JP2020091627A - 表示装置の制御方法、表示装置、表示システムの制御方法および表示システム - Google Patents

表示装置の制御方法、表示装置、表示システムの制御方法および表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020091627A
JP2020091627A JP2018227898A JP2018227898A JP2020091627A JP 2020091627 A JP2020091627 A JP 2020091627A JP 2018227898 A JP2018227898 A JP 2018227898A JP 2018227898 A JP2018227898 A JP 2018227898A JP 2020091627 A JP2020091627 A JP 2020091627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
information
operation image
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018227898A
Other languages
English (en)
Inventor
重人 伊藤
Shigehito Ito
重人 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018227898A priority Critical patent/JP2020091627A/ja
Priority to US16/702,725 priority patent/US11099799B2/en
Publication of JP2020091627A publication Critical patent/JP2020091627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4854End-user interface for client configuration for modifying image parameters, e.g. image brightness, contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】表示装置の設定のための操作画像を端末装置に表示するシステムの構成を簡単化すること。【解決手段】表示装置の制御方法は、前記表示装置の設定のための第1操作画像を表示する端末装置から、前記第1操作画像に対する操作に関する履歴情報を受信することと、前記履歴情報を用いて、前記表示装置の設定のための第2操作画像の表示に用いる表示情報を生成することと、前記表示情報を前記端末装置に送信することと、を含む。【選択図】図6

Description

本発明は、表示装置の制御方法、表示装置、表示システムの制御方法および表示システムに関する。
プロジェクター等の機器に通信可能に接続される端末装置を用いて当該機器の各種設定を行うことが可能なシステムが知られている。例えば、特許文献1に記載のシステムでは、パーソナルコンピューターのディスプレイにプリンターの印刷処理の設定項目を表示する。ここで、パーソナルコンピューターおよびプリンターのそれぞれには、情報管理サーバーが通信可能に接続される。情報管理サーバーは、プリンターの印刷処理の設定項目の使用頻度を管理する。パーソナルコンピューターは、当該使用頻度を含む情報を情報管理サーバーから取得し、当該情報に基づいて、表示する設定項目の配置を決定する。
特開2012−84045号公報
しかし、特許文献1に記載のシステムでは、プリンターおよびパーソナルコンピューターだけでなく情報管理サーバーが必要となるため、構成が複雑となるという課題がある。
本発明に係る表示装置の制御方法の一態様は、表示装置の制御方法であって、前記表示装置の設定のための第1操作画像を表示する端末装置から、前記第1操作画像に対する操作に関する履歴情報を受信することと、前記履歴情報を用いて、前記表示装置の設定のための第2操作画像の表示に用いる表示情報を生成することと、前記表示情報を前記端末装置に送信することと、を含む。
本発明に係る表示装置の一態様は、表示装置であって、前記表示装置の設定のための第1操作画像を表示する端末装置から、前記第1操作画像に対する操作に関する履歴情報を受信する受信部と、前記履歴情報を用いて、前記表示装置の設定のための第2操作画像の表示に用いる表示情報を生成する生成部と、前記表示情報を前記端末装置に送信する送信部と、を有する。
本発明に係る表示システムの制御方法の一態様は、表示装置の設定のための第1操作画像を表示する端末装置から前記表示装置に、前記第1操作画像に対する操作に関する履歴情報を受信することと、前記表示装置が、前記履歴情報を用いて、前記表示装置の設定のための第2操作画像の表示に用いる表示情報を生成することと、前記表示情報を前記表示装置から前記端末装置に送信することと、を含む。
本発明に係る表示システムの一態様は、表示面に画像を表示する表示装置と、前記表示装置に通信可能に接続され、前記表示装置の設定のための第1操作画像または第2操作画像を表示する端末装置と、を有し、前記端末装置は、前記第1操作画像に対する操作に関する履歴情報を記憶する記憶部を有し、前記表示装置は、前記端末装置から前記履歴情報を受信する受信部と、前記履歴情報を用いて、前記第2操作画像の表示に用いる表示情報を生成する生成部と、前記表示情報を前記端末装置に送信する送信部と、を有する。
第1実施形態に係る表示システムの外観を概略的に示す図である。 第1実施形態に係る表示システムの構成を示す図である。 第1実施形態において端末装置に表示される第1操作画像を例示する図である。 第1実施形態において端末装置に表示される第1操作画像を例示する図である。 第1実施形態において端末装置に表示される第2操作画像を例示する図である。 第1実施形態に係る表示システムの動作を示す図である。 第2実施形態に係る表示システムの外観を概略的に示す図である。 第2実施形態に係る表示システムの構成を示す図である。 第2実施形態における表示情報の生成を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態を説明する。なお、図面において各部の寸法および縮尺は実際と適宜異なり、理解を容易にするために模式的に示す部分もある。また、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られない。
1.第1実施形態
1−1.表示システムの概要
図1は、第1実施形態に係る表示システム1の外観を概略的に示す図である。表示システム1は、プロジェクションシステムである。図1に示すように、表示システム1は、表示装置10と端末装置100とを有する。
表示装置10は、端末装置100に通信可能に接続される。この接続は、無線であっても有線であってもよい。表示装置10は、端末装置100等からの画像情報に基づく画像GをスクリーンSCに表示可能なプロジェクターである。スクリーンSCの設置箇所としては、例えば、壁、床またはテーブル等が挙げられる。また、表示装置10の設置箇所としては、例えば、天井、壁、床、テーブル、専用設置台等が挙げられる。
表示装置10は、端末装置100での操作により設定を変更可能である。当該設定としては、特に限定されないが、例えば、明るさ、コントラストおよび色の濃さ等の画質設定、入力解像度、アスペクト比および表示位置等の映像設定、ならびに、幾何学歪み補正、ズームおよび音量等のその他の設定等が挙げられる。
ここで、端末装置100は、表示装置10からの表示情報に基づく第1操作画像GC1または第2操作画像GC2を表示する。第1操作画像GC1および第2操作画像GC2は、それぞれ、表示装置10の設定のための操作を受付可能な画像である。後に詳述するが、第2操作画像GC2は、第1操作画像GC1に対する操作の履歴に基づくメニュー表示を含む。このため、表示装置10の設定のための操作負担が軽減される。
図1に示す例では、端末装置100は、第1操作画像GC1または第2操作画像GC2を表示可能な表示部102を有するノート型のパーソナルコンピューターである。なお、端末装置100は、第1操作画像GC1または第2操作画像GC2を表示可能であればよく、図1に示す例に限定されず、例えば、デスクトップ型のパーソナルコンピューター、タブレット端末またはスマートフォン等であってもよい。また、端末装置100は、端末装置100とは別体の装置または表示装置10に第1操作画像GC1または第2操作画像GC2を表示させてもよい。また、表示部102は、端末装置100とは別体であってもよい。
1−2.表示システムの構成
図2は、第1実施形態に係る表示システム1の構成を示す図である。図2に示すように、表示装置10は、通信部20、画像処理部30、投射部40、記憶部50、操作部60および制御部70を有する。これらは、互いに通信可能に接続される。
通信部20は、端末装置100と通信可能に接続されるインターフェイスである。例えば、通信部20は、無線または有線のLAN(Local Area Network)インターフェイスである。なお、通信部20は、端末装置100と通信可能に接続できればよく、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(High Definition Multimedia Interface)等のLAN以外のインターフェイスであってもよいし、インターネット等の他のネットワークを介して接続されてもよい。USBおよびHDMIは、それぞれ、登録商標である。また、通信部20は、表示装置10の本体と同一筐体に配置されてもよいし、当該本体の筐体とは別の筐体内に配置されてもよい。また、通信部20には、端末装置100以外の装置が接続されてもよい。
通信部20は、端末装置100から各種情報を受信する機能と、端末装置100へ各種情報を送信する機能と、を有する。したがって、通信部20は、機能部として受信部21および送信部22を有する。ここで、受信部21は、画像情報、操作情報D1または操作履歴情報D2を含む各種情報を端末装置100から受信する。操作履歴情報D2は、履歴情報の一例である。送信部22は、表示情報D3またはD4を含む各種情報を端末装置100に送信する。なお、操作情報D1、操作履歴情報D2、表示情報D3およびD4については、後に詳述する。
画像処理部30は、通信部20からの画像情報に必要な処理を行って投射部40に入力する回路である。画像処理部30は、例えば、図示しないフレームメモリーを有し、画像情報を当該フレームメモリーに展開して、解像度変換処理、リサイズ処理、歪み補正処理等の各種処理を適宜実行して投射部40に入力する。
投射部40は、表示面であるスクリーンSCに画像光を投射して画像Gを表示する投影装置である。投射部40は、光源41、光変調装置42、および投射光学系43を有する。
光源41は、例えば、ハロゲンランプ、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)またはレーザー光源等を含んで構成される。光源41は、例えば、赤色、緑色および青色の光をそれぞれ出射するか、または、白色の光を出射する。光源41が白色の光を出射する場合、光源41から出射される光は、図示しないインテグレーター光学系によって輝度分布のばらつきが低減され、その後、図示しない色分離光学系によって赤色、緑色および青色の光に分離されて光変調装置42に入射する。光変調装置42は、当該赤色、緑色および青色に対応して設けられる3つの光変調素子を含んで構成される。当該3つの光変調素子は、それぞれ、例えば、透過型の液晶パネル、反射型の液晶パネルまたはDMD(デジタルミラーデバイス)等を含んで構成される。当該3つの光変調素子は、当該赤色、緑色および青色の光をそれぞれ変調して各色の画像光を生成する。光変調装置42で生成される各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって合成され、フルカラーの画像光となる。投射光学系43は、当該フルカラーの画像光をスクリーンSC上に結像させて投射させる。投射光学系43は、少なくとも1つの投射レンズを含む光学系であり、ズームレンズまたはフォーカスレンズ等を含んでもよい。
記憶部50は、制御部70が実行する制御プログラムP1、および制御部70が処理するデータを記憶する記憶装置である。記憶部50は、例えば、ハードディスクドライブまたは半導体メモリーを含んで構成される。なお、記憶部50の一部または全部は、表示装置10の外部の記憶装置あるいはサーバー等に設けてもよい。
操作部60は、ユーザーからの操作を受け付ける装置である。例えば、操作部60は、図示しない操作パネルおよびリモコン受光部を含んで構成される。当該操作パネルは、表示装置10の外装筐体に設けられ、ユーザーからの操作に基づく信号を出力する。当該リモコン受光部は、図示しないリモコンからの赤外線信号を受光し、当該赤外線信号をデコードして、当該リモコンの操作に基づく信号を出力する。
制御部70は、表示装置10の各部を制御する機能、および各種データを処理する機能を有する処理装置である。制御部70は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーを含んで構成される。制御部70は、記憶部50に記憶される制御プログラムP1を実行することによって、後述する機能部を含む各種機能を実現する。なお、制御部70は、単一のプロセッサーで構成されてもよいし、複数のプロセッサーで構成されてもよい。また、制御部70の機能の一部または全部を、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで実現してもよい。また、制御部70は、前述の画像処理部30と一体でもよい。
制御部70は、機能部として設定制御部71および生成部72を有する。設定制御部71は、端末装置100の各種設定のための各種制御を実行する。具体的には、設定制御部71は、後述する操作情報D1または操作履歴情報D2を受信部21に受信させる処理、表示情報D3またはD4を送信部22に送信させる処理、および操作情報D1に基づいて各部を設定する処理等を実行可能である。生成部72は、表示情報D3またはD4を生成する。表示情報D3は、第1操作画像GC1の表示に用いる情報である。表示情報D4は、第2操作画像GC2の表示に用いる情報である。表示情報D3およびD4のそれぞれの形式は、特に限定されないが、例えば、HTML(Hyper Text Markup Language)形式である。表示情報D3およびD4のそれぞれがHTML形式である場合、端末装置100においてWebブラウザーを用いて表示情報D3またはD4に基づく画像、すなわち第1操作画像GC1または第2操作画像GC2を表示できる。また、例えば、生成部72は、CGI(Common Gateway Interface)プログラムを用いてHTML形式の表示情報D4を生成する。
端末装置100は、通信部101、表示部102、操作部103、記憶部104および制御部105を有する。これらは、互いに通信可能に接続される。
通信部101は、前述の通信部20と通信可能に接続されるインターフェイスである。例えば、通信部101は、通信部20と同様に構成される。通信部101は、画像情報、操作情報D1、または操作履歴情報D2を含む各種情報を表示装置10に送信する。また、通信部101は、表示情報D3またはD4を含む各種情報を端末装置100から受信する。
表示部102は、制御部105による制御のもとで各種の画像を表示する。表示部102は、例えば、液晶表示パネル、有機EL(electro-luminescence)表示パネル等の各種の表示パネルを含む表示装置である。ここで、表示部102は、表示情報D3に基づく第1操作画像GC1、または表示情報D4に基づく第2操作画像GC2を表示する。
操作部103は、ユーザーからの操作を受け付ける入力機器である。例えば、操作部103は、タッチパッド、タッチパネルまたはマウス等のポインティングデバイスを含んで構成される。ここで、操作部103は、タッチパネルを含んで構成される場合、表示部102を兼ねてもよい。操作部103は、ユーザーによる操作を受付ける。具体的には、操作部103は、表示部102が表示する第1操作画像GC1または第2操作画像GC2に含まれる設定項目を選択するための操作を受付ける。
記憶部104は、制御部105が実行するオペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラム等のプログラム、および制御部105が処理するデータを記憶する記憶装置である。記憶部104は、例えば、ハードディスクドライブまたは半導体メモリーを含んで構成される。なお、記憶部104は、端末装置100の外部の記憶装置あるいはサーバー等に設けてもよい。
記憶部104には、表示プログラムP2および操作履歴情報D2が記憶される。表示プログラムP2は、表示装置10からの表示情報D3またはD4を用いて第1操作画像GC1または第2操作画像GC2を表示部102に表示させる。例えば、表示情報D3およびD4のそれぞれがHTML形式である場合、表示プログラムP2は、Webブラウザーである。操作履歴情報D2は、端末装置100に表示される第1操作画像GC1または第2操作画像GC2に対する操作に関する履歴情報である。操作履歴情報D2は、例えば、操作情報D1とこれに関連付けられる時刻情報等の経時的な情報とを含んで構成される。操作情報D1は、端末装置100に表示される第1操作画像GC1または第2操作画像GC2に対する操作に関する情報である。
ここで、操作履歴情報D2は、例えば、表示プログラムP2がWebブラウザーである場合、Web Storageを用いて記憶部104に記憶される。この場合、例えば、第1操作画像GC1に対する操作が行われると、即時的に第1操作画像GC1にメニューC2を追加して表示できる。当該Web Storageは、session Storageでもよいが、local Storageであるのが好ましい。local Storageを用いる場合、Webブラウザーを終了しても、次回のWebブラウザーの起動時に、操作履歴情報D2に対応する設定項目を表示できる。
制御部105は、端末装置100の各部を制御する機能、および各種データを処理する機能を有する処理装置である。制御部105は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーを含んで構成される。制御部105は、記憶部104に記憶されるプログラムを実行することによって、各種機能を実現する。なお、制御部105は、単一のプロセッサーで構成されてもよいし、複数のプロセッサーで構成されてもよい。また、制御部105の機能の一部または全部を、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで実現してもよい。
制御部105は、前述の表示プログラムP2の実行のもとで、表示装置10からの表示情報D3またはD4を用いて第1操作画像GC1または第2操作画像GC2を表示部102に表示させる。また、制御部105は、前述の操作部103に対する操作に基づいて、操作情報D1を生成する。そして、制御部105は、操作情報D1を通信部101に送信させる。このとき、制御部105は、操作情報D1を時刻情報等の経時的な情報とともに操作履歴情報D2として記憶部104に記憶させる。
図3および図4は、それぞれ、第1実施形態において端末装置100に表示される第1操作画像GC1を例示する図である。図3および図4に示す第1操作画像GC1は、操作履歴情報D2が存在しない場合の表示例である。この第1操作画像GC1は、複数のメニューCa、CbおよびCc等を含む表示領域C1を有する。メニューCaは、表示装置10の表示映像の画質調整に関する設定のためのメニューである。メニューCbは、表示装置10の表示映像の詳細な設定のためのメニューである。メニューCcは、表示装置10の他の各種設定のためのメニューである。これらのメニューは、前述の操作部103での操作により択一的に表示される。
図3では、メニューCaが選択される状態が例示される。この状態では、サブメニューの一例として複数の設定項目Ca1およびCa2が表示される。図4では、メニューCcが選択される状態が例示される。この状態では、サブメニューとして複数の設定項目Cc1およびCc2が表示される。
図5は、第1実施形態において端末装置100に表示される第2操作画像GC2を例示する図である。図5示す第2操作画像GC2は、前述の第1操作画像GC1に対する操作後の表示例であり、第1操作画像GC1の使用後に表示される。例えば、メニューC2は、Web Storageの操作履歴情報D2を用いて表示される。この第2操作画像GC2は、前述の表示領域C1のほかに、メニューC2を有する。メニューC2は、第1操作画像GC1に対する操作の履歴に基づく設定項目の設定のためのメニューである。第2操作画像GC2では、メニューCa、Cb、CcおよびC2が前述の操作部103での操作により択一的に表示される。
図5では、メニューC2が選択される状態が例示される。この状態では、サブメニューの一例として複数の設定項目Ca1およびCc1が表示される。例えば、メニューC2のサブメニューは、表示装置10のCGIプログラムを用いて生成される表示情報D4を用いて表示される。ここで、メニューC2のサブメニューとして、第1操作画像GC1に対する操作の履歴と同じ設定項目のほかに、当該履歴に関連または類似する設定項目を表示してもよい。また、メニューC2のサブメニューとして表示される複数の設定項目の順序は、例えば、操作履歴情報D2に基づく時系列順または使用頻度順である。
1−3.表示システムの動作
図6は、第1実施形態に係る表示システム1の動作を示す図である。表示システム1では、図6に示すように、まず、ステップS101において、端末装置100が表示装置10に対して表示情報D3を要求する。例えば、表示情報D3がHTML形式である場合、この要求は、例えば、端末装置100で起動されるWebブラウザーに所定のアドレスを入力することにより行われる。
表示装置10は、ステップS102において、端末装置100に表示情報D3を送信する。端末装置100は、表示情報D3を受信すると、ステップS103において、第1操作画像GC1を表示する。そして、端末装置100は、ステップS104において、第1操作画像GC1に対する操作を受け付けると、ステップS105において操作情報D1を表示装置10に送信するとともに、ステップS106において操作情報D1を操作履歴情報D2として記憶部104に記憶する。表示装置10は、操作情報D1を受信することにより、ステップS107において設定を変更する。
ここで、操作履歴情報D2がWeb Storageを用いて記憶部104に記憶される場合、端末装置100は、操作履歴情報D2を用いて第1操作画像GC1に対してメニューC2を追加して表示する。
その後、ステップS108において、端末装置100が表示装置10に対して表示情報D4を要求すると、表示装置10は、ステップS109において表示情報D4を生成する。例えば、表示情報D4がHTML形式である場合、この要求は、例えば、前述のステップS101と同様、端末装置100で起動されるWebブラウザーに所定のアドレスを入力することにより行われる。また、この要求は、操作履歴情報D2がWeb Storageを用いて記憶部104に記憶される場合、第1操作画像GC1に追加して表示されるメニューC2への操作によっても行われる。また、端末装置100が表示装置10に対して表示情報D4を要求するとき、端末装置100は、操作履歴情報D2を表示装置10に送信する。そして、表示装置10は、操作履歴情報D2を用いて表示情報D4を生成する。例えば、表示装置10は、操作履歴情報D2に基づいてCGI内でHTMLのパースを行い、メニューC2のサブメニューに関する設定項目を含むページを作成して表示情報D3に付加することで表示情報D4を生成する。
端末装置100は、表示情報D4を受信すると、ステップS111において、第2操作画像GC2を表示する。そして、端末装置100は、ステップS112において、第2操作画像GC2に対する操作を受け付けると、ステップS113において操作情報D1を表示装置10に送信するとともに、ステップS114において操作情報D1を操作履歴情報D2として記憶部104に記憶する。表示装置10は、操作情報D1を受信することにより、ステップS115において設定を変更する。
以降、前述のステップS108からS115が繰り返される。ここで、連続する2つの第2操作画像GC2のうち、先の第2操作画像GC2が「第1操作画像」に相当し、後の第2操作画像GC2が「第2操作画像」に相当するともいえる。
以上の表示システム1は、前述のように、表示面であるスクリーンSCに画像Gを表示する表示装置10と、表示装置10に通信可能に接続される端末装置100と、を有する。ここで、端末装置100は、表示装置10の設定のための第1操作画像GC1または第2操作画像GC2を表示する。端末装置100は、第1操作画像GC1に対する操作に関する履歴情報である操作履歴情報D2を記憶する記憶部104を有する。表示装置10は、端末装置100から操作履歴情報D2を受信する受信部21と、操作履歴情報D2を用いて、第2操作画像GC2の表示に用いる表示情報D4を生成する生成部72と、表示情報D4を端末装置100に送信する送信部22と、を有する。
ここで、表示システム1または表示装置10の制御方法は、端末装置100から表示装置10に操作履歴情報D2を受信することと、表示装置10が操作履歴情報D2を用いて表示情報D4を生成することと、表示情報D4を表示装置10から端末装置100に送信することと、を含む。
以上の表示システム1、表示装置10またはこれらのいずれかの制御方法では、表示装置10の設定のための第1操作画像GC1を表示する端末装置100から、第1操作画像GC1に対する操作に関する操作履歴情報D2を受信する。このため、第1操作画像GC1を表示しない別途の装置から履歴情報を受信する場合に比べて、用いる装置の数が少なくて済む。
また、表示システム1では、端末装置100の記憶部104に操作履歴情報D2が記憶される。このため、端末装置100を表示装置10とは別の表示装置に接続する場合においても同様に、端末装置100に第2操作画像GC2を表示することが可能である。すなわち、複数の表示装置に対して1つの端末装置100を共用する場合においても、第2操作画像GC2による共通の操作を行うことができる。
ここで、操作履歴情報D2を用いて、表示装置10の設定のための第2操作画像GC2の表示に用いる表示情報D4を生成し、表示情報D4を端末装置100に送信する。このため、操作履歴情報D2に基づく第2操作画像GC2を表示装置10に表示させることができる。この結果、第1操作画像GC1をそのまま用いる場合に比べて、表示装置10の設定のための操作負担を軽減することができる。
具体的には、第1操作画像GC1は、互いに異なる複数の設定項目Ca1、Ca2、Cc1およびCc2等を含む。第2操作画像GC2は、操作履歴情報D2に基づいて複数の設定項目Ca1、Ca2、Cc1およびCc2等から選択される1以上の設定項目を含む。このため、第1操作画像GC1に対する操作に関する操作履歴情報D2に基づく好適な第2操作画像GC2を表示装置10に表示させることができる。
また、第2操作画像GC2に含まれる1以上の設定項目は、操作履歴情報D2が示す設定項目と同じかまたは関連する設定項目を含む。このため、第1操作画像GC1に対する操作に関する操作履歴情報D2に基づく好適な第2操作画像GC2を表示装置10に表示させることができる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態は、マルチプロジェクション機能の使用の有無に応じて表示情報D4の内容を異ならせる以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、以下の説明では、第2実施形態に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、第2実施形態に説明に用いる各図では、前述した第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図7は、第2実施形態に係る表示システム1Aの外観を概略的に示す図である。表示システム1Aは、マルチプロジェクション機能を有するシステムである。図7に示すように、表示システム1Aは、表示装置10aおよび10bと端末装置100とを有する。表示装置10aは、スクリーンSCに画像Gaを表示する。表示装置10bは、表示装置10aに通信可能に接続され、スクリーンSCに画像Gbを表示する。表示システム1Aでは、表示装置10aが単独で表示を行う場合と表示装置10bと同時に表示を行う場合とがある。
表示装置10aが単独で表示を行う場合、スクリーンSCには、第1実施形態の画像Gと同様の画像Gaが表示される。一方、表示装置10aおよび10bが同時に表示を行う場合、すなわち、マルチプロジェクション機能を用いる場合、スクリーンSCには、画像GaおよびGbの組み合わせによる画像GAが表示される。画像GAでは、画像Gaと画像Gbとの一部同士が重なる部分を有する。当該部分には、画像Gaと画像Gbとのつなぎ目を目立たなくする処理であるエッジブレンディング補正が施される。図7に示す例では、表示装置10aがマスターとして機能し、表示装置10bがスレーブとして機能する。なお、表示システム1Aが有する表示装置の数は、2つに限定されず、3つ以上であってもよい。この場合、複数の表示装置は、例えば、デイジーチェーン接続される。
図8は、第2実施形態に係る表示システム1Aの構成を示す図である。図8に示すように、表示装置10aは、第1実施形態の記憶部50および制御部70に代えて、記憶部50Aおよび制御部70Aを有する以外は、第1実施形態の表示装置10と同様である。記憶部50Aは、第1実施形態の制御プログラムP1に代えて、制御プログラムP1Aが記憶される以外は、第1実施形態の記憶部50と同様である。制御部70Aは、第1実施形態の制御プログラムP1に代えて、制御プログラムP1Aを実行する以外は、第1実施形態の制御部70と同様である。なお、表示装置10bは、マルチプロジェクション機能を用いる場合にスレーブとして機能し、表示情報D3およびD4の生成を行わない以外は、表示装置10aと同様に構成される。
制御部70Aは、制御プログラムP1Aを実行することにより、設定制御部71および生成部72Aとして機能する。生成部72Aは、表示情報D3またはD4を生成する。ただし、生成部72Aは、表示装置10aが単独で表示を行う場合と表示装置10bと同時に表示を行う場合とで、表示情報D4の内容を異ならせる。例えば、表示装置10aが表示装置10bと同時に表示を行う場合、表示情報D4の内容には、エッジブレンディング補正に関する設定項目であるエッジブレンディング補正設定が表示される。これに対し、表示装置10aが単独で表示を行う場合、表示情報D4の内容には、当該エッジブレンディング補正設定が表示されない。
本実施形態では、端末装置100は、表示装置10aが単独で表示を行う場合、第1操作画像GC1に対する操作に関する操作情報D1を表示装置10aに送信するとともに記憶部104に記憶する。また、端末装置100は、表示装置10aおよび10bが同時に表示を行う場合、第1操作画像GC1に対する操作に関する操作情報D1Aを表示装置10aに送信するとともに記憶部104に記憶する。したがって、記憶部104には、操作情報D1およびD1Aの一方または両方を含む操作履歴情報D2Aが記憶される。
図9は、第2実施形態における表示情報D4の生成を示すフローチャートである。生成部72Aは、図9に示すように、まず、ステップS201において、表示装置10aに対する他の表示装置10bの接続の有無を判断する。表示装置10bが接続されない場合、生成部72Aは、ステップS202において、操作履歴情報D2Aに含まれる操作情報D1を用いて表示情報D4を生成する。この結果、表示装置10aが単独で表示を行う場合の第1操作画像GC1に対する操作履歴に基づく第2操作画像GC2を表示できる。すなわち、この場合、前述の第1実施形態と同様、エッジブレンディング補正設定を含まない第2操作画像GC2を表示できる。一方、表示装置10bが接続される場合、生成部72Aは、ステップS203において、操作履歴情報D2Aに含まれる操作情報D1Aを用いて表示情報D4を生成する。この結果、表示装置10aおよび10bが同時に表示を行う場合の第1操作画像GC1に対する操作履歴に基づく第2操作画像GC2を表示できる。すなわち、この場合、エッジブレンディング補正設定を含む第2操作画像GC2を表示できる。
以上のように、生成部72Aは、端末装置100と表示装置10aとが接続されるネットワークに他の表示装置10bが接続される場合と接続されない場合とで、表示情報D4の内容を異ならせる。このため、本実施形態では、第1実施形態と同様の効果のほか、マルチプロジェクション機能を用いる場合とそうでない場合とのそれぞれに適する設定項目を含む第2操作画像GC2を端末装置100に表示させることができる。
3.変形例
以上が、本発明の表示装置の制御方法、表示装置、表示システムの制御方法および表示システムについて図示の実施形態に基づく説明であるが、本発明は、これらに限定されない。また、本発明の各部の構成は、前述の実施形態の同様の機能を発揮する任意の構成に置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。また、本発明は、前述の各実施形態の任意の構成同士を組み合わせるようにしてもよい。
また、前述の実施形態では、第2操作画像GC2が第1操作画像GC1の内容すべてを包含する場合が例示されるが、第2操作画像GC2には、第1操作画像GC1の設定項目が含まれなくてもよい。この場合、第2操作画像GC2には、第1操作画像GC1の設定項目を表示するためのメニューを別途設ければよい。
また、前述の実施形態における第1操作画像GC1および第2操作画像GC2に含まれる設定項目は、一例であり、前述の実施形態に限定されない。また、第1操作画像GC1および第2操作画像GC2の大きさ、位置または形状等が互いに異なってもよい。
1…表示システム、1A…表示システム、10…表示装置、10a…表示装置、10b…表示装置、21…受信部、22…送信部、72…生成部、72A…生成部、100…端末装置、104…記憶部、D1…操作情報、D1A…操作情報、D2…操作履歴情報、D2A…操作履歴情報、D3…表示情報、D4…表示情報、G…画像、GA…画像、GC1…第1操作画像、GC2…第2操作画像、Ga…画像、Gb…画像、SC…スクリーン。

Claims (19)

  1. 表示装置の制御方法であって、
    前記表示装置の設定のための第1操作画像を表示する端末装置から、前記第1操作画像に対する操作に関する履歴情報を受信することと、
    前記履歴情報を用いて、前記表示装置の設定のための第2操作画像の表示に用いる表示情報を生成することと、
    前記表示情報を前記端末装置に送信することと、を含む、
    表示装置の制御方法。
  2. 前記端末装置と前記表示装置とが接続されるネットワークに他の表示装置が接続される場合、前記表示情報の内容はエッジブレンディング補正設定を含み、
    前記端末装置と前記表示装置とが接続されるネットワークに他の表示装置が接続されない場合、前記表示情報の内容はエッジブレンディング補正設定を含まない、
    請求項1に記載の表示装置の制御方法。
  3. 前記端末装置と前記表示装置とが接続されるネットワークに他の表示装置が接続される場合と接続されない場合とで、前記表示情報の内容を異ならせる、
    請求項1または2に記載の表示装置の制御方法。
  4. 前記第1操作画像は、互いに異なる複数の設定項目を含み、
    前記第2操作画像は、前記履歴情報に基づいて前記複数の設定項目から選択される1以上の設定項目を含む、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  5. 前記1以上の設定項目は、前記履歴情報が示す設定項目と同じかまたは関連する設定項目を含む、
    請求項4に記載の表示装置の制御方法。
  6. 表示装置であって、
    前記表示装置の設定のための第1操作画像を表示する端末装置から、前記第1操作画像に対する操作に関する履歴情報を受信する受信部と、
    前記履歴情報を用いて、前記表示装置の設定のための第2操作画像の表示に用いる表示情報を生成する生成部と、
    前記表示情報を前記端末装置に送信する送信部と、を有する、
    表示装置。
  7. 前記生成部は、前記端末装置と前記表示装置とが接続されるネットワークに他の表示装置が接続される場合と接続されない場合とで、前記表示情報の内容を異ならせる、
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第1操作画像は、互いに異なる複数の設定項目を含み、
    前記第2操作画像は、前記履歴情報に基づいて前記複数の設定項目から選択される1以上の設定項目を含む、
    請求項6または7に記載の表示装置。
  9. 前記1以上の設定項目は、前記履歴情報が示す設定項目と同じかまたは関連する設定項目を含む、
    請求項8に記載の表示装置。
  10. 表示装置の設定のための第1操作画像を表示する端末装置から前記表示装置に、前記第1操作画像に対する操作に関する履歴情報を受信することと、
    前記表示装置が、前記履歴情報を用いて、前記表示装置の設定のための第2操作画像の表示に用いる表示情報を生成することと、
    前記表示情報を前記表示装置から前記端末装置に送信することと、を含む、
    表示システムの制御方法。
  11. 前記端末装置と前記表示装置とが接続されるネットワークに他の表示装置が接続される場合、前記表示情報の内容はエッジブレンディング補正設定を含み、
    前記端末装置と前記表示装置とが接続されるネットワークに他の表示装置が接続されない場合、前記表示情報の内容はエッジブレンディング補正設定を含まない、
    請求項10に記載の表示システムの制御方法。
  12. 前記端末装置と前記表示装置とが接続されるネットワークに他の表示装置が接続される場合と接続されない場合とで、前記表示情報の内容を異ならせる、
    請求項10または11に記載の表示システムの制御方法。
  13. 前記第1操作画像は、互いに異なる複数の設定項目を含み、
    前記第2操作画像は、前記履歴情報に基づいて前記複数の設定項目から選択される1以上の設定項目を含む、
    請求項10から12のいずれか1項に記載の表示システムの制御方法。
  14. 前記1以上の設定項目は、前記履歴情報が示す設定項目と同じかまたは関連する設定項目を含む、
    請求項13に記載の表示システムの制御方法。
  15. 表示面に画像を表示する表示装置と、
    前記表示装置に通信可能に接続され、前記表示装置の設定のための第1操作画像または第2操作画像を表示する端末装置と、を有し、
    前記端末装置は、
    前記第1操作画像に対する操作に関する履歴情報を記憶する記憶部を有し、
    前記表示装置は、
    前記端末装置から前記履歴情報を受信する受信部と、
    前記履歴情報を用いて、前記第2操作画像の表示に用いる表示情報を生成する生成部と、
    前記表示情報を前記端末装置に送信する送信部と、を有する、
    表示システム。
  16. 前記端末装置と前記表示装置とが接続されるネットワークに他の表示装置が接続される場合、前記表示情報の内容はエッジブレンディング補正設定を含み、
    前記端末装置と前記表示装置とが接続されるネットワークに他の表示装置が接続されない場合、前記表示情報の内容はエッジブレンディング補正設定を含まない、
    請求項15に記載の表示システム。
  17. 前記生成部は、前記端末装置と前記表示装置とが接続されるネットワークに他の表示装置が接続される場合と接続されない場合とで、前記表示情報の内容を異ならせる、
    請求項15または16に記載の表示システム。
  18. 前記第1操作画像は、互いに異なる複数の設定項目を含み、
    前記第2操作画像は、前記履歴情報に基づいて前記複数の設定項目から選択される1以上の設定項目を含む、
    請求項15から17のいずれか1項に記載の表示システム。
  19. 前記1以上の設定項目は、前記履歴情報が示す設定項目と同じかまたは関連する設定項目を含む、
    請求項18に記載の表示システム。
JP2018227898A 2018-12-05 2018-12-05 表示装置の制御方法、表示装置、表示システムの制御方法および表示システム Pending JP2020091627A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227898A JP2020091627A (ja) 2018-12-05 2018-12-05 表示装置の制御方法、表示装置、表示システムの制御方法および表示システム
US16/702,725 US11099799B2 (en) 2018-12-05 2019-12-04 Method for controlling display device, display device, method for controlling display system, and display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227898A JP2020091627A (ja) 2018-12-05 2018-12-05 表示装置の制御方法、表示装置、表示システムの制御方法および表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020091627A true JP2020091627A (ja) 2020-06-11

Family

ID=70971863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227898A Pending JP2020091627A (ja) 2018-12-05 2018-12-05 表示装置の制御方法、表示装置、表示システムの制御方法および表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11099799B2 (ja)
JP (1) JP2020091627A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018607A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc リモート操作装置及びリモート操作システム
JP2010041238A (ja) 2008-08-01 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画面表示方法、画像形成システム、プログラム、記憶媒体
JP5691373B2 (ja) 2010-10-14 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 情報処理プログラム及び情報処理装置
KR101836403B1 (ko) * 2011-04-12 2018-04-19 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치의 리모콘 기능을 수행하는 이동 단말기
KR101952682B1 (ko) * 2012-04-23 2019-02-27 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
EP3038427B1 (en) * 2013-06-18 2019-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus and management method of home network thereof
JP6740651B2 (ja) * 2016-03-17 2020-08-19 株式会社リコー 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11099799B2 (en) 2021-08-24
US20200183633A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10768884B2 (en) Communication apparatus, display apparatus, control method thereof, storage medium, and display system for configuring multi-display settings
JP6992265B2 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP2008123408A (ja) 投影装置、プログラム、投影方法、並びに投影システム
JP7003649B2 (ja) 画像表示装置の制御方法、画像表示システム及び画像表示装置
JP5895408B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、表示システムの制御方法、及び、プログラム
JP6759598B2 (ja) プロジェクター、及び制御方法
JP2020091627A (ja) 表示装置の制御方法、表示装置、表示システムの制御方法および表示システム
JP2015230648A (ja) 表示装置、および表示装置の制御方法
US10847120B2 (en) Control method and system for display apparatus connected to multiple external apparatus
JP5944000B2 (ja) 画像表示システム、情報端末、情報端末の制御方法及び制御プログラム
JP2010186183A (ja) 画像表示システム、画像出力装置、画像表示装置、および画像表示方法
JP6932981B2 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP2021033199A (ja) 表示システムの制御方法、及びプロジェクター
JP6992769B2 (ja) 表示装置の制御方法、表示装置および表示システム
US11800069B2 (en) Display control method, display device, and video output device
US10942698B2 (en) Control method of display system, display system, and display device
JP2012194324A (ja) 画像表示装置、端末装置、画像表示システムおよび画像表示方法
US10996837B2 (en) Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus
JP2015108673A (ja) 投影システム及び投影装置
US20190095088A1 (en) Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus
KR20240123113A (ko) 투사 장치 및 그 제어 방법
JP5272829B2 (ja) 表示装置、プロジェクター、表示システムおよび割込み表示方法
JP2022113264A (ja) 表示装置の制御方法、表示装置、及び画像処理装置の制御方法
JP2019109268A (ja) マルチ表示システム、表示装置、情報処理装置
JP2022098640A (ja) 通信装置の動作方法および通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810