JP2020085581A - 環境試験装置 - Google Patents

環境試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020085581A
JP2020085581A JP2018218108A JP2018218108A JP2020085581A JP 2020085581 A JP2020085581 A JP 2020085581A JP 2018218108 A JP2018218108 A JP 2018218108A JP 2018218108 A JP2018218108 A JP 2018218108A JP 2020085581 A JP2020085581 A JP 2020085581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
test
test chamber
room
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018218108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7013362B2 (ja
Inventor
阿部 孔一
Koichi Abe
孔一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Espec Corp
Original Assignee
Espec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Espec Corp filed Critical Espec Corp
Priority to JP2018218108A priority Critical patent/JP7013362B2/ja
Publication of JP2020085581A publication Critical patent/JP2020085581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013362B2 publication Critical patent/JP7013362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

【課題】レールを介した試験室内外の熱移動を抑制することができる環境試験装置を提供する。【解決手段】被試験物を配置する試験室5を有し、当該試験室5の内部に所定の環境を人工的に創出することができる環境試験装置1であり、試験室5の内外を実質的に繋ぐレール10を有している。レール10は一部に着脱可能部(レール片16)があり、着脱可能部は、前記試験室5内と前記試験室5外との境界部分及び/又はその近傍部分にある。【選択図】図2

Description

本発明は環境試験装置に関するものであり、特に、重量物を被試験物とする環境試験装置として好適なものである。
製品や部品等の性能や耐久性を調べる方策として、環境試験が知られている。環境試験は、環境試験装置と称される設備を使用して実施される。環境試験装置は、例えば高温環境や、低温環境、高湿度環境等を人工的に作り出すものである。
環境試験の試験対象は、ICチップの様な小さな物から、自動車や航空機の部品の様な大きなものまである。また数百キログラム以上に及ぶ様な重量物を被試験物とする場合もある。重量物を被試験物とする環境試験装置には、試験室内への被試験物の出し入れを円滑にすることを目的として、試験室の内外に跨がるレールを有するものがある。
即ち試験室の底面から試験室が設置された部屋の床面にかけて、一連のレールが敷設された環境試験装置がある。
そしてレールの上に台車(貨車)を設置し、当該台車に被試験物が搭載される。作業者は、被試験物を台車に載せたままの状態で、人力又は動力によって台車を移動させ、試験室の中に設置する。
多くの場合、被試験物を台車に載せたままの状態で、試験室内の環境にさらし、環境試験を行う。
試験を終えると、レールに沿って台車を試験室から引き出す。
特開2013−108712号公報 特開2014−66593号公報
上記したレールが敷設された環境試験装置によると、重たい被試験物であっても、試験室内に容易に出し入れすることができる。
しかしながら、従来技術の環境試験装置では、レールは、所謂一本もののレールであり、レールの一端側が試験室内にあり、同じレールの中間部が試験室の内外を跨ぎ、同じレールの他端側が試験室の外にある。
そのためレールによって、試験室の内外の間で熱移動が生じてしまう場合があった。
即ち環境試験は、外気温度とは異なる温度で実施される場合が多く、試験室内の温度は、外気温度とは違う場合が多い。そのためレールを通じて熱伝導が起こり、試験室内の温度環境を乱したり、試験室内の温度環境を維持するために、より多くの電力を消費してしまう場合があった。
また試験室が低温環境である場合、レールの試験室内に敷設された部位が冷やされ、熱伝導によってレールの試験室外の部分の温度が低下する傾向となる場合がある。その結果、レールの表面に結露が生じたり、霜付きが発生する場合があった。
試験室が高温環境である場合、レールの試験室外にある部分が高温になりうることを考慮し、作業時に注意する必要が生じる場合があった。
結露等を防止するために、レールに断熱材を取り付けることも考えられるが、レールの形状は複雑であり、これに合致する断熱材を製作し、これを装着するには相当の手間を要する。
本発明は、従来技術の上記した問題点に注目し、レールを介した試験室内外の熱移動を抑制することができる環境試験装置を開発することを課題とするものである。
上記した課題を解決するための態様は、被試験物を配置する試験室を有し、当該試験室の内部に所定の環境を人工的に創出することができる環境試験装置において、前記試験室の内外を実質的に繋ぐレールを有し、前記レールは一部に着脱可能部があり、前記着脱可能部は、前記試験室内と前記試験室外との境界部分及び/又はその近傍部分を含む位置にあることを特徴とする環境試験装置である。
ここで「試験室の内外を実質的に繋ぐレール」とは、例え一部に切れ目があったとしても、車輪が当該切れ目を乗り越えて走行することができるものであることを意味する。
本態様の環境試験装置で採用するレールは、所謂一本もののレールではなく、分割された部材が繋がれたレールである。本態様で採用するレールは、試験室内と試験室外との境界部分に該当する領域や、境界の近傍部分に該当する領域を取り外すことができる。
本態様の環境試験装置を使用して試験を行う場合、試験室内に被試験物を搬入した後に、着脱可能部を取り外す。
その結果、試験室内が試験室外の温度環境とは異なる温度環境となっても、レールが分断されているので、レールによる試験室内外の熱移動が生じにくい。
上記した態様において、着脱可能部を取り外した後に装着する詰め物を有することが望ましい。
前記した詰め物は、断熱材であることが望ましい。
着脱可能部を取り外すと、レールの一部に欠損部ができる。欠損部によって熱伝導は遮断されるが、当該欠損部を介して試験室内外が連通し、通気して試験室内の環境を乱してしまう場合がある。
本態様は、この問題に対処するものであり、欠損部に詰め物を設けることにより、試験室内外の通気を防ぐことができる。
上記した態様において、前記試験室の床部には溝があり、前記レールは前記溝内にあり、前記詰め物はブロック状であって、前記レールを取り外した後の前記溝にそのまま、又は変形して合致する形状であることが望ましい。
本態様によると、溝を経由した空気の移動を、ブロック状の詰め物で阻止することができる。
本発明の環境試験装置では、レールを介した試験室内外の熱移動を抑制することができる。
本発明の実施形態の環境試験装置及び台車(貨車)の斜視図であり、環境試験装置の扉を閉じた状態を示す。 図1の環境試験装置の斜視図であり、環境試験装置の扉を開いた状態を示す。 図1の環境試験装置のレールの平面図であって、(a)は着脱可能部が装着されていてレールが一連に繋がっている状態を示し、(b)は着脱可能部が外されてレールが分断された状態を示し、(c)はレールの欠損部に断熱ブロックが装着された状態を示す。 図1の環境試験装置の扉近傍の断面斜視図であって、着脱可能部が装着されていてレールが一連に繋がっている状態を示す。 図1の環境試験装置の扉近傍の断面斜視図であって、着脱可能部が外されてレールが分断された状態を示す。 図1の環境試験装置の扉近傍の断面斜視図であって、レールの欠損部に断熱ブロックが装着された状態を示す。 試験室内に被試験物を搬入する際における環境試験装置の扉部近傍の断面図であり、(a)は扉を開いてその扉の近傍を台車が通過する際の様子を示し、(b)は扉を開いた扉部近傍を台車が通過した後にレールの着脱可能部を外した状態を示し、(c)はレールの欠損部に断熱ブロックを装着した状態を示し、(d)は扉を閉じた状態を示す。 本発明の他の実施形態の環境試験装置の扉近傍の断面斜視図であって、着脱可能部が装着されていてレールが一連に繋がっている状態を示す。
以下さらに本発明の実施形態について説明する。
本実施形態の環境試験装置1は、大型の重量物を試験する用途に設計されたものである。
環境試験装置1は、公知のそれと同様に、断熱壁2によって覆われた試験室5(図2)を有している。試験室5は、被試験物102を設置する空間である。
環境試験装置1は、図示しない空調手段を有しており、試験室5内に所望の環境を人工的に創出することができる。
空調手段は、公知のそれと同様、加湿装置、冷却装置及び加熱ヒータ(加熱装置)等を有している(いずれも図示せず)。また試験室5と空調手段との間で空気を循環させるための送風機(図示せず)を備えている。
試験室5内には図示しない温度センサーと湿度センサーが設けられており、温度センサーと湿度センサーの検出値が、空調手段を構成する機器にフィードバックされ、試験室5内の温度や湿度が所望の値に調節される。
空調手段は試験室5と一体であってもよく、また個別の装置であってもよい。
試験室5の前面には、扉6が設けられている。本実施形態では、2枚の扉片7によって構成される観音開き形式の扉6である。扉の形式は、任意であり、一枚扉でもよく、引き戸や昇降扉であってもよい。
本実施形態の環境試験装置1では、試験室5内に被試験物102を出し入れするために一対のレール10が敷設されている。
レール10は、試験室5の内外に跨がって敷設されている。
即ち試験室5の底面11から環境試験装置1が設置された部屋の床(以下 単に「部屋の床」と称する)12に掛けて、溝13が平行に2本形成されている。溝13は、試験室5の底面11から部屋の床12に掛けて連続している。
そして当該溝13内にそれぞれレール10が敷設されている。
本実施形態のレール10は、図2、図3、図4の様に、3分割されたレール片15、16、17によって構成されている。
レール片15、16、17の断面形状はいずれも同じであり、図4の様に、頭部20、腹部21、底部22によって構成されている。本実施形態では、図4の拡大図の様に、レール片15、16、17の底部22に貫通孔18が設けられている。また溝13の底面には、ネジ(雌ねじ)が埋設されたネジ孔25がある。
各レール片15、16、17は、図4の拡大図の様に、溝13のネジ孔25にレール片の貫通孔18を合致させ、ボルト26が挿通されて溝13に固定されている。
本実施形態では、3分割されたレール片15、16、17の内、レール片15は、試験室5の底面11に形成された溝13に敷設されており、レール片17は、部屋の床12に形成された溝13に敷設されている。レール片16は、図4の様に、試験室5と部屋との境界部分にある。即ちレール片16の位置は、図4の様に、レール片15とレール片17とに挟まれた中間位置であり、且つ環境試験装置1の扉6の真下に相当する位置にある。
3本のレール片15、16、17が総て固定された状態においては、レール片15、16、17は直線的に配置され、実質的に一本のレール10として機能する。
本実施形態では、レール片15は、試験室5の底面11に形成された溝13に敷設されており、レール片16は扉6の真下であって試験室5の底面11と部屋の床12との境界部分にあり、レール片17は部屋の床12に形成された溝13にある。
そのため3本のレール片15、16、17が総て固定された状態においては、レール10は、実質的に試験室5の内外を繋ぎ、台車100の車輪101は、レール10上に乗ってレール片15、16、17の上を走行することができる。
本実施形態では、前記した様にレール10が3分割されたレール片15、16、17によって構成されているので、中間のレール片16だけを取り外すことができる。
この様に、本実施形態の環境試験装置1では、中間のレール片16が着脱可能部となっている。即ち中間のレール片16は、両端側のレール片15、レール片17から独立したものであり、ボルト26によって溝13に固定されているから、レール片16を固定しているボルト26を外すことによって、図3(b)、図5の様に中間のレール片16だけを取り除くことができる。
本実施形態の環境試験装置1では、中間のレール片16が着脱可能部を構成するレール片である。
次に、環境試験装置1の試験室5に被試験物102を搬入する方法について説明する。 試験室5内に被試験物102を搬入する際には、図2、図3(a)、図4の様に、中間部のレール片(着脱可能部を構成するレール片)16を所定の位置に設置し、3本のレール片15、16、17によって構成されるレール10によって、試験室5の内外を実質的に繋いだ状態としておく。
被試験物102は、台車100に載置する。台車100は、図1の様に試験室5の外にあり、レール10の一部であって、部屋の床12に敷設された領域に載置されている。
そして図2の様に扉6を開き、台車100をレール10に沿って試験室5内に押し入れる。台車100の車輪101は、図7(a)の様にレール片17から着脱可能部を構成する中間のレール片16に乗り移り、さらに中間のレール片16から試験室5内のレール片15に乗り移る。
台車100が試験室5内に搬入されると、図3(b)、図5、図7(b)の様に、中間部のレール片16を外す。そして図3(c)、図6、図7(c)の様に、レールの欠損部23を含む溝13に詰め物30を入れ、溝13の試験室5側を部屋の床12側から遮蔽する。
この状態で、図1、図7(d)の様に扉6を閉じる。扉6が閉じられると、図6、図7(d)の様に、扉6の下部の位置で溝13が遮蔽され、扉6と詰め物30によって、試験室5の内外が遮蔽され、試験室5内が気密状態となる。
この状態で、図示しない空調手段を起動し、試験室5内の環境を人工的に所望の環境に調節して環境試験を実施する。
本実施形態の環境試験装置1では、環境試験中においては、レール10が、試験室5と部屋との境界部分で分断されており、試験室5内の熱や冷熱が熱伝導によって試験室5外のレール片17に伝導されることが抑制される。
即ち試験中においては、着脱可能部を構成する中間のレール片16が取り外されており、レール10には欠損部23がある。そのためレール10の試験室5内側と試験室5の外部側は、繋がっておらず、レール10を介しての熱伝導は起こらない。
例えば試験室5内が高温であっても、試験室5外のレール10(レール片17)が高温状態となることが防止される。同様に、試験室5内が低温であっても、試験室5外のレール10(レール片17)の温度が低下することが防止され、結露が防止される。
次に、詰め物30について説明する。本実施形態では、詰め物は断熱性を有する素材で作られたものであり、ブロック状である。詰め物30は、着脱可能部を構成する中間のレール片16を取り外した後、溝13に詰め込まれて溝13の前後を遮蔽するものである。詰め物30は、例えばその断面形状が、溝13と同一であってもよく、多少異なる形状であってもよい。例えば、詰め物30の一部又は全部が変形可能であり、溝13に押し込むことよって変形して溝13と合致する形状であってもよい。
以上説明した実施形態では、環境試験装置1の扉6の真下に相当する位置に、着脱可能部を構成するレール片16が配置されている。この様に、着脱可能部を構成するレール片16は、試験室5の内外の境界部を含むことが望ましいが、着脱可能部は、図8の様に、試験室5内であって、境界部の近傍にあってもよい。
着脱可能部が試験室5の外にあることは推奨されないが、これを排除するものではない。
着脱可能部は、試験室5の内外の境界部を跨ぐものであってもよく、境界部の一部にあってもよく、境界部の一部又は全部を含む試験室5側にあってもよく、境界部の一部又は全部を含む部屋の床12側にあってもよい。
また着脱可能部は、境界部に位置せず、境界部の近傍にあってもよい。
1 環境試験装置
5 試験室
6 扉
7 扉片
10 レール
13 溝
16 レール片(着脱可能部を構成するレール片)
30 詰め物
100 台車
102 被試験物

Claims (3)

  1. 被試験物を配置する試験室を有し、当該試験室の内部に所定の環境を人工的に創出することができる環境試験装置において、
    前記試験室の内外を実質的に繋ぐレールを有し、
    前記レールは一部に着脱可能部があり、前記着脱可能部は、前記試験室内と前記試験室外との境界部分及び/又はその近傍部分を含む位置にあることを特徴とする環境試験装置。
  2. 前記着脱可能部を取り外した後に装着する詰め物を有することを特徴とする請求項1に記載の環境試験装置。
  3. 前記試験室の床部には溝があり、前記レールは前記溝内にあり、前記詰め物はブロック状であって、前記レールを取り外した後の前記溝にそのまま、又は変形して合致する形状であることを特徴とする請求項2に記載の環境試験装置。
JP2018218108A 2018-11-21 2018-11-21 環境試験装置 Active JP7013362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218108A JP7013362B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 環境試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218108A JP7013362B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 環境試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020085581A true JP2020085581A (ja) 2020-06-04
JP7013362B2 JP7013362B2 (ja) 2022-01-31

Family

ID=70907527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218108A Active JP7013362B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 環境試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7013362B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102297046B1 (ko) * 2021-05-28 2021-09-01 엄정일 진동 복합 환경시험기 구동시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211845A (ja) * 1983-05-16 1984-11-30 Hideyuki Honda 環境試験装置
JPH06229905A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Nippon Oil & Fats Co Ltd 促進耐候性試験装置
JPH1114255A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Eno Sangyo Kk 木材乾燥装置
JP2000131361A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Tdk Corp 試験用昇降装置、試験用回動装置および試験用搬送システム
JP2008232680A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Orion Mach Co Ltd 環境試験装置のパレット搬送方法
JP2014139586A (ja) * 2014-04-23 2014-07-31 Risoh Kesoku Kk Ltd 熱衝撃試験装置
JP2017151021A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Imv株式会社 試験装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211845A (ja) * 1983-05-16 1984-11-30 Hideyuki Honda 環境試験装置
JPH06229905A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Nippon Oil & Fats Co Ltd 促進耐候性試験装置
JPH1114255A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Eno Sangyo Kk 木材乾燥装置
JP2000131361A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Tdk Corp 試験用昇降装置、試験用回動装置および試験用搬送システム
JP2008232680A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Orion Mach Co Ltd 環境試験装置のパレット搬送方法
JP2014139586A (ja) * 2014-04-23 2014-07-31 Risoh Kesoku Kk Ltd 熱衝撃試験装置
JP2017151021A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Imv株式会社 試験装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102297046B1 (ko) * 2021-05-28 2021-09-01 엄정일 진동 복합 환경시험기 구동시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP7013362B2 (ja) 2022-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8208273B1 (en) RF shielded enclosure for automated testing
TWI596350B (zh) 半導體元件測試用分選機
JP2020085581A (ja) 環境試験装置
US20100107749A1 (en) Environmental Enclosure For Vehicle Property Testing
US9417137B2 (en) Liquid based ice protection test systems and methods
WO2015071926A1 (ja) 鉄道車両
CN107482280A (zh) 一种电动汽车用高效散热蓄电池装置
CN205435767U (zh) 一种高低温湿热试验箱
DK200600972A (da) Apparat til köling af köleaggregater i autocampere, campingvogne eller lignende köretöjer
Mola et al. Equivalent temperature estimator using mean radiant temperature sensor
KR100908642B1 (ko) 무균돼지 이동용 통로장치
KR101151900B1 (ko) 환경 시험용 챔버
KR20100092320A (ko) 버터플라이밸브 검사장치
CN102890204B (zh) 恒温老化装置
GÜRBÜZ et al. Analysis of bus air conditioning system by finite elements method (ANSYS)
KR102342165B1 (ko) 국부적 기류를 이용한 전자기기의 열충격 시험장치
Wischhusen Modelling and calibration of a thermal model for an automotive cabin using humancomfort library
Best et al. The UOIT Automotive Centre of Excellence-Climatic Test Facility
CN207585473U (zh) 一种汽车空调hvac总成孔位检验装置
JP2020143924A (ja) 環境試験装置及び試験装置
Lange et al. Low-cost Thermal Manikin-A Competitive Instrument to Simulate Thermal Loads and to Determine Thermal Passenger Comfort
CN207703445U (zh) 气动力测量天平高温性能检测装置
KR101996832B1 (ko) 차량용 공조 부품 평가장치
JP2020106509A (ja) 移動式恒湿恒温槽及び試験設備
US20180313609A1 (en) High temperature furnace

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7013362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150