JP2020072170A - コレット及びコレットを用いた発光装置の製造方法。 - Google Patents

コレット及びコレットを用いた発光装置の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2020072170A
JP2020072170A JP2018205030A JP2018205030A JP2020072170A JP 2020072170 A JP2020072170 A JP 2020072170A JP 2018205030 A JP2018205030 A JP 2018205030A JP 2018205030 A JP2018205030 A JP 2018205030A JP 2020072170 A JP2020072170 A JP 2020072170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
collet
rubber elastic
tip
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018205030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7032660B2 (ja
Inventor
誠司 久龍
Seiji Kuryu
誠司 久龍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2018205030A priority Critical patent/JP7032660B2/ja
Publication of JP2020072170A publication Critical patent/JP2020072170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7032660B2 publication Critical patent/JP7032660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子の持ち帰りを防ぐコレット及びコレットを用いた発光装置の製造方法を提供する。【解決手段】第1貫通孔を有する本体部と、前記本体の先端に接続されるゴム弾性部と、前記ゴム弾性部の先端に接続される先端部と、を備えるコレット。【選択図】図1B

Description

本開示は、コレット及びコレットを用いた発光装置の製造方法に関する。
半導体素子を移送する際に用いられるコレットとして、先端部にゴムを用いたコレットが知られている(例えば、特許文献1)。これにより、半導体素子にかかる荷重を軽減し、半導体素子が破損するのを抑制することができる。
特開2013−046026号公報
しかしながら、ゴムはタック性が高いため、半導体素子を持ち帰ってしまう場合がある。
本実施形態は、以下の構成を含む。
第1貫通孔を有する本体部と、
前記本体の先端に接続されるゴム弾性部と、
前記ゴム弾性部の先端に接続される先端部と、
を備えるコレット。
以上により、半導体素子の持ち帰りを防ぎつつ、半導体素子の破損を抑制可能なコレットとすることができる。また、このようなコレットを用いて、発光装置を製造することができる。
実施形態1に係るコレットを示す概略斜視図である。 実施形態1に係るコレットの分解斜視図である。 実施形態2に係る発光装置の製造方法を示す図である。 実施形態2に係る発光装置の製造方法を示す図である。 実施形態2に係る発光装置の製造方法を示す図である。 実施形態2に係る発光装置の製造方法を示す図である。 実施形態2に係る発光装置の製造方法を示す図である。 実施形態2に係る発光装置の製造方法を示す図である。 実施形態2に係る発光装置の製造方法を示す図である。 実施形態2に係る発光装置の製造方法を示す図である。 実施形態2に係る発光装置の製造方法を示す図である。 実施形態2に係る発光装置の製造方法を示す図である。
本発明を実施するための形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具現化するためのコレット及び発光装置の製造方法を例示するものであって、以下に限定するものではない。また、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではい。尚、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。
<実施形態1>
実施形態1に係るコレット100の一例を、図1A、図1Bに示す。コレット100は、棒状の部材であり、本体部10と、ゴム弾性部20と、先端部30と、をこの順に備える。コレット100を構成するこれら3つの部材は、それぞれの中心軸が一致するように同軸配置されている。
半導体素子等を移送する際に、コレット100の下端の面である吸着面を半導体素子に当接させ、コレット100の貫通孔内を真空状態にすることで、貫通孔内を真空にして半導体素子を吸着することができる。実施形態1に係るコレット100は、半導体素子と当接する先端部30と本体部10の間にゴム弾性部20が介在しており、このゴム弾性部20の弾性により、半導体素子にかかる荷重を軽減することができる。
また、半導体素子を吸着した状態で、所望の位置までコレット100を移動し、基板等の載置面に半導体素子を載置した後に、貫通孔内の真空状態を解除する。半導体素子は、ゴム弾性部20とは当接していないため、貫通孔内の真空状態を解除した後において、コレット100が半導体素子を持ち帰ることがない。
以下、各構成部材について詳説する。
(本体部)
本体部10は、コレット100の主部品であり、上面から下面にかけて貫通する第1貫通孔11を少なくとも1つ備える。第1貫通孔11は、ゴム弾性部20の第2貫通孔21と連通するように配置される。第1貫通孔11の開口部14の形状は、円形、四角形、多角形等とすることができ、円形とすることが好ましい。第1貫通孔11の断面は、開口部14と同じ形状が好ましい。第1貫通孔11の直径(幅)は、本体部10の外形の直径の30%〜60%とすることができる。あるいは、貫通孔11の周囲の本体部10の厚み(肉厚)を650μm〜1100μmとすることができる。
本体部10は、先端(下端)に第1凸部12を備えてもよい。第1凸部12を、ゴム弾性部20の第2貫通孔21に挿入することで、本体部10とゴム弾性部20とを位置合わせし易くすることができる。特に、第1凸部12の平面視形状を、ゴム弾性部20の第2貫通孔21の開口形状と略同じ形状とし、第1凸部12と第2貫通孔21とを嵌合させることで、本体部10とゴム弾性部20とを外れにくくすることができる。
第1凸部12は、本体部10の中心軸を含む位置に配置することが好ましい。また、第1凸部12は、図1Bに示すように、1つ設けることができる。ただし、これに限らず、第1凸部12は複数であってもよい。
第1凸部12が1つの場合は、本体部10の中心軸を含む位置に配置されることが好ましい。さらに、第1凸部12が1つの場合は、第1凸部12の平面視形状は、ゴム弾性部20の第2貫通孔21に嵌合する形状であることが好ましい。特に、本体部10とゴム弾性部20とを嵌合させた状態で回転しないような形状とすることが好ましい。例えば、本体部10の第1凸部12の平面視形状及びゴム弾性部20の第2貫通孔21の開口形状を、四角形、三角形等の多角形や、楕円、さらにはこれらを組み合わせた形状とすることが好ましい。
第1凸部12は、第1貫通孔11の一部である第1凸部内貫通孔15を備えることができる。これにより、吸着時にコレット100全体の貫通孔内を真空にする際に、効率よく真空にすることができる。つまり、第1凸部内貫通孔15を備える第1凸部12は、吸着機能と位置合わせ機能の両方を兼ね備えることができる。第1凸部内貫通孔15の直径は、第1凸部12以外における第1貫通孔11の直径と同じか、それよりも小さくすることができる。例えば、第1凸部内貫通孔15の直径は、第1凸部12以外における第1貫通孔11の直径の30%〜60%とすることができる。
また、第1凸部12は、第1貫通孔11から離間していてもよい。換言すると、第1貫通孔11とは別の位置に、貫通孔を備えない第1凸部12を備えてもよい。つまり、吸着に必要な貫通孔11と、位置合わせ等に寄与する第1凸部12とを、それぞれ機能を分けるようにすることができる。
また、第1凸部12を複数備える場合は、それらの全て又は一部に、第1凸部内貫通孔15を備えてもよい。
本体部10は、例えば、直径(第1凸部12を備える場合はそれ以外の部分の直径)が3mm〜5mm、長さが15mm〜40mmとすることができる。第1凸部12を備える場合は、第1凸部12の直径(幅)は、第1凸部12以外の部分の直径に対して30%〜50%の直径(幅)とすることができる。また、第1凸部12の長さは、ゴム弾性部20の長さの15%〜30%とすることができる。また、先端部30の第2凸部32も、ゴム弾性部20の第2貫通孔21に挿入される場合は、第1凸部12の長さと第2凸部32の長さの総和が、ゴム弾性部20の長さよりも小さくなるようにする。好ましくは、第1凸部12の長さと第2凸部32の長さの総和が、ゴム弾性部20の長さの40%〜60%とすることができる。これにより、ゴム弾性部20が荷重により縮んでも、その内部において第1凸部12と第2凸部32とが接触することがなく、弾性力を維持することができる。
本体部10の材料は、ゴム弾性部20よりもロックウェル硬度が高いものが好ましい。本体部10のロックウェル硬度は、例えば、87〜92が好ましい。本体部10としては、例えば、ステンレス、超硬、アルミ等の金属材料が挙げられる。特に、超硬が好ましい。
(ゴム弾性部)
ゴム弾性部20は、本体部10と先端部30との間に挟まれる部材であり、弾性を備える部材である。ゴム弾性部20は、上面から下面にかけて貫通する第2貫通孔21を少なくとも1つ備える。第2貫通孔21は、本体部10の第1貫通孔11と、先端部30の第3貫通孔31の両方と連通される。
第2貫通孔21の直径(幅)は、第1凸部12と同じ程度、もしくは、やや小さい大きさ(例えば、0.1mm以下小さい大きさ)とすることができる。これにより、ゴム弾性部20の弾力により、第1凸部12を第2貫通孔21と嵌合させた状態で、本体部10とゴム弾性部20とを保持することができる。これは、第2貫通孔21内に先端部30の第2凸部32が嵌合される場合も同様である。本体部10の第1凸部12と、先端部30の第2凸部32とは、同じ形状で、同じ幅(直径)とすることが好ましく、その場合は、第2貫通孔21の上側開口部の形状と下側開口部の形状を同じ形状とすることが好ましい。第1凸部12と第2凸部32の形状が異なる場合は、第2貫通孔21の上側開口部の形状と下側開口部の形状とは、異なっていてもよい。
ゴム弾性部20は、例えば、外形の直径が3mm〜5mm、長さが3mm〜5mmとすることができる。また、ゴム弾性部20の第2貫通孔21と外側面との間の厚みは、少なくとも1mm以上であることが好ましい。これにより、半導体素子にかかる荷重を緩衝するために必要な弾性力を、維持することができる。
ゴム弾性部20の材料は、例えば、ウレタンゴム、天然ゴム、シリコーンゴム等を用いることができる。さらに、ゴム弾性部20の弾性率は、650〜750psiとすることができる。これにより、半導体素子にかかる荷重を吸収し、半導体素子の損傷を抑制することができる。
(先端部)
先端部30は、コレット100の先端部に位置する部材であり、下面を吸着面37とする部材である。先端部30は、上面から下面にかけて貫通する第3貫通孔31を備える。第3貫通孔31は、ゴム弾性部20の第2貫通孔21と連通する。第3貫通孔31の開口部の形状は、円形、四角形、多角形等とすることができ、円形とすることが好ましい。第3貫通孔31の直径は、300μm〜600μmとすることができる。
先端部30は、ゴム弾性部20と略同一径の柱状部34と、柱状部34から徐々に径が小さくなる錐台状部35と、錐台状部35の下端と略同一径の吸着部36と、を備えることができる。吸着部36の下面は、コレット100の下面でもあり、半導体素子等と当接して吸着する吸着面37である。
先端部30は、上面に第2凸部32を備えてもよい。第2凸部32をゴム弾性部20の第2貫通孔21に挿入することで、先端部30とゴム弾性部20とを位置合わせし易くすることができる。
第2凸部32は、先端部30の中心軸を含む位置に配置されることが好ましい。また、第2凸部32は、図1Bに示すように1つ設けることができる。
第2凸部32が1つの場合は、第2凸部32は先端部30の中心軸を含む位置に配置されることが好ましい。さらに、第2凸部32が1つの場合は、第2凸部32の平面視形状は、ゴム弾性部20の第2貫通孔21に嵌合する形状であることが好ましい。特に、先端30とゴム弾性部20とを嵌合させた状態で回転しないような形状とすることが好ましい。例えば、第2凸部32の平面視形状及びゴム弾性部20の第2貫通孔21の開口形状は、四角形、三角形等の多角形や、楕円、さらにはこれらを組み合わせた形状とすることができる。
第2凸部32は、第3貫通孔31の一部である第2凸部内貫通孔33を備えることができる。これにより、吸着時にコレット全体の貫通孔内を真空にする際に、効率よく真空にすることができる。つまり、第2凸部内貫通孔33を備える第2凸部32は、吸着機能と位置合わせ機能の両方を兼ね備えることができる。第2凸部内貫通孔33の直径は、第2凸部32以外の部分の第3貫通孔31の直径と同じか、それよりも小さくすることができる。例えば、第2凸部内貫通孔33の直径は、第2凸部2以外の部分の第3貫通孔31の直径の70%〜100%とすることができる。
また、第2凸部32は、第3貫通孔31から離間していてもよい。換言すると、第3貫通孔31とは別の位置に、貫通孔を備えない第2凸部32を備えてもよい。つまり、吸着に必要な貫通孔31と、位置合わせ等に寄与する第2凸部32とを、それぞれ機能を分けるようにすることができる。
また、第2凸部32を複数備える場合は、それらの全て又は一部に、貫通孔31を備えてもよい。
先端部30は、例えば、柱状部34の外形の直径は、本体部10の直径と同じ程度とすることができる。例えば、柱状部の直径は3mm〜5mmとすることができる。柱状部34の長さは0.5mm〜1mmとすることができる。錐台状部35の外面の最大直径は、本体部10の外形の直径と同じ程度とすることができる。例えば、錐台状部35の最大直径は3mm〜5mmとすることができる。錐台状部35の長さは2mm〜4mmとすることができる。吸着部36の外形の直径は、例えば0.4mm〜1mmとすることができる。吸着部36の長さは、例えば、0mm〜1mmとすることができる。
第2凸部32の直径(幅)は、柱状部34の直径に対して30%〜50%の直径(幅)とすることができる。また、第2凸部32の長さは、ゴム弾性部20の長さの15%〜30%とすることができる。
先端部30の材料は、ゴム弾性部20よりもロックウェル硬度が高いものが好まし。先端部30のロックウェル硬度は、例えば、87〜92が好ましい。先端部30としては、例えば、ステンレス、超硬、アルミ等の金属材料が挙げられる。特に、超硬が好ましい。
<実施形態2>
実施形態2に係る発光装置40の製造方法の一例を、図2A〜図4Cに示す。発光装置40の製造方法は、以下の工程を含む。
(1)コレットを準備する工程として、本体部と、本体部の先端に接続されるゴム弾性部と、ゴム弾性部の先端に接続される先端部と、を備えるコレットを準備する工程
(2)半導体素子を準備する工程
(3)吸着工程として、コレットの先端部を発光素子に当接させて、コレットで発光素子を吸着する工程
(4)載置工程として、発光素子を支持体上に載置し、発光素子からコレットを外す工程
(1)コレットを準備する工程
実施形態1に係るコレット100を準備する。詳細には、本体部10と、ゴム弾性部20と、先端部30と、をこの順に備えるコレット100を準備する。なお、コレット100は、例えば、ダイボンダ装置等に備えられており、水平方向及び垂直方向に移動可能に取り付けられている。
(2)半導体素子を準備する工程
半導体素子として、発光素子43を準備する。発光素子43は、例えば、図2Aに示すように、粘着シートなどの支持体50上に載置されている。
(3)吸着工程
次に、図2Bに示すように、支持体50上の発光素子43の上面に、コレット100の吸着面37を当接させる。次に、コレット100の貫通孔内を真空状態にする。これにより、図2Cに示すように、コレット100で発光素子43を吸着して持ち上げ、支持体50から取り外す。
(4)載置工程
次に、図3Aに示すようなパッケージ41を準備する。パッケージ41は、発光装置のパッケージとして知られているものを用いることができる。ここでは、複数の凹部を備えたパッケージ41の集合体を例示している。パッケージ41の凹部の底面上に、接合部材42を配置しておく。接合部材42は、例えば、樹脂や半田等が挙げられる。
次に、発光素子43を吸着した状態のコレット100を移動し、図3Bに示すように、パッケージ41の凹部上の接合部材42上に配置する。
次に、コレット100を降下させて、図3Cに示すように、発光素子43を接合部材42上に載置する。
次に、コレット100の貫通孔内の減圧を解除し、図3Dに示すよう、コレット100を上昇させる。コレット100は、発光素子43を持ち帰ることなく、発光素子43は接合部材42上に載置されている。
以上のように、コレット100を用いてパッケージ41上に発光素子43を順次載置した後、図4Aに示すようにワイヤ44を接続し、図4Bに示すように凹部内に封止部材45を配置する。その後、図4Cに示すように個片化することで、発光装置40を得ることができる。
本発明に係るコレットは、発光素子等の半導体素子をパッケージ等の実装部に移送する工程において用いることができる。
100…コレット
10…本体部
11…第1貫通孔
12…第1凸部
14…開口部
15…第1凸部内貫通孔
20…ゴム弾性部
21…第2貫通孔
30…先端部
31…第3貫通孔
32…第2凸部
33…第2凸部内貫通孔
34…柱状部
35…錐台状部
36…吸着部
37…吸着面
40…発光装置
41…パッケージ
42…接合部材
43…発光素子
44…ワイヤ
45…封止部材
50…支持体

Claims (6)

  1. 第1貫通孔を有する本体部と、
    前記本体部の先端に接続されるゴム弾性部と、
    前記ゴム弾性部の先端に接続される先端部と、
    を備えるコレット。
  2. 前記本体部は、先端に第1凸部を有し、前記ゴム弾性部は、前記第1凸部が嵌合される第2貫通孔を有する、請求項1に記載のコレット。
  3. 前記第1貫通孔は、前記第1凸部を連通する第1凸部内貫通孔を備える、請求項2に記載のコレット。
  4. 前記先端部は、前記ゴム弾性部に接続される上面に第2凸部を有し、前記第2凸部は前記第2貫通孔に嵌合される請求項2又は請求項3に記載のコレット。
  5. 前記第2凸部は、前記第2貫通孔と連通する第3貫通孔を備える、請求項4に記載のコレット。
  6. 本体部と、前記本体部の先端に接続されるゴム弾性部と、前記ゴム弾性部の先端に接続される先端部と、を備えるコレットを準備する工程と、
    発光素子を準備する工程と、
    前記コレットの前記先端部を前記発光素子に当接させて、前記コレットで前記発光素子を吸着する工程と、
    前記発光素子をパッケージ上に載置し、前記発光素子から前記コレットを外す工程と、
    を備える発光装置の製造方法。
JP2018205030A 2018-10-31 2018-10-31 コレット及びコレットを用いた発光装置の製造方法。 Active JP7032660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205030A JP7032660B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 コレット及びコレットを用いた発光装置の製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205030A JP7032660B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 コレット及びコレットを用いた発光装置の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072170A true JP2020072170A (ja) 2020-05-07
JP7032660B2 JP7032660B2 (ja) 2022-03-09

Family

ID=70548078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205030A Active JP7032660B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 コレット及びコレットを用いた発光装置の製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7032660B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288997A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Citizen Watch Co Ltd Ic吸着コレット
JP2018085356A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288997A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Citizen Watch Co Ltd Ic吸着コレット
JP2018085356A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7032660B2 (ja) 2022-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010161155A (ja) チップ転写方法およびチップ転写装置
KR20070120319A (ko) 한 쌍의 이젝터들을 구비하는 반도체 칩의 탈착 장치 및이를 이용한 반도체 칩의 탈착 방법
JP2008103494A (ja) 固定ジグおよびチップのピックアップ方法並びにピックアップ装置
KR20070057687A (ko) 형성 가능한 다이 분리 장치
TW201540149A (zh) 用於分離晶片的設備和方法
JP5606517B2 (ja) バネによって安定化された真空グリッパー組立体
JP2019054209A5 (ja)
JP3748375B2 (ja) 半導体チップのピックアップ装置
JP4814284B2 (ja) テープ貼付装置
TWI396241B (zh) A semiconductor wafer picking device
WO2008041273A1 (fr) Procédé de capture et appareil de capture
JP2020072170A (ja) コレット及びコレットを用いた発光装置の製造方法。
JP2006005030A (ja) 半導体チップのピックアップ方法および装置
JP4825637B2 (ja) 半導体チップのピックアップ装置
JP6366223B2 (ja) 半導体チップのピックアップ装置
KR101764244B1 (ko) 완충기능을 가지는 반도체 칩 이송모듈
KR200460715Y1 (ko) 반도체 칩 픽업 장치
JP5214739B2 (ja) チップ剥離方法、半導体装置の製造方法、及びチップ剥離装置
KR101758697B1 (ko) 반도체 칩 픽업장치
JP6747280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6551119B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP4676247B2 (ja) テープ貼り機
JP6907384B1 (ja) ピックアップ装置
JP2008244125A (ja) 電子部品の実装ツール、実装装置及び実装方法
WO2015146472A1 (ja) 微小突起付ウエハ吸着装置用保護具および微小突起付ウエハ吸着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7032660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150