JP2020077831A - 半導体素子及び紫外発光ダイオード - Google Patents

半導体素子及び紫外発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2020077831A
JP2020077831A JP2018211807A JP2018211807A JP2020077831A JP 2020077831 A JP2020077831 A JP 2020077831A JP 2018211807 A JP2018211807 A JP 2018211807A JP 2018211807 A JP2018211807 A JP 2018211807A JP 2020077831 A JP2020077831 A JP 2020077831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
layer
semiconductor layer
electrode
composition ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018211807A
Other languages
English (en)
Inventor
恒輔 佐藤
Kosuke Sato
恒輔 佐藤
素顕 岩谷
Motoaki Iwatani
素顕 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Meijo University
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Meijo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp, Meijo University filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2018211807A priority Critical patent/JP2020077831A/ja
Publication of JP2020077831A publication Critical patent/JP2020077831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、平坦薄膜を成長させることにより、高電流を流すことが出来る半導体素子及び紫外発光ダイオードを提供することを目的とする。【解決手段】半導体素子1は、基板11の上に設けられてAlx1Ga(1−x1)Nで形成された第一窒化物半導体層31と、第一窒化物半導体層31の上方に設けられてAlx2Ga(1−x2)Nで形成された第二窒化物半導体層32と、第二窒化物半導体層32の上に設けられてAlx3Ga(1−x3)Nで形成された第三窒化物半導体層33とを備えている。Alx3Ga(1−x3)NのAl組成比は、Alx2Ga(1−x2)NのAl組成比との関係において、III族混晶比率でx2>x3+0.2の関係を満たし、第三窒化物半導体層33は、最大深さが0nmより大きく10nmよりも小さい凹凸を表面に有している。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子及び紫外発光ダイオードに関する。
基板上に窒化物半導体を積層させた構造を有する窒化物半導体レーザダイオードが知られている(例えば、特許文献1及び2)。特許文献1には、量子井戸層の厚さ不均一性を小さくし、利得の低下を抑制することで低閾値でのレーザ発振を実現するとともに、波長の半値幅を小さくすることが記載されている。特許文献2には、最上層のp−GaNを薄くすることで吸収を抑制し、かつ平坦化することで発光効率を向上させることが記載されている。特許文献1及び2に記載されたいずれの技術でも発光効率の向上が目指されているが、半導体レーザダイオードの技術分野では、発光効率の向上が常に求められており、そのために半導体薄膜層を平坦に成長させる技術が求められている。
また、半導体レーザダイオードでは、大電流下での高出力化およびレーザ発振の閾値を低減させることによる低電圧駆動のために高電流駆動、つまり高電流密度での駆動が求められる。特に電流注入でのレーザダイオードが実現されていない波長327nm以下の紫外半導体レーザダイオードにおいては、高い発振閾値を超える高電流密度での駆動が必須である。しかしながら、多くの場合、半導体レーザダイオードは高電流駆動させると消費電力が増加し、生成する素子熱により素子破壊が起こり、電流がリークすることで出力が低減する、あるいはダイオード駆動しなくなる不具合が生じる。このような不具合を防止するためには、電流を設計範囲に均一に流すことで局所的な熱・電流の集中に伴う破壊を抑制する、平坦な薄膜成長が必須である。特に、寄生抵抗を低減するためにp型電極と接触する部位であるp型半導体を平坦に成長させることが必須である。
特表2013−527626号公報 米国特許出願公開第2014/264263号明細書
本発明の目的は、平坦薄膜を成長させることにより、高電流を流すことが出来る半導体素子及び紫外発光ダイオードに関する。
上記目的を達成するために、本発明の一態様による半導体素子は、基板の上に設けられてAlx1Ga(1−x1)Nで形成された第一窒化物半導体層と、前記第一窒化物半導体層の上方に設けられてAlx2Ga(1−x2)Nで形成された第二窒化物半導体層と、前記第二窒化物半導体層の上に設けられてAlx3Ga(1−x3)Nで形成された第三窒化物半導体層とを備え、前記Alx3Ga(1−x3)NのAl組成比は、前記Alx2Ga(1−x2)NのAl組成比との関係において、III族混晶比率でx2>x3+0.2の関係を満たし、前記第三窒化物半導体層は、最大深さが0nmより大きく10nmよりも小さい凹凸を表面に有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の一態様による紫外発光ダイオードは、上記本発明の半導体素子を備えていることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、平坦薄膜を成長させることにより、高電流を流すことが出来る。
本発明の一実施形態による半導体素子の構造の一例を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態の実施例1による半導体素子の電圧−電流特性を示す図である。 本発明の一実施形態の実施例1による半導体素子のp−GaNの表面を顕微鏡で撮像した画像である。 本発明の一実施形態の実施例1による半導体素子のX線回折結果を示す図である。 本発明の一実施形態の実施例2による半導体素子の正孔密度の温度特性を示す図である。 本発明の一実施形態の実施例2による半導体素子のp−GaNの表面を顕微鏡で撮像した画像である。 本発明の一実施形態の実施例2による半導体素子のX線回折結果を示す図である。 本発明の一実施形態の実施例3による半導体素子の電圧−電流特性を示す図である。 本発明の一実施形態の実施例3による半導体素子のp−GaNの表面を顕微鏡で撮像した画像である。 本発明の一実施形態の実施例3による半導体素子のX線回折結果を示す図である。 比較例1による半導体素子の電圧−電流特性を示す図である。 比較例1による半導体素子のp−GaNの表面を顕微鏡で撮像した画像である。 比較例1による半導体素子のX線回折結果を示す図である。 比較例2による半導体素子のp−GaNの表面を顕微鏡で撮像した画像である。 比較例2による半導体素子のX線回折結果を示す図である。 比較例3による半導体素子のp−GaNの表面を顕微鏡で撮像した画像である。 比較例3による半導体素子のX線回折結果を示す図である。
〔紫外発光ダイオード〕
本発明の一実施形態による紫外発光ダイオードは、後述する本発明の一実施形態による半導体素子と、当該半導体素子を内包するパッケージ(不図示)とを備えている。詳細は後述するが、本実施形態による半導体素子は、レーザ発振が可能である。このため、本実施形態による紫外発光ダイオードは、紫外発光が可能なレーザダイオードである。当該紫外発光ダイオードは、当該半導体素子がAlNで形成された部分(後述する基板など)に積層されたAlGaN層を備える構成を有することにより、波長が400nmから320nmのUVAや波長が320nmから280nmのUVB、波長が280nmから200nmのUVCを発光することができる。
〔発光素子〕
本発明の一実施形態による半導体素子について図1から図17を用いて説明する。まず、本実施形態による半導体素子1の概略構成について図1を用いて説明する。
図1に示すように、本実施形態による半導体素子1は、基板11と、基板11の上方に設けられてAlx1Ga(1−x1)Nで形成された第一窒化物半導体層31とを備えている。また、半導体素子1は、第一窒化物半導体層31の上方に設けられてAlx2Ga(1−x2)Nで形成された第二窒化物半導体層32を備えている。また、半導体素子1は、第二窒化物半導体層32の上方に設けられてAlx3Ga(1−x3)Nで形成された第三窒化物半導体層33を備えている。半導体素子1は、第一窒化物半導体層31の一部に接触して設けられた第二電極14と、第三窒化物半導体層33に接触して設けられた第一電極15とを備えている。
半導体素子1は、第一窒化物半導体層31と第二窒化物半導体層32との間にAlx4Ga(1−x4)Nで形成された窒化物半導体活性層352を備えている。半導体素子1は、第一窒化物半導体層31と窒化物半導体活性層352との間に設けられた下部ガイド層351と、窒化物半導体活性層352上に設けられた上部ガイド層353とを備えている。下部ガイド層351と、窒化物半導体活性層352と、上部ガイド層353とを合わせて発光部35が構成されている。
半導体素子1は、上部ガイド層353と第二窒化物半導体層32との間に設けられた第四窒化物半導体層34を備えている。半導体素子1は、第四窒化物半導体層34に形成された突出部341と、第二窒化物半導体層32と、第三窒化物半導体層33とで構成されたリッジ部半導体層17を備えている。
第一窒化物半導体層31は、基板11上に配置されてAlGaNで形成された第一積層部311と、第一積層部311上に積層されてAlGaNで形成された第二積層部312とを有している。第二積層部312は、第一積層部311の上面311aの一部に配置されている。このため、第一積層部311の上面311aには、第二積層部312が形成されていない領域と、第二積層部312が形成されている領域とが存在する。なお、第二積層部312は、第一積層部311の上面311aの全面に積層されていてもよい。
半導体素子1は、第二積層部312、発光部35、第四窒化物半導体層34、第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33の側面を少なくとも含み光を外部へ出射する方向の側面に設けられた共振器面16を備えている。より具体的には、共振器面16は、第二積層部312の側面と、発光部35の側面と、第四窒化物半導体層34の側面と、第二窒化物半導体層32の側面と、第三窒化物半導体層33の側面とによって形成される同一平面で構成されている。
次に、半導体素子1を構成する各構成要件の詳細について説明する。
(基板)
基板11を形成する材料の具体例としては、Si、SiC、MgO、Ga、Al、ZnO、GaN、InN、AlN、あるいはこれらの混晶等が挙げられる。これらの材料うち、GaNおよびAlNおよびAlGaN等の窒化物半導体で形成された基板を用いると、基板11と第一窒化物半導体層31との間の格子定数差および熱膨張係数差が小さく、欠陥の少ない窒化物半導体層を成長できる。さらに、AlN基板を用いた場合、圧縮応力下で第一窒化物半導体層31を成長させることができ、第一窒化物半導体層31にクラックの発生を抑制することができる。また、基板11を形成する上記材料には不純物が混入していてもよい。基板11は、AlNで形成された上部領域を有していてもよい。基板11は、AlNで形成されている、又は基板11と第一窒化物半導体層31との間にAlNで形成されたAlN層が設けられていてもよい。基板11は、全体がAlNで形成されていることにより、AlNで形成された上部領域を有してもよい。また、基板11は、AlN以外の材料で形成された基板上にAlN層を有することにより、AlNで形成された上部領域を有してもよい。
基板11は、薄板の四角形状を有していることが組立上好ましいが、これに限らない。
(第一窒化物半導体層)
第一窒化物半導体層31を構成する第一積層部311を形成する材料は、AlN、GaN、およびその混晶である。つまり、第一積層部311は、AlNを含んでいてもよい。具体例としてはAlN、AlGa(1−x)N(0≦x<1)が挙げられる。また、これらの材料には、P、As、SbといったN以外のV族元素や、C、H、F、O、Mg、Siなどの不純物が含まれていてもよい。また、第一積層部311の上面311aは、第二積層部312が形成されていない領域がAlGaNで形成されている。第一積層部311は、III族元素としてAl、Ga以外の例えばBやInを含んでいてもよいが、BやInを含む箇所において欠陥の形成や耐久性の変化が生まれることから、Al、Ga以外のIII族元素を含まないことが好ましい。第一積層部311は、導電性を有していても絶縁体であっても良い。第一積層部311をn型半導体にする場合、例えばSiをドープ(例えば1×1019cm−3)することで第一積層部311をn型化させる。第一積層部311をp型半導体にする場合、例えばMgをドープする(例えば3×1019cm−3)ことで第一積層部311をp型化させる。
第一積層部311は、単層構造を有していても、積層構造を有していてもよい。第一積層部311は、積層構造として例えば基板11上に設けられたAlN層と、当該AlN層上に設けられたAlGaN層(0≦x<1)との積層構造を有していてもよい。また、第一積層部311は、積層構造として例えばAlx3Gay3N層(0≦x3<1)と、当該Alx3Gay3N層上に設けられたAlx1Gay1N層(0≦x1<x3<1)とを含む構造を有していてもよい。さらに、第一積層部311は、積層構造として例えばAlN層と、当該AlN層上に設けられたAlx3Gay3N層(0≦x3<1)と、当該Alx3Gay3N層上に設けられたAlx1Gay1N層(0≦x1<x3<1)とを含む構造を有していてもよい。また、第一積層部311は、組成を傾斜させた構造を有していても良い。例えば、第一積層部311は、xを1から0.6まで連続的又は階段状に変化させたAlGaN層(0≦x<1)層を有していても良い。
第一窒化物半導体層31を構成する第二積層部312は、第一積層部311の上であって第一積層部311の一部に形成されている。第二積層部312は、第一積層部311の上面311aの全面に形成されていてもよい。第二積層部312は、発光部35へ電子あるいは正孔を供給するために、導電性を有していてもよい。第二積層部312を形成する材料として、AlN、GaN、およびその混晶が挙げられる。第二積層部312を形成する材料の具体例は、AlGa(1−x)N(0≦x≦1)である。第二積層部312を形成するAlGa(1−x)NのAl組成比xは、第一積層部311の上面311aのAlGaNのAl組成比xと同じであってもよいし、上面311aのAlGaNのAl組成比xよりも小さくてもよい。これにより、第一積層部311と第二積層部312との積層界面での欠陥の発生を抑制することが可能となる。また、第二積層部312を形成する材料には、P、As又はSbといったN以外のV族元素や、In又はBといったIII族元素、C、H、F、O、Si、Cd、Zn又はBeなどの不純物が含まれていてもよい。
第二積層部312がn型半導体の場合、例えばSiを1×1019cm−3ドープすることでn型化させることが可能である。第二積層部312がp型半導体の場合、例えばMgを3×1019cm−3ドープすることでp型化させることが可能である。第二積層部312は、組成を傾斜させた構造を有していてもよい。例えば、第二積層部312は、AlGa(1−x)NのAl組成比xが0.8から0.6に連続的又は階段状に変化させた層構造を有していてもよい。第二積層部312の厚さは、特に制限されない。例えば、第二積層部312の抵抗を低減させるために100nm以上であってもよいし、第二積層部312の形成時のクラックの発生を抑制する観点から10μm以下であってもよい。
第一窒化物半導体層31の形成材料であるAlx1Ga(1−x1)NのAl組成比x1は、0.2<x1<1の関係を満たしてもよい。当該Al組成比x1が0.2より大きいことにより、第一窒化物半導体層31と第二窒化物半導体層32との間に組成差をつけることが可能となる。加えて、第二窒化物半導体層32と第三窒化物半導体層33との間に組成差をつけることが容易となる。第一窒化物半導体層31及び第二窒化物半導体層32の組成差や第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33の組成差が大きければ大きいほど、格子定数の異なる半導体材料同士が擬似格子整合系で成長しようとする。このため、第一窒化物半導体層31及び第二窒化物半導体層32の積層界面や第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33の積層界面には大きな圧縮応力が働く。これにより、これらの積層界面に圧電分極によるホールが多量に生成される。薄膜積層の場合、これらの積層界面には、このホールが2次元領域に広がった2次元ホールガスが蓄積される。この2次元ホールガスは、異なる材料間の積層界面に形成されているエネルギー差(ホール伝導の場合、価電子帯準位のエネルギー差)を擬似的に小さくする効果がある。これにより、第一窒化物半導体層31及び第二窒化物半導体層32や第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33の積層垂直方向への電気伝導性を向上させることができる。
第一窒化物半導体層31の形成材料であるAlx1Ga(1−x1)NのAl組成比x1は、1より小さくてもよい。一般的にSiC、サファイア、ZnOなどの異種基板を用いたとしても、あるいはAlN基板を用いたとしても、これらの基板の上層には、基板上に積層させるIII族窒化物半導体と擬似格子整合するAlNを積層させることが紫外受発光素子においては特に一般的である。このため、基板上に積層される当該AlNと、第一窒化物半導体層31との間の格子定数差が生まれない。これにより、第一窒化物半導体層31の形成材料であるAlx1Ga(1−x1)NのAl組成比x1が1より小さい場合、第一窒化物半導体層31中で格子緩和がさせやすくなる。
第一窒化物半導体層31の形成材料であるAlx1Ga(1−x1)NのAl組成比x1は、さらに0.4≦x1<0.8の関係を満たしてもよい。Al組成比x1がこの範囲にあるAlx1Ga(1−x1)Nで第一窒化物半導体層31が形成されていると、下地のAlN層(基板11上に設けられたAlN層)、第一窒化物半導体層31、第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33の間の組成差を0.1以上に保持することが容易になる。III族窒化物半導体を製造する上で、組成を制御する際には一般的には±0.05程度の製造バラつきが生じる。このため、このバラつきが生じたとしても、第二窒化物半導体層32と第三窒化物半導体層33との間にホールガスが出るという効果が得られるように、下地のAlN層、第一窒化物半導体層31、第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33の間の組成差が設計段階で0.1以上、保持されるとよい。
第一窒化物半導体層31の下層にAlN結晶薄膜が配置されていてもよい。なお、AlN結晶薄膜ではなく、アモルファスAlN薄膜では効果が劣る。AlN結晶薄膜が第一窒化物半導体層31の下層に配置されることにより、第一窒化物半導体層31の上層に擬似格子整合系のAlGaN積層構造が作りやすくなる。窒化物半導体活性層352に高品質のAlGaN積層構造を作るため、あるいは高Al組成のAlGaNを成長させて短波長の紫外発光素子を実現するために、第一窒化物半導体層31の下地にAlN結晶薄膜を用いることが望ましい。換言すると、上層にAlN結晶薄膜が形成された基板11を用いたり、AlNで形成された基板11を用いたりすることで、第一窒化物半導体層31の上層に高品質なAlGaNあるいは高Al組成のAlGaNがクラックを発生させずに成長できる。
AlNに対する第一窒化物半導体層31の緩和率は、0.47より大きく1以下であってもよい。AlNに対する第一窒化物半導体層31の緩和率が当該範囲にあると、第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33は、応力緩和によって3次元成長することが抑制されて2次元成長することで、薄膜化してホールガスを生成することができる。第一窒化物半導体層31のa軸格子定数は、3.13Åより大きく3.19Åより小さくてもよい。
(下部ガイド層)
下部ガイド層351は、第一窒化物半導体層31の第二積層部312の上に形成されている。下部ガイド層351は、窒化物半導体活性層352で発光した光を発光部35に閉じ込めるために、第二積層部312と屈折率差をつけている。下部ガイド層351を形成する材料として、AlN、GaN、およびその混晶が挙げられる。下部ガイド層351を形成する材料の具体例は、AlGa(1−x)N(0≦x≦1)である。下部ガイド層351を形成するAlGa(1−x)NのAl組成比xは、第二積層部312を形成するAlGa(1−x)NのAl組成比xよりも小さくてもよい。これにより、下部ガイド層351は、第二積層部312よりも屈折率が大きくなり、窒化物半導体活性層352で発光した光を発光部35に閉じ込めることが可能となる。また、下部ガイド層351を形成する材料には、P、As又はSbといったN以外のV族元素や、In又はBといったIII族元素、C、H、F、O、Si、Cd、Zn又はBeなどの不純物が含まれていてもよい。
下部ガイド層351がn型半導体の場合、例えばSiを1×1019cm−3ドープすることでn型化させることが可能である。下部ガイド層351がp型半導体の場合、例えばMgを3×1019cm−3ドープすることでp型化させることが可能である。下部ガイド層351は、アンドープ層であってもよい。下部ガイド層351は、組成を傾斜させた構造を有していてもよい。例えば、下部ガイド層351は、AlGa(1−x)NのAl組成比xを0.6から0.5に連続的又は階段状に変化させる層構造を有していてもよい。下部ガイド層351の厚さは、特に制限されない。下部ガイド層351の厚さは、窒化物半導体活性層352からの発光を効率よく発光部35へ閉じ込めるために10nm以上であってもよい、また、下部ガイド層351の厚さは、下部ガイド層351の抵抗を低減させる観点から2μm以下であってもよい。
(窒化物半導体活性層)
窒化物半導体活性層352は、半導体素子1の発光が得られる層である。つまり、窒化物半導体活性層352は、発光層である。窒化物半導体活性層352を形成する材料として、AlN、GaN、およびその混晶が挙げられる。窒化物半導体活性層352を形成する材料の具体例は、Alx5Ga(1−x5)N(0≦x5≦1)である。窒化物半導体活性層352のAlx5Ga(1−x5)NのAl組成比xは、第二電極14および第一電極15から注入したキャリアを効率よく発光部35に閉じ込めるために、下部ガイド層351のAlGa(1−x)NのAl組成比xよりも小さくてもよい。例えば、窒化物半導体活性層352は、Al組成比x5が0.2≦x5<1の関係を満たすAlx5Ga(1−x5)Nで形成されていてもよい。また、窒化物半導体活性層352を形成する材料には、P、As又はSbといったN以外のV族元素や、In又はBといったIII族元素、C、H、F、O、Si、Cd、Zn又はBeなどの不純物が含まれていてもよい。
窒化物半導体活性層352がn型半導体の場合、例えばSiを1×1019cm−3ドープすることでn型化させることが可能である。窒化物半導体活性層352がp型半導体の場合、例えばMgを3×1019cm−3ドープすることでp型化させることが可能である。窒化物半導体活性層352は、アンドープ層でもよい。窒化物半導体活性層352は、Alx5Ga(1−x5)NのAl組成比x5を傾斜させた構造を有していてもよい。例えば、窒化物半導体活性層352は、Alx5Ga(1−x5)NのAl組成比x5を0.5から0.4に連続的又は階段状に変化させる層構造を有していてもよい。
窒化物半導体活性層352は、例えばAlGaNで形成された障壁層を有し、井戸層及び障壁層が1つずつ交互に積層された多重量子井戸(MQW:Multiple Quantum Well)構造を有していてもよい。半導体素子1は、多重量子井戸構造の窒化物半導体活性層352を有することにより、窒化物半導体活性層352の発光効率や発光強度の向上を図ることができる。窒化物半導体活性層352は、例えば「障壁層/井戸層/障壁層/井戸層/障壁層」という二重量子井戸構造を有していてもよい。これら井戸層のそれぞれの膜厚は例えば4nmであってよく、これらの障壁層のそれぞれの膜厚は例えば8nmであってよく、窒化物半導体活性層352の膜厚は32nmであってもよい。
窒化物半導体活性層352は第一窒化物半導体層31の上層に配置されても、下層に配置されても良い。窒化物半導体活性層352が第一窒化物半導体層31の上層に配置される場合には、第一窒化物半導体層31は正孔輸送層として機能するため、p型半導体である必要がある。窒化物半導体活性層352が第一窒化物半導体層31の下層に配置される場合には、第一窒化物半導体層31は電子輸送層として機能する必要がある。一般的にIII族窒化物半導体の薄膜抵抗は、p型半導体の方がn型半導体よりも高い。このため、半導体素子1の駆動電圧を下げるために、窒化物半導体活性層352の下層に第一III族窒化物半導体を配置することが好ましい。
窒化物半導体活性層352の形成材料のAlx5Ga(1−x5)NのAl組成比x5が0.2≦x5<1の関係を満たすようにすると、上記の本発明の効果が高い。当該Al組成比X5が0.2より小さい場合、半導体素子1の発光効率を高くする観点および駆動電圧を低くする観点から、第一窒化物半導体層31、第二窒化物半導体層32及び第四窒化物半導体層34のAl組成の最大値は0.2以上でなるべく小さい値を取ることが好ましくなる。しかしながら、この場合、第二窒化物半導体層32と第三窒化物半導体層33との間のAl組成差が小さくなり、Al組成差が大きいほどつきやすいホールガスを生成する観点から不利になる。窒化物半導体活性層352の形成材料のAlx5Ga(1−x5)NのAl組成比x5が1の場合、窒化物半導体活性層352をAlGaNで井戸構造が作れないため、キャリアを閉じ込めることが困難になり発光効率が低い。また、特にAlNを下層に配置した場合には、第四窒化物半導体層34のAl組成比x4が0.2より小さい場合、窒化物半導体活性層352での格子緩和を避けるために、窒化物半導体活性層352下の成長中に内部応力に起因する3次元成長させる成長条件で成長させることが好ましい。しかしその場合、3次元成長した層よりも上層では結晶品質の低下が起こり、窒化物半導体活性層352の発光効率が低下しやすくなる。Al組成比x5が0.2≦x5<1の関係を満たすAlx5Ga(1−x5)Nで窒化物半導体活性層352が形成されることにより、窒化物半導体活性層352よりも下層で緩和が起こり、発光効率が低下することを抑制することが出来、かつ窒化物半導体活性層352の形成材料のAl組成比x5を1より小さくすることで窒化物半導体活性層352にキャリアを輸送しやすくなるので、発光効率の低下が抑制される。
(上部ガイド層)
上部ガイド層353は、窒化物半導体活性層352の上に形成されている。上部ガイド層353は、窒化物半導体活性層352で発光した光を発光部35に閉じ込めるために、第二窒化物半導体層32と屈折率差をつけている。上部ガイド層353を形成する材料として、AlN、GaN、およびその混晶が挙げられる。上部ガイド層353を形成する材料の具体例は、AlGa(1−x)N(0≦x≦1)である。上部ガイド層353のAlGa(1−x)NのAl組成比xは、窒化物半導体活性層352のAlx5Ga(1−x5)NのAl組成比xよりも大きくてもよい。これにより、窒化物半導体活性層352へキャリアを閉じ込めることが可能となる。また、上部ガイド層353を形成する材料には、P、As又はSbといったN以外のV族元素や、In又はBといったIII族元素、C、H、F、O、Si、Cd、Zn又はBeなどの不純物が含まれていてもよい。
上部ガイド層353がn型半導体の場合、例えばSiを1×1019cm−3ドープすることでn型化させることが可能である。上部ガイド層353がp型半導体の場合、例えばMgを3×1019cm−3ドープすることでp型化させることが可能である。上部ガイド層353は、アンドープ層でもよい。上部ガイド層353は、AlGa(1−x)NのAl組成比を傾斜させた構造を有していてもよい。例えば、上部ガイド層353は、AlGa(1−x)NのAl組成比xを0.5から0.6に連続的又は階段状に変化させる層構造を有していてもよい。上部ガイド層353の厚さは、特に制限されない。上部ガイド層353の厚さは、窒化物半導体活性層352からの発光を効率よく発光部35へ閉じ込めるために10nm以上であってもよい。また、上部ガイド層353の厚さは、上部ガイド層353の抵抗を低減させる観点から2μm以下であってもよい。上部ガイド層353及び下部ガイド層351のそれぞれのAlGa(1−x)N(0≦x≦1)のAl組成比xは、同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
(第四窒化物半導体層)
第四窒化物半導体層34は、上部ガイド層353の上に形成されている。第四窒化物半導体層34は、共振器面16及び共振器面16に対向する面の間で土手状に突出する突出部341を有している。第四窒化物半導体層34は、発光部35へ電子あるいは正孔を供給するために、導電性を有していてもよい。第四窒化物半導体層34を形成する材料として、AlN、GaN、およびその混晶が挙げられる。第四窒化物半導体層34を形成する具体例は、Alx4Ga(1−x4)N(0≦x4≦1)である。第四窒化物半導体層34のAlx4Ga(1−x4)NのAl組成比x4は、上部ガイド層353のAlGa(1−x)NのAl組成比xよりも大きくてもよい。これにより、上部ガイド層353と第四窒化物半導体層34との間に屈折率差が生じ、窒化物半導体活性層352からの発光を効率よく発光部35へ閉じ込めることができる。また、第四窒化物半導体層34のAlx4Ga(1−x4)NのAl組成比x4が、上部ガイド層353のAlGa(1−x)NのAl組成比xよりも大きいと、第一電極15から注入したキャリアを効率よく発光部35へ閉じ込めることができる。
また、第四窒化物半導体層34には、P、As又はSbといったN以外のV族元素や、In又はBといったIII族元素、C、H、F、O、Si、Cd、Zn又はBeなどの不純物が含まれていてもよい。第四窒化物半導体層34がn型半導体の場合、例えばSiを1×1019cm−3ドープすることでn型化させることが可能である。第四窒化物半導体層34がp型半導体の場合、例えばMgを3×1019cm−3ドープすることでp型化させることが可能である。第四窒化物半導体層34は、Alx4Ga(1−x4)NのAl組成比を傾斜させた構造を有していてもよい。例えば、第四窒化物半導体層34は、Alx4Ga(1−x4)NのAl組成比xを0.8から0.3に連続的又は階段状に変化させる層構造を有していてもよい。第四窒化物半導体層34の厚さは、特に制限されない。第四窒化物半導体層34の厚さは、窒化物半導体活性層352からの発光を効率よく発光部35へ閉じ込めるために10nm以上であってもよい。また、第四窒化物半導体層34の厚さは、第四窒化物半導体層34の抵抗を低減させる観点から5μm以下であってもよい。第四窒化物半導体層34は、単層構造でもよく、積層構造でもよい。第四窒化物半導体層34が積層構造を有する場合、例えばu−Al0.8Ga0.2Nで形成されて厚さが20nmの層の上にp−AlxGaNの組成を傾斜させて形成されて厚さが150nmの層を有していてもよい。p−AlxGaNの組成を傾斜させた層(組成傾斜層)は、u−Al0.8Ga0.2Nで形成された層側から例えばAl組成比xが0.8から0.3に傾斜し、Ga組成比yが0.2から0.7に傾斜してもよい。
(リッジ部半導体層)
リッジ部半導体層17は、第四窒化物半導体層34の上であって第四窒化物半導体層34の一部に形成されている。リッジ部半導体層17は、第四窒化物半導体層34に形成された突出部341を含んで構成されている。リッジ部半導体層17が第四窒化物半導体層34の一部に形成されることにより、第一電極15から注入されるキャリアがリッジ部半導体層17中で基板11の水平方向に拡散することが抑制される。これにより、窒化物半導体活性層352での発光が、リッジ部半導体層17の下方に位置する領域(すなわち第四窒化物半導体層34の突出部341の下方に位置する領域)に制御される。その結果、半導体素子1は、高電流密度を実現し、レーザ発振の閾値を低減させることが可能になる。リッジ部半導体層17は、発光部35へ電子あるいは正孔を供給するために、導電性を有していてもよい。第四窒化物半導体層34の突出部341を除いたリッジ部半導体層17の部分、すなわち第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33を形成する材料として、AlN、GaN、およびその混晶が挙げられる。第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33を形成する材料の具体例は、AlGaNである。第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33のAlGaNのAl組成比は、第四窒化物半導体層34のAlGa(1−x)NのAl組成比xと同じであってもよいし、大きくてもよい。これにより、第四窒化物半導体層34は、第一電極15から注入されたキャリアを効率よく発光部35へ運搬することができる。また、第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33を形成する材料には、P、As又はSbといったN以外のV族元素や、In又はBといったIII族元素、C、H、F、O、Si、Cd、Zn又はBeなどの不純物が含まれていてもよい。
第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33がn型半導体の場合、例えばSiを1×1019cm−3ドープすることでn型化させることが可能である。第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33がp型半導体の場合、例えばMgを3×1019cm−3ドープすることでp型化させることが可能である。第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33は、AlGaNのAl組成比を傾斜させた構造を有していてもよい。例えば、第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33は、AlGaNのAl組成比を0.8から0.3に連続的又は階段状に変化させる層構造を有していてもよい。第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33の厚さは、特に制限されない。第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33の厚さは、窒化物半導体活性層352からの発光を効率よく発光部35へ閉じ込めるために10nm以上であってもよい。また、第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33の厚さは、リッジ部半導体層17の抵抗を低減させる観点から5μm以下であってもよい。
(第二窒化物半導体層)
第二窒化物半導体層32の形成材料のAlx2Ga(1−x2)NのAl組成比x2は、0.2≦x2<0.6の関係を満たしていてもよい。当該Al組成比x2が0.2よりも小さい(x2<0.2)場合には、本技術を用いる必要なくホール伝導が可能である。積層界面にホールガスが生成しない例えば表面に凹凸が10nm以上ある構造であったとしても、当該Al組成比x2が0.2よりも小さい(x2<0.2)p型半導体では、第三窒化物半導体層33の形成材料のAlx3Ga(1−x3)NのAl組成比x3のp型半導体との組成差が大きくても0.2未満である。Al組成が小さな領域ではp型半導体の活性化エネルギーが小さいため、室温においても1×1018cm−3を超える発光デバイスの動作に十分な正孔密度が得られること、第二窒化物半導体層32と第三窒化物半導体層33との間のエネルギー差が小さいことが理由となり、通常の半導体デバイスの動作電圧下で十分電流を流すことができる。
第二窒化物半導体層32の形成材料のAlx2Ga(1−x2)NのAl組成比x2が0.6以上(x2≧0.6)の場合、第二窒化物半導体層32と第三窒化物半導体層33と間のエネルギー差が大きくなる。あるいは、第二窒化物半導体層32と第三窒化物半導体層33との間のエネルギー差を小さくしたとしても、第三窒化物半導体層33と第二電極14との間のエネルギー差が大きくなる。そのため、第二窒化物半導体層32と第三窒化物半導体層33との間に2次元ホールガスが生成したとしても、第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33などの積層方向の伝導には不十分で、多くの場合、第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33は絶縁された「オープン」不良か、あるいは正孔が注入されず電流が窒化物半導体活性層352へ注入されない「リーク」不良となる。
第一窒化物半導体層31に対する第二窒化物半導体層32の格子緩和率は、0以上0.17未満であってもよい。また、第二窒化物半導体層32は、厚さが100nm以上1μm以下の膜厚を有していてもよい。
(第三窒化物半導体層)
第三窒化物半導体層33は、最大深さが0nmより大きく10nmより小さい凹凸を表面に有している。第三窒化物半導体層33の表面形状は、第二窒化物半導体層32と第三窒化物半導体層33との積層界面の形状に反映される。このため、第三窒化物半導体層33の表面の凹凸を0nmより大きく10nm小さい範囲にすることで、第二窒化物半導体層32と第三窒化物半導体層33との積層界面も、第三窒化物半導体層33の表面の凹凸と同範囲内にすることができる。それにより、第二窒化物半導体層32と第三窒化物半導体層33との積層界面に2次元ホールガスを効率的に発生させ、第二窒化物半導体層32と第三窒化物半導体層33と間のエネルギー差を超えてホールが、第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33の積層垂直方向の電圧印加によって輸送されることができる。第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33の界面の凹凸差が0nmの場合、結晶が規則正しく並んだ構造を維持している。このため、第三窒化物半導体層33は、薄膜成長後に非常に高い状態で内部応力を維持しており、第一電極15の形成工程等での高温熱処理を行う際にクラックが生じやすい。
第三窒化物半導体層33の形成材料のAlx3Ga(1−x3)NのAl組成比x3は、第二窒化物半導体層32の形成材料のAlx2Ga(1−x2)NのAl組成比x2との関係において、x2>x3+0.2の関係を満たしていてもよい。すなわち、Alx2Ga(1−x2)NのAl組成比x2は、Alx3Ga(1−x3)NのAl組成比x3に0.2を加算した値より大きくてもよい。そのことによって、第三窒化物半導体層33の形成材料のAlx3Ga(1−x3)NのAl組成比x3と、第二窒化物半導体層32の形成材料のAlx2Ga(1−x2)NのAl組成比x2との組成差によるホールガスを効率的に生成させることができる。また、半導体素子1が紫外受発光素子の場合、第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33は、低Al組成で構成されることが多く、目的光を吸収しやすいという阻害効果が生じる。この阻害効果を抑制するために、窒化物半導体活性層352のAl組成より第二窒化物半導体層32のAl組成を高くする方法や、第一電極15とのコンタクト抵抗を下げるために窒化物半導体活性層352のAl組成より第三窒化物半導体層33のAl組成を低くする方法が挙げられる。この場合、各層の組成を制御する際の製造バラつきも考慮すると、窒化物半導体活性層352のAl組成に対して、第二窒化物半導体層32のAl組成は0.1大きく、第三窒化物半導体層33のAl組成は0.1小さくする必要がある。この構成を実現するために、第二窒化物半導体層32と第三窒化物半導体層33との間のAl組成差は、0.2より大きいとよい。
第三窒化物半導体層33は、複数の層を積層した構成を有していてもよい。この場合、第三窒化物半導体層33のAl組成比x3は、最表層、すなわち第一電極15に接する表面での組成比を示す。
第三窒化物半導体層33の形成材料のAlx3Ga(1−x3)NのAl組成比x3は、x3=0の関係を満たしていてもよい。すなわち当該Al組成比x3は0であってもよい。第三窒化物半導体層33の最上層に、Alx3Ga(1−x3)NのAl組成比x3が0であるp型の(p−)GaNを用いることで、第三窒化物半導体層33の上に配置される第一電極15とのコンタクト抵抗を下げることができる。また、第三窒化物半導体層33の最上層に、Alx3Ga(1−x3)NのAl組成比x3が0であるp型の(p−)GaNを用いると、第二窒化物半導体層32の形成材料のAlx2Ga(1−x2)NのAl組成比x2の範囲を広く設計できるので、半導体素子1を備える紫外発光ダイオードが対応可能な紫外光の波長範囲が広くなる。
このように、半導体素子1は、第二窒化物半導体層32と第三窒化物半導体層33との積層界面にホールガスを発生させることができる。これにより、第二窒化物半導体層32と第三窒化物半導体層33との間の価電子帯エネルギー準位差に相当するエネルギー差よりも、第一電極15への電圧印加による実効的に小さいエネルギーによって、第三窒化物半導体層33から第二窒化物半導体層32へ電流(正孔)を流すことができる。
(第一電極)
第一電極15は、リッジ部半導体層17上に形成されている。第一電極15がn型電極の場合、第一電極15を形成する材料としては、第一電極15がリッジ部半導体層17に電子を注入する目的で用いられるのであれば、一般的な窒化物半導体発光素子のn型電極に対応する材料を使用することが可能である。例えば、第一電極15がn型電極の場合の形成材料として、Ti、Al、Ni、Au、Cr、V、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、Wおよびその合金、又はITO等が適用される。
第一電極15がp型電極の場合、第一電極15を形成する材料としては、第一電極15が窒化物半導体発光素子に正孔(ホール)を注入する目的で用いられるのであれば、一般的な窒化物半導体発光素子のp型電極層と同じ材料を使用することが可能である。例えば、第一電極15がp型電極の場合の形成材料として、Ni、Au、Pt、Ag、Rh、Pd、Cuおよびその合金、又はITO等が適用される。第一電極15がp型電極の場合は、第一電極15とリッジ部半導体層17とのコンタクト抵抗が小さいNi、Au若しくはこれらの合金、又はITOであってもよい。
第一電極15は、第一電極15の全域に電流を均等に拡散させる目的で、上部にパッド電極を有していてもよい。パッド電極を形成する材料としては、例えばAu、Al、Cu、Ag又はWなどが挙げられる。当該パッド電極は、導電性の観点から、これらの材料のうち導電性が高いAuで形成されていてもよい。具体的には、第一電極15の構造として、例えばNi及びAuの合金で形成された第二コンタクト電極をリッジ部半導体層17上に形成し、Auで形成された第二パッド電極を第二コンタクト電極上に形成した構造が挙げられる。
(第二電極)
第二電極14は、第一窒化物半導体層31の第一積層部311上に形成されている。第二電極14がn型電極の場合、第二電極14を形成する材料としては、第二電極14が第一窒化物半導体層31に電子を注入する目的で用いられるのであれば、一般的な窒化物半導体発光素子のN型電極に対応する材料を使用することが可能である。例えば、第二電極14がn型電極の場合の形成材料として、Ti、Al、Ni、Au、Cr、V、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、Wおよびその合金、またはITO等が適用される。
第二電極14がp型電極の場合、第二電極14を形成する材料としては、第二電極14が窒化物半導体発光素子に正孔(ホール)を注入する目的で用いられるのであれば、一般的な窒化物半導体発光素子のp型電極層と同じ材料を使用することが可能である。例えば、第二電極14がp型電極の場合の形成材料として、Ni、Au、Pt、Ag、Rh、Pd、Cuおよびその合金、またはITO等が適用される。第二電極14がp型電極の場合は、第二電極14と第一窒化物半導体層31の第二積層部312とのコンタクト抵抗が小さいNi、Au若しくはこれらの合金、又はITOであってもよい。
第二電極14は、第二電極14の全域に電流を均等に拡散させる目的で、上部にパッド電極を有していてもよい。パッド電極を形成する材料としては、例えばAu、Al、Cu、Ag又はWなどが挙げられる。当該パッド電極は、導電性の観点から、これらの材料のうち導電性が高いAuで形成されていてもよい。具体的には、第二電極14の構造として、例えばTi、Al、Ni及びAuの中から選択された素材の合金で形成された第一コンタクト電極を第一窒化物半導体層31の第一積層部311上に形成し、Auで形成された第一パッド電極を第一コンタクト電極上に形成した構造が挙げられる。
(共振器面)
共振器面16は、第一窒化物半導体層31の第一積層部311、発光部35、第四窒化物半導体層34、第二窒化物半導体層32及び第三窒化物半導体層33のそれぞれの側面によって形成される同一平面で構成されている。共振器面16は、発光部35の発光を共振器面16で反射させることを目的として設けられている。共振器面16で反射した光を発光部35に閉じ込めるために、共振器面16は、半導体素子1の光の出射側と、出射側の反対の側面に、対を成して備えられていてもよい。共振器面16において、発光部35からの発光を反射させるために、共振器面16は、発光部35と上部ガイド層353との接触面に対して垂直かつ平坦であってもよい。しかしながら、共振器面16は、全体にあるいは部分的に傾斜部あるいは凹凸部を有していてもよい。
共振器面16の上には、誘電体多層膜等の絶縁保護膜、及び反射膜が形成されていてもよい。具体的には、当該絶縁保護膜は、SiOで形成されていてよく、その他にAl、SiN、SnO、ZrO又はHfO等で形成されていてもよい。また、当該絶縁保護膜は、これらの材料が積層された構造を有していてもよい。当該絶縁保護膜は、半導体素子1の共振器面16の光の出射側、及び光の反対側両方の面において形成されていてもよい。共振器面16の光の出射側に形成された絶縁保護膜と、光の反射側に形成された絶縁保護膜は、同じ構造を有していてもよいし、異なる構造を有していてもよい。
(測定方法)
本実施形成における材料特定及び組成は、エネルギー分散型X線分析(Energy dispersive X−ray spectrometry:EDX)で実施する。各層の積層方向と垂直な断面を分割及び研磨あるいは集束イオンビーム(Focused Ion Beam:FIB)加工し、その断面を透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)を用いて観察することで各層の配置を明確化し、点分析が可能なエネルギー分散型X線分析(Energy dispersive X−ray spectrometry:EDX)で同定する。第三窒化物半導体層33の表面の凹凸の高低差(深さ)は、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope:AFM)で測定する。しかしながら、第一電極15等で被覆されて第三窒化物半導体層33が外部に露出していない、例えば第一電極15が第三窒化物半導体層33の全面を被覆する構造においては、上述の手法を用いることが困難である。このため、各層の積層方向と垂直な断面を分割及び研磨あるいは集束イオンビームで加工し、その断面の10μm×10μmの範囲を透過電子顕微鏡で観察することで、第三窒化物半導体層33の表面の凹凸の高低差(深さ)を明確化する。この場合、当該凹凸の高低差に応じて適切な倍率を選択する。具体的には、同定する当該凹凸の高低差が1cm程度に拡大される倍率を選択するとよい。
緩和率および格子定数の測定には、X線回折装置を用いる。具体的には各回折面に対しての2θ−ω測定を実施することで、物質固有のピーク値が検出される。このピーク値から対称物質の格子面間隔を算出する。III族窒化物半導体層のa軸およびc軸の格子定数は(0002)面に対して測定を行うことで算出可能であり、a軸の格子定数は(10−12)面に対して測定を行うことで算出可能である。より正確には、X線回折装置を用いて2θ方向とω方向の測定による逆格子測定(Reciprocal space mapping)により、格子歪みを考慮した格子定数の測定が可能である。例えば、(20−24)面に対しての逆格子測定を実施し、得られたピーク位置からc軸およびa軸の格子定数を算出することが可能である。さらに、各層の緩和率は、以下の式(2)で定義される。
具体例として、例えばRigakuのSmartLabを用いて(20−24)面に対して逆格子測定を実施した場合、ピーク値を表現するQx、Qyからa軸格子定数は、「((1/Qx)/(√3/2))×2」によって算出することができ、c軸格子定数は、「(1/Qy)×4」によって算出することができる。
また、A層のa軸格子定数をa、B層のa軸格子定数をaと定義し、B層のAlGa(1−z)Nの100%緩和時の格子定数aB100は、以下の式(1)で表現される。また、A層に対するB層の緩和率αは、A層のa軸格子定数a及びB層のa軸格子定数a並びにB層のAlGa(1−z)Nの100%緩和時の格子定数aB100により、以下の式(2)で表現される。なお、本実施形態では、100%緩和時のAlNのa軸格子定数を3.112Å、GaNのa軸格子定数を3.189Åと仮定している。
B100=3.189×(1−z)+3.112×z ・・・(1)
α=(|a−a|)/(|aB100−a|) ・・・(2)
また、半導体薄膜の膜厚は、薄膜積層方向と垂直な断面を分割及び研磨あるいは集束イオンビーム加工し、その断面を透過電子顕微鏡観察することによって測長する。
(実施例1)
(0002)面2インチサファイア基板上に有機金属気相成長装置(大陽日酸製、SR4338KS−HT)を用いてAlGaN積層構造をトリメチルガリウム、トリエチルガリウム、トリメチルアルミニウム、シクロペンタジエニルマグネシウム、シラン、アンモニアを原料ガスとして用いて積層させた。まず、サファイア基板上にAlNを1μmの膜厚になるまで1350℃の温度下で積層させた。このAlNの上にAlNを0.4μmの膜厚になるまで1300℃の温度下で積層させて、このAlNの上にAl組成比が1から0.6まで連続的に減少し、かつGa組成比が0から0.4まで連続的に増加するようにAlGaNを1300℃の温度下で0.3μmの膜厚になるまで積層させた。このAlGaN層が最終的に第一積層部311となる。このAlGaNの上に、Siを1×1019cm−3ドープしたn型の(n−)Al0.6Ga0.4Nを1200℃の温度下で膜厚が3μmになるまで積層させた。n−Al0.6Ga0.4N層が最終的に第二積層部312となる。
さらに、このn−Al0.6Ga0.4Nの上に、Al0.5Ga0.5Nを1050℃の温度下で膜厚が0.15μmになるまで積層させた。このn−Al0.6Ga0.4Nが下部ガイド層351となる。このn−Al0.6Ga0.4Nの上に窒化物半導体活性層352として、Al0.5Ga0.5Nを1050℃の温度下で8nm、Al0.35Ga0.65Nを1050℃の温度下で4nm、Al0.5Ga0.5Nを1050℃の温度下で8nm、Al0.35Ga0.65Nを1050℃の温度下で4nm、Al0.5Ga0.5Nを1050℃の温度下で8nmの膜厚になるまでそれぞれ積層させた。最終的に、Al0.35Ga0.65Nの層が井戸層となり、Al0.5Ga0.5Nの層が障壁層となる。最上層のAl0.5Ga0.5Nの上に、Al0.5Ga0.5Nを1050℃の温度下で0.15μmの膜厚になるまで積層させた。このAl0.5Ga0.5N層が最終的に上部ガイド層353になる。
このAl0.5Ga0.5Nの上に、Al0.8Ga0.2Nを1050℃の温度下で20nmの膜厚になるまで積層し、Al組成比が0.8から0.4まで連続的に減少し、かつGa組成比が0から0.4まで連続的に増加するようにMgが2×1019cm−3ドープしたAlGaNを1050℃の温度下で0.1μmの膜厚になるまで積層させた。このAlGaN層が最終的に第四窒化物半導体層34となる。このAlGaNの上に、Mgを2×1019cm−3ドープしたp−Al0.4Ga0.6Nを1050℃の温度下で0.2μmの膜厚になるまで積層させた。さらに、このp−Al0.4Ga0.6Nの上にMgを2×1019cm−3ドープしたp−Al0.2Ga0.8Nを1050℃の温度下で10nm、Mgを2×1019cm−3ドープしたp−GaNを1050℃の温度下で10nmの膜厚になるまでそれぞれ積層させた。このp−Al0.4Ga0.6N層が最終的に第二窒化物半導体層32になる。また、このp−Al0.2Ga0.8N層およびp−GaN層が最終的に第三窒化物半導体層33になる。
この積層構造物を1cm口(角)に分割した後、熱処理装置(EpiQuest製、AT−30N−50D)で550℃、10分間、空気雰囲気下で熱処理を行い、その後ICP装置(ULVAC製、CE−S)を用いてp−GaN表面から290nmの深さにこの積層構造物を塩素でエッチング除去することで、リッジ構造を形成した。さらに、ICP装置を用いてn−Al0.6Ga0.4Nが2μm残るように塩素でエッチング除去を行った。露出したn−Al0.6Ga0.4N上にV、Al、Ti、Auの金属をそれぞれ20nm、80nm、40nm、100nmの膜厚となるように電子ビーム蒸着装置(JEOL製、JBS−Z0500EHA)を用いることで、最終的に第二電極14となるn電極を形成し、その後熱処理装置で900℃、3分間、窒素雰囲気下で熱処理を行った。次に、リッジ構造上に露出しているp−GaN上にNi、Pt、Auをそれぞれ10nm、10nm、40nmの膜厚となるように電子ビーム蒸着装置(EB)を用いることで、最終的に第一電極15となるp電極を形成し、その後熱処理装置で700℃、1分間、酸素雰囲気下で熱処理を行った。その後、n電極とp電極上に電流拡散用の電極を電子ビーム蒸着装置を用いてTiを500Å、Auを4000Å積層させた。
図2は、上述の形成工程を経て作製された実施例1による半導体素子1の電圧−電流特性を示すグラフである。図2に示すグラフの横軸は、p電極及びn電極の間に印加された電圧(V)を示し、当該グラフの縦軸は、実施例1による半導体素子1(第二電極及び第一電極の間)に流れる電流(mA)を示している。実施例1による半導体素子1に電流を流したところ、図2に示すように、26.7Vで100mAの電流が流れ、発光波長281nmの発光が得られた。
また、p−GaN表面の顕微鏡撮像(Nikon製、LV150N)を図3に示す。10μm×10μmのスケールでのAFM像(Seiko Insruments Inc.製、SPI3800N)の結果から、実施例1による半導体素子1は、自乗平均面粗さ(RMS)は、3.7nm、p−GaN(すなわち第三窒化物半導体層33)は、5.3nmの凹凸を表面に有していることが分かった。
さらに、実施例2による半導体素子1のX線回折結果(Rigaku製、SmartLab)を図4に示す。図4に示すように、第一窒化物半導体層31に相当するn−Al0.6Ga0.4N層、第二窒化物半導体層32に相当するp−Al0.4Ga0.4N層、及びAlN層に対するn−Al0.6Ga0.4Nのa軸格子定数および緩和率、n−Al0.6Ga0.4N層に対するp−Al0.4Ga0.6N層のa軸格子定数および緩和率を表1に示す。
図4に示すように、第二窒化物半導体層32上の層では緩和せずに第三窒化物半導体層33まで成長が完了し、表面は凹凸が少ないことが分かる。これにより、p−Al0.4Ga0.6N層とp−Al0.2Ga0.8N層との積層界面及びp−Al0.2Ga0.8Nとp−GaNとの積層界面に2次元ホールガスが生成したため、界面のエネルギー差を超えてp−Al0.4Ga0.6Nにp型電極から正孔が入り、積層垂直方向に電流が流れたと考えられる。
(実施例2)
(0002)面の2インチサファイア基板上に有機金属気相成長装置(大陽日酸製、SR4338KS−HT)を用いてAlGaN積層構造をトリメチルガリウム、トリエチルガリウム、トリメチルアルミニウム、シクロペンタジエニルマグネシウム、シラン、アンモニアを原料ガスとして用いて積層させた。まず、サファイア基板上にAlNを1μmの膜厚になるまで1350℃の温度下で積層させた。このAlNの上に、Al組成比が1から0.4まで連続的に減少し、かつGa組成比が0から0.6まで連続的に増加するようにAlGaNを1300℃の温度下で0.3μmの膜厚になるまで積層させた。このAlGaNの上に、Al0.4Ga0.6Nを1200℃の温度下で3.8μmの膜厚になるまで積層させて、このAl0.4Ga0.6Nの上に、Mgを2×1019cm−3ドープしたp−Al0.4Ga0.6Nを1050℃の温度下で0.2μmの膜厚になるまで積層させて、さらに、このp−Al0.4Ga0.6Nの上に、Mgを2×1019cm−3ドープしたp−Al0.2Ga0.8Nを1050℃の温度下で10nm、Mgを2×1019cm−3ドープしたp−GaNを1050℃の温度下で10nmの膜厚になるまでそれぞれ積層させた。
上述の形成工程を経て作製された実施例2による半導体素子を1cm口(角)に分割した後、熱処理装置で550℃、10分間、空気雰囲気下で熱処理を行い、p−GaN上にNiを10nm、Auを40nmの膜厚になるまでそれぞれ電子ビーム蒸着装置(EB)を用いることで、p電極を形成し、その後熱処理装置で525℃、5分間、酸素雰囲気下で熱処理を行った。
図5は、Van der Paul Hall測定によって得られた実施例2による半導体素子の正孔密度の温度特性を示す図である。図5に示すように、実施例2による半導体素子は、P型化していることが分かる。また、実施例2による半導体素子は、低温領域では温度に対しての正孔密度の依存性が小さくなっており、温度特性を持たないホールガスの特性が示されている。一方、実施例2による半導体素子は、高温領域においては温度に対しての正孔密度の依存性が見られており、対数グラフにおける傾きから活性化エネルギーが249meVと見積もられ、一般的なp−Al0.4Ga0.6Nの値とよく一致していることが分かる。つまり、実施例2による半導体素子において、p−Al0.4Ga0.6Nへ正孔が注入されていることを示している。
また、実施例2による半導体素子のp−GaN表面の顕微鏡撮を図6に示す。AFMの測定結果から、実施例2による半導体素子のp−GaN表面のRMSは、1.8nm、当該p−GaNの最大高低差は5.9nmであり、実施例2による半導体素子は平坦な薄膜表面を有している。さらに、実施例2による半導体素子のX線回折結果(Rigaku, SmartLab)を図7に示す。図7に示すように、本結果から得られた第一窒化物半導体層31に相当するu−Al0.4Ga0.6N、第二窒化物半導体層32に相当するp−Al0.4Ga0.6Nのa軸格子定数、及びAlN層に対するu−Al0.4Ga0.6N層の緩和率、u−Al0.4Ga0.6Nに対するp−Al0.4Ga0.6Nの緩和率を表2に示す。
図7に示すように、第二窒化物半導体層上の層では緩和せずに第三窒化物半導体層まで成長が完了し、表面は凹凸が少なくなったことが分かる。これにより、p−Al0.4Ga0.6N層とp−Al0.2Ga0.8N層との積層界面及びp−Al0.2Ga0.8N層とp−GaN層との積層界面には、2次元ホールガスが生成されたため、界面のエネルギー差を超えてp−Al0.4Ga0.6Nにp型電極から正孔が入ったと考えられる。
(実施例3)
実施例1と同様の製法で20nmのAl0.8Ga0.2N層を積層した後に、実施例1と同様の製法でAl組成比が0.8から0.4まで連続的に減少し、かつGa組成比が0から0.4まで連続的に増加するようにMgが2×1019cm−3ドープしたAlGaNを1050℃の温度下で0.1μmの膜厚になるまで積層させた。このAlGaN層が最終的に第四窒化物半導体層34となる。その後、このAlGaNの上に、Mgを2×1019cm−3ドープしたp−Al0.64Ga0.36Nを1050℃の温度下で0.2μmの膜厚になるまで積層させて、さらに、このp−Al0.64Ga0.36Nの上に、Mgを2×1019cm−3ドープしたp−Al0.4Ga0.6Nを1050℃の温度下で10nmの膜厚になるまで積層し、さらにこのp−Al0.4Ga0.6Nの上に、Mgを2×1019cm−3ドープしたp−Al0.2Ga0.8Nを1050℃の温度下で10nmの膜厚になるまで積層した。このp−Al0.2Ga0.8Nの上に、Mgを2×1019cm−3ドープしたp−GaNを1050℃の温度下で10nmの膜厚になるまで積層させた。このp−Al0.64Ga0.36N層が最終的に第二窒化物半導体層32になる。また、この、p−Al0.4Ga0.6N層及びp−Al0.2Ga0.8N層、p−GaN層が最終的に第三窒化物半導体層33になる。
実施例1と同様の方法で各層をエッチングするとともに、最終的に第二電極14となるn電極及び第一電極15となるp電極を形成し、実施例3による半導体素子1を作製した。図8は、上述の形成工程を経て作製された実施例3による半導体素子1の電圧−電流特性を示すグラフである。図8に示すグラフの横軸は、p電極及びn電極の間に印加された電圧(V)を示し、当該グラフの縦軸は、実施例3による半導体素子1(第二電極及び第一電極の間)に流れる電流(mA)を示している。実施例3による半導体素子1に電流を流したところ、図8に示すように、31.3Vで1.6mAの電流が流れた。実施例3による半導体素子1に1.6mAより大きい電流を流したところ、電圧が低下し素子破壊されてリーク不良となっていることが分かった。以上の結果から、実施例3による半導体素子1は、薄膜積層方向に電流を流すことができるが、実施例1と比較して素子破壊せずに流せる電流が少ない。
また、実施例3による半導体素子1のp−GaN表面の顕微鏡撮像を図9に示す。AFMの測定結果から、当該p−GaN表面のRMSは、2.8nmであり、実施例3による半導体素子1は、最大高低差が9.7nmの凹凸を表面に有していることが分かる。
さらに、実施例3による半導体素子1のX線回折結果を図10に示す。図10に示すX線回折結果から得られた第一窒化物半導体層31に相当するn−Al0.6Ga0.4N層、第二窒化物半導体層32に相当するp−Al0.64Ga0.36N層のa軸格子定数、及びAlNに対するn−Al0.6Ga0.4N層の緩和率、n−Al0.6Ga0.4Nに対するp−Al0.64Ga0.36Nの緩和率を表3に示す。
表3に示すように、第二窒化物半導体層上の上層では緩和せずに第三窒化物半導体層まで成長が完了し、表面は凹凸が少なくなったことが分かる。これにより、p−Al0.4Ga0.6Nとp−Al0.2Ga0.8Nの積層界面及びp−Al0.2Ga0.8Nとp−GaNの積層界面に2次元ホールガスが生成されたため、界面のエネルギー差を超えてp−Al0.4Ga0.6Nにp型電極から正孔が入り、半導体素子1に電流が流れたと考えられる。また、実施例3による半導体素子1は、第二窒化物半導体層のAl組成が実施例1の半導体素子1より大きいため、第三窒化物半導体層との間のエネルギー差が大きく、このエネルギー差が抵抗となったため、実施例1の半導体素子1よりも低い電流で素子破壊が起こったと考えられる。
(比較例1)
n−Al0.6Ga0.4Nを2μmとした点以外は、実施例1と同様の製法で半導体素子を作製した。図11は、比較例1による半導体素子の電圧−電流特性を示すグラフである。図11に示すグラフの横軸は、p電極及びn電極の間に印加された電圧(V)を示し、当該グラフの縦軸は、比較例1による半導体素子(第二電極及び第一電極の間)に流れる電流(mA)を示している。
比較例1による半導体素子に電流を流したところ、図11に示すように、19Vで23mAの電流が流れ、波長299nmの発光が得られた。比較例1による半導体素子に19mAより大きい電流を流したところ、素子破壊が起こり、電圧が下がりリーク不良が発生した。
また、比較例1による半導体素子のp−GaN表面の顕微鏡撮像を図12に示す。AFMの結果から、当該p−GaN表面のRMS、12.7nmであり、比較例1による半導体素子は、最大高低差が35.9nmの凹凸を表面に有していることが分かる。
さらに、比較例1による半導体素子のX線回折結果を図13に示す。図13に示すX線回折結果から得られた第一窒化物半導体層に相当するn−Al0.6Ga0.4N、第二窒化物半導体層に相当するp−Al0.4Ga0.4Nのa軸格子定数、及びAlN層に対するn−Al0.6Ga0.4N層の緩和率、n−Al0.6Ga0.4N層に対するp−Al0.4Ga0.6N層の緩和率を表4に示す。
表4に示すように、比較例1による半導体素子では、第二窒化物半導体層上の上層で緩和して成長させており、第三窒化物半導体層の表面の凹凸が多くなったことが分かる。これにより、p−Al0.4Ga0.6Nとp−Al0.2Ga0.8Nの積層界面及びp−Al0.2Ga0.8Nとp−GaNの積層界面に2次元ホールガスが生成しない。このため、比較例1による半導体素子では、正孔が界面のエネルギー差を超えることができず、p−Al0.4Ga0.6N層にp型電極から正孔が入らないため、実施例1による半導体素子1よりも電流が流れずに素子破壊が起こると考えられる。
(比較例2)
(0002)面の2インチサファイア基板上に有機金属気相成長装置(大陽日酸製、SR4338KS−HT)を用いてAlGaN積層構造をトリメチルガリウム、トリエチルガリウム、トリメチルアルミニウム、シクロペンタジエニルマグネシウム、シラン、アンモニアを原料ガスとして用いて積層させた。まず、サファイア基板上にAlNを1μmの膜厚になるまで1350℃の温度下で積層させた。このAlNの上に、Al組成比が1から0.6まで連続的に減少し、かつGa組成比が0から0.4まで連続的に増加するようにAlGaNを1300℃の温度下で0.3μmの膜厚になるまで積層させた。このAlGaNの上に、Al0.6Ga0.4Nを1200℃の温度下で1μmの膜厚になるまで積層させて、このAl0.6Ga0.4Nの上にAl0.4Ga0.6Nを1050℃の温度下で0.2μmの膜厚になるまで積層させた。さらに、Mgを2×1019cm−3ドープしたp−Al0.4Ga0.6Nを1050℃の温度下で0.2μmの膜厚になるまで積層させて、さらにこのp−Al0.4Ga0.6Nの上に、Mgを2×1019cm−3ドープしたp−Al0.2Ga0.8Nを1050℃の温度下で10nm積層させた。このp−Al0.2Ga0.8Nの上に、Mgを2×1019cm−3ドープしたp−GaNを1050℃の温度下で10nmの膜厚になるまで積層させた。以上の形成工程を経て比較例2による半導体素子を作製した。
比較例2による半導体素子を用いてVan der Paul Hall測定を実施したところ、Hall起電圧がノイズに埋れ、P型特性を得ることができなかった。つまり、比較例2による半導体素子では、p−Al0.4Ga0.6Nへの正孔注入が阻害されていることを示している。
また、比較例2による半導体素子のp−GaN表面の顕微鏡撮像を図14に示す。AFMの結果から、当該p−GaN表面のRMSは、16.1nmであり、比較例2による半導体素子は、最大高低差が61nmの凹凸を表面に有していることが分かる。
さらに、比較例2による半導体素子のX線回折結果を図15に示す。図15に示すX線回折結果から得られた第一窒化物半導体層に相当するAl0.6Ga0.4N、第二窒化物半導体層に相当するp−Al0.4Ga0.6Nのa軸格子定数及びAlNに対するn−Al0.6Ga0.4Nの緩和率、n−Al0.6Ga0.4Nに対するp−Al0.4Ga0.6Nの緩和率を表5に示す。
表5に示すように、第二窒化物半導体層上の上層で緩和して成長させており、第三窒化物半導体層の表面は凹凸が多くなったことが分かる。これにより、p−Al0.4Ga0.6N層とp−Al0.2Ga0.8N層との積層界面及びp−Al0.2Ga0.8Nとp−GaNとの積層界面には、2次元ホールガスが生成されないため、正孔が界面のエネルギー差を超えることができず、p−Al0.4Ga0.6Nに正孔が入らないため電流がノイズレベルよりも流れないと考えられる。
(比較例3)
n−Al0.6Ga0.4N層の代わりにn−Al0.56Ga0.44N層を用いた点、n−Al0.6Ga0.4N層の上層のAl0.5Ga0.5N層を除いた点、及びAl0.8Ga0.2N層の下層のAl0.5Ga0.5N層を除いた点の3点以外は、比較例1と同じ構造の薄膜を積層させて比較例3による半導体素子を作製した。
比較例3による半導体素子のp−GaN表面の顕微鏡撮像を図16に示す。AFMの結果から、当該p−GaN表面のRMSは、19.0nmであり比較例3による半導体素子は、最大高低差が50.9nmの凹凸を表面に有していた。
さらに、比較例3による半導体素子のX線回折結果を図17に示す。図17に示すX線回折結果から得られた第一窒化物半導体層に相当するn−Al0.56Ga0.44N、第二窒化物半導体層に相当するp−Al0.4Ga0.6Nのa軸格子定数、及びAlN層に対するn−Al0.56Ga0.44Nの緩和率、n−Al0.56Ga0.44N層に対するp−Al0.4Ga0.6N層の緩和率を表6に示す。
比較例3による半導体素子に対して実施例1による半導体素子1と同様の方法で電極形成を行った後にHall測定を実施したところ、ホール起電圧がノイズに埋れ、キャリア判定ができなかった。
表6に示すように、第二窒化物半導体層上の上層で緩和して成長させており、第三窒化物半導体層の表面は凹凸が多くなったことが分かる。これにより、p−Al0.4Ga0.6Nとp−Al0.2Ga0.8Nとの積層界面及びp−Al0.2Ga0.8Nとp−GaNとの積層界面に2次元ホールガスが生成されない。このため、比較例3による半導体素子では、正孔が界面のエネルギー差を超えることができず、p−Al0.4Ga0.6N層にp型電極から正孔が入らないため、ホール測定ができなかったと考えられる。
以上説明したように、本実施形態による半導体素子1は、基板11の上に設けられてAlx1Ga(1−x1)Nで形成された第一窒化物半導体層31と、第一窒化物半導体層31の上方に設けられてAlx2Ga(1−x2)Nで形成された第二窒化物半導体層32と、第二窒化物半導体層32の上に設けられてAlx3Ga(1−x3)Nで形成された第三窒化物半導体層33とを備えている。Alx3Ga(1−x3)NのAl組成比は、Alx2Ga(1−x2)NのAl組成比との関係において、III族混晶比率でx2>x3+0.2の関係を満たし、第三窒化物半導体層33は、最大深さが0nmより大きく10nmよりも小さい凹凸を表面に有している。
当該構成を備えた半導体素子1は、第三窒化物半導体層33を平坦薄膜として成長させることにより、高電流を流すことができる。
当該構成を備えた半導体素子1は、第二窒化物半導体層32と第三窒化物半導体層33との積層界面にホールガスを発生させることができる。これにより、第二窒化物半導体層32と第三窒化物半導体層33との間の価電子帯エネルギー準位差に相当するエネルギー差よりも、第一電極15への電圧印加による実効的に小さいエネルギーによって、第三窒化物半導体層33から第二窒化物半導体層32へ電流(正孔)を流すことができる。その結果、半導体素子1は、発光効率の向上を図ることができる。
11 基板
14 第二電極
15 第一電極
16 共振器面
17 リッジ部半導体層
31 第一窒化物半導体層
32 第二窒化物半導体層
33 第三窒化物半導体層
34 第四窒化物半導体層
35 発光部
311 第一積層部
311a 上面
312 第二積層部
323 上部ガイド層
341 突出部
351 下部ガイド層
352 窒化物半導体活性層
353 上部ガイド層

Claims (10)

  1. 基板の上に設けられてAlx1Ga(1−x1)Nで形成された第一窒化物半導体層と、
    前記第一窒化物半導体層の上方に設けられてAlx2Ga(1−x2)Nで形成された第二窒化物半導体層と、
    前記第二窒化物半導体層の上に設けられてAlx3Ga(1−x3)Nで形成された第三窒化物半導体層とを備え、
    前記Alx3Ga(1−x3)NのAl組成比は、前記Alx2Ga(1−x2)NのAl組成比との関係において、III族混晶比率でx2>x3+0.2の関係を満たし、
    前記第三窒化物半導体層は、最大深さが0nmより大きく10nmよりも小さい凹凸を表面に有する
    半導体素子。
  2. 前記Alx2Ga(1−x2)NのAl組成比は、0.2≦x2<0.6の関係を満たす
    請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記基板は、AlNで形成されている、または前記基板と前記第一窒化物半導体層との間にAlNで形成されたAlN層が設けられている
    請求項1又は2に記載の半導体素子。
  4. 前記AlNに対する前記第一窒化物半導体層の格子緩和率は、0.47より大きく1以下である
    請求項3に記載の半導体素子。
  5. 前記Alx3Ga(1−x3)NのAl組成比は、x3=0の関係を満たす
    請求項1から4までのいずれか一項に記載の半導体素子。
  6. 前記第一窒化物半導体層と前記第二窒化物半導体層との間にAlx5Ga(1−x5)Nで形成された窒化物半導体活性層を備え、
    前記Alx5Ga(1−x5)NのAl組成比は、0.2≦x5<1の関係を満たす
    請求項1から5までのいずれか一項に記載の半導体素子。
  7. 前記第一窒化物半導体層のa軸格子定数は、3.13Åより大きく3.19Åより小さい
    請求項1から6までのいずれか一項に記載の半導体素子。
  8. 前記第一窒化物半導体層に対する前記第二窒化物半導体層の格子緩和率は、0以上0.17未満である
    請求項1から7までのいずれか一項に記載の半導体素子。
  9. 前記第二窒化物半導体層は、厚さが100nm以上1μm以下の膜厚を有する
    請求項1から8までのいずれか一項に記載の半導体素子。
  10. 請求項1から9までのいずれか一項に記載の半導体素子を備える紫外発光ダイオード。
JP2018211807A 2018-11-09 2018-11-09 半導体素子及び紫外発光ダイオード Pending JP2020077831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211807A JP2020077831A (ja) 2018-11-09 2018-11-09 半導体素子及び紫外発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211807A JP2020077831A (ja) 2018-11-09 2018-11-09 半導体素子及び紫外発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020077831A true JP2020077831A (ja) 2020-05-21

Family

ID=70725157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211807A Pending JP2020077831A (ja) 2018-11-09 2018-11-09 半導体素子及び紫外発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020077831A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023127572A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 化合物半導体基板
CN117476825A (zh) * 2023-12-25 2024-01-30 北京中博芯半导体科技有限公司 AlGaN外延结构的生长方法及应用
JP7489269B2 (ja) 2020-09-01 2024-05-23 旭化成株式会社 紫外線発光素子
JP7492885B2 (ja) 2020-09-01 2024-05-30 旭化成株式会社 紫外線発光素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7489269B2 (ja) 2020-09-01 2024-05-23 旭化成株式会社 紫外線発光素子
JP7492885B2 (ja) 2020-09-01 2024-05-30 旭化成株式会社 紫外線発光素子
WO2023127572A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 化合物半導体基板
CN117476825A (zh) * 2023-12-25 2024-01-30 北京中博芯半导体科技有限公司 AlGaN外延结构的生长方法及应用
CN117476825B (zh) * 2023-12-25 2024-04-12 北京中博芯半导体科技有限公司 AlGaN外延结构的生长方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101010773B1 (ko) 산화 아연계 화합물 반도체 소자
JP5653327B2 (ja) 半導体発光素子、ウェーハ、半導体発光素子の製造方法及びウェーハの製造方法
JP2020077831A (ja) 半導体素子及び紫外発光ダイオード
US20110220871A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting device and semiconductor light-emitting device
JP6910341B2 (ja) 縦型紫外発光ダイオード
JP2013544436A (ja) Iii族窒化物発光デバイス
JP2006135311A (ja) 窒化物半導体を用いた発光ダイオード
WO2016051908A1 (ja) 発光素子および発光素子の製造方法
JP2009094360A (ja) 半導体レーザダイオード
JP4212105B2 (ja) 酸化亜鉛系化合物半導体素子
JP2005268581A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPWO2017188324A1 (ja) Iii族窒化物積層体、およびiii族窒化物発光素子
JP5401145B2 (ja) Iii族窒化物積層体の製造方法
JP5873260B2 (ja) Iii族窒化物積層体の製造方法
WO2014109233A1 (ja) 結晶積層構造体及び発光素子
JP2011159801A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP7410508B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2020077832A (ja) 半導体素子及び半導体レーザダイオード
JP2007123938A (ja) 酸化亜鉛系化合物半導体素子
JP2021190687A (ja) 窒化物半導体素子
JP2023039861A (ja) 半導体発光デバイス、半導体発光デバイスを作製する方法、コンタクト構造
JP2021184456A (ja) 窒化物半導体レーザダイオード
JP4284103B2 (ja) 酸化物半導体発光素子
JP4927606B2 (ja) 半導体発光素子
JP2011082248A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ