JP5272829B2 - 表示装置、プロジェクター、表示システムおよび割込み表示方法 - Google Patents

表示装置、プロジェクター、表示システムおよび割込み表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5272829B2
JP5272829B2 JP2009067301A JP2009067301A JP5272829B2 JP 5272829 B2 JP5272829 B2 JP 5272829B2 JP 2009067301 A JP2009067301 A JP 2009067301A JP 2009067301 A JP2009067301 A JP 2009067301A JP 5272829 B2 JP5272829 B2 JP 5272829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
interrupt
display
video
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009067301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010220144A (ja
Inventor
哲朗 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009067301A priority Critical patent/JP5272829B2/ja
Publication of JP2010220144A publication Critical patent/JP2010220144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272829B2 publication Critical patent/JP5272829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

複数の映像信号を同時に表示することができる表示装置、プロジェクター、表示システムおよび割込み表示方法。
従来、複数の映像信号を同時に表示することができる表示装置として、主画面内または主画面外に複数の子画面を表示するテレビが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、近年、デジタル放送の普及に伴う多チャンネル化に対応して、番組選局を容易にすべく、チャンネル数分の分割画面を一覧表示し、リモコンにより所望のチャンネルをダイレクト選択できる技術も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平2−96486号公報 特開2006−246019号公報
ところで、表示装置の一種として、スクリーン上に映像を拡大投写するプロジェクターが知られている。プロジェクターは、プレゼンテーションや文教の現場で用いられることが多く、上記の従来技術のように、複数の分割画面を同時に表示させる方法は、各画面が小さく見づらくなってしまうため、あまり利用価値がない。むしろ、プロジェクターの場合は、現在表示中の画面を小型化することなく、他の画面を割り込ませて表示するといった使い方が望ましいと考えられる。例えば、プレゼンテーション中に、そのプレゼンテーション用の画面内または画面外に、議事録や補足資料を示した別の画面を表示できると便利である。但し、プレゼンテーション用の画面と別の画面とが同サイズであったり、プレゼンテーション用の画面よりも別の画面の方が大きかったりする場合は、プレゼンテーション用の画面の画面が別の画面に覆われて見えなくなってしまうため、メインで表示するメイン画面の一部に、メイン画面よりも小さな割込み画面を割り込ませることが望ましい。しかも、単に割込み画面を縮小させると、割込み画面の文字が読みづらくなるなどの問題があるため、縮小させないで表示できることが望ましい。
一方、あるコンピューターから出力された第1の映像信号に基づくメイン画面に対し、別のコンピューターから出力された割込み映像信号に基づく割込み画面を表示させたい場合、ユーザーが指定した画面(領域)のみを割り込ませたいと言うニーズがある。例えば、ディスプレー上で複数の画面を表示しているとき、その中の1つの画面のみを割込み画面として表示させたい場合が考えられる。ところが、このようなニーズに応えられる表示装置は未だ存在しない。
本発明は、上記の問題点に鑑み、第1の映像信号に基づくメイン画面および割込み映像信号に基づく割込み画面の視認性を損ねることなく、メイン画面に対し、ユーザーが指定したウィンドウ単位の割込み画面を割り込み表示させることができる表示装置、プロジェクター、表示システムおよび割込み表示方法を提供することを課題とする。
本発明の表示装置は、複数の映像ソース端子と、複数の映像ソース端子が受信する映像信号の中から、1の映像信号を選択する映像信号選択部と、映像信号選択部にて選択されている第1の映像信号に対し、ウィンドウ単位の割込み映像信号を割り込ませるための割込み要求を監視する割込み要求監視部と、割込み要求監視部が割込み要求を受信した場合、第1の映像信号を映像信号記憶部に記憶すると共に、映像信号選択部に、割込み要求を受信した映像ソース端子を選択させ、映像信号記憶部から読み出した第1の映像信号上に、選択した映像ソース端子から受信した割込み映像信号を重畳して合成映像信号を生成する映像信号処理部と、映像信号処理部にて生成された合成映像信号に基づいて映像を表示する表示部と、を備えたことを特徴とする。
上記に記載の表示装置において、割込み映像信号には、当該割込み映像信号の表示位置、表示サイズおよび不透明度の情報を指定するための付加データが付加されており、映像信号処理部は、付加データに基づいて、合成映像信号を生成することが好ましい。
上記に記載の表示装置において、割込み映像信号を供給する映像供給装置は、割込み映像信号を表示可能なディスプレーを有しており、表示部にて表示される割込み映像信号の表示位置および表示サイズは、映像供給装置のディスプレー上における割込み映像信号の表示位置および表示サイズに対応していることが好ましい。
上記に記載の表示装置において、割込み要求の受信後、表示の準備を行い、準備完了に伴って、映像供給装置に、割込み許可を示す許可信号を送信する許可信号送信部をさらに備えたことが好ましい。
本発明のプロジェクターは上記に記載の表示装置における各部を備え、表示部は、映像をスクリーン上に投写表示するための投写光学部に相当することを特徴とする。
本発明の表示システムは、上記に記載の表示装置と、第1の映像信号および割込み映像信号をそれぞれ供給する映像供給装置と、から成ることを特徴とする。
本発明の割込み表示方法は、表示装置が、複数の映像ソース端子が受信する映像信号の中から、1の映像信号を選択するステップと、選択されている第1の映像信号に対し、ウィンドウ単位の割込み映像信号を割り込ませるための割込み要求を監視するステップと、割込み要求を受信した場合、第1の映像信号を映像信号記憶部に記憶すると共に、割込み要求を受信した映像ソース端子を選択し、映像信号記憶部から読み出した第1の映像信号上に、選択した映像ソース端子から受信した割込み映像信号を重畳して合成映像信号を生成するステップと、合成映像信号に基づいて映像を表示するステップと、を実行することを特徴とする。
なお、以下の構成としても良い。
本発明の表示装置は、複数の映像ソース端子と、複数の映像ソース端子が受信する映像信号の中から、少なくとも1の映像信号を選択する映像信号選択部と、映像信号選択部にて選択された第1の映像信号に対し、ウィンドウ単位の割込み映像信号を割り込ませるための割込み要求を監視する割込み要求監視部と、割込み要求監視部が割込み要求を受信した場合、第1の映像信号と割込み映像信号とを合成して合成映像信号を生成する映像信号処理部と、映像信号処理部にて生成された合成映像信号に基づいて映像を表示する表示部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の割込み表示方法は、表示装置が、第1の映像信号を受信するステップと、第1の映像信号に対し、ウィンドウ単位の割込み映像信号を割り込ませるための割込み要求を監視するステップと、割込み要求を受信した場合、第1の映像信号と割込み映像信号とを合成して合成映像信号を生成するステップと、合成映像信号に基づいて映像を表示するステップと、を実行することを特徴とする。
これらの構成によれば、第1の映像信号と、ウィンドウ単位で指定された割込み映像信号とを合成した合成映像信号を生成し、これを表示するため、割込み画面を縮小することなく割込み表示させることができる。また、割込み映像信号は、ウィンドウ単位で指定できるため、割り込み画面が、第1の映像信号に基づくメイン画面より大きくなることは考え難く、メイン画面が割り込み画面に覆われて見えなくなってしまうことがない。このように、両画面の視認性を損ねることなく、割り込み表示を実現することができる。さらに、割込み映像信号は、ウィンドウ単位で指定できるため、割込み映像信号を供給する映像供給装置側では、そのディスプレー上に複数の画面を表示している状態でも、他の画面を閉じることなく、ユーザーが所望する画面のみを割り込ませることができる。
上記に記載の表示装置において、第1の映像信号を記憶する映像信号記憶部をさらに備え、映像信号処理部は、割込み信号監視部が割込み要求を受信した場合、映像信号記憶部に記憶した第1の映像信号と割込み映像信号とを合成することが好ましい。
この構成によれば、映像信号選択部が、1の映像信号しか選択できない場合でも、割込み要求の受信に伴って、映像信号処理部により第1の映像信号(静止画)を映像信号記憶部に記憶しておき、映像信号選択部により割込み映像信号を選択することで、記憶しておいた第1の映像信号に対し、割込み映像信号を合成することができる。
上記に記載の表示装置において、映像信号選択部は、複数の映像信号を同時に選択できることが好ましい。
この構成によれば、複数の映像信号を同時に選択することで、第1の映像信号として動画を表示することができる。また、第1の映像信号に、複数の割込み映像信号を合成することもできる。
上記に記載の表示装置において、割込み映像信号には、当該割込み映像信号の表示位置、表示サイズおよび不透明度のうち、少なくとも1の情報を指定するための付加データが付加されており、映像信号処理部は、付加データに基づいて、合成映像信号を生成することが好ましい。
この構成によれば、割込み映像信号を供給する映像供給装置側において、割込み映像信号(割り込み画面)の表示位置、表示サイズおよび不透明度(α値)を指定することができる。
上記に記載の表示装置において、割込み映像信号を供給する映像供給装置は、割り込み映像信号を表示可能なディスプレーを有しており、表示部にて表示される割り込み映像信号の表示位置および表示サイズは、映像供給装置のディスプレー上における割り込み映像信号の表示位置および表示サイズに対応していることが好ましい。
この構成によれば、割込み映像信号を供給する映像供給装置のディスプレー上における割り込み画面の表示位置および表示サイズが、そのまま表示装置に反映されるため、表示位置および表示サイズの指定を直感的且つ容易に行うことができる。
上記に記載の表示装置において、割込み要求信号の受信後、映像供給装置に、割込み許可を示す許可信号を送信する許可信号送信部をさらに備えたことが好ましい。
この構成によれば、割込み映像信号を供給する映像供給装置からの割込み要求信号の受信に伴って、受信メモリーの確保や、画像合成のためのハードウェアの設定など、割込み表示を実現するための準備を行い、その後許可信号を送信することで、割込み映像信号の受信および合成映像信号の生成を遅滞無く行うことができる。
本発明のプロジェクターは、上記に記載の表示装置における各部を備え、表示部は、映像をスクリーン上に投写表示するための投写光学部に相当することを特徴とする。
本発明の表示システムは、上記に記載の表示装置と、第1の映像信号および割込み映像信号をそれぞれ供給する映像供給装置と、から成ることを特徴とする。
これらの構成によれば、第1の映像信号に基づくメイン画面および割込み映像信号に基づく割込み画面の視認性を損ねることなく、メイン画面に対し、ユーザーが指定したウィンドウ単位の割込み画面を割り込み表示させることができるプロジェクターおよび表示システムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るプロジェクターの制御構成を示すブロック図である。 コンピューター(PC−B)の制御構成を示すブロック図である。 割込み表示の一例を示す図である。 割込み画面の移動およびサイズ変更について説明するための図である。 プロジェクターおよびコンピューター(PC−B)による割込み表示処理を示すフローチャートである。
以下、添付した図面を参照して、本発明の一実施形態に係る表示装置、プロジェクター、表示システムおよび割込み表示方法について説明する。図1は、プロジェクター10の制御構成を示すブロック図である。同図に示すように、プロジェクター10は、映像ソース端子T、映像信号選択部12、割込み信号監視部13(割込み要求監視部)、映像信号処理部14、フレームメモリー14a(映像信号記憶部)、制御部15、記憶部16、操作パネル17、リモコン受光器18および投写光学部20(表示部)を備えている。
映像ソース端子Tは、映像信号を受信するためのものであり、D−Sub端子T1、USB端子T2、S-ビデオ入力端子T3、ビデオ入力端子T4、LAN端子T5などを有している。なお、このうちD−Sub端子T1は、映像ソース40として、第1のコンピューター40a(PC−A)と接続され、USB端子T2は、第2のコンピューター40b(PC−B)と接続されている。本実施形態では、第1のコンピューター40aを、メインとなる映像信号(以下、「第1の映像信号」と称する)を供給する装置とし、第2のコンピューター40bを、割込み用の映像信号(以下、「割込み映像信号」と称する)を供給する装置として説明する。
なお、請求項における「映像供給装置」は、第1のコンピューター40aおよび第2のコンピューター40bを指し、請求項における「表示システム」は、第1のコンピューター40a、第2のコンピューター40bおよびプロジェクター10から成る。
また、第1の映像信号を供給する装置としては、ビデオプレーヤーなど、コンピューター以外の外部機器であっても良い。また、映像ソース端子Tとしては、C−ビデオ入力端子、BNC端子、HDMI端子、コンピューター入力端子などをさらに設けても良い。
映像信号選択部12は、映像ソース端子T1〜T5が受信する映像信号の中から、少なくとも1の映像信号を選択する。
割込み信号監視部13は、映像信号選択部12にて選択された第1の映像信号に対し、割込み映像信号を割り込ませるための割込み要求信号の受信(割込み要求)を監視する。
映像信号処理部14は、映像ソース端子Tが取得した映像信号(画像データ)に対し、後述の記憶部16に記憶されている画像処理プログラムに基づいて、所定の画像処理を行う。本実施形態では、主に、上記の割込み信号監視部13が割込み要求信号を受信した場合、第1の映像信号と割込み映像信号とを合成する合成(重畳)処理を行い、合成映像信号を生成する。
制御部15は、CPU(Central Processing Unit)を主要部として構成されるものであり、バス19を介して各部との信号の入出力を行うことによりプロジェクター10を統括制御する。本実施形態では、主に、第1の映像信号に基づくメイン画面W0に、割込み映像信号に基づく割込み画面W2を合成して表示する処理(以下、「割込み表示処理」と称する)を制御する(図3参照)。
記憶部16は、ROM(Read Only Memory)などを主要部として構成されるものであり、制御部15が各種制御を行うための制御プログラムを記憶している。当該制御プログラムには、割込み表示処理を実現するための割込み表示処理プログラムや、映像信号処理部14において用いられる画像処理プログラムが含まれる。また、記憶部16には、OS(Operating System)なども記憶されている。
操作パネル17は、プロジェクター10本体に設けられ、各種操作を行うためのボタン群を有している。ボタン群には、映像ソース(表示対象となる映像信号)を切り替えるための切り替えボタンが含まれる。リモコン受光器18は、リモコン29からの操作信号(赤外線信号)を受光する。リモコン29は、プロジェクター10本体を遠隔操作するためのものであり、操作パネル17と同様に、各種ボタン群を有している。
投写光学部20は、スクリーンSC上に、映像を投写するものであり、光源ランプ21、液晶ライトバルブ22、投写レンズ23、ランプ駆動部24およびライトバルブ駆動部25を有している。光源ランプ21としては、ハロゲンランプ、メタルハライドランプまたは高圧水銀ランプを適用可能である。また、光源ランプ21に代えて、レーザーやLEDなどの固体光源を用いても良い。液晶ライトバルブ22は、一対の透明基板間に液晶が封入された液晶パネル等によって構成され、各透明基板の内面には、液晶に対して微小領域毎に駆動電圧を印加可能な透明電極が、画素としてマトリクス状に形成されている。ランプ駆動部24は、制御部15からの点灯指令に基づいて、光源ランプ21を点灯させる。ライトバルブ駆動部25は、液晶ライトバルブ22の各画素に、画像データに応じた駆動電圧を印加することにより、各画素の光透過率を設定する。これらの構成により、投写光学部20では、光源ランプ21から射出された照明光が、液晶ライトバルブ22を透過することによって変調される。また、変調された画像光は、不図示の光合成光学系(ダイクロイックプリズムなど)により画素毎に合成され、投写レンズ23によってスクリーンSC上に投写される。
次に、図2を参照し、コンピューター40の制御構成について簡単に説明する。ここでは、割込み映像信号を供給する第2のコンピューター40bについて言及する。コンピューター40(第2のコンピューター40b)は、インターフェース41、I/O(Input/Output)42、キーボード43、マウス44、制御部45、HDD(Hard disk drive)46およびディスプレー47を備えている。
I/O42は、入出力ポートであり、インターフェース41を介してプロジェクター10と信号の入出力を行う。キーボード43およびマウス44は、ユーザーが各種操作を行うための操作手段として機能する。
制御部45は、CPU、ROMおよびRAM(Random Access Memory)等を含み、バス49を介して、コンピューター40内の各部を制御する。HDD46は、割込み表示処理を実現するための割込み通信用アプリケーション51を有している。つまり、当該割込み通信用アプリケーション51をインストールすることで、一般的なパーソナルコンピューターを、第2のコンピューター40bとして機能させることができるようになっている。ディスプレー47は、割込み表示の対象となる割込み画面W2などを表示する(図3のディスプレー47b参照)。
次に、図3および図4を参照し、割込み表示の具体例について説明する。図3は、第1のコンピューター40aのディスプレー47a上に、第1の映像信号に基づくメイン画面W0が表示され、プロジェクター10のスクリーンSC上に、第1のコンピューター40aから供給された第1の映像信号に基づくメイン画面W0が投写表示されている状態を示している。本例において、第1の映像信号は静止画であるものとする。また、第1の映像信号に基づく表示状態を「通常表示」と称する。なお、スクリーンSC上に示した符号Dは、投写光学部20による画像投写領域を指す。
また、図3は、第2のコンピューター40bのディスプレー47b上に、2つの画面W1,W2(ウィンドウ)が表示され、このうち一方の画面W2が、割込み画面として指定され、スクリーンSC上に反映されている場合を例示している。なお、本例において、割込み画面W2をスクリーンSC上に反映させるための割込み映像信号は、静止画および動画のいずれであっても良い。当該割込み映像信号に基づく表示状態を、上記の通常表示に対応して「割込み表示」と称する。
このように、割込み表示を行う割込み画面W2は、スクリーンSC上において、メイン画面W0上に重畳表示される。また、ディスプレー47b上における割込み画面W2の表示位置および表示サイズは、スクリーンSC上における割込み画面W2の表示位置および表示サイズと対応している。
ここで、プロジェクター10における割込み表示の実現方法について説明する。プロジェクター10では、割込み信号監視部13により割込み要求信号を受信すると、映像信号処理部14により、メイン画面WOを表示するための第1の映像信号をフレームメモリー14aに記憶しておく。また、第2のコンピューター40bからの割込み要求信号の受信に伴い、映像信号選択部12は、割込み要求信号を受信した映像ソース端子T(USB端子T2)からの映像信号を選択する(入力端子を切り替える)。映像信号の選択後、第2のコンピューター40bから割込み映像信号を受信し、フレームメモリー14aから読み出した第1の映像信号と、割込み映像信号とを合成して合成映像信号を生成し、投写光学部20により、当該合成映像信号に基づく映像を投写する。
次に、図4を参照し、割込み画面W2の表示位置および表示サイズを変更した場合について説明する。図4(a)に示すように、第2のコンピューター40bのディスプレー47b上で、割込み画面W2が移動されると(図3に示した状態から右側に移動されると)、スクリーンSC上における割込み画面W2の表示位置も右側に移動する。当該割込み画面W2の移動は、第2のコンピューター40bのキーボード43を用いたカーソル操作やマウス44のドラッグ操作により実現可能である。このように、ディスプレー47b上における割込み画面W2の表示位置(ディスプレー47bの画面左上位置を基準とした割込み画面W2の位置)と、スクリーンSC上における割込み画面W2の表示位置(投写対象領域Dの左上位置を基準とした割込み画面W2の位置)とは、常に連動して変化する。
一方、図4(b)に示すように、第2のコンピューター40bのディスプレー47b上で、割込み画面W2が拡大されると(図3に示した状態から画面右方向および下方向に拡大されると)、スクリーンSC上における割込み画面W2の表示領域も同様に拡大する。当該割込み画面W2の拡大も、第2のコンピューター40bのキーボード43やマウス44を用いて操作可能である。このように、ディスプレー47b上における割込み画面W2の表示サイズ(ディスプレー47bの画面全体に対する割込み画面W2のサイズ)と、スクリーンSC上における割込み画面W2の表示サイズ(投写対象領域Dに対する割込み画面W2のサイズ)とは、常に連動して変化する。
次に、図5のフローチャートを参照し、プロジェクター10およびコンピューター40(第2のコンピューター40b)による割込み表示処理の一連の流れについて説明する。ここでは、第1のコンピューター40aからD−Sub端子T1を介して供給された第1の映像信号に基づいて、プロジェクター10側では、既に映像投写が行われている(通常表示が行われている)ものとする。
同図に示すように、まず第2のコンピューター40bにおいて、ユーザーにより割り込み対象となる割込み画面W2が選択されると(S01)、第2のコンピューター40bは、プロジェクター10に対して割込み要求信号を送信する(S02)。プロジェクター10は、当該割込み要求信号を受信すると(S03)、割込み表示の準備を行う(S04)。割込み表示の準備としては、具体的に、フレームメモリー14aの確保、合成表示処理を行うためのハードウェアの設定、などを行う。
プロジェクター10は、割込み表示の準備が完了すると、第2のコンピューター40bに対し、許可信号を送信する(S05)。プロジェクター10は、割込み要求信号の受信によって、映像信号選択部14により、割込み要求信号を受信した映像ソース端子T(USB端子T2)からの映像信号を選択する。つまり、当該映像ソース端子Tからの映像信号の受信が可能な状態となる。
一方、第2のコンピューター40bは、プロジェクター10から許可信号を受信すると(S06)、選択された割込み画面W2に表示されている映像信号を、割込み映像信号としてプロジェクター10に対して送信する(S07)。このとき、第2のコンピューター40bは、当該割込み映像信号と共に、割込み画面W2の表示位置、表示サイズおよび不透明度(α値)を示す付加データを、プロジェクター10に対して送信する(S07)。このように、不透明度に関する情報を付加データに含めることで、スクリーンSC上における割込み画面W2の半透明表示が可能となる。
なお、不透明度については、第2のコンピューター40bにおける所定の操作(割込み通信用アプリケーション51の機能を利用した不透明度の選択・変更操作)に応じて、指定可能である。また、指定した不透明度に応じて、ディスプレー47b上における割込み画面W2の表示も不透明表示としても良い。
プロジェクター10は、第2のコンピューター40bから、割込み映像信号および付加データを受信すると(S08)、これらに基づいて割込み表示を行う(S09)。つまり、D−Sub端子T1から入力された第1の映像信号に、USB端子から入力された割込み映像信号を合成して表示する。
その後、第2のコンピューター40bにおいて、ユーザーにより割り込み終了操作が行われたか否かを判別する(S10)。割り込み終了操作とは、割込み終了ボタンの押下、または選択されたウィンドウを閉じる操作を指す。当該操作は、割込み通信用アプリケーション51の機能を利用して行われる。
ユーザーにより割り込み終了操作が行われた場合(S10:Yes)、第2のコンピューター40bは、プロジェクター10に対して割込み終了信号を送信する(S11)。また、割り込み終了操作が行われない場合は(S10:No)、S07以降が繰り返される。なお、割込み映像信号および付加データの送信(S07)は、1秒間に10回以上繰り返されることが好ましい。これにより、動画であっても違和感なく表示することができる。
一方、プロジェクター10は、第2のコンピューター40bから割込み終了信号を受信すると(S12:Yes)、割込み表示処理を終了し、映像信号選択部14により、割込み前に選択していた映像信号(第1の映像信号)を選択する。これにより、スクリーンSC上から割込み画面W2が表示となる。また、第2のコンピューター40bから割込み終了信号を受信しない場合は(S12:No)、S08に戻る。
以上説明したとおり、本実施形態によれば、第1のコンピューター40aから供給された第1の映像信号に基づくメイン画面W0に、第2のコンピューター40bから供給された割込み映像信号に基づく割込み画面W2を合成して表示するため、割込み画面W2を縮小することなく、割込み表示させることができる。また、割込み映像信号は、ウィンドウ単位で指定されるため、割込み画面W2がメイン画面W0より大きくなることは考え難く、メイン画面W0が割込み画面W2に覆われて見えなくなってしまうことがない。さらに、第2のコンピューター40b側では、そのディスプレー47b上に複数の画面W1,W2を表示している状態でも(図3参照)、他の画面(本実施形態では、画面W1)を閉じることなく、ユーザーが所望する画面(本実施形態では、割込み画面W2)のみを割り込ませることができるため、利便性が良い。
また、第2のコンピューター40b側において、割込み画面W2の表示位置、表示サイズおよび不透明度を指定することができるため、ユーザーの所望する表示形態の割込み表示を実現可能である。また、第2のコンピューター40bのディスプレー47b上における割込み画面W2の表示位置および表示サイズが、そのままスクリーンSC上に反映されるため、表示位置や表示サイズの指定を直感的且つ容易に行うことができる。
また、第2のコンピューター40bは、割込み対象となる割込み映像信号の送信前に、割込み要求信号を送信するため、プロジェクター10側は、フレームメモリー42aの確保や、画像合成のためのハードウェアの設定など、割込み表示を実現するための各種準備を行うことができる。また、プロジェクター10は、割込み要求信号の受信後、映像信号選択部14により割込み映像信号を選択するため、当該割込み映像信号を受信可能とすることができる。
なお、上記の実施形態では、映像信号および付加データの送信(S07)を、1秒間に10回以上繰り返すものとしたが、付加データについては、変更が生じた場合のみ送信するようにしても良い。つまり、割込み画面W2の表示位置、表示サイズおよび不透明度のいずれかが変更されたときのみ、付加データを送信するようにしても良い。
また、上記の実施形態では、割込み表示の準備(S04)が完了すると、第2のコンピューター40bに対して許可信号を送信(S05)するものとしたが、必ずしも許可信号を送信する必要はない。つまり、USB接続並びに無線および有線LANなどのデジタル的な接続の場合は許可信号を送信すればよく、RGB接続やビデオ接続などのアナログ的な接続の場合は許可信号を送信しなくても良い。
また、上記の実施形態において、映像信号選択部12は、映像信号を1つだけ選択可能であるものとしたが、複数の映像信号を同時に選択可能としても良い。例えば、第1の映像信号と第2の映像信号との2つを同時に選択可能とすれば、メイン画面W0を動かす(メイン画面W0として動画を表示する)ことができる。
また、上記の実施形態では、第2のコンピューター40bにおいて選択された1の割込み画面W2について割込み表示を行うものとしたが、第2のコンピューター40bにおいて複数の割込み画面W2を選択可能としても良い。また、1のプロジェクター10に対し、複数台のコンピューターから割込み要求信号を送信可能とし、複数の割込み画面W2を割り込み表示可能としても良い。つまり、第1のコンピューター40aから供給された映像信号に基づくメイン画面W0に重畳して、第2のコンピューター40から供給された映像信号に基づく割込み画面W2を表示し、さらにその上に、第3のコンピューター40から供給された映像信号に基づく割込み画面W2を表示する、などの表示形態としても良い。この場合、割り込み信号の受信順序に基づいて、重畳する順序を決定することが好ましい。また、これらの場合も、映像信号選択部12は、複数の映像信号を同時に選択可能であることが前提である。
また、プロジェクター10側に、割込み表示をブロックする機能を搭載するようにしても良い。また、当該ブロック機能を、第1のコンピューター40a(メインとなる第1の映像信号を供給する装置)側に設けても良い。これらの構成によれば、不本意な割込み表示を防止することができる。
また、上記の実施形態では、ディスプレー47b上における割込み画面W2の表示位置、表示サイズおよび不透明度が、そのままスクリーンSC上における割込み画面W2に反映されるものとしたが、ディスプレー47b上では、表示位置、表示サイズおよび不透明度の指定のみを可能とし、割込み画面W2の表示自体は変わらないようにしても良い。言い換えれば、ディスプレー47b上における割込み画面W2の表示を変化させることなく、スクリーンSC上における割込み画面W2の表示位置、表示サイズおよび不透明度を変化させ得るようにしても良い。この構成によれば、第2のコンピューター40b側で、別途作業をしたい場合に便利である。
また、上記の実施形態に示したプロジェクター10および第2のコンピューター40bの各構成要素をプログラムとして提供することが可能である。また、そのプログラムを各種記録媒体(CD−ROM、フラッシュメモリ等)に格納して提供することも可能である。すなわち、コンピューターを、プロジェクター10および第2のコンピューター40bの各構成要素として機能させるためのプログラム、およびそれを記録した記録媒体も、本発明の権利範囲に含まれるものである。
また、上記の実施形態では、プロジェクター10の表示方式として、透過型液晶表示方式を採用しているが、反射型液晶表示方式、CRT表示方式やライトスイッチ表示方式(マイクロミラーデバイス方式)など、プロジェクター10の表示原理は問わない。また、プロジェクター10以外にも、テレビジョン受像機など、他の表示装置に本発明を適用可能である。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
10…プロジェクター 12…映像信号選択部 13…割込み信号監視部 14…映像信号処理部 15…制御部 16…記憶部 17…操作パネル 18…リモコン受光器 20…投写光学部 40…映像ソース 40a…第1のコンピューター 40b…第2のコンピューター 47…ディスプレー D…投写対象領域 SC…スクリーン T…映像ソース端子 W0…メイン画面 W2…割込み画面

Claims (7)

  1. 複数の映像ソース端子と、
    前記複数の映像ソース端子が受信する映像信号の中から、1の映像信号を選択する映像信号選択部と、
    前記映像信号選択部にて選択されている第1の映像信号に対し、ウィンドウ単位の割込み映像信号を割り込ませるための割込み要求を監視する割込み要求監視部と、
    前記割込み要求監視部が前記割込み要求を受信した場合、前記第1の映像信号を映像信号記憶部に記憶すると共に、前記映像信号選択部に、前記割込み要求を受信した映像ソース端子を選択させ、前記映像信号記憶部から読み出した前記第1の映像信号上に、選択した映像ソース端子から受信した前記割込み映像信号を重畳して合成映像信号を生成する映像信号処理部と、
    前記映像信号処理部にて生成された前記合成映像信号に基づいて映像を表示する表示部と、を備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記割込み映像信号には、当該割込み映像信号の表示位置、表示サイズおよび不透明度の情報を指定するための付加データが付加されており、
    前記映像信号処理部は、前記付加データに基づいて、前記合成映像信号を生成することを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  3. 前記割込み映像信号を供給する映像供給装置は、前記割込み映像信号を表示可能なディスプレーを有しており、
    前記表示部にて表示される前記割込み映像信号の表示位置および表示サイズは、前記映像供給装置のディスプレー上における前記割込み映像信号の表示位置および表示サイズに対応していることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  4. 前記割込み要求の受信後、表示の準備を行い、準備完了に伴って、前記映像供給装置に、割込み許可を示す許可信号を送信する許可信号送信部をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の表示装置における各部を備え、
    前記表示部は、前記映像をスクリーン上に投写表示するための投写光学部に相当することを特徴とするプロジェクター。
  6. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の表示装置と、
    前記第1の映像信号および前記割込み映像信号をそれぞれ供給する映像供給装置と、から成ることを特徴とする表示システム。
  7. 表示装置が、
    複数の映像ソース端子が受信する映像信号の中から、1の映像信号を選択するステップと、
    選択されている第1の映像信号に対し、ウィンドウ単位の割込み映像信号を割り込ませるための割込み要求を監視するステップと、
    前記割込み要求を受信した場合、前記第1の映像信号を映像信号記憶部に記憶すると共に、前記割込み要求を受信した映像ソース端子を選択し、前記映像信号記憶部から読み出した前記第1の映像信号上に、選択した映像ソース端子から受信した前記割込み映像信号を重畳して合成映像信号を生成するステップと、
    前記合成映像信号に基づいて映像を表示するステップと、を実行することを特徴とする割込み表示方法。
JP2009067301A 2009-03-19 2009-03-19 表示装置、プロジェクター、表示システムおよび割込み表示方法 Active JP5272829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067301A JP5272829B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 表示装置、プロジェクター、表示システムおよび割込み表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067301A JP5272829B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 表示装置、プロジェクター、表示システムおよび割込み表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220144A JP2010220144A (ja) 2010-09-30
JP5272829B2 true JP5272829B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42978448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009067301A Active JP5272829B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 表示装置、プロジェクター、表示システムおよび割込み表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272829B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1724754A4 (en) * 2004-03-10 2008-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd IMAGE TRANSMISSION SYSTEM AND IMAGE TRANSMISSION PROCESS
JP2008118317A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Casio Comput Co Ltd 投影装置
JP5038063B2 (ja) * 2007-08-24 2012-10-03 シャープ株式会社 表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010220144A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9035971B2 (en) Image display apparatus, image display method, and of image display program
JP4591568B2 (ja) 画像表示制御方法、画像供給装置及び画像表示制御プログラム
JP5585505B2 (ja) 画像供給装置、画像表示システム、画像供給装置の制御方法、画像表示装置、及び、プログラム
JP5996602B2 (ja) 投影システム及びその投影方法
JP2002118738A (ja) 画像表示装置及び方法、該画像表示装置を用いた情報処理装置、並びに記憶媒体
JP2005181404A (ja) 複数画像表示可能な画像投射制御装置
JP2008216805A (ja) 画像投射システム及び画像投射装置
JP2008122650A (ja) プロジェクタ
JP5147016B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2010054550A (ja) 画像表示装置、プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
TWI719341B (zh) 電腦螢幕局部投影方法與系統
US9307210B2 (en) Image output apparatus, method, and medium
JP2011164878A (ja) プロジェクター、プロジェクターの制御方法、及び画像表示システム
JP5895408B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、表示システムの制御方法、及び、プログラム
JP5263419B2 (ja) 画像供給装置、画像表示制御プログラム及び画像表示制御方法
JP2009175397A (ja) 画像表示システム、画像表示方法、及びプログラム
JP2006139222A (ja) リモートコントローラおよび画像表示システム
JP5272829B2 (ja) 表示装置、プロジェクター、表示システムおよび割込み表示方法
JP2007079240A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP6015354B2 (ja) 画像表示システム、および画像表示システムの制御方法
JP2007132984A (ja) 表示装置、プログラム、情報記憶媒体およびosd画像表示方法
JP2010186183A (ja) 画像表示システム、画像出力装置、画像表示装置、および画像表示方法
JP2009192670A (ja) 情報処理装置、画像表示方法、及びプログラム
US11099799B2 (en) Method for controlling display device, display device, method for controlling display system, and display system
US11132768B2 (en) Method for controlling display device, display device, and display system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5272829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350