JP2020073828A - 電器機器の使用方法 - Google Patents

電器機器の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020073828A
JP2020073828A JP2020012663A JP2020012663A JP2020073828A JP 2020073828 A JP2020073828 A JP 2020073828A JP 2020012663 A JP2020012663 A JP 2020012663A JP 2020012663 A JP2020012663 A JP 2020012663A JP 2020073828 A JP2020073828 A JP 2020073828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling bearing
rolling
bearing
inverter
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020012663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6841946B2 (ja
Inventor
実 高尾
Minoru Takao
実 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020012663A priority Critical patent/JP6841946B2/ja
Publication of JP2020073828A publication Critical patent/JP2020073828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841946B2 publication Critical patent/JP6841946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】駆動周波数に応じて電食の発生を抑制する。【解決手段】転がり軸受は、インバータモータの駆動周波数を50Hz以上4000Hz以下に制御する制御回路から1m以内の位置で使用される。転がり軸受は、電気抵抗値が1010Ω・cm以上である絶縁性の転動体を含む複数の転動体を備える。絶縁性の転動体は、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、および酸化ケイ素から選ばれる少なくとも1種以上を含むセラミックス焼結体である。【選択図】図1

Description

本発明は、転がり軸受に関する。
インバータは、直流電力を交流電圧に変換する装置或いは装置の一部のことをインバータと呼ぶ。バッテリー電源の交流変換装置、直流電気鉄道のインバータ装置などである。一方、日本においては相数・電圧・周波数の異なる交流を得るために、商用電源の単相交流、三交流を、一旦整流器で直流に変換してから、再度交流にするための、整流器(コンバータ)とインバータを組合せ、同一パッケージに収容した電力変換装置全体をインバータと呼ぶことも多い。エレベータ、ポンプ、ファン、鉄道車両、電気自動車、エアコンディショナー、冷蔵庫や工場など使用される機器類、サーバー、パソコンなどのバックアップ電源装置、自動車用12V電源で家庭用100V機器を使う車載用インバータ、太陽光発電におけるパワーコンディショナーなど家電から大型機器まで様々な電器装置の出力の制御を可能としている。
従来、インバータに近接するベアリング(軸受)部材、特にベアリングボールには軸受鋼(SUJ2等)の金属が用いられていた。
一方、インバータは、高周波電流を用いてインバータ制御回路を制御していることからEDM電流(金属表面を放電現象により破壊してしまう電流)や高周波循環電流が発生し易かった。特に、軸受鋼等の金属では電食という現象が発生し軸受寿命が低くなり信頼性のある回転駆動を提供できずにいた。
このような不具合を解決するために近年はモータのシャフトをアースしたり、モータの外周に電磁ノイズを遮蔽する金属を着けたりすることが試みられるようになっていた。例えば、特開2006−328273号公報(特許文献1)では、軸受内に導電性グリースを充填してアース効果を得ている。しかしながら、導電性グリースは経時変化や液漏れなどの問題を有していた。
特開2006−328273号公報
しかしながら、どちらも軸受またはモータに何らかの付属品を取り付ける必要があった。付属品の取付は作業工程を増やすため、製造工程を繁雑にしていた。
本発明は上記したような問題を解決するためになされたものであって、50Hz以上で駆動するインバータにおいて、EMD電流や高周波循環電流の発生により電食現象の発生を抑制したインバータ近傍に使用する軸受を提供するものである。また、電食現象の発生を抑制してあるので、インバータおよびそれを用いた電器機器の信頼性をも向上させることができる。
本発明の一態様は、インバータモータの駆動周波数を50Hz以上4000Hz以下に制御する制御回路から1m以内の位置で使用される転がり軸受であって、電気抵抗値が1010Ω・cm以上である絶縁性の転動体を含む複数の転動体を備え、絶縁性の転動体が酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、および酸化ケイ素から選ばれる少なくとも1種以上を含むセラミックス焼結体である。上記転がり軸受を具備する電器機器は、工場等で使用される機器、サーバー、パソコン、エレベータ、ポンプ、ファン、家電、電気自動車、鉄道車両のいずれか1種であることが好ましい。
本発明によれば、インバータ近傍で使用する軸受において、複数個の転動体の中に電気抵抗値10Ω・cm以上のものを用いているので、EMD電流や高周波循環電流の発生を抑制できる。そのため、50Hz以上の駆動周波数を有する電流によりインバータ制御回路を駆動させても、アース効果を得るための部材を取り付ける必要がない。その結果、軸受およびモータの組立工程を簡素化することができ、その上で、モータの信頼性をも向上させることができる。
本発明の軸受の一例を示す図。
本発明のインバータ近傍で使用する転がり軸受は、50Hz以上の周波数で稼働するインバータにおいて、転がり軸受は複数の転動体を有し、少なくとも1つ以上の転動体は絶縁性セラミックスまたは絶縁コーティングにより電気抵抗値が10Ω・cm以上としたものであることを特徴とするものである。
インバータは、直流を交流に変換するインバータ制御回路を有している。交流はプラスとマイナスが周期的に変化するものであり、この周期的変化が周波数となる。インバータは、周波数の変化に応じて回転速度を制御する方式である。複数のギアを組合せて回転数を制御する方式と比べて、ギアチェンジのような複雑な構成部品を要しないので軽量化できる。
インバータの周波数が大きくなればなるほどプラスマイナスの変化速度が速くなる。このプラスマイナスの変化時にインバータ制御回路周辺には電磁誘導が生じる。この電磁誘導は、金属部品などの導電体を伝って軸受内部に伝わっていく。伝わった電磁誘導は、EMD電流または/および高周波循環電流となる。EMD電流または/および高周波循環電流が発生すると軸受に使われている回転軸および転動体(ベアリングボール)にも伝わっていく。このとき、回転軸および転動体が軸受鋼(SUJ2)などの導電部材であると、EMD電流または/および高周波循環電流により電食現象が発生する。電食現象により、回転軸または転動体が腐食され、均一な回転運動を維持できなくなる。特に、稼働周波数50Hz以上のインバータ近傍で使用する軸受けには電食現象が生じ易かった。
それに対し、本発明ではインバータ近傍で使用する軸受に用いられる複数個の転動体のうち、少なくとも1つ以上の転動体は絶縁性セラミックスまたは絶縁コーティングにより電気抵抗値が10Ω・cm以上としたものを用いている。
また、電気抵抗値が10Ω・cm以上の転動体の数は多ければ多いほど良く、すべての転動体が電気抵抗値が10Ω・cm以上であることが好ましい。また、電気抵抗値は1010Ω・cm以上であることが好ましい。また、電気抵抗値の測定は2端子法による電気抵抗測定器により測定するものとする。
電気抵抗値10Ω・cm以上の絶縁性の転動体を用いることにより、EMD電流または/および高周波循環電流が回転軸および転動体に伝わることを防ぐことができる。
このような絶縁性を有する転動体としては、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、酸化ケイ素、フッ素樹脂、エンジニアリング樹脂から選ばれる少なくとも1種以上を主成分とするものが挙げられる。
酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、酸化ケイ素の少なくとも1種を主成分とするセラミックスは、必要に応じ、焼結助剤を添加し、焼結したセラミックス焼結体が挙げられる。また、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、酸化ケイ素のセラミックス焼結体は、いずれも電気抵抗値10Ω・cm以上の絶縁体(絶縁性セラミックス焼結体)である。この絶縁性を低下させないように焼結助剤を選定するものとする。セラミックス焼結体の中で、酸化イットリウムを焼結助剤として使った窒化ケイ素焼結体は摺動特性が優れているので好ましい。
また、電気抵抗値10Ω・cm以上の転動体としては、金属部材の表面に、酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸化クロム、フッ素樹脂、エンジニアリング樹脂から選ばれる少なくとも1種以上の溶射膜を施したものも挙げられる。
金属部材では前述の通り電食現象が生じてしまうが、絶縁性の溶射膜を設けることにより、絶縁性セラミックス焼結体と同等の絶縁性を維持することができる。溶射膜の膜厚は2〜300μmの範囲が好ましい。溶射膜の膜厚が2μm未満では膜?れが生じる可能性があり、300μmを超えるとそれ以上の効果が得られない。また、これら溶射膜は軸受鋼(SUJ2)となじみが良いので優れた接合強度が得られる。
なお、絶縁性セラミックス焼結体と絶縁性溶射膜とを比較すると、溶射膜は成膜工程が必要であるため製造工程が煩雑である。また、膜厚の均一制御が必要である。従って、絶縁性セラミックス焼結体からなる転動体の方が好ましい。
図1に軸受の一例を示した。図中、1は軸受、2は転動体(ベアリングボール)、3は内輪、4は外輪である。内輪が回転軸に固定され軸受として機能する。また、外輪、内輪、回転軸は軸受鋼(SUJ2)により形成されている。
通常、軸受には転動体が8〜20個使われている。前述のような絶縁性を有する転動体を少なくとも1個以上使えば、50Hz以上で稼働するインバータ近傍に使用される軸受において電食を抑制することができる。
また、複数個の転動体のうち、何個を絶縁性にすべきかについては、電気抵抗値が10Ω・cm以上の転動体の個数をP(個)、軸受の回転数をM(rpm)、インバータの駆動周波数をF(Hz)としたとき、P×M≧60F、を満たすことが好ましい。なお、軸受の回転数M(rpm)とは使用環境での最高回転数である。
本発明においては、すべての転動体を電気抵抗値が10Ω・cm以上の絶縁性を具備するものを使うことが好ましい。しかしながら、絶縁性の転動体は軸受鋼(SUJ2)でできたものと比べて高価である。そのため、複数個の転動体のうち、一部を軸受鋼製転動体に置き換えるとコストダウンに効果的である。このとき、P×M≧60Fを満たす関係であれば電食を効果的に抑制することができる。
例えば、軸受の回転数Mが5000rpm、インバータの駆動周波数Fが200Hzのとき、P×5000≧60×200、P≧2.4、よって3個以上を電気抵抗値10Ω・cm以上のものにすれば電食を効果的に防ぐことができる。
軸受に搭載される転動体(ベアリングボール)の数は任意ではあるが、通常8〜20個の範囲内である。例えば、駆動周波数3000Hz、回転数5000rpmのとき、P×M≧60F→P×5000≧60×3000→P≧36となり、P値が転動体の個数以上になるときは、すべての転動体が電気抵抗値10Ω・cm以上の絶縁性転動体を使うものとする。
また、電食が起きると内輪または回転軸といった転動体と接する箇所、または転動体自身が削れてしまう。その結果、安定した回転運動が提供できなくなる。また、安定した回転運動か否かの判定には回転時の音を測定する方法が効果的である。例えば、一定の回転速度における摺動音が電食されると摺動音が大きくなる。
また、インバータの駆動周波数が4000Hz以下であることが好ましい。絶縁性を有する転動体を使うことにより電食を効果的に防ぐことが可能となるが、あまり周波数が高くなり過ぎると転動体の絶縁性だけでは電食抑制効果が不十分になるおそれがある。そのため、絶縁性転動体を使うときは、駆動周波数50〜4000Hzのインバータ近傍で使用する軸受に好適である。より好ましくは50〜1000Hzである。
インバータは、このような軸受と制御回路を組合せて構成される。制御回路には、AC/DCコンバータ、インバータ制御回路、スイッチング素子としてのサイリスタやIGBT素子などが挙げられる。インバータ制御回路は、PWN(パルス幅変調)駆動が一般的に用いられている。本発明のインバータ用軸受は電食の発生を抑制しているので、インバータ制御回路と軸受を、例えば1m以内の近傍に設置しても電食による影響を受け難い。従って、制御回路と軸受の配置による制約を受けない。そのため、エアコンディショナーや洗濯機などの家電から、電気自動車や鉄道車両など、様々な電器機器のインバータ近傍で適用できる。言い換えれば、電食による影響を受けない信頼性の高い電器機器を提供することができる。なお、1m以内の近傍とは、インバータモータの軸受およびインバータモータの近くに配置される軸受の両方を含むものとする。
以下、本発明の実施の形態について、実施例を参照して説明する。
(実施例1〜4、比較例1)
内輪(内径5cm)、外輪(外径8cm)に直径1cmの転動体(ベアリングボール)を8個組込んだインバータ用軸受を製造した。内輪および外輪は軸受鋼(SUJ2)で構成した。
転動体は、SUJ2製球体(電気抵抗値10Ω・cm)と、窒化ケイ素焼結体製球体(電気抵抗値1012Ω・cm以上)をそれぞれ用意し、表1に示す割合で用いた。
このようなインバータ用軸受をインバータモータに組込み電器機器用インバータモータを製造した。各インバータモータの電食試験を行った。軸受をインバータモータに組込んだ(インバータと軸受は1m以内に配置)。
インバータモータの電食の測定は、周波数100Hz、外輪側にて回転速度7000rpmで連続400時間稼動させた際に、マイクロフォン(ピックアップセンサー)で音の強さを測定し、そのセンサ出力が30dBを上回る場合を振動「有」とし、25dBを上回り30dB以下を振動「ややあり」、25dB未満の場合を振動「無」とした。なお、モータ稼働1時間後の摺動音はいずれも25dB未満であった。測定の結果を表1に示す。
Figure 2020073828
表1から分かる通り、本実施例の転がり軸受を用いた場合には、いずれの場合にも振動が低く抑えられ、電食も発生しなかったことが確認された。これは実施例に係る軸受は、P×M≧60Fとして、P×7000≧60×100からP≧0.9となる。よって、絶縁性転動体を1個以上使ったものはいずれも電食が防止された。
(実施例5〜8、比較例2)
内輪(内径8cm)、外輪(外径10cm)に直径1cmの転動体(ベアリングボール)を12個組込んだインバータモータ用軸受を製造した。内輪および外輪は軸受鋼(SUJ2)で構成した。
転動体は、SUJ2製球体(電気抵抗値10Ω・cm)と、窒化ケイ素焼結体製球体(電気抵抗値1012Ω・cm以上)をそれぞれ用意し、表2に示す割合で用いた。
次にインバータモータの駆動周波数を800Hz、回転速度を8000rpmに変えた以外は実施例1と同様のインバータモータを製造した。同様に振動の増加の有無で電食の有無を確認した。なお、軸受をインバータモータに組込んだ(インバータと軸受は1m以内に配置)。その結果を表2に示す。
Figure 2020073828
表から分かる通り、P×M≧60Fとして、P×8000≧60×8000、P≧6、となる。この条件を満たす実施例6〜8には電食は確認されなかったが、満たさない実施例5ではやや有となった。
(実施例9〜12)
実施例1において絶縁性転動体として、SUJ2に酸化アルミニウム溶射膜(膜厚3μm)を設けた電気抵抗値1010Ω・cm以上のものを用い、同様の測定を行った。なお、インバータモータと軸受は1m以内に配置した。その結果を表3に示す。
Figure 2020073828
絶縁性転動体として電気抵抗値1010Ω・cmのものであっても有効に活用できた。
(実施例13〜15)
窒化珪素焼結体(電気抵抗値1012Ω・cm以上)を実施例13、エンジニアリング樹脂(電気抵抗値1013Ω・cm)を実施例14、酸化クロム溶射膜(膜厚100μm)を施したSUJ2球(電気抵抗値10Ω・cm以上)を実施例15として表4に示す条件でインバータ用軸受を構成し、実施例1と同様の方法で電食の有無を測定した。転動体の直径は1cmに統一し、軸受は転動体の全個数が16個のものを用いた。なお、インバータモータと軸受は1m以内に配置した。その結果を表4に示す。
Figure 2020073828
P×M≧60Fから実施例13はP≧36、実施例14はP≧20、実施例15はP≧40となる。いずれもP値が転動体の全個数より大きいためすべてが絶縁性転動体でなければならなかった。
1…軸受
2…転動体(ベアリングボール)
3…内輪
4…外輪
本発明の一態様は、インバータモータを具備する電器機器の使用方法であって、電器機器は、インバータモータの駆動周波数を50Hz以上2000Hz以下に制御する制御回路と、制御回路から1m以内に設置された転がり軸受と、を具備し、転がり軸受は、SUJ2材からなる内輪と、SUJ2材からなる外輪と、絶縁性セラミックスを含むとともに電気抵抗値が1010Ω・cm以上である絶縁性のベアリングボールを含む、複数のベアリングボールと、を備え、絶縁性のベアリングボールの個数をP(個)、転がり軸受の使用環境での最高回転数をM(rpm)、インバータモータの駆動周波数をF(Hz)としたとき、P×M≧60Fを満たし、且つPが6以上の整数であることにより、電食の発生を抑制する。上記電器機器は、工場等で使用される機器、サーバー、パソコン、エレベータ、ポンプ、ファン、家電、電気自動車、鉄道車両のいずれか1種であることが好ましい。
インバータは、このような軸受と制御回路を組合せて構成される。制御回路には、AC/DCコンバータ、インバータ制御回路、スイッチング素子としてのサイリスタやIGBT素子などが挙げられる。インバータ制御回路は、PW(パルス幅変調)駆動が一般的に用いられている。本発明のインバータ用軸受は電食の発生を抑制しているので、インバータ制御回路と軸受を、例えば1m以内の近傍に設置しても電食による影響を受け難い。従って、制御回路と軸受の配置による制約を受けない。そのため、エアコンディショナーや洗濯機などの家電から、電気自動車や鉄道車両など、様々な電器機器のインバータ近傍で適用できる。言い換えれば、電食による影響を受けない信頼性の高い電器機器を提供することができる。なお、1m以内の近傍とは、インバータモータの軸受およびインバータモータの近くに配置される軸受の両方を含むものとする。
表から分かる通り、P×M≧60Fとして、P×8000≧60×800、P≧6、となる。この条件を満たす実施例6〜8には電食は確認されなかったが、満たさない実施例5ではやや有となった。

Claims (8)

  1. インバータモータの駆動周波数を50Hz以上4000Hz以下に制御する制御回路から1m以内の位置で使用される転がり軸受であって、
    電気抵抗値が1010Ω・cm以上である絶縁性の転動体を含む複数の転動体を備え、
    前記絶縁性の転動体は、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、および酸化ケイ素から選ばれる少なくとも1種以上を含むセラミックス焼結体である、転がり軸受。
  2. 前記セラミックス焼結体は、窒化ケイ素焼結体である、請求項1に記載の転がり軸受。
  3. 前記セラミックス焼結体は、希土類酸化物をさらに含む、請求項1または請求項2に記載の転がり軸受。
  4. 前記絶縁性の転動体の電気抵抗値が1012Ω・cm以上である、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の転がり軸受。
  5. 前記絶縁性の転動体の個数は、前記複数の転動体の個数未満である、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の転がり軸受。
  6. 前記転がり軸受は、前記インバータモータに設けられており、
    前記駆動周波数100Hz、外輪側にて前記転がり軸受の回転速度7000rpmで前記インバータモータを連続400時間駆動させた際に生じる摺動音をピックアップセンサを用いて測定したとき、センサ出力が25dB未満である、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の転がり軸受。
  7. 前記駆動周波数を50Hz以上1000Hz以下に制御する制御回路から1m以内の位置で使用される、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の転がり軸受。
  8. 前記転がり軸受は、工場用機器、サーバ、パーソナルコンピュータ、エレベータ、ポンプ、ファン、家庭用電化製品、電気自動車、および鉄道車両の少なくとも一つに設けられている、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の転がり軸受。
JP2020012663A 2020-01-29 2020-01-29 電器機器の使用方法 Active JP6841946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012663A JP6841946B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 電器機器の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012663A JP6841946B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 電器機器の使用方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083634A Division JP2018119689A (ja) 2018-04-25 2018-04-25 転がり軸受

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020057136A Division JP6841953B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 電気自動車の使用方法および鉄道車両の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020073828A true JP2020073828A (ja) 2020-05-14
JP6841946B2 JP6841946B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=70610044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012663A Active JP6841946B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 電器機器の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6841946B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285072A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Nikkiso Co Ltd 高速電動機
JP2002098148A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Toshiba Corp 転がり軸受及びそれを用いたスピンドルモータ
JP2002227843A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Kyocera Corp 転動体およびこれを用いた転がり軸受
JP2003329045A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Nsk Ltd ハイブリッド車駆動モータ用転がり軸受及びハイブリッド車駆動モータ
JP2007146966A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Ntn Corp 転がり軸受
JP2007177956A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nsk Ltd 転がり軸受

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285072A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Nikkiso Co Ltd 高速電動機
JP2002098148A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Toshiba Corp 転がり軸受及びそれを用いたスピンドルモータ
JP2002227843A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Kyocera Corp 転動体およびこれを用いた転がり軸受
JP2003329045A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Nsk Ltd ハイブリッド車駆動モータ用転がり軸受及びハイブリッド車駆動モータ
JP2007146966A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Ntn Corp 転がり軸受
JP2007177956A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nsk Ltd 転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP6841946B2 (ja) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130038182A1 (en) Inverter-driven dynamo electric machine and system, bearing, and end bracket for same
JP2012237334A (ja) インバータ駆動モータ用転がり軸受及びインバータ駆動モータ
JP2015006072A (ja) 回転電機、回転負荷結合体及び回転負荷結合体を具備する空気調和機
JPH09291943A (ja) 転がり軸受および電動機
JP6334745B2 (ja) 転がり軸受
JP5622373B2 (ja) 電器機器
JP2018119689A (ja) 転がり軸受
JP6841946B2 (ja) 電器機器の使用方法
JP6841953B2 (ja) 電気自動車の使用方法および鉄道車両の使用方法
JP7074901B2 (ja) 鉄道車両の使用方法
JP6077605B2 (ja) 転がり軸受の使用方法
JP5788061B2 (ja) 電器機器の使用方法
JP2019138474A (ja) 転がり軸受
Fu et al. Investigation of efficiency enhancement of an ultra-high-speed bearingless motor at 100,000 r/min by high switching frequency using SiC-MOSFET
KR102565400B1 (ko) 직류 브러시리스 모터
JP2015023681A (ja) 電動機及び電気機器
JP2015023751A (ja) 電動機、電気機器
US20230238855A1 (en) Motor
WO2017199302A1 (ja) 電動機駆動装置、電動機及び空気調和機
JP2012239368A (ja) 電動機およびそれを備えた電気機器
JP2003032944A (ja) 電動機及び電動機付被駆動装置
JP7297176B1 (ja) 回転電機
JP2015151933A (ja) ガスタービンエンジンの停止制御装置
JP2016208651A (ja) 回転負荷結合体及び回転負荷結合体を具備する空気調和機
JP2003199285A (ja) インバータ駆動用の誘導電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150