを小さくする処理が行われてもよい。空調の制限の度合いを小さくする処理としては、例えば、電磁弁42の制御により、第1循環経路L1を流れる冷媒量を増加させるとよい。
また、ステップS21が否定される場合には、ステップS17に進み、空調を停止させる処理、又は空調の実施を制限する処理を実施する。なお、ステップS15〜S22が「制御態様変更部」に相当する。
図6は、バッテリ冷却処理をより具体的に説明するためのタイムチャートである。
図6において、タイミングt1では、車両10のイグニッションスイッチがオンされ、車両走行を可能とするイニシャル処理が行われた後、タイミングt2では、空調要求に伴い空調が開始される。タイミングt2以降、コンプレッサ回転速度が、都度の空調要求の内容に応じて定められた目標回転速度にフィードバック制御される。これにより、冷媒圧力が徐々に上昇する。また、放熱ファン36の駆動が開始される。なお、図6では、放熱ファン36の駆動状態をオン/オフで示している。
その後、車両走行に伴いバッテリ温度が次第に上昇する。そして、タイミングt3では、バッテリ温度が所定値を上回ることによりバッテリ冷却要求が生じ、そのバッテリ冷却要求に伴いバッテリ冷却が開始される。タイミングt3以降、コンプレッサ回転速度が、都度の空調要求とバッテリ冷却要求とに応じて制御される。これにより、バッテリ冷却要求に応じて、コンプレッサ回転速度と冷媒圧力とが上昇する。
その後、タイミングt4では、放熱ファン36の停止故障(オフ故障)に伴い空調冷媒回路31での異常が生じ、空調冷媒回路31の凝縮器34における放熱性能の低下に伴い冷媒通路32内の冷媒圧力が上昇する。
タイミングt5では、冷媒圧力が第2閾値TH2よりも高くなり、そのタイミングt5以降において、冷媒圧力に基づき設定された制限回転速度によりコンプレッサ33の回転速度が制御される。このとき、冷媒圧力が高くなるほど、コンプレッサ33の制限回転速度として低い回転速度が設定される。また、タイミングt5では、空調要求が生じていることに関わらず空調が停止される。タイミングt5以降、バッテリ温度は徐々に上昇するものの、過剰な上昇が抑制される。冷媒圧力は、高圧上限値である第1閾値TH1よりも低い圧力で維持される。不図示としているが、仮に冷媒圧力が第1閾値TH1に到達した場合には、コンプレッサ回転速度が制限回転速度N1に引き下げられる。
なお、コンプレッサ33の駆動時には通電電流によるバッテリ温度の上昇が生じると考えられるが、本実施形態では、その温度上昇分よりも、冷却系による冷却性能の方が高いことを前提としている。
その後、タイミングt6では、車速が速度閾値THAまで上昇することに伴い、コンプレッサ33の制限回転速度が増加補正される。このとき、車両10の走行風により凝縮器34の放熱が促されるため、その分、冷媒圧力の上昇を伴うことなくコンプレッサ回転速度を上昇させることが可能となっている。
その後、タイミングt7では、車速がさらに速度閾値THBまで上昇することに伴い、空調が開始される。このとき、車両10が高速走行していることにより、空調作動のために要する凝縮器34の放熱が可能となり、空調の開始が許容される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
バッテリ冷却要求が生じており、かつ放熱ファン36の故障に伴い空調冷媒回路31で異常が生じていると判定された状況下において、温調ユニット52によるバッテリ51の冷却を継続しつつ空調冷媒回路31での冷媒循環の制御態様を変更する構成とした。この場合、空調冷媒回路31での異常が生じる前に比べて冷媒通路32での冷媒圧力の上昇を制限するようにした。より具体的には、冷媒通路32内の冷媒圧力が所定の高圧上限値を超える圧力上昇を抑えるべく、駆動制限した状態でコンプレッサ33を駆動する構成とした。これにより、空調冷媒回路31で異常が発生していても、その異常発生に応じた態様で、冷媒を循環させることができる。その結果、構成の簡易化を図りつつ、空調冷媒回路31での異常の発生時にバッテリの冷却を適正に実施することができる。また、放熱ファン36の故障時に、冷媒通路32を形成する配管等の保護を行いつつ、バッテリ51の冷却を継続的に実施することができる。
放熱ファン36の故障発生に伴いコンプレッサ33の駆動制限が行われる場合に、空調冷媒回路31による空調の実施を制限するようにした。この場合、例えば空調要求とバッテリ冷却要求とが共に生じている状況では、バッテリ冷却要求が優先される。つまり、バッテリ51の冷却を行うべく、冷媒通路32での冷媒の循環が行われる。これにより、バッテリ温度が過上昇することに伴うバッテリ51の劣化を好適に抑制できる。
放熱ファン36の故障発生に伴いコンプレッサ33の駆動制限と空調制限とが行われる場合に、その空調制限として、バイパス通路41(温調ユニット52)を含む第2循環経路L2で冷媒が流れる状態とし、かつ蒸発器35を含む第1循環経路L1で冷媒が流れることを制限するようにした。この場合、蒸発器35での冷媒の気化を抑制することで空調を制限しつつ、バッテリ冷却を好適に実施できる。
放熱ファン36の故障発生に伴いコンプレッサ33の駆動制限が行われる場合に、車速が所定の速度閾値THBよりも大きいことに基づいて、空調の制限を解除するか、又は空調の制限の度合いを小さくするようにした。車速が大きい場合には、走行風による凝縮器34の放熱が行われることを考慮することにより、コンプレッサ33の駆動を制限した状況下にあっても、バッテリ冷却に加えて空調を実施することが可能となる。この場合、例えば空調制限として空調を停止した状態から、空調を実施する状態への切り替えが可能となっている。
コンプレッサ33の駆動制限を行っている状態下で、車速が速度閾値THAよりも大きいことに基づいて、コンプレッサ33の駆動制限の度合いを小さくするようにした。車速が大きい場合には走行風による凝縮器34の放熱が行われることを考慮することにより、コンプレッサ33の駆動制限の度合いを小さくしてバッテリ冷却の度合いを大きくすることが可能となる。
コンプレッサ33の駆動制限を行っている状態下で、車速が速度閾値THA(第1速度閾値)よりも大きいことに基づいて、コンプレッサ33の駆動制限の度合いを小さくし、車速が速度閾値THAよりも大きい速度閾値THB(第2速度閾値)よりも大きいことに基づいて、空調の制限の度合いを小さくするようにした。これにより、車速の大きさに応じて、コンプレッサ33の駆動制限の度合いを小さくすることと、空調制限の度合いを小さくすることとを実施できる。この場合、車速が上昇する際には、先にコンプレッサ33の駆動制限の度合いが小さくされ、その後に、空調制限の度合いが小さくされる。したがって、放熱ファン36の故障時には、バッテリ冷却を優先しつつ、適宜の空調の実施が可能となる。
放熱ファン36の故障が生じた場合には、放熱ファン36の正常時と比べて、凝縮器34における冷媒の冷却状態が異なることになり、コンプレッサ33の駆動状態、又はコンプレッサ33の駆動時における冷媒圧力に変化が生じる。この場合、コンプレッサ33の駆動状態、又はコンプレッサ33の駆動時における冷媒圧力を示す制御パラメータに基づいて、放熱ファン36の停止故障の発生後における冷媒圧力の変化を把握して、コンプレッサ33の駆動制限の度合いを調整することにより、コンプレッサ33の駆動状態、ひいては冷媒圧力の大きさに応じて、バッテリ冷却を適宜に実施することができる。
なお、空調冷媒回路31での異常の有無を判定する異常判定部として、凝縮器34での目詰まりによる放熱異常(目詰まり異常)が生じていることを判定する構成を用いてもよい。この異常は、例えばコンデンサフィンの目詰まり異常である。例えば、図3のステップS11において、凝縮器34の上流側の冷媒圧力に基づいて、凝縮器34での目詰まり異常の有無を判定する。図3のステップS11において、放熱ファン36が停止又は出力低減となる故障が生じていることの判定と、凝縮器34での目詰まり異常が生じていることの判定とを共に実施することも可能である。この場合、広義には凝縮器34での放熱に異常が生じていることを判定するものであればよい。
以下に、上記第1実施形態の構成の一部を変更した別の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、上記第1実施形態と同じ構成のものは、同じ符号を付してその説明を省略する。
(第2実施形態)
本実施形態では、バッテリ冷却要求が生じていない状況下において、空調冷媒回路31での異常として放熱ファン36で故障が生じていると判定された場合に、現時点以降の車両走行予測に基づいて、今後、バッテリ冷却要求が生じる状況になるか否かを予測し、バッテリ冷却要求が生じる状況になると予測された場合に、コンプレッサ33の駆動制限を実施することとしている。
図7は、本実施形態におけるバッテリ冷却の処理手順を示すフローチャートであり、本処理は、図3の処理に置き換えて実施される。なお、図7において、図3と同じ処理については同じステップ番号を付している。
図7では、図3と異なる処理として、放熱ファン36に故障が生じ、かつバッテリ冷却要求が生じていない場合(ステップS11がYES、かつステップS13がNOの場合)に、ステップS31に進む。ステップS31では、現時点以降の車両走行予測に基づいて、バッテリ冷却要求が生じる状況になるか否かを予測する。このとき、制御装置60は、ナビゲーション装置等に予め登録された車両10の走行目的地に基づいて、バッテリ冷却要求が生じる状況になるか否かを予測する。より具体的には、走行目的地までの走行距離、所要時間、走行経路上の路面傾斜などに基づいて、将来におけるバッテリ冷却要求の有無を予測する。例えば、走行目的地までの走行距離が長いほど、所要時間が長いほど、走行経路上の路面傾斜として上り傾斜が多いほど、バッテリ冷却要求が生じる可能性が高いと予測する。その他、外気温度や車両10の積載重量を加味してもよい。
その後、ステップS32では、ステップS31の予測結果が、バッテリ冷却要求が生じるとの予測結果であるか否かを判定する。そして、バッテリ冷却要求が生じるとの予測結果でなければ、ステップS14に進み、コンプレッサ33を非駆動状態とする。
また、バッテリ冷却要求が生じるとの予測結果であれば、ステップS15に進み、既述のとおり冷媒圧力に基づいて、コンプレッサ回転速度を制限する処理を実施する。ステップS15以降の処理は既に説明したとおりである。
ただし、ステップS31でバッテリ冷却要求が生じる状況になると予測された場合には、現時点でバッテリ冷却要求が生じている場合よりも、コンプレッサ33の駆動状態での駆動制限の度合いを大きくするとよい。具体的には、ステップS13が肯定されることに伴いコンプレッサ33の駆動制限が実施される場合に、ステップS32が肯定されることに伴いコンプレッサ33の駆動制限が実施される場合よりも、ステップS16やステップS19で設定される制限回転速度を小さい値にするとよい。
以上第2実施形態によれば、放熱ファン36の故障時に、バッテリ冷却要求が生じていない状況下にあっても、現時点以降のバッテリ冷却の要否に基づいて、予備的にバッテリ冷却を実施できる。この場合、放熱ファン36が故障している状況下において急激な電気負荷の増大等に伴いバッテリ発熱量が急上昇したとしても、バッテリ温度の上昇を抑制できる。つまり、冷却が不十分となり温度上昇が生じる場合にも、走行中のバッテリ温度の過上昇を抑制できる。これにより、バッテリ51の保護を図ることができる。
車両10の走行目的地に基づいて、バッテリ冷却要求が生じる状況になるか否かを予測するようにしたため、走行負荷の急変に伴うバッテリ温度の上昇にも好適に対処することができる。
バッテリ冷却要求が生じる状況になると予測されたことに基づいてコンプレッサ33の駆動制限を行う場合に、実際にバッテリ冷却要求が生じていることに基づいてコンプレッサの駆動制限を行う場合に比べて、コンプレッサの駆動状態での駆動制限の度合いを大きくするようにした。この場合、バッテリ冷却を過剰に実施することや、空調制限を過剰に実施することを抑制しつつ、バッテリ冷却を適度に実施することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・上記実施形態では、空調冷媒回路31での異常発生時において、コンプレッサ33の駆動制限を行う構成としたが、これを変更してもよい。例えば、制御装置60による膨張弁38の制御を可能とし、その膨張弁38の制御により、冷媒通路32での冷媒圧力の上昇を制限する構成としてもよい。この場合、膨張弁38を通過する冷媒量が調整され、それに伴い冷媒圧力の制限が行われる。
・空調の制限として、膨張弁38を通過する冷媒量を少なくする、又は膨張弁38を通過する冷媒量をゼロにすることも可能である。この場合、空調の制限として、循環経路L1,L2の切替と、膨張弁38での冷媒通過量の調整とを実施してもよい。
・空調冷媒回路31での異常発生時に、当該異常が生じる前の正常時に比べて冷媒通路32での冷媒圧力の上昇を制限する構成として、通常時と異常発生時とで、冷媒圧力の上限値、又は冷媒圧力の上限値に対応するコンプレッサ回転速度の上限値を異ならせ、異常発生時の冷媒圧力の上限値又はコンプレッサ回転速度の上限値を、正常時の上限値よりも小さくするとよい。例えば、異常発生時のコンプレッサ回転速度の上限値を、正常時のコンプレッサ回転速度の上限値よりも小さくする。かかる構成では、空調冷媒回路31での異常発生時において、その時点のコンプレッサ回転速度が比較的低回転であれば、必ずしも直ちにコンプレッサ回転速度を低下させなくてもよく、正常時よりも低回転で定められた回転速度上限値を越える場合に、コンプレッサ回転速度がその上限値で制限されるとよい。
・空調の制限が実施される場合に、バッテリ温度に基づいて、第1循環経路L1を流れる冷媒の量と第2循環経路L2を流れる冷媒の量との配分を調整する構成としてもよい。具体的には、制御装置60は、放熱ファン36の故障発生時において、図8の関係に基づいて、第1循環経路L1を流れる冷媒の量(L1冷媒量)と第2循環経路L2を流れる冷媒の量(L2冷媒量)との配分を調整する。図8では、バッテリ温度が高いほど、L1冷媒量に対するL2冷媒量が多くないように配分比率が調整される。なお、本処理は、例えば図3のステップS17にて実施されるとよい。
上記構成によれば、バッテリ冷却として必要となる程度を考慮しつつ、バッテリ冷却だけでなく空調も好適に実施することができる。
・空調冷媒回路31での異常発生時において、下記の各手法にて空調冷媒回路31での冷媒循環の制御態様を変更する構成としてもよい。なおここでは、放熱ファン36の故障発生時にコンプレッサ33の駆動制限を実施する構成について説明する。以下には、第1の手法におけるタイムチャートを図9に、フローチャートを図10に示す。また、第2の手法におけるタイムチャートを図11に、フローチャートを図12に示す。第3の手法におけるタイムチャートを図13に、フローチャートを図14に示す。図10,図12,図14は、それぞれバッテリ冷却の処理手順を示すフローチャートであり、これらのいずれかが、制御装置60により所定周期で繰り返し実施される。なお、これら各フローチャートでは、処理を略すが、いずれもバッテリ冷却要求が生じていることを前提としている。
まず第1の手法を説明する。図9に示すように、タイミングt11で放熱ファン36の故障が発生すると、冷媒圧力が上昇し、タイミングt12で冷媒圧力が第1閾値TH1まで上昇する。これにより、タイミングt12以降において、コンプレッサ回転速度が制限回転速度N1で制御される。なお、前述のとおり第1閾値TH1は、冷媒配管の高圧破損を抑制する範囲内の高圧上限値、又は、安全弁の開弁圧に基づいて定められた圧力閾値である。
制御装置60によるバッテリ冷却処理では、図10におけるステップS41で、放熱ファン36において停止又は出力低減となる故障が生じているか否かを判定する。放熱ファン36に故障が生じていない場合、ステップS42に進み、コンプレッサ33を通常駆動させる。
また、放熱ファン36に故障が生じている場合、ステップS43に進み、冷媒圧力が第1閾値TH1以上であるか否かを判定する。そして、冷媒圧力が第1閾値TH1以上であれば、ステップS44に進み、コンプレッサ回転速度を制限回転速度N1にて制限する。また、冷媒圧力が第1閾値TH1未満であれば、ステップS45に進み、現時点のコンプレッサ33の駆動状態を保持する。つまり、コンプレッサ33の目標回転速度を現状のまま(すなわち通常駆動の状態、又は駆動制限された状態のまま)とする。
上述した第1の手法によれば、放熱ファン36の故障発生時において、冷媒圧力が第1閾値TH1まで上昇した場合に、その後において一律の態様でコンプレッサ33の駆動制限が実施される。
次に、第2の手法を説明する。図11に示すように、タイミングt21で放熱ファン36の故障が発生すると、冷媒圧力が上昇し、タイミングt22で冷媒圧力が第1閾値TH1まで上昇する。これにより、タイミングt22では、コンプレッサ回転速度が制限回転速度N1で制御され、冷媒圧力が下降に転じる。その後、タイミングt23で、冷媒圧力が、第1閾値TH1よりも低圧の第2閾値TH2まで低下すると、コンプレッサ33の制限回転速度がN1よりも大きいNA1(すなわちN1よりも制限度合いの小さい回転速度)に更新される。
その後、冷媒圧力が再び上昇し、タイミングt24で第1閾値TH1まで上昇すると、コンプレッサ回転速度が制限回転速度N1で制御され、さらにその後、冷媒圧力が低下し、タイミングt25で第2閾値TH2まで低下すると、コンプレッサ33の制限回転速度が、N1よりも大きくかつNA1よりも小さいNA2(すなわち、前回のTH2到達時よりも制限度合いの大きい回転速度)に更新される。以降、必要に応じて同様の処理が繰り返される。
制御装置60によるバッテリ冷却処理では、図12におけるステップS51で、放熱ファン36において停止又は出力低減となる故障が生じているか否かを判定する。放熱ファン36に故障が生じていない場合、ステップS52に進み、コンプレッサ33を通常駆動させる。
また、放熱ファン36に故障が生じている場合、ステップS53に進み、冷媒圧力が第1閾値TH1以上であるか否かを判定する。そして、冷媒圧力が第1閾値TH1以上であれば、ステップS54に進み、コンプレッサ回転速度を制限回転速度N1にて制限する。また、冷媒圧力が第1閾値TH1未満であれば、ステップS55に進み、冷媒圧力が第2閾値TH2以上であるか否かを判定する。そして、冷媒圧力が第2閾値TH2以上であれば、ステップS56に進み、現時点のコンプレッサ33の駆動状態を保持する。
また、冷媒圧力が第2閾値TH2未満であれば、ステップS57に進み、コンプレッサ33の駆動制限の度合いを小さくすべく、制限回転速度N1よりも大きいコンプレッサ33の制限回転速度を設定する。このステップS57によれば、例えば図11のタイミングt23,t25で、制限回転速度としてNA1,NA2がそれぞれ設定される。このとき、冷媒圧力の上昇が繰り返される場合に、その繰り返し回数iに応じて制限回転速度NAiが設定され、繰り返し回数iが大きくなるほど、前回値に比べて制限回転速度NAiが小さい値(すなわち、前回値に比べて制限度合いの大きい値)に設定される。
上述した第2の手法によれば、放熱ファン36の故障発生時において、冷媒圧力が第1閾値TH1まで上昇したことを条件に、コンプレッサ33の駆動制限が開始される。この場合、冷媒圧力が第1閾値TH1を超えることを抑制しつつ、コンプレッサ33の制限回転速度が徐々に小さい値(すなわち制限度合いの大きい値)に更新される。
ただし、図12のステップS57で設定される制限回転速度は毎回同じ回転速度(すなわち、制限度合いの同じ回転速度)であってもよい。又は、ステップS57において、制限が付与されていない回転速度が設定される構成であってもよい。
次に、第3の手法を説明する。図13に示すように、タイミングt31で放熱ファン36の故障が発生すると、冷媒圧力が上昇し、タイミングt32で冷媒圧力が第1閾値TH1まで上昇する。これにより、タイミングt32では、コンプレッサ回転速度が制限回転速度N1で制御され、冷媒圧力が下降に転じる。その後、タイミングt33で、冷媒圧力が、第1閾値TH1よりも低圧の第2閾値TH2まで低下すると、コンプレッサ33の制限回転速度がN1よりも大きいNB1(すなわちN1よりも制限度合いの小さい回転速度)に更新される。
タイミングt33以降、所定の時間間隔ΔTで冷媒圧力の上昇変化が監視され、例えばタイミングt34,t35では、コンプレッサ33の制限回転速度が徐々に大きい値(すなわち制限度合いの小さい値)に更新される。その時間間隔ΔTは、一定時間であってもよく、又は徐々に短くなる時間であってもよい。また、制限回転速度を徐々に大きくする更新幅ΔNxは、一定値であってもよく、又は徐々に小さくなる値であってもよい。そして、タイミングt34では、冷媒圧力が第1閾値TH1まで上昇したことに基づいて、制限回転速度が小さい値に更新される。以降、同様の処理が繰り返される。
制御装置60によるバッテリ冷却処理では、図14におけるステップS61で、放熱ファン36において停止又は出力低減となる故障が生じているか否かを判定する。放熱ファン36に故障が生じていない場合、ステップS62に進み、コンプレッサ33を通常駆動させる。
また、放熱ファン36に故障が生じている場合、ステップS63に進み、冷媒圧力が第1閾値TH1以上であるか否かを判定する。そして、冷媒圧力が第1閾値TH1以上であれば、ステップS64に進み、冷媒圧力が第1閾値TH1以上となったのが、放熱ファン36の故障発生後の初回であるか否かを判定する。初回であれば、ステップS65に進み、コンプレッサ回転速度を制限回転速度N1にて制限する(図13のタイミングt32)。また、初回でなければ、コンプレッサ33の駆動制限の度合いを前回値よりも大きくすべく、制限回転速度を所定値だけ小さくする(図13のタイミングt36)。
また、冷媒圧力が第1閾値TH1未満であれば、ステップS67に進み、冷媒圧力が第2閾値TH2以上であるか否かを判定する。そして、冷媒圧力が第2閾値TH2以上であれば、ステップS68に進み、冷媒圧力が第1閾値TH1に到達した後において、前回、制限回転速度を大きくする側に更新してから所定時間が経過したか否かを判定する。ステップS68を肯定する場合、ステップS69に進み、制限回転速度を所定値だけ大きくする(図13のタイミングt34,t35)。
また、ステップS67,S69のいずれかが否定される場合、ステップS70に進み、現時点のコンプレッサ33の駆動状態を保持する。
上述した第3の手法によれば、放熱ファン36の故障発生時において、冷媒圧力が第1閾値TH1まで上昇したことを条件に、コンプレッサ33の駆動制限が開始される。この場合、冷媒圧力が第1閾値TH1を超えることを抑制しつつ、コンプレッサ33の制限回転速度が、制限度合いの大きい制限回転速度N1から徐々に大きい値に更新される。
・空調冷媒回路31での異常判定として、空調冷媒回路31での冷媒漏れが生じていることを判定する構成としてもよい。本構成でのバッテリ冷却の処理手順を、図15を用いて説明する。ここで、空調冷媒回路31での異常として冷媒漏れが生じている場合には、空調冷媒回路31での熱変換能力の低下によるバッテリ冷却の不足が懸念されるが、異常発生時における制御態様の変更として空調の実施を制限することで、バッテリ冷却の不足分を補うこととしている。
図15において、ステップS81では、空調冷媒回路31での異常として、空調冷媒回路31で冷媒漏れが生じているか否かを判定する。例えば、冷媒圧センサ37の検出値に基づいて、冷媒漏れ異常の有無を判定する。コンプレッサ回転速度等のコンプレッサ33の駆動状態を加味しつつ、冷媒圧センサ37の検出値に基づいて、冷媒漏れ異常の有無を判定することも可能である。
冷媒漏れ異常が生じていない場合、ステップS81を否定してステップS82に進み、コンプレッサ33を通常駆動させる。このとき、制御装置60は、空調要求及びバッテリ冷却要求に基づいて、コンプレッサ33の回転速度制御を実施する。
また、冷媒漏れ異常が生じている場合、ステップS81を肯定してステップS83に進む。ステップS83では、バッテリ冷却要求が生じているか否かを判定する。バッテリ冷却要求が生じていなければ、ステップS85に進み、コンプレッサ33を非駆動状態とする。このとき、冷媒漏れ異常が生じた時点で空調要求に応じた空調が実施されていれば、コンプレッサ33の駆動を停止することに伴い空調が停止される。
また、バッテリ冷却要求が生じていれば、ステップS84に進み、冷媒圧力が所定の閾値TH11以上であるか否かを判定する。閾値TH11は、例えば温調ユニット52でのバッテリ冷却が可能となる圧力下限値である。閾値TH11は、冷媒圧力と温調ユニット52での熱交換能力との関係に基づいて定められていてもよい。そして、ステップS84において冷媒圧力が閾値TH11未満であれば、ステップS85に進み、コンプレッサ33を非駆動状態とする。つまり、冷媒圧力が過剰に低下した場合には、バッテリ冷却が不可となるため、コンプレッサ33の駆動を停止する。
また、冷媒圧力が閾値TH11以上であれば、ステップS86に進む。ステップS86では、冷媒漏れ異常が生じている状況であってもバッテリ冷却を継続すべく、コンプレッサ33の駆動により冷媒圧力を所定圧力Pa以上の圧力に維持するようにする。つまり、温調ユニット52での熱変換が可能となるレベルで冷媒圧力の制御を実施する。なお、所定圧力Paは、少なくとも最低限のバッテリ冷却を可能とする圧力であり、例えば閾値TH11を基準として「TH11+α」の圧力であるとよい。
その後、ステップS87では、今現在、空調要求が生じているか否かを判定する。そして、ステップS87が肯定されるとステップS88に進む。このとき、空調要求及びバッテリ冷却要求の両方が生じていれば、ステップS87が肯定される。また、ステップS87が否定されると、そのまま本処理を終了する。
ステップS88では、今現在の状況が、コンプレッサ33の出力を増加させても空調要求及びバッテリ冷却要求が満たされない状況になっているか否かを判定する。そして、ステップS88が否定される場合、すなわち両要求を満たすことが可能である場合には、ステップS90に進み、空調を作動状態とする。ステップS90では、空調冷媒回路31において、第2循環経路L2に加えて第1循環経路L1でも冷媒が流れる状態とすることで、空調を作動状態とする。
また、ステップS88が肯定される場合、には、ステップS89に進む。ステップS89では、車速が速度閾値THC以上であるか否かを判定する。そして、ステップS89が肯定される場合には、ステップS90に進み、空調を作動状態とする。
また、ステップS89が否定される場合に、ステップS91に進み、空調を停止させる。このとき、空調冷媒回路31において、第2循環経路L2で冷媒が流れる状態とし、かつ第1循環経路L1で冷媒が流れることを停止する。これにより、空調の実施が制限される。
なお、ステップS91で空調が停止されている状態下、すなわちステップS88が肯定され、かつステップS89が否定されている状態下において、車速が速度閾値THC以上になると、ステップS89が肯定され、ステップS90において空調が作動状態とされる(空調の制限が解除される)。このとき、ステップS90では、空調の制限を解除することに代えて、空調の制限の度合いを小さくするようにしてもよい。
本実施形態における効果を以下に説明する。
空調冷媒回路31での異常として冷媒漏れが生じている場合には、空調冷媒回路31での熱変換の能力が低下することが考えられるが、空調冷媒回路31による空調の実施を制限することで、バッテリ冷却の不足分を補うことができる。これにより、異常発生時において極力適正な状態でのバッテリ冷却を実施できる。
空調要求及びバッテリ冷却要求が生じており、かつ空調冷媒回路31での異常が生じていると判定された状況下において、コンプレッサ33の出力を増加させても空調要求及びバッテリ冷却要求が満たされないことを条件に、空調の実施を制限するようにした。この場合、空調要求及びバッテリ冷却要求が生じる状況とコンプレッサ駆動の状態とを考慮することで、バッテリ冷却を継続しつつ適正な空調制限を実施することができる。
車速が速度閾値THCよりも大きいことに基づいて、空調の制限を解除するか、又は空調の制限の度合いを小さくするようにした。車速が大きい場合には走行風による凝縮器34の放熱が行われることを考慮すると、空調制限として空調を停止した状態から、空調を実施する状態への切り替えが可能である。
・冷媒漏れ異常の発生時における対応として、以下の処理が実施されてもよい。空調の制限が実施される場合に、バッテリ温度に基づいて、第1循環経路L1を流れる冷媒の量と第2循環経路L2を流れる冷媒の量との配分を調整する構成としてもよい。具体的には、制御装置60は、冷媒漏れ異常の発生時において、図8の関係に基づいて、第1循環経路L1を流れる冷媒の量(L1冷媒量)と第2循環経路L2を流れる冷媒の量(L2冷媒量)との配分を調整する。なお、本処理は、例えば図15のステップS91にて実施されるとよい。
・冷媒漏れ異常の発生時において、現時点以降に空調要求及びバッテリ冷却要求の両方が生じることを加味して、余剰の空調制御を実施する構成としてもよい。図16は、かかる処理を説明するためのフローチャートである。本処理は、制御装置60により所定周期で実施される。
図16において、ステップS101では、今現在、空調要求及びバッテリ冷却要求の一方又は両方が生じていない状況下であるか否かを判定し、続くステップS102では、冷媒漏れ異常が生じているか否かを判定する。ステップS101,S102が共に肯定された場合に、ステップS103に進む。ステップS103では、現時点以降の車両走行予測に基づいて、空調要求及びバッテリ冷却要求の両方が生じる状況になるか否かを予測する。このとき、車両走行時において、現時点以降の外気温度の変化や、高速走行などの走行条件により、将来的に空調要求及びバッテリ冷却要求の両方が生じることの予測が可能である。また、冷媒漏れ異常(空調冷媒回路31の異常)の発生時点で、将来の空調要求及びバッテリ冷却要求の両方を満たすことができなくなることの予測も可能である。
その後、ステップS104では、空調要求及びバッテリ冷却要求の両方が生じる前に、現時点の要求に対して余剰となる空調を実施する。この場合、既に空調要求に応じて空調が実施されていれば、例えば空調の設定温度を低くするなどして、現時点よりも車室内空調(冷房)を強くする。また、空調が実施されていなければ、現時点の空調要求の有無にかかわらず、空調(冷房)を開始する。なお、車両走行予測に基づいて、空調要求及びバッテリ冷却要求の両方が生じる将来のタイミングを推測するとともに、そのタイミングから所定時間を遡ったタイミングで、余剰空調を開始する構成でもよい。
上記構成によれば、空調要求及びバッテリ冷却要求の両方が生じる前に、現時点の要求に対して余剰となる空調(余剰空調)を実施しておくことで、車室環境の良化を図ることができる。
・「制御パラメータ」として、冷媒通路32内の冷媒圧力以外を用いることも可能である。例えば、コンプレッサ33の通電電流に応じてコンプレッサ33の駆動状態が変わることから、コンプレッサ通電電流を制御パラメータとして取得する構成としてもよい。この場合、例えば電流センサ65により検出したコンプレッサ通電電流に基づいて、放熱ファン36の停止故障の発生後に冷媒圧力が上昇変化していることを判定し、その判定結果に基づいて、コンプレッサ33の駆動制限の度合いを調整するとよい。その他、制御パラメータとして、コンプレッサトルクやコンプレッサ出力を取得する構成としてもよい。
・電動式のコンプレッサ33は、回転速度を可変にすることにより駆動状態が制御される構成となっているもの以外に、1回転あたりの冷媒吐出量を可変にすることにより駆動状態が制御される構成となっているものであってもよい。
・空調冷媒回路31のコンプレッサとして、電動式のコンプレッサ33に代えて、エンジン11の動力により駆動される機械式のコンプレッサを用いてもよい。本構成では、コンプレッサの回転軸は、ベルト等の連結部材を介してエンジン11の出力軸に連結され、エンジン11の回転に伴いコンプレッサが駆動される。この場合、例えばコンプレッサの回転入力部に多段式又は無段式の変速装置を設け、その変速装置の制御によりコンプレッサの回転速度を制御可能にする。そして、バッテリ冷却要求が生じており、かつ空調冷媒回路31で異常が生じていると判定された状況下において、駆動制限した状態(回転速度を制限した状態)でコンプレッサを駆動させるとよい。
・バッテリ51から電力供給される車載の電気機器は、回転電機21以外であってもよく、例えば車室内を暖める暖房用ヒータや、排気浄化触媒等を加熱するヒータ、電動ポンプ等の各種補機であってもよい。
・本開示において適用可能な車両は、ハイブリッド車両以外であってもよく、例えば走行動力源としての内燃機関を備える車両や、走行動力源として回転電機を備える電気自動車、燃料電池車両であってもよい。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
21…回転電機(電気機器)、31…空調冷媒回路、32…冷媒通路、33…コンプレッサ、34…凝縮器(熱源側熱交換器)、35…蒸発器(利用側熱交換器)、51…バッテリ、52…温調ユニット(バッテリ冷却部)、60…制御装置。

Claims (21)

  1. 冷媒を循環させる冷媒通路(32)と、前記冷媒を圧縮するコンプレッサ(33)と、熱源側熱交換器(34)と、利用側熱交換器(35)とを備える空調冷媒回路(31)と、
    車載の電気機器(21)に対して電力を供給するバッテリ(51)と、
    前記冷媒通路における前記冷媒の循環により前記バッテリを冷却するバッテリ冷却部(52)と、
    を備える車載冷却システムに適用され、空調要求及びバッテリ冷却要求に基づいて、前記コンプレッサの駆動状態を制御する制御装置(60)であって、
    前記空調冷媒回路で異常が生じていることを判定する異常判定部と、
    前記バッテリ冷却要求が生じており、かつ前記異常が生じていると判定された状況下において、前記バッテリ冷却部による前記バッテリの冷却を継続しつつ前記空調冷媒回路での冷媒循環の制御態様を変更する制御態様変更部と、
    を備える車載冷却システムの制御装置。
  2. 前記制御態様変更部は、前記制御態様の変更として、前記異常が生じる前に比べて前記冷媒通路での冷媒圧力の上昇を制限する請求項1に記載の車載冷却システムの制御装置。
  3. 前記制御態様変更部は、前記制御態様の変更として前記冷媒通路での冷媒圧力の上昇を制限するものであり、前記冷媒通路内の冷媒圧力が所定の高圧上限値を超える圧力上昇を抑えるべく前記コンプレッサの駆動を制限する請求項1又は2に記載の車載冷却システムの制御装置。
  4. 前記制御態様の変更として前記冷媒通路での冷媒圧力の上昇が制限される場合に、前記空調冷媒回路による空調の実施を制限する空調制限部を備える請求項2又は3に記載の車載冷却システムの制御装置。
  5. 前記冷媒通路は、前記利用側熱交換器に対して並列に設けられ前記バッテリ冷却部に前記冷媒を供給するバイパス通路(41)を有しており、前記利用側熱交換器を含む第1循環経路(L1)と前記利用側熱交換器を含まず前記バイパス通路を含む第2循環経路(L2)とのいずれの循環経路で前記冷媒を流す状態とするかの切り替えが可能であり、
    前記空調制限部は、前記空調の制限として、前記第2循環経路で前記冷媒が流れる状態とし、かつ前記第1循環経路で前記冷媒が流れることを制限する請求項4に記載の車載冷却システムの制御装置。
  6. 前記空調制限部は、前記空調の制限が実施される場合に、前記バッテリの温度に基づいて、前記第1循環経路を流れる冷媒の量と前記第2循環経路を流れる冷媒の量との配分を調整する請求項5に記載の車載冷却システムの制御装置。
  7. 前記空調制限部は、車両の走行速度である車速が所定の速度閾値よりも大きいことに基づいて、前記空調の制限を解除するか、又は前記空調の制限の度合いを小さくする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の車載冷却システムの制御装置。
  8. 前記制御態様変更部は、前記制御態様の変更として前記冷媒通路での冷媒圧力の上昇を制限している状態下で、車両の走行速度である車速が所定の第1速度閾値よりも大きいことに基づいて、前記冷媒圧力の制限の度合いを小さくし、
    前記空調制限部は、前記車速が前記第1速度閾値よりも大きい第2速度閾値よりも大きいことに基づいて、前記空調の制限の度合いを小さくする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の車載冷却システムの制御装置。
  9. 前記制御態様変更部は、前記制御態様の変更として前記冷媒通路での冷媒圧力の上昇を制限している状態下で、車両の走行速度である車速が所定の速度閾値よりも大きいことに基づいて、前記冷媒圧力の制限の度合いを小さくする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の車載冷却システムの制御装置。
  10. 前記バッテリ冷却要求が生じていない状況下において、前記異常が生じていると判定された場合に、現時点以降の車両走行予測に基づいて、前記バッテリ冷却要求が生じる状況になるか否かを予測する予測部を備え、
    前記制御態様変更部は、前記予測部により前記バッテリ冷却要求が生じる状況になると予測された場合に、前記制御態様の変更を実施する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の車載冷却システムの制御装置。
  11. 前記電気機器は、車両走行のための動力源となる回転電機(21)であり、
    前記予測部は、車両の走行目的地に基づいて、前記バッテリ冷却要求が生じる状況になるか否かを予測する請求項10に記載の車載冷却システムの制御装置。
  12. 前記制御態様変更部は、
    前記制御態様の変更として前記冷媒通路での冷媒圧力の上昇を制限するものであり、
    前記バッテリ冷却要求が生じる状況になると予測されたことに基づき前記冷媒圧力の制限を行う場合に、実際に前記バッテリ冷却要求が生じていることに基づき前記冷媒圧力の制限を行う場合に比べて、前記冷媒圧力の制限の度合いを大きくする請求項10又は11に記載の車載冷却システムの制御装置。
  13. 前記制御態様変更部は、前記制御態様の変更として前記空調冷媒回路による空調の実施を制限する空調制限部を備える請求項1に記載の車載冷却システムの制御装置。
  14. 前記空調制限部は、前記空調要求及び前記バッテリ冷却要求が生じており、かつ前記異常が生じていると判定された状況下において、前記コンプレッサの出力を増加させても前記空調要求及び前記バッテリ冷却要求が満たされないことを条件に、前記空調の実施を制限する請求項13に記載の車載冷却システムの制御装置。
  15. 前記空調要求及び前記バッテリ冷却要求の一方又は両方が生じていない状況下において、前記異常が生じていると判定された場合に、現時点以降の車両走行予測に基づいて、前記空調要求及び前記バッテリ冷却要求の両方が生じる状況になるか否かを予測する予測部を備え、
    前記制御態様変更部は、前記予測部により前記空調要求及び前記バッテリ冷却要求の両方が生じる状況になると予測された場合に、前記空調要求及び前記バッテリ冷却要求の両方が生じる前に、現時点の要求に対して余剰となる前記空調を実施する請求項14に記載の車載冷却システムの制御装置。
  16. 前記冷媒通路は、前記利用側熱交換器に対して並列に設けられ前記バッテリ冷却部に前記冷媒を供給するバイパス通路(41)を有しており、前記利用側熱交換器を含む第1循環経路(L1)と前記利用側熱交換器を含まず前記バイパス通路を含む第2循環経路(L2)とのいずれの循環経路で前記冷媒を流す状態とするかの切り替えが可能であり、
    前記空調制限部は、前記空調の制限として、前記第2循環経路で前記冷媒が流れる状態とし、かつ前記第1循環経路で前記冷媒が流れることを制限する請求項13乃至15のいずれか1項に記載の車載冷却システムの制御装置。
  17. 前記空調制限部は、前記空調の制限が実施される場合に、前記バッテリの温度に基づいて、前記第1循環経路を流れる冷媒の量と前記第2循環経路を流れる冷媒の量との配分を調整する請求項16に記載の車載冷却システムの制御装置。
  18. 前記空調制限部は、車両の走行速度である車速が所定の速度閾値よりも大きいことに基づいて、前記空調の制限を解除するか、又は前記空調の制限の度合いを小さくする請求項13乃至17のいずれか1項に記載の車載冷却システムの制御装置。
  19. 前記コンプレッサの駆動状態、又は前記冷媒通路内の冷媒圧力を制御パラメータとして取得するパラメータ取得部を備え、
    前記制御態様変更部は、前記異常の発生後における前記制御パラメータに基づいて、前記制御態様を変更する請求項1乃至18のいずれか1項に記載の車載冷却システムの制御装置。
  20. 前記異常判定部は、前記空調冷媒回路において前記熱源側熱交換器に送風を行う放熱ファン(36)が停止又は出力低減となる異常、前記熱源側熱交換器での目詰まりによる放熱異常、前記空調冷媒回路での冷媒漏れ異常の少なくともいずれかが生じていることに基づいて、前記空調冷媒回路で異常が生じていることを判定する請求項1乃至19のいずれか1項に記載の車載冷却システムの制御装置。
  21. 前記空調冷媒回路と、
    前記バッテリと、
    前記バッテリ冷却部と、
    請求項1乃至20のいずれか1項に記載の制御装置と、を備える車載冷却システム。
JP2019196040A 2018-11-29 2019-10-29 車載冷却システムの制御装置、車載冷却システム及びプログラム Active JP7443718B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112019005980.7T DE112019005980T5 (de) 2018-11-29 2019-11-25 Steuerungsvorrichtung für ein in einem Fahrzeug montiertes Kühlsystem und in einem Fahrzeug montiertes Kühlsystem
PCT/JP2019/045989 WO2020111004A1 (ja) 2018-11-29 2019-11-25 車載冷却システムの制御装置、及び車載冷却システム
CN201980078618.0A CN113165480A (zh) 2018-11-29 2019-11-25 车载冷却系统的控制装置和车载冷却系统
US17/335,415 US11884137B2 (en) 2018-11-29 2021-06-01 Control device for vehicle-mounted cooling system, and vehicle-mounted cooling system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224234 2018-11-29
JP2018224234 2018-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020093775A true JP2020093775A (ja) 2020-06-18
JP7443718B2 JP7443718B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=71086310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019196040A Active JP7443718B2 (ja) 2018-11-29 2019-10-29 車載冷却システムの制御装置、車載冷却システム及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11884137B2 (ja)
JP (1) JP7443718B2 (ja)
CN (1) CN113165480A (ja)
DE (1) DE112019005980T5 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023007581A (ja) * 2021-07-02 2023-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
US11852068B1 (en) * 2022-06-06 2023-12-26 L & M Radiator, Inc. Hybrid heat transfer assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052778A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Nippon Soken Inc 冷却装置の制御装置および制御方法
JP2013189118A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Denso Corp 車両用空調システム
JP2018075922A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社デンソー 車両用空調装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3458717B2 (ja) * 1998-08-26 2003-10-20 日産自動車株式会社 車両用空調装置
JP2000346568A (ja) * 1999-05-31 2000-12-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器
JP4929557B2 (ja) * 2003-06-11 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5396246B2 (ja) * 2009-11-18 2014-01-22 株式会社日立製作所 車両用空調装置
JP2013047488A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toyota Motor Corp 冷却装置
US20130047488A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Donald L. Hey Fish Traps and Methods of Using the Same
JP5370453B2 (ja) * 2011-09-30 2013-12-18 ダイキン工業株式会社 自動車用温調システム
JP2014037181A (ja) 2012-08-13 2014-02-27 Calsonic Kansei Corp 電動車両用熱管理システム
JP2015186989A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 カルソニックカンセイ株式会社 車載温調装置、車両用空調装置及びバッテリ温調装置
CN107031347B (zh) * 2016-01-13 2019-08-09 翰昂汽车零部件有限公司 车载空调装置
JP2019196040A (ja) 2018-05-08 2019-11-14 ヤマハ発動機株式会社 ジェット推進機
WO2023047488A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 Cellid株式会社 投影基板及び眼鏡型端末

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052778A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Nippon Soken Inc 冷却装置の制御装置および制御方法
JP2013189118A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Denso Corp 車両用空調システム
JP2018075922A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社デンソー 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7443718B2 (ja) 2024-03-06
US11884137B2 (en) 2024-01-30
CN113165480A (zh) 2021-07-23
DE112019005980T5 (de) 2021-09-09
US20210283991A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10601087B2 (en) Traction battery cooling system with coolant proportional valve
KR101856825B1 (ko) 연료 전지 시스템, 연료 전지 탑재 차량 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
US9212599B2 (en) Control of compressor outlet pressure based on temperature of thermal load cooled by coolant in electric vehicle
US20040016246A1 (en) Control device for motor fan of vehicle
JP2006224879A (ja) 車両冷却システム
US11884137B2 (en) Control device for vehicle-mounted cooling system, and vehicle-mounted cooling system
CN113597506B (zh) 热控制装置和热控制方法
CN112572099A (zh) 车辆控制装置
US10919364B2 (en) Vehicle air conditioning device
WO2020111004A1 (ja) 車載冷却システムの制御装置、及び車載冷却システム
CN113459760B (zh) 热请求调节装置和调节方法、非暂时性存储介质及车辆
JP2023007581A (ja) 車両用制御装置
US11177487B2 (en) Power supply apparatus for vehicle
CN113199964A (zh) 用于在插电充电时进行电池冷却的机会性系统和方法
JP2022015936A (ja) 車両用熱交換システム
US11577737B2 (en) Heat management device, system, method, and program product for vehicle
US11333086B1 (en) System for variably controlling engine-on line in consideration of cooling after FATC engine is turned on
WO2021140991A1 (ja) 冷却制御装置、冷却システム、プログラム及び制御方法
KR102656590B1 (ko) 차량용 공조장치
US20190322159A1 (en) Vehicular air conditioning system
JP2018170825A (ja) 車両用冷却システム
JP2019132136A (ja) 制御装置
KR20240090106A (ko) 열 매니지먼트 시스템, 그것을 구비한 차량, 및, 열 매니지먼트 회로의 제어 방법
JP2024073319A (ja) 車両用空調システム
JP2024033705A (ja) 車載電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7443718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151