JP2020093559A - カメラ搭載構造 - Google Patents

カメラ搭載構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020093559A
JP2020093559A JP2018230577A JP2018230577A JP2020093559A JP 2020093559 A JP2020093559 A JP 2020093559A JP 2018230577 A JP2018230577 A JP 2018230577A JP 2018230577 A JP2018230577 A JP 2018230577A JP 2020093559 A JP2020093559 A JP 2020093559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
upper column
column cover
lens
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018230577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059910B2 (ja
Inventor
将介 谷内田
Shosuke Yanaida
将介 谷内田
裕介 高井
Yusuke Takai
裕介 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018230577A priority Critical patent/JP7059910B2/ja
Priority to CN201910909478.9A priority patent/CN111284420B/zh
Priority to US16/587,219 priority patent/US11279298B2/en
Publication of JP2020093559A publication Critical patent/JP2020093559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059910B2 publication Critical patent/JP7059910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/001Vehicle control means, e.g. steering-wheel or column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0084Adjustable or movable supports with adjustment by linear movement in their operational position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】ステアリングコラム2内部にカメラ4を傷付けることなく比較的簡単に組み付けることが可能なカメラ搭載構造の提供。【解決手段】アッパーコラムカバー5には、最終位置決め部と、初期位置決め部と、案内部と、が設けられている。前記最終位置決め部は、カメラ4のレンズを開口部53に配置する最終組付位置にカメラ4を配置した状態で位置決めする。前記初期位置決め部は、カメラ4のレンズを天壁部51および垂下壁部52から離隔する初期組付位置にカメラ4を配置した状態で位置決めする。前記案内部は、カメラ4を前記初期組付位置から前記最終組付位置に移動させる過程でアッパーコラムカバー5に対するカメラ4のレンズの上下左右の動きを規制しながら案内する。【選択図】図10

Description

本発明は、車両の運転者を監視するためのカメラをステアリングコラム内部に組み付けたカメラ搭載構造に関する。
例えば特許文献1には、ケースにカメラを収納したカメラアッシーをステアリングコラムの上面に配置するということが記載されている。
特開2007−69680号公報
上記特許文献1のように、前記カメラアッシーを前記ステアリングコラムの上面に外付けしている場合には、部品点数が多くなる他、前記ステアリングコラム上部に盛り上がり部分が生じるためにメーターの視認性が低下することが懸念される。
そこで、本願発明者らは、上記特許文献1に記載のようなカメラをステアリングコラム内部に組み付けることを鋭意研究している。
その場合、前記ステアリングコラムのカバーを上記特許文献1のカメラアッシーのケースとして代用できるため、当該ケースを無くすことが可能になるとともに、前記ステアリングコラム上部の盛り上がり部分を小さくできると言える。
しかしながら、前記ステアリングコラムカバーに前記カメラを組み付ける際に、前記ステアリングコラムカバーに前記カメラのレンズを露呈させるための開口部に前記カメラのレンズが接触して傷付くことがないように組み付けるための工夫が必要になる。ここに改良の余地があると考えるに至った。
このような事情に鑑み、本発明は、ステアリングコラム内部にカメラを傷付けることなく比較的簡単に組み付けることが可能なカメラ搭載構造の提供を目的としている。
本発明は、車両の運転者を監視するためのカメラをステアリングコラム内部に組み付けたカメラ搭載構造であって、前記ステアリングコラムのアッパーコラムカバーは、天壁部と、この天壁部において前記アッパーコラムカバーの前後方向の後側に設けられる垂下壁部と、を有し、前記垂下壁部には、前記カメラのレンズをステアリングホイール側へ向けて露呈させるための開口部が設けられており、前記アッパーコラムカバーには、最終位置決め部と、初期位置決め部と、案内部と、が設けられており、前記最終位置決め部は、前記レンズを前記開口部に配置する最終組付位置に前記カメラを配置した状態で位置決めするものであり、前記初期位置決め部は、前記レンズを前記天壁部および前記垂下壁部から離隔する初期組付位置に前記カメラを配置した状態で位置決めするものであり、前記案内部は、前記カメラを前記初期組付位置から前記最終組付位置に移動させる過程で前記アッパーコラムカバーに対する前記レンズの上下左右の動きを規制しながら案内するものである、ことを特徴としている。
この構成によれば、前記カメラを前記アッパーコラムカバーの天壁部の内側に組み付ける構造にしているから、上記特許文献1のようなカメラのカバーが不要になって部品点数を削減できるようになるとともに、前記アッパーコラムカバーの上部が盛り上がる量を抑制できるようになってメーターの視認性の向上に貢献できるようになる。
しかも、上記構成によれば、前記カメラを前記初期組付位置に配置させるときには前記カメラのレンズが前記アッパーコラムカバーの開口部および天壁部から離隔して配置されるようになり、また、前記初期組付位置に配置されたカメラを前記最終組付位置に移動させる過程では当該カメラのレンズの上下左右の動きが規制されるようになる。
これにより、前記カメラを前記初期組付位置から前記最終組付位置に移動させる過程において、前記レンズが前記アッパーコラムカバーの天壁部および垂下壁部に干渉しなくなるので、前記レンズが傷付くことが回避されるようになる。
ところで、上記カメラ搭載構造において、前記初期位置決め部は、前記アッパーコラムカバーの左右方向への前記カメラの動きを規制する横振れ規制面と、前記アッパーコラムカバーの前後方向の前方向への前記カメラの動きを規制する離隔規制面と、前記天壁部の内面に対する前記カメラの離隔位置を規制する高さ規制面と、を含む構成とすることができる。
この構成によれば、前記初期位置決め部を前記三つの規制面で構成しているから、仮に前記初期位置決め部を単一の規制要素で構成する場合に比べると、前記三つの規制面の設置場所を自由に選定できるようになる等、設計自由度が増す。
また、上記カメラ搭載構造において、前記カメラの反レンズ側には、当該カメラを前記最終組付位置に配置した状態で前記アッパーコラムカバーに固定するための取付片が設けられ、前記天壁部の内面には、前記取付片をねじ留めするためのねじ受け部が設けられ、前記横振れ規制面は、前記ねじ受け部に前記アッパーコラムカバーの前後方向に沿って設けられかつ前記カメラの反レンズ側において前記アッパーコラムカバーの前後方向に沿って設けられる外側面を受け止める平坦面からなり、前記離隔規制面は、前記ねじ受け部に前記アッパーコラムカバーの左右方向に沿って設けられかつ前記カメラの反レンズ側において前記アッパーコラムカバーの左右方向に沿って設けられる後端面を受け止める平坦面からなる、構成とすることができる。
ここでは、前記ねじ受け部が前記カメラを固定するための役割と前記カメラの左右方向および前方向(反ステアリングホイール側の向き)への動きを規制するための役割と、を担うことを特定している。これにより、前記アッパーコラムカバーに前記カメラを固定するためにブラケット等の部品を用いる必要が無くなる。
また、上記カメラ搭載構造において、前記天壁部において前記開口部の一端側(前記アッパーコラムカバーの左右方向の左側)および前記開口部の他端側(前記アッパーコラムカバーの左右方向の右側)よりもそれぞれ外側で前記垂下壁部から離隔した位置には、前記アッパーコラムカバーの上下方向の下向きに突出するリブが設けられており、前記カメラの左側(前記アッパーコラムカバーの左右方向の左側)および右側(前記アッパーコラムカバーの左右方向の右側)には、外向きに突出する凸部が設けられており、前記リブの突出側の端面は、前記カメラを前記初期組付位置に配置したときに前記凸部の所定部位が当接されることによって前記天壁部の内面に対する前記カメラの離隔位置を規制する高さ規制面とされる、構成とすることができる。
この構成によれば、前記カメラを前記初期組付位置に配置すると、前記リブの突出側の端面に前記凸部の所定部位が当接することになって、前記天壁部の内面に対して前記カメラが所定距離離隔された位置に配置されることになる。
また、上記カメラ搭載構造において、前記各リブの各突出側の端面は、それに当接する前記カメラの左右の凸部と協働して、前記カメラを前記初期組付位置から前記最終組付位置に移動させる際に左右の動きを規制しながら案内する案内面を兼ねる、構成とすることができる。
この構成によれば、前記カメラを前記初期組付位置から前記最終組付位置に移動させる際に、前記カメラを横方向(アッパーコラムカバーの左右方向)に動かないように安定させた状態で移動させることが可能になる等、組付作業を簡単かつ迅速に行うことが可能になる。
また、上記カメラ搭載構造において、前記カメラのレンズの外側には、レンズカバーが覆うように設けられており、前記カメラを前記最終組付位置に配置したときに前記レンズカバーが前記開口部内に非接触に嵌め入れられる、構成とすることができる。
ここでは、前記カメラを前記最終組付位置に配置したときに最適な状態になる構成を特定している。
本発明によれば、ステアリングコラム内部にカメラを傷付けることなく比較的簡単に組み付けることが可能なカメラ搭載構造を提供することができる。
本発明に係るカメラ搭載構造の一実施形態を示す側面図である。 ステアリングコラムのアッパーコラムカバー単体を示す側面図である。 カメラを組み付けたアッパーコラムカバーを上下逆さにして示す平面図である。 カメラを組み付けたアッパーコラムカバーを上下逆さにして示す斜視図である。 アッパーコラムカバーにカメラを組み付ける前の状態を下から見上げて示す斜視図である。 アッパーコラムカバー単体を上下逆さにして示す斜視図である。 カメラ単体を上下逆さにして示す斜視図である。 図7のカメラのフレームの右側を拡大して示す斜視図である。 カメラ単体を上下逆さにしてレンズカバー側から見た斜視図である。 図2の(10)−(10)線断面を矢印方向から見た図で、最終組付位置にカメラを配置した状態を示している。 図3の(11)−(11)線断面を矢印方向から見た図で、最終組付位置にカメラを配置した状態を示している。 図3の(12)−(12)線断面を矢印方向から見た図で、最終組付位置にカメラを配置した状態を示している。 図10に対応する図で、初期組付位置にカメラを配置した状態を示している。 図11に対応する図で、初期組付位置にカメラを配置する際の初期段階を示している。 図11に対応する図で、初期組付位置にカメラを配置する際の途中段階を示している。 図11に対応する図で、初期組付位置にカメラを配置する際の最終段階を示している。 図12に対応する図で、初期組付位置にカメラを配置する前の状態を示している。
以下、本発明を実施するための最良の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1から図15に本発明の一実施形態を示している。図中、1はステアリングホイール、2はステアリングコラム、3はダッシュボード、4はカメラを示している。
また、Upは車両上側、Rrは車両後側、Lhは車両左側、Rhは車両右側をそれぞれ示している。
ダッシュボード3内の各種メーター(図示省略)の視認性を阻害することなく車両の運転者の顔を撮影可能とするために、ステアリングコラム2の内部にカメラ4が組み込まれる形態で搭載されている。
以下において、カメラ4の搭載構造を詳細に説明する。
ステアリングコラム2は、図1に示すように、アッパーコラムカバー5と、ロアーコラムカバー6とを組み合わせた構成である。
カメラ4の外面においてレンズ(図示省略)を除く領域は、例えば合成樹脂製のフレーム41で覆われることにより保護されており、また、前記レンズは、図9に示すように、透明なレンズカバー42で覆われることにより保護されている。
このように前記レンズをレンズカバー42によって覆うことによって前記レンズが見えにくくなる関係より前記レンズの図示が困難になっているので、当該レンズの図示を省略している。つまり、前記レンズは、図示していないが、レンズカバー42の裏側に配置されていると言える。
なお、カメラ4において、レンズカバー42が配置される側を「前」と言い、レンズカバー42の反対側を「後」と言うことにする。
アッパーコラムカバー5は、図2に示すように、天壁部51と、垂下壁部52と、を有している。
このアッパーコラムカバー5は、不図示のステアリングシャフトに沿って長く形成されており、前記ステアリングシャフトに沿う方向を一般に前後方向と言う。このことから、アッパーコラムカバー5において垂下壁部52が配置される側を「後」と言う。
なお、天壁部51と垂下壁部52との連接部分には、天壁部51および垂下壁部52を補強するために、補強壁部58が設けられている。この補強壁部58は、図4および図6に示すように、側面視で略三角形の板状に形成されている。
垂下壁部52には、カメラ4のレンズ(図示省略)を覆うレンズカバー42をステアリング1側に向けて露呈させるための開口部53が設けられている。この開口部53は、例えば横長の略長方形に形成されている。
カメラ4は、アッパーコラムカバー5の天壁部51の内側所定位置に組み付けられた状態で下記するねじ7により固定される。
アッパーコラムカバー5には、カメラ4を最終組付位置に配置した状態で位置決めするための最終位置決め部(符号省略)が設けられている。
前記最終組付位置とは、図10〜図12に示すように、カメラ4のレンズカバー42をアッパーコラムカバー5の開口部53内に非接触に嵌め入れて固定するための位置のことである。
また、前記最終位置決め部は、天壁部51の内側所定位置に設けられる左右のリブ56,57と、垂下壁部52の内面52aと、からなる。
左右のリブ56,57は、図3および図6に示すように、比較的小さな矩形の板状片からなる。各リブ56,57は、天壁部51において開口部53の長手方向一端側(アッパーコラムカバー5の左右方向の左側)および開口部53の長手方向他端側(アッパーコラムカバー5の左右方向の右側)よりもそれぞれ外側で垂下壁部52から離隔した所定位置に天壁部51からアッパーコラムカバー5の上下方向の下向きに突出するように設けられている。左右のリブ56,57は、その二つの幅広な内側面56b,57bおよび外側面(符号省略)が車両前後方向に沿うように配置されている。
そして、図10〜図12に示すように、カメラ4を最終組付位置に配置すると、左右のリブ56,57の後端面56c,57cにカメラ4の左右の凸部43,44の後端面43c,44cが当接するとともに、垂下壁部52の内面52aにカメラ4のフレーム41の前端面においてレンズカバー42の外周領域が当接することになって、カメラ4のレンズカバー42が垂下壁部52の開口部53内に非接触に嵌め入れられた状態で不動に位置決めされることになる。要するに、前記最終位置決め部は、カメラ4をその前後から挟んで不動とするような構成になっている。
さらに、アッパーコラムカバー5には、カメラ4を初期組付位置に配置した状態で位置決めするための初期位置決め部(符号省略)が設けられている。
前記初期組付位置とは、図13,図14A,図15に示すように、カメラ4の不図示のレンズおよびレンズカバー42をアッパーコラムカバー5の垂下壁部52の内面52aおよび天壁部51の内面からそれぞれ離隔させて配置させるための位置のことである。
また、前記初期位置決め部は、横振れ規制面54b,55bと、離隔規制面54c,55cと、高さ規制面(下記突出側の端面56a,57a)と、からなる。
横振れ規制面54b,55bは、カメラ4の組付初期段階においてカメラ4の横方向(アッパーコラムカバー5の左右方向)への動きを規制する役割と、前記初期組付位置から前記最終組付位置にカメラ4を移動させる際にカメラ4を直線的に案内する役割と、を担う。
離隔規制面54c,55cは、カメラ4の組付初期段階においてカメラ4を垂下壁部52から離隔させる方向つまりアッパーコラムカバー5の前後方向の前方向へのカメラ4の動きを規制する役割を担う。このカメラ4の動きを「後退」と言うこともできる。
高さ規制面(下記突出側の端面56a,57a)は、カメラ4の組付初期段階においてカメラ4を天壁部41に近づける方向つまりカメラ4の上方向(アッパーコラムカバー5の上下方向の上方向)への動きを規制することにより天壁部51に対するカメラ4の離隔位置(高さ位置)を規制する役割を担う。
具体的に、横振れ規制面54b,55bおよび離隔規制面54c,55cは、アッパーコラムカバー5の天壁部51の内側に設けられている左右のねじ受け部54,55に形成されている。
左右のねじ受け部54,55は、柱状に形成されており、ねじ孔54a,55aが設けられている。ねじ孔54a,55aには、上述しているカメラ固定用のねじ7がねじ込まれる。
なお、カメラ4のフレーム41において左右のねじ受け部54,55に対応する位置には、それぞれ取付片41aが設けられている。各取付片41aには、それぞれカメラ固定用のねじ7が挿通されるねじ挿通孔41bが設けられている。
つまり、左右のねじ受け部54,55の突出側の端面上にカメラ4の取付片41aを載せて、ねじ7を取付片41aのねじ挿通孔41bから左右のねじ受け部54,55のねじ孔54a,55aにねじ込むことにより、カメラ4がアッパーコラムカバー5に固定されるようになっている。
横振れ規制面54b,55bは、アッパーコラムカバー5の前後方向(車両前後方向と同じ)に沿う平坦面からなり、また、離隔規制面54c,55cは、アッパーコラムカバー5の左右方向(車両左右方向と同じ)に沿う平坦面からなる。これら横振れ規制面54b,55bと離隔規制面54c,55cとは、L字形に直交して窪みを作るような形態で左右のねじ受け部54,55に形成されている。
そして、カメラ4を前記初期組付位置に配置する際に、左右の横振れ規制面54b,55bが、カメラ4の左右の外側面41c,41dをそれぞれ受け止めるようになる一方、左右の離隔規制面54c,55cが、カメラ4の後端面41eにおける左側および右側を受け止めるようになる。
左右の外側面41c,41dはカメラ4の前後方向に沿うように設けられており、後端面41eはカメラ4の左右方向に沿うように設けられている。なお、これら左右の外側面41c,41dおよび後端面41eが、L字形に直交してカメラ4のフレーム41の後端における左右の角部が作られている。
また、高さ規制面(突出側の端面56a,57a)は、アッパーコラムカバー5の天壁部51の内側所定位置に設けられている左右のリブ56,57に形成されている。
左右のリブ56,57は、図6に示すように、比較的小さな矩形の板状片からなり、天壁部51において開口部53の長手方向一端側(アッパーコラムカバー5の左右方向の左側)および開口部53の長手方向他端側(アッパーコラムカバー5の左右方向の右側)よりもそれぞれ外側で垂下壁部52から離隔した位置に天壁部51からアッパーコラムカバー5の上下方向の下向きに突出するように設けられている。左右のリブ56,57は、その二つの幅広な内側面56b,57bおよび外側面がアッパーコラムカバー5の前後方向に沿うように配置されている。
左右のリブ56,57の各突出側の端面56a,57aは、図14Aに示すように、カメラ4を前記初期組付位置に配置したときにカメラ4の凸部43,44の所定部位(上向き面43a,44a)が当接されることによって天壁部51の内面に対するカメラ4の離隔位置(高さ位置)を規制する。
なお、下記するが、左右のリブ56,57の各突出側の端面56a,57aは、この実施形態において、前記規制の他に、前記初期組付位置から前記最終組付位置にカメラ4を移動させる際にカメラ4を横振れさせないように安定した状態で直線的に案内する案内面を兼ねている。
そして、カメラ4のフレーム41の左側(アッパーコラムカバー5の左右方向の左側)および右側(アッパーコラムカバー5の左右方向の右側)には、外向きに突出する凸部43,44が設けられている。
左右の凸部43,44は、図8に示すように、直方体のような形状とされている。左右の凸部43,44の各上側角部には、上向き面43a,44aおよび外向き面43b,44bが設けられている。
各上向き面43a,44aおよび各外向き面43b,44bは、カメラ4の前後方向に沿うように形成されており、それらが直交されることにより窪みを作るようになっている。
各上向き面43a,44aは、カメラ4を前記初期組付位置に組み付ける際にアッパーコラムカバー5の左右のリブ56,57の各突出側の端面(高さ規制面)56a,57aに当接する。
各外向き面43b,44bは、カメラ4を前記初期組付位置に組み付ける際にアッパーコラムカバー5の左右のリブ56,57の各内側面56b,57bに当接する。
なお、各上向き面43a,44aは、図8に示すように、水平領域(符号省略)と、傾斜領域(符号省略)とを有している。
前記水平領域は、カメラ4のレンズカバー42の中心線(レンズカバー42の中心をカメラ4の前後方向に通過する直線、図11の一点鎖線参照)と平行になっている。前記傾斜領域は、前記中心線に対して前方へ向けて所定角度斜降するように傾斜している。
前記傾斜領域は、カメラ4を前記初期組付位置から前記最終組付位置に移動させる際に、図14Bおよび図14Cに示すように、カメラ4の姿勢を傾かせることにより、カメラ4のレンズカバー42をアッパーコラムカバー5の開口部53に干渉させることなく嵌め入れやすくするために設けられている。
次に、アッパーコラムカバー5にカメラ4を組み付ける手順を説明する。
ここでは、アッパーコラムカバー5を上下逆さにひっくり返してから当該アッパーコラムカバー5の天壁部51の内面にカメラ4を組み付けるようにする。
まず、図13、図14A、図15に示すように、アッパーコラムカバー5の天壁部51に設けられている左右のねじ受け部54,55の各横振れ規制面54b,55bと各離隔規制面54c,55cとで作るL字形の窪み部分にカメラ4のフレーム41における左右の外側面41c,41dと後端面41eにおける左側および右側とで作るL字形の角部を合致させるように嵌め合わせる。
具体的に、カメラ4をアッパーコラムカバー5の天壁部51に近づけて、カメラ4の左右の外側面41c,41dを左右のねじ受け部54,55の各横振れ規制面54b,55bに当接させるとともに、カメラ4の後端面41eにおける左側および右側を左右のねじ受け部54,55の各離隔規制面54c,55cに当接させ、さらに、カメラ4の左右の凸部43,44の各上向き面43a,44aにおける水平領域をアッパーコラムカバー5の左右のリブ56,57の各突出側の端面(高さ規制面)56a,57aにそれぞれ当接させる。
これにより、図14Aに示すように、カメラ4の中心線(一点鎖線参照)が天壁部41に平行になる。この段階では、カメラ4のレンズカバー42がアッパーコラムカバー5の天壁部51ならびに垂下壁部52に干渉することがない。
このようにアッパーコラムカバー5の天壁部51にカメラ4を組み付けた位置が、上述している初期組付位置である。
次いで、図14Aにおいて、カメラ4の下面においてレンズカバー42側を図14Aの矢印で示すように天壁部51へ向けて押す。
これにより、カメラ4の左右の凸部43,44の各上向き面43a,44aにおける傾斜領域がアッパーコラムカバー5の左右のリブ56,57の各突出側の端面(高さ規制面)56a,57aに当接することになり、図14Bに示すように、カメラ4が傾いた姿勢になる。
このように傾いた姿勢のカメラ4を図14Bの矢印で示すように垂下壁部52へ向けて押す。
これにより、左右の凸部43,44の各上向き面43a,44aの傾斜領域が左右のリブ56,57の突出側の端面(高さ規制面)56a,57aに摺動案内されるとともに、カメラ4のフレーム41の左右の外側面41c,41dが左右の横振れ規制面54b,55bに摺動案内されることによって横振れすることなく直線的に移動させられることになって、図14Cに示すように、カメラ4のレンズカバー42がアッパーコラムカバー5の開口部53内に非接触に嵌め入れられるとともに、左右の凸部43,44の各後端面43c,44cが左右のリブ56,57の各突出側の端面(高さ規制面)56a,57aの後端縁に到達することになる。
なお、前記レンズカバー42の外周と開口部53の内周との間には、所定の隙間が生じるように予め設定されている。
この状態において、カメラ4のフレーム41の下面において反レンズカバー42側を図14Cの矢印で示すように天壁部51へ向けて押す。
これにより、図10および図11に示すように、左右の凸部43,44の各後端面43c,44cが左右のリブ56,57の各突出側の端面(高さ規制面)56a,57aの後端縁を乗り越えて当該左右のリブ56,57の各後端面56c,57cに当接するとともに、カメラ4の中心線(図11の一点鎖線参照)が天壁部41に対して平行になって当該カメラ4のフレーム41の前端面においてレンズカバー42の外周領域がアッパーコラムカバー5の垂下壁部52の内面52aに当接することになる。
これにより、カメラ4がアッパーコラムカバー5の前後方向で不動に位置決めされることになる。この位置決めされたカメラ4の位置が、上述している最終組付位置である。
ところで、前記したように左右の凸部43,44の各後端面43c,44cが左右のリブ56,57の各突出側の端面(高さ規制面)56a,57aの後端縁を乗り越えて当該左右のリブ56,57の各後端面56c,57cに当接するときに、「カチッ」という音が発生する。これにより、作業者は、前記音が適度の節度感として認識できるので、カメラ4を正しく確実に組み付けたことを実感できるようになる。
この後、ねじ7をカメラ4の取付片41aのねじ挿通孔41bから差し入れて左右のねじ受け部54,55の各ねじ孔54a,55aにねじ込むことにより、カメラ4をアッパーコラムカバー5に固定する。
このように、アッパーコラムカバー5にカメラ4を組み付けるにあたって、カメラ4を前記初期組付位置に配置させてから前記最終組付位置へ向けて押すだけで、アッパーコラムカバー5にカメラ4のレンズカバー42を干渉させることなく、前記最終組付位置にカメラ4を確実に組み付けた状態で固定することが可能になる。
以上の説明から明らかなように、この実施形態では、アッパーコラムカバー5の左右の横振れ規制面54b,55bが、カメラ4を前記初期組付位置に配置する際に天壁部51に対するカメラ4の左右位置を規制する役割と、カメラ4を前記初期組付位置から前記最終組付位置に移動させる過程で横振れすることなく直線的に移動させるように案内する役割と、を果たす。
また、アッパーコラムカバー5の左右の離隔規制面54c,55cが、カメラ4を前記初期組付位置に配置する際に垂下壁部52に対するカメラ4の離隔位置を規制する役割を果たす。
しかも、アッパーコラムカバー5の左右のリブ56,57がカメラ4の左右の凸部43,44と協働することにより、カメラ4を前記初期組付位置に配置する際に天壁部51に対するカメラ4の離隔位置(高さ位置)を規制する役割と、カメラ4を前記初期組付位置から前記最終組付位置に移動させる過程で横振れすることなく直線的に移動させるように案内する役割と、を果たす。
さらに、リブ56,57の後端面56c,57cは、アッパーコラムカバー5の垂下壁部52の内面52aと協働することにより、前記最終組付位置でカメラ4を固定する役割を果たす。
このようなことから、上述した組み付け過程において初期段階から途中段階を経て最終段階に至るまで、カメラ4のレンズカバー42がアッパーコラムカバー5の天壁部51ならびに垂下壁部52に干渉せずに済むようになる。
以上説明したように本発明を適用した実施形態によれば、カメラ4をアッパーコラムカバー5の天壁部51の内側に組み付ける構造にしているから、上記特許文献1のようなカメラのカバーが不要になって部品点数を削減できるようになるとともに、アッパーコラムカバー5の上部が盛り上がる量を抑制できるようになって不図示のメーターの視認性の向上に貢献できるようになる。
しかも、この実施形態によれば、カメラ4を前記初期組付位置に配置させるときにはカメラ4のレンズカバー42がアッパーコラムカバー5の天壁部51および垂下壁部52から離隔して配置されるようになり、また、前記初期組付位置に配置されたカメラ4を前記最終組付位置に移動させる過程では当該カメラ4のレンズカバー42の上下左右の動きが規制されるようになるから、カメラ4を前記初期組付位置から前記最終組付位置に移動させる過程において、レンズカバー42がアッパーコラムカバー5の天壁部51および垂下壁部52に干渉しなくなる。
したがって、この実施形態によれば、比較的簡単な作業でもってカメラ4の不図示のレンズおよびレンズカバー42を傷付けることなく、カメラ4をアッパーコラムカバー5に正しい状態で組み付けることが可能になる。
なお、本発明は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内および当該範囲と均等の範囲内で適宜に変更することが可能である。
(1)上記実施形態では、左右のねじ受け部54,55の各横振れ規制面54b,55bと各離隔規制面54c,55cとを直交させて窪みを作る一方で、カメラ4のフレーム41の左右の外側面41c,41dと後端面41eとを直交させて角部を作る形態を例に挙げているが、本発明はこれのみに限定されるものではない。
例えば図示していないが、前記とは反対に、左右のねじ受け部54,55の各横振れ規制面54b,55bと各離隔規制面54c,55cとを直交させて角部を作る一方で、フレーム41の左右の外側面41c,41dと後端面41eとを直交させて窪みを作る形態にすることが可能である。このような形態も本発明に含まれる。
(2)上記実施形態では、カメラ4のフレーム41に設けている左右の凸部43,44の各上向き面43a,44aに水平領域および傾斜領域を設ける形態を例に挙げているが、本発明はこれのみに限定されるものではない。
例えば図示していないが、前記左右の凸部43,44の各上向き面43a,44aを水平領域のみまたは傾斜領域のみとすることが可能である。このような形態も本発明に含まれる。
本発明は、車両の運転者を監視するためのカメラをステアリングコラム内部に組み付けたカメラ搭載構造として好適に利用することが可能である。
1 ステアリングホイール
2 ステアリングコラム
3 ダッシュボード
4 カメラ
41 フレーム
41a 取付片
41b ねじ挿通孔
41c 左側の外側面
41d 右側の外側面
41e 後端面
42 レンズカバー
43 左側の凸部
43a 上向き面
43b 外向き面
43c 後端面
44 右側の凸部
44a 上向き面
44b 外向き面
44c 後端面
5 アッパーコラムカバー
51 天壁部
52 垂下壁部
52a 内面
53 開口部
54 左側のねじ受け部
54a ねじ孔
54b 横振れ規制面
54c 離隔規制面
55 右側のねじ受け部
55a ねじ孔
55b 横振れ規制面
55c 離隔規制面
56 左側のリブ
56a 突出側の端面
56b 内側面
56c 後端面
57 右側のリブ
57a 突出側の端面
57b 内側面
57c 後端面
58 補強壁部
6 ロアーコラムカバー
7 カメラ固定用のねじ

Claims (6)

  1. 車両の運転者を監視するためのカメラをステアリングコラム内部に組み付けたカメラ搭載構造であって、
    前記ステアリングコラムのアッパーコラムカバーは、天壁部と、この天壁部において前記アッパーコラムカバーの前後方向の後側に設けられる垂下壁部と、を有し、
    前記垂下壁部には、前記カメラのレンズをステアリングホイール側へ向けて露呈させるための開口部が設けられており、
    前記アッパーコラムカバーには、最終位置決め部と、初期位置決め部と、案内部と、が設けられており、
    前記最終位置決め部は、前記レンズを前記開口部に配置する最終組付位置に前記カメラを配置した状態で位置決めするものであり、
    前記初期位置決め部は、前記レンズを前記天壁部および前記垂下壁部から離隔する初期組付位置に前記カメラを配置した状態で位置決めするものであり、
    前記案内部は、前記カメラを前記初期組付位置から前記最終組付位置に移動させる過程で前記アッパーコラムカバーに対する前記レンズの上下左右の動きを規制しながら案内するものである、ことを特徴とするカメラ搭載構造。
  2. 請求項1に記載のカメラ搭載構造において、
    前記初期位置決め部は、前記アッパーコラムカバーの左右方向への前記カメラの動きを規制する横振れ規制面と、
    前記アッパーコラムカバーの前後方向の前方向への前記カメラの動きを規制する離隔規制面と、
    前記天壁部の内面に対する前記カメラの離隔位置を規制する高さ規制面と、を含むことを特徴とするカメラ搭載構造。
  3. 請求項2に記載のカメラ搭載構造において、
    前記カメラの反レンズ側には、当該カメラを前記最終組付位置に配置した状態で前記アッパーコラムカバーに固定するための取付片が設けられ、
    前記天壁部の内面には、前記取付片をねじ留めするためのねじ受け部が設けられ、
    前記横振れ規制面は、前記ねじ受け部に前記アッパーコラムカバーの前後方向に沿って設けられかつ前記カメラの反レンズ側において前記アッパーコラムカバーの前後方向に沿って設けられる外側面を受け止める平坦面からなり、
    前記離隔規制面は、前記ねじ受け部に前記アッパーコラムカバーの左右方向に沿って設けられかつ前記カメラの反レンズ側において前記アッパーコラムカバーの左右方向に沿って設けられる後端面を受け止める平坦面からなる、ことを特徴とするカメラ搭載構造。
  4. 請求項2または3に記載のカメラ搭載構造において、
    前記天壁部において前記開口部の一端側(前記アッパーコラムカバーの左右方向の左側)および前記開口部の他端側(前記アッパーコラムカバーの左右方向の右側)よりもそれぞれ外側で前記垂下壁部から離隔した位置には、前記アッパーコラムカバーの上下方向の下向きに突出するリブが設けられており、
    前記カメラの左側(前記アッパーコラムカバーの左右方向の左側)および右側(前記アッパーコラムカバーの左右方向の右側)には、外向きに突出する凸部が設けられており、
    前記リブの突出側の端面は、前記カメラを前記初期組付位置に配置したときに前記凸部の所定部位が当接されることによって前記天壁部の内面に対する前記カメラの離隔位置を規制する高さ規制面とされる、ことを特徴とするカメラ搭載構造。
  5. 請求項4に記載のカメラ搭載構造において、
    前記各リブの各突出側の端面は、それに当接する前記カメラの左右の凸部と協働して、前記カメラを前記初期組付位置から前記最終組付位置に移動させる際に左右の動きを規制しながら案内する案内面を兼ねる、ことを特徴とするカメラ搭載構造。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のカメラ搭載構造において、
    前記カメラのレンズの外側には、レンズカバーが覆うように設けられており、
    前記カメラを前記最終組付位置に配置したときに前記レンズカバーが前記開口部内に非接触に嵌め入れられる、ことを特徴とするカメラ搭載構造。
JP2018230577A 2018-12-10 2018-12-10 カメラ搭載構造 Active JP7059910B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230577A JP7059910B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 カメラ搭載構造
CN201910909478.9A CN111284420B (zh) 2018-12-10 2019-09-25 相机安装结构
US16/587,219 US11279298B2 (en) 2018-12-10 2019-09-30 Camera mounting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230577A JP7059910B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 カメラ搭載構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020093559A true JP2020093559A (ja) 2020-06-18
JP7059910B2 JP7059910B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=70972421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230577A Active JP7059910B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 カメラ搭載構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11279298B2 (ja)
JP (1) JP7059910B2 (ja)
CN (1) CN111284420B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112277830A (zh) * 2020-11-23 2021-01-29 浙江吉利控股集团有限公司 一种用于驾驶员状态监测摄像头的升降控制方法
DE112021002994T5 (de) 2020-05-28 2023-03-09 Denso Corporation Motor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059910B2 (ja) * 2018-12-10 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 カメラ搭載構造
CN112590680B (zh) * 2020-12-04 2022-07-12 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种位置调整装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009107393A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Panasonic Corp 車載カメラ
JP2009154708A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 車載カメラ
JP2010006362A (ja) * 2008-05-27 2010-01-14 Tokai Rika Co Ltd 乗員撮像装置及び居眠り防止装置
US20180319407A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-08 Tk Holdings Inc. Integration of occupant monitoring systems with vehicle control systems

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069680A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toyota Motor Corp 顔画像撮影カメラの搭載構造
JP2007317750A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
US8237855B2 (en) * 2009-04-16 2012-08-07 Tech-Cast Mfg. Corp. Camera device capable of synchronously shooting images inside and outside a car
JP5497870B2 (ja) * 2012-10-16 2014-05-21 株式会社ホンダアクセス 車両用カメラの取付構造
CN103148324B (zh) * 2013-03-15 2015-04-22 崔新巍 车载自平衡摄像云台
JP6366951B2 (ja) * 2014-02-14 2018-08-01 クラリオン株式会社 車載用撮像装置
US10532659B2 (en) * 2014-12-30 2020-01-14 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Occupant monitoring systems and methods
DE102015010535A1 (de) * 2015-08-12 2016-02-18 Daimler Ag Kamerabasierte Umgebungserfassung für Nutzfahrzeuge
JP6655824B2 (ja) * 2017-01-20 2020-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP7139908B2 (ja) * 2018-11-19 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 運転者監視装置の取付構造
JP7059910B2 (ja) * 2018-12-10 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 カメラ搭載構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009107393A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Panasonic Corp 車載カメラ
JP2009154708A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 車載カメラ
JP2010006362A (ja) * 2008-05-27 2010-01-14 Tokai Rika Co Ltd 乗員撮像装置及び居眠り防止装置
US20180319407A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-08 Tk Holdings Inc. Integration of occupant monitoring systems with vehicle control systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021002994T5 (de) 2020-05-28 2023-03-09 Denso Corporation Motor
CN112277830A (zh) * 2020-11-23 2021-01-29 浙江吉利控股集团有限公司 一种用于驾驶员状态监测摄像头的升降控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111284420B (zh) 2023-01-13
US20200180521A1 (en) 2020-06-11
CN111284420A (zh) 2020-06-16
JP7059910B2 (ja) 2022-04-26
US11279298B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020093559A (ja) カメラ搭載構造
US10252684B2 (en) Attachment structure for in-vehicle camera
JPWO2018092473A1 (ja) 車載電子機器取付構造
US11524646B2 (en) Vehicle
JP2019099046A (ja) センサー搭載構造
JP2019099048A (ja) センサー搭載構造
JP2019099047A (ja) センサー搭載構造
JP2016203936A (ja) カメラの取付構造
JP6948591B2 (ja) 車載部品の取付構造
JP2020075677A (ja) シフト装置
JP4766431B2 (ja) 自動車のインストルメントパネル機器取付構造
JP2022551553A (ja) 車両用カメラモジュール
JP7172965B2 (ja) 部材の取付構造
JP2016030514A (ja) シフト装置
JP6821130B2 (ja) 車載機器用カバー
JP7161593B2 (ja) カバー
JP6824207B2 (ja) パネル装置
JP7134612B2 (ja) 電気機器
JP6624509B2 (ja) 車載カメラの取付構造
JP6361968B2 (ja) 車両のフロントグリル
JP7199463B2 (ja) 車両用外界検知センサの取付部構造
US20230173997A1 (en) Attachment device
JP6187183B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP7473504B2 (ja) デバイス取付構造
JP7229984B2 (ja) インストルメントパネルの支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151