JP2020087814A - 正極活物質粒子 - Google Patents

正極活物質粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2020087814A
JP2020087814A JP2018223306A JP2018223306A JP2020087814A JP 2020087814 A JP2020087814 A JP 2020087814A JP 2018223306 A JP2018223306 A JP 2018223306A JP 2018223306 A JP2018223306 A JP 2018223306A JP 2020087814 A JP2020087814 A JP 2020087814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
material particles
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018223306A
Other languages
English (en)
Inventor
智博 木下
Tomohiro Kinoshita
智博 木下
雅孝 古山
Masataka Furuyama
雅孝 古山
服部 達哉
Tatsuya Hattori
達哉 服部
銭 朴
Boku Sen
朴 銭
洋 酒井
Hiroshi Sakai
洋 酒井
一毅 千葉
Kazuki Chiba
一毅 千葉
光幹 川合
Mitsumoto Kawai
光幹 川合
照実 古田
Terumi Furuta
照実 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018223306A priority Critical patent/JP2020087814A/ja
Publication of JP2020087814A publication Critical patent/JP2020087814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池において、使用時における抵抗値の上昇や容量の低下を緩和する正極活物質を提供すること。【解決手段】リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質粒子であって、前記正極活物質粒子は、下記一般式(1)で表され且つ菱面体晶系で空間群R−3mの層状岩塩型構造を有するコア粒子と、前記コア粒子を被覆する被覆層と、を有し、前記被覆層は、前記コア粒子のc軸に直交する面を選択的に被覆している、正極活物質粒子。[化1]LiNixMnyCozO2・・・(1)[一般式(1)中、x+y+z=1である。]【選択図】図1

Description

本発明は、正極活物質粒子に関する。
近年、自動車、パソコン、携帯電話等の大小さまざまな電気・電子機器の普及により、高容量、高出力の電池の需要が急速に拡大している。各種電池の中でも高いエネルギー密度・出力を示すリチウムイオン二次電池はあらゆる電子機器に用いられるものとして広く普及しており、さらなる高性能化が求められる。
従来のLiNiCoMnなどの三元系(NCM)の正極活物質が使用されるリチウムイオン二次電池では、使用に伴ってカレンダー劣化や充放電によるサイクル劣化が発生し、電解質と正極活物質が副反応を起こすほか、正極活物質の結晶構造が変化することから、抵抗値の上昇や容量の低下が発生する。特許文献1には、イオン伝導性酸化物に加えて、電子伝導性付与のための炭素質を含有したコート層を正極活物質の表面に塗布することで、初期の抵抗値を下げる手法が開示されている。
国際公開2013/099878号公報
しかしながら、上記技術は電池の初期性能を向上させるものの、電極のサイクル劣化を抑制するものではない。例えば、上記の手法においては、正極活物質の劣化による耐久後の抵抗値の上昇や容量の低下について言及されていない。即ち、サイクル劣化を抑制し、高耐久性の電池を実現するには、更なる改善が必要である。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、リチウムイオン二次電池において正極活物質のc軸に直交する面を選択的にコートすることで、使用時における活物質表面の劣化を抑制し、抵抗値の上昇や容量の低下を緩和することを目的とする。
(1) 本発明は、リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質粒子(例えば、後述の正極活物質粒子21)であって、前記正極活物質粒子は、下記一般式(1)で表され且つ菱面体晶系で空間群R−3mの層状岩塩型構造を有するコア粒子(例えば、後述のコア粒子1)と、前記コア粒子を被覆する被覆層(例えば、後述の被覆層2)と、を有し、前記被覆層は、前記コア粒子のc軸に直交する面を選択的に被覆している、正極活物質粒子を提供する。
[化1]

LiNiMnCo・・・(1)

[一般式(1)中、x+y+z=1である。]
これにより、正極活物質の劣化を抑制し、電池の耐久性を向上させることができる。
(2) (1)の発明において、前記被覆層は、Li含有化合物、金属酸化物及び金属非酸化物からなる群より選択される少なくとも1つを含んで構成されていてもよい。
(3) (1)または(2)の発明において、10以上の前記正極活物質粒子のS/TEM−EDX線分析によって検出される各元素のピーク強度から補正計算法によって定量化される、前記正極活物質粒子のc軸を含む断面の、前記正極活物質粒子表面からc軸方向に前後40nmの範囲における前記被覆層を構成する元素の占有率は、1〜10%であることが好ましい。
(4) (1)〜(3)の発明において、10以上の前記正極活物質粒子のS/TEM−EDX線分析によって検出される各元素のピーク強度から補正計算法によって定量化される、前記正極活物質粒子のc軸を含む断面の、前記正極活物質粒子表面からc軸方向に前後40nmの範囲における前記被覆層を構成する元素の占有率は、1〜5%であることが好ましい。
これにより、リチウムイオンの伝導効率を維持しつつ、正極活物質の劣化を抑制し、電池の耐久性を向上させることができる。
本発明によれば、リチウムイオン二次電池の使用時における正極活物質表面の劣化および電解質の酸化を抑制し、抵抗値の上昇や容量の低下を緩和することができる。
本発明の正極活物質の構成を示す概略図である。 本発明の正極活物質の表面近傍におけるS/TEM−EDXによる像および線分析結果を示すグラフである。
以下に、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[正極活物質]
図1は、本発明の電極の正極活物質粒子の構成を示す概略図である。
本実施形態に係る正極活物質粒子21は、菱面体晶系、空間群R−3mの層状岩塩型構造を有するLiNiCoMn(x+y+z=1)から構成されるコア粒子1と、コア粒子1を被覆する被覆層2と、を有し、被覆層2は、コア粒子1のc軸に直交する面を選択的に被覆して構成される。
上記の構造を有するコア粒子1の劣化進行面はc軸上に存在する。そのため、劣化抑制効果のある被覆層2でコア粒子1のc軸に直交する面を選択的に被覆することで、容量維持率の低下と抵抗の増大を防ぐことができる。
被覆層2を構成する物質としては、活物質の劣化を抑制する効果のある物質であれば特に限定されないが、リチウムイオンを透過しやすく、電子を透過しにくい絶縁体構成を有することが好ましい。これにより、リチウムイオン伝導を妨げることなく、電子授受に由来して起こる副反応による活物質の劣化を防ぐことができる。
さらに、上記の被覆は可能な限りc軸に直交する面のみになされていることが好ましい。a軸およびb軸はリチウムイオンの挿入脱離面であり、被覆されているとリチウムイオンの移動を妨げ、伝導抵抗が上昇してしまうためである。
具体的には、例えばLiCoO,LiFePO,LiCOPO,LiNi0.5Mn0.52,LiMnO等の正極活物質にも用いられる化合物や、LiF,LiAlO,LiZrO,LiVO,LiSi,LiWO,LiNbO,LiMoO,[Li,La]TiO,LiTiO,LiPON,Li等のLi塩酸化物、Al,ZrO,TiO,CeO,ZnO,V,Co,CuO,SiO,SnO,SbO,MoO,Y等の金属酸化物、LiF,AlF,CaF,SrF,ZrFx,AlPO,FePO,FePO,Mn(PO,LaPO,Ni(PO)O等の金属非酸化物などを用いることができる。
また被覆層2は、10以上の正極活物質粒子21のS/TEM−EDX線分析によって検出される各元素のピーク強度から補正計算法によって定量化される、正極活物質粒子21のc軸を含む断面の、正極活物質粒子21表面からc軸方向に前後40nmの範囲における、前記被覆層を構成する元素の占有率が1〜10%となるように構成されることが好ましく、1〜5%となることがより好ましい。即ち、例えばAlにより被覆層2が構成される場合には、Al元素の占有率が1〜10%となるように構成されることが好ましい。この範囲において、正極活物質は良好な耐久性能を示す。
なお占有率は、観察対象となる活物質のc軸を含む断面を観察および分析して算出されるが、これは電子線回折像若しくはFFTパターン像から観察対象の向きを電子線の入射方向に合わせて傾斜させることによって、c軸を含む断面の観察および分析を行うことができる。
上記の被覆元素の占有率は、S/TEM−EDX線分析によって検出された各元素のピーク強度から補正計算法によって定量化され、以下の式(1)によって算出される。例えばAlにより被覆層2が構成される場合には、正極活物質構成元素はNi,Co,Mn、被覆層構成元素はAlとして算出する。

被覆元素の占有率(%)=被覆層構成元素の重量濃度/(正極活物質構成元素の合計重量濃度+被覆層構成元素の重量濃度)×100 …(1)
[電極活物質の製造方法]
本発明の電極活物質の作製方法としては、例えば活物質材料の配向性を利用することで、c軸に直交する面の選択的コートを行うことができる。
例えば出発原料に、c軸に直交する面が特定の方向に配向しやすい(Co,Ni,Mn)OHの組成を有する水酸化物を用いて、活物質を合成する。この活物質を用いて正極を塗工することで、活物質粒子の向きが揃えられ、電子ビーム等によってAlを活物質粒子のc軸に直交する面に選択的に蒸着させて、本発明の電極活物質を製造することができる。
なお本発明の電極活物質の製造方法としては、c軸に直交する面の選択的コートを行うことができる方法であれば特に限定されるものではない。例えば活物質を合成する際にはゾルゲル法等、電極の製法として従来一般的に用いられている方法等を用いることができる。
[リチウムイオン二次電池]
次に、本実施形態に係る電極活物質を正極活物質として含む正極を備えるリチウムイオン二次電池について説明する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、電解質と、セパレータと、で構成される。電池形状としては、角型、ペーパー型、積層型、円筒型、コイン型等が例示される。
正極は、正極活物質と、導電材と、結着剤と、を含んで構成される。
正極活物質としては、遷移金属リン酸塩、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)、二硫化チタン、二酸化マンガン、スピネル型リチウムマンガン酸化物(LiMn)、五酸化バナジウム、三酸化モリブデン、ニッケル/マンガン/コバルト三元系酸化物、リチウム過剰型遷移金属酸化物等が用いられる。
導電材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、グラファイト等が用いられる。
結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、PAA(ポリアクリル酸)塩、SBR(スチレン−ブタジエン共重合体)、CMC(カルボキシメチルセルロース)等が用いられる。
正極は、上述の正極活物質、導電材及び結着剤を所定の質量比で混合して得られる正極合剤を、ステンレス網等の集電体を芯材として加圧成形して成形体とすることで得られる。あるいは、正極は、上記正極合剤に溶媒を加えてペースト状にし、これを例えば金属箔(例えば、Al、Ti、Pt等)からなる集電体上に塗布して乾燥することで得られる。
負極は、負極活物質と、導電材と、結着剤と、増粘剤と、を含んで構成される。
導電材としては、導電性カーボンブラック、ケッチェンブラック、グラファイト等が用いられる。
結着剤としては、SBR(スチレン−ブタジエン共重合体)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン等が用いられる。
増粘剤としては、CMC(カルボキシメチルセルロース)、PAA(ポリアクリル酸)及びPAA塩等が用いられる。
負極は、上述の負極活物質、導電材、結着剤及び増粘剤を所定の質量比で混合して得られるスラリーを、銅箔等の集電体上に塗布し、乾燥することで得られる。
電解質としては、塩類を有機溶媒に溶解させた電解液や固体電解質が用いられる。
塩類としては、LiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiB(C、LiSbF6、CHSOLi、CFSOLi、LiCl、LiC4F9SO3、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiBr、LiBOB、LiTFSI、LiFSI、CTFSI、LiPF等が用いられる。
有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、フロロエチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4メチル1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル等が用いられる。
イオン液体は、常温で溶融状態のカチオンとアニオンとの塩である。イオン液体のアニオンとしては、(CFSO(TFSIとも言う)、(CSO(BETIとも言う)、(FSO)N(FSIとも言う)、(CSO、(CFSO、(CSO,BF 、AlF 、PF 、AsF 、SbF 、ClO 、AlCl 、CFSO 、CSO 、CSO 、CSO 、CHSO 、CSO 、CHOSO 、COSO 、(CFPF 、(CPF 、(CPF 、(CFSO(C−TFSIとも言う)、(CF(SO等が挙げられる。また、イオン液体のカチオンとしては1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMI)、1−メチル−3−オクチルイミダゾリウム(MOI)、1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジエチルイミダゾリウム、1−プロピル−3−メイツリミダゾリウム、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム等のカチオン(イミダゾリウムイオン)、テトラブチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、N,N−ジメチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウム(DEME)、トリメチルヘキシルアンモニウム(TMHA)、N,N,N−トリメチル−N−プロピルアンモニウム等のカチオン(アンモニウムカチオン)、1−ブチル−3−メチルピリジニウム、1−ブチルピリジニウム等のカチオン(ピリジニウムイオン)、1−ブチル−1−メチルピロリジニウム(BMP)、N−メチル−N−プロピルピロリジニウム(P13)等のカチオン(ピロリジニウムイオン)、1−エチル−1−メチルピペリジニウム、N−メチル−N−プロピルピペリジニウム(PP13)等のカチオン(ピペリジニウムイオン)、トリエチルメトキシエチルホスホニウム(TEMEP)、トリエチルメチルホスホニウム、トリエチルヘキシルホスホニウム等のカチオン(ホスホニウムイオン)、トリエチルスルホニウム(TES)、トリエチルメチルスルホニウム、トリエチルヘキシルスルホニウム等のカチオン(スルホニウムイオン)等が挙げられる。
上記塩類を上記有機溶媒に溶解させてなる電解液は、通常、後述のセパレータに含浸又は充填させて用いられる。
固体電解質としては、ポリエチレンオキシド、ポリエチレンカーボネート、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール等の誘導体、混合物又は複合体が用いられる。
セパレータとしては、多孔性ポリマーやガラスフィルタ等が用いられる。なお、上述の固体電解質は、セパレータとしての機能も兼ねることができる。
以上、本発明の実施形態について説明した。本実施形態によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態では、リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質粒子を、菱面体晶系、空間群R−3mの層状岩塩型構造を有するLiNiCoMn(x+y+z=1)から構成されるコア粒子と、前記コア粒子を被覆する被覆層と、を有し、前記被覆層は、前記コア粒子のc軸に直交する面を選択的に被覆している構成とした。
これにより、正極活物質の表面における、正極活物質の構造変化および電解質の劣化を抑制し、電池の耐久性を向上させることができる。
本実施形態では、前記被覆層は、Li含有化合物、金属酸化物または金属非酸化物からなる群より選択されるいずれか少なくとも1つを含んで構成されていてもよい。
これにより、正極活物質の劣化をより確実に抑制し、電池の耐久性を向上させることができる。
本実施形態では、10以上の前記正極活物質粒子のS/TEM−EDX線分析によって検出される各元素のピーク強度から補正計算法によって定量化される、前記正極活物質粒子のc軸を含む断面の、前記正極活物質粒子表面からc軸方向に前後40nmの範囲における前記被覆層を構成する元素の占有率を、1〜10%、好ましくは1〜5%とした。
これにより、リチウムイオンの伝導効率を維持しつつ、正極活物質の劣化を抑制し、電池の耐久性を向上させることができる。
以下、本実施形態について、実施例を用いて詳細に説明する。
コア粒子にLiNi1/3Co1/3Mn1/3を、被覆層にAlを用いて、上述の製造方法により正極活物質を作製し、実施例1〜3および比較例1とした。実施例1〜3および比較例1について、表面に形成された被覆層におけるAl元素の占有率を算出し、さらにカレンダー耐久試験(SOC100%、60℃の条件下にて200日間保持)後における容量維持率を評価した。結果を表1に示す。
なおAl元素の占有率の算出については、10以上の正極活物質粒子のS/TEM−EDX線分析によって検出される各元素のピーク強度から補正計算法によって定量化される、正極活物質粒子のc軸を含む断面の、正極活物質粒子表面からc軸方向に前後40nmの範囲における、Al元素の占有率を算出した。その際、S/TEMで電子線回折像もしくはFFTパターン像から電子線の入射方向を確認し、c軸に直交する面の表面情報が観察できるようにサンプルを傾斜させた。
図2は、本発明の正極活物質のc軸を含む断面の、表面近傍におけるS/TEM−EDXによる像および線分析結果を示すグラフである。上部に示すEDX線分析結果のグラフは、下部のS/TEM像の位置と対応している。
正極活物質の内部を示すS/TEM像左側部分においてはNi,Co,Mnのピークが、正極活物質表面部においてはAlの大きなピークが検出された。Oのピークも確認できたことからAlにより被覆されていることが確認できた。
実施例1〜3において、c軸に直交する面がAlによって被覆されていない比較例1と比較して、容量維持率が改善した。活物質のc軸に直交する面を被覆層により保護することで、副反応による劣化が抑制されたものと推定される。
以上、本発明によれば、リチウムイオン二次電池の使用時における正極活物質表面の劣化および電解質の酸化を抑制し、抵抗値の上昇や容量の低下を緩和することが可能になる。
1 …コア粒子
2 …被覆層
21…正極活物質

Claims (4)

  1. リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質粒子であって、
    前記正極活物質粒子は、
    下記一般式(1)で表され且つ菱面体晶系で空間群R−3mの層状岩塩型構造を有するコア粒子と、
    前記コア粒子を被覆する被覆層と、を有し、
    前記被覆層は、前記コア粒子のc軸に直交する面を選択的に被覆している、正極活物質粒子。
    [化1]

    LiNiMnCo・・・(1)

    [一般式(1)中、x+y+z=1である。]
  2. 前記被覆層は、Li含有化合物、金属酸化物及び金属非酸化物からなる群より選択される少なくとも1つを含んで構成される、請求項1に記載の正極活物質粒子。
  3. 10以上の前記正極活物質粒子のS/TEM−EDX線分析によって検出される各元素のピーク強度から補正計算法によって定量化される、
    前記正極活物質粒子のc軸を含む断面の、前記正極活物質粒子表面からc軸方向に前後40nmの範囲における前記被覆層を構成する元素の占有率は、1〜10%である、請求項1または2に記載の正極活物質粒子。
  4. 10以上の前記正極活物質粒子のS/TEM−EDX線分析によって検出される各元素のピーク強度から補正計算法によって定量化される、
    前記正極活物質粒子のc軸を含む断面の、前記正極活物質粒子表面からc軸方向に前後40nmの範囲における前記被覆層を構成する元素の占有率は、1〜5%である、請求項1〜3のいずれかに記載の正極活物質粒子。
JP2018223306A 2018-11-29 2018-11-29 正極活物質粒子 Pending JP2020087814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223306A JP2020087814A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 正極活物質粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223306A JP2020087814A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 正極活物質粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020087814A true JP2020087814A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70908680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223306A Pending JP2020087814A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 正極活物質粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020087814A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074299A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、及びリチウム二次電池
JP2020087927A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
JP2021520035A (ja) * 2018-05-11 2021-08-12 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法、これを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074299A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、及びリチウム二次電池
JP2021520035A (ja) * 2018-05-11 2021-08-12 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法、これを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2020087927A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200411850A1 (en) Battery
US11411214B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, production method thereof, positive electrode mixture material paste for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101982682B1 (ko) 리튬 2차 전지
KR101485382B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP5232631B2 (ja) 非水電解質電池
KR102356938B1 (ko) 리튬 이차전지
KR102226428B1 (ko) 비수전해질 이차전지용 양극 및 비수전해질 이차전지
EP3407414B1 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery comprising same
EP2642555A2 (en) Positive electrode for a lithium ion secondary battery and a lithium ion secondary battery including the same
US11031590B2 (en) Cathode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
US11228033B2 (en) Cathode active material, and battery using the same
US11183684B2 (en) Cathode active material and battery using the same
JP5194633B2 (ja) 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
JP7310155B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極合剤ペーストおよびリチウムイオン二次電池
JP7209163B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
KR102053313B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7142302B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
JP2019164907A (ja) リチウム金属二次電池
JP7142301B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
ES2927260T3 (es) Disolución no acuosa de electrolito para batería secundaria de litio y batería secundaria de litio que incluye la misma
JP2023080310A (ja) リチウムイオン二次電池用の正極活物質、及び、リチウムイオン二次電池
KR102534215B1 (ko) Si계 음극을 포함하는 리튬 이차전지
KR102342258B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7198600B2 (ja) 正極活物質粒子
JP2022534525A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301