JP2020081316A - 細胞デバイス、細胞デバイスの製造方法及び細胞デバイスの移植方法 - Google Patents

細胞デバイス、細胞デバイスの製造方法及び細胞デバイスの移植方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020081316A
JP2020081316A JP2018219180A JP2018219180A JP2020081316A JP 2020081316 A JP2020081316 A JP 2020081316A JP 2018219180 A JP2018219180 A JP 2018219180A JP 2018219180 A JP2018219180 A JP 2018219180A JP 2020081316 A JP2020081316 A JP 2020081316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
carrier
cell device
aggregates
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018219180A
Other languages
English (en)
Inventor
優史 丸山
Yuji Maruyama
優史 丸山
正樹 松森
Masaki Matsumori
正樹 松森
酒井 康行
Yasuyuki Sakai
康行 酒井
満利恵 篠原
Marie Shinohara
満利恵 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Hitachi Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018219180A priority Critical patent/JP2020081316A/ja
Priority to PCT/JP2019/042406 priority patent/WO2020105381A1/ja
Publication of JP2020081316A publication Critical patent/JP2020081316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/37Digestive system
    • A61K35/39Pancreas; Islets of Langerhans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/26Inoculator or sampler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)

Abstract

【課題】細胞凝集体を高い数密度となるように保持することが可能であり、細胞凝集体による高い治療効果と低い侵襲性とを両立させることができる細胞デバイス、細胞デバイスの製造方法及び細胞デバイスの移植方法を提供する。【解決手段】細胞移植に用いられる細胞デバイス1であって、細胞凝集体10を担持するための担体20と、担体20を覆う筐体30とを備え、担体20は、多孔質である基材21と、基材21の表面に設けられた細胞接着性分子によって構成される細胞接着層22とを有する。細胞デバイスの製造方法は、担体20を筐体30に収容する工程と、担体20の細孔に細胞凝集体10を強制的な力をかけて導入する工程とを含む。細胞デバイスの移植方法は、細胞凝集体10が導入された細胞デバイス1を、ヒトを除く生体の体内に埋植する工程を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、細胞移植に用いられる細胞デバイス、細胞デバイスの製造方法及び細胞デバイスの移植方法に関する。
再生医療の分野では、内分泌系細胞やパラクライン効果を示す細胞を利用した細胞移植療法が実施されている。この種の療法では、ドナーが提供した細胞を患者に移植し、健常な細胞による内分泌を利用して治療を行っている。細胞移植療法の難易度は、治療効果を得るために必要な細胞数や、移植した細胞の酸素要求量等によって大きく左右される。
従来、I型糖尿病の治療のために、膵島移植が行われている。膵島は、血糖値を上げるグルカゴンを産生するα細胞、血糖値を下げるインスリンを産生するβ細胞をはじめ、数種類の細胞が血管と共に組織化した塊状の細胞群であり、膵臓の組織中に島状に分布している。膵島移植は、膵臓移植と比較すると、ドナーや患者への負担が小さいため、将来的に移植件数が増加していくと予想される。
患者に移植された膵島は、免疫反応や酸素・栄養の供給不足が原因で少なからず死滅し、機能不全に陥ることが知られている。そのため、現行の膵島移植では、必要な治療効果を得るために、膵島を複数回にわたって患者に移植しており、移植する膵島を複数人のドナーから集めている。ドナーが提供した膵島は、局所麻酔された患者の肝門脈に点滴で移植されている。
膵島移植のように、治療効果を得るために必要な細胞数が多く、移植した細胞の酸素要求量も多くなるケースでは、十分な治療効果を持続的に得ることが容易ではない。そのため、膵島移植のような細胞移植療法に関して、移植した細胞の生着率の改善や、治療効果の持続性の向上が求められている。現行の膵島移植のように肝門脈への穿刺を行う治療法では、患者への負担やリスクが大きいため、より侵襲性が低い代替法が望まれている。
従来、代替法として、膵島を皮下組織に移植する治療法が検討されている。また、膵島をアルギン酸ゲル等でカプセル化し、高分子ゲルのマイクロカプセルを血管近傍に移植する治療法が検討されている。また、細胞を保持した細胞デバイスを患者の体内に埋植する治療法が検討されている。例えば、特許文献1には、免疫隔離膜を接着した容器の中に、細胞の担体となるキチンが充填された人工臓器用チャンバが記載されている。
特開2003−190259号公報
膵島移植のような細胞移植療法において、高い治療効果と低い侵襲性とを両立させるためには、治療に用いる細胞を生体内の小さい体積中に高い数密度で保持することが必要である。膵島等の細胞は、細胞同士が三次元的に凝集した細胞凝集体(スフェロイド)を形成する性質があり、細胞凝集体の状態で有効な治療効果を発揮するため、細胞凝集体の内部を含めた全体に酸素等を十分に供給しなければならない。
従来検討されている膵島を皮下組織に移植する治療法によると、侵襲性が比較的低いため、患者の負担は軽減されると考えられる。しかし、治療効果を得るために必要な細胞数が多い場合、細胞を高い数密度となるように移植する必要があり、酸素の供給が不足する可能性が高い。一方、細胞を低密度に分散させて移植すれば、酸素分圧が低くても細胞の生着率が改善する可能性があるが、組織への侵襲が拡大することが問題になる。
また、従来検討されている高分子ゲルのマイクロカプセルを血管近傍に移植する治療法では、ゲル中の酸素の拡散速度が速いとはいえず、酸素の供給が不足する可能性がある。また、マイクロカプセルは、総体積が比較的大きくなるため、組織への侵襲が拡大することも問題になる。また、マイクロカプセルは、組織に分散されるため、回収が困難になる欠点がある。
また、特許文献1に記載された人工臓器チャンバは、細胞の担体としてキチンを用いており、キチンに膵臓細胞や基質を含浸させたものであるが、治療に利用する細胞を高い数密度で保持することができるか不明である。細胞による高い治療効果を持続的に得るためには、高密度に保持した細胞凝集体に対し、酸素・栄養の供給を十分に確保することも必要である。
そこで、本発明は、細胞凝集体を高い数密度となるように保持することが可能であり、細胞凝集体による高い治療効果と低い侵襲性とを両立させることができる細胞デバイス、細胞デバイスの製造方法及び細胞デバイスの移植方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために本発明に係る細胞デバイスは、細胞移植に用いられる細胞デバイスであって、細胞凝集体を担持するための担体と、前記担体を覆う筐体と、を備え、前記担体は、多孔質である基材と、前記基材の表面に設けられた細胞接着性分子によって構成される細胞接着層と、を有する。
また、本発明に係る細胞デバイスの製造方法は、細胞移植に用いられる細胞デバイスの製造方法であって、前記細胞デバイスは、細胞凝集体を担持するための担体と、前記担体を覆う筐体と、を備え、前記担体は、多孔質である基材と、前記基材の表面に付着した細胞接着性分子によって構成される細胞接着層と、を有し、前記製造方法は、前記担体を前記筐体に収容する工程と、前記筐体に収容された前記担体の細孔に前記細胞凝集体を強制的な力をかけて導入する工程と、を含む。または、前記製造方法は、前記担体の細孔に前記細胞凝集体を強制的な力をかけて導入する工程と、前記細胞凝集体が導入された前記担体を前記筐体に収容する工程と、を含む。
また、本発明に係る細胞デバイスの移植方法は、細胞デバイスの移植方法であって、前記細胞デバイスは、細胞凝集体を担持するための担体と、前記担体を覆う筐体と、を備え、前記担体は、多孔質である基材と、前記基材の表面に付着した細胞接着性分子によって構成される細胞接着層と、を有し、前記移植方法は、細胞凝集体が導入された前記細胞デバイスを、ヒトを除く生体の体内に埋植する工程を含む。
本発明によれば、細胞凝集体を高い数密度となるように保持することが可能であり、細胞凝集体による高い治療効果と低い侵襲性とを両立させることができる細胞デバイス、細胞デバイスの製造方法及び細胞デバイスの移植方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る細胞デバイスを示す概念図である。 本発明の実施形態に係る細胞デバイスの担持構造を示す概念図である。 本発明の変形例に係る細胞デバイスを示す概念図である。 本発明の変形例に係る細胞デバイスを示す概念図である。
以下、本発明の一実施形態に係る細胞デバイス、細胞デバイスの製造方法及び細胞デバイスの移植方法について説明する。なお、以下の各図において共通する構成については同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
<細胞デバイス>
図1は、本発明の実施形態に係る細胞デバイスを示す概念図である。
図1に示すように、本実施形態に係る細胞デバイス1は、細胞凝集体10を担持するための担体20と、担体20を覆う筐体30と、を備えている。なお、図1には、担体20に細胞凝集体10が担持された状態の細胞デバイス1を模式的に示しているが、細胞凝集体10は、細胞デバイス1を移植する直前等に、担体20に担持させることができる。
細胞デバイス1は、生体内に細胞を移植する細胞移植に用いられる。細胞デバイス1には、細胞同士が細胞接着によって三次元的に凝集した細胞凝集体(スフェロイド)10が担持される。細胞凝集体10を担持した細胞デバイス1を生体内に埋植することにより、細胞凝集体10が発現するin vivoと同様の正常な細胞機能を、移植先の生体内で利用することができる。
細胞凝集体10は、細胞塊を構成する細胞の種類が、特に限定されるものではない。細胞凝集体10としては、例えば、各種の疾患の治療に有効なホルモン、サイトカイン等の生理活性物質を分泌する細胞や、各種の生理活性物質、薬剤、栄養素等に対する代謝能を有する細胞や、各種の正常細胞の機能を代替するその他の細胞等で構成される細胞塊を用いることができる。
細胞凝集体10は、単一種類の細胞で構成されてもよいし、複数種類の細胞で構成されてもよい。また、細胞デバイス1の担体20に対して、単一種類の細胞凝集体10が担持されてもよいし、複数種類の細胞凝集体10が担持されてもよい。また、細胞凝集体10は、細胞以外の構成要素を含む細胞塊であってもよい。細胞以外の構成要素としては、例えば、細胞凝集体10を凝集させるための担体、免疫寛容化のための表面コーティング等が挙げられる。
細胞凝集体10を構成する細胞の具体例としては、膵島、膵α細胞、膵β細胞、株化α細胞、株化β細胞等の膵臓細胞や、肝細胞、株化肝細胞等が挙げられる。例えば、膵α細胞、膵β細胞、及び、膵島のうちの一種以上を含む細胞凝集体10を用いると、細胞デバイス1を糖尿病の治療を目的とした細胞移植療法に用いることができる。なお、細胞凝集体10を構成する細胞は、由来によらず使用できる。細胞凝集体10を構成する細胞は、組織等から直接採取した初代細胞の他、増殖性を付加した株化細胞、幹細胞を分化させた細胞のいずれでもよい。
細胞凝集体10は、有用物質を産生する細胞や、所定物質を代謝する細胞の他に、これらの細胞の機能を補助・増強する細胞や、血管様構造を形成する細胞や、レポーター遺伝子が導入されている細胞等を含んでいてもよい。例えば、レポーター遺伝子が導入されている細胞は、細胞デバイス1の環境を非侵襲的に検知する用途に用いることができる。
細胞凝集体10の平均直径は、特に限定されるものではないが、40μm以上であることが好ましく、70μm以上であることがより好ましい。また、400μm以下であることが好ましく、200μm以下であることがより好ましい。細胞凝集体10の直径が400μm程度を超えると、移植先の組織の酸素分圧が十分に高い場合であっても、細胞凝集体10の内部が酸素不足に陥り易く、内部の細胞が容易に壊死してしまう。これに対し、細胞凝集体10の直径が40μm400μm以下であれば、細胞が三次元的に組織化されており、且つ、酸素が十分に供給される状態であるため、高い治療効果を持続的に得ることができる。但し、細胞凝集体10の内部に血管様構造が形成される場合は、細胞凝集体10の平均直径が400μmを超えてもよい。
細胞凝集体10の数密度は、担体20あたり、1×10個/cm以上1×10個/cm以下であることが好ましい。例えば、細胞凝集体10として膵臓細胞を使用し、且つ、細胞デバイス1の担体20以外の構成要素を最小化した場合、このような高い数密度であると、生体内の十分に小さい体積中で必要な治療効果を得ることができる。また、細胞凝集体10の数密度が1×10個/cm以下であれば、多孔質である担体20に無理なく担持させることができる。
図2は、本発明の実施形態に係る細胞デバイスの担持構造を示す概念図である。
図2に示すように、細胞デバイス1の担体20は、多孔質である基材21と、基材21の表面に設けられた細胞接着性分子によって構成される細胞接着層22と、を有している。図2には、担体20の表面に細胞凝集体10が担持されたときの担体20の構造を模式的に示しているが、細胞凝集体10は、細胞デバイス2を移植する直前等に、担体20に担持させることができる。
一般に、細胞が三次元的に凝集した細胞凝集体は、担体の表面に一旦吸着したとしても、重力、振動、液流等によって剥離し易いため、担体の表面に強固に担持させることが望ましい。細胞凝集体は、単離された細胞と比較して比表面積が小さく、それ自体の吸着性は乏しいため、担体の表面に強固に担持させるには、担体と細胞凝集体との接触時間が必要である。
また、細胞凝集体を高い数密度となるように保持し、細胞凝集体による高い治療効果を持続的に得るためには、酸素・栄養の供給が細胞凝集体の全体に対して行われるようにする必要がある。細胞凝集体は、離散的に担持させることが望ましいが、細胞凝集体は単離された細胞と比較して直径が大きいため、直径が大きい細胞凝集体を離散的に保持できるだけの空間を持つ細孔や、細胞凝集体がその空間に到達するまでの経路となる細孔が必要である。
しかし、細胞デバイス1の担体20の細孔径を極端に大きくすると、担体20に細胞凝集体10を担持させる際に、細胞凝集体10が細孔を通過し易くなるため、担体20と細胞凝集体10との接触時間が短くなる。接触時間が短くなると、細胞凝集体10が、担体20の表面に担持され難くなり、細胞凝集体10の数密度を十分に高くすることが困難である。また、担体20に細胞凝集体10を担持させる際には、細孔を通過して外に脱落する細胞凝集体10が増えることになる。細孔径が大きいと、細胞凝集体10が担体20の深部に到達し易くなるが、生体への移植後には、細胞凝集体10を剥離させる液流が当たり易くなる関係がある。
一方、細胞デバイス1の担体20の細孔径を極端に小さくすると、担体20に細胞凝集体10を担持させる際に、直径が大きい細胞凝集体10が細孔に侵入し難くなる。担体20に担持される細胞凝集体10の数密度を高くするには、細胞凝集体10を担体20の深部に到達させて、担体20中に離散的に担持させることが望まれるため、細胞凝集体10を狭い細孔に侵入させる強制的な力、例えば、圧力差、遠心力等が必要になる。しかし、強制的な力を利用する場合も、担体20と細胞凝集体10との接触時間が短くなることが問題になる。
よって、細胞凝集体10を生体内の小さい体積中に高い数密度となるように保持し、細胞凝集体10による高い治療効果を持続的に得るためには、担体20の細孔径を、中程度の適切な大きさにすることが望ましいといえる。具体的には、細胞凝集体10の直径に対して数倍程度が適切な細孔径であることが、本発明者らにより確認されている。一般には、担体20と細胞凝集体10との接触時間は、一つの接触箇所で長い方が有利である。
このような担体の条件に関し、本実施形態に係る細胞デバイス1では、多孔質である基材21の表面に、細胞接着性分子によって構成される細胞接着層22を設けた担体20を用いるため、細胞接着性分子の作用を利用して、細胞凝集体10を強固に担持させることができる。担体20と細胞凝集体10との接触時間が短くとも、細胞接着性分子の作用で吸着性を補えるため、担体20に細胞凝集体10を担持させる際に、細胞凝集体10に強制的な力をかけて細孔に侵入させることも可能になり、細胞凝集体10を細孔内に担持させる容易性と、細胞凝集体10の担持後の保持性と、を両立させることができる。
基材21は、細胞凝集体10を担持可能な細孔を有する多孔質の材料で形成することができる。基材21の材料としては、細胞凝集体10及び移植先の生体に対する短期毒性並びに移植後の長期毒性を現さない材料であれば、特に制限されるものではない。基材21の材料としては、移植後の生体への影響を避ける観点から、一般に安全性が確認されている生体適合性材料を用いることが好ましい。
生体適合性材料の具体例としては、キチン、キトサン、グリコサミノグリカン、コラーゲン、ゼラチン、セルロース、酢酸セルロース等の天然高分子材料や、シリコーン、ポリウレタン、ポリスチレン等の合成高分子材料や、ステンレス鋼、Co−Cr−Mo合金、Ti−6Al−4V合金等の金属材料や、ヒドロキシアパタイト、アルミナ、ジルコニア、NaO−CaO−P−CaF−B−SiO系ガラス、AlやBを含むNaO−CaO−P−SiO系ガラス等の無機材料が挙げられる。
基材21の材料としては、可撓性や成形性を有し、多孔質の担体20を容易に作製することができる点で、高分子材料を用いることが特に好ましい。例えば、キチン、ポリウレタン、シリコーンは、生体適合性の高分子材料であり、多孔質の担体20の作製に適しているため、基材21の材料として好ましく用いられる。
基材21は、複数の細孔が互いに連通しており、細孔が基材21自体を貫通している構造を有することが好ましい。このような構造であると、担体20の通気性や通液性が良好になるため、担体20に担持される細胞凝集体10に対して、十分な酸素・栄養を確実に供給することができる。また、担体20に細胞凝集体10を担持させる際には、細胞凝集体10を担体20の深部に到達させることができるため、細胞凝集体10を離散的に担持させることができる。なお、基材21は、規則的に配列した細孔、及び、不規則的に配列した細孔のいずれを有していてもよい。
基材21は、複数の細孔が非直線的な形状で互いに連通している構造を有することが好ましい。担体20に細胞凝集体10を担持させる際には、細胞凝集体10を担体20の深部に到達させるために、細胞凝集体10に強制的な力をかけて細孔に侵入させることが望まれる。また、細胞凝集体10が細孔を通過して外に脱落しないように、細孔に侵入させた細胞凝集体10を担体20に強固に接着させることが望まれる。細孔が非直線的な形状であれば、細孔に侵入した細胞凝集体10がトラップされ易くなるため、細胞凝集体10を担体20の表面に強固に担持させて、担体20に担持される細胞凝集体10の数密度も高くすることができる。
基材21は、例えば、不織布状、織布状、網目状、スポンジ状、発泡体状、脱膜発泡体状等の形態とすることができるが、不織布状、スポンジ状、又は、脱膜発泡体状とすることが好ましい。これらの形態は、細孔同士が互いに連通している構造であり、且つ、複数の細孔が非直線的な形状で互いに連通している構造であるため、細胞凝集体10を離散的に高い数密度で担持させることができるし、担体20の通気性や通液性が良好になる。また、担体20に細胞凝集体10を担持させる際に、細孔に侵入した細胞凝集体10がトラップされ易くなるし、一旦吸着した細胞凝集体10が強い液流に晒され難くなるため、細胞凝集体10の剥離を避けることができる。
一方、基材21は、複数の細孔が直線的な形状で互いに連通している構造、例えば、ハニカム状等の構造を有することは好ましくない。細孔が直線的な形状であると、細孔に侵入した細胞凝集体10がトラップされ難いし、一旦吸着した細胞凝集体10が強い液流に晒され易いため、細胞凝集体10の数密度を高くすることが困難になる。また、細孔同士が互いに連通していない構造、例えば、断熱材のような発泡体状は、細胞凝集体10を担体20の深部に到達させることができないし、担体20の通気性や通液性が悪いため好ましくない。
細胞接着層22は、細胞凝集体10と接着可能な細胞接着性分子によって形成することができる。細胞接着性分子としては、細胞凝集体10の種類に応じて、細胞に対する接着性を示す適宜の分子を用いることができるが、所定の細胞・細胞外分子に対して特異的な細胞接着活性を示す天然型の細胞接着分子や、合成型の細胞接着分子が特に好ましく用いられる。
細胞接着性分子としては、例えば、ラミニン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、コラーゲン等のタンパク性分子や、RDGモチーフを有するペプチド等の非タンパク性分子を用いることができる。細胞接着性分子としては、ヒト由来の細胞接着分子がより好ましく、膵臓細胞等に対する強い接着性を示す点で、ラミニン、又は、フィブロネクチンが特に好ましい。
細胞接着層22は、基材21の表面に、細胞接着性分子を物理吸着させて形成してもよいし、細胞接着性分子を化学吸着(化学結合)させて形成してもよい。細胞接着層22を形成する方法としては、ディップコート等の単純なコーティング法を利用できる点で、物理吸着させる方法がより好ましい。
細胞接着層22は、細胞接着性分子の他に、安定化剤等の他の成分を含んでいてもよい。安定化剤としては、例えば、ショ糖等の糖類、グリセロール等のポリオール類、グリシン等のアミノ酸類等を用いることができる。例えば、安定化剤として糖類をタンパク性の細胞接着性分子に添加すると、タンパク性の細胞接着性分子の高次構造が安定化するため、担体20を乾燥状態で保管する場合に、高い細胞接着活性を維持することができる。
担体20は、空隙率が50%以上99%以下であることが好ましい。担体20の空隙率が高いほど、担体20の体積当たり、細胞凝集体10の担持量が多くなるため、高い治療効果が得られ易くなる。また、担体20に担持される細胞凝集体10の数密度が向上し、必要な治療効果を得るにあたり、担体20の占有体積を縮小することができるため、移植先に対する侵襲性を低くすることができる。担体20の空隙率が高い場合、担体20の機械的強度が不足する虞があるが、細胞凝集体10が形成する細胞外マトリックス(Extracellular Matrix:ECM)によって補強できる場合がある。なお、空隙率は、担体20の見かけ上の全体積に占める細孔の体積の割合として定義される。
担体20は、細孔の開口率が50%以上であることが好ましい。細孔の開口率が高いほど、担体20に細胞凝集体10を担持させる際に、直径が大きい多数の細胞凝集体10を担体20の細孔に侵入させることができる。そのため、細胞凝集体10を離散的に担持させて、担体20に担持される細胞凝集体10の数密度を高くすることができる。なお、細孔の開口率は、担体20の見かけ上の表面積に占める開口の面積の割合として定義される。
筐体30は、担体20を収容し、細胞凝集体10の細胞機能を利用し得る限り、適宜の形状・材料で形成することができる。筐体30は、例えば、剛性を有する容器で形成してもよいし、可撓性を有するフィルム・膜で形成してもよいし、これらを組み合わせて形成してもよい。例えば、筐体30は、全面をフィルム・膜で形成し、細胞凝集体10が分泌する生理活性物質や細胞凝集体10が代謝する移植先の成分等が、筐体30の全面を通過できる構造としてもよい。また、筐体30は、容器とフィルム・膜とを組み合わせて形成し、生理活性物質や移植先の成分等が、筐体30の一部の面のみを通過できる構造としてもよい。
筐体30は、少なくとも一部を、メッシュ状の膜、多孔質状の膜、又は、半透膜で形成することが好ましい。このような透過性を有するフィルム・膜を用いると、大きな異物が細胞デバイス1の内部に侵入するのを防ぎつつ、細胞凝集体10が分泌する生理活性物質や、細胞凝集体10が代謝する移植先の成分等を、比較的速い拡散速度で内外に透過させることができる。
筐体30は、少なくとも一部を、免疫細胞の通過を遮断する免疫隔離膜で形成することがより好ましい。半透膜等の免疫隔離膜で筐体30の少なくとも一部を形成すると、細胞デバイス1の移植時に、細胞凝集体10を異物として免疫反応が生じるのを避けることができるため、細胞凝集体10による治療効果をより持続的に得ることができる。
筐体30の材料としては、細胞凝集体10及び移植先の生体に対する短期毒性並びに移植後の長期毒性を現さない材料であれば、特に制限されるものではない。筐体30の材料としては、移植後の生体への影響を避ける観点から、一般に安全性が確認されている生体適合性材料を用いることが好ましく、全成分が生体適合性を有するメディカルグレードの高分子材料がより好ましい。筐体30の材料は、生体吸収性を示す材料であってもよい。
筐体30の材料の具体例としては、ポロテトラフルオロエチレン(PTFE)、シリコーン、セルロース、酢酸セルロース、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体(SIBS)、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリカプロラクタム等が挙げられる。
<細胞デバイスの製造方法>
次に、本発明の一実施形態に係る細胞デバイスの製造方法について説明する。
本実施形態に係る細胞デバイスの製造方法は、担体と筐体を備える前記の細胞デバイスを作製する工程と、作製した細胞デバイスに細胞凝集体を担持させる工程と、を含む。細胞凝集体10は、細胞デバイス1を生体内に移植する直前等に、予め滅菌されている細胞デバイス1に導入して、担体20の表面に担持させることができる。
(細胞デバイスを作製する工程)
細胞デバイスを作製する工程は、更に、多孔質である基材を作製する基材作製工程と、多孔質である基材の表面に細胞接着性分子を吸着させて細胞接着層を形成する吸着工程と、を含む。
基材作製工程は、多孔質である基材21の材料や形態に応じて適宜の作製方法を利用して行うことができる。基材21の作製は、細孔径が、担持させる細胞凝集体10の平均直径の数倍程度となり、このような細孔径の細孔同士が、非直線的な形状で互いに連通し、且つ、基材21自体を貫通するように行う。
例えば、不織布状の形態の場合、適切な線径の繊維からなるウェブを作製し、複数のウェブを積層して密度を調整し、積層したウェブ同士を結合させる方法を用いることができる。ウェブを作製する方法としては、湿式積層法、乾式積層法等を用いることができる。ウェブ同士を結合させる方法としては、物理的接着、及び、化学的接着のいずれであってもよい。不織布状の形態の材料としては、キチン、コラーゲン、ゼラチン、セルロース、酢酸セルロース等を好ましく用いることができる。
また、スポンジ状の形態の場合、モノマやマクロモノマに、細孔を形成するための犠牲テンプレート材(ポロジェン)を分散し、分散させた犠牲テンプレート材同士の接触状態・分散密度を調整し、重合によって成形体を形成した後、成形体から犠牲テンプレート材を取り除く方法や、モノマやマクロモノマに、溶融後の冷却や溶媒の蒸発によって相分離を生じさせる方法を用いることができる。スポンジ状の形態の材料としては、シリコーン、ポリスチレン等を好ましく用いることができる。犠牲テンプレート材としては、基材21の材料に応じて、塩化ナトリウム、糖類等の溶解性材料を用いることができる。
また、脱膜発泡体の形態の場合、重合時に気体を発生するモノマを発泡重合させる方法、気体を混合しながらモノマを重合させる方法等を用いて、適切な細孔径を有する発泡体を形成し、発泡体中で気泡セル同士を繋いているセル膜を脱膜処理する方法を用いることができる。脱膜処理の方法としては、例えば、溶剤処理、熱処理、爆破処理等を用いることができる。脱膜発泡体の形態の材料としては、ポリウレタン、ポリスチレン等を好ましく用いることができる。
吸着工程は、基材21の表面に細胞接着性分子を塗布して所定の時間保持し、細胞接着性分子を物理吸着又は化学吸着(化学結合)させることによって行うことができる。細胞接着性分子は、水溶液に分散させて塗布液とし、塗布コーティング法、ディップコーティング法、スプレーコーティング法等を利用して塗布することができる。
細胞接着性分子は、予め表面処理を施した基材21に塗布してもよい。表面処理の方法としては、例えば、プラズマ処理、コロナ放電処理、紫外線照射処理、紫外線照射/オゾン処理、化学修飾処理、コーティング処理等が挙げられる。例えば、物理吸着を利用する場合、表面処理によって疎水性の基材21を親水化しておくと、細孔の濡れ性が向上するため、細胞接着性分子の塗布液や、細胞凝集体10を懸濁した水溶液を、細孔の奥まで浸透させることができる。また、化学吸着を利用する場合、共有結合を形成するための官能基を導入することができる。
(細胞デバイスに細胞凝集体を担持させる工程)
細胞デバイスに細胞凝集体を担持させる工程は、更に、担体を筐体に収容する収容工程と、細胞凝集体を担体の細孔に導入する細胞凝集体導入工程と、を含む。なお、収容工程と細胞凝集体導入工程とは、先後が限定されるものではない。収容工程を先に行い、筐体30に収容された担体20に細胞凝集体10を導入してもよいし、細胞凝集体導入工程を先に行い、細胞凝集体10を導入した担体20を筐体30に収容してもよい。
収容工程は、無菌的な条件下で行う。担体20を収容する筐体30の内面は、非特異的な吸着を防止するためのブロッキング処理が、予め施されていることが好ましい。また、担体20や筐体30は、ガンマ線滅菌、紫外線滅菌等の適宜の滅菌方法によって、予め滅菌しておくことが好ましい。
細胞凝集体導入工程は、細胞凝集体10を所定の数密度に調整した懸濁液を用いて行うことができる。細胞凝集体10の細孔への導入は、細胞凝集体10を懸濁した懸濁液に担体20を浸漬する方法や、静置させた担体20に細胞凝集体10を懸濁した懸濁液を流し込む方法等によって行うことができる。例えば、物理吸着を利用する場合、細胞凝集体10を担体20の細孔に導入して所定の時間保持することにより、細胞凝集体10を細孔内の細胞接着性分子に接着させることができる。
細胞凝集体10の細孔への導入は、細胞凝集体10に強制的な力をかけて行うことが好ましい。細胞凝集体10を細孔へ導入するための強制的な力としては、例えば、圧力差、遠心力等を利用することができる。強制的な力を利用すると、担体20の細孔が、細胞凝集体10が通過して脱落しない程度の大きさを有し、且つ、細胞凝集体10がトラップされ易い程度の小さい細孔径であっても、細胞凝集体10を担体20の深部に確実に到達させることができる。そのため、細胞凝集体10を酸素・栄養が供給され易い離散的な状態、且つ、高い数密度となるように担体20に担持させることができる。
細胞凝集体10を導入する具体的な方法としては、例えば、細胞凝集体10を懸濁した懸濁液を加圧して圧力差を生じさせ、加圧された懸濁液を圧力差で担体20の細孔内に圧入する方法や、担体20の一面側を減圧して圧力差を生じさせ、細胞凝集体10を懸濁した懸濁液を担体20の他面側から圧力差で細孔内に吸引する方法や、担体20を遠心分離機に供して遠心力を生じさせ、細胞凝集体10を懸濁した懸濁液を回転中心側から遠心力で細孔内に吸引する方法等を用いることができる。
<細胞デバイスの使用方法>
次に、前記の細胞デバイス1の具体的な使用方法について説明する。
本実施形態に係る細胞デバイス1は、細胞凝集体10の機能を生体内で利用する細胞移植療法に用いることができる。細胞デバイス1は、ヒトや、ヒトを除く動物の生体内に埋植して、担持させた細胞凝集体10の細胞機能を利用する治療に用いることができる。細胞デバイス1を埋植する部位は、例えば、皮下組織、臓器周囲腔、腹腔、大網、臓器欠損部、組織欠損部等、治療の目的に応じた適宜の部位であってよい。移植した細胞デバイス1は、治療終了時や、細胞凝集体10の機能不全時には、必要に応じて生体外に回収することができる。
また、本実施形態に係る細胞デバイス1は、生体への移植前に、in vitroでの用途に用いることができる。例えば、細胞デバイス1は、細胞凝集体10の機能を維持するための維持培養や、細胞凝集体10を増殖させるための拡大培養や、細胞凝集体10を構成する細胞を分化・誘導させるための誘導培養等の用途に用いることができる。このような培養を移植前に行うことにより、細胞凝集体10によるin vivoと同様の正常な細胞機能を、移植先の生体内で得ることができる。
また、本実施形態に係る細胞デバイス1は、生体の治療以外の目的でin vivoでの用途に用いることができる。例えば、細胞デバイス1は、生体内の環境の検査、臓器・組織の機能の検査・診断、薬物や生理活性物質等の作用操作・作用検証等の用途に用いることができる。細胞凝集体10を構成する細胞として、各種の生理活性物質、薬剤、栄養素等に対する代謝能を有する細胞や、レポーター遺伝子が導入されている細胞等を用いることにより、治療以外の利用が可能である。
<変形例>
次に、前記の実施形態に係る細胞デバイスの構成を変えた変形例について説明する。
図3は、本発明の変形例に係る細胞デバイスを示す概念図である。
図3に示すように、担体と筐体とを備える前記の細胞デバイスは、生体への移植後に、デバイス外の酸素源から細胞凝集体10に酸素を供給する方式の細胞デバイス(変形例に係る細胞デバイス)2としてもよい。なお、図3には、担体20に細胞凝集体10が担持された状態の細胞デバイス2を模式的に示しているが、細胞凝集体10は、細胞デバイス2を移植する直前等に、担体20に担持させることができる。
図3に示す細胞デバイス2は、担体20と、筐体30Aと、筐体30A内を細胞室と空洞部とに仕切る酸素透過膜40と、を備えている。酸素透過膜40は、酸素分子を透過するが、細胞凝集体10が分泌する生理活性物質、外部の異物をはじめ、より大きい分子を透過しない膜によって形成される。筐体30Aは、前記の細胞デバイス1の筐体30と同様の材料によって形成することができる。
細胞デバイス2において、酸素透過膜40によって隔てられた筐体30A内の一方の空間は、細胞室となり、担体20や細胞凝集体10が保持される空間となる。また、筐体30A内の他方の空間は、担体20や細胞凝集体10が保持されない空洞部となる。筐体30Aのうち、細胞室を覆う部分は、前記の細胞デバイス1の筐体30と同様のフィルム・膜で形成することができる。一方、空洞部を覆う部分は、酸素分子を透過し難い材料で形成される。
図3に示す細胞デバイス2において、筺体30Aは、細胞デバイス2の外部から筐体30A内の細胞凝集体10に酸素を供給するための供給管31を備えている。また、筺体30Aは、筐体30A内に供給した気体や液体を細胞デバイス2の外部に排出するための排出管32を備えている。細胞デバイス2は、供給管31及び排出管32が生体外に露出するように生体に埋植される。細胞デバイス2のその他の構成や、使用方法は、前記の細胞デバイス1と同様である。
図3に示す細胞デバイス2によると、移植後に、生体外に露出している供給管31に外部酸素源を接続することにより、筐体30A内の空洞部に、酸素を含むガスや、溶存酸素を含む液体を供給することができる。空洞部に導入された酸素は、酸素透過膜40を透過して細胞凝集体10に供給されるため、細胞凝集体10に対する酸素の供給を無菌的に行うことができる。その後、空洞部の排ガスや液体は、排出管32を通じて回収され、酸素の供給のために循環的に利用される。
図4は、本発明の変形例に係る細胞デバイスを示す概念図である。
図4に示すように、担体と筐体とを備える前記の細胞デバイスは、生体への移植後に、デバイス内の酸素源から細胞凝集体10に酸素を供給する方式の細胞デバイス(変形例に係る細胞デバイス)3としてもよい。なお、図4には、担体20に細胞凝集体10が担持された状態の細胞デバイス3を模式的に示しているが、細胞凝集体10は、細胞デバイス3を移植する直前等に、担体20に担持させることができる。
図4に示す細胞デバイス3は、担体20と、筐体30Bと、筐体30B内を細胞室と空洞部とに仕切る酸素透過膜40と、を備えている。酸素透過膜40は、前記の細胞デバイス2と同様に、酸素分子を透過するが、細胞凝集体10が分泌する生理活性物質、外部の異物をはじめ、より大きい分子を透過しない膜によって形成される。筐体30Bは、前記の細胞デバイス1の筐体30と同様の材料によって形成することができる。
細胞デバイス3においては、前記の細胞デバイス2と同様に、酸素透過膜40によって隔てられた筐体30B内の一方の空間は、細胞室となり、担体20や細胞凝集体10が保持される空間となる。また、筐体30B内の他方の空間は、担体20や細胞凝集体10が保持されない空洞部となる。筐体30Bのうち、細胞室を覆う部分は、前記の細胞デバイス1の筐体30と同様のフィルム・膜で形成することができる。一方、空洞部を覆う部分は、酸素分子を透過し難い材料で形成される。
図4に示す細胞デバイス3において、筺体30Bは、筐体30B内の細胞凝集体10に酸素を供給するための酸素徐放剤(酸素源)50を収納している。酸素徐放剤50としては、酸素ガスを長時間にわたって放出し続ける物質、例えば、人工血液、過酸化マグネシウム、過酸化カルシウム等を用いることができる。細胞デバイス3は、筐体30Bに、酸素徐放剤50を収納してから生体に埋植される。細胞デバイス3のその他の構成や、使用方法は、前記の細胞デバイス1と同様である。
図4に示す細胞デバイス3によると、移植後に、酸素徐放剤50が筐体30B内の空洞部に酸素を放出し続けるため、デバイス外から酸素を供給しなくとも、細胞凝集体10に対する酸素の供給を継続することができる。移植後に外部酸素源との接続を必要としないため、移植先が皮下組織のような体表に近い場所に限定されることがなく、酸素要求量が多い細胞凝集体10を用いる場合であっても、治療効果の持続性を向上させることができる。
なお、図3や図4に示した前記の細胞デバイスは、細胞凝集体10に酸素を供給する酸素源の他に、移植先の生体内の環境条件を検知する環境検知機能、移植先の臓器・組織の機能を測定する検査・診断機能等、その他の機能や、機能させるための機器を備えてもよい。例えば、酸素分圧を検知する酸素センサ、グルコース濃度を測定するグルコースセンサ、細胞デバイスに加わる荷重を測定する圧力センサ等を備えることができる。
以上の細胞デバイスの製造方法及び細胞デバイスの移植方法によると、細胞凝集体を担持するための担体が、多孔質の基材を有するため、単離された細胞と比較して大きい細胞凝集体を、多孔質の担体に離散的且つ高い数密度で保持することができる。細胞凝集体が、高い治療効果が得られる高い数密度で担持される場合であっても、細胞凝集体が離散的に保持されるため、酸素・栄養を細胞凝集体の内部に確実に供給することが可能であり、細胞凝集体の生着率を大きく向上させることができる。また、細胞凝集体を担持するための担体が、細胞接着性分子によって構成される細胞接着層を有するため、このような離散的且つ高い数密度の担持状態を、適切な細孔径の基材の使用下において、細胞接着性分子の作用を利用して確実・容易に実現することができる。
また、多孔質である基材と、細胞接着性分子によって構成される細胞接着層と、を有する担体によると、担体の空隙率や開口率を適切に大きくした設計が可能であり、例えば、1.5mm程度に薄くした担体であっても、細胞凝集体を離散的且つ高い数密度で担持させることができる。このような担体によると、有効な治療効果が得られるとされている3×10個のインスリン産生細胞スフェロイドを、生体内の小さい体積中で長期間にわたって維持することも可能である。よって、以上の細胞デバイスの製造方法及び細胞デバイスの移植方法によると、細胞凝集体を高い数密度となるように保持することが可能であり、細胞凝集体による高い治療効果と低い侵襲性とを両立させることができる。
以上、本発明について説明したが、本発明は、前記の実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、本発明は、必ずしも前記の実施形態や変形例が備える全ての構成を備えるものに限定されない。或る実施形態や変形例の構成の一部を他の構成に置き換えたり、或る実施形態や変形例の構成の一部を他の形態に追加したり、或る実施形態や変形例の構成の一部を省略したりすることができる。
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれに限定されるものではない。
[実施例1]
担体の基材としてスポンジ状のシリコーンを用いて細胞デバイスの担体を作製した。
<担体の作製>
シリコーンエラストマと、ポロジェン(ポリスチレン、塩化ナトリウム、糖類)との混合物を、ディスク状に圧縮してポロジェン同士の接触状態・分散密度を調整し、加熱により重合させて、ディスク状の成形体を固化させた。その後、ポロジェンを溶解させて取り除き(ポリスチレン:トルエン、塩化ナトリウム・糖類:水)、スポンジ状のシリコーンである基材を得た。得られた基材に、洗浄と、プラズマ処理による親水化を施した。その後、基材の表面にラミニンの溶液を塗布して物理吸着させることにより、ラミニンからなる細胞接着層を有するスポンジ状のシリコーンの担体を得た。
<細胞凝集体の充填>
作製した担体を、低接着の表面となるように表面処理されている低接着ウェルプレート内に設置した。そして、その担体上に、膵β細胞由来のMIN6細胞株の懸濁液を、細胞凝集体の数密度が、3×10個−スフェロイド/cmとなるように加えた。このウェルプレートを、50rpmで30分間旋回させて遠心力をかけた。その後、担体を別のウェルプレートに移し、元のウェルプレートに残存している細胞凝集体を計数した。その結果、播種した細胞凝集体の90%以上が担体に接着した状態で残留していることが確認された。
<細胞凝集体の維持培養>
MIN6細胞株が担持されている担体を低接着ウェルプレート内に浸漬して担持されているMIN6細胞株を維持培養した。培地交換は2日毎に実施し、培地交換毎に培地に含まれるインスリンの濃度を測定した。その結果、インスリンの分泌量は、培養開始後に徐々に増大し、6日後に略定常に達した。6日後のインスリン濃度と14日後のインスリン濃度とは略同等であり、酸素要求量が多い細胞凝集体を高密度に担持し、その機能を高く保てることが確認された。
[実施例2]
担体の基材として不織布状のキチンを用いて細胞デバイスの担体を作製した。
<担体の作製>
キチン製の不織布である基材「創傷被覆・保護材 べスキチン」(ニプロ社製)に、洗浄と、プラズマ処理による親水化を施した。その後、基材の表面にラミニンの溶液を塗布して物理吸着させることにより、ラミニンからなる細胞接着層を有する不織布状のキチンの担体を得た。
<細胞凝集体の充填>
作製した担体を、低接着の表面となるように表面処理されている低接着ウェルプレート内に設置した。そして、その担体上に、膵β細胞由来のMIN6細胞株の懸濁液を、細胞凝集体の数密度が、3×10個−スフェロイド/cmとなるように加えた。このウェルプレートを30分間静置した。その後、担体を別のウェルプレートに移し、元のウェルプレートに残存している細胞凝集体を計数した。その結果、播種した細胞凝集体の90%以上が担体に接着した状態で残留していることが確認された。
<細胞凝集体の維持培養>
MIN6細胞株が担持されている担体を低接着ウェルプレート内に浸漬して担持されているMIN6細胞株を維持培養した。培地交換は2日毎に実施し、培地交換毎に培地に含まれるインスリンの濃度を測定した。その結果、インスリンの分泌量は、培養開始後に徐々に増大し、6日後に略定常に達した。6日後のインスリン濃度と14日後のインスリン濃度とは略同等であり、酸素要求量が多い細胞凝集体を高密度に担持し、その機能を高く保てることが確認された。
[実施例3]
担体の基材として脱膜発泡体状のポリウレタンを用いて細胞デバイスの担体を作製した。
<担体の作製>
ポリウレタン製の脱膜発泡体である基材「エステル系軟質ウレタンフォーム モルトプレンSC」(イノアック社製、密度:31kg/m)に、洗浄と、プラズマ処理による親水化を施した。その後、基材の表面にラミニンの溶液を塗布して物理吸着させることにより、ラミニンからなる細胞接着層を有する脱膜発泡体状のポリウレタンの担体を得た。
<細胞凝集体の充填>
作製した担体を、低接着の表面となるように表面処理されている低接着ウェルプレート内に設置した。そして、その担体上に、膵β細胞由来のMIN6細胞株の懸濁液を、細胞凝集体の数密度が、3×10個−スフェロイド/cmとなるように加えた。このウェルプレートを、50rpmで30分間旋回させて遠心力をかけた。その後、担体を別のウェルプレートに移し、元のウェルプレートに残存している細胞凝集体を計数した。その結果、播種した細胞凝集体の90%以上が担体に接着した状態で残留していることが確認された。
<細胞凝集体の維持培養>
MIN6細胞株が担持されている担体を低接着ウェルプレート内に浸漬して担持されているMIN6細胞株を維持培養した。培地交換は2日毎に実施し、培地交換毎に培地に含まれるインスリンの濃度を測定した。その結果、インスリンの分泌量は、培養開始後に徐々に増大し、6日後に略定常に達した。6日後のインスリン濃度と14日後のインスリン濃度とは略同等であり、酸素要求量が多い細胞凝集体を高密度に担持し、その機能を高く保てることが確認された。
[実施例4]
担体の基材として不織布状のキチンを用いて、担体を筐体に収納した細胞デバイスを作製した。
<細胞デバイスの作製>
実施例2で作製したMIN6細胞株が担持されている担体を、医療用グレードの生体適合性樹脂であるMED610で造形した筐体に収納し、親水化処理されたPTFE製のメッシュ膜で筐体を封止して、不織布状のキチンを基材とする細胞デバイスを得た。
<細胞デバイスによる維持培養>
作製した細胞デバイスを培地に浸漬させて、細胞デバイスに担持されているMIN6細胞株を維持培養した。その結果、14日後の細胞の生存率は、80%と高いことが確認された。
[比較例1]
担体の基材として、脱膜発泡体状のポリウレタンを用いて、細胞接着性分子によって構成される細胞接着層を形成することなく、担体を作製した。
<担体の作製>
ポリウレタン製の脱膜発泡体である基材「エステル系軟質ウレタンフォーム モルトプレンSC」(イノアック社製、密度:31kg/m)に、洗浄と、プラズマ処理による親水化を施し、細胞接着層を有しない脱膜発泡体状のポリウレタンの担体を得た。
<細胞凝集体の充填>
作製した担体を、低接着の表面となるように表面処理されている低接着ウェルプレート内に設置した。そして、その担体上に、膵β細胞由来のMIN6細胞株の懸濁液を、細胞凝集体の数密度が、3×10個−スフェロイド/cmとなるように加えた。このウェルプレートを30分間静置して、細胞凝集体を基材の表面に物理吸着させた。その後、担体を別のウェルプレートに移し、元のウェルプレートに残存している細胞凝集体を計数した。その結果、播種した細胞凝集体の大半が担体に接着していないことが確認された。
[比較例2]
細胞凝集体を担持するための担体を用いることなく、細胞凝集体のみを筐体に収納した細胞デバイスを作製した。
<細胞デバイスの作製>
実施例4と同様に医療用グレードの生体適合性樹脂であるMED610で造形した筐体に膵β細胞由来のMIN6細胞株の懸濁液を注ぎ、親水化処理されたPTFE製のメッシュ膜で筐体を封止して、担体を備えない細胞デバイスを得た。
<細胞デバイスによる維持培養>
作製した細胞デバイスを培地に浸漬させて、細胞デバイスに封入されているMIN6細胞株を維持培養した。その結果、担体に固定されていない細胞凝集体は、筐体内で分布が偏り、粗大な細胞塊を形成した。14日後の細胞の生存率は、10%と低いことが確認された。
1 細胞デバイス
2 細胞デバイス
3 細胞デバイス
10 細胞凝集体
20 担体
21 基材
22 細胞接着層
30 筐体
30A 筐体
30B 筐体
31 供給管
32 排出管
40 酸素透過膜
50 酸素徐放剤(酸素源)

Claims (14)

  1. 細胞移植に用いられる細胞デバイスであって、
    細胞凝集体を担持するための担体と、
    前記担体を覆う筐体と、を備え、
    前記担体は、多孔質である基材と、前記基材の表面に設けられた細胞接着性分子によって構成される細胞接着層と、を有する細胞デバイス。
  2. 請求項1に記載の細胞デバイスであって、
    前記基材は、空隙率が50%以上99%以下である細胞デバイス。
  3. 請求項1に記載の細胞デバイスであって、
    前記基材は、不織布状、スポンジ状、又は、脱膜発泡体状である細胞デバイス。
  4. 請求項1に記載の細胞デバイスであって、
    前記基材は、不織布状のキチン、スポンジ状のシリコーン、又は、脱膜発泡体状のポリウレタンである細胞デバイス。
  5. 請求項1に記載の細胞デバイスであって、
    前記細胞接着性分子は、ラミニン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、コラーゲン、又は、RDGモチーフを有するペプチドである細胞デバイス。
  6. 請求項1に記載の細胞デバイスであって、
    前記担体は、細胞凝集体を担持しており、
    前記細胞凝集体の平均直径は、40μm以上400μm以下であり、
    前記細胞凝集体の数密度は、前記担体あたり、1×10個/cm以上1×10個/cm以下である細胞デバイス。
  7. 請求項1に記載の細胞デバイスであって、
    前記担体は、細胞凝集体を担持しており、
    前記細胞凝集体は、膵α細胞、膵β細胞、膵島、これらの初代細胞、及び、これらの株化細胞のうちの一種以上を含む細胞デバイス。
  8. 請求項1に記載の細胞デバイスであって、
    前記筺体の少なくとも一部は、メッシュ状の膜、多孔質状の膜、又は、半透膜である細胞デバイス。
  9. 請求項1に記載の細胞デバイスであって、
    前記筺体は、前記細胞凝集体に酸素を供給するための供給管を備える細胞デバイス。
  10. 請求項1に記載の細胞デバイスであって、
    前記筺体は、前記細胞凝集体に酸素を供給するための酸素源を収納している細胞デバイス。
  11. 請求項1に記載の細胞デバイスであって、
    前記筐体は、前記筐体内を細胞室と空洞部に仕切る酸素透過膜を備える細胞デバイス。
  12. 細胞移植に用いられる細胞デバイスの製造方法であって、
    前記細胞デバイスは、細胞凝集体を担持するための担体と、前記担体を覆う筐体と、を備え、
    前記担体は、多孔質である基材と、前記基材の表面に付着した細胞接着性分子によって構成される細胞接着層と、を有し、
    前記製造方法は、
    前記担体を前記筐体に収容する工程と、
    前記筐体に収容された前記担体の細孔に前記細胞凝集体を強制的な力をかけて導入する工程と、を含む細胞デバイスの製造方法。
  13. 細胞移植に用いられる細胞デバイスの製造方法であって、
    前記細胞デバイスは、細胞凝集体を担持するための担体と、前記担体を覆う筐体と、を備え、
    前記担体は、多孔質である基材と、前記基材の表面に付着した細胞接着性分子によって構成される細胞接着層と、を有し、
    前記製造方法は、
    前記担体の細孔に前記細胞凝集体を強制的な力をかけて導入する工程と、
    前記細胞凝集体が導入された前記担体を前記筐体に収容する工程と、を含む細胞デバイスの製造方法。
  14. 細胞デバイスの移植方法であって、
    前記細胞デバイスは、細胞凝集体を担持するための担体と、前記担体を覆う筐体と、を備え、
    前記担体は、多孔質である基材と、前記基材の表面に付着した細胞接着性分子によって構成される細胞接着層と、を有し、
    前記移植方法は、
    細胞凝集体が導入された前記細胞デバイスを、ヒトを除く生体の体内に埋植する工程を含む細胞デバイスの移植方法。
JP2018219180A 2018-11-22 2018-11-22 細胞デバイス、細胞デバイスの製造方法及び細胞デバイスの移植方法 Pending JP2020081316A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219180A JP2020081316A (ja) 2018-11-22 2018-11-22 細胞デバイス、細胞デバイスの製造方法及び細胞デバイスの移植方法
PCT/JP2019/042406 WO2020105381A1 (ja) 2018-11-22 2019-10-29 細胞デバイス、細胞デバイスの製造方法及び細胞デバイスの移植方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219180A JP2020081316A (ja) 2018-11-22 2018-11-22 細胞デバイス、細胞デバイスの製造方法及び細胞デバイスの移植方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020081316A true JP2020081316A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70773994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219180A Pending JP2020081316A (ja) 2018-11-22 2018-11-22 細胞デバイス、細胞デバイスの製造方法及び細胞デバイスの移植方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020081316A (ja)
WO (1) WO2020105381A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023194799A1 (en) * 2022-04-04 2023-10-12 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Systems and methods involving controlled oxygen release in biomaterials

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003190259A (ja) * 2001-12-28 2003-07-08 Hisako Ogawara 人工臓器用チャンバー
JP2008278769A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Hokkaido Univ 膵島細胞からなる3次元凝集体をインビトロで製造する方法
ES2649616T3 (es) * 2013-06-17 2018-01-15 Hans U. Baer Matriz e implante para ingeniería de tejidos
WO2016052504A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 組成物、細胞構造体、膵島移植キット、膵島細胞移植治療剤及び血糖低下剤、膵島を含む組成物、膵島を含むキット、並びに膵島移植治療剤及び血糖低下剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020105381A1 (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212116B2 (ja) 発泡体スカフォルドを有する生体適合性デバイス
An et al. Developing robust, hydrogel-based, nanofiber-enabled encapsulation devices (NEEDs) for cell therapies
ES2649616T3 (es) Matriz e implante para ingeniería de tejidos
ES2367655T3 (es) Siembra de células sobre soportes porosos.
KR20060109908A (ko) 세포 취급 장치, 조직 재생용 조성물 및 조직 재생 방법
Honiger et al. Permeability and biocompatibility of a new hydrogel used for encapsulation of hepatocytes
Mooney et al. Engineering biomaterials for tissue engineering: The 10-100 micron size scale
EP3719112A1 (en) Immunoisolation device
WO2020105381A1 (ja) 細胞デバイス、細胞デバイスの製造方法及び細胞デバイスの移植方法
CN112587730B (zh) 复合细胞支架及其制备方法
WO2021079931A1 (ja) 細胞培養用基材及び細胞付き細胞培養用基材
KR101909328B1 (ko) 조직 재생 컨스트럭트 및 조직 재생 컨스트럭트의 제조 방법
JP7260563B2 (ja) 細胞移植キット、袋状構造物の製造方法、および糖尿病治療剤
JP6920681B2 (ja) 移植用デバイス及びその製造方法並びにバイオ人工臓器の製造方法
JP2007000168A (ja) 生体組織マトリックスへの細胞播種方法
Li et al. Encapsulation matrices for neurotrophic factor-secreting myoblast cells
JP4529410B2 (ja) 培養担体、該培養担体を使用した培養物と培養物の作製方法
JPH0576364A (ja) 動物遊離細胞の固定化物、固定化方法および培養方法
KR100427557B1 (ko) 뼈의 콜라겐 지지체
de Vries et al. Selecting Biocompatible Biomaterials for Stem Cell-Derived ẞ-Cell Transplantation
JP4225491B2 (ja) 軟骨形成用部材
JP3919181B2 (ja) オルガノイドシート、その用途及び製造方法
de Vries et al. Selecting Biocompatible Biomaterials for Stem Cell-Derived β-Cell Transplantation
EP4247936A1 (en) Novel tissue culture systems and reduced gravity culture method for the production of vascularized tissue
JP2004275718A (ja) バイオ人工膵臓用モジュール及びバイオ人工膵臓

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20181212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181212