JP2020076142A - 銅合金板材およびその製造方法 - Google Patents

銅合金板材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020076142A
JP2020076142A JP2018240635A JP2018240635A JP2020076142A JP 2020076142 A JP2020076142 A JP 2020076142A JP 2018240635 A JP2018240635 A JP 2018240635A JP 2018240635 A JP2018240635 A JP 2018240635A JP 2020076142 A JP2020076142 A JP 2020076142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
mass
rolling
alloy sheet
rolling direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018240635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7213083B2 (ja
Inventor
剛史 伊東
Tsuyoshi Ito
剛史 伊東
輔 水上
Tasuku Mizukami
輔 水上
直太 樋上
Naota Higami
直太 樋上
智胤 青山
Tomotane Aoyama
智胤 青山
宏人 成枝
Hiroto Narueda
宏人 成枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metaltech Co Ltd
Original Assignee
Dowa Metaltech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Metaltech Co Ltd filed Critical Dowa Metaltech Co Ltd
Publication of JP2020076142A publication Critical patent/JP2020076142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213083B2 publication Critical patent/JP7213083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】強度および導電率が高く、耐応力緩和特性に優れ、プレス打ち抜きによるエグレ量が少ない安価な銅合金板材およびその製造方法を提供する。【解決手段】0.20〜0.70質量%のCrと0.01〜0.15質量%のTiと0.01〜0.10質量%のSiと0.02〜0.20質量%のFeを含み、残部がCuおよび不可避不純物である組成を有する銅合金の原料を溶解して鋳造し、950℃以上の温度で加熱した後、最終パス温度を700℃以上として熱間圧延を行い、次いで、再結晶しないように維持したまま、最終パスの歪速度を100/s以上として総圧下率90%以上で冷間圧延を行った後に、最終焼鈍として350℃以上の温度で2時間以上保持する時効処理を行うことにより、銅合金板材を製造する。【選択図】図1

Description

本発明は、銅合金板材およびその製造方法に関し、特に、コネクタ、リードフレーム、リレー、スイッチなどの電気電子部品に使用するCu−Cr−Ti−Si−Fe系銅合金板材およびその製造方法に関する。
コネクタ、リードフレーム、リレー、スイッチなどの電気電子部品に使用される材料には、通電によるジュール熱の発生を抑制するために良好な導電性が要求されるとともに、電気電子機器の組立時や作動時に付与される応力に耐えることができる高い強度が要求されている。また、コネクタなどの電気電子部品間の接触信頼性を確保するために、接触圧力が時間とともに低下する現象(応力緩和)に対する耐久性、すなわち、耐応力緩和特性に優れていることも要求されている。
このようなコネクタなどの電気電子部品に使用される材料として、ZrおよびTiのうちの一種または二種を合計で0.01〜0.50質量%含有し、さらにAg、Fe、Co、Ni、Cr、Mn、Zn、Mg、Si、P、SnおよびBのうちの一種以上を1.0質量%以下含有し、残部が銅および不可避不純物からなり、圧延材の板幅方向(TD)と直交する断面においてEBSD測定を行った際に、(122)面の法線がTDとなす角度が10度以下である結晶の面積率と、(133)面の法線がTDとなす角度が10度以下である結晶の面積率との合計が10%以上であり、350MPa以上の引張強さを有する銅合金板が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、Crを0.1〜0.8質量%含有し、Mg、TiおよびZrからなる群から選ばれる少なくとも一種とZn、Fe、Sn、Ag、SiおよびPからなる群から選ばれる少なくとも一種を合計で0.01〜0.5質量%含有し、残部が銅と不可避不純物からなり、電子後方散乱回折測定における圧延面の結晶方位解析において、Cube方位{001}<100>からのずれが15°以内である方位を有する結晶粒の面積率が3%以上であり、かつ結晶粒界における対応粒界Σ3の割合が20%以上である銅合金材料が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、Crを0.10〜0.50質量%と、Tiを0.005〜0.50質量%、Siを0.005〜0.20質量%、FeおよびAlの少なくとも一種を0.10質量%以下、Niを0.10質量%以下、Snを2.0質量%以下、Znを2.0質量%以下含有し、Oが150ppm以下、Hが5ppm以下に制限され、残部がCuおよび不可避的不純物からなり、断面SEM観察による圧延方向の平均結晶粒径が15μm以下で板厚方向の平均結晶粒径が10μm以下の金属組織を有し、CrおよびSiとその他の元素を含む化合物が粒径5μm以下であるとともに500μm内に30個以下である電気電子部品用銅合金材が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2014−208862号公報(段落番号0017) 国際公開WO2013/031841号公報(段落番号0010) 特開2016−20543号公報(段落番号0017−0021)
しかし、特許文献1の銅合金板は、Zrを含有しないと、高強度にすることができず、例えば、0.2%耐力が550MPa以上の高強度にするためには、Zrを含有する必要がある。Zrは非常に活性が高く、Zrを含有する銅合金を溶製するために真空炉などが必要になり、銅合金板の製造コストが増大する。
また、特許文献2の銅合金材料は、Cube方位を発達させるために十分な均質化が必要となり、その均質化の際に結晶粒が粗大化するため、銅合金材料をプレス加工する際に、銅合金材料の端面のエグレが大きくなり、プレスカスの発生などの問題がある。
さらに、特許文献3の銅合金材は、多量のTiを含有しないと、高強度にすることができず、例えば、0.2%耐力が550MPa以上の高強度にすることができず、多量のTiを含有すると、導電率の大幅な低下を招く。
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、強度および導電率が高く、耐応力緩和特性に優れ、プレス打ち抜きによるエグレ量が少ない安価な銅合金板材およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、0.20〜0.70質量%のCrと0.01〜0.15質量%のTiと0.01〜0.10質量%のSiと0.02〜0.20質量%のFeを含み、残部がCuおよび不可避不純物である組成を有する銅合金の原料を溶解して鋳造し、950℃以上の温度で加熱した後、最終パス温度を700℃以上として熱間圧延を行い、次いで、再結晶しないように維持したまま、最終パスの歪速度を100/s以上として総圧下率90%以上で冷間圧延を行った後に、最終焼鈍として350℃以上の温度で2時間以上保持する時効処理を行うことにより、強度および導電率が高く、耐応力緩和特性に優れ、プレス打ち抜きによるエグレ量が少ない安価な銅合金板材を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明による銅合金板材の製造方法は、0.20〜0.70質量%のCrと0.01〜0.15質量%のTiと0.01〜0.10質量%のSiと0.02〜0.20質量%のFeを含み、残部がCuおよび不可避不純物である組成を有する銅合金の原料を溶解して鋳造し、950℃以上の温度で加熱した後、最終パス温度を700℃以上として熱間圧延を行い、次いで、再結晶しないように維持したまま、最終パスの歪速度を100/s以上として総圧下率90%以上で冷間圧延を行った後に、最終焼鈍として350℃以上の温度で2時間以上保持する時効処理を行うことにより、銅合金板材を製造することを特徴とする。
この銅合金板材の製造方法において、加熱を0.5時間以上行うのが好ましく、加熱の温度が1050℃以下であるのが好ましい。また、熱間圧延を総圧下率50%以上で行うのが好ましい。また、熱間圧延と冷間圧延の間において、圧下率50%以上で冷間圧延を行った後に650℃以下の温度で中間焼鈍を行ってもよい。さらに、銅合金板材が、Mg、P、Mn、Co、Ag、Ni、Zn、CaおよびBからなる群から選ばれる1種以上の元素を合計0.50質量%以下の範囲でさらに含む組成を有してもよい。
また、本発明による銅合金板材は、0.20〜0.70質量%のCrと0.01〜0.15質量%のTiと0.01〜0.10質量%のSiと0.02〜0.20質量%のFeを含み、残部がCuおよび不可避不純物である組成を有する銅合金板材において、導電率が70%IACS以上であり、銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向(LD)で幅方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)の試験片の0.2%耐力が550MPa以上であり、銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向(LD)で幅方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)の試験片の長手方向一端側の部分を片持梁ブロック式のたわみ変位負荷用試験ジグに固定し、その板厚方向がたわみ変位の方向になるように長手方向他端側の部分に0.2%耐力の80%に相当する負荷応力を加えた状態で固定し、この試験片を150℃で1000時間保持した後のたわみ変位を測定し、その変位の変化率から算出した応力緩和率(%)が15%以下であり、銅合金板材から金型により15mm×15mmの大きさの試験片を板厚に対する各辺のクリアランスの比(クリアランス/板厚)が10%になるように打ち抜いて、試験片の各辺の端面をレーザー顕微鏡により観察し、せん断面から破断面の窪みの最大深さをエグレ量δとして求め、このエグレ量の板厚に対する百分率(エグレ量×100/板厚)をエグレ率(%)として算出したときに、エグレ率が8%以下であることを特徴とする。
この銅合金板材において、銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)で幅方向が圧延方向(LD)の試験片の0.2%耐力に対する、銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向(LD)で幅方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)の試験片の0.2%耐力の比(LD/TD)が0.9〜1.1であるのが好ましい。また、銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)で幅方向が圧延方向(LD)の試験片の応力緩和率(%)に対する、銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向(LD)で幅方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)の試験片の応力緩和率(%)の比が0.8〜1.2であるのが好ましい。さらに、銅合金板材が、Mg、P、Mn、Co、Ag、Ni、Zn、CaおよびBからなる群から選ばれる1種以上の元素を合計0.50質量%以下の範囲でさらに含む組成を有してもよい。
また、本発明による銅合金板材は、0.20〜0.70質量%のCrと0.01〜0.15質量%のTiと0.01〜0.10質量%のSiと0.02〜0.20質量%のFeを含み、残部がCuおよび不可避不純物である組成を有する銅合金板材において、銅合金板材の圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)に対して垂直な断面の電子線後方散乱回折(EBSD)測定により得られた逆極点図(IPF)マップを圧延方向(LD)に対して垂直な面(LD面)に方位変換したIPFマップ上において、圧延方向(LD)に{100}面を有し且つ長軸方向がLDから15°以上の角度をなす結晶粒の数を求めると、その結晶粒の数が5個以上であることを特徴とする。
この銅合金板材において、上記の方位変換したIPFマップ上において、圧延方向(LD)に{100}面を有する結晶粒の面積率を算出すると、その面積率が3%以上であるのが好ましい。また、銅合金板材の導電率が70%IACS以上であるのが好ましい。また、銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向(LD)で幅方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)の試験片の0.2%耐力が550MPa以上であるのが好ましい。また、銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)で幅方向が圧延方向(LD)の試験片の0.2%耐力に対する、銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向(LD)で幅方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)の試験片の0.2%耐力の比(LD/TD)が0.9〜1.1であるのが好ましい。また、銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向(LD)で幅方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)の試験片の長手方向一端側の部分を片持梁ブロック式のたわみ変位負荷用試験ジグに固定し、その板厚方向がたわみ変位の方向になるように長手方向他端側の部分に0.2%耐力の80%に相当する負荷応力を加えた状態で固定し、この試験片を150℃で1000時間保持した後のたわみ変位を測定し、その変位の変化率から算出した応力緩和率(%)が15%以下であるのが好ましい。また、銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)で幅方向が圧延方向(LD)の試験片の応力緩和率(%)に対する、銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向(LD)で幅方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)の試験片の応力緩和率(%)の比が0.8〜1.2であるのが好ましい。また、銅合金板材から金型により15mm×15mmの大きさの試験片を板厚に対する各辺のクリアランスの比(クリアランス/板厚)が10%になるように打ち抜いて、試験片の各辺の端面をレーザー顕微鏡により観察し、せん断面から破断面の窪みの最大深さをエグレ量δとして求め、このエグレ量の板厚に対する百分率(エグレ量×100/板厚)をエグレ率(%)として算出したときに、そのエグレ率が8%以下であるのが好ましい。さらに、銅合金板材が、Mg、P、Mn、Co、Ag、Ni、Zn、CaおよびBからなる群から選ばれる1種以上の元素を合計0.50質量%以下の範囲でさらに含む組成を有してもよい。
さらに、本発明によるコネクタ端子は、上記の銅合金板材を材料として用いたことを特徴とする。
なお、本明細書中において、「再結晶しないように維持したまま」とは、熱間圧延と冷間圧延の間に加熱処理を行わないか、あるいは、熱間圧延と冷間圧延の間に加熱処理を行っても平均結晶粒径が5μm以下に維持されることをいう。また、IPFマップ上の結晶粒の「長軸方向」とは、長軸長(結晶粒を平行な2本の直線で挟み込んだときの直線間距離の最大値)の方向をいう。
本発明によれば、強度および導電率が高く、耐応力緩和特性に優れ、プレス打ち抜きによるエグレ量が少ない安価な銅合金板材を製造することができる。
本発明の銅合金板材の実施の形態のプレス打ち抜きによるエグレ量を説明する図である。 銅合金板材の圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)に対して垂直な断面の電子線後方散乱回折(EBSD)測定により得られた逆極点図(IPF)マップを圧延方向(LD)に対して垂直な面(LD面)に方位変換したIPFマップ上において、圧延方向(LD)に{100}面を有する結晶粒を説明する図である。 図2のIPFマップ上において、圧延方向(LD)に{100}面を有し且つ長軸方向がLDから15°以上の角度をなす結晶粒を説明する図である。
本発明による銅合金板材の製造方法の実施の形態では、0.20〜0.70質量%のCrと0.01〜0.15質量%のTiと0.01〜0.10質量%のSiと0.02〜0.20質量%のFeを含み、残部がCuおよび不可避不純物である組成を有する銅合金の原料を溶解して鋳造し、950℃以上の温度で加熱した後、最終パス温度を700℃以上として熱間圧延を行い、次いで、再結晶しないように維持したまま、最終パスの歪速度を100/s以上として総圧下率90%以上で冷間圧延を行った後に、最終焼鈍として350℃以上の温度で2時間以上保持する時効処理を行う。
本発明による銅合金板材の製造方法の実施の形態では、冷却圧延の際の最終パスの歪速度を100/s以上にすることにより、せん断帯を多く導入して、強度と導電率を高く維持しながら耐応力緩和特性を向上させることができる。また、熱間圧延と冷間圧延の間に均質化や再結晶焼鈍を行わないため、圧延集合組織が発達しているにもかかわらず、銅合金板材のTD(圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向)とLD(圧延方向)との間の強度や応力緩和率の異方性(TDとLDの間の差)を低減させることができる。また、熱間圧延後に均質化や再結晶焼鈍を行わないことから、均質化や再結晶焼鈍による結晶粒の粗大化を防止することができ、総圧下率90%以上で冷間圧延を行うとともに、冷却圧延の際の最終パスの歪速度を100/s以上にすることにより、せん断帯を多く導入して、圧延方向に伸長した組織をせん断帯により分断することができる。このような結晶粒の粗大化の防止と圧延方向に伸長した組織の分断により、銅合金板材のプレス打ち抜きによるエグレ量を低減させることができる。さらに、均質化や再結晶焼鈍を行う必要がないため、工程数を減らして、安価に銅合金板材を製造することができる。このようにして、本発明による銅合金板材の製造方法の実施の形態では、強度および導電率が高く、耐応力緩和特性に優れ、プレス打ち抜きによるエグレ量が少ない安価な銅合金板材を製造することができる。
以下、本発明による銅合金板材の製造方法の実施の形態の各工程について詳細に説明する。
(合金組成)
銅合金板材の原料として、0.20〜0.70質量%(好ましくは0.25〜0.68質量%)のCrと0.01〜0.15質量%(好ましくは0.02〜0.13質量%)のTiと0.01〜0.10質量%(好ましくは0.015〜0.09質量%)のSiと0.02〜0.20質量%(好ましくは0.03〜0.18質量%)のFeを含み、残部がCuおよび不可避不純物である組成を有する銅合金の原料を使用する。また、銅合金板材の強度を高めるために、銅合金の原料の組成が、Mg、P、Mn、Co、Ag、Ni、Zn、CaおよびBからなる群から選ばれる1種以上の元素を合計0.50質量%以下(好ましくは20質量%以下)の範囲でさらに含んでもよい。
銅合金の原料としてCrを添加するのは、銅合金板材の強度の向上を図るためである。Cr含有量を0.20〜0.70質量%としたのは、0.20質量%より少ないと、十分な析出硬化が得られないために析出硬化による強度の向上を図ることができず、0.70質量%を超えると、Crの析出物が粗大化して割れの起点となり易く、また、0.70質量%より多くしてもさらに強度を向上させることができないからである。
また、銅合金の原料としてTiを添加したのは、Cu母相中にTiが固溶して銅合金板材の耐応力緩和特性の向上を図るためである。また、Tiを添加すると、CrやSiと析出物を形成して、析出硬化により銅合金板材の強度を向上させるとともに、Cu母相中のCrやSiの固溶量を減少させて銅合金板材の導電率を高めることができる。Ti含有量を0.01〜0.15質量%としたのは、0.01質量%より少ないと、その効果を十分に得ることができず、0.15質量%を超えると、Cu母相中のTiの固溶量が増加して銅合金板材の導電率が低下し、また、銅合金板材の生産効率が低下するおそれがあるからである。また、Ti含有量が0.15質量%を超えると、溶解炉の炉壁に付着するTi酸化物の量が増加して、鋳造工程において鋳塊の品質低下を招くおそれがあり、炉洗いの増加などにより生産効率が低下する。
また、銅合金の原料としてSiを添加したのは、CrとCr−Si系析出物を形成するとともに、TiとTi−Si析出物を形成して、析出硬化により銅合金板材の強度を向上させるとともに、Cu母相中のCrやTiの固溶量を減少させて銅合金板材の導電率を高めるためである。Si含有量を0.01〜0.10質量%としたのは、0.01質量%より少ないと、その効果を十分に得ることができず、0.10質量%を超えると、銅合金板材の導電性が低下し易く、また、Siは酸化し易い元素であり、鋳造性を低下させ易いので、Si含有量は多過ぎない方がよいからである。
さらに、銅合金の原料としてFeを添加したのは、銅合金板材の強度の向上を図るためである。Fe含有量を0.02〜0.20質量%としたのは、0.02質量%より少ないと、強度の向上が不十分であり、0.20質量%を超えると、導電率が低下するからである。
(溶解・鋳造工程)
高周波真空溶解炉を用いて上記の組成の銅合金の原料を溶解した後、鋳片を製造する。
(熱間圧延工程)
得られた鋳片を950℃以上(好ましくは950〜1050℃)に設定した炉に(好ましくは0.5時間以上、さらに好ましくは0.5〜10時間)保持して加熱する。この加熱により、鋳造時に析出した粗大なCrなどの添加元素を一旦Cu母相中に強制的に固溶させて溶体化の効果を得ることができる。この加熱の適正な温度は、銅合金の結晶粒が粗大化するため、950〜1050℃の範囲であるのが好ましく、980℃近傍であるのがさらに好ましい。このように950〜1050℃の温度域で加熱した後、熱間圧延を複数パス、好ましくは5〜20パス程度行う。この熱間圧延は、最終パス温度を700℃以上(好ましくは700〜900℃)として、好ましくは総圧下率50%以上に設定して行う。総圧下率を50%以上に設定するのは、大きな歪を形成させて結晶粒の成長を抑制して、結晶粒を微細化する効果を得るためである。この熱間圧延後、水冷による急冷を行うのが好ましい。
(冷間圧延工程)
熱間圧延後、再結晶しないように維持したまま、最終パスの歪速度を100/s以上として総圧下率90%以上で冷間圧延を行う。この冷間圧延により、Cu母相中に固溶したCrなどの添加元素を含む化合物を(次の時効処理工程で)効率良く析出させる効果を得ることができる。熱間圧延と冷間圧延の間で再結晶しないように維持することができれば、中間焼鈍などの他の処理を行わなくてもよいし、熱間圧延後と冷間圧延の間において圧下率50%以上で冷間圧延を行った後に650℃以下の温度に保持する中間焼鈍を行ってもよい。
(時効処理工程)
冷間圧延後に最終焼鈍として350℃以上(好ましくは350〜500℃)で2時間以上(好ましくは2〜10時間)保持する時効処理を行う。この時効処理により、Cu母相中に固溶したCrなどの添加元素の単体またはいずれかを含む化合物を析出させ、強度と導電率を向上させることができる。これらの特性の向上させるためには、350〜500℃で時効処理を行うのが好ましく、350℃より低いと、析出に要する時間が極端に長くなり、500℃より高いと、析出物が粗大化して強度の低下と曲げ加工性の悪化を招く。また、効率良く析出させて結晶粒の粗大化を防ぎ、高強度且つ高導電率で良好な曲げ加工性を有する銅合金板材を得るためには、時効処理を400〜490℃で行うのが好ましい。
上述した銅合金板材の製造方法の実施の形態により、0.20〜0.70質量%のCrと0.01〜0.15質量%のTiと0.01〜0.10質量%のSiと0.02〜0.20質量%のFeを含み、残部がCuおよび不可避不純物である組成を有する銅合金板材において、導電率が70%IACS以上(好ましくは75%IACS以上)であり、銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向(LD)で幅方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)の試験片の0.2%耐力が550MPa以上であり、銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向(LD)で幅方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)の試験片の長手方向一端側の部分を片持梁ブロック式のたわみ変位負荷用試験ジグ(の試験片保持ブロック)に固定し、その板厚方向がたわみ変位の方向になるように長手方向他端側の部分(自由端部)に(たわみ変位調整ブロックとくさび形ブロックにより)0.2%耐力の80%に相当する負荷応力を加えた状態で固定し、この試験片を150℃で1000時間保持した後のたわみ変位を測定し、その変位の変化率から算出した応力緩和率(%)が15%以下であり、銅合金板材から金型により15mm×15mmの大きさの試験片を板厚に対する各辺のクリアランスの比(クリアランス/板厚)が10%になるように打ち抜いて、試験片の各辺の端面をレーザー顕微鏡により観察し、せん断面から破断面の窪みの最大深さを(図1においてδで示す)エグレ量として求め、このエグレ量の板厚に対する百分率(エグレ量×100/板厚)をエグレ率(%)として算出したときに、エグレ率が8%以下である銅合金板材を製造することができる。なお、図1において、tは銅合金板材の厚さ、aはダレ、bはせん断面、cは破断面、dはばりを示している。
この銅合金板材において、銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)で幅方向が圧延方向(LD)の試験片の0.2%耐力に対する、銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向(LD)で幅方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)の試験片の0.2%耐力の比(LD/TD)が0.9〜1.1であるのが好ましい。
また、銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)で幅方向が圧延方向(LD)の試験片の応力緩和率(%)に対する、銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向(LD)で幅方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)の試験片の応力緩和率(%)の比が0.8〜1.2であるのが好ましい。
さらに、銅合金板材が、Mg、P、Mn、Co、Ag、Ni、Zn、CaおよびBからなる群から選ばれる1種以上の元素を合計0.50質量%以下の範囲でさらに含む組成を有してもよい。
また、上述した銅合金板材の製造方法の実施の形態により、0.20〜0.70質量%のCrと0.01〜0.15質量%のTiと0.01〜0.10質量%のSiと0.02〜0.20質量%のFeを含み、残部がCuおよび不可避不純物である組成を有する銅合金板材において、銅合金板材の圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)に対して垂直な断面の電子線後方散乱回折(EBSD)測定により得られた逆極点図(IPF)マップを圧延方向(LD)に対して垂直な面(LD面)に方位変換したIPFマップ上において、圧延方向(LD)に{100}面を有し且つ長軸方向がLDから15°以上の角度をなす結晶粒の数を求めると、その結晶粒の数が5個以上である銅合金板材を製造することができる。
この銅合金板材において、上記の方位変換したIPFマップにおいて、圧延方向(LD)に{100}面を有する結晶粒の面積率を算出すると、その面積率が3%以上であるのが好ましい。
なお、上記の方位変換したIPFマップにおいて、圧延方向(LD)に{100}面を有する結晶粒を図2に斜線部分で示し、圧延方向(LD)に{100}面を有し且つ長軸方向がLDから15°以上の角度をなす結晶粒を図3に斜線部分で模式的に示す。
以下、本発明による銅合金板材およびその製造方法の実施例について詳細に説明する。
[実施例1〜8、比較例1〜13]
0.53質量%のCrと0.06質量%のTiと0.08質量%のSiと0.10質量%のFeと0.095質量%のAgを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例1)、0.56質量%のCrと0.09質量%のTiと0.03質量%のSiと0.09質量%のFeと0.01質量%のPを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例2)、0.28質量%のCrと0.12質量%のTiと0.08質量%のSiと0.08質量%のFeと0.11質量%のMgと0.07質量%のCaを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例3)、0.66質量%のCrと0.03質量%のTiと0.02質量%のSiと0.04質量%のFeと0.04質量%のNiを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例4)、0.45質量%のCrと0.06質量%のTiと0.06質量%のSiと0.16質量%のFeを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例5)、0.36質量%のCrと0.05質量%のTiと0.04質量%のSiと0.05質量%のFeと0.05質量%のMnと0.40質量%のZnを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例6)、0.55質量%のCrと0.10質量%のTiと0.08質量%のSiと0.12質量%のFeと0.02質量%のBを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例7)、0.41質量%のCrと0.08質量%のTiと0.05質量%のSiと0.06質量%のFeと0.20質量%のCoを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例8)、0.64質量%のCrと0.08質量%のTiと0.08質量%のSiと0.11質量%のFeと0.11質量%のAgを含み、残部がCuからなる銅合金(比較例1)、0.50質量%のCrと0.06質量%のTiと0.03質量%のSiと0.08質量%のFeと0.10質量%のAgを含み、残部がCuからなる銅合金(比較例2)、0.33質量%のCrと0.11質量%のTiと0.04質量%のSiを含み、残部がCuからなる銅合金(比較例3)、0.51質量%のCrと0.06質量%のSiと0.03質量%のFeとを含み、残部がCuからなる銅合金(比較例4)、0.44質量%のCrと0.06質量%のTiと0.12質量%のFeを含み、残部がCuからなる銅合金(比較例5)、0.25質量%のCrと0.08質量%のTiと0.06質量%のSiと0.05質量%のFeを含み、残部がCuからなる銅合金(比較例6)、0.75質量%のCrと0.03質量%のTiと0.02質量%のSiと0.05質量%のFeを含み、残部がCuからなる銅合金(比較例7)、0.34質量%のCrと0.18質量%のTiと0.02質量%のSiと0.11質量%のFeを含み、残部がCuからなる銅合金(比較例8)、0.45質量%のCrと0.08質量%のTiと0.15質量%のSiと0.06質量%のFeを含み、残部がCuからなる銅合金(比較例9)、0.38質量%のCrと0.06質量%のTiと0.05質量%のSiと0.23質量%のFeを含み、残部がCuからなる銅合金(比較例10)、0.17質量%のCrと0.08質量%のTiと0.06質量%のSiと0.11質量%のFeを含み、残部がCuからなる銅合金(比較例11)、0.50質量%のCrと0.06質量%のTiと0.06質量%のSiと0.08質量%のFeと0.09質量%のAgを含み、残部がCuからなる銅合金(比較例12)、0.48質量%のCrと0.05質量%のTiと0.03質量%のSiと0.09質量%のFeを含み、残部がCuからなる銅合金(比較例13)をそれぞれ溶解して鋳造することにより得られた鋳塊から、それぞれ5000mm×500mm×220mm(実施例1〜7、比較例1〜12)、5000mm×500mm×170mm(実施例8、比較例13)の鋳片を切り出した。
それぞれの鋳片を1000℃(実施例1、4、比較例1、3〜5、7〜11、13)、1050℃(実施例2、7、8)、980℃(実施例3)、1025℃(実施例5、比較例2)、950℃(実施例6、比較例12)、900℃(比較例6)で5時間加熱した後に抽出して、熱間圧延を行った。この熱間圧延では、680℃〜1050℃の温度域において総圧下率がそれぞれ92.1%(実施例1)、94.6%(実施例2)、92.8%(実施例3、比較例6)、91.1%(実施例4)、93.2%(実施例5、比較例7)、95.0%(実施例6)、89.5%(実施例7)、94.5%(実施例8)、96.8%(比較例1)、94.1%(比較例2〜5、8〜12)、96.3%(比較例13)で最終パス温度がそれぞれ860℃(実施例1)、840℃(実施例2、4)、740℃(実施例3、8)、855℃(実施例5)、720℃(実施例6、比較例6)、880℃(実施例7、比較例1、7〜10)、680℃(比較例2)、850℃(比較例3〜5)、800℃(比較例11、13)、780℃(比較例12)として12パス行われるようにパススケジュールを設定した。なお、この熱間圧延後のそれぞれ板材(熱延材)の両面を1.5mm程度面削を行った。
次に、実施例5では、圧下率87.5%で冷間圧延した後に650℃で15秒間保持する中間焼鈍を行い(この中間焼鈍後の平均結晶粒径は1.8μm)、比較例2では、圧下率92.0%で冷間圧延した後に950℃で5分間保持する溶体化処理を行い(この溶体化処理後の平均結晶粒径は約14μm)、その後、450℃で2時間保持する時効処理を行い、比較例12では、圧下率86.7%の冷間圧延を9パスで行った(1パスの圧下率20%として冷間圧延を行った)後に720℃で5分間保持する中間焼鈍(再結晶焼鈍)を行った(この再結晶焼鈍後の平均結晶粒径は約10μm)。なお、平均結晶粒径は、上記の中間焼鈍、溶体化処理または再結晶焼鈍後の板材のTD(圧延方向(LD)および板厚方向(ND)に対して垂直な方向(板幅方向))に対して垂直な断面(TD面)をクロスセクションポリッシャーによりミリング処理して鏡面とし、この断面について、電子線後方散乱回折(Electron BackScatter Diffraction(EBSD))分析装置(株式会社TSLソリューションズ製のOIM4.0)を備えた電界放出形走査電子顕微鏡(FE−SEM)(日本電子株式会社製のJSM−7001)を使用して、加速電圧15kV、倍率5000倍、測定視野20μm×20μm、分解能(ステップサイズ)50nmとしてEBSD測定を行い、この測定結果から、データ収集用ソフト(株式会社TSLソリューションズ製のOIM−DC)とデータ解析用ソフト(株式会社TSLソリューションズ製のOIM−Analysis7.0)を用いて、逆極点図(Inverse Pole Figure(IPF))マップを作成し、このIPFマップを圧延方向(LD)に対して垂直な面(LD面)に方位変換したIPFマップに基づいて、上記のデータ解析用ソフトにより解析された信頼性指数(Confidence Index(CI)値)が0.1以下である測定点を除き、隣接するピクセル間の結晶方位差が15°以上である境界を結晶粒界とみなして、上記のデータ解析用ソフトによりArea Fraction法に基づいて算出した。
次に、それぞれ圧下率95.8%(実施例1)、93.3%(実施例2)、95.0%(実施例3、比較例1、3〜11)、96.4%(実施例4)、60.0%(実施例5)、97.5%(実施例6、7)、90.0%(実施例8)、25.0%(比較例2)、55.0%(比較例12)、85.0%(比較例13)で冷間圧延を行った。なお、この冷間圧延前に予め冷間圧延を行った実施例5、比較例2および比較例12では、それぞれ冷間圧延の総圧下率が95.0%(実施例5)、94.0%(比較例2、12)であった。また、この冷間圧延の最終パス(最後の1パス)は、それぞれロール径を30mm(実施例1、2、4、5、8、比較例2〜11、13)、50mm(実施例3、6、7、比較例1、12)、回転数を425rpm(実施例1)、380rpm(実施例2、4、比較例2、6)、370rpm(実施例3)、420rpm(実施例5、比較例7)、140rpm(実施例6)、390rpm(実施例7)、350rpm(実施例8)、60rpm(比較例1)、410rpm(比較例3〜5、8〜11、13)、290rpm(比較例12)、最終パスの入側板厚を0.75mm(実施例1、3、5、比較例7)、0.80mm(実施例2、比較例2、12)、0.70mm(実施例4)、0.40mm(実施例6)、0.60mm(実施例7、比較例3〜5、8〜11、13)、0.89mm(実施例8、比較例6)、0.50mm(比較例1)、最終パスの出側板厚を0.60mm(実施例1、2、4、5、比較例2、7、12)、0.64mm(実施例3、8、比較例6)、0.20mm(実施例6、比較例1)、0.50mm(実施例7、比較例3〜5、8〜11、13)として、最終パスの歪速度がそれぞれ140.4/s(実施例1)、140.2/s(実施例2、比較例2)、131.0/s(実施例3)、106.2/s(実施例4)、138.8/s(実施例5、比較例7)、160.7/s(実施例6)、166.5/s(実施例7)、132.4/s(実施例8)、74.3/s(比較例1)、135.6/s(比較例3〜5、8〜11、13)、143.7/s(比較例6)、138.1/s(比較例12)になるように行った。なお、比較例12では、この冷間圧延を3パスで行い、再結晶焼鈍後の板厚1.3mmの板材を最初のパスを圧下率23%で行って板厚1.0mmとした後、次のパスを圧下率20%で板厚0.8mmとし、最終パスを圧下率20%で板厚0.6mmとした。また、最終パスの歪速度は、歪速度=20πN(R/h1/2・ln{1/(1−r)}/60r1/2(但し、Nはロール回転数(rpm)、Rはロール半径(mm)、rは圧下率=(h−h)/h、hは入側板厚(mm)、hは出側板厚(mm))から求めた。
次に、それぞれ430℃で4時間保持(実施例1、4、比較例6)、470℃で2時間保持(実施例2、比較例1)、450℃で4時間保持(実施例3、比較例3〜5、7〜10、13)、450℃で2時間保持(実施例5)、480℃で2時間保持(実施例6)、470℃で3時間保持(実施例7)、450℃で4時間保持した後に600℃で20秒間保持(実施例8)、600℃で30秒間保持(比較例2)、420℃で4時間保持(比較例11)、380℃で5時間保持(比較例12)する最終焼鈍を行った。
このようにして得られた実施例1〜8および比較例1〜13の銅合金板材について、圧延方向(LD)に{100}面を有する結晶粒の面積率を求めるとともに、圧延方向(LD)に{100}面を有し且つ長軸方向がLDから15°以上の角度をなす結晶粒の数を求めた。
銅合金板材の圧延方向(LD)に{100}面を有する結晶粒の面積率として、銅合金板材のTD(圧延方向(LD)および板厚方向(ND)に対して垂直な方向)に対して垂直な断面(TD面)をクロスセクションポリッシャーによりミリング処理して鏡面とし、この断面について、電子線後方散乱回折(Electron BackScatter Diffraction(EBSD))分析装置(株式会社TSLソリューションズ製のOIM4.0)を備えた電界放出形走査電子顕微鏡(FE−SEM)(日本電子株式会社製のJSM−7001)を使用して、加速電圧15kV、倍率5000倍、測定視野20μm×20μm、分解能(ステップサイズ)50nmとしてEBSD測定を行い、この測定結果から、データ収集用ソフト(株式会社TSLソリューションズ製のOIM−DC)とデータ解析用ソフト(株式会社TSLソリューションズ製のOIM−Analysis7.0)を用いて、逆極点図(Inverse Pole Figure(IPF))マップ(TD面のIPFマップ)を作製した後、このIPFマップを圧延方向(LD)に対して垂直な面(LD面)に方位変換したIPFマップを作成し、この方位変換したIPFマップ上において、圧延方向(LD)に{100}面を有する結晶粒の面積率(IPFマップ上の全ての結晶粒に対する面積率)を求めた。なお、方位変換したIPFマップでは、上記のデータ解析用ソフトにより解析された信頼性指数(Confidence Index(CI)値)が0.1以下である測定点を除き、隣接するピクセル間の結晶方位差が15°以上である境界を結晶粒界とみなして、各結晶粒内の全てのピクセルの結晶面方位の平均値をその結晶粒の平均面方位とし、この平均面方位をその結晶粒の結晶面とした。また、圧延方向(LD)に{100}面を有する結晶粒の面積率の算出は、(上記のデータ解析用ソフトによりArea Fraction法に基づいて求められる)結晶粒径が0.5μm以下の結晶粒を除去して行った。その結果、圧延方向(LD)に{100}面を有する結晶粒の面積率は、それぞれ10.1%(実施例1)、5.1%(実施例2)、11.3%(実施例3)、8.1%(実施例4)、10.6%(実施例5)、9.6%(実施例6)、13.6%(実施例7)、4.1%(実施例8)、8.1%(比較例1)、34.0%(比較例2)、5.2%(比較例3)、4.1%(比較例4)、0.8%(比較例5)、2.6%(比較例6)、11.6%(比較例7)、12.1%(比較例8)、11.8%(比較例9)、5.8%(比較例10)、0.4%(比較例11)、12.3%(比較例12)、2.5%(比較例13)であった。
また、銅合金板材の圧延方向(LD)に{100}面を有し且つ長軸方向がLDから15°以上の角度をなす結晶粒の数は、上記の方位変換した(結晶粒径が0.5μm以下の結晶粒が除去されている)IPFマップから求めた(なお、観察視野から一部がはみ出している結晶粒はカウントしなかった)。その結果、LDに100}面を有し且つ長軸方向がLDから15°以上の角度をなす結晶粒の数は、それぞれ6個(実施例1、2、比較例3、10)、9個(実施例3)、8個(実施例4)、7個(実施例5、8)、11個(実施例6、比較例7)、14個(実施例7)、0個(比較例1、2、11〜13)、2個(比較例4、6)、3個(比較例5)、16個(比較例8)、12個(比較例9)であった。
また、得られた銅合金板材について、導電率、0.2%耐力、耐応力緩和特性、プレス打ち抜き性を以下のように調べた。
銅合金板材の導電率は、JIS H0505の導電率測定方法に従って測定した。その結果、導電率は、それぞれ81.1%IACS(実施例1)、78.9%IACS(実施例2)、76.4%IACS(実施例3)、75.8%IACS(実施例4)、78.6%IACS(実施例5)、80.8%IACS(実施例6)、85.3%IACS(実施例7)、83.6%IACS(実施例8)、79.6%IACS(比較例1)、79.4%IACS(比較例2)、73.1%IACS(比較例3)、88.6%IACS(比較例4)、71.8%IACS(実比較例5)、83.6%IACS(比較例6)、68.1%IACS(比較例7)、58.1%IACS(比較例8)、70.3%IACS(比較例9)、71.8%IACS(比較例10)、85.1%IACS(比較例11)、78.7%IACS(比較例12)、78.3%IACS(比較例13)であった。
銅合金板材の機械的特性としての引張強さとして、銅合金板材から長手方向がLD(圧延方向)で幅方向がTD(圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向)の引張試験用の試験片LD(JIS Z2201の5号試験片)と長手方向がTDで幅方向がLDの引張試験用の試験片TD(JIS Z2201の5号試験片)とを採取し、それぞれの試験片についてJIS Z2241に準拠した引張試験を行って0.2%耐力を求めるとともに、それらの0.2%耐力の比(LD/TD)を求めた。その結果、LDおよびTDの0.2%耐力とLD/TDは、それぞれ581MPa、605MPa、0.96(実施例1)、589MPa、564MPa、1.04(実施例2)、572MPa、556MPa、1.03(実施例3)、592MPa、601MPa、0.99(実施例4)、554MPa、548MPa、1.01(実施例5)、561MPa、577MPa、0.97(実施例6)、621MPa、618MPa、1.00(実施例7)、602MPa、596MPa、1.01(実施例8)、512MPa、481MPa、1.06(比較例1)、535MPa、548MPa、0.98(比較例2)、556MPa、548MPa、1.01(比較例3)、481MPa、461MPa、1.04(比較例4)、534MPa、544MPa、0.98(比較例5)、473MPa、451MPa、1.05(比較例6)、631MPa、618MPa、1.02(比較例7)、638MPa、621MPa、1.03(比較例8)、541MPa、551MPa、0.98(比較例9)、588MPa、568MPa、1.04(比較例10)、438MPa、466MPa、0.94(比較例11)、468MPa、479MPa、0.98(比較例12)、512MPa、569MPa、0.90(比較例13)であった。
銅合金板材の耐応力緩和特性は、日本電子材料工業会標準規格EMAS−1011に規定された片持ち梁ブロック式の応力緩和試験により評価した。具体的には、銅合金板材から長手方向がLD(圧延方向)で幅方向がTD(圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向)の(長さ60mm×幅10mmの)試験片LDと長手方向がTDで幅方向がLDの(長さ60mm×幅10mmの)試験片TDを採取し、それぞれの試験片の長手方向一端側の部分を片持梁ブロック式のたわみ変位負荷用試験ジグ(の試験片保持ブロック)に固定し、その板厚方向がたわみ変位の方向になるように長手方向他端側の部分(自由端部)に(たわみ変位調整ブロックとくさび形ブロックにより)0.2%耐力の80%に相当する負荷応力を加えた状態で固定し、この試験片を150℃で1000時間保持した後のたわみ変位を測定し、その変位の変化率から応力緩和率(%)を算出することにより評価した。その結果、LDおよびTDの応力緩和率とそれらの比(LD/TD)は、それぞれ10.5%、10.2%、1.03(実施例1)、13.4%、14.2%、0.92(実施例2)、14.4%、15.6%、0.92(実施例3)、13.8%、15.6%、0.88(実施例4)、14.5%、15.2%、0.95(実施例5)、8.5%、9.1%、0.93(実施例6)、8.1%、7.8%、1.04(実施例7)、6.5%、6.7%、0.97(実施例8)、11.4%、15.6%、0.73(比較例1)、11.2%、13.8%、0.81(比較例2)、13.2%、14.3%、0.92(比較例3)、24.6%、28.7%、0.86(比較例4)、22.6%、20.8%、1.09(比較例5)、18.5%、16.1%、1.15(比較例6)、6.2%、6.8%、0.91(比較例7)、5.8%、5.3%、1.09(比較例8)、16.8%、17.8%、0.94(比較例9)、8.1%、9.6%、0.84(比較例10)、23.8%、25.2%、0.94(比較例11)、8.4%、9.2%、0.91(比較例12)、11.2%、13.6%、0.82(比較例13)であった。
銅合金板材のプレス打ち抜き性を評価するために、35tプレス機を用いてプレス速度50spmで(材質が使用分類V20(材種G3)の)金型により銅合金板材から15mm×15mmの大きさの略正方形の(4つの角部にR5のRをつけた)試験片を板厚に対する各辺のクリアランスの比(クリアランス/板厚)が10%になるように打ち抜いて、試験片の各辺の端面をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製のVK−X100)により400倍で観察し、せん断面から破断面の窪みの最大深さをエグレ量δとして求め、このエグレ量の板厚に対する百分率(エグレ量×100/板厚)をエグレ率(%)として算出し、このエグレ率が8%以下のときにプレス打ち抜き性が良好であると評価した。その結果、銅合金板材のプレス打ち抜きによるエグレ率は、それぞれ7.1%(実施例1)、6.8%(実施例2)、7.8%(実施例3)、5.3%(実施例4)、6.1%(実施例5)、6.3%(実施例6)、5.8%(実施例7)、7.4%(実施例8)、9.6%(比較例1)、10.8%(比較例2)、7.2%(比較例3)、6.8%(比較例4)、5.5%(比較例5)、11.0%(比較例6)、6.1%(比較例7)、5.5%(比較例8)、7.6%(比較例9)、6.9%(比較例10)、9.8%(比較例11)、7.1%(比較例12)、9.6%(比較例13)であった。
これらの実施例および比較例の銅合金板材の製造条件および特性を表1〜表5に示す。
Figure 2020076142
Figure 2020076142
Figure 2020076142
Figure 2020076142
Figure 2020076142
10 銅合金板材
a ダレ
b せん断面
c 破断面
d ばり
t 板厚
δ エグレ量

Claims (20)

  1. 0.20〜0.70質量%のCrと0.01〜0.15質量%のTiと0.01〜0.10質量%のSiと0.02〜0.20質量%のFeを含み、残部がCuおよび不可避不純物である組成を有する銅合金の原料を溶解して鋳造し、950℃以上の温度で加熱した後、最終パス温度を700℃以上として熱間圧延を行い、次いで、再結晶しないように維持したまま、最終パスの歪速度を100/s以上として総圧下率90%以上で冷間圧延を行った後に、最終焼鈍として350℃以上の温度で2時間以上保持する時効処理を行うことにより、銅合金板材を製造することを特徴とする、銅合金板材の製造方法。
  2. 前記加熱を0.5時間以上行うことを特徴とする、請求項1に記載の銅合金板材の製造方法。
  3. 前記加熱の温度が1050℃以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の銅合金板材の製造方法。
  4. 前記熱間圧延を総圧下率50%以上で行うことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の銅合金板材の製造方法。
  5. 前記熱間圧延と前記冷間圧延の間において、圧下率50%以上で冷間圧延を行った後に650℃以下の温度で中間焼鈍を行うことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の銅合金板材の製造方法。
  6. 前記銅合金板材が、Mg、P、Mn、Co、Ag、Ni、Zn、CaおよびBからなる群から選ばれる1種以上の元素を合計0.50質量%以下の範囲でさらに含む組成を有することを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の銅合金板材の製造方法。
  7. 0.20〜0.70質量%のCrと0.01〜0.15質量%のTiと0.01〜0.10質量%のSiと0.02〜0.20質量%のFeを含み、残部がCuおよび不可避不純物である組成を有する銅合金板材において、導電率が70%IACS以上であり、銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向(LD)で幅方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)の試験片の0.2%耐力が550MPa以上であり、銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向(LD)で幅方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)の試験片の長手方向一端側の部分を片持梁ブロック式のたわみ変位負荷用試験ジグに固定し、その板厚方向がたわみ変位の方向になるように長手方向他端側の部分に0.2%耐力の80%に相当する負荷応力を加えた状態で固定し、この試験片を150℃で1000時間保持した後のたわみ変位を測定し、その変位の変化率から算出した応力緩和率(%)が15%以下であり、銅合金板材から金型により15mm×15mmの大きさの試験片を板厚に対する各辺のクリアランスの比(クリアランス/板厚)が10%になるように打ち抜いて、試験片の各辺の端面をレーザー顕微鏡により観察し、せん断面から破断面の窪みの最大深さをエグレ量δとして求め、このエグレ量の板厚に対する百分率(エグレ量×100/板厚)をエグレ率(%)として算出したときに、エグレ率が8%以下であることを特徴とする、銅合金板材。
  8. 前記銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)で幅方向が圧延方向(LD)の試験片の0.2%耐力に対する、前記銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向(LD)で幅方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)の試験片の0.2%耐力の比(LD/TD)が0.9〜1.1であることを特徴とする、請求項7に記載の銅合金板材。
  9. 前記銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)で幅方向が圧延方向(LD)の試験片の前記応力緩和率(%)に対する、前記銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向(LD)で幅方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)の試験片の前記応力緩和率(%)の比が0.8〜1.2であることを特徴とする、請求項7または8のいずれかに記載の銅合金板材。
  10. 前記銅合金板材が、Mg、P、Mn、Co、Ag、Ni、Zn、CaおよびBからなる群から選ばれる1種以上の元素を合計0.50質量%以下の範囲でさらに含む組成を有することを特徴とする、請求項7乃至9のいずれかに記載の銅合金板材。
  11. 0.20〜0.70質量%のCrと0.01〜0.15質量%のTiと0.01〜0.10質量%のSiと0.02〜0.20質量%のFeを含み、残部がCuおよび不可避不純物である組成を有する銅合金板材において、銅合金板材の圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)に対して垂直な断面の電子線後方散乱回折(EBSD)測定により得られた逆極点図(IPF)マップを圧延方向(LD)に対して垂直な面(LD面)に方位変換したIPFマップ上において、圧延方向(LD)に{100}面を有し且つ長軸方向がLDから15°以上の角度をなす結晶粒の数を求めると、その結晶粒の数が5個以上であることを特徴とする、銅合金板材。
  12. 前記方位変換したIPFマップ上において、前記圧延方向(LD)に{100}面を有する結晶粒の面積率を算出すると、その面積率が3%以上であることを特徴とする、請求項11に記載の銅合金板材。
  13. 前記銅合金板材の導電率が70%IACS以上であることを特徴とする、請求項11または12に記載の銅合金板材。
  14. 前記銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向(LD)で幅方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)の試験片の0.2%耐力が550MPa以上であることを特徴とする、請求項11乃至13のいずれかに記載の銅合金板材。
  15. 前記銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)で幅方向が圧延方向(LD)の試験片の0.2%耐力に対する、前記銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向(LD)で幅方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)の試験片の0.2%耐力の比(LD/TD)が0.9〜1.1であることを特徴とする、請求項11乃至14のいずれかに記載の銅合金板材。
  16. 前記銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向(LD)で幅方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)の試験片の長手方向一端側の部分を片持梁ブロック式のたわみ変位負荷用試験ジグに固定し、その板厚方向がたわみ変位の方向になるように長手方向他端側の部分に0.2%耐力の80%に相当する負荷応力を加えた状態で固定し、この試験片を150℃で1000時間保持した後のたわみ変位を測定し、その変位の変化率から算出した応力緩和率(%)が15%以下であることを特徴とする、請求項11乃至15のいずれかに記載の銅合金板材。
  17. 前記銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)で幅方向が圧延方向(LD)の試験片の前記応力緩和率(%)に対する、前記銅合金板材から採取した長手方向が圧延方向(LD)で幅方向が圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向(TD)の試験片の前記応力緩和率(%)の比が0.8〜1.2であることを特徴とする、請求項11乃至16のいずれかに記載の銅合金板材。
  18. 前記銅合金板材から金型により15mm×15mmの大きさの試験片を板厚に対する各辺のクリアランスの比(クリアランス/板厚)が10%になるように打ち抜いて、試験片の各辺の端面をレーザー顕微鏡により観察し、せん断面から破断面の窪みの最大深さをエグレ量δとして求め、このエグレ量の板厚に対する百分率(エグレ量×100/板厚)をエグレ率(%)として算出したときに、そのエグレ率が8%以下であることを特徴とする、請求項11乃至17のいずれかに記載の銅合金板材。
  19. 前記銅合金板材が、Mg、P、Mn、Co、Ag、Ni、Zn、CaおよびBからなる群から選ばれる1種以上の元素を合計0.50質量%以下の範囲でさらに含む組成を有することを特徴とする、請求項11乃至18のいずれかに記載の銅合金板材。
  20. 請求項11乃至19のいずれかに記載の銅合金板材を材料として用いたことを特徴とする、コネクタ端子。

JP2018240635A 2018-11-05 2018-12-25 銅合金板材およびその製造方法 Active JP7213083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208405 2018-11-05
JP2018208405 2018-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076142A true JP2020076142A (ja) 2020-05-21
JP7213083B2 JP7213083B2 (ja) 2023-01-26

Family

ID=70723671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240635A Active JP7213083B2 (ja) 2018-11-05 2018-12-25 銅合金板材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7213083B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112670027A (zh) * 2020-12-03 2021-04-16 安徽楚江高新电材有限公司 一种高速电梯用高导铜丝的研发

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173988A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Kobe Steel Ltd 銅合金
JP2013173987A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Kobe Steel Ltd 銅合金
JP2014114485A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Kobe Steel Ltd 銅合金
JP2014189831A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kobe Steel Ltd 銅合金
JP2017179535A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社神戸製鋼所 電気電子部品用銅合金条

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173988A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Kobe Steel Ltd 銅合金
JP2013173987A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Kobe Steel Ltd 銅合金
JP2014114485A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Kobe Steel Ltd 銅合金
JP2014189831A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kobe Steel Ltd 銅合金
JP2017179535A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社神戸製鋼所 電気電子部品用銅合金条

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112670027A (zh) * 2020-12-03 2021-04-16 安徽楚江高新电材有限公司 一种高速电梯用高导铜丝的研发
CN112670027B (zh) * 2020-12-03 2024-03-29 安徽楚江高新电材有限公司 一种高速电梯用高导铜丝的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7213083B2 (ja) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI447239B (zh) Copper alloy sheet and method of manufacturing the same
JP5972484B2 (ja) 銅合金板材、銅合金板材からなるコネクタ、および銅合金板材の製造方法
JP5657311B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP6758746B2 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
KR102306527B1 (ko) 구리 합금의 제조 방법 및 구리 합금
US9587299B2 (en) Copper alloy for electronic equipment, method for producing copper alloy for electronic equipment, rolled copper alloy material for electronic equipment, and part for electronic equipment
JP6306632B2 (ja) 電子材料用銅合金
JP7014211B2 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
JP5261619B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
WO2010134210A1 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
WO2015001683A1 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用部品及び端子
TW201842205A (zh) Cu-Co-Si系銅合金板材及製造方法和使用該板材的零件
JP5098096B2 (ja) 銅合金、端子又はバスバー及び銅合金の製造方法
JP6581755B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP7213083B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP2016050326A (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用部品及び端子
JP7213086B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
EP3486340B1 (en) Aluminum alloy plastic working material and production method therefor
JP6339361B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP6246174B2 (ja) 電子部品用Cu−Co−Ni−Si合金
KR102499442B1 (ko) 구리 합금 판재 및 그 제조 방법
JP2021055128A (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
RU2795791C2 (ru) Титаново-медный материал, способ производства титаново-медного материала и электронный компонент
CN118176312A (zh) 电子材料用铜合金以及电子部件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150