JP2020085162A - 変速制御装置 - Google Patents

変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020085162A
JP2020085162A JP2018222350A JP2018222350A JP2020085162A JP 2020085162 A JP2020085162 A JP 2020085162A JP 2018222350 A JP2018222350 A JP 2018222350A JP 2018222350 A JP2018222350 A JP 2018222350A JP 2020085162 A JP2020085162 A JP 2020085162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
clutch
transmission
shift
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018222350A
Other languages
English (en)
Inventor
寺川 智充
Tomomitsu Terakawa
智充 寺川
晶彦 市川
Masahiko Ichikawa
晶彦 市川
光太郎 星原
Kotaro Hoshihara
光太郎 星原
智康 栗本
Tomoyasu Kurimoto
智康 栗本
潤 藪田
Jun Yabuta
潤 藪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018222350A priority Critical patent/JP2020085162A/ja
Priority to EP19211455.1A priority patent/EP3660357B1/en
Priority to US16/695,257 priority patent/US10995851B2/en
Publication of JP2020085162A publication Critical patent/JP2020085162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3065Torque of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30806Engaged transmission ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/3081Signal inputs from the transmission from the input shaft
    • F16D2500/30816Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/506Relating the transmission
    • F16D2500/50653Gearing shifting without the interruption of drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】 変速機の品質を向上させる変速制御装置を提供すること。【解決手段】 一実施形態に係る変速制御装置は、変速機(1)のギヤ段、変速機の入力回転数及び発動機(2)の回転数を検出する検出部(420)と、変速機による或るギヤ段から1段上又は複数段上のギヤ段への変速に起因して発動機(2)の回転数と変速機(1)の入力回転数とが相違した時点から第1の時間(t1)が経過したときに、クラッチ(10)のトルクを第1の基準値(B1)から第2の基準値(B2)に低減させる制御部(410)と、を具備する。【選択図】 図1

Description

本件出願に開示される技術は、変速機を制御する変速制御装置に関する。
変速機を制御する変速制御装置としては、特許文献1に開示されたものが知られている。特許文献1に開示されたシームレス方式の変速機は、ショックの発生を低減するために、発進クラッチを発動機のトルクとほぼ同一にした後に変速を行うものである。
特開2012−112396号公報
しかしながら、特許文献1に開示された変速機にあっては、入力軸の回転数が変速時に瞬時に低下するため、駆動力に少なからずインパクトが発生する。かかるインパクトは、駆動力の揺れを発生させるため、変速機の品質を著しく低下させてしまう。
そこで、様々な実施形態により、変速機の品質を向上させる変速制御装置を提供する。
一態様に係る変速制御装置は、変速機のギヤ段、該変速機の入力回転数及び発動機の回転数を検出する検出部と、前記変速機による或るギヤ段から1段上又は複数段上のギヤ段への変速に起因して前記発動機の回転数と前記変速機の前記入力回転数とが相違した時点から第1の時間が経過したときに、クラッチのトルクを第1の基準値から第2の基準値に低減させる制御部と、を具備するものである。
様々な実施形態によれば、変速機の品質を向上させる変速制御装置を提供することができる。
図1は、一実施形態に係る変速制御装置を搭載した変速機の構成の一例を簡略化して示す模式図である。 図2は、図1に示した変速機において1速ギヤ段から2速ギヤ段への変速過渡期におけるドグクラッチの状態を時系列に従って示す模式図である。 図3は、図1に示した変速機1において変速及びこの変速の前後において実行される動作の一例を説明するフロー図である。 図4は、図3に対応付けて、エンジン2及び変速機1の入力軸200の回転数、車両の加速度、クラッチ10のトルク、並びに、エンジン2及びモータのトルク等の変化の一例を模式的に示すグラフである。 図5は、図1に示した変速機1において第1の例に従ってクラッチ10の許容伝達トルクを制御した場合における車両の加速度の挙動例を模式的に示す図である。 図6は、図1に示した変速機1において第2の例に従ってクラッチ10の許容伝達トルクを制御した場合における車両の加速度の挙動例を模式的に示す図である。 図7は、図1に示した変速機1において第3の例に従ってクラッチ10の許容伝達トルクを制御した場合における車両の加速度の挙動例を模式的に示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の様々な実施形態を説明する。なお、図面において共通した構成要素には同一の参照符号が付されている。また、或る図面に表現された構成要素が、説明の便宜上、別の図面においては省略されていることがある点に留意されたい。さらにまた、添付した図面が必ずしも正確な縮尺で記載されている訳ではないということに注意されたい。
1.変速機の構成
図1は、一実施形態に係る変速制御装置を搭載した変速機の構成の一例を簡略化して示す模式図である。図1に示す変速機1は、エンジン(発動機)2と駆動輪3との間の動力伝達経路に設けられ、例えば、エンジン2から入力される回転を所定の変速比γで減速又は増速することにより複数のギヤ段(変速段)に変速可能な平行2軸式のトランスミッションである。
図1に示すように、変速機1は、主に、クラッチ10と、変速機構20と、シフト機構30と、変速制御装置40と、を含むものとすることができる。
1−1.クラッチ10
クラッチ10は、エンジン2と変速機構20との間の動力伝達経路に設けられる。クラッチ10は、図示しない電磁ソレノイドを介して伝達トルクを制御可能に構成される。クラッチ10は、変速制御装置40が電磁ソレノイドの電流指令値を制御することにより、伝達トルクを0と最大値との間において調整することができる。このように変速制御装置40により制御されることにより、クラッチ10は、トルク非伝達状態(クラッチ遮断状態)と完全係合状態との間を遷移することができる。
1−2.変速機構20
変速機構20は、クラッチ10を介してエンジン2に動力を伝達可能に連結される入力軸200と、入力軸200に対して平行に配置されるカウンタ軸202と、差動機構4等を介して駆動輪3に動力を伝達可能に連結される出力軸204と、を回転軸として含むことができる。入力軸200及び出力軸204は、エンジン2のクランク軸2aと同一の軸線Cに配置される。
変速機構20は、軸線Cに沿って、エンジン2から駆動輪3に向かって、第1ギヤ対210a、第2ギヤ対210b、第3ギヤ対210c、第4ギヤ対210d、第5ギヤ対210e、及び、第6ギヤ対210fを含むことができる(以下、第1ギヤ対210a〜第6ギヤ対210fを区別しない場合には単に「ギヤ対210」と称する)。
第1ギヤ対210aは、入力ギヤ220aと、この入力ギヤ220aと噛合するカウンタギヤ230aと、を含む。入力ギヤ220aは、入力軸200に接続され、出力軸204に相対回転可能に嵌め付けられる。入力ギヤ220aには、エンジン2の回転がクラッチ10を介して伝達される。カウンタギヤ230aは、カウンタ軸202に対して相対回転不能に設けられる。これにより、入力ギヤ220aが回転すると、カウンタギヤ230aに回転が伝達されることにより、カウンタ軸202が回転させられる。また、入力ギヤ220aには、後述する第1ドグクラッチ250aを構成する噛合歯の一方として機能する噛合歯240aが形成される。
第2ギヤ対210bは、2速ギヤ220bと、この2速ギヤ220bと噛合する2速カウンタギヤ230bと、を含む。2速ギヤ220bは、出力軸204の外周面に相対回転可能に嵌め付けられる。2速カウンタギヤ230bは、カウンタ軸202に相対回転不能に設けられる。2速ギヤ220bと出力軸204とは、後述する第1ドグクラッチ250aを介して断接可能に設けられる。第1ドグクラッチ250aによって、2速ギヤ220bと出力軸204とが相対回転不能に接続されると、カウンタ軸202と出力軸204とが第2ギヤ対210bを介して動力を伝達可能に接続される。この状態では、変速機構20において、2速ギヤ段2ndが成立する。また、2速ギヤ220bには、第1ドグクラッチ250aを構成する噛合歯の一方として機能する噛合歯240bが形成される。
第3ギヤ対210cは、3速ギヤ220cと、この3速ギヤ220cと噛み合う3速カウンタギヤ230cと、を含む。3速ギヤ220cは、出力軸204の外周面に相対回転可能に嵌め付けられる。3速カウンタギヤ230cは、カウンタ軸202に相対回転不能に設けられる。3速ギヤ220cと出力軸204とは、後述する第2ドグクラッチ250bを介して断接可能に設けられる。第2ドグクラッチ250bによって、3速ギヤ220cと出力軸204とが相対回転不能に接続されると、カウンタ軸202と出力軸204とが第3ギヤ対210cを介して動力を伝達可能に接続される。この状態では、変速機構20において、3速ギヤ段3rdが成立する。また、3速ギヤ220cには、第2ドグクラッチ250bを構成する噛合歯の一方として機能する噛合歯240cが形成される。
第4ギヤ対210dは、6速ギヤ220dと、この6速ギヤ220dと噛み合う6速カウンタギヤ230dと、を含む。6速ギヤ220dは、出力軸204の外周面に相対回転可能に嵌め付けられる。6速カウンタギヤ230dは、カウンタ軸202に相対回転不能に設けられる。6速ギヤ220dと出力軸204とは、第2ドグクラッチ250bを介して断接可能に設けられる。第2ドグクラッチ250bによって、6速ギヤ220dと出力軸204とが相対回転不能に接続されると、カウンタ軸202と出力軸204とが第4ギヤ対210dを介して動力を伝達可能に接続される。この状態では、変速機構20において、6速ギヤ段6thが成立する。また、6速ギヤ220dには、第2ドグクラッチ250bを構成する噛合歯の一方として機能する噛合歯240dが形成される。
第5ギヤ対210eは、4速ギヤ220eと、この4速ギヤ220eと噛み合う4速カウンタギヤ230eと、を含む。4速ギヤ220eは、出力軸204の外周面に相対回転可能に嵌め付けられる。4速カウンタギヤ230eは、カウンタ軸202に相対回転不能に設けられる。4速ギヤ220eと出力軸204とは、後述する第3ドグクラッチ250cを介して断接可能に設けられる。第3ドグクラッチ250cによって、4速ギヤ220eと出力軸204とが相対回転不能に接続されると、カウンタ軸202と出力軸204とが第5ギヤ対210eを介して動力を伝達可能に接続される。この状態では、変速機構20において、4速ギヤ段4thが成立する。また、4速ギヤ220eには、第3ドグクラッチ250cを構成する噛合歯の一方として機能する噛合歯240eが形成される。
第6ギヤ対210fは、1速ギヤ220fと、この1速ギヤ220fと噛み合う1速カウンタギヤ230fとから構成されている。1速ギヤ220fは、出力軸204の外周面に相対回転可能に嵌め付けられる。1速カウンタギヤ230fは、カウンタ軸202に相対回転不能に設けられる。1速ギヤ220fと出力軸204とは、第3ドグクラッチ250cを介して断接可能に設けられる。第3ドグクラッチ250cによって、1速ギヤ220fと出力軸204とが相対回転不能に接続されると、カウンタ軸202と出力軸204とが第6ギヤ対210fを介して動力を伝達可能に接続される。このとき、変速機構20では、1速ギヤ段1stが成立する。また、1速ギヤ220fには、第3ドグクラッチ250cを構成する噛合歯の一方として機能する噛合歯240fが形成される。
また、変速機構20は、出力軸204において、入力ギヤ220aと2速ギヤ220bとの間に第1ドグクラッチ250aを含み、3速ギヤ220cと6速ギヤ220dとの間に第2ドグクラッチ250bを含み、さらに、4速ギヤ220eと1速ギヤ220fとの間に第3ドグクラッチ250cを備えている(以下、第1ドグクラッチ250a〜第3ドグクラッチ250cを区別しない場合には単に「ドグクラッチ250」と称する)。ドグクラッチ250は、一対の噛合歯を含んで構成されており、この一対の噛合歯が互いに噛み合う(係合)ことにより接続され、噛合(係合)が解除されることにより接続が解除されるようになっているものである。
第1ドグクラッチ250aは、軸線Cに沿って入力ギヤ220a及び2速ギヤ220bと隣り合う位置に配置されており、出力軸204と入力ギヤ220aとの間の動力伝達経路を断接し、出力軸204と2速ギヤ220bとの間の動力伝達経路を断接するクラッチ(断接機構)である。具体的には、第1ドグクラッチ250aは、入力ギヤ220a又は2速ギヤ220bと出力軸204とが相対回転不能に接続された状態と、入力ギヤ220a及び2速ギヤ220bと出力軸204との接続が遮断された状態と、を切替可能に構成される。入力ギヤ220aと出力軸204とが第1ドグクラッチ250aを介して接続された状態に切り替えられると、入力軸200と出力軸204とが直結され、変速比γが1.0の5速ギヤ段5thが成立する。また、2速ギヤ220bと出力軸204とが、第1ドグクラッチ250aを介して接続された状態に切り替えられると、2速ギヤ段2ndが成立する。このように、第1ドグクラッチ250aは、5速ギヤ段5th及び2速ギヤ段2ndの各ギヤ段を成立させるために設けられている。
第2ドグクラッチ250bは、軸線Cに沿って、3速ギヤ220c及び6速ギヤ220dと隣り合う位置に配置されており、出力軸204と3速ギヤ220cとの間の動力伝達経路を断接し、出力軸204と6速ギヤ220dとの間の動力伝達経路を断接するクラッチ(断接機構)である。具体的には、第2ドグクラッチ250bは、3速ギヤ220c又は6速ギヤ220dと出力軸204とが相対回転不能に接続された状態と、3速ギヤ220c及び6速ギヤ220dと出力軸204との接続が遮断された状態と、を切替可能に構成される。3速ギヤ220cと出力軸204とが第2ドグクラッチ250bを介して接続された状態に切り替えられると、3速ギヤ段3rdが成立し、6速ギヤ220dと出力軸204とが第2ドグクラッチ250bを介して接続された状態に切り替えられると、6速ギヤ段6thが成立する。このように、第2ドグクラッチ250bは、3速ギヤ段3rd及び6速ギヤ段を成立させるために設けられている。
第3ドグクラッチ250cは、軸線Cに沿って、4速ギヤ220e及び1速ギヤ220fと隣り合う位置に配置されており、出力軸204と4速ギヤ220eとの間の動力伝達経路を断接し、出力軸204と1速ギヤ220fとの間の動力伝達経路を断接するクラッチ(断接機構)である。具体的には、第3ドグクラッチ250cは、4速ギヤ220e又は1速ギヤ220fと出力軸204とが相対回転不能に接続された状態と、4速ギヤ220e及び1速ギヤ220fと出力軸204との接続が遮断された状態と、を切替可能に構成される。4速ギヤ220eと出力軸204とが第3ドグクラッチ250cを介して接続された状態に切り替えられると、4速ギヤ段4thが成立し、1速ギヤ220fと出力軸204とが第3ドグクラッチ250cを介して接続された状態に切り替えられると、1速ギヤ段1stが成立する。このように、第3ドグクラッチ250cは、1速ギヤ段1st及び4速ギヤ段4thを成立させるために設けられている。上述のように、変速機構20は、各ギヤ段を成立させる第1ドグクラッチ250a〜第3ドグクラッチ250cの断接状態が切り替えられることにより、前進6速の各ギヤ段に変速可能に構成されている。
以上のような構成を有するドグクラッチ250は、シフト機構30によって作動させられる。
1−3.シフト機構30
シフト機構30は、例えば、電動式のアクチュエータ32と、アクチュエータ32によって回転させられるシフトシャフト34と、シフトシャフト34の回転に伴って軸線C方向に移動可能に構成されている第1シフトフォーク36a〜第3シフトフォーク36cと、を含むことができる。
第1シフトフォーク36aは、一端がシフトシャフト34に形成されているシフト溝34aに嵌合し、他端が第1ドグクラッチ250aの外周部に形成されている凹溝と嵌合するものである。これにより、シフトシャフト34が回転すると、第1シフトフォーク36aがシフト溝34aの形状に応じて軸線C方向に移動させられ、第1シフトフォーク36aと嵌合する第1ドグクラッチ250aも同様に軸線C方向に移動させられる。
第2シフトフォーク36bは、一端がシフトシャフト34に形成されているシフト溝34bと嵌合し、他端が第2ドグクラッチ250bの外周部に形成されている凹溝と嵌合している。これにより、シフトシャフト34が回転すると、第2シフトフォーク36bがシフト溝34bの形状に応じて軸線C方向に移動させられ、第2シフトフォーク36bと嵌合する第2ドグクラッチ250bも同様に軸線C方向に移動させられる。
第3シフトフォーク36cは、一端がシフトシャフト34に形成されているシフト溝34cと嵌合し、他端が第3ドグクラッチ250cの外周部に形成されている凹溝と嵌合している。これにより、シフトシャフト34が回転すると、第3シフトフォーク36cがシフト溝34cの形状に応じて軸線C方向に移動させられ、第3シフトフォーク36cと嵌合する第3ドグクラッチ250cも同様に軸線C方向に移動させられる。
シフト溝34a〜34cは、それぞれ異なる形状に形成されている。具体的には、シフトシャフト34が一回転方向に回転するに従って、各ドグクラッチ250の軸線C方向の位置が変化することにより、各ドグクラッチ250の断接状態が切り替えられて、1速ギヤ段1st〜6速ギヤ段6thの順番で順次アップシフトさせられるように、各シフト溝34a〜34cの溝の形状が設定されている。換言すれば、シフトシャフト34が他方向に回転するに従って、各ドグクラッチ250の軸線C方向の位置が変化することにより、各ドグクラッチ250の断接状態が切り替えられて、6速ギヤ段6th〜1速ギヤ段1stの順番で順次ダウンシフトさせられるように、各シフト溝34a〜34cの溝の形状が設定されている。なお、変速過渡期には、各ドグクラッチ250の掴み替えが実行され、変速先のギヤ段を成立させるドグクラッチ250が接続されるとともに、変速前のギヤ段を成立させるドグクラッチ250の接続が遮断される。
また、ギヤ段毎のシフトシャフト34の回転位置が予め定められている。所定のギヤ段への変速が判断されると、変速制御装置40により制御されるアクチュエータ32が、シフトシャフト34をその所定のギヤ段に応じた回転位置まで回転させることにより、ドグクラッチ250の断接状態が切り替えられる。これにより、変速機1は所定のギヤ段に変速させられる。
1−4.変速制御装置40
変速制御装置40は、変速機1の動作(変速等)を制御するものである。変速制御装置40は、例えば、図示しないCPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含む記憶装置と、入出力インタフェイスと、を主に備えたマイクロコンピュータ等により実装され得る。CPUは、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに記憶されたプログラム(に含まれた複数の命令)を実行することにより、変速機1の動作を制御することができる。
変速制御装置40には、例えば、エンジン2に関連して設けられたセンサ2bにより検出されるエンジン2の回転速度Neを示す信号、カウンタ軸202に関連して設けられたセンサ202aにより検出されるカウンタ軸202の回転速度Ncontを示す信号、図示しないアクセルに関連して設けられたセンサ(アクセル開度センサ)5により検出されるアクセルペダルの踏み込み量(操作量)であるアクセル開度Accを表す信号等が供給されるものとすることができる。
変速制御装置40は、クラッチ10(の電磁ソレノイド)に駆動信号を送信することにより、クラッチ10の伝達トルク(トルク容量)を制御する。また、変速制御装置40は、アクチュエータ32に駆動信号を送信することにより、アクチュエータ32を制御してドグクラッチ250の断接状態を切り替えることができる。
このような構成を有する変速制御装置40は、機能面からみると、アクチュエータ32に送信される駆動信号を制御して、変速機構20及びシフト機構30の動作を制御する変速制御部400と、クラッチ10に搭載された電磁ソレノイドに送信される駆動信号を制御して、クラッチ10を制御するクラッチ制御部410と、変速機構20の現在のギヤ段(例えば、1速ギヤ段〜6速ギヤ段等のいずれか)、変速機構20の入力軸200の回転速度(単位時間当たりの回転数)、及び、エンジン2の回転速度(単位時間当たりの回転数)等を検出する検出部420と、を含むことができる。
変速制御部400は、アクチュエータ32を制御することにより、変速先(変速後)のギヤ段を成立させるドグクラッチ250を接続(係合)し、変速前のギヤ段を成立させるドグクラッチ250の接続(係合)を遮断する、というドグクラッチ250の掴み替えを実行する。変速先のギヤ段を成立させるドグクラッチ250が接続されると、動力伝達経路が、変速前のギヤ段に対応するギヤ対210を介した経路から変速先のギヤ段に対応するギヤ対210を介した経路に切り替わり、駆動力が変速先のギヤ段に対応するギヤ対210を介して伝達されるようになる。このとき、変速前のギヤ段を成立させるドグクラッチ250の接続が解除される。
クラッチ制御部410は、変速制御部400が或るギヤ段から別のギヤ段への変速を制御することに関連して、クラッチ10に搭載された電磁ソレノイドに送信される駆動信号を制御することにより、クラッチ10の伝達トルク(トルク容量)を増減させるものである。クラッチ制御部410の具体的な動作については、後述する。
検出部420は、変速機構20の現在のギヤ段(例えば、1速ギヤ段〜6速ギヤ段等)については、変速機構20の変速を制御する変速制御部400が現在のギヤ段を認識していることから、例えば、変速制御部400から現在のギヤ段を識別する信号を受信することにより、現在のギヤ段を検出することができる。また、検出部420は、エンジン2の回転速度(単位時間当たりの回転数)については、例えば、エンジン2に関連して設けられたセンサ2bにより検出されるエンジン2の回転速度Neを示す信号を受信することにより、検出することができる。さらに、検出部420は、入力軸200の回転速度(単位時間当たりの回転数)については、例えば、センサ202aにより検出される回転速度Ncont、及び、入力ギヤ220aとカウンタギヤ230aとの間のギヤ比から算出することができる。なお、入力軸200に関連して回転数を検出するセンサ(図示しない)が設けられる場合には、検出部420は、このセンサにより検出される回転速度を用いることにより、入力軸200の回転速度を検出することができる。
検出部420がこのような要素を検出することにより、検出部420及び/又はクラッチ制御部410は、エンジン2の回転速度(単位時間当たりの回転数)と入力軸200の回転数(単位時間当たりの回転数)とが相違した又は同一であるという事象を認識することができる。さらには、検出部420がこのような要素を検出することにより、クラッチ制御部410は、変速機1のギヤ段(どのギヤ段からどのギヤ段への変速か)と、変速直前の(すなわち回転数が低下する直前の)変速機1の入力軸200の回転数(単位時間当たりの回転数)と、に基づいて特定される値になるように、クラッチ10の伝達トルクを制御することができる。
2.変速機の動作
2−1.変速機構20の動作
本実施形態に係る変速制御装置40を搭載した変速機1の全体の動作を説明する前に、或るギヤ段から別のギヤ段への変速に際して変速機構20により行われる基本的な動作について説明する。
以下、1速ギヤ段から2速ギヤ段へのアップシフトを例にとり説明するが、他の変速(第1速ギヤ段1stから2速ギヤ段2nd以外へのアップシフト及びダウンシフト)についても、基本的な動作は同様であるため、その詳細な説明を省略する。
図2は、図1に示した変速機において1速ギヤ段から2速ギヤ段への変速過渡期における第1ドグクラッチ250a及び第3ドグクラッチ250cの各々の状態を時系列に従って示す模式図である。このような変速過渡期においては、第1ドグクラッチ250a及び第3ドグクラッチ250cの各々の状態は、図2(a)〜図2(f)の順に変化する。
図2(a)は、1速ギヤ段1stで走行中における、第1ドグクラッチ250a及び第3ドグクラッチ250cを簡略的に示すものであり、第1ドグクラッチ250a及び第3ドグクラッチ250cの周方向の一部を、それぞれ平面に展開して簡略的に示したものである。また、第1ドグクラッチ250aの両側には、第1ドグクラッチ250aと噛合可能(係合可能)な入力ギヤ220aの噛合歯240a及び2速ギヤ220bの噛合歯240bが平面に展開されて示され、第3ドグクラッチ250cの両側には、第3ドグクラッチ250cと噛合可能(係合可能)な4速ギヤ220eの噛合歯240e及び1速ギヤ220fの噛合歯240fが平面に展開されて示されている。なお、第2ドグクラッチ250bについては、1速ギヤ段1stから2速ギヤ段2ndへのアップシフトに関与しないため省略されている。
図2の第1ドグクラッチ250aについて説明すると、第1ドグクラッチ250aの紙面左側が第1ドグリング252aに対応し、紙面右側が第2ドグリング252bに対応している。これら第1ドグリング252a及び第2ドグリング252bは、連結機構を構成するスプリングSにより互いに当接する方向に付勢されている。第1ドグリング252aには、入力ギヤ220a側に向かって突き出す第1噛合歯254a、及び、第2ドグリング252bを貫通し、2速ギヤ220b側に向かって突き出す第2噛合歯256aが形成されている。また、第2ドグリング252bには、2速ギヤ220b側に向かって突き出す第3噛合歯254b、及び、第1ドグリング252aを貫通し、入力ギヤ220a側に向かって突き出す第4噛合歯256bが形成されている。
第1ドグリング252a及び第2ドグリング252bによって形成される凹溝Rに、第1シフトフォーク36aが嵌合している。また、第1シフトフォーク36aには、黒丸で示す係合部46aが形成されており、この係合部46aがシフトシャフト34に形成されているシフト溝34aと係合している。これにより、シフトシャフト34の回転に伴って、係合部46aと係合するシフト溝34aの形状が変化すると、係合部46aとともに第1シフトフォーク36aがシフト溝34aに沿って軸線C方向に移動する。
図2に示す第3ドグクラッチ250cについては、上述した第1ドグクラッチ250aと基本的には変わらないため、その説明を省略する。なお、第3ドグクラッチ250cを構成する第1ドグリングには符号252eを付し、第2ドグリングには符号252fを付し、第1ドグリング252eに形成されている第1噛合歯及び第2噛合歯には、それぞれ符号254e及び符号256eを付し、第2ドグリング252fに形成されている第3噛合歯及び第4噛合歯については、それぞれ符号254f及び符号256fを付している。
図2において、紙面上方方向が、前進走行時の回転方向を示している。すなわち、前進走行中は、入力ギヤ220a、2速ギヤ220b、4速ギヤ220e、及び1速ギヤ220fが図2の紙面上方に移動する。なお、入力ギヤ220a、2速ギヤ220b、4速ギヤ220e、及び1速ギヤ220fは、エンジン2の回転速度、及び、各ギヤ段毎に機械的に設定されている変速比γに基づいた回転速度で回転させられる。具体的には、エンジン2の回転速度が同一である場合、1速ギヤ段1stに対応する1速ギヤ220fの回転速度が最も遅く、高速ギヤ段に対応する変速ギヤほど回転速度が速くなる。また、第1ドグクラッチ250a及び第3ドグクラッチ250cは、出力軸204と一体的に回転する。また、第1噛合歯254a及び第3噛合歯254bには傾斜面が形成され、第1噛合歯254e及び第3噛合歯254fにも傾斜面が形成されている。
図2(a)に示す、1速ギヤ段1stで走行中における、第1ドグクラッチ250a及び第3ドグクラッチ250cの状態(係合状態、噛合状態)について説明する。1速ギヤ段1stで走行中にあっては、第1ドグクラッチ250aの凹溝Rに嵌合するシフトフォーク36aは、シフト溝34aに基づいて中立位置(N位置)に移動させられている。このとき、第1ドグクラッチ250aの各噛合歯は、入力ギヤ220aの噛合歯240a及び2速ギヤ220bの噛合歯240bの何れにも噛み合っておらず、入力ギヤ220a及び2速ギヤ220bと出力軸204との間における動力の伝達が遮断される。
一方、シフトフォーク36cが、シフト溝34cの形状に基づいて1速ギヤ段位置(1st位置)に移動させられることで、第3ドグクラッチ250cが、軸線C方向で1速ギヤ220f側に移動させられている。このとき、第3噛合歯254fと1速ギヤ220fの噛合歯240fとが互いに噛み合い、第3ドグクラッチ250cと1速ギヤ220fとの間で動力が伝達される。したがって、1速ギヤ220fと出力軸204とが第3ドグクラッチ250cを介して動力を伝達可能に連結されることにより、1速ギヤ段1stが成立する。
図2(b)は、2速ギヤ段2ndへのアップシフトが開始された状態を示している。シフトシャフト34が回転することにより、第3ドグクラッチ250cにおいて、シフト溝34cの形状の変化に伴ってシフトフォーク36cが1速ギヤ220fから離れる方向(紙面左方向)に移動する。これにより、シフトフォーク36cに押されて第1ドグリング252eが第2ドグリング252cから離れる方向に移動し、スプリングSが弾性変形させられることにより、第1ドグリング252eと第2ドグリング252fとの間に付勢力Fが発生する。一方、第2ドグリング252fの第3噛合歯254fと1速ギヤ220fの噛合歯240fとの間で動力が伝達されているため、第3噛合歯254fと噛合歯240fとの間の摩擦によって、スプリングSの付勢力Fに抗って第3噛合歯254fと噛合歯240fとの噛合が維持されている。したがって、第3ドグクラッチ250cの第1ドグリング252eと第2ドグリング252fとが軸線C方向で乖離した状態となる。
図2(c)は、第2ギヤ段2ndを形成するため、第1ドグクラッチ250aが2速ギヤ220b側に移動した状態を示している。シフトシャフト34が回転することにより、シフト溝34aと係合する第1シフトフォーク36aが2速ギヤ220b側に移動し、その第1シフトフォーク36aに押されて第1ドグクラッチ250aが2速ギヤ220b側に移動する。これにより、第2ドグリング252bの第3噛合歯254bと2速ギヤ220bの噛合歯240bとが噛合可能な状態となる(図2(c)ではまだ噛み合っていない)。
図2(d)は、第1ドグクラッチ250aにおいて、第2ドグリング252bの第3噛合歯254bと2速ギヤ220bの噛合歯240bとが噛み合った状態を示している。図2(d)において、2速ギヤ220bの回転速度が第1ドグクラッチ250aの回転速度よりも速いことから、図2(c)の状態になると速やかに第3噛合歯254bと2速ギヤ220bの噛合歯240bとが噛み合わされる。これにより、第1ドグクラッチ250aの第3噛合歯254bと2速ギヤ220bの噛合歯240bとが噛み合うとともに、第3ドグクラッチ250cの第3噛合歯254fと1速ギヤ220fの噛合歯240fとが噛み合う、同時噛み合い状態となる。
図2(e)は、第3ドグクラッチ250cにおいて、第1ドグリング252eの第3噛合歯254fと1速ギヤ220fの噛合歯240fとの噛合(係合)が解除された状態を示している。図2(d)において2速ギヤ220bの噛合歯240bと第1ドグクラッチ250aの第3噛合歯254bとが噛み合うと、出力軸204は2速ギヤ段2ndに基づく回転速度で回転させられることから、第3ドグクラッチ250cの第1ドグリング252e及び第2ドグリング252fの回転速度が1速ギヤ220fの回転速度よりも速くなる。したがって、第2ドグリング252fの第3噛合歯254fと1速ギヤ220fの噛合歯240fとの噛合(係合)が解除される。
図2(f)は、第3ドグクラッチ250cの第2ドグリング252fが第1ドグリング252e側に引き寄せられた状態を示している。図2(e)において、第3噛合歯254fと1速ギヤ220fの噛合歯240fとの噛合(係合)が解除されると、これら第3噛合歯254fと噛合歯240fとの間の摩擦による力がなくなる(付勢力Fよりも小さくなる)ため、スプリングSの付勢力Fによって第2ドグリング252fが第1ドグリング252e側に引き寄せられる。これにより、第3ドグクラッチ250cは、何れの噛合歯240fとも噛み合わないニュートラル状態に切り替わり、2速ギヤ段2ndへの変速が完了する。このように、第1ドグクラッチ250aの第3噛合歯254bと2速ギヤ220bの噛合歯240bとが噛み合うと、第3ドグクラッチ250cの第3噛合歯254fと1速ギヤ220fの噛合歯240fとの噛合(係合)が速やかに解除されるため、変速中のトルク抜けが防止される。なお、図2(c)に示す状態から図2(f)に示す状態には、極めて短い時間のうちに切り替わる。また、第3噛合歯254fには、傾斜面が形成されていることから、スプリングSの付勢力Fによる引き寄せが遅くなっても、噛合歯240fがこの傾斜面に接触し、第2ドグリング252fがこの傾斜面によって押し出されて噛合(係合)が確実に解除される。
上述したように、変速機1(変速機構20)にあっては、変速中に際して、変速前のギヤ段(例えば1速ギヤ段1st)のドグクラッチ250(例えば第3ドグクラッチ250c)が係合した状態から変速後のギヤ段(例えば2速ギヤ段2nd)が係合された後、変速前のドグクラッチ250(例えば第1ドグクラッチ250a)の係合が速やかに解放されることで、トルク伝達が途切れることなく変速が実行される(シームレス変速)。ところで、変速中に係合されるドグクラッチ250と変速ギヤ対210との間に回転速度差が生じた状態で、ドグクラッチ250の噛合歯と変速ギヤ対210の噛合歯とを噛み合わせると、その回転速度差、及びドグクラッチ250よりも上流側(エンジン2側)のイナーシャ(慣性)に起因するショック(インパクト)が発生する。何らの工夫も施されない場合には、このようなショック(インパクト)が車両に雑音及び振動を発生させることがある。そこで、一実施形態では、ショック(インパクト)に起因する雑音及び振動を抑えるために、以下に説明するように、クラッチ10のトルクが制御される。
2−2.変速機1の全体の動作
次に、本実施形態に係る変速制御装置40を搭載した変速機1の全体の動作について、図3及び図4の両方を同時に参照して説明する。図3は、図1に示した変速機1において変速及びこの変速の前後において実行される動作の一例を説明するフロー図である。図4は、図3に対応付けて、エンジン2及び変速機1の入力軸200の回転数(入力回転数)、車両の加速度、クラッチ10のトルク、並びに、エンジン2及びモータのトルク等の変化の一例を模式的に示すグラフである。
以下、1速ギヤ段から2速ギヤ段へのアップシフトを例にとり説明するが、他の変速(第1速ギヤ段1stから2速ギヤ段2nd以外へのアップシフト及びダウンシフト)についても、基本的な動作は同様である。
まず、ステップ「S1−1」において、ギヤ段が1stであり、図示しないアクセルペダルが運転者により踏み込まれている(ことによりエンジン2の回転数が時間に比例して増加している)状態において、変速制御装置40(のクラッチ制御部410)は、クラッチ10の許容伝達トルク(締結力)をパワートレインのトルクと略同一の値又はパワートレインのトルクより所定量だけ大きい値(パワートレインのトルクより例えば約5%〜10%程度大きい値)にまで低下させる。クラッチの許容伝達トルクをパワートレインのトルクと略同一の値にした場合には、変速時におけるショックを低減することができる一方、クラッチの許容伝達トルクをパワートレインのトルクより所定量だけ大きい値にした場合にはクラッチ滑りを防止することができる。
また、ここでは、パワートレインのトルクとは、一例として、エンジン2のトルクと図示しない(モータ)のトルクとの合計であるが、駆動源として、エンジン2のみしか車両に搭載されていない場合には、パワートレインのトルクとは、エンジン2のトルクに相当する。なお、この状態においては、エンジン2の回転数(単位時間当たりの回転数、すなわち、回転速度)と変速機1の入力軸200の回転数(単位時間当たりの回転数、すなわち、回転速度)とは一致している。
次に、ステップ「S1−2」において、変速制御装置40(の変速制御部400)は、アクチュエータ32を上述のとおりに制御して、アクチュエータ32の位置を1stに対応する位置からニュートラルに対応する位置を経て2ndに対応する位置に制御する。
次に、ステップ「S1−3」において、変速制御装置40は、図示しないモータのトルクを所定量だけ低下させることができる。
この後、ステップ「S1−4」において、変速制御装置40(の検出部420)は、変速機構20がギヤ段1stからギヤ段2ndへの変速を開始したか否かを判断する。具体的には、検出部420は、例えば、エンジン2の回転数と変速機1の入力軸200の回転数とが相違したか否かにより、変速機構20がギヤ段2ndに変速したか否かを判断することができる。これは、変速機構20が図2を参照して説明した動作を行うことによりギヤ段1stからギヤ段2ndに変速した後にあっては、上述したようにクラッチ10にショック(インパクト)が生じて滑りが生ずることにより、変速機1の入力軸200の回転数が急激に低下し、エンジン2の回転数も低下する、という現象に基づくものである。
変速制御装置40(の検出部420)がエンジン2の回転数と変速機1の入力軸200の回転数とが同一であると判断した場合には、処理は再度ステップ「S1−4」を繰り返す。一方、変速制御装置40(の検出部420)がエンジン2の回転数と変速機1の入力軸200の回転数とが相違した判断した場合には、処理は次のステップ「S1−5」に移行する。
ステップ「S1−5」では、変速制御装置40(のクラッチ制御部410)は、クラッチ10の許容伝達トルク(締結力)を所定量だけ増加させて「第1の基準値B1」まで増加させる。なお、「第1の基準値B1」の詳細については後述する。
図4に示されているように、変速機1の入力軸200の回転数がエンジン2の回転数に比べて急激に低下した後、上述したショック(インパクト)が生ずることにより、車両の加速度(及びパワートレインのトルク)が急激に増加するという現象、すなわち、車両の加速度に揺れが生ずるという現象が発生する。そこで、一実施形態では、車両の加速度が最大値を迎えるであろうと想定されるタイミング(又はその近くのタイミング)において、クラッチ10の許容伝達トルク(締結力)を意図的に所定値だけ低下させることができる。
具体的には、一実施形態では、ステップ「S1−6」において、変速制御装置40(の検出部420)が、エンジン2の回転数と変速機1の入力軸200の回転数とが相違した時点から「第1の時間t1」が経過したか否かを判定する。変速制御装置40(の検出部420)が、エンジン2の回転数と変速機1の入力軸200の回転数とが相違した時点から「第1の時間t1」が経過していないと判定した場合には、処理は再度ステップ「S1−6」を繰り返す。
一方、変速制御装置40(の検出部420)が、エンジン2の回転数と変速機1の入力軸200の回転数とが相違した時点から「第1の時間t1」が経過したと判定した場合には、変速制御装置40(のクラッチ制御部410)は、ステップ「S1−7」において、クラッチ10の許容伝達トルク(締結力)を所定量だけ低下させて「第2の基準値B2」まで低下させる。なお、「第2の基準値B2」の詳細については後述する。このように、変速制御装置40(のクラッチ制御部410)が、車両の加速度の最大値が生ずるタイミングに近づけたタイミングにおいて、クラッチ10の許容伝達トルク(締結力)を意図的に「第2の基準値B2」まで低下させることにより、図4に例示するように、車両の加速度における揺れが抑えられる。なお、クラッチ10の許容伝達トルク(締結力)を意図的に「第2の基準値B2」まで低下させることにより、車両10の加速度に生じた揺れが抑えられる理由については、後述する。
この後、図4に例示されるように、時間の経過とともに、エンジン2の回転数は低下していく、一方、変速機1の入力軸200の回転数は、エンジン2の回転数に近づくように増加していく。
次に、ステップ「S1−8」において、変速制御装置40(の検出部420)が、クラッチ10が同期する直前であるか否かを判定する。例えば、変速制御装置40(の検出部420)は、変速機1の入力軸200の回転数とエンジン2の回転数との差が第1の所定値に至った場合等に、クラッチ10が同期する直前であることを認識することができる。
変速制御装置40(の検出部420)が、クラッチ10が同期する直前ではないと判定した場合には、処理はステップ「S1−8」を繰り返す。一方、変速制御装置40(の検出部420)が、クラッチ10が同期する直前であると判定した場合には、ステップ「S1−9」において、変速制御装置40は、図示しないモータのトルクを所定量だけ増加させる(例えば、ステップS1−1におけるモータのトルクに戻す)ことができる。
次に、ステップS1−10において、変速制御装置40(の検出部420)が、クラッチ10が同期を完了したか否かを判定する。例えば、変速制御装置40(の検出部420)は、変速機1の入力軸200の回転数とエンジン2の回転数との差が第2の所定値(上記第1の所定値より小さい値)に至った場合等に、クラッチ10が同期を完了したことを認識することができる。
変速制御装置40(の検出部420)が、クラッチ10が同期をまだ完了していないと判定した場合には、処理はステップS1−10を繰り返す。一方、変速制御装置40(の検出部420)が、クラッチ10が同期を完了したと判定した場合には、この後、ステップS1−11において、変速制御装置40(のクラッチ制御部410)は、クラッチ10の許容伝達トルクを最大値にまで戻すことができる。
2−3.クラッチ10のトルクの制御手法
或るギヤ段から1段上のギヤ段への変速に起因して変速機1にショック(インパクト)が生じた場合には、このショック(インパクト)が車両の加速度に揺れを生じさせるという現象が起き得ることを述べた。以下、このように生じた車両の加速度の揺れを抑えるために、どのようにクラッチ10の許容伝達トルクを制御することができるのかについて、具体的な例を挙げて説明する。
図5は、図1に示した変速機1において第1の例に従ってクラッチ10の許容伝達トルクを制御した場合における車両の加速度の挙動例を模式的に示す図である。図5において、横軸及び縦軸はそれぞれ時間及び車両の加速度(又はクラッチ10のトルク)を示す。また、図5において、実線は車両の加速度を示し、破線はクラッチ10の許容伝達トルクを示す。
まず、図3及び図4を参照して上述したように、ステップ「S1−1」において、クラッチ10の許容伝達トルク(締結力)は、パワートレインのトルク(基準トルク)と略同一の値又はパワートレインのトルク(基準トルク)より所定量だけ大きい値にまで低下させられているため、例えば、時間Tにおいては、クラッチ10の許容伝達トルクは基準トルクと略同一の値又は基準トルクより所定量だけ大きい値である。
例えば時間Tにおいて、変速機1に最初のショック(インパクト)が発生したと仮定する。このショックによって、変速制御装置40(の検出部420)は、上述したステップ「S1−4」において、例えばエンジン2の回転数と変速機1の入力軸200の回転数とが相違したと判断することにより、変速機構20がギヤ段1stからギヤ段2ndへの変速を開始したと判断する。この結果、変速制御装置40(のクラッチ制御部410)は、上述したステップ「S1−5」において、クラッチ10の許容伝達トルク(締結力)を「第1の基準値B1」まで増加させる。
この「第1の基準値B1」は、一実施形態では、クラッチ10に生ずるショックに相当するトルク(「ショック相当トルク」)に近似した値とすることができる。このショック相当トルクは、変速が起こる度に異なる値をとり得るものであるが、(1)変速機1がどのギヤ段からどのギヤ段に変速を開始したのか、及び、(2)変速を開始する直前の(すなわち、回転数が低下する直前の)エンジン2の回転数(回転速度)又は変速機1の入力軸200の回転数(回転速度)、という2つの要素に基づいて実験値等から概算することが可能なものである。よって、変速制御装置40又は変速制御装置40のクラッチ制御部410は、ギヤ段(どのギヤ段からどのギヤ段への変速か)と回転数(回転速度)とに対応付けて、ショック相当トルク(第1の基準値B1)を、予め例えば「ルックアップテーブル」に記憶しておくことができる(「ルックアップテーブル」を記憶する記憶部を有することができる)。これにより、変速制御装置40(のクラッチ制御部410)は、ギヤ段及び変速直前の回転数を検索キーとしてルックアップテーブルを検索することによりショック相当トルク(第1の基準値B1)を迅速に特定することができる。
次に、エンジン2の回転数と変速機1の入力軸200の回転数とが相違した時点から「第1の時間t1」が経過した後、変速制御装置40(のクラッチ制御部410)は、上述したステップ「S1−7」において、クラッチ10のトルク(締結力)を低下させる。このようにクラッチ10のトルクを低下させるタイミングは、車両の加速度が最初の最大値Mを迎える時間Tであることが「理想的」である。この時間Tにおいてクラッチ10のトルクを低下させれば、駆動輪3に動力が伝達されないため、最も効率的に車両の加速度を低下させることができる。なお、図5には、時間Tから「第1の時間t1」が経過した時点(時間T+「第1の時間t1」)と、時間T2とが完全には一致していない例が示されている。この「第1の時間t1」は、時間Tからこの「第1の時間t1」が経過した時点が時間Tに近づくように、(1)変速機1がどのギヤ段からどのギヤ段に変速を開始したのか、及び、(2)変速を開始する直前の(すなわち、回転数が低下する直前の)エンジン2の回転数(回転速度)又は変速機1の入力軸200の回転数(回転速度)、という2つの要素に基づいて実験値等から概算することが可能なものである。また、変速制御装置40又は変速制御装置40のクラッチ制御部410は、ギヤ段(どのギヤ段からどのギヤ段への変速か)と回転数(回転速度)とに対応付けて、この「第1の時間t1」を、予め例えば「ルックアップテーブル」に記憶しておくことができる(「ルックアップテーブル」を記憶する記憶部を有することができる)。これにより、変速制御装置40(のクラッチ制御部410)は、ギヤ段及び変速直前の回転数を検索キーとしてルックアップテーブルを検索することにより「第1の時間t1」を迅速に特定することができる。
図5は、ステップ「S1−7」において、変速制御装置40(のクラッチ制御部410)が、クラッチのトルク(締結力)を「基準トルク」(パワートレインのトルク)と略同一の値又は「基準トルク」より所定量だけ大きい値にまで低下させる例を示している。ところが、この場合には、図5に示すように、車両の加速度に、最小値M、最大値M、最小値M及び最大値Mが順次発生すること、すなわち、車両の加速度に揺れが生ずる可能性がある。
図6は、図1に示した変速機1において第2の例に従ってクラッチ10の許容伝達トルクを制御した場合における車両の加速度の挙動例を模式的に示す図である。図6においても、横軸及び縦軸はそれぞれ時間及び車両の加速度(又はクラッチ10のトルク)を示し、実線は車両の加速度を示し、破線はクラッチ10の許容伝達トルクを示す。図6に示した例では、図5に示したような車両の加速度に揺れが生ずることを抑えるために、時間Tから「第1の時間t1」が経過した時点において、ステップ「S1−7」において、変速制御装置40(のクラッチ制御部410)は、クラッチ10のトルク(締結力)を、基準トルク(パワートレインのトルク)にまで低下させるのではなく、基準トルクより大きい「第2の基準値B2」まで低下させるに留まる。これにより、図6に示した例では、図5に示した例に比べて、駆動輪3により多くの動力が伝達されるため、車両の加速度に生ずる最小値M'及び最小値M'が、それぞれ、最小値M及び最小値Mよりも大きくなる。この結果、車両の加速度に生ずる揺れの幅(振幅)を抑えることができる。
「第2の基準値B2」は、発明者等による実験によれば、上述した「ショック相当トルク」の約10%〜約50%の値とすることにより、車両の加速度に生じた揺れの幅(振幅)を抑えられることが明らかとなっている。さらには、「第2の基準値B2」は、好ましくは、図6に例示したように、上述した「ショック相当トルク」の約50%の値とすることにより、車両の加速度に生じた揺れの幅(振幅)をさらに抑えられることが明らかとなっている。さらにまた、「第2の基準値B2」は、上述した「ショック相当トルク」の約10%〜約20%の値とすることによっても、車両の加速度に生じた揺れの幅(振幅)を抑えられることが明らかとなっている。
この「第2の基準値B2」もまた、「第1の基準値B1」と同様に、(1)変速機1がどのギヤ段からどのギヤ段に変速を開始したのか、及び、(2)変速を開始する直前の(すなわち、回転数が低下する直前の)エンジン2の回転数(回転速度)又は変速機1の入力軸200の回転数(回転速度)、という2つの要素に基づいて実験値等から概算することが可能なものである。また、変速制御装置40又は変速制御装置40のクラッチ制御部410は、ギヤ段(どのギヤ段からどのギヤ段への変速か)と回転数(回転速度)とに対応付けて、この「第2の基準値B2」を、予め例えば「ルックアップテーブル」に記憶しておくことができる(「ルックアップテーブル」を記憶する記憶部を有することができる)。これにより、変速制御装置40(のクラッチ制御部410)は、ギヤ段及び変速直前の回転数を検索キーとしてルックアップテーブルを検索することにより「第2の基準値B2」を迅速に特定することができる。
なお、図6に示した例においても、ステップ「S1−7」において変速制御装置40(のクラッチ制御部410)がクラッチ10のトルクを「第2の基準値B2」にまで低下させるタイミング(時間T+「第1の時間t1」)と、車両の加速度が最大値Mを迎えるタイミング(時間T)とが同一であることが「理想的」ではあるが、図6には、両者が完全には一致していない例が示されている。
図7は、図1に示した変速機1において第3の例に従ってクラッチ10の許容伝達トルクを制御した場合における車両の加速度の挙動例を模式的に示す図である。図7においても、横軸及び縦軸はそれぞれ時間及び車両の加速度(又はクラッチ10のトルク)を示し、実線は車両の加速度を示し、破線はクラッチ10の許容伝達トルクを示す。図7は、図6に示した例において、ステップS1−7で変速制御装置40(のクラッチ制御部410)がクラッチ10のトルクを「第2の基準値B2」にまで低下させた時点から「第2の時間t2」が経過したときに、変速制御装置40(のクラッチ制御部410)がクラッチ10のトルクを「基準トルク」(パワートレインのトルク)と略同一の値又は「基準トルク」より所定量だけ大きい値(「基準トルク」より例えば約5%〜10%程度大きい値)にまで低下させる、というステップ「S2」が追加された例を示している。
図7に示した例では、車両の加速度が最小値M'に至った時点において、変速制御装置40(のクラッチ制御部410)がクラッチ10のトルクを「第2の基準値B2」から基準トルクにまで低下させることにより、駆動輪3に伝達される動力が小さくなるため、車両の加速度が(図6に示した例とは異なり)以後M'から上昇せずにM'を維持し続けることができる。
「第2の時間t2」は、この「第2の時間t2」が経過したタイミングと、車両の加速度が最大値M'を迎えるタイミングとが完全に一致するように設定されることが「理想的」であるが、実際には、両者が完全に一致しなくとも、車両の加速度に生じた揺れ(振幅)を抑えることが可能である。この「第2の時間t2」は、(1)変速機1がどのギヤ段からどのギヤ段に変速を開始したのか、及び、(2)変速を開始する直前の(すなわち、回転数が低下する直前の)エンジン2の回転数(回転速度)又は変速機1の入力軸200の回転数(回転速度)、という2つの要素に基づいて実験値等から概算することが可能なものである。また、変速制御装置40又は変速制御装置40のクラッチ制御部410は、ギヤ段(どのギヤ段からどのギヤ段への変速か)と回転数(回転速度)とに対応付けて、この「第2の時間t2」を、予め例えば「ルックアップテーブル」に記憶しておくことができる(「ルックアップテーブル」を記憶する記憶部を有することができる)。これにより、変速制御装置40(のクラッチ制御部410)は、ギヤ段及び変速直前の回転数を検索キーとしてルックアップテーブルを検索することにより「第2の時間t2」を迅速に特定することができる。
なお、図7に示したステップ「S2」は、図3に示したステップ「S1−7」とステップ「S1−8」との間に実行するものとすることができる。
3.変形例
図3を参照して説明した実施形態では、ステップ「S1−4」において変速を開始した後に、ステップ「S1−5」においてクラッチ10の許容伝達トルクを所定量だけ増加させて「第1の基準値B1」に設定する場合について説明した。これに代えて、別の実施形態では、ステップ「S1−4」において変速を開始する前に、例えば、図4においてシフトバレル角度がギヤ段1stに対応する角度にある時点において、クラッチ10の許容伝達トルクを「第1の基準値B1」に設定しておき(これにより、図6及び図7における時間Tにおいてもクラッチ10の許容伝達トルクを依然として「第1の基準値B1」に維持しておき)、この状態において、ステップ「S1−4」において変速を開始した後、ステップ「S1−5」を省いて、ステップ「S1−6」以降を実行するようにしてもよい。この場合、図3に示した実施形態に比べて、車両に生じる最初のインパクトは大きくなるものの、その後に車両の加速度に揺れが生ずる現象、すなわち、その後に車両に振動及び雑音が生ずる現象を抑えることは可能である。なお、この手法は、図6及び図7をそれぞれ参照して上述した例にも適用可能なものである。
また、図3及び図4を参照して説明した実施形態は、一例として、パワートレインがエンジン2及びモータを含むものとしたが、パワートレインがエンジン2のみを含む(モータを含まない)構成が採用された場合には、図3及び図4においてステップ「S1−3」及びステップ「S1−9」を削除することができる。
さらに、図7を参照して説明した実施形態では、変速の開始後に、クラッチ10のトルクを2回低下させる場合について説明した。別の実施形態では、クラッチ10のトルクを2回低下させた場合にも車両の加速度の揺れ(振動)が残存すると想定される場合には、その残存する振動のタイミング(最大値又は最小値のタイミング)に合わせて、クラッチ10のトルクをさらに1回以上(すなわち、全体として合計3回以上)低下させることも可能である。
さらにまた、上述した実施形態では、最も好ましい実施形態として、変速機1がシームレス方式を採用した変速機構である場合について説明したが、本件出願において説明した技術的思想は、或るギヤ段から1段上のギヤ段への変速に起因して入力軸の回転数が低下する性質を有する任意の変速機にも適用可能なものである。
なお、上述した様々な実施形態は、矛盾の生じない限りにおいて相互に組わせて利用することが可能なものである。また、本件出願において、エンジン2又は変速機1の入力軸200に関連して用いられる「回転数」という用語は、(1)回転数、及び、(2)単位時間当たりの回転数すなわち回転速度、を含むものである。
また、上述した実施形態では、一例として、変速機による或るギヤ段から「1段上の」別のギヤ段への変速に起因して生じるショックにより変速機の入力軸の回転数が低下する場合に着目したが、本件出願において開示した技術的思想は、変速機(例えば、飛ばし変速を利用可能な変速機)による或るギヤ段から「複数段上の」別のギヤ段への変速に起因して生じるショックにより変速機の入力軸の回転数が低下する場合にも、同様に適用可能なものである。
以上のように、様々な実施形態によれば、変速機による或るギヤ段から1段上又は複数段上の別のギヤ段への変速に起因して生じたショックによって変速機の入力軸の回転数が低下する場合に、想定される加速度の上昇に対して、その上昇のタイミングに近づけて、クラッチのトルク(締結力)を低下させて駆動輪に伝達される駆動力を低下させることにより加速度の上昇を抑える(逆位相の加速度を加える)という動作を行う。これにより、車両の加速度に生ずる揺れ(振幅及び雑音)を抑えることができる。したがって、運転者は、最初のインパクトのみを感じるに過ぎない(むしろ、変速のたびに1回だけ生ずるインパクトを楽しむことができる)ため、変速機の品質を向上させることができる。
4.様々な態様
第1の態様に係る変速制御装置は、変速機のギヤ段、該変速機の入力回転数及び発動機の回転数を検出する検出部と、前記変速機による或るギヤ段から1段上又は複数段上のギヤ段への変速に起因して前記発動機の回転数と前記変速機の前記入力回転数とが相違した時点から第1の時間が経過したときに、クラッチのトルクを第1の基準値から第2の基準値に低減させる制御部と、を具備するものである。
この態様によれば、変速機による或るギヤ段から一段上又は複数段上の別のギヤ段への変速に起因して生じたショックによって変速機の入力軸の回転数が低下する場合に、想定される加速度の上昇に対しては、その上昇のタイミングに近づけて、クラッチのトルク(締結力)を低下させて駆動輪に伝達される駆動力を低下させることにより加速度の上昇を抑える(逆位相の加速度を加える)という動作を行う。これにより、車両の加速度に生ずる揺れ(振幅及び雑音)を抑えることができる。したがって、運転者は、最初のインパクトのみを感じるに過ぎないため、変速機の品質を向上させることができる。
第2の態様に係る変速制御装置は、上記第1の態様において、前記制御部が、前記クラッチのトルクを、前記第1の基準値から前記第2の基準値に低減させた時点から第2の時間が経過したときに、前記発動機を含むパワートレインのトルクと同一の値又は前記パワートレインのトルクより所定量だけ大きい値にまで低減させる、ものである。
この態様によれば、クラッチのトルクを1度(第1の基準値から第2の基準値にまで)低下させることのみでは、完全には消滅しなかった車両の加速度の揺れについて、その揺れが上昇するタイミングに近づけて、再度、クラッチのトルクを(第2の基準値からパワートレインのトルクと略同一の値又はパワートレインのトルクより所定量だけ大きい値にまで)低下させて駆動輪に伝達される駆動力を低下させることにより加速度の上昇を抑える(逆位相の加速度を加える)という動作を行う。これにより、さらに確実に車両の加速度に生ずる揺れ(振幅及び雑音)を抑えることができる。
第3の態様に係る変速制御装置は、上記第1の態様又は上記第2の態様において、前記制御部が、前記変速機による前記変速の前に、前記クラッチのトルクを、前記発動機を含むパワートレインのトルクにまで低減させた後、前記変速に起因して前記発動機の回転数と前記変速機の前記入力回転数とが相違したときに、前記クラッチのトルクを、前記第2の基準値より大きい前記第1の基準値にまで増加させる、ものである。
この態様によれば、クラッチのトルクを、変速の開始前ではなく変速の開始後に、第1の基準値まで増加させることにより、変速に起因して変速機に生ずる最初のショック(インパクト)の大きさを抑えることができる。
第4の態様に係る変速制御装置は、上記第1の態様又は上記第2の態様において、前記制御部が、前記変速機による前記変速の前に、前記クラッチのトルクを、前記第2の基準値より大きい前記第1の基準値にまで増加させる、ものである。
この態様によれば、クラッチのトルクを、変速の開始後ではなく変速の開始前に、第1の基準値まで増加させた場合であっても、変速に起因して変速機に生ずる最初のショック(インパクト)は多少大きくなるが、その後における車両の加速度の揺れ(振動及び雑音)を抑えることができるため、変速機の品質を向上させることができる。
第5の態様に係る変速制御装置は、上記第1の態様から上記第4の態様のいずれかにおいて、前記第1の基準値が、前記或るギヤ段と前記変速の直前の前記変速機の前記入力回転数とから特定される、ものである。
この態様によれば、いずれのギヤ段への変速であっても、そのギヤ段と変速機の入力軸の回転数(回転速度)とから、第1の基準値(例えば、クラッチに最初に発生するショックに相当するトルク)を迅速に特定することができるため、迅速にクラッチのトルクを制御して、車両の加速度に揺れが発生する事態を抑えることができる。
第6の態様に係る変速制御装置は、上記第1の態様から上記第5の態様のいずれかにおいて、前記第2の基準値が、前記第1の基準値の10%〜50%の範囲にある、ものである。
この態様によれば、第2の基準値として第1の基準値の10%〜50%の範囲にある値を用いることにより、車両の加速度に生じた揺れを抑えることができる。
第7の態様に係る変速制御装置は、上記第1の態様から上記第6の態様のいずれかにおいて、前記第2の基準値が、前記第1の基準値の10%〜20%の範囲にある、ものである。
この態様によれば、第2の基準値として第1の基準値の10%〜20%の範囲にある値を用いることにより、車両の加速度に生じた揺れを抑えることができる。
第8の態様に係る変速制御装置は、上記第1の態様から上記第6の態様のいずれかにおいて、前記第2の基準値は、前記第1の基準値の50%である、ものである。
この態様によれば、第2の基準値として第1の基準値の50%の値を用いることにより、車両の加速度に生じた揺れを抑えることができる。
第9の態様に係る変速制御装置は、上記第1の態様から上記第8の態様のいずれかにおいて、前記制御部が、前記変速機による前記変速の後に、前記発動機の回転数と前記変速機の前記入力回転数とが同一になったときに、前記クラッチのトルクを最大値に戻す、ものである。
この態様によれば、変速の開始前にクラッチのトルクを第1の基準値から第2の基準値に低下させるのではなく、変速の開始後であって、当該変速の完了に伴ってクラッチの同期が完了する前のタイミングにおいて、クラッチのトルクを意図的に第1の基準値から第2の基準値に低下させることにより、変速に起因して車両の加速度が揺れるという事態の発生を抑えることができる。
第10の態様に係る変速制御装置は、上記第1の態様から上記第9の態様のいずれかにおいて、前記変速機が、前記変速に起因して前記入力回転数が低下する性質を有する、ものである。
この態様によれば、変速に起因して入力回転数が低下する性質を有する変速機において、かかる入力回転数の低下に起因して生ずるショックから車両の加速度が揺れるという事態の発生を抑えることができる。
第11の態様に係る変速制御装置は、上記第10の態様において、前記変速機がシームレス方式の変速機である。
この態様によれば、変速に起因して入力回転数が低下する性質を有するシームレス方式の変速機において、かかる入力回転数の低下に起因して生ずるショックから車両の加速度が揺れるという事態の発生を抑えることができる。
以上のように、様々な態様によれば、変速機の品質を向上させる変速制御装置を提供することができる。
1 変速機
2 エンジン(発動機)
2a センサ
3 駆動輪
10 クラッチ
20 変速機構
30 シフト機構
32 アクチュエータ
40 変速制御装置
200 入力軸
202 カウンタ軸
202a センサ
204 出力軸
400 変速制御部
410 クラッチ制御部
420 検出部
B1 第1の基準値
B2 第2の基準値
t1 第1の時間
t2 第2の時間

Claims (5)

  1. 変速機のギヤ段、該変速機の入力回転数及び発動機の回転数を検出する検出部と、
    前記変速機による或るギヤ段から1段上又は複数段上のギヤ段への変速に起因して前記発動機の回転数と前記変速機の前記入力回転数とが相違した時点から第1の時間が経過したときに、クラッチのトルクを第1の基準値から第2の基準値に低減させる制御部と、
    を具備する変速制御装置。
  2. 前記制御部は、前記クラッチのトルクを、前記第1の基準値から前記第2の基準値に低減させた時点から第2の時間が経過したときに、前記発動機を含むパワートレインのトルクと同一の値又は前記パワートレインのトルクより所定量だけ大きい値にまで低減させる、請求項1に記載の変速制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記変速機による前記変速の前に、前記クラッチのトルクを、前記発動機を含むパワートレインのトルクにまで低減させた後、
    前記変速に起因して前記発動機の回転数と前記変速機の前記入力回転数とが相違したときに、前記クラッチのトルクを、前記第2の基準値より大きい前記第1の基準値にまで増加させる、請求項1又は請求項2に記載の変速制御装置。
  4. 前記制御部は、
    前記変速機による前記変速の前に、前記クラッチのトルクを、前記第2の基準値より大きい前記第1の基準値にまで増加させる、請求項1又は請求項2に記載の変速制御装置。
  5. 前記第1の基準値は、前記或るギヤ段と前記変速の直前の前記変速機の前記入力回転数とから特定されるものである、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の変速制御装置。
JP2018222350A 2018-11-28 2018-11-28 変速制御装置 Pending JP2020085162A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222350A JP2020085162A (ja) 2018-11-28 2018-11-28 変速制御装置
EP19211455.1A EP3660357B1 (en) 2018-11-28 2019-11-26 Gear change control device
US16/695,257 US10995851B2 (en) 2018-11-28 2019-11-26 Gear change control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222350A JP2020085162A (ja) 2018-11-28 2018-11-28 変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020085162A true JP2020085162A (ja) 2020-06-04

Family

ID=68696310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222350A Pending JP2020085162A (ja) 2018-11-28 2018-11-28 変速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10995851B2 (ja)
EP (1) EP3660357B1 (ja)
JP (1) JP2020085162A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112396A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Ikeya Formula Kk 変速制御システム
JP2014149020A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機用ドグクラッチ制御装置
JP2014202331A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6889804B2 (en) * 2001-06-29 2005-05-10 Isuzu Motors Limited Clutch control method
JP2012020619A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Aisin Ai Co Ltd 車両の動力伝達制御装置
US8793057B2 (en) * 2010-11-01 2014-07-29 Ford Global Technologies, Llc Bounded vehicle driveline twist estimating
US9175765B2 (en) 2010-11-19 2015-11-03 Ikeya Forumla Co., Ltd. Transmission and shift control system
WO2012133059A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 アイシン精機株式会社 ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2014163410A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Aisin Seiki Co Ltd 車両用駆動装置
DE102013219327A1 (de) * 2013-09-25 2015-03-26 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung der Drehmomentübertragungsrate einer Kupplung, und Kupplungssteuereinheit sowie Getriebe mit einer Kupplungssteuereinheit
JP6339960B2 (ja) 2015-03-30 2018-06-06 本田技研工業株式会社 車両の変速装置
JP6636619B2 (ja) 2015-09-16 2020-01-29 ボルボトラックコーポレーション 車両パワートレイン及びギアをアップシフトする方法
JP6775821B2 (ja) 2016-09-20 2020-10-28 株式会社イケヤフォ−ミュラ 変速制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112396A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Ikeya Formula Kk 変速制御システム
JP2014149020A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機用ドグクラッチ制御装置
JP2014202331A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200166125A1 (en) 2020-05-28
EP3660357A1 (en) 2020-06-03
US10995851B2 (en) 2021-05-04
EP3660357B1 (en) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6374890B2 (ja) 車両用ドライブトレインおよびパワー変更の実行方法
US8052573B2 (en) Vehicle shift control apparatus
JP3598998B2 (ja) ツィンクラッチ式歯車変速機の歯車打音防止装置
JP5506484B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5847521B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP5928443B2 (ja) 車両の制御装置
JP5460870B2 (ja) 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法
JP6256408B2 (ja) 車両の制御装置
JP5424953B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5912327B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
US10393229B2 (en) Automatic transmission and control method of automatic transmission
JP5997757B2 (ja) 変速装置
JP2013047532A (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP5439244B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5902423B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6305842B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5892763B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機およびその変速制御方法
JP2020085162A (ja) 変速制御装置
JP6212581B2 (ja) 自動変速機および自動変速機の制御方法
JP2014109359A (ja) 車両用駆動装置
JP6224482B2 (ja) 自動変速機のシフト操作装置
JP5658069B2 (ja) 変速装置
KR102441574B1 (ko) Dct 차량의 고장 시 변속 제어 방법
JP2018080706A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2014109343A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221115