JP2020080627A - 電力変換装置及びその電力変換方法 - Google Patents

電力変換装置及びその電力変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020080627A
JP2020080627A JP2018213566A JP2018213566A JP2020080627A JP 2020080627 A JP2020080627 A JP 2020080627A JP 2018213566 A JP2018213566 A JP 2018213566A JP 2018213566 A JP2018213566 A JP 2018213566A JP 2020080627 A JP2020080627 A JP 2020080627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
power conversion
terminal
carrier wave
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018213566A
Other languages
English (en)
Inventor
川添 裕成
Hiroshige Kawazoe
裕成 川添
主税 田中
Chikara Tanaka
主税 田中
康弘 清藤
Yasuhiro Kiyofuji
康弘 清藤
智道 伊藤
Tomomichi Ito
智道 伊藤
輝 菊池
Teru Kikuchi
輝 菊池
健太 渡邊
Kenta Watanabe
健太 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018213566A priority Critical patent/JP2020080627A/ja
Priority to EP19208845.8A priority patent/EP3654505A1/en
Publication of JP2020080627A publication Critical patent/JP2020080627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0043Converters switched with a phase shift, i.e. interleaved

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】直流端子PN間の電圧を脈動させずに交流出力の高調波が低減できる電力変換装置及び電力変換方法を提供する。【解決手段】電力変換装置1は、直流端子5のP端子とN端子間に、複数台の単位変換器2を直列に接続して構成されたP側アームARMPと、複数台の単位変換器2を直列に接続して構成されたN側アームARMNの直列回路によりレグを構成し、P側アームARMPとN側アームARMNの接続点を交流端子4の3相(U、V、W)にそれぞれ接続している。【選択図】図1

Description

本発明は、モジュラー・マルチレベル・コンバータ(Moduler MultileVel Converter:以下、MMCという)を用いた電力変換装置及びその電力変換方法に関する。
交流を直流に或いは直流を交流に変換する電力変換装置の一つとして、MMCの回路構成及びその電力変換方法が開示されている。MMCは、IGBT(Insulated−gate bipolar transistor)などの半導体スイッチング素子、ダイオード、コンデンサで構成される単位変換器を直列に接続することにより高い電圧に耐えられる。
MMCの単位変換器をPWM(Pulse−Width Modulation)制御する場合、各単位変換器に対応するキャリア波の位相を適切にシフトすることによって、交流出力をマルチレベル波形にできる。
特許文献1には、直流P端子に接続されたP側アームと直流N端子に接続されたN側アームからなるMMCの回路構成において、アーム内部の単位変換器の個数を偶数、或いは奇数とした場合のMMC交流出力の高調波を低減する電力変換方法が記載されている。
特許文献1によれば、アーム内部の単位変換器の個数Mが偶数の場合はP側アームのキャリア波群とN側アームのキャリア波群との間に位相差π/Mを設定し、単位変換器が奇数個の場合はキャリア波群との間の位相差をゼロに設定する。これにより、P側アームとN側アームの出力電圧パルスをずらしてマルチレベル波形の段数を増やし、交流出力の高調波を低減している。
特許6017272号公報
しかしながら、特許文献1のPWM制御方法では、出力電圧パルスをずらすことよってP側アームとN側アーム間に電位差を生じるため、直流端子PN間の電圧が脈動するといった課題がある。直流端子PN間の電圧が脈動すると、電流リプルを除去するためのリアクトルやフィルタ設備が新たに必要となるため、直流電圧の脈動は極力小さくする方が好ましい。
そこで、本発明は直流端子PN間の電圧を脈動させずに交流出力の高調波が低減できる電力変換装置及び電力変換方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては「直流のP端子と交流端子の間にP側アームを形成し、直流のN端子と交流端子の間にN側アームを形成して交流を直流に或いは直流を交流に変換するとともに、P側アームおよびN側アームの夫々のアームは、コンデンサと半導体スイッチング素子が並列接続された単位変換器が複数直列接続されてアームを形成するとともに、アームは並列接続された複数のアーム群により構成されている電力変換装置であって、
アームを構成する複数の単位変換器内の複数の半導体スイッチング素子は、変調波とキャリア波群で定まるゲートパルス信号群により点弧制御され、
並列接続された複数のアーム群を第1アームから第Lアームとするとき、第1アームのキャリア波群から第Lアームのキャリア波群との間にそれぞれ位相差φを設定して、第1アームから第Lアームの出力電圧パルスがずれるようにすることを特徴とする電力変換装置」としたものである。
また本発明においては「直流のP端子と3相交流の各端子の間にP側アームを形成し、直流のN端子と3相交流の各端子の間にN側アームを形成して交流を直流に或いは直流を交流に変換するとともに、P側アームおよびN側アームの夫々のアームは、コンデンサと半導体スイッチング素子が並列接続された単位変換器が複数直列接続されてアームを形成するとともに、アームは並列接続された複数のアーム群により構成されている電力変換装置の電力変換方法であって、
アームを構成する複数の単位変換器内の複数の半導体スイッチング素子は、変調波とキャリア波群で定まるゲートパルス信号群により点弧制御され、
並列接続された複数のアーム群を第1アームから第Lアームとするとき、第1アームのキャリア波群から第Lアームのキャリア波群との間にそれぞれ位相差φを設定して、第1アームから第Lアームの出力電圧パルスがずれるようにすることを特徴とする電力変換装置の電力変換方法」としたものである。
本発明によれば、並列接続したアーム間の出力電圧パルスをずらすことによって、直流端子PN間の電圧を脈動させずに交流出力の高調波が低減できる電力変換装置及びその電力変換方法を得ることができる。
本発明の実施例に係る電力変換装置の構成例を示す図。 アーム内部の単位変換器の構成例を示す図。 U相N側アームのPWM制御部100UNで実行される演算ブロックを代表して示す図。 各アームのキャリア波群の位相の関係を整理して示す図。 アーム並列数L=2、単位変換器の個数Mを3(奇数)とした場合の各部波形を示す図。 アーム並列数L=2、単位変換器の個数Mを4(偶数)とした場合の各部波形を示す図。
本発明の実施例について、以下、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る電力変換装置の構成例を示す図である。電力変換装置1は、例えば3相(U、V、W)の交流端子4と、直流端子5の間に設置されて、交流を直流に或いは直流を交流に変換する機能を果たす。
電力変換装置1は、直流端子5のP端子とN端子間に、複数台の単位変換器2を直列に接続して構成されたP側アームARMPと、複数台の単位変換器2を直列に接続して構成されたN側アームARMNの直列回路によりレグを構成し、P側アームARMPとN側アームARMNの接続点を交流端子4の3相(U、V、W)にそれぞれ接続している。なお各アームはリアクトル3を介して交流端子4の各相に接続されている。
本発明では、交流各相について、並列の複数レグ構成としている。従って、P側アームARMPはARMP1からARMPLのL台が直流端子5のP端子と交流端子4の各相間に夫々並列接続されて構成され、N側アームARMNは第1アームARMN1から第LアームARMNLのL台が直流端子5のN端子と交流端子4の各相間に夫々並列接続されて構成されている。なおこれらのアーム構成は、各相とも同じであるので、以降の説明において特に必要でない限りU相を代表相とし、付与する記号についてU、V、W相の表記を割愛するものとする。
各相についての複数のP側アームARMP(ARMP1からARMPL)内の単位変換器2に対するゲートパルス信号群は、P側のPWM制御部100(100UP、100VP、100WP)から与えられ、各相についての複数のN側アームARMN(ARMN1からARMNL)内の単位変換器2に対するゲートパルス信号群は、N側のPWM制御部100(100UN、100VN、100WN)から与えられる。
図示の例では、U相とP端子間の複数のP側アームARMP(ARMP1からARMPL)内の単位変換器2に対するゲートパルス信号群はGPUP1k〜GPUPLkであり、U相とN端子間の複数のN側アームARMP(ARMN1からARMNL)内の単位変換器2に対するゲートパルス信号群はGPUN1k〜GPUNLkであり、V相とP端子間の複数のP側アームARMP(ARMP1からARMPL)内の単位変換器2に対するゲートパルス信号群はGPVP1k〜GPVPLkであり、V相とN端子間の複数のN側アームARMP(ARMP1からARMPL)内の単位変換器2に対するゲートパルス信号群はGPVN1k〜GPVNLk、W相とP端子間の複数のP側アームARMP(ARMP1からARMPL)内の単位変換器2に対するゲートパルス信号群はGPWP1k〜GPWPLkであり、W相とN端子間の複数のN側アームARMP(ARMP1からARMPL)内の単位変換器2に対するゲートパルス信号群はGPWN1k〜GPWNLkである。
各PWM制御部100では、3相(U、V、W)のP側アームとN側アームの変調波指令(VMUP、VMUN、VMVP、VMVN、VMWP、VMWN)に応じて、各相P・Nアームの第1アームから第Lアームの各単位変換器2を駆動するためのゲートパルス信号群を生成する。PWM制御部100内部の詳細については後述する。
なお、上記ゲートパルス信号名や以下で使用する信号名の記号Lは3相(U、V、W)のP側アームとN側アームのそれぞれに並列接続されたアームの並列数、記号kはアーム内の各単位変換器2に対応した信号の識別番号(k=1〜M)、記号Mはアーム内の直列接続された単位変換器の個数を表している。
次に、アーム内部の構成例を説明する。図2はU相N側アームの第1アームARM1の構成例を示している。なおアーム内部の構成については他のアームも同様であるので、ここではU相N側アームを代表例として示し他のアーム内部の構成の説明を省略する。
アームARMは、複数の単位変換器2が交流端子4と直流N端子の間にリアクトル3を介して直列接続されて構成されている。直列接続された複数の単位変換器2のそれぞれにはPWM制御部100からのゲートパルス信号群GPUN(U相N側アームの第1アームARM1の場合にはGPUN1k)が与えられている。ここでは交流端子4側の単位変換器2に対するゲートパルス信号がGPUN11であり、直流N端子側の単位変換器2に対するゲートパルス信号がGPUN1Mである。
単位変換器2は、いわゆるMMCを構成している。MMCでは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体スイッチング素子21H、21Lが直列接続され、各半導体スイッチング素子21H、21Lに並列にダイオード22H、22Lが配置され、かつ半導体スイッチング素子21H、21Lの直列回路に並列にコンデンサ23を備えている。また単位変換器2は、各半導体スイッチング素子21H、21Lをオン・オフ制御するためのゲートドライバ24を備えている。なお、ここでは、図に示すような双方向チョッパ型の単位変換器を例に説明するが、その他、例えばフルブリッジ型の単位変換器を用いることもできる。
各ゲートドライバ24は、PWM制御部100から伝送されるゲートパルス信号群GPUN1k(GPUN11〜GPUN1M)に基づいて、各単位変換器2の半導体スイッチング素子21Hと21Lを交互にオン・オフするゲート電圧を出力する。
各単位変換器2の出力電圧VCUN11〜VCUN1Mは、半導体スイッチング素子21Hがオン、21Lがオフの場合はコンデンサ23の電圧と概ね等しく、逆に半導体スイッチング素子21Hがオフ、21Lがオンの場合は概ねゼロとなる。各単位変換器2からは、PWM制御部100から伝送されるゲートパルス信号群GPUN1k(GPUN11〜GPUN1M)のタイミングに準じた矩形波(パルス)の電圧が出力される。
これにより、複数の単位変換器が直列接続されて構成されたアームARM1からは、各単位変換器2の出力電圧VCUN11〜VCUN1Mが合成された出力電圧パルスVAUN1が出力される。いわゆるマルチレベル波形が生成される。
次に、PWM制御部100内部の詳細(並列接続されたアーム間の電力変換方法)について説明する。図3はU相N側アームのPWM制御部100UNで実行される演算ブロックを代表して示したものである。
なお、PWM制御部100の制御を説明するにあたり、他相のN側アームとP側アームのPWM制御部100についても各変調波指令に応じて、同様のキャリア波の生成方法を用いた演算が実行されることは言うまでもないことである。また、各相間の位相の関係を制御すること、同一レグでのN側アームとP側アームに与えるゲートパルス信号の関係などもすでに知られたことであるので以降の説明を割愛する。これらの制御はすでに周知の制御が実行されるものとする。
U相N側アームのPWM制御部100UNで代表される本発明のPWM制御部100においては、同一アーム内の直列接続された単位変換器2に対するゲートパルス信号群GPUN1k(GPUN11〜GPUN1M)のタイミング制御(以下第1のタイミング制御という)と、並列された複数のアーム間におけるゲートパルス信号群(GPUN1k〜GPUNLk)のタイミング制御(以下第2のタイミング制御という)の2種類の制御を実行している。前者はいわば縦方向の制御であり、後者は横方向の制御であるということができる。なお本発明は、第2のタイミング制御に特徴を有している。
図3のPWM制御部100は、並列されたアーム毎のL台のゲートパルス信号群発生部20(201から20L)により構成されている。各ゲートパルス信号群発生部20内には、各アーム内の単位変換器2の個数kと同じ個数の比較器103を備えており、各比較器103の一方端子には、外部から共通入力したU相N側アーム変調波指令VMUNとして交流系統における3相交流のU相波形(正弦波)を入力されている。また各比較器103の他方端子には、キャリア波CRRが与えられており、複数の比較器103により、同一アーム内の直列接続された単位変換器2に対するゲートパルス信号群GPUN1k(GPUN11〜GPUN1M)を形成している。
図3のPWM制御部100における以下の説明は、まず第1のタイミング制御について行い、その後に本発明の主眼である第2のタイミング制御について行うものとする。第1のタイミング制御の説明は、ゲートパルス信号群発生部201を代表例として行うが、他のゲートパルス信号群発生部20も同様処理が行われている。
ゲートパルス信号群発生部201内の複数の比較器103aの一方端子に対する信号は、前述したように外部から共通入力した変調波指令VMUNとして交流系統における3相交流のU相波形(正弦波)であるが、他方端子への入力であるキャリア波は位相演算部101の出力に基づいてキャリア波生成部102aで生成されたものである。
第1のタイミング制御における波形生成は、まず位相演算部101の処理から始まる。位相演算部101は、比較器103aごとに設置されている。複数の位相演算部101の夫々では、アーム内の直列接続された単位変換器の個数をM、各単位変換器の識別番号をk(k=1、2、…M)とするとき、(1)式により構成第1アームのキャリア波群の初期位相(θ11、θ12、…θ1M)を算出する。(1)式中の360°はキャリア波の1周期に相当する角度である。
Figure 2020080627
従って例えばアーム内の直列接続された単位変換器の個数を30とするなら、12度間隔での信号群を形成することになる。
キャリア波生成部102aでは、位相生成部101で算出した12度間隔での初期位相の信号群と、予め定めたキャリア周期に基づいて、第1アームのキャリア波群(CRR11、CRR12、…CRR1M)を生成する。なおキャリア波生成部102aに示すキャリアは、ボトム間あるいはトップ間が交流波形の360度に対応する三角波である。
複数個の比較器103aでは、U相N側アームの変調波指令VMUNと第1アームのキャリア波群(CRR11、CRR12、…CRR1M)とをそれぞれ大小比較し、U相N側の第1アームのゲートパルス信号群GPUN1kを形成し出力する。以上が、第1のタイミング制御における波形生成処理である。
この結果として、1つのアームを形成する直列接続された複数の単位変換器2は、交流波形の1周期内においてオン、あるいはオフする個数が順次変化し、変調波指令VMUNの正弦波に類似の階段状に変化する電圧を発生する。
次に、第1アームと並列に接続される第Lアームのキャリア波の生成方法(第2のタイミング制御における波形生成処理)について説明する。
図3のゲートパルス信号群発生部20Lにおいて図示された位相(θ[L−1]1、θ[L−1]2、…θ[L−1]M)は、第Lアームの一つ前のアーム(第L−1アーム)のキャリア波群の初期位相であることを意味している。例えば、並列数をL=2とすると、一つ前のアームのキャリア波群の初期位相は前述した第1アームのキャリア波群の初期位相(θ11、θ12、…θ1M)となる。
第Lアームのキャリア波群の初期位相(θL1、θL2、…θLM)は、一つ前のアームのキャリア波群の初期位相(θ[L−1]1、θ[L−1]2、…θ[L−1]M)に位相φを加算した値である。即ち、第Lアームのキャリア波群の位相は一つ前のアームのキャリア波群の位相に対して位相φだけ進んでいる。
位相φは(2)式を用いて求める。(2)式中の360°はキャリア波の1周期に相当する角度、記号Mはアーム内の直列接続された単位変換器の個数、記号Lはアームの並列数である。
Figure 2020080627
また、第Lアームのキャリア波群の初期位相は、一つ前のアームのキャリア波群の初期位相から位相φを減算して遅らせるようにしてもよい。
図4は、各アームのキャリア波群の位相の関係を整理して示したものであり、例えば第1アームのゲートパルス信号群発生部201におけるキャリア波群の初期位相(θ11、θ12、…θ1M)は、360度の例えば0度を基準とする12度間隔でのパルス群として示される。これらのパルス群に対して、第2アームのゲートパルス信号群発生部202におけるキャリア波群の初期位相(θ21、θ22、…θ2M)は、θ11、θ12、…θ1Mから夫々位相φ隔てた位置に示される。以下同様に前のアームのキャリア波群の初期位相に対して位相φ隔てた位置となる。
ゲートパルス信号群発生部20Lにおけるキャリア波生成部102bでは、初期位相(θL1、θL2、…θLM)と予め定めたキャリア周期に基づいて、第Lアームの単位変換器のキャリア波(CRRL1、CRRL2、…CRRLM)を生成する。
比較器103bでは、U相N側アームの変調波指令VMUNと第Lアームのキャリア波群(CRRL1、CRRL2、…CRRLM)とをそれぞれ大小比較し、U相N側の第Lアームのゲートパルス信号群GPUNLkを出力する。
かくしてこの結果として、1つのアームARMNLを形成する直列接続された複数の単位変換器2は、交流波形の1周期内においてオン、あるいはオフする個数が順次変化し、変調波指令VMUNの正弦波に類似の階段状に変化する電圧を発生する。
ただしアーム毎にキャリア位相φに相当する時間差が設定された結果として、他のアームにおいて発生した電圧と当該のアームにおいて発生した電圧とでは、順次位相がずれた形の階段状電圧がL組形成されていることになる。
このように、本発明の電力変換方法(第2のタイミング制御における波形生成処理)では並列接続された第1アームから第Lアームのキャリア波群との間にそれぞれ位相差φを設定することを特徴としている。また、並列接続されるアームは、キャリア位相差を精度高く維持するため、クロック信号を共通とする同一制御ボードにより駆動されることが望ましい。
図5は、アーム並列数L=2、単位変換器の個数Mを3(奇数)とした場合の各部波形を、図6は、アーム並列数L=2、単位変換器の個数Mを4(偶数)とした場合の各部波形を示している。
図5と図6の横軸は、交流正弦波形の2周期に相当する0から720度を示しており、縦軸には上からU相の交流電圧Vu、第1アームの出力電圧パルスVAUN1、第1アームのPWM内信号、第2アームの出力電圧パルスVAUN2、第2アームのPWM内信号、直流電圧をそれぞれ示している。
図5と図6の縦軸の1段目の電力変換装置の交流出力電圧Vuの波形は、U相N側の第1アームの出力電圧パルスVAUN1(2段目の波形)と第2アームの出力電圧パルスVAUN2(4段目の波形)とを位相φずらすことで、マルチレベル波形の段数が増えて交流出力の高調波が低減できることを示している。
図5の3段目と5段目の波形は、U相N側の変調波指令VMUN、第1アームのキャリア波群(CRR11、CRR12、CRR13)と第2アームのキャリア波群(CRR21、CRR22、CRR23)の波形例である。キャリア周期は変調波の1/2とした。単位変換器の個数M=3、アーム並列数L=2の場合の図5では、第1アームのキャリア波群(CRR11、CRR12、CRR13)の初期位相をθ11=0°、θ12=120°、θ13=240°、第2アームのキャリア波群(CRR21、CRR22、CRR23)の初期位相をθ21=60°、θ22=180°、θ23=300°とする。即ち、この場合の第1アームキャリア波群と第2アームのキャリア波群との間の位相差φは、φ=60°(=360°/(M×L))に設定する。
図6の3段目と5段目の波形は、U相N側の変調波指令VMUN、第1アームのキャリア波群(CRR11、CRR12、CRR13、CRR14)と第2アームのキャリア波群(CRR21、CRR22、CRR23、CRR24)の波形例である。キャリア周期は図5と同様に変調波の1/2とした。単位変換器の個数M=4、アーム並列数L=2の場合は、第1アームのキャリア波群(CRR11、CRR12、CRR13、CRR14)の初期位相をθ11=0°、θ12=90°、θ13=180°、θ14=270°、第2アームのキャリア波群(CRR21、CRR22、CRR23、CRR24)の初期位相をθ21=45°、θ22=135°、θ23=225°、θ24=315°とする。即ち、この場合の第1アームキャリア波群と第2アームのキャリア波群との間の位相差φは、φ=45°(=360°/(M×L))に設定する。
図5と図6の6段目の波形は、直流端子PN間の電圧Vdcである。本実施例の電力変換方法では第1アームと第2アームの出力電圧パルスをずらしつつも、3相のP側アームとN側アームとの間には電位差を生じないため、直流端子PN間の電圧Vdcは一定である。
以上述べた本発明の電力変換装置及び電力変換方法によれば、並列接続したアーム間の出力電圧パルスをずらすことによって、直流端子PN間の電圧を脈動させずに交流出力の高調波が低減できる。
1:電力変換装置
ARM1〜ARML:アーム
2:単位変換器
21H、21L:半導体スイッチング素子
22H、22L:ダイオード
23:コンデンサ
3:リアクトル
4:交流端子
5:直流端子
100:PWM制御部
101:位相演算部
102a、102b:キャリア波生成部
103a、103b:比較器

Claims (8)

  1. 直流のP端子と交流端子の間にP側アームを形成し、直流のN端子と前記交流端子の間にN側アームを形成して交流を直流に或いは直流を交流に変換するとともに、前記P側アームおよびN側アームの夫々のアームは、コンデンサと半導体スイッチング素子が並列接続された単位変換器が複数直列接続されてアームを形成するとともに、アームは並列接続された複数のアーム群により構成されている電力変換装置であって、
    アームを構成する複数の前記単位変換器内の複数の前記半導体スイッチング素子は、変調波とキャリア波群で定まるゲートパルス信号群により点弧制御され、
    並列接続された複数のアーム群を第1アームから第Lアームとするとき、前記第1アームの前記キャリア波群から第Lアームの前記キャリア波群との間にそれぞれ位相差φを設定して、前記第1アームから第Lアームの出力電圧パルスがずれるようにすることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記アーム内部の前記単位変換器の個数をM、前記アームの並列数をLとし、前記第1アームの前記キャリア波群から前記第Lアームの前記キャリア波群との間の位相差φを360°/(M×L)に設定して、前記第1アームから前記第Lアームの出力電圧パルスがずれるようにすることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置であって、
    前記第1アームから前記第Lアームは、クロック信号を共通とする同一制御ボードにより駆動されることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1から請求項3いずれか1項に記載の電力変換装置であって、
    直流のP端子と3相交流の各端子の間にP側アームを形成し、直流のN端子と前記3相交流の各端子の間にN側アームを形成して交流を直流に或いは直流を交流に変換することを特徴とする電力変換装置。
  5. 直流のP端子と交流端子の間にP側アームを形成し、直流のN端子と前記交流端子の間にN側アームを形成して交流を直流に或いは直流を交流に変換するとともに、前記P側アームおよびN側アームの夫々のアームは、コンデンサと半導体スイッチング素子が並列接続された単位変換器が複数直列接続されてアームを形成するとともに、アームは並列接続された複数のアーム群により構成されている電力変換装置の電力変換方法であって、
    アームを構成する複数の前記単位変換器内の複数の前記半導体スイッチング素子は、変調波とキャリア波群で定まるゲートパルス信号群により点弧制御され、
    並列接続された複数のアーム群を第1アームから第Lアームとするとき、前記第1アームの前記キャリア波群から第Lアームの前記キャリア波群との間にそれぞれ位相差φを設定して、前記第1アームから第Lアームの出力電圧パルスがずれるようにすることを特徴とする電力変換装置の電力変換方法。
  6. 請求項5に記載の電力変換装置の電力変換方法であって、
    前記アーム内部の前記単位変換器の個数をM、前記アームの並列数をLとし、前記第1アームの前記キャリア波群から前記第Lアームの前記キャリア波群との間の位相差φを360°/(M×L)に設定して、前記第1アームから前記第Lアームの出力電圧パルスがずれるようにすることを特徴とする電力変換装置の電力変換方法。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の電力変換装置の電力変換方法であって、
    前記第1アームから前記第Lアームは、クロック信号を共通とする同一制御ボードにより駆動されることを特徴とする電力変換装置の電力変換方法。
  8. 請求項5から請求項7いずれか1項に記載の電力変換装置の電力変換方法であって、
    直流のP端子と3相交流の各端子の間にP側アームを形成し、直流のN端子と前記3相交流の各端子の間にN側アームを形成して交流を直流に或いは直流を交流に変換することを特徴とする電力変換装置の電力変換方法。
JP2018213566A 2018-11-14 2018-11-14 電力変換装置及びその電力変換方法 Pending JP2020080627A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213566A JP2020080627A (ja) 2018-11-14 2018-11-14 電力変換装置及びその電力変換方法
EP19208845.8A EP3654505A1 (en) 2018-11-14 2019-11-13 Power conversion device and power conversion method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213566A JP2020080627A (ja) 2018-11-14 2018-11-14 電力変換装置及びその電力変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020080627A true JP2020080627A (ja) 2020-05-28

Family

ID=68581398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213566A Pending JP2020080627A (ja) 2018-11-14 2018-11-14 電力変換装置及びその電力変換方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3654505A1 (ja)
JP (1) JP2020080627A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022001874T5 (de) 2021-09-30 2024-01-18 Hitachi, Ltd. Leistungswandlungsvorrichtung
WO2024038520A1 (ja) * 2022-08-17 2024-02-22 三菱電機株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112701878B (zh) * 2020-12-08 2022-07-08 日立电梯(中国)有限公司 母线电容结构和电梯变频器
CN113410979B (zh) * 2021-08-05 2021-11-30 珠海澳大科技研究院 一种载波移相脉宽调制方法及控制器、mmc级联系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318086A (ja) * 1998-03-23 1999-11-16 Electric Boat Corp 供給電圧が無制限の静止電力変換装置
JP2014096969A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Hitachi Ltd 電力変換装置及び電力変換方法
WO2015056570A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日産自動車株式会社 電力変換装置
WO2015113642A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Abb Technology Ltd A multi-level power converter and a method for controlling a multi-level power converter

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017272B2 (ja) 1978-07-06 1985-05-01 ソニー株式会社 テレビジヨン受像機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318086A (ja) * 1998-03-23 1999-11-16 Electric Boat Corp 供給電圧が無制限の静止電力変換装置
JP2014096969A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Hitachi Ltd 電力変換装置及び電力変換方法
WO2015056570A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日産自動車株式会社 電力変換装置
WO2015113642A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Abb Technology Ltd A multi-level power converter and a method for controlling a multi-level power converter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022001874T5 (de) 2021-09-30 2024-01-18 Hitachi, Ltd. Leistungswandlungsvorrichtung
WO2024038520A1 (ja) * 2022-08-17 2024-02-22 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3654505A1 (en) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020080627A (ja) 電力変換装置及びその電力変換方法
US8724351B2 (en) Controller for load drive system
JP5178799B2 (ja) モータ制御装置
US8817499B2 (en) Control method and system for reducing the common-mode current in a power converter
JP3844060B2 (ja) Pwmパルス制御方法
US8963453B2 (en) Method and apparatus for synchronization of pulse width modulation
JP5949932B2 (ja) インバータ装置
CN110086367B9 (zh) 用于控制dc-ac转换器的设备
JP6208089B2 (ja) 3レベル三相インバータの駆動制御装置
JP2009232619A (ja) 電力変換装置
US5515258A (en) Drive device for a push-pull stage
JP4274023B2 (ja) Pwmサイクロコンバータの制御方法および制御装置
JP2007274825A (ja) 電力変換装置
US9887617B2 (en) Power conversion device and control method thereof
JP5652454B2 (ja) 電力変換装置
JP4556516B2 (ja) 電力変換装置
JP5737268B2 (ja) 電力変換装置
JP2007282405A (ja) 電力変換装置
JPH10257780A (ja) 多レベルインバータの制御方法とその装置
US11463017B2 (en) 3-stage active neutral point clamped (ANPC) hybrid converter
JPH09238481A (ja) 電力変換装置
JP6775118B2 (ja) 電力変換回路
JP2017070179A (ja) インバータ装置の制御方法
WO2019049698A1 (ja) 電力変換回路および電力変換装置
JPH03159574A (ja) 直流一交流電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230124