JP2020089875A - 厚膜を形成するための非線形流体ディスペンサの使用 - Google Patents

厚膜を形成するための非線形流体ディスペンサの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020089875A
JP2020089875A JP2019208240A JP2019208240A JP2020089875A JP 2020089875 A JP2020089875 A JP 2020089875A JP 2019208240 A JP2019208240 A JP 2019208240A JP 2019208240 A JP2019208240 A JP 2019208240A JP 2020089875 A JP2020089875 A JP 2020089875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
droplet
patterns
drop
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019208240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6924247B2 (ja
Inventor
ニャーズ クスナトディノフ
Khusnatdinov Niyaz
ニャーズ クスナトディノフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2020089875A publication Critical patent/JP2020089875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924247B2 publication Critical patent/JP6924247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/02Ink jet characterised by the jet generation process generating a continuous ink jet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
    • G03F7/2016Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
    • G03F7/2018Masking pattern obtained by selective application of an ink or a toner, e.g. ink jet printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70991Connection with other apparatus, e.g. multiple exposure stations, particular arrangement of exposure apparatus and pre-exposure and/or post-exposure apparatus; Shared apparatus, e.g. having shared radiation source, shared mask or workpiece stage, shared base-plate; Utilities, e.g. cable, pipe or wireless arrangements for data, power, fluids or vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Abstract

【課題】半導体チップを製造するためのナノインプリントリソグラフィに使用されるレジスト層の厚さを制御する方法の提供。【解決手段】複数のノズルを有する流体ディスペンサと共に使用するための制御装置を制御する方法は、前記流体ディスペンサの前記複数のノズルから基板上に液滴をディスペンスするのに使用される液滴パターンをデータとして取得する工程と、前記取得された液滴パターンの液滴間の距離に基づいて、前記取得された液滴パターンを複数の液滴パターンに分割する工程と、前記取得された液滴パターンを前記複数の液滴パターンに置き換えて、前記流体ディスペンサから前記基板上に液滴をディスペンスする工程とを含む方法。【選択図】なし

Description

[0001] 本開示は、例えば、半導体チップを製造するためのナノインプリントリソグラフィに使用されるレジスト層の厚さを制御することに関する。
[0002] ナノインプリントリソグラフィ(NIL)は、半導体チップ製造において、基板上にナノメートル(nm)スケールのパターンを形成するために使用される。ナノインプリントリソグラフィは、少なくとも15nmまでの線幅を達成することができるので、このプロセスは家電製品、自動車、スマートフォンなどの日常の製品に使用されるチップの速度を増加させながら、半導体デバイス製造業者の製造コストを大幅に削減する可能性を有する。
[0003] レジストの液滴を形成するための様々な技術がある。例えば、米国特許第8,586,126号は、インプリント前に基板上に配置するための重合性材料を有する樹脂液滴の流体ディスペンサを開示している。ナノインプリントリソグラフィの液滴オンデマンド方法は、特に大量生産に向けることができる。そのような方法では、インクジェットノズルなどの流体ディスペンサ(FD)が所定の液滴パターンに従って基板表面上に小さなレジスト液滴をディスペンス(分配)するように制御される。次に、ナノ回路パターンに対応するレリーフパターンを有するテンプレートまたはモールドが基板表面上のレジスト材料と直接接触させられると、レジスト液滴が広がり、レリーフパターンフィーチャを満たす連続レジスト膜層に合流する。次に、紫外線または他の化学線を使用してレジストを硬化させ、基板上に所望のレジストパターンを形成し、その後、テンプレートまたはモールドを基板から分離することができる。
[0004] ナノインプリントリソグラフィでは、レジスト層の厚さの予想外の変動が、デバイス性能および半導体チップ歩留まりの低下を含む後続のプロセス欠陥につながる可能性がある。この点に関して、本開示は測定された樹脂厚に対するクロストークの非線形性の影響に対処するために、液滴ディスペンスパターンを複数のディスペンスパターンに分割することを対象とする。
[0005] 本開示の一態様によれば、複数のノズルを有する流体ディスペンサと共に使用するための制御装置を制御する方法は、前記流体ディスペンサの前記複数のノズルから基板上に液滴をディスペンスするのに使用される液滴パターンをデータとして取得する工程と、前記取得された液滴パターンの液滴間の距離に基づいて、前記取得された液滴パターンを複数の液滴パターンに分割する工程と、前記取得された液滴パターンを前記複数の液滴パターンに置き換えて、前記流体ディスペンサから前記基板上に液滴をディスペンスする工程とを含む。
[0006] 本開示のさらなる特徴は、添付図面を参照した以下の実施形態の説明から明らかになろう。
モールドシステム100の立面図。 図1の制御装置200のハードウェア構成を示すブロック図。 パターン層302を有する例示的なパターン基板300を示す図。 矩形の液滴パターン400を示す図。 液滴14を含む液滴パターン16を有する基板10を示す図。 90nmの目標レジスト厚さを有する液滴パターン504の上面図。 150nmの目標レジスト厚さを有する液滴パターン506を示す図。 厚さが均一であるレジスト層502を有する基板10を示す図。 2つの流体ディスペンサ較正曲線を有するプロット600を示す図。 流体ディスペンサレイアウト700の底面概略図。 流体ディスペンサ応答をより線形にする方法800を示す図。 オリジナル液滴パターン900の一部を示す図。 第2液滴パターン902および第3の液滴パターン904を示す図。 4つの連続した液滴パターンラインのグループを示す図。 図10Aのような4つの液滴サブパターンを使用した場合の較正結果のグラフ1030を示す図。 実質的に矩形の液滴パターン1100を示す図。 流体ディスペンサ応答をより線形にする方法1200を示す図。 オリジナル液滴パターン1300を示す図。 第2液滴パターン1302を示す図。 各選択された厚さにおける第1液滴パターン1300をランダム化して対応する第2液滴パターン1302にした結果の較正グラフ1400を示す図。 流体ディスペンサ応答をより線形にする方法1500を示す図。 オリジナル液滴パターン1600を示す図。 オリジナル液滴パターン1600からの複数のサブパターンを示す図。 流体ディスペンサによるサブパターン1602〜1608の連続ディスペンスの結果の較正グラフ1700を示す図。 流体ディスペンサ応答をより線形にする方法1800を示す図。 オリジナル液滴パターン1900を示す図。 オリジナル液滴パターン1900からの複数のサブパターンを示す図。 図18の方法1800によるサブパターン1902のランダム化を示す図。 流体ディスペンサによるサブパターン1902〜1908の順次ディスペンスの結果の較正グラフ2000を示す図。
[0036] 以下、図面を参照して実施の形態について詳細に説明する。実施形態は、特許請求の範囲に記載された主題またはその主題の範囲を限定するものではない。なお、実施の形態において説明した特徴の組み合わせの全てが解決手段に必須のものであるとは限らない。
[0037] 図1A〜図1Eは、モールドシステム100の立面図である。基板10上にナノ回路パターン層18を形成するプロセスは図1Bから図1Eの順に進み、図1Aで終了する。図1Aに示すように、モールドシステム100は基板(ウエハ)10を保持するための基板ステージ102と、凹部108及び凸部110を有するモールド(テンプレート又はマスク)106を保持するためのモールドチャック104と、流体ディスペンサ(例えば、プリントヘッド)112と、液滴パターン生成アプリケーション214を有する制御装置200とを含むことができる。
[0038] 一例において、凹部108および凸部110は型106の一部としてパターンで配置されてもよく、基板10はフィーチャレス(ブランク)基板であってもよい。基板10に転写されうるのは、モールド106のこのパターンである。代替例において、モールド106はフィーチャレスモールドであってもよく、基板10は、特定のリソグラフィ工程において使用されうる線、長方形、楕円形、その他の幾何学的形状のセットを含むエッチングされたパターンを有しうる。
[0039] 流体ディスペンサ112は、供給チャネル116を通り更にノズル118を通ってディスペンス(分配)される樹脂12を保持する樹脂タンク114を含みうる。ノズル118は、供給チャネル116から樹脂12を受け取るためのノズル開口120を含みうる。制御装置200は、基板ステージ102を矢印122の方向に移動するように制御し、かつ、モールドチャック104及び流体ディスペンサ112を制御する。
[0040] モールドシステム100は、以下のように、ナノ回路パターン層18(図1A)を基板10上に配置するように動作しうる。図1Bに示すように、基板10および流体ディスペンサ112が互いに位置合わせされる。次に、図1Cに示すように、流体ディスペンサ112は、樹脂タンク114から供給チャネル116を介してノズル118のノズル開口120に樹脂12をディスペンスする。これにより、液滴14が所定の回路パターンに従う液滴パターン16を形成するように、基板10上にインプリント材(例えば、インプリント材14)の独立した液滴14が配置される。
[0041] 図1Dに示すように、インプリント材14を有する基板ステージ102は矢印122で示すように、図1Cに示す位置からモールド106と位置合わせされた位置(図1D)まで水平方向に移動する。液滴パターン16内に配置されたインプリント材14とモールド106とは、図1Eのように、図1Dの配置から互いに接触する方向に運ばれる。インプリント材14がモールド106と接触している間に、インプリント材14は、モールド106の凹部108及び凸部110に続くナノ回路パターン層18(図1E参照)に硬化される。基板10上に存在するナノ回路パターン層18が硬化された後、モールド106および基板ステージ102は互いに離れるように移動され(図1A参照)、基板10上にナノ回路パターン層18を有する製品が残される。
[0042] 図2は、図1の制御装置200のハードウェア構成を示すブロック図である。制御装置200は、中央処理装置(CPU)202、ランダムアクセスメモリ(RAM)204、リードオンリーメモリ(ROM)206、ローカルエリアネットワーク(LAN)コントローラ208、およびディスクコントローラ(DKC)210を含み、それぞれがバス215に接続されている。CPU202は、バス215を介して様々なデバイスへのアクセスを制御し、バス215は、制御装置200内の構成要素間でデータを転送するように構成されうる。一例において、制御装置200はマルチプロセッササーバである。
[0043] CPU202は、制御装置200の操作を制御するための命令によって示される論理、制御、入出力(I/O)操作などの操作を実行することによって命令を実行する。RAM204は、CPU202の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ROM206は不揮発性のメモリ機能を有し、制御装置200のブートプログラムを保存するブートROMとして機能する。LANコントローラ208は、制御装置200のエリアにローカルなネットワークに接続されうる。CPU202は、LANコントローラ208を介して異なるローカル装置と通信することができる。
[0044] ディスクコントローラ(DKC)210は、記憶装置212へのアクセスを制御する。記憶装置212は、制御装置200の内部に配置されていてもよいし、外部に配置されていてもよいし、制御装置200とは別体であってもよい。記憶装置212は、ハードディスク(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)、集積回路(IC)カード等のうちの1つであってもよい。記憶装置212は例えば、画像、プログラム、データ、各種設定情報を記憶したり、画像処理ジョブを記憶したりする。一例において、液滴パターン生成アプリケーション214が記憶装置212に記憶され、RAM204にロードされて、CPU202によって実行され、制御装置200に操作および/または機能を実行させる。レジスト膜厚の低い範囲における線形性を改善するために、液滴パターン生成アプリケーション214は、例えば、重心ボロノイ分割(CVT)プロセスまたはディレクショナルパワCVT(DPCVT)プロセスを使用して、規則的な間隔で発生しない非周期的な液滴パターンおよび他の液滴パターンを生成することができる。
[0045] 制御装置200は、キーボードコントローラ(KBC)216、ネットワークインタフェース(I/F)218、ステージI/F220、および流体ディスペンサI/F222をさらに含みうる。
[0046] キーボードコントローラ(KBC)216は、キーボード228またはコンピュータ・マウスなどのポインティングデバイス230から入力を受け取ることができる。キーボード228は、ユーザがキーを押すことによって操作されるソフトウェアキーまたはハードウェアキーを含むことができる。ネットワークI/F218には、ネットワーク232が接続されている。ネットワーク232は、ローカルデバイスと通信するか、またはインターネットを介してリモートデバイスと通信することができる。CPU202は、ネットワークI/F218に対する信号の入出力を制御する。KBC216及びネットワークI/F218は、各種設定情報を制御装置200に入力する。
[0047] ステージI/F220は、基板ステージ102及びモールドチャック104に接続されている。ステージI/F200は、基板ステージ102と制御装置200との間、ならびに、モールドチャック104と制御装置200との間で、情報を通信するように設計されうる。CPU202は、ステージI/F220から基板ステージ102(図1A)またはモールドチャック104に移動信号を送り、基板ステージ102および/またはモールドチャック104をそれぞれ移動させることができる。
[0048] 流体ディスペンサI/F222は、流体ディスペンサ112(図1A)に接続される。CPU202は、起動信号を流体ディスペンサI/F222から流体ディスペンサ112に送信させることができる。起動信号のタイミングおよび値を制御することによって、CPU202は、流体ディスペンサ112のノズル開口120から放出される流体14の体積を変化させることができる。
[0049] 上述したように、基板10は、特定のリソグラフィ工程で使用することができる線、矩形、楕円、その他の幾何形状のセットを含む、エッチングされたパターンを有することができる。図3は、パターン層302を有する例示的なパターン基板300を示す。図3において、黒色304は全高を有するフィーチャを表し、白色306は、パターン基板300にエッチングされた窪み306に対応する。これらの窪み306は、高さ(深さ)が変化してもよい。言い換えれば、黒色304はエッチングされなかったパターン基板300上の領域304に対応し、黒色304によって識別されるフィーチャの上部は、元のエッチングされなかった基板300のトポグラフィレベルに対応する。フィーチャレス(ブランク)テンプレートを使用して、エッチングされたパターン基板300のパターン層302上にレジストをインプリントすることができる。あるいは、テンプレート自体も同様にパターンフィーチャを有することができる。このような目的のために、液滴パターン生成アプリケーション214によって生成された液滴レジストパターンに基づいて、レジストがパターン層302上に配置されうる。
[0050] 図4は、非矩形の液滴パターン400を示す。液滴パターン400は、図3に示すようなエッチングパターンを有する基板300のために生成された液滴14のための非矩形パターンでありうる。制御装置200は、制御装置200によって実行されると液滴パターン400を決定し生成する液滴パターン生成アプリケーション214(図1A)を含みうる。液滴パターン400を適用すると、エッチングされた基板300の幾何学的形状によって変化する厚さを有するレジストがパターン基板300上に得られる。
[0051] 液滴パターン生成アプリケーション214は、残膜厚の均一性を最大化し、インプリントプロセスを最適化しようとする。すなわち、液滴パターン生成アプリケーション214は、要求レジスト厚と基板上で測定される実際のレジスト厚との間の線形関係を維持するように働く。一例において、制御装置200と液滴パターン生成アプリケーション214との組み合わせは、グラフィックデータシステム(GDS)パターンから、インプリントテンプレートフィーチャに適合するレジストの液滴パターンを生成する。
[0052] 米国特許第8,586,126号に開示されているように、レジスト液滴の体積および液滴の数は、必要とされる局所体積に従って整合させて、フィーチャを均一に充填し、均一な残膜厚を得ることができる。言い換えれば、液滴パターン400の密度は、流体ディスペンサ全体について所与の固定された液滴体積で充填される局所体積に比例する。
[0053] 幅広い窪み(図3の右側に示される白色306)である窪み306は、幅の狭い、図3の左側の黒色領域に示される白色窪み306よりも、より多くの局所的なレジスト体積が充填されることを必要とする。換言すれば、パターン基板300の左側を充填するのに必要な単位面積当たりの液滴の数は、パターン基板300の右側を充填するのに必要な単位面積当たりの液滴の数よりも少ない。図4は、疎な液滴領域404と、疎な液滴領域404よりも非矩形の液滴パターン400の単位面積当たりの液滴が多い密な液滴領域406とを介して、これを示す。
[0054] 液滴パターン生成アプリケーション214は、基板300上のすべてのフィーチャについて局所レジスト体積を計算する。本例は、基板300の片面のみがフィーチャを有する側である。他の例では、液滴パターン生成アプリケーション214がモールドのみがフィーチャを有する場合、基板および基板またはモールドと共に使用されるモールドの両側に含まれるすべてのフィーチャについて局所レジスト体積を算出する。
[0055] 正しいレジスト量をディスペンスするために、所与の流体ディスペンサ(FD)112(図1A)を較正する必要がある。図5Aは、液滴14を含む液滴パターン16を有する基板10を示す。図5Aの液滴パターン16は、図1Cの液滴パターン16に相当する。図5Bは、90nmの目標レジスト厚を有する液滴パターン504の上面図を示す。図5Cは、150nmの目標レジスト厚を有する液滴パターン506を示す。さらに、図5Dは、厚さが均一であるレジスト層502を有する基板10を示す。
[0056] 以下の表1は、要求レジスト厚と測定レジスト厚の例を、要求レジスト厚の増加順に示すものである。表1には、要求レジスト厚と測定レジスト厚との間の差も示されている。
表1の差の列に示されているように、要求レジスト厚と測定レジスト厚との間には差がある。得られた測定厚はいくつかの要求厚範囲において要求厚よりも小さいので、要求膜厚に対する測定膜厚の依存性は線形ではない。
[0057] 図6は、2つの流体ディスペンサ較正曲線を有するプロット600を示す。図6における破線は、理想的な線形較正曲線602を示し、実線は、非線形な流体ディスペンサ応答604を示す。表1からの要求レジスト厚60nm、133nm、142nm、152nm、及び500nmも図6に示されている。理想的な較正曲線602は1に等しい勾配で線形であり、要求レジスト厚は、レジストが硬化され、テンプレート106(図1A)がナノ回路パターン層18から分離された後に、実験的に観察/測定レジスト厚と一致する。非矩形格子パターンに対する理想的な線形較正曲線は図5Bまたは図5Cの液滴パターン400に対して有効であるが、他の液滴パターンに対しては機能しない。
[0058] 非線形な流体ディスペンサ応答604は、実際の/測定されたデータを示す。場合によっては、ディスペンスされ硬化されたレジストの量が線形依存性によって特徴付けることができない。図6に示すように、流体ディスペンサの応答は、0nm〜80nmの薄い厚さ範囲では線形である。その後、流体ディスペンサ応答は、80nmを超えると非線形になる。例えば、80nm〜145nmの範囲で、160nmを超えると、流体ディスペンサは、要求レジスト量より少ない量をディスペンスし、デバイス性能および半導体チップ歩留まりを低下させる可能性がある。
[0059] 図6は、0nm〜160nmの要求レジスト厚の範囲内において、較正曲線604が0nm〜80nmの範囲で線形であることを示している。80nmより大きい厚さでは、従来の流体ディスペンサの挙動は約145nm〜160nmの範囲を除いて非線形である。非線形性は、ディスペンスされる液滴の液滴体積がパターン密度に依存するという事実から生じる。換言すれば、液滴体積は、発射ノズル間の距離に依存する。
[0060] 図7は、流体ディスペンサレイアウト700の底面概略図である。流体ディスペンサレイアウト700は、互いにオフセット配列を有する2つの垂直列によって表される第1ノズル列704および第2ノズル列706を含むノズル702の列を含む。第1ノズル列704は、ノズル708〜730を含み、第2ノズル列706はノズル732〜754を含む。
[0061] 図7は、2つの隣接する流体ディスペンスノズル間の垂直距離を含む、発射ノズル間の距離を示す。2つの隣接するノズル間の垂直距離は、オフセットを有する前方および後方(右から左へ、次いで左から右へ、またはその逆)の2パスディスペンスによって達成可能な最小距離の単位で測定される。第1ノズル列704におけるノズル708とそれに最も近い710との間の垂直距離は4単位に等しい。第1ノズル列704および第2ノズル列706が基板10が右から左などの一方向に1回のパスで移動する間に、各利用可能なノズル708〜754によって液滴をディスペンスする場合、垂直方向の液滴間の距離は2単位である。例えば、ノズル738とノズル714との垂直距離は2単位である。
[0062] 流体ディスペンサは振動、固有振動数を有する機械的システムであることから、液滴体積が発射ノズル間の距離に依存することは、ノズルクロストーク(nozzle cross-talk)によって説明することができる。例えば、ユーザが140nmのレジスト膜厚を要求する場合に、従来の流体ディスペンサは、例えば、101nmの厚さの膜しか実現しない。要求レジスト厚と実現されたレジスト厚との間の39nmの厚さの不一致は、ナノインプリントリソグラフィにおいては望ましくない。実験により、この問題は、発射がほぼ同時で、複数のノズルが互いに近接している場合に生じることがわかった。
[0063] 複数のノズルを有する流体ディスペンサの動作中、隣接するノズルが同時に、または時間的に互いに近接して発射されるのが一般的である。複数の流体ディスペンサ112または図7に示すような流体ディスペンサは、流体ディスペンサノズルが次のように互いに近接して作動されるときに機械的共振を起こす。
[0064] 各ノズル118(図1A)(または第1ノズル列704のノズル708〜730、または第2ノズル列706(図7)のノズル732〜754)は、典型的には共通の圧電壁を介して他のノズルと物理的に連通している。1つのノズル118の壁は、隣接するノズルと共有され、これらの隣接するノズルにおけるノズル発射動作に影響を及ぼす。各ノズル118の発射は、ノズル118内の流体力学を励起する。同様に、ノズル118は、隣接するノズルの励起によって影響を受ける。
[0065] 第1ノズル列704または第2ノズル列706などのノズル列に配置された場合、各ノズルの発射によって、各ノズルの可撓壁を通る長距離音響波が発生し、伝播する。隣接する流体発射チャンバとノズルとの間のこのクロストーク影響現象は、従来、流体ディスペンサの複数の同時に作動されるノズルからディスペンスされる液滴14(図1C)の液滴体積を変化させる結果となる。例えば、図6において、142nmで観察される厚さの最小値は、4単位の最短のノズル間距離を有し、これは、図7のノズル708及び710のような、1つの列における2つの隣接するノズル間の最短距離である。
[0066] 通常の動作では、流体ディスペンサレイアウト700の下の基板10が、ノズル702の列とは垂直に、例えば図7の右から左に移動する。図7には、ノズル712から順にディスペンスされる第1レジスト液滴756および第2レジスト液滴758も示されている。
[0067] 第1パスの後、次の動作の開始時に、基板10の動作方向が、垂直オフセット1単位にて、反対の第2パスに変更される場合、液滴間の垂直距離は1単位に減少する。ここで、2つのパスを使用して、1単位の値を定義することができる。典型的には、1単位は〜35ミクロン(μm)であるが、他のタイプの流体ディスペンサでは、1単位が40ミクロンまたはその他の単位値であってもよい。より多くのパスおよびより多くのパスオフセットが適用されるにつれて、液滴間の垂直距離は、1単位未満に低減されうる。本実施形態は、1単位の値を定義するために2つのパスを使用する。
[0068] 図6に戻ると、142nmの要求レジスト厚で観察される100nmの最小値は列704および列706(図7)の最も近い流体ディスペンサノズルの全てが、対応して、同時にまたはほぼ同時に発射しているときに生じる。100nmの最小値は、所与の液滴パターンに対して要求される厚さを包含する範囲に非線形な応答を有する流体ディスペンサを用いた従来の液滴パターン生成アプリケーションの結果である。
[0069] 非矩形パターンから矩形パターンへの変更は、液滴パターン内の領域毎であってもよい。例えば、要求レジスト厚が80nmから142nmに向かって増加することにつれて、液滴パターンのより多くの領域が、2×2(単位)^2グリッドに類似した規則正しい配列を示す。例えば、図4の液滴パターン400の濃い液滴領域406は、互いにより近く、ほぼ矩形のパターンで配置された液滴を有する。これらの液滴に要求されるレジストの厚さは、80nm〜142nmの範囲でありうる。比較すると、まばらな液滴領域404は互いにさらに離れており、非矩形パターンでよりランダムに配置された液滴を示す。まばらな液滴領域404における液滴に対する要求レジスト厚は、0nm〜80nmの範囲でありうる。
[0070] 液滴パターン生成アプリケーションが2×2の単位格子パターンを出力する場合、図7の隣接するノズル708および710は、実質的に同時に発射する。ノズル708および710は流体ディスペンサの設計に従って、互いにx方向に水平方向にオフセットされているので、ノズル708とノズル710が同時に発射しないように、発射時間の間のわずかな不一致が観察されうる。いずれにしても、これらの2つの隣接するノズルが同時に又はほぼ同時に発射することから生じる機械的共振は、ノズル708とノズル710の両方からディスペンスされるノズル流体体積に影響を及ぼす。
[0071] ノズル708およびノズル710と同様に、ノズル710およびノズル712は、ノズル708とノズル710との間の水平オフセット距離と同じ水平オフセット距離で、互いにx方向に水平オフセットされる。オフセットパターンは、ノズル714,716,718、ノズル720,722,724等の間に水平オフセットが存在するように繰り返される。この点に関して、ノズル702の各列のノズルは、水平オフセットパターンに従ってグループ化することができる。ノズル708,710,712は、列704、グループ1(a1,b1,c1)として指定することができ、ノズル714,716,718は、列704、グループ2(a2,b2,c2)として指定することができる。各グループの各「a」ノズルは垂直方向に位置が合っており、すなわち、列704におけるノズルa1,a2,…,anにはオフセットがない。同様に、列704における「b」ノズルであるノズルb1,b2,…,bnにはオフセットがない。それらは垂直方向に整列されている。なお、「n」はノズル番号である。これらのオフセットグループに基づいて、4×2、4×4、.、4×M格子のような1パスの矩形液滴パターンは、ディスペンスされたレジスト体積において最小を有することになる。矩形の液滴パターンからディスペンスされるレジスト体積の最小値を低減するために、液滴パターン生成アプリケーション214は、所定の繰り返しパターンを使用して、またはランダム化を使用して、液滴パターンをさらに処理するように修正されうる。液滴の位置を互いに離すことによって、または、ランダムな液滴パターン(非矩形の液滴パターンを作る場合)にすることによって、最も近いノズルを発射することは、まれな事象になりうる。
[0072] 最も近いノズルが発射すると、液滴体積が著しく減少する。例えば、aをx方向の格子周期とすると、ax2格子における液滴体積の著しく減少し、両方の列におけるすべてのノズルは1つのパスにおいてのみ発射し、ax1格子においてはax2格子と同じであるが、順方向および逆方向のパスが組み合わされ、ax4格子においては各ノズルが1つの列においてのみ発射する。これらは、垂直方向に1ユニットおよび2ユニット離間した液滴を排除するように、すべてのパターンをサブパターンに分割し、各パターンを別々にディスペンスすることによって対処することができる。
[0073] 図7のノズル708およびノズル732は1つのパスでax2格子をディスペンスすることができる。例えば、ディスペンスは1回の順方向パスであってもよい。同じノズル708と732は、2回のパスでax1格子をディスペンスすることができる。例えば、ディスペンスは、1回の順方向パス及び1回の逆方向パスであってもよい。パスの他の手法を適用してもよい。ノズル708及び732が2つのパスでディスペンスすることができるディスペンスされた液滴列の総数は4である。したがって、いかなるパターンもサブパターンに分割することができ、最小のサブ分割は、それぞれ、最も近い4つの液滴行にわたって間隔を置いて配置される。
[0074] 図8は、流体ディスペンサ応答をより線形にする方法800である。方法800は、流体ディスペンサを制御する液滴パターンを、同じ列の同時発射ノズル間の距離を増加させる液滴サブパターンに定期的に修正するように動作する。同時に発射されるノズル間の距離を増大させることにより、流体ディスペンサの機械的共振を低減又は排除することができる。その結果、流体ディスペンサからの出力はより正確なレジスト層の厚さをもたらし、それによって、デバイス性能および半導体チップ歩留まりが向上する。
[0075] 方法800は、ステップS802から始まる。ステップS804において、制御装置200は、液滴パターン生成アプリケーション214を実行し、オリジナル液滴パターンを生成して出力する。図9Aは、オリジナル液滴パターン900の一部を示す。液滴パターン生成アプリケーション214によって生成され出力されたオリジナル液滴パターン900は、黒丸900で表示され、図4の非矩形液滴パターン400の左上隅部分に基づく。次に、オリジナル液滴パターン900は、流体ディスペンサの機械的共振を低減または排除する方法として、2つ、3つ、またはそれ以上の、相補液滴パターン(complementary drop patterns)に周期的に分割することができる。
[0076] ステップS806では、制御装置200がオリジナル液滴パターンを分割する相補液滴パターン量(complementary drop pattern quantity)として、相補液滴パターンの数(N)を指定する入力を受け付ける。オリジナル液滴パターン900はN個の液滴サブパターンにサブ分割することができ、ここで、N=2,3,4,...以上である。本例では、制御装置200がステップS806において、相補液滴パターンの数として、ユーザ入力から「2」を受信する。
[0077] 図9Bは、第2液滴パターン902および第3液滴パターン904を示す。ステップS808において、液滴パターン生成アプリケーション214は、オリジナルの非矩形液滴パターン900を分割することができる。結果として得られるサブパターンの量は、ステップS806で受け付けた相補液滴パターンの数に基づく。ステップS806で「2」が受信されたこの例では、液滴パターン生成アプリケーション214がオリジナル液滴パターン900を2つの相補液滴パターン、すなわち第2液滴パターン902および第3液滴パターン904に分割する。
[0078] 図9Bでは、第2液滴パターン902は、等間隔で分離された垂直液滴帯に位置する白丸902で表示されている。各液滴帯は、垂直方向に4ユニット幅である。第3液滴パターン904は、黒正方形904で表示される。また、第3液滴パターンは、等間隔に離間された4単位幅の液滴帯に分割される。第2液滴パターン902および第3液滴パターン904は、オリジナル液滴パターン900のサブパターンである。
[0079] ステップS808を実行するために、液滴パターン生成アプリケーション214を実行する制御装置200は、第1ノズル列704(図7)に第2液滴パターン902が印加されると、ノズルa1,c1,b2,…(ノズル708,712,716,…)が発射し、ノズルb1,a2,c2,…(ノズル710,714,718…)によって第3液滴パターン904が発射されないように、オリジナル液滴パターン900を分割してもよい。第1ノズル列704に第3液滴パターン904が印加されると、ノズルb1,a2,c2,…(ノズル710,714,718,…)が発射し、ノズルa1,c1,b2,…によって第2液滴パターン902は発射されない。
[0080] 一般に、液滴パターン生成アプリケーション214は、ノズルa(n),c(n),b(n+1),a(n+2)は発射するがノズルb(n),a(n+1),c(n+1)は発射されないように、オリジナル液滴パターン900を分割することができる。この2つのサブパターンの例では、最も近いノズルが互いに8単位の距離だけ離れている。あるいは、a(n),a(n+1),a(n+2),…の各ノズルから発射されるように、オリジナル液滴パターンを3つのサブパターンにサブ分割することができる。各サブパターンは、それぞれ4単位幅(垂直方向)の別々の液滴帯からなる。
[0081] また、液滴パターン生成アプリケーション214は、図6に示すように、各サブパターンの平均要求レジスト膜厚が線形の厚さ範囲となるように、オリジナル液滴パターン900を分割するように構成されている。例えば、液滴パターン生成アプリケーション214は、第2液滴パターン902の平均要求レジスト膜厚が、図6に示すように、例えば0nm〜80nmの範囲の直線的な低い厚さ範囲にあるように、オリジナル液滴パターン900から第2液滴パターン902を生成するように構成される。
[0082] 図9Aの非矩形パターンは、2つ、3つ、またはそれ以上の液滴サブパターンにサブ分割することができる。オリジナル液滴パターン900が3つのサブパターンに再分割され、各サブパターンが等しく離間された4単位幅の個々の液滴帯からなる場合、ノズルa(n),a(n+1),a(n+2)等は同時に発射することができるが、ノズルb(n),c(n),b(n+1),c(n+1)等は発射されない。この3つのサブパターンの例では、最も近いノズルが互いに12単位の距離だけ離れている。
[0083] 図10Aは、4つの連続した液滴パターンラインのグループを示す。第1液滴パターン1002は、等間隔で分離された垂直液滴帯内に位置する白丸1002で表示されている。第2液滴パターン1004は、黒三角形1004で表示されている。第3液滴パターン1006は、白ダイヤ1006で表示されている。第4液滴パターン1008は、黒正方形1008で表示されている。
[0084] 非矩形パターンは、より多くの液滴サブパターンにさらにサブ分割することができる。例えば、4つのサブパターンに対して、1垂直単位だけ離間された4つの連続した液滴パターンライン1010の第1グループが、第1サブパターン(図10A)に割り当てられる。1垂直単位だけ離間された4つの連続した液滴パターンライン1020の次のグループは、第2サブパターン(図10A)に割り当てられる。そうすることで、液滴パターン生成アプリケーション214は、全てのノズルではなく、全ての5番目のノズルが同時に発射されることを確実にする。すなわち、a(n)およびb(n+1)が、必要に応じて同時に発射する。
[0085] オリジナル液滴パターン900を4つのサブパターンに分割した例では、ノズルa(n),b(n+1),c(n+2),a(n+3),…,または5番目毎のノズル(1番目のノズルの後の4番目毎のノズル)を同時に駆動することができる。この4つのサブパターンの例では、最も近いノズルが互いに16単位の距離だけ離れている。この場合も、それぞれのサブパターンは、線形流体ディスペンサレジームにおいて、小さな厚さを意味する平均値レジスト膜厚をもたらすことになる。例えば、各サブパターンは、0nm〜80nmの範囲の膜厚(別々にインプリントされる場合)を提供する。
[0086] 図10Bは、図10Aのような4つの液滴サブパターンを使用した場合の較正結果のグラフ1030である。グラフ1030のx軸は、要求レジスト厚をナノメートル(nm)で表し、y軸は、測定樹脂厚をナノメートルで表す。グラフ1030は、データポイント1032、フィッティング線1034、およびその式1036を含む。データ点1032は、要求樹脂厚および測定樹脂厚に基づく実験データを表す。フィッティング線1034は、データポイント1032を可能な限りフィットさせるように計算された線である。傾き切片式1036、y=1.0919x−6.336は、フィッティング線1034の式である。
[0087] 図10Bに示されるように、サブ分割されたパターン1000による較正は、線形の傾向を示す。これは、より多くのノズルが発射しても液滴体積は変化しないことを意味する。この例におけるパターンのサブ分割および連続的なサブパターンのディスペンスによって、線形な流体ディスペンサ応答となり、パターン1000をナノインプリントリソグラフィで使用できるようになる。
[0088] 傾き切片式1036の傾きは1.091である。ここで、x軸の要求レジスト厚のスケールは、単純な線形数学的変換を使用することによって、傾き切片式1036において1の理想的な傾きを得るように修正することができる。すなわち、水平スケールは、フィッティング線1034の傾きが同じデータ点1032で1になるように、対応して調整(再スケーリング)することができる。この実施例では、グラフ1030に示す実験の目的として、線形依存性を得るために、x軸の要求レジスト厚の元のスケールを維持した。
[0089] 図8に戻ると、方法800はステップS808からステップS810に進む。ステップS810において、各液滴サブパターンが、両方のノズル列に適用されうる。一例において、ノズル列704および706の両方が使用されるように、ノズル708および732(図7)が、1単位離間した4つの連続した液滴の線を有する4単位高さ(ストリップ幅)の液滴帯をディスペンスする。この例では、第2液滴パターン902(図9B)及び第3液滴パターン904が、第1ノズル列704及び第2ノズル列706の両方に順次適用される。ステップS812では、ノズル列704および706の両方が樹脂液滴を基板上に配置させて、各滴サブパターンを順次形成する。
[0090] 順次ディスペンスによって組み合わされると、サブパターンは、基板上にオリジナル液滴パターン1000を形成する。換言すると、各サブパターンは、別々にかつ連続的にディスペンスされ、得られたディスペンスされた液滴パターンは、オリジナル液滴パターン1000となる。すなわち、パターン全体を瞬間的にディスペンスするのではなく、複数のディスペンスパターンが個別にかつ異なる時間にディスペンスされ、その結果、オリジナルパターン全体が、ソフトウェアメモリ内ではなく基板上に物理的に再現される。この例では、第1ノズル列704および第2ノズル列706(図1Cのノズル118)が各液滴サブパターンに従って基板10上に樹脂液滴14を順次配置させて、基板10上にナノ回路パターン層18を有する製品を生成する。方法800は、ステップS812からステップS814に進み、ここで方法800は終了する。
[0091] 方法800は、発射ノズル間の距離が増大されるという点で有益である。この増大した距離は流体ディスペンサの機械的共振を低減または排除し、これは、ディスペンスされる液滴体積の均一性、および残留層厚さの均一性を増大させることによって、デバイス性能および半導体チップ歩留まりを増大させる。
[0092] 図11は、実質的に矩形の液滴パターン1100を示す。液滴パターン1100は、要求レジスト厚140nm(図6参照)に基づいて液滴パターン生成アプリケーションによって生成される液滴14(図1C)の矩形パターンであってもよい。液滴パターン1100の大部分は、矩形の2×2(単位)^2格子液滴パターンに近い。
[0093] 図12は、流体ディスペンサ応答をより線形にする方法1200である。方法1200は、流体ディスペンサを制御する液滴パターンを、同じ列の同時発射ノズル間の距離を増加させる液滴パターンにランダムに修正するように動作する。方法1200は、ステップS1202から始まる。
[0094] ステップS1204において、制御装置200は、液滴パターン生成アプリケーション214を実行してオリジナル液滴パターンを生成し出力する。図13Aは、オリジナル液滴パターン1300を示す。液滴パターン生成アプリケーション214によって生成され出力されたオリジナル液滴パターン1300は、黒丸1300で示され、図11の矩形液滴パターン1100の左上隅部分に基づく。次いで、オリジナル液滴パターン1300は、流体ディスペンサの機械的共振を低減または排除するために、新しい液滴パターンにランダムに再編成されうる。一例において、制御装置200は、MATLAB(商標)、C、C++、Pascal、Fortran、Basic、GNU Octave、またはその他のプログラミングソフトウェアのランダム関数を利用して、オリジナル液滴パターン1300をランダムに修正する。
[0095] ステップS1206において、液滴パターン生成アプリケーション214は、オリジナル矩形液滴パターン1300(図13A)を第2液滴パターンにランダム化する。図13Bは、第2液滴パターン1302を示す。液滴パターン生成アプリケーション214は、オリジナル矩形液滴パターン1300を第2液滴パターン1302にランダム化する。
[0096] ステップS1206でのランダム化の一例において、オリジナル矩形液滴パターン1300内の各液滴が、(1)オリジナル矩形液滴パターン1300内のその位置から垂直方向、対角線方向、または水平方向に+1単位または−1単位だけ任意に移動または変位される、または、(2)液滴の元の位置内の適所に保持される。ランダム化の結果、液滴は3×3グリッド内の9つの位置のうちの1つに位置することができる。液滴パターン生成アプリケーション214が2つ以上の液滴を同じ位置に移動させる場合、最初に移動された液滴はその新しい場所に維持され、他の液滴は同じ位置に移動させることはできない。それらは、ランダムに移動する可能性の低い位置を有する。
[0097] 方法1200は、ステップS1206からステップS1208に進む。ステップS1208では、第2液滴パターン1302が、各ノズル列、例えば、ノズル列704及び706に適用される。ステップS1210において、ノズル列は、樹脂液滴を基板上に配置させて、製品を生成する。ここで、ノズル列704および706(図1Cのノズル118)の両方が、第2液滴パターン1302に従って基板10上に樹脂液滴14を配置させ、基板10上にナノ回路パターン層18を有する製品を生成する。方法1200は、ステップS1210からステップS1212に進み、方法1200は終了する。
[0098] 図14は、各選択された厚さにおける第1液滴パターン1300を対応する第2液滴パターン1302にランダム化した結果の較正グラフ1400である。較正グラフ1400のx軸は、要求レジスト厚をナノメートル(nm)で表し、y軸は、測定樹脂厚をナノメートルで表す。まず、要求レジスト厚が得られ、図12のステップS1204において、オリジナル液滴パターン1300を生成し出力するために使用される。方法1200は、オリジナル液滴パターン1300を修正して、第2液滴パターン1302を生成する。次に、第2液滴パターン1302が図1Cのノズル118に適用され、制御装置200は図7の列704および/または列706のノズルに、第2液滴パターン1302に従って樹脂液滴を吐出させて、測定可能な樹脂厚さを基板10上に生成させる。図14に示すように、測定は、較正が線形であり、かつ、要求樹脂厚と測定樹脂厚とは視覚上同等であることがわかる。
[0099] 較正グラフ1400は、データポイント1402、フィッティング線1404、およびその式1406を含む。データポイント1402は、要求樹脂厚および測定樹脂厚に基づく実験データを表す。フィッティング線1404は、可能な限りデータポイント1402にフィットするように計算された線である。傾き切片式1406、y=1.0001x−0.0007は、フィッティング線1404の式である。
[00100] 図14に示すように、ランダム化されたパターン1302による較正は線形傾向を示す。これは、より多くのノズルが発射しても液滴体積は変化しないことを意味する。ランダム化の方法1200によって、線形な流体ディスペンサ応答が得られ、結果として生じるランダム化されたパターン1302をナノインプリントリソグラフィで使用することができる。
[00101] 図15は、流体ディスペンサ応答をより線形にする方法1500である。方法1500は、(i)オリジナル液滴パターンを2つ、3つ、4つ、またはそれ以上のサブパターンにランダムにサブ分割し、(ii)各ランダムなサブパターンを連続的にディスペンスするように動作する。結果として、方法1500は、線形流体ディスペンサ応答をもたらす。
[00102] 方法1500は、クロストーク及び非線形性を克服するために、ディスペンスパターンを複数のマルチパスディスペンスパターンに分割することを含むことができる。液滴は、複数のノズルを有する流体ディスペンサに液滴パターンを適用することに基づいてディスペンスされうる。方法1500は、ステップS1502から始まる。
[00103] 方法1500は、ステップS1502において、空間膜厚パターン情報を受信することを含むことができる。ステップS1504において、制御装置200は、液滴パターン生成アプリケーション214を実行して、オリジナル液滴パターンを生成して出力しうる。図16Aは、オリジナル液滴パターン1600を示す。一例において、液滴パターン生成アプリケーション214は、オリジナル液滴パターン1600を生成し出力する。オリジナル液滴パターン1600は、黒丸1600で示され、図13Aと同様に、図11の液滴パターン1100の左上隅部分に基づく。
[00104] 生成されたオリジナルのほぼ矩形の液滴パターン1600の液滴パターン密度は、テスト基板上の流体ディスペンサによって生成された膜の測定厚に対する液滴パターン密度の較正曲線に基づくことができる。較正曲線は、ここで説明したのと同じ方法で導出される。方法1500は、ステップS1504からステップS1506に進む。
[00105] ステップS1506において、制御装置200は、オリジナル液滴パターンを分割する相補液滴パターン量として、相補液滴パターンの数(N)を指定する入力を受け付ける。オリジナル液滴パターン1600は、N個の液滴サブパターンにサブ分割することができ、ここで、N=2,3,4,…以上である。この例では、オリジナル液滴パターン1600が4つの液滴サブパターンに分割される。
[00106] ステップS1508において、液滴パターン生成アプリケーション214は、ランダムアプローチを用いてオリジナル液滴パターン1600を分割する。図16Bは、オリジナル液滴パターン1600からの複数のサブパターンを示す。この例において、液滴パターン生成アプリケーション214は、ランダムアプローチを使用してオリジナル液滴パターン1600を分割し、図16Bに示す複数のサブパターンを生成する。
[00107] 上述のように、方法800(図8)は、流体ディスペンサを液滴サブパターンに制御する液滴パターンを周期的に修正するように動作する。比較として、方法1500は、流体ディスペンサを液滴サブパターンに制御する液滴パターンをランダムに修正するように動作する。したがって、ステップS1508で、方法1500は、オリジナル液滴パターン1600を2つ、3つ、4つ、またはそれ以上のサブパターンにランダムにサブ分割する。各サブパターンに加えられる液滴は、各サブパターンがほぼ同じ数の液滴を有するように、ランダムに選択される。
[00108] この例では、図16Bの4つの結果のサブパターンがサブパターン1602(実線の明るい灰色の正方形1602)、サブパターン1604(白丸1604)、サブパターン1606(実線の灰色の丸1606)、およびサブパターン1608(実線の黒丸1608)である。各サブパターンにおける液滴の量は、正確に等しい必要はない。すなわち、各サブパターンにおける液滴の数は、オリジナル液滴パターンにおける液滴の数に応じて等しくても等しくなくてもよい。この特定の例では、オリジナル液滴パターンにおける液滴の数が4の倍数である場合、サブパターンは同数の液滴を有する。ステップS1508のようにランダムにサブ分割される場合、同時に噴射するノズル118を有する流体ディスペンサ112は、ほぼランダムな方法で互いに比較するように配置される。したがって、望ましくない流体ディスペンサ共振の出現が最小限に低減される。
[00109] ステップS1508を実行するために、液滴パターン生成アプリケーション214は最初に、オリジナル液滴パターン1600からマルチパス液滴サブパターンを生成することができる。液滴パターン生成アプリケーション214はオリジナル液滴パターン1600内の液滴をランダムに選択し、それをサブパターン1602に割り当てることができる。次いで、この液滴は、元のパターン1600から除去される。次に、パターン1600から次にランダムに選択された液滴がサブパターン1604に割り当てられる。この第2液滴も、元のパターン1600から除去される。液滴をランダムに選択する同じステップは、結果として選択された液滴を液滴パターン1600内でサブパターン1606およびサブパターン1608に割り当てるために繰り返される。液滴は、オリジナル液滴パターン1600から除去される。
[00110] ステップS1508では、サブパターンのシーケンス内の最後の(第4の)液滴サブパターン1608に液滴が割り当てられた後、割り当てのサイクルがやり直される。パターン1600内の次のランダムに選択された液滴は、再びサブパターン1602に割り当てられ、以下同様である。この運動は、パターン1600の最後の残りの液滴がいずれかのサブパターンに割り当てられるまで続く。オリジナル液滴パターン1600に利用可能な液滴が残らなくなると、ステップS1508の手順は終了する。
[00111] ステップS1508から得られる複数のサブパターンの各々の中で、複数のサブパターンの各々に対する液滴パターン密度の全ての値は第1範囲内、例えば、0nm〜80nmであり、第2範囲(例えば、80nm〜145nm及び160nmより大きい)の外側にあり、第2範囲にわたる線形性からの偏差は、所定の閾値より大きい。方法1500は、ステップS1508からステップS1510に進む。
[00112] ステップS1510において、ランダムに充填された液滴サブパターンが各ノズル列に順次適用される。この例では4つの液滴サブパターンがあり、制御装置200は4つ、8つ、またはそれ以上のパスを使用して、基板10上に順次、液滴サブパターンを配置させることができる。方法1500は、ステップS1510からステップS1512に進む。
[00113] ステップS1512において、制御装置200は、ランダムに生成された各サブパターンをノズル118から順次吐出させる制御を行う。言い換えれば、ノズル列は、基板上を通過した後に樹脂液滴を配置させて、基板10上にナノ回路パターン層18を有する製品を生成する。この例では、方法1500は、ランダムなサブパターン1602、1604、1606、および1608を使用して、流体ディスペンサの複数のパスを使用して流体をディスペンスする。4つのサブパターンの各々は数パス、例えば、2パスをとることができる。次に、基板上に連続的にディスペンスされ、接合された液滴パターンがインプリントされる。ステップS1512から、方法800はステップS1514に進み、方法1500は終了する。
[00114] 図17は、図15の方法1500を適用し、流体ディスペンサによってサブパターン1602〜1608を順次ディスペンスした結果の較正グラフ1700である。図17の結果を得るために、ランダムなサブパターン1602、1604、1606、および1608をノズル列に順次適用し、ノズル列は、基板上に液滴を順次ディスペンスした。較正グラフ1700は、データ点1702と、比較曲線1704と、傾き切片式1706とを含む。データ点1702は、要求樹脂厚および測定樹脂厚に基づく実験データを表す。比較曲線1704は、データ点1702を可能な限り最良にフィットさせるように計算された曲線である。傾き切片式1706、y=0.9998x+0.1743は、比較曲線1704の式である。
[00115] 図17に示すように、ランダムパターン1602、1604、1606、および1608による較正は、理想的な流体ディスペンサの勾配に非常に近い線形傾向、すなわち傾き1を示す。これは、より多くのノズルが発射されても液滴体積は変化しないことを意味する。ランダム選択の方法1500によって、線形な流体ディスペンサ応答が得られ、結果として生じるランダムに選択されたパターン1602、1604、1606、および1608がナノインプリントリソグラフィで使用可能になる。
[00116] 図9B(周期的サブ分割)および図13Bおよび16B(ランダムサブ分割)のように、オリジナル液滴パターンを、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上のサブパターンにサブ分割することにより、非線形流体ディスペンサが線形にディスペンスするよう非線形流体ディスペンサを使用することが可能になる。線形にディスペンスすることにより、単位面積当たりのディスペンスされる体積の精度が線形に増加し、その結果、インプリントプロセスにおける複製フィーチャの精度が向上し、デバイス性能および半導体チップ歩留まりがそれぞれ向上する。
[00117] 図18は、流体ディスペンサ応答をより線形にする方法1800である。方法1800は、(i)オリジナル液滴パターンを2つ、3つ、4つ、またはそれ以上のサブパターンにランダムにサブ分割し、(ii)方法1200に従って各サブパターンをランダム化し、(iii)各ランダム化されたランダムなサブパターンを連続的にディスペンスするように動作する。この結果、方法1800により、線形な流体ディスペンサ応答が得られる。
[00118] 方法1800は、ステップS1502、S1504、S1506、およびS1508と同様の、ステップS1802、S1804、S1806、およびS1808で始まる。図19Aは、オリジナル液滴パターン1900を示す。ステップS1508と同様に、方法1800は、ステップS1808において、オリジナル液滴パターン1900を、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上のサブパターンにランダムにサブ分割する。図19Bは、オリジナル液滴パターン1900からの複数のサブパターンを示す。図19Bの複数のサブパターンは、図16Bの複数のサブパターンに相当する。図19Bの各サブパターンに加えられる液滴は、ランダムに選択され、各サブパターンがほぼ同じ数の液滴を有するように選択される。
[00119] ステップS1810において、方法1800は、新たに生成された各サブパターンをランダム化する。一例において、方法1800は、図12の方法1200のステップS1206におけるランダム化と同様の方法で、各サブパターン1902、1904、1906、および1908をランダム化する。
[00120] 図19C〜図19Eは、図18の方法1800によるサブパターン1902のランダム化を示す。図19Cは、図19Bに示すサブパターン1904、1906、および1908から分離されたサブパターン1902(実線の明るい灰色の正方形1902)を示す。図19Cに示されるサブパターン1902をランダム化するために、パターン内の各液滴は垂直方向、水平方向、または斜め方向に+1単位または−1単位だけ任意に変位されうる。ここで、1単位は流体ディスペンサが液滴を隔ててディスペンスすることができる最小距離である。図19Dは、あるパターン領域におけるサブパターン1904(図19Bの白丸1904)に由来するランダム化されたサブパターン1910(黒い実線の正方形1910)の重ね合わせを示す。図19Eは、新しいサブパターン1910のみの液滴を示す。
[00121] ステップS1206と同様に、ステップS1810におけるランダム化によって、3×3グリッド内の9つの位置のうちの1つに再配置される液滴をもたらすことができる。オリジナル液滴サブパターン1902、1904、1906、および1908は、ランダム化された液滴サブパターン1910と、サブパターン1904、1906、および1908に対応する3つのランダム化されたサブパターンとをもたらすことができる。方法1800は、ステップS1810からステップS1812に進む。
[00122] ステップS1812では、ランダム化された液滴サブパターンが各ノズル列に順次適用される。この例では4つの液滴サブパターンがあり、制御装置200は、4つ、8つ、またはそれ以上のパスを使用して、基板10上に順次、液滴サブパターンを配置させることができる。方法1800は、ステップS1812からステップS1814に進む。
[00123] ステップS1814では、制御装置200は、ランダム化された各ランダムサブパターンをノズル118から順次吐出させる制御を行う。すなわち、ノズル列は、基板上を通過した後に樹脂液滴を配置させて、基板10上にナノ回路パターン層18を有する製品を生成する。この例において、方法1800は、ランダム化されたサブパターン1910と、サブパターン1904、1906、および1908に対応する3つのランダム化されたサブパターンとを使用して、流体ディスペンサの複数のパスを使用して流体をディスペンスする。4つのサブパターンの各々は、数パス、例えば、2パスをとることができる。次に、基板上に連続的にディスペンスされ、結合された液滴パターンがインプリントされる。ステップS1814から、方法800はステップS1816に進み、方法1800は終了する。
[00124] 図20は、流体ディスペンサによるサブパターン1902〜1908の連続ディスペンスの結果の較正グラフ2000である。較正グラフ2000は、ランダム化されたサブパターン1910、およびサブパターン1904、1906、および1908に対応する3つのランダム化されたサブパターンをノズル列に順次適用し、液滴を基板上に順次ディスペンスした結果である。較正グラフ2000は、データ点2002と、比較曲線2004と、傾き切片式2006とを含む。データポイント2002は、要求樹脂厚および測定樹脂厚に基づく実験データを表す。比較曲線2004は、データ点2002になるべく適合するように計算された曲線である。傾き切片式2006、y=1.0002x+1.5222は、比較曲線2004の式である。
[00125] 図20に示すように、ランダム化されたパターン1910、およびサブパターン1904、1906、および1908に対応する3つのランダム化されたサブパターンを用いた較正は、理想的な流体ディスペンサの勾配に非常に近い1.0002の傾き、すなわち1の傾きを有する線形傾向を示す。これは、より多くのノズルが発射されても液滴体積は変化しないことを意味する。ランダム化の方法1800よって、線形な流体ディスペンサ応答が得られ、その結果として生じるランダム化されたパターン1910、およびサブパターン1904、1906、および1908に対応する3つのランダム化されたサブパターンを、ナノインプリントリソグラフィで使用可能になる。
[00126] 基板10上にナノ回路パターン層18を有する、物品としての製品の製造方法について説明する。製造方法は、上述した装置または方法により、インプリントテンプレートまたはスーパーストレート(superstrate)を用いて、基板(ウエハ、ガラス板、膜状基板等)上にパターンまたは平面層を形成することを含みうる。製造方法は、パターンまたは平面層が形成された基板を処理することをさらに含みうる。この処理は、パターンの残膜を除去すること、またはパターンをマスクとして使用して基板をエッチングすることを含みうる。
[00127] 製造方法は、制御装置200を使用して、液滴パターン生成アプリケーション214から出力されるディスペンスパターンを取得することができる。次いで、得られたディスペンスパターンは、修正されたディスペンスパターンに修正される。
[00128] 制御装置200が相補液滴パターン量を利用する場合、得られたディスペンスパターンは、複数のディスペンスパターンに分割することができ(方法800、図8)、または複数のランダムディスペンスパターンにランダムに分割することができ(方法1500、図15)、複数のランダムディスペンスパターンは複数のランダムにランダム分割されたランダムディスペンスパターンにランダムに分割することができる(方法1800、図18)。制御装置200が相補液滴パターン量を利用しない場合、得られたディスペンスパターンは、第2ディスペンスパターンにランダム化することができる(図12の方法1200)。
[00129] 得られたディスペンスパターンを修正した後、修正されたディスペンスパターンは、基板10上に液滴をディスペンスする際に使用するために、得られたディスペンスパターンの代わりに置き換えられる。例えば、得られたディスペンスパターンの代わりに、複数のディスペンスパターン、複数のランダムに分割されたディスペンスパターン、複数のランダムに分割されたディスペンスパターン、または第2ディスペンスパターンを代用することができる。次に、制御装置200は、複数のノズル118を有する流体ディスペンサ112(図1)に修正されたディスペンスパターンを適用して、基板10上に液滴をディスペンスし、基板10上にナノ回路パターン層18を有する、物品としての製品を製造することができる。物品を製造する方法は、物品の性能、品質、生産性、および製造コストのうちの少なくとも1つにおいて、従来の方法を超えるものである。
[00130] 議論された4つの方法は、方法800、方法1200、方法1500、および方法1800であった。図9B(方法800の周期的サブ分割)、図13B(方法1200のランダム化)、図16B(方法1500のランダムサブ分割)、および図19C〜19E(方法1800のランダム化ランダムサブ分割)のように、オリジナル液滴パターンを、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上のサブパターンにサブ分割することにより、従来のアプローチよりもより線形にディスペンスするような方法で非線形流体ディスペンサを使用することが可能になる。流体がより直線的にディスペンスされれば、単位面積当たりのディスペンスされる体積の精度が向上し、その結果、インプリントプロセスにおける複製フィーチャの精度が向上し、デバイス性能および半導体チップ歩留まりがそれぞれ向上する。
[00131] 方法800(図8)は、発射ノズル間の距離が増大し、流体ディスペンサの機械的共振を低減または排除するように働くという点で有益である。サブパターンの数に依存して、ディスペンスされる液滴の数は、対応して増加する。方法1200(図12)は、オリジナル液滴パターンを第2液滴パターンにランダム化することを含む。方法1200では、複数のパスを有する1つのディスペンスイベントのみが必要である。方法1500(図15)は、オリジナル液滴パターンをランダムに分割することを含む一方、方法1800(図1800)は、オリジナル液滴パターンをランダムに分割し、次いで、各ランダムサブパターンをランダムに分割することの両方を含む。
[00132] 方法800では、傾き切片式1036の傾きは1.0919であった(図10参照)。方法1200では、傾き切片式1406の傾きは1.0001であった(図14参照)。方法1500では、傾き切片式1706の傾きは0.9998であった(図17参照)。さらに、方法1800では、傾き切片式2006の傾きは1.002であった(図20参照)。これらの4つの方法のそれぞれは、レジスト層の厚さの予期しない変動を抑制し、下流のプロセス欠陥を回避するために、ナノインプリントリソグラフィで使用可能になるように、理想的な流体ディスペンサの傾斜1に十分に近い。これらの方法は、デバイスの性能および半導体チップの歩留まりを向上させるように働く。
[00133] また、上記実施形態は、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを、ネットワークや記憶媒体を介して、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータのプロセッサがプログラムを実行することによって実現されてもよい。また、これらの機能を有する回路(例えば、ASIC(application specific integrated circuit))を用いても実施可能である。
[00134] 1つまたは複数の実施形態の機能を実行するために、1つまたは複数の上述の実施形態の機能を実行するために、および/または上述の実施形態の1つまたは複数の機能を実行するための1つまたは複数の回路(例えば、ASIC)を含むために、記憶媒体(「非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体(non-transitory computer-readable storage medium)」とも呼ばれ得る)に記録されたコンピュータ実行可能命令(例えば、1つまたは複数のプログラム)を読み出して実行するシステムまたは装置のコンピュータによって、ならびに、例えば、1つまたは複数の上述の実施形態の機能を実行するために、記憶媒体からコンピュータ実行可能命令を読み出して実行することによって、および/または1つまたは複数の回路を制御して、1つまたは複数の上述の実施形態の機能を実行することによって、システムまたは装置のコンピュータによって実行される方法によって、実施形態を実現することもできる。コンピュータは1つまたは複数のプロセッサ(例えば、中央処理装置(CPU)、マイクロ処理装置(MPU))を含むことができ、コンピュータ実行可能命令を読み出して実行するための別個のコンピュータまたは別個のプロセッサのネットワークを含むことができる。コンピュータ実行可能命令は例えば、ネットワークまたは記憶媒体からコンピュータに提供されてもよい。記憶媒体は例えば、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、分散コンピューティングシステムのストレージ、光ディスク(コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)、またはブルーレイディスク(BD)(登録商標)など)、フラッシュメモリ(登録商標)デバイス、メモリカードなどのうちの1つまたは複数を含むことができる。

Claims (19)

  1. 複数のノズルを有する流体ディスペンサと共に使用するための、制御装置を制御する方法であって、
    前記流体ディスペンサの前記複数のノズルから基板上に液滴をディスペンスするのに使用される液滴パターンをデータとして取得する工程と、
    前記取得された液滴パターンの液滴間の距離に基づいて、前記取得された液滴パターンを複数の液滴パターンに分割する工程と、
    前記取得された液滴パターンを前記複数の液滴パターンに置き換えて、前記流体ディスペンサから前記基板上に液滴をディスペンスする工程と、
    を有することを特徴とする方法。
  2. 前記取得された液滴パターンは、前記複数のノズル間のクロストークのレベルまたはディスペンスされた液滴体積の非線形性を生成するように構成され、
    前記分割する工程は、前記複数の液滴パターンが前記複数のノズル間のクロストークのレベルまたはディスペンスされた液滴体積の非線形性を低減するように、前記取得された液滴パターンを前記複数の液滴パターンに分割する工程を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記分割する工程は、前記取得された液滴パターンを複数のマルチパス液滴パターンに分割する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 制御装置を用いて、複数のノズルを有する流体ディスペンサから基板上に液滴をディスペンスすることを制御する方法であって、
    前記流体ディスペンサによってテスト基板上にディスペンスされてできた膜の測定された厚さに対する液滴パターン密度に関する較正情報を含む較正曲線を取得する工程と、
    前記較正曲線に基づく液滴パターン密度を有するオリジナル液滴パターンを生成する工程と、ここで、前記制御装置は、前記生成されたオリジナル液滴パターンを、前記流体ディスペンサから前記基板上に液滴をディスペンスするのに使用するように構成されており、
    前記オリジナル液滴パターンの前記液滴パターン密度における各液滴の値を求める工程と、
    前記制御装置の利用の制御を行う工程と、
    を有し、
    前記求められた少なくとも1つの値が第2範囲内にあり、前記第2範囲にわたる線形性からの偏差が所定の閾値よりも大きい場合、前記制御を行う工程は、
    複数のサブパターンの各々の間で前記オリジナル液滴パターンをランダムに分割する工程と、
    前記生成されたオリジナル液滴パターンを前記複数のサブパターンに置き換えて、前記流体ディスペンサから前記基板上に液滴をディスペンスする工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  5. 前記求められた値の各々が第1範囲内にあり、前記第1範囲にわたる線形性からの偏差が前記所定の閾値より小さい場合、前記制御を行う工程は、前記オリジナル液滴パターンに基づいて、前記流体ディスペンサから前記基板上に、単一のパスで、液滴をディスペンスする工程を含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記複数のサブパターンの各々の間で前記オリジナル液滴パターンをランダムに分割した後、前記複数のサブパターンの各々に対する前記液滴パターン密度の全ての値は、前記第1範囲内にあり、前記第1範囲にわたる線形性からの偏差が前記所定の閾値より小さいことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 前記制御を行う工程は、前記複数のサブパターンに基づいて、前記流体ディスペンサから前記基板上に、複数のパスで液滴をディスペンスする工程を含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  8. 前記複数のサブパターンを含む前記オリジナル液滴パターンからマルチパス液滴パターンを生成する工程を更に含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  9. 前記テスト基板上にディスペンスされた前記膜の空間膜厚パターン情報を受信する工程を更に有することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  10. 前記オリジナル液滴パターンまたは前記複数のサブパターンのうちのいずれかに基づいて、前記流体ディスペンサから前記基板上に液滴をディスペンスする工程を更に有することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  11. 請求項4に記載の方法をプロセッサに実行させるプログラムを記憶する非一時的なコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  12. 複数のノズルを有する流体ディスペンサから基板上に液滴をディスペンスすることを制御する制御装置であって、
    1つ以上のプロセッサと、
    前記1つ以上のプロセッサによって実行されると、該プロセッサに処理を実行させる命令を格納するメモリと、を有し、前記処理は、
    前記流体ディスペンサによってテスト基板上にディスペンスされてできた膜の測定された厚さに対する液滴パターン密度に関する較正情報を含む較正曲線を取得する工程と、
    前記較正曲線に基づく液滴パターン密度を有するオリジナル液滴パターンを生成する工程と、ここで、前記制御装置は、前記生成されたオリジナル液滴パターンを、前記流体ディスペンサから前記基板上に液滴をディスペンスするのに使用するように構成されており、
    前記オリジナル液滴パターンの前記液滴パターン密度における各液滴の値を求める工程と、
    前記制御装置の利用の制御を行う工程と、
    を含み、
    前記求められた少なくとも1つの値が第2範囲内にあり、前記第2範囲にわたる線形性からの偏差が所定の閾値よりも大きい場合、前記制御を行う工程は、
    複数のサブパターンの各々の間で前記オリジナル液滴パターンをランダムに分割する工程と、
    前記生成されたオリジナル液滴パターンを前記複数のサブパターンに置き換えて、前記流体ディスペンサから前記基板上に液滴をディスペンスする工程と、
    を含むことを特徴とする制御装置。
  13. 複数のノズルを有する流体ディスペンサと共に使用するための制御装置を制御する方法であって、
    前記流体ディスペンサから基板上に液滴をディスペンスするのに使用される液滴パターンをデータとして取得する工程と、
    前記取得された液滴パターンを、前記複数のノズル間のクロストークのレベルまたはディスペンスされた液滴体積の非線形性を低減するように構成された修正液滴パターンに修正する工程と、
    前記取得された液滴パターンを前記修正液滴パターンに置き換えて、前記流体ディスペンサから前記基板上に液滴をディスペンスする工程と、
    を有することを特徴とする方法。
  14. 前記制御装置が相補液滴パターン量を利用する場合、前記修正する工程は、前記取得された液滴パターンを複数の液滴パターンに分割する工程を含み、
    前記制御装置が相補液滴パターン量を利用しない場合、前記修正する工程は、前記液滴パターンを第2液滴パターンにランダム化する工程を含む、
    ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記制御装置が前記相補液滴パターン量を利用する場合、前記取得された液滴パターンを分割する工程は、前記取得された液滴パターンを複数のランダム分割液滴パターンにランダムに分割する工程を含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記取得された液滴パターンをランダムに分割した後、前記制御装置が前記相補液滴パターン量を利用する場合、前記修正する工程は、前記複数のランダム分割液滴パターンの各々を、複数のランダムに分割されたランダム分割液滴パターンにランダム化する工程を含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記修正液滴パターンに置き換える工程は、前記複数の液滴パターン、前記第2液滴パターン、前記複数のランダム分割液滴パターン、または前記複数のランダムに分割されたランダム分割液滴パターンのうちの1つを置き換えることを含み、前記方法は、各パターンをノズル列に適用して、各パターンに従って前記基板上に液滴を配置させることによって前記基板上にナノ回路パターン層を有する製品を生成することを更に有することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 物品を製造する方法であって、
    液滴パターン生成アプリケーションから出力された液滴パターンをデータとして取得する工程と、
    前記取得された液滴パターンを、複数のノズル間のクロストークのレベルまたはディスペンスされた液滴体積の非線形性を低減するように構成された修正液滴パターンに修正する工程と、
    前記取得された液滴パターンを前記修正液滴パターンに、前記基板上に液滴をディスペンスする際に使用するために置き換える工程と、
    複数のノズルを有する流体ディスペンサに前記修正液滴パターンを適用して、前記流体ディスペンサから前記基板上に液滴をディスペンスし、前記基板上にパターン層の物品を生成する工程と、
    を有することを特徴とする方法。
  19. 前記方法が相補液滴パターン量を利用する場合、前記取得された液滴パターンは、複数の液滴パターンに分割されるか、複数のランダムディスペンスパターンにランダムに分割されるか、または、前記複数のランダムディスペンスパターンを複数のランダムに分割されたランダム分割液滴パターンにランダム化するか、のいずれか1つがなされ、
    前記方法が相補液滴パターン量を利用しない場合、前記取得された液滴パターンは、第2液滴パターンにランダム化される、
    ことを特徴とする請求項18に記載の方法。
JP2019208240A 2018-12-04 2019-11-18 厚膜を形成するための非線形流体ディスペンサの使用 Active JP6924247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/209,746 2018-12-04
US16/209,746 US10725375B2 (en) 2018-12-04 2018-12-04 Using non-linear fluid dispensers for forming thick films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020089875A true JP2020089875A (ja) 2020-06-11
JP6924247B2 JP6924247B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=70849092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019208240A Active JP6924247B2 (ja) 2018-12-04 2019-11-18 厚膜を形成するための非線形流体ディスペンサの使用

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10725375B2 (ja)
JP (1) JP6924247B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11215921B2 (en) * 2019-10-31 2022-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Residual layer thickness compensation in nano-fabrication by modified drop pattern
JP2023045650A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 キオクシア株式会社 ドロップレシピの作成方法、パターン形成方法、半導体装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752390A (ja) * 1993-06-30 1995-02-28 Canon Inc 記録装置及びインクジェット記録装置
JPH07254984A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理方法
WO2001042016A1 (fr) * 1999-12-06 2001-06-14 Fujitsu Limited Imprimante a jet d'encre
JP2008139532A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、及び電気光学装置
JP2012015324A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 液体塗布装置及び液体塗布方法並びにナノインプリントシステム
JP2013059961A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッドの駆動装置及び駆動方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7032987B2 (en) 2004-02-27 2006-04-25 Seiko Epson Corporation Nozzle scheduling for ink jet printing
US20070228593A1 (en) 2006-04-03 2007-10-04 Molecular Imprints, Inc. Residual Layer Thickness Measurement and Correction
US8119052B2 (en) * 2007-11-02 2012-02-21 Molecular Imprints, Inc. Drop pattern generation for imprint lithography
US8586126B2 (en) 2008-10-21 2013-11-19 Molecular Imprints, Inc. Robust optimization to generate drop patterns in imprint lithography which are tolerant of variations in drop volume and drop placement
JP2012114157A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Toshiba Corp ドロップレシピ作成方法およびデータベース作成方法
JP5806501B2 (ja) 2011-05-10 2015-11-10 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び、物品の製造方法
JP6329425B2 (ja) 2014-05-02 2018-05-23 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752390A (ja) * 1993-06-30 1995-02-28 Canon Inc 記録装置及びインクジェット記録装置
JPH07254984A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理方法
WO2001042016A1 (fr) * 1999-12-06 2001-06-14 Fujitsu Limited Imprimante a jet d'encre
JP2008139532A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、及び電気光学装置
JP2012015324A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 液体塗布装置及び液体塗布方法並びにナノインプリントシステム
JP2013059961A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッドの駆動装置及び駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6924247B2 (ja) 2021-08-25
US20200174362A1 (en) 2020-06-04
KR20200067763A (ko) 2020-06-12
US10725375B2 (en) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8691123B2 (en) Fine processing method, fine processing apparatus, and recording medium with fine processing program recorded thereon
JP6924247B2 (ja) 厚膜を形成するための非線形流体ディスペンサの使用
TWI439327B (zh) 於壓印微影中產生對液滴容積及液滴配置具容許變異之液滴圖案的穩健最佳化技術
US20110049761A1 (en) Pattern transfer apparatus and pattern forming method
KR101193918B1 (ko) 나노-스케일 제조공정을 위한 유체 배분방법과 필요에 따른액적 배분방법
KR101436242B1 (ko) 적상체 배치 방법, 패턴 형성 방법, 적상체 배치 장치 및 템플릿의 패턴의 설계 방법
JP6262015B2 (ja) レジスト配置方法およびレジスト配置プログラム
US11209730B2 (en) Methods of generating drop patterns, systems for shaping films with the drop pattern, and methods of manufacturing an article with the drop pattern
JP2021500746A5 (ja)
JP6135119B2 (ja) インプリント方法、インプリント樹脂滴下位置決定方法及びインプリント装置
JP2016137654A (ja) 三次元造形装置、造形方法、およびコンピュータープログラム
JP6700844B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、物品の製造方法、決定方法、コンピュータおよびプログラム
JP2016137653A (ja) 三次元造形装置、造形方法、およびコンピュータープログラム
KR102666298B1 (ko) 두꺼운 필름을 형성하기 위한 비선형 유체 디스펜서의 사용
JP7079085B2 (ja) インプリントリソグラフィのための液滴法および装置
US11215921B2 (en) Residual layer thickness compensation in nano-fabrication by modified drop pattern
JP2005296904A (ja) 膜形成方法及び膜形成装置
US20210405547A1 (en) Systems and methods for generating drop patterns
US20220091500A1 (en) Method and System for Adjusting Edge Positions of a Drop Pattern
US10585349B2 (en) Imprint apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP2016150452A (ja) 三次元造形装置、製造方法およびコンピュータープログラム
JP2017092318A (ja) パターン形成方法、インプリントシステムおよび物品製造方法
US11635684B1 (en) Apparatus for imprint lithography configured to generate a fluid droplet pattern and a method of using such apparatus
JP5169330B2 (ja) 薄膜形成方法
JP4992746B2 (ja) 薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201127

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6924247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151