JP2020093613A - スタックフレーム - Google Patents

スタックフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2020093613A
JP2020093613A JP2018231651A JP2018231651A JP2020093613A JP 2020093613 A JP2020093613 A JP 2020093613A JP 2018231651 A JP2018231651 A JP 2018231651A JP 2018231651 A JP2018231651 A JP 2018231651A JP 2020093613 A JP2020093613 A JP 2020093613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack frame
joining
wall surface
load
crash box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018231651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7070386B2 (ja
Inventor
大祐 石川
Daisuke Ishikawa
大祐 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018231651A priority Critical patent/JP7070386B2/ja
Priority to US16/671,245 priority patent/US11462792B2/en
Priority to CN201911092912.5A priority patent/CN111301134B/zh
Publication of JP2020093613A publication Critical patent/JP2020093613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070386B2 publication Critical patent/JP7070386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0411Arrangement in the front part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/202Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】衝撃耐久性に優れたスタックフレームの提供。【解決手段】車両の前側に配置され、かつ、電池スタックFC1を搭載するスタックフレーム100である。スタックフレーム100は、本体部10と、クラッシュボックス5とを備える。本体部10は、接合線W1、W2に沿って相互に接合された複数の部材1、2、3を備える。複数の部材1、2、3同士の間の接合線W1、W2は、車両の前後方向に延びる。クラッシュボックス5は、本体部10の前側に配置される。クラッシュボックス5の側壁面5a、5bは、接合線W1、W2の延長線W11、W21からずれる。【選択図】図1

Description

本発明はスタックフレームに関し、特に複数の部材同士を接合して形成したスタックフレームに関する。
特許文献1には、電池スタックを収容するスタックフレームが開示されている。スタックフレームは、電池スタックを収容したまま、車両の前側に配置されたエンジンコンパートメントに搭載される。
特開2017−144859号公報
本願発明者等は、上記した技術について以下の課題を発見した。
複数の部材を接合して、スタックフレームを形成する方法がある接合部は、当該複数の部材の本体と比較して、衝撃耐久度が低い傾向にある。そのため、車両が衝突して、大きな衝撃を受けた場合、接合部が損傷するおそれがあった。
本発明は、衝撃耐久性に優れたスタックフレームを提供する。
本発明に係るスタックフレームは、
車両の前側に配置され、かつ、電池スタックを搭載するスタックフレームであって、
本体部と、
クラッシュボックスと、を備え、
前記本体部は、接合線に沿って相互に接合された複数の部材を備え、
前記複数の部材同士の間の接合線は、前記車両の前後方向に延び、
前記クラッシュボックスは、前記本体部の前側に配置され、
前記クラッシュボックスの側壁面は、前記接合線の延長線からずれる。
このような構成によれば、スタックフレームの配置された車両の前側が衝突して、クラッシュボックスが圧潰した後、衝突による荷重が、部材のうち、接合線を除いた部位にそのまま伝わる。つまり、この荷重は、そのまま接合線に伝わらない。そのため、接合部における損傷の発生を抑制することができる。よって、スタックフレームは、衝撃耐久性に優れる。
また、前記本体部の前記複数の部材のうち少なくとも一つは、前記車両の前後方向に延びる複数の中空部と、前記複数の中空部を隔て、前記車両の前後方向に延びるリブとを備え、
前記クラッシュボックスの側壁面は、前記リブの延長線上に設けられていることを特徴としてもよい。
このような構成によれば、スタックフレームの配置された車両の前側が衝突して、クラッシュボックスが圧潰した後、衝突による荷重が、本体部のうち、部材の中空部のリブに伝わる。そのため、リブがこの荷重を支持する。そのため、スタックフレームは、衝撃耐久性に優れる。
また、前記本体部と前記クラッシュボックスの間に配置されたクロス部材をさらに備え、
前記クロス部材の幅は、隣り合う前記接合線同士の距離、及び前記クラッシュボックスの幅よりも大きいことを特徴としてもよい。
このような構成によれば、スタックフレームの配置された車両の前側が衝突して、クラッシュボックスが圧潰した後、衝突による荷重が、クロス部材を介して本体部に伝わる。つまり、この荷重は、そのまま接合線に伝わらない。そのため、接合部における損傷の発生を抑制することができる。よって、スタックフレームは、衝撃耐久性に優れる。
本発明は、衝撃耐久性に優れたスタックフレームを提供することができる。
実施の形態1に係るスタックフレームを示す上面図である。 実施の形態1に係るスタックフレームを示す左側面図である。 実施の形態1に係るスタックフレームを示す断面図である。 実施の形態1に係るスタックフレームの一変形例を示す上面図である。 実施の形態1に係るスタックフレームの他の一変形例を示す上面図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(実施の形態1)
図1〜図3を参照して実施の形態1に係るスタックフレームについて説明する。図1は、実施の形態1に係るスタックフレームを示す上面図である。図2は、実施の形態1に係るスタックフレームを示す左側面図である。図3は、実施の形態1に係るスタックフレームを示す断面図である。
なお、当然のことながら、図1及びその他の図面に示した三次元直交座標は、上下方向、左右方向、及び前後方向を示し、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものである。図1は、スタックフレーム100をその上側から視た図である。図2は、スタックフレーム100をその左側から視た図である。図3は、図1に示すスタックフレーム100の断面を示す。
スタックフレーム100は、車両(図示略)における前側、具体的には、エンジンコンパートメントに配置される。図1及びその他の図面に示す上下方向、左右方向、及び前後方向は、車両の上下方向、左右方向、及び前後方向に相当する。
図1に示すように、スタックフレーム100は、本体部10と、クラッシュボックス5とを備える。
図2に示すように、本体部10は、支持部FC2を介して、燃料電池スタックFC1を搭載することができる。4つの支持部FC2が本体部10に配置されているとよい。具体的には、1つの支持部FC2が、本体部10の四隅に、それぞれ、配置されるとよい。なお、本体部10は、支持部FC2を介して、二次電池のセルスタックを搭載することができる。当該二次電池は、例えば、リチウムイオン電池等である。
本体部10は、右側部材1と、中央部材2と、左側部材3とを備える。右側部材1と、中央部材2と、左側部材3とは、右側から左側にこの順に並んで配置されている。右側部材1と左側部材3とは、中央部材2を挟む。右側部材1と、中央部材2と、左側部材3とは、板状体であればよく、具体的には、アルミニウム合金からなる押出部材である。図1及び図3に示すように、右側部材1と中央部材2とは、接合線W1、W4に沿って接合され、中央部材2と左側部材3とは、接合線W2、W5に沿って、FSW(摩擦攪拌接合)によって接合されている。図1に示す接合線W1、W2の一例は、隣り合う。
なお、右側部材1と中央部材2との接合と、中央部材2と左側部材3との接合とは、多種多様な接合方法を用いることできる。他の接合方法として、例えば、レーザ溶接、アーク溶接等の溶接方法が挙げられる。
図3に示すように、右側部材1は、前後方向に延びる中空部1a、1b、1cと、リブ1ab、1bcとを有する。中空部1a、1b、1cは、右側から左側へ配列している。リブ1abは、中空部1aと中空部1bとを隔て、リブ1bcは、中空部1bと中空部1cとを隔てる。
中央部材2は、前後方向に延びる中空部2a、2b、2c、2dと、リブ2ab、2bc、2cdとを有する。中空部2a、2b、2c、dは、右側から左側へ配列している。リブ2abは、中空部2aと中空部2bとを隔て、リブ2bcは、中空部2bと中空部2cとを隔てる。リブ2cdは、中空部2cと中空部2dとを隔てる。
左側部材3は、前後方向に延びる中空部3a、3b、3cと、リブ3ab、3bcとを有する。中空部3a、3b、3cは、右側から左側へ配列している。リブ3abは、中空部3aと中空部3bとを隔て、リブ3bcは、中空部3bと中空部3cとを隔てる。
クラッシュボックス5は、クロス部材4を介して本体部10の前側端部に取り付けられている。よって、クラッシュボックス5は、車両の前側に配置されることになる。クラッシュボックス5は、例えば、断面四角形状の筒状体である。
クロス部材4は、左右方向に延びる棒状体であればよい。クロス部材4は、右側部材1と中央部材2と左側部材3とにおける前側と、接合線W3、W6に沿って接合される。接合線W6は、接合線W3の下方に位置し、スタックフレーム100の上方から視ると接合線W3と重なる。接合線W6の進行方向も、スタックフレーム100の上方から視ると接合線W3の進行方向と同一である。クロス部材4と、右側部材1と中央部材2と左側部材3との接合は、溶接方法、例えば、摩擦攪拌接合を用いるとよい。なお、接合線W1、W4、W2、W5、W3、W6の順に、接合するとよい。
なお、クロス部材4と、右側部材1と中央部材2と左側部材3との接合は、多種多様な接合方法を用いることできる。他の接合方法として、例えば、レーザ溶接、アーク溶接等の溶接方法が挙げられる。
図1に示すクロス部材4の一例では、クロス部材4の右側端部4aは、リブ1ab又はその近傍に位置するとよく、クロス部材4の左側端部4bは、リブ3bc又はその近傍に位置するとよい。
クラッシュボックス5は、本体部10と比較して、衝撃を受けた場合に変形しやすく、衝撃エネルギーを吸収する。クラッシュボックス5は、右側壁面5aと、左側壁面5bとを備える箱状体である。図1に示すクラッシュボックス5の一例の左右方向における幅L5は、中央部材2の左右方向における幅L2と比較して小さい。また、クロス部材4の左右方向における長さL4は、クラッシュボックス5の左右方向における幅L5、又は中央部材2の左右方向における幅L2よりも大きい。
スタックフレーム100の前方から視ると、右側壁面5aは、接合線W1の延長線W11と重ならない。言い換えると、右側壁面5aは、接合線W1の延長線W11からずれる。また、スタックフレーム100の前方から視ると、リブ2abは、クラッシュボックス5の右側壁面5aと重なるとよい。すなわち、右側壁面5aは、リブ2abの延長線上に位置する。
スタックフレーム100の前方から視ると、左側壁面5bは、接合線W2の延長線W21と重ならない。言い換えると、左側壁面5bは、接合線W2の延長線W21からずれる。また、スタックフレーム100の前方から視ると、リブ2cdは、クラッシュボックス5の左側壁面5bと重なるとよい。すなわち、左側壁面5bは、リブ2cdの延長線上に位置する。
ここで、スタックフレーム100が配置された車両(図示略)の前側が衝突する。すると、スタックフレーム100の前方からスタックフレーム100に衝撃が与えられる。すると、荷重F1は、クラッシュボックス5にかかり、クラッシュボックス5が圧潰する。その後、荷重F1が、クロス部材4を介して、圧潰したクラッシュボックス5から本体部10へ伝わる。
具体的には、荷重F1aが、クラッシュボックス5の右側壁面5aから本体部10へ伝わる。ここで、右側壁面5aは、接合線W1の延長線W11からずれるから、荷重F1aが、接合線W1にそのまま伝わることなく、中央部材2に伝わる。そのため、接合線W1、すなわち、右側部材1と中央部材2との接合部における損傷の発生を抑制することができる。
また、本実施形態に係るクラッシュボックス5の右側壁面5aは、リブ2abの延長線上に位置する。荷重F1aが、リブ2abに直接伝わる。つまり、リブ2abは、荷重F1aを支持する。リブ2abは、中央部材2の他の部位と比較して衝撃耐久性に優れる傾向にあるため、荷重F1aを受けても、損傷し難いからである。よって、荷重F1aによる中央部材2の損傷の発生を抑制することができる。すなわち、荷重F1による損傷の発生をさらに抑制することができる。
また、荷重F1bが、クラッシュボックス5の左側壁面5bから本体部10へ伝わる。ここで、左側壁面5bは、接合線W2の延長線W21からずれるから、荷重F1bが、接合線W2にそのまま伝わることなく、中央部材2に伝わる。そのため、接合線W2、すなわち、中央部材2と左側部材3との接合部における損傷の発生を抑制することができる。
また、本実施形態に係るクラッシュボックス5の左側壁面5bは、リブ2cdの延長線上に位置する。荷重F1bが、リブ2cdに直接伝わる。つまり、リブ2cdは、荷重F1bを支持する。リブ2cdは、中央部材2の他の部位と比較して衝撃耐久性に優れる傾向にあるため、荷重F1bを受けても、損傷し難いからである。よって、荷重F1bによる中央部材2の損傷の発生を抑制することができる。すなわち、荷重F1による損傷の発生をさらに抑制することができる。
また、クロス部材4の左右方向における長さL4は、クラッシュボックス5の左右方向における幅L5、及び中央部材2の左右方向における幅L2よりも大きい。よって、荷重F1a、F1bが、接合線W1、W2にそのまま伝わることなく、クロス部材4を介して、右側部材1、中央部材2、左側部材3に伝わる。そのため、接合線W1、W2、すなわち、右側部材1と中央部材2との接合部と、中央部材2と左側部材3との接合部とにおける損傷の発生を抑制することができる。
以上、スタックフレーム100の構成によれば、荷重F1による損傷の発生を抑制することができる。
また、本実施形態に係るクラッシュボックス5の右側壁面5aがリブ2abの延長線上に位置し、左側壁面5bが、リブ2cdの延長線上に位置する。また、本実施形態に係るクロス部材4の長さL4は、クラッシュボックス5の幅L5、及び中央部材2の幅L2よりも大きい。よって、荷重F1による損傷の発生をさらに抑制することができる。
また、上記した実施の形態1では、スタックフレーム100は、燃料電池スタックFC1や二次電池のセルスタックを搭載することができる。電池が内燃機関と比較して機械的強度が低い傾向にある。そのため、電池を搭載したエンジンコンパートメントは、内燃機関を搭載したエンジンコンパートメントと比較して、機械的強度が低い傾向にある。したがって、スタックフレーム100は、上記した通り、クラッシュボックス5による衝撃を吸収しつつ損傷の発生を抑制することができるため、電池のセルスタックを搭載するフレームとして好適である。
また、スタックフレーム100は、FSWを用いて複数の部材を接合して、形成されたものである。FSWによる接合部は、当該複数の部材の本体と比較して、衝撃耐久度が低い傾向にある。また、FSWによる接合部のうち、摩擦攪拌を開始した部位と、摩擦攪拌を完了した部位とは、他の部位と比較して衝撃耐久性が低い傾向にある。そのため、スタックフレーム100の構成によれば、上記したように、FSWによる接合部の損傷発生を特に抑制することができ、好ましい。
(変形例1)
ところで、図4に示すスタックフレーム200がある。スタックフレーム200は、図1〜図3に示すスタックフレーム100の一変形例である。スタックフレーム200は、クラッシュボックスを除いて、スタックフレーム100と同じ構成を備える。
スタックフレーム200は、クラッシュボックス51、52を備える。クラッシュボックス51、52は、それぞれ、図1に示すクラッシュボックス5と同じ構成を備える。図4に示すクラッシュボックス51、52の一例の左右方向における幅L25は、クラッシュボックス51の右側壁面5aからクラッシュボックス52の左側壁面5bまでの左右方向における距離と同じである。幅L25は、中央部材2の左右方向における幅L2と比較して大きい。また、クロス部材4の左右方向における長さL4は、幅L25、及び中央部材2の左右方向における幅L2よりも大きい。
スタックフレーム100の前方から視ると、クラッシュボックス51の右側壁面5a、左側壁面5bは、接合線W1の延長線W11と重ならない。言い換えると、クラッシュボックス51の右側壁面5a及び左側壁面5bは、接合線W1の延長線W11からずれる。また、クラッシュボックス51の右側壁面5a及び左側壁面5bは、接合線W1の延長線W11を挟む。
スタックフレーム100の前方から視ると、クラッシュボックス52の右側壁面5a、左側壁面5bは、接合線W2の延長線W21と重ならない。言い換えると、クラッシュボックス52の右側壁面5a及び左側壁面5bは、接合線W2の延長線W21からずれる。また、クラッシュボックス52の右側壁面5a及び左側壁面5bは、接合線W2の延長線W21を挟む。
ここで、スタックフレーム200が配置された車両(図示略)の前側が衝突する。すると、スタックフレーム200の前方からスタックフレーム200に衝撃が与えられる。すると、荷重F21は、クラッシュボックス51にかかり、クラッシュボックス51が圧潰する。その後、荷重F21は、クロス部材4を介して、圧潰したクラッシュボックス51から本体部10へ伝わる。同様に、荷重F22は、クラッシュボックス52にかかり、クラッシュボックス52が圧潰する。その後、荷重F22が、クロス部材4を介して、圧潰したクラッシュボックス52から本体部10へ伝わる。
具体的には、荷重F21aが、クラッシュボックス51の右側壁面5aから本体部10へ伝わる。ここで、クラッシュボックス51の右側壁面5aは、接合線W1の延長線W11からずれるから、荷重F21aが、接合線W1にそのまま伝わることなく、右側部材1に伝わる。そのため、接合線W1、すなわち、右側部材1と中央部材2との接合部における損傷の発生を抑制することができる。
同様に、荷重F21bが、クラッシュボックス51の左側壁面5bから本体部10へ伝わる。ここで、クラッシュボックス51の左側壁面5bは、接合線W1の延長線W11からずれるから、荷重F21bが、接合線W1にそのまま伝わることなく、中央部材2に伝わる。そのため、接合線W1、すなわち、右側部材1と中央部材2との接合部における損傷の発生を抑制することができる。
同様に、荷重F22aが、クラッシュボックス52の右側壁面5aから本体部10へ伝わる。ここで、クラッシュボックス52の右側壁面5aは、接合線W2の延長線W21からずれるから、荷重F22aが、接合線W2にそのまま伝わることなく、中央部材2に伝わる。そのため、接合線W2、すなわち、中央部材2と左側部材3との接合部における損傷の発生を抑制することができる。
同様に、荷重F22bが、クラッシュボックス52の左側壁面5bから本体部10へ伝わる。ここで、クラッシュボックス52の左側壁面5bは、接合線W2の延長線W21からずれるから、荷重F22bが、接合線W2にそのまま伝わることなく、左側部材3に伝わる。そのため、接合線W2、すなわち、中央部材2と左側部材3との接合部における損傷の発生を抑制することができる。
また、本実施形態に係るクロス部材4の長さL4は、幅L25、中央部材2の幅L2よりも大きい、よって、荷重F21a、F21b、F22a、F22bが、接合線W1、W2にそのまま伝わることなく、クロス部材4を介して、右側部材1、中央部材2、左側部材3に伝わる。そのため、接合線W1、W2、すなわち、右側部材1と中央部材2との接合部と、中央部材2と左側部材3との接合部とにおける損傷の発生を抑制することができる。
以上、スタックフレーム200の構成によれば、荷重F21、F22による損傷が発生し難い。
また、本変形例1に係るクロス部材4の長さL4は、クラッシュボックス51、52の幅L25、及び中央部材2の幅L2よりも大きい。よって、荷重F21、22による損傷の発生をさらに抑制することができる。
(変形例2)
また、図5に示すスタックフレーム300がある。スタックフレーム300は、図1〜図3に示すスタックフレーム100の一変形例である。
スタックフレーム300は、本体部30と、クラッシュボックス35とを備える。
本体部30は、右側部材31と、中央部材32と、左側部材33とを備える。本体部30は、図1に示す本体部10と左右方向の幅が同じである。右側部材31は、左右方向の幅が大きいことを除いて、図1に示す右側部材1と同じ構成である。左側部材33は、左右方向の幅が大きいことを除いて、図1に示す左側部材3と同じ構成である。中央部材32は、左右方向の幅L32が、図1に示す中央部材2の幅L2よりも小さいことと、中空部2a、2dを有しないことを除いて、図1に示す右側部材1と同じ構成である。
クラッシュボックス35は、その左右方向における幅L35を除いて、図1に示すクラッシュボックス5と同じ構成を有する。幅L35は、クラッシュボックス5の左右方向における幅L5、及び中央部材32の幅L32より大きい。また、クロス部材4の左右方向における長さL4は、幅L35、及び幅L32よりも大きい。
ここで、スタックフレーム300が配置された車両(図示略)の前側が衝突する。すると、スタックフレーム300の前方からスタックフレーム300に衝撃が与えられる。すると、荷重F3は、クラッシュボックス35にかかり、クラッシュボックス35が圧潰する。その後、荷重F3が、クロス部材4を介して、圧潰したクラッシュボックス35から本体部30へ伝わる。
具体的には、荷重F3aが、クラッシュボックス35の右側壁面5aから本体部30へ伝わる。ここで、クラッシュボックス35の右側壁面5aは、接合線W1の延長線W11からずれるから、荷重F3aが、接合線W1にそのまま伝わることなく、右側部材31に伝わる。そのため、接合線W1、すなわち、右側部材31と中央部材32との接合部における損傷の発生を抑制することができる。
また、荷重F3bが、クラッシュボックス35の左側壁面5bから本体部30へ伝わる。ここで、クラッシュボックス35の左側壁面5bは、接合線W2の延長線W21からずれるから、荷重F3bが、接合線W2にそのまま伝わることなく、左側部材33に伝わる。そのため、接合線W2、すなわち、中央部材32と左側部材33との接合部における損傷の発生を抑制することができる。
また、クロス部材4の左右方向における長さL4は、クラッシュボックス53の左右方向における幅L35、及び中央部材32の左右方向における幅L32よりも大きい。よって、荷重F3a、F3bが、接合線W1、W2にそのまま伝わることなく、クロス部材4を介して、右側部材31、中央部材32、左側部材33に伝わる。そのため、接合線W1、W2、すなわち、右側部材31と中央部材32との接合部と、中央部材32と左側部材33との接合部とにおける損傷の発生を抑制することができる。
以上、スタックフレーム300の構成によれば、荷重F3による損傷が発生し難い。
また、本実施形態に係るクロス部材4の長さL4は、クラッシュボックス35の幅L35、及び中央部材32の幅L32よりも大きい。よって、荷重F1による損傷の発生をさらに抑制することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、本体部10は、接合線に沿って相互に溶接された複数の部材を3つ備えたが、2つ、又は4つ以上備えてもよい。これら複数の部材同士の間の接合線は、車両の前後方向に延びているとよい。
100、200、300 スタックフレーム
10、30 本体部
1、31 右側部材
1a、1b、1c 中空部 1ab、1bc リブ
2、32 中央部材
2a、2b、2c、2d 中空部 2ab、2bc、2cd リブ
3、33 左側部材
3a、3b、3c 中空部 3ab、3bc リブ
4 クロス部材
4a 右側端部 4b 左側端部
5、35、51、52、 クラッシュボックス
5a 右側壁面 5b 左側壁面
FC1 燃料電池スタック FC2 支持部
F1、F1a、F1b、F21、F21a、F21b、F22、F22a、F22b、F3、F3a、F3b 荷重
L2、L5、L32、L35 幅
W1、W2 接合線 W11、W21 延長線

Claims (3)

  1. 車両の前側に配置され、かつ、電池スタックを搭載するスタックフレームであって、
    本体部と、
    クラッシュボックスと、を備え、
    前記本体部は、接合線に沿って相互に接合された複数の部材を備え、
    前記複数の部材同士の間の接合線は、前記車両の前後方向に延び、
    前記クラッシュボックスは、前記本体部の前側に配置され、
    前記クラッシュボックスの側壁面は、前記接合線の延長線からずれる、
    スタックフレーム。
  2. 前記本体部の前記複数の部材のうち少なくとも一つは、前記車両の前後方向に延びる複数の中空部と、前記複数の中空部を隔て、前記車両の前後方向に延びるリブとを備え、
    前記クラッシュボックスの側壁面は、前記リブの延長線上に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスタックフレーム。
  3. 前記本体部と前記クラッシュボックスの間に配置されたクロス部材をさらに備え、
    前記クロス部材の幅は、隣り合う前記接合線同士の距離、及び前記クラッシュボックスの幅よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のスタックフレーム。
JP2018231651A 2018-12-11 2018-12-11 スタックフレーム Active JP7070386B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231651A JP7070386B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 スタックフレーム
US16/671,245 US11462792B2 (en) 2018-12-11 2019-11-01 Stack frame
CN201911092912.5A CN111301134B (zh) 2018-12-11 2019-11-11 堆叠体框架

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231651A JP7070386B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 スタックフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020093613A true JP2020093613A (ja) 2020-06-18
JP7070386B2 JP7070386B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=70971980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231651A Active JP7070386B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 スタックフレーム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11462792B2 (ja)
JP (1) JP7070386B2 (ja)
CN (1) CN111301134B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07323737A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ搭載構造
JPH0858617A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Kankyocho Kokuritsu Kankyo Kenkyusho 電気自動車用シャーシフレーム
JPH08188096A (ja) * 1994-08-25 1996-07-23 Kankyocho Kokuritsu Kankyo Kenkyusho 自動車のバンパー取付構造
JPH1086840A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Mitsubishi Motors Corp 車両のスペースフレーム構造
DE102016217935A1 (de) * 2016-09-20 2018-03-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Traktionsbatterie mit eingeschobenen Batteriemodulen und Kraftfahrzeug mit elektrischem Fahrantrieb
US20180212216A1 (en) * 2016-12-23 2018-07-26 Benteler Automobiltechnik Gmbh Battery holder for a vehicle

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4412451C1 (de) * 1994-04-12 1995-09-28 Daimler Benz Ag Anordnung eines Antriebsaggregats in einem Elektrofahrzeug
US6598691B2 (en) * 1997-12-18 2003-07-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
US6223843B1 (en) * 1998-12-16 2001-05-01 General Motors Corporation Electrochemical propulsion system
JP4339953B2 (ja) * 1999-04-28 2009-10-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システムを塔載する車両における機器の配置構造
EP1952470B1 (en) * 2005-10-25 2012-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell electric vehicle
JP4569534B2 (ja) * 2006-07-19 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 組電池
WO2009031331A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha 電気自動車
MY173481A (en) * 2009-02-24 2020-01-28 Nissan Motor Vehicle battery mounting structure
JP5156057B2 (ja) * 2010-06-25 2013-03-06 富士重工業株式会社 車両用バッテリボックスの搭載構造
JP2012126058A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Mitsubishi Motors Corp バッテリトレイ
JP5656071B2 (ja) * 2010-12-28 2015-01-21 スズキ株式会社 電動車両
US9132735B2 (en) * 2011-02-17 2015-09-15 George Black Electric car systems
JP5645147B2 (ja) * 2013-05-20 2014-12-24 三菱自動車工業株式会社 自動車の車体構造
DE102013014004A1 (de) * 2013-08-21 2015-02-26 Daimler Ag Fahrzeugkarosserie
FR3011776B1 (fr) * 2013-10-16 2017-04-14 Blue Solutions Ensemble de stockage d'energie electrique et procede d'assemblage d'un tel ensemble
JP5811168B2 (ja) * 2013-12-25 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
CN105280859B (zh) * 2015-09-24 2017-10-20 奇瑞汽车股份有限公司 电动汽车电池系统碰撞防护结构及其装配方法和拆卸方法
CN105128644B (zh) * 2015-09-29 2017-08-22 北京理工大学 一种分布式四轮轮毂电机驱动电动汽车的动力电池组的布置结构
JP6414095B2 (ja) 2016-02-17 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07323737A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ搭載構造
JPH0858617A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Kankyocho Kokuritsu Kankyo Kenkyusho 電気自動車用シャーシフレーム
JPH08188096A (ja) * 1994-08-25 1996-07-23 Kankyocho Kokuritsu Kankyo Kenkyusho 自動車のバンパー取付構造
JPH1086840A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Mitsubishi Motors Corp 車両のスペースフレーム構造
DE102016217935A1 (de) * 2016-09-20 2018-03-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Traktionsbatterie mit eingeschobenen Batteriemodulen und Kraftfahrzeug mit elektrischem Fahrantrieb
US20180212216A1 (en) * 2016-12-23 2018-07-26 Benteler Automobiltechnik Gmbh Battery holder for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN111301134A (zh) 2020-06-19
JP7070386B2 (ja) 2022-05-18
CN111301134B (zh) 2023-08-01
US20200185674A1 (en) 2020-06-11
US11462792B2 (en) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642346B2 (ja) 車両下部構造
JP6866784B2 (ja) 車体下部構造
JP5721907B2 (ja) 車両の床構造
JP6977307B2 (ja) 車両下部構造
JP6314757B2 (ja) 電動車両の車体後部構造
JP2014058184A (ja) 車体前部構造
JP2011121483A (ja) 車両用バッテリユニットの取付構造
JP2013154880A (ja) 車両用バッテリユニットの取付構造
WO2021090554A1 (ja) 車両用バッテリパックの支持装置、及び、電動車両
KR20120010928A (ko) 배터리 모듈 및 전극 탭 용접 방법
JP7074042B2 (ja) スタックフレーム
JP6311687B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP7070386B2 (ja) スタックフレーム
JP6296023B2 (ja) 車両下部構造
JP7474229B2 (ja) 移動体
JP2019166906A (ja) 車両
JP6227575B2 (ja) 車載用バッテリフレーム
KR20230037301A (ko) 강성이 보강된 차량의 사이드실 어셈블리 및 그 제조방법
JP6053630B2 (ja) 電池モジュール搭載用構造体
JP2021070386A (ja) 車両用電池ケース構造体
JP6892750B2 (ja) 車両搭載用構造体
KR102466312B1 (ko) 배터리 모듈 케이스의 조립구조
JP2020011693A (ja) 車体のフレーム構造
US20240154225A1 (en) Member connecting structure and battery case
JP2024032313A (ja) 車両下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151