JP2020071618A - 情報処理装置、システム及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020071618A
JP2020071618A JP2018204442A JP2018204442A JP2020071618A JP 2020071618 A JP2020071618 A JP 2020071618A JP 2018204442 A JP2018204442 A JP 2018204442A JP 2018204442 A JP2018204442 A JP 2018204442A JP 2020071618 A JP2020071618 A JP 2020071618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
mobile terminal
information
unit
stay area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018204442A
Other languages
English (en)
Inventor
浩行 新地
Hiroyuki Shinchi
浩行 新地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HYPERSOFT KK
Original Assignee
HYPERSOFT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HYPERSOFT KK filed Critical HYPERSOFT KK
Priority to JP2018204442A priority Critical patent/JP2020071618A/ja
Publication of JP2020071618A publication Critical patent/JP2020071618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの滞在エリアに基づいて、適切な情報を提示可能な情報処理装置、システム及びプログラムを提供すること。【解決手段】本発明によれば、携帯端末とネットワークを介して通信可能に構成される情報処理装置であって、滞在エリア推定部及びカード配信部を備え、前記滞在エリア推定部は、前記携帯端末の滞在エリアを推定可能に構成され、前記カード配信部は、前記推定された前記滞在エリアに対応する電子カードを前記携帯端末に配信可能に構成され、前記電子カードは、階層構造を有するカード情報から選択されるものであり、且つ、前記電子カード毎に階層及び配信エリアが対応付けられている、情報処理装置が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、システム及びプログラムに関する。
特許文献1には、(1)検索条件設定表示画面62によって、エリア、商品、価格等の入力を促すステップと、(2)検索条件を満たす商品をデータベース内から探し出すステップと、(3)検索結果表示画面63によって、検索条件を満たす一又は二以上の商品の画像をユーザーに対して出力し、画像中からいずれかの商品の画像を選択することをユーザーに対して促すステップと、(4)ショップカード表示画面64によって、ユーザーが選択した画像に関連づけられている商品の情報を、ユーザーに対して出力するステップとを少なくとも含む、広告情報供給方法が開示されている。
特開2002−24290号公報
このように、カード表示画面によるエリア毎の情報提示は、ユーザーが求める情報を得るために有益である。しかし、特許文献1に開示されている方法では、ユーザーがあるエリアから他のエリアに移動する場合には、再度エリアを指定して検索する必要があり、手間である。
本発明は、かかる事情を鑑みてなされたものであり、ユーザーの滞在エリアに基づいて、適切な情報を提示可能な情報処理装置、システム及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明によれば、携帯端末とネットワークを介して通信可能に構成される情報処理装置であって、滞在エリア推定部及びカード配信部を備え、前記滞在エリア推定部は、前記携帯端末の滞在エリアを推定可能に構成され、前記カード配信部は、前記推定された前記滞在エリアに対応する電子カードを前記携帯端末に配信可能に構成され、前記電子カードは、階層構造を有するカード情報から選択されるものであり、且つ、前記電子カード毎に階層及び配信エリアが対応付けられている、情報処理装置が提供される。
本発明では、ユーザーの滞在エリアに対応する電子カードを携帯端末に配信可能に構成される。ここで、電子カードは、階層構造を有する電子カード情報から選択されるものであり、且つ、電子カード毎に階層及び配信エリアが対応付けられている。このため、ユーザーの滞在エリアに対応した適切なカードを、階層を考慮して配信することが可能になる。
本発明の一実施形態に係るシステム100の概略を示す図である。 記憶部20に記憶されたカード情報の一例を表す図である。 記憶部20に記憶されたテーブルの一例である。 図4Aは、渋谷区に滞在するユーザーに対して配信するカードの階層を説明するための概念図である。図4Bは、新宿区に滞在するユーザーに対して配信するカードの階層を説明するための概念図である。 カード配信処理のフローチャートの一例である。 カード生成処理のフローチャートの一例である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
1.システム100の概要
図1に示すように、本実施形態に係るシステム100は、情報処理装置1及び携帯端末5を備える。情報処理装置1と携帯端末5は、ネットワークNTを介して通信可能に構成される。図1の例では、1つの携帯端末5しか図示していないが、複数の携帯端末5をネットワークNTを介して情報処理装置1と通信可能に構成してもよい。
2.情報処理装置1の構成
情報処理装置1は、制御部10、記憶部20及び通信部30を備える。
(2−1)制御部10
制御部10は、記憶部20に記憶されたプログラム(不図示)にしたがい、情報処理装置1を構成する種々の要素を制御するものである。また、本実施形態では、制御部10は、カード生成部11、カード配信部12、カード検索部13、滞在エリア推定部14及び移動状態推定部15を備える。
<カード生成部11>
カード生成部11は、電子カード及びカード情報を生成するものである。電子カードは、電子カードの内容を表す内容情報を含む。具体例には、内容情報は、滞在エリアに関する観光名所、店舗及びイベント等に関する情報を含むものである。かかる情報には、観光名所、店舗及びイベントの場所、経路、混雑時間、定休日又は休業日、開店時間/閉店時間、料金、評価又は口コミ等が含まれる。また、図2に示されるように、カード情報は、階層構造を有する情報であり、電子カードに関する情報をまとめた情報である。本実施形態では、カード情報は、電子カード毎に階層及び配信エリアが対応付けられている。換言すると、カード生成部11は、階層、配信エリア及び電子カードの内容情報を対応付けたカード情報を生成可能に構成される。すなわち、電子カードは、階層構造を有するカード情報から選択されるものであり、且つ、電子カード毎に階層及び配信エリアが対応付けられている。また、本実施形態では、階層は、エリアの大きさに応じて決定された階層である。具体的には、図2に示されるように、階層1〜階層3の3階層を有し、エリアの大きさに応じた階層毎に電子カードを対応付けて記憶される。
例えば、階層1には「東京都」、階層2には「渋谷区」及び「新宿区」、階層3には各店舗の詳細に関する電子カードを対応付けて記憶することができる。図2の例では、階層、配信エリア、電子カードを特定するカードID、電子カードの名前を表すカード名、電子カードの属性及び電子カードの内容を対応付けて記憶している。また、図2の例では、階層1〜階層3に向かうにつれて、電子カードの配信エリアが小さくなるように構成されている。そして、電子カードの配信エリアに対応した内容が記載されている。
<滞在エリア推定部14>
滞在エリア推定部14は、携帯端末5の滞在エリアを推定可能に構成される。具体的には、滞在エリア推定部14は、後述の位置情報取得部56により取得された位置情報に基づいて、携帯端末5の滞在エリアを推定する。また、滞在エリア推定部14は、携帯端末5が接続するWi−Fi(登録商標)のSSIDを参照し、携帯端末5の滞在エリアを推定する。さらに、滞在エリア推定部14は、携帯端末5から取得した関連情報に基づいて、携帯端末5の滞在エリアを推定可能に構成される。ここで、関連情報は、携帯端末5により生成される情報であり、交通情報、SNS情報、検索情報、カレンダー情報の少なくとも1つを含む情報である。関連情報は、携帯端末5により特定のアプリケーションが実行されるか、検索エンジンを操作することにより生成される。例えば、2018年10月5日の10:00に渋谷駅に到着予定の電車を検索した場合、到着予定時刻、到着場所、交通手段が交通情報となる。また、SNS情報は、携帯端末5のユーザーがSNS(ソーシャルネットワークシステム)に書き込んだ内容を分析することにより生成される。例えば、SNSへの書き込み内容を自然言語解析することにより、特定の日時に特定の場所(エリア)へ移動することを表すSNS情報が生成される。また、検索情報は、検索エンジンによる検索ワードに起因して生成されるものである。検索情報は、SNS情報と同様に、自然言語解析により生成される。また、カレンダー情報は、ユーザーの予定を入力したカレンダーに基づいて生成される。例えば、携帯端末5にインストールされたカレンダーアプリや、webアプリ形式のカレンダーに入力された予定がカレンダー情報となる。
<カード配信部12>
カード配信部12は、滞在エリア推定部14により推定された滞在エリアに対応する電子カードを携帯端末5に配信可能に構成される。また、カード配信部12は、携帯端末5の滞在エリアが変化した場合に、変化後の滞在エリアに対応する電子カードを携帯端末5に配信可能に構成される。
<移動状態推定部15>
移動状態推定部15は、携帯端末5の位置情報の変化及び携帯端末5から取得した関連情報の少なくとも一方に基づいて、携帯端末5の移動状態を推定可能に構成される。
移動状態推定部15は、携帯端末5の位置情報の変化及び携帯端末5から取得した関連情報の少なくとも一方に基づいて、携帯端末5の移動状態、例えば、徒歩、自転車、バイク、車、電車のいずれの交通手段により移動しているかを推定する。なお、関連情報を利用しない場合には、所定時間における位置情報の変化量を算出し、かかる変化量の大小を用いることで移動状態を推定することができる。
本実施形態では、カード配信部12は、移動状態推定部15により推定された移動状態に基づいて、電子カードを携帯端末5に配信可能に構成される。
<カード検索部13>
カード検索部13は、記憶部20に記憶されたカード情報から、携帯端末5に配信すべき電子カードを検索するものである。本実施形態では、カード検索部13は、移動状態推定部15により推定された移動状態に基づいて、携帯端末5に配信すべき電子カードを検索可能に構成される。例えば、携帯端末5の現在の滞在位置が「渋谷区」であり、移動状態が「徒歩」である場合、渋谷区に関する階層2の電子カード又は階層3の電子カードを検索し、携帯端末5への配信対象とすることができる。一方、携帯端末5の滞在位置が「渋谷区」であり、移動状態が「電車」である場合、渋谷区に関する階層2の電子カード又は階層3の電子カードに加え、新宿区に関する階層2の電子カード又は階層3の電子カード及び東京都に関する階層1の電子カードを検索し、携帯端末5への配信対象とすることができる。これは、携帯端末5のユーザーが電車で移動することにより、現在の渋谷区から新宿区へ移動することが予想されるので、移動先のエリアである新宿区に関する情報に加え、新宿区以外へさらに移動することを見越して、東京都に関する情報を配信することがユーザーにとって便利であるためである。
(2−2)記憶部20
記憶部20は、種々のプログラム及びデータを記憶するものであり、例えばメモリ、ハードディスク、SSD等により構成される。本実施形態では、記憶部20は、カード情報、階層情報及びテーブルを記憶する。階層情報は、図2に示されるカード情報の階層構造を表す情報である。また、テーブルは、図3に示されるように、店舗毎に前記店舗を特定可能な情報と、前記店舗名の位置情報と、を対応付けたものである。本実施形態では、テーブルは、店舗ID、店舗名、店舗の位置情報、店舗内で利用されるWi−Fi(登録商標)のSSIDを対応つけて記憶している。ここで、図1の例では、記憶部20が情報処理装置1に設けられる構成としているが、記憶部20を情報処理装置1の外部に設け、必要に応じて情報処理装置1が記憶部20にアクセスする、いわゆるクラウドコンピューティングの形態としてもよい。
(2−3)通信部30
通信部30は、情報処理装置1を構成する他の構成要素、携帯端末5の通信部51又は他の情報処理装置と有線又は無線によりデータ通信可能に構成される。
3.携帯端末5の構成
携帯端末5は、通信部51、記憶部52、制御部53、表示部54、入力部55及び位置情報取得部56を備える。
<通信部51>
通信部51は、通信部30と同様の機能を備え、携帯端末5を構成する他の構成要素、情報処理装置1の通信部30又は他の情報処理装置と有線又は無線によりデータ通信可能に構成される。
<記憶部52>
記憶部52は、記憶部20と同様の機能を備え、種々のプログラム及びデータを記憶するものであり、例えばメモリ、ハードディスク、SSD等により構成される。ここで、図1の例では、記憶部52が携帯端末5に設けられる構成としているが、記憶部52を携帯端末5の外部に設け、必要に応じて携帯端末5が記憶部52にアクセスする、いわゆるクラウドコンピューティングの形態としてもよい。
<制御部53>
制御部53は、制御部10と同様の機能を備え、記憶部52に記憶されたプログラム(不図示)にしたがい、携帯端末5を構成する種々の要素を制御するものである。
<表示部54>
表示部54は、種々の画像及び動画を表示するものである。本実施形態では、表示部54は、情報処理装置1のカード生成部11により生成された電子カードを表示するのに利用される。
<入力部55>
入力部55は、携帯端末5のユーザーが電子カードの内容を入力可能に構成される。入力部55は、例えば、タッチパネル、キーボード、音声入力装置等により構成される。本実施形態では、電子カードの内容は、情報処理装置1側で入力されることに加え、1又は複数のユーザーにより入力されることが特徴の一つである。入力部55により入力された情報は、通信部51を介して通信部30に送信される。そして、カード生成部11は、携帯端末5の入力部55から入力された情報に基づいて、カード情報を生成可能に構成される。また、カード生成部11は、テーブルを参照して携帯端末5から入力された情報に基づいて、カード情報を生成可能に構成してもよい。
<位置情報取得部56>
位置情報取得部56は、携帯端末5の位置情報を取得可能に構成される。具体的には、位置情報取得部56は、GPSにより、携帯端末5が存在する現在の位置情報を取得するものである。位置情報には、緯度及び経度が含まれる。また、位置情報には、携帯端末5が通信する基地局に関する情報や、携帯端末5が接続しているWi−FiのSSIDに加え、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信により特定されるエリア情報が含まれることが好ましい。
情報処理装置1及び携帯端末5の各構成要素は、ソフトウェアによって実現してもよく、ハードウェアによって実現してもよい。ソフトウェアによって実現する場合、CPUがプログラムを実行することによって各種機能を実現することができる。プログラムは、内蔵の記憶部に格納してもよく、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体に格納してもよい。また、外部の記憶部に格納されたプログラムを読み出し、いわゆるクラウドコンピューティングにより実現してもよい。ハードウェアによって実現する場合、ASIC、FPGA、又はDRPなどの種々の回路によって実現することができる。本実施形態においては、様々な情報やこれを包含する概念を取り扱うが、これらは、0又は1で構成される2進数のビット集合体として信号値の高低によって表され、上記のソフトウェア又はハードウェアの態様によって通信や演算が実行され得るものである。
4.携帯端末5の滞在エリアに基づく電子カードの配信
本実施形態では、滞在エリアは複数の階層に分類されており、図4Aの例では、上位階層から順に、東京都(階層1)、渋谷区(階層2)、各店舗等(階層3)が設定されている。図4Aの例では、ユーザーによる携帯端末5の操作又は情報処理装置1からのプッシュ通知により、カード配信部12から携帯端末5に対して渋谷区内に存在する各店舗等に関する電子カードが配信される。具体的には、図2に示されるように、階層3に対応するカードIDが0003〜0007で特定される電子カードが携帯端末5の表示部54に表示される。これにより、携帯端末5のユーザーは、現在の滞在エリア内に存在する個別の店舗やイベント等に関する情報を効率的に取得することが可能になる。
また、ユーザーは、携帯端末5を操作することにより、別階層の電子カードの配信を情報処理装置1に要求することもできる。例えば、現在は渋谷区内のカフェに滞在しているが、この後新宿区に移動予定の場合には、新宿区(階層2)に関する電子カードの配信を情報処理装置1に要求してもよい。図2の例では、カードIDが0008〜0010で特定される電子カードが携帯端末5の表示部54に表示される。これにより、新宿区(階層2)に関する情報をまとめて確認したり、新宿区(階層2)内に存在する各店舗等(階層3)に関する個別の情報を効率的に取得することが可能になる。
さらに、新宿区の後に別の区に移動する場合や、そもそも今からどこへ向かうか検討中である場合には、最上位階層である東京都(階層1)に関する電子カードの配信を情報処理装置1に要求してもよい。
ここで、各店舗等が自ら電子カードを生成していない場合、すなわち特定の店舗に関する電子カードが存在していない場合でも、ユーザーがその店舗を気に入った場合には、ユーザーが携帯端末5の入力部55を操作することにより、特定の店舗の電子カードを生成することができる。具体的には、カード生成部11は、ユーザーの携帯端末5から入力された情報に基づいて、カード情報を生成することができる。ここで、テーブルを利用する場合には、ユーザーは携帯端末5を操作して情報処理装置1にアクセスし、記憶部20に記憶されたテーブルを参照することにより、かかる情報入力を簡単にすることが可能になる。ここで、テーブルを利用するたびに携帯端末5から情報処理装置1にアクセスしてもよく、予めテーブルを携帯端末5にダウンロードしていてもよい。
また、携帯端末5から情報処理装置1に対して、電子カードの内容を表す情報とともに、携帯端末5の位置情報が送信されてもよい。そして、滞在エリア推定部14は、かかる位置情報に基づいて、携帯端末5の滞在エリアを推定する。さらに、カード生成部11は、滞在エリア推定部14により推定された携帯端末5の滞在エリア(例:位置情報がリアルタイムで取得されず、過去の位置情報や関連情報から滞在エリアを推定する場合)、又は携帯端末5から受信した携帯端末5の位置情報(例:位置情報がリアルタイムで取得された場合)に基づいて、カード情報の配信エリアを生成可能に構成される。
そして、図4Aの状態からユーザーが移動し、図4Bに示される新宿区に移動したとする。このとき、カード配信部12は、携帯端末5の滞在エリアが変化した場合、変化前の滞在エリアに対応する階層の電子カード、変化後の滞在エリアに対応する階層の電子カード、変化後の滞在エリアに対応する階層の上位階層の電子カード、及び変化後の滞在エリアに対応する階層の下位階層の電子カードの少なくとも1つを携帯端末5に配信可能に構成される。
具体的には、カード配信部12は、図4Bの状態において、変化前の滞在エリア(渋谷区)に対応する階層(階層2)の電子カード、変化後の滞在エリア(新宿区)に対応する階層(階層2)の電子カード、変化後の滞在エリア(新宿区)に対応する階層(階層2)の上位階層(東京都:階層1)の電子カード、及び変化後の滞在エリア(新宿区)に対応する階層(階層2)の下位階層(新宿区内の各店舗等:階層3)の電子カードの少なくとも1つを、携帯端末5に配信する。ここで、いずれの階層に対応する電子カードを配信するかについては、ユーザーによる特定階層の配信要求に加え、滞在エリア推定部14により推定された滞在エリアに対応する電子カードを情報処理装置1からプッシュ配信する際に決定することも可能である。
また、ユーザーからの配信要求において、配信される電子カードのカテゴリーを指定可能に構成してもよい。例えば、渋谷区に滞在する携帯端末5のユーザーが、「渋谷区」の「パン屋」と指定することにより、渋谷区内のパン屋に対応する電子カード(階層3)をまとめて配信するように構成してもよい。これにより、所定エリア内における特定カテゴリーの電子カードをまとめて取得することができ、ユーザーの利便性が向上する。
また、ユーザーによる配信要求がされた場合には、位置情報取得部56により取得された現在位置から所定の範囲(例:半径300mの円)内に位置する店舗等に関する電子カードを配信する構成とすることもできる。さらに、位置情報取得部56により取得された現在位置から所要時間内に到達可能な範囲(例:徒歩で15分)内に位置する店舗等に関する電子カードを配信する構成とすることもできる。ここで、これらの配信は、情報処理装置1からのプッシュ配信であってもよい。
5.カード配信処理のフローチャート
次に、図5を用いて、カード配信部12によるカード配信処理のフローチャートについて説明する。
(S1)
まず、S1において、通信部30が携帯端末5の位置情報を取得する。かかる位置情報には、SSID及びGPSから取得される情報が含まれることが好ましい。また、携帯端末5の位置情報は、位置情報取得部56による取得され、通信部51を介して通信部30に送信される。
(S2)
次に、S2において、滞在エリア推定部14により、携帯端末5の現在の滞在エリアが推定される。このとき、位置情報を考慮することが好ましいが、位置情報が取得できなかった場合には、関連情報から携帯端末5の滞在エリアを推定してもよい。
(S3)
次に、S3において、カード検索部13により、携帯端末5の現在の滞在エリアに対応する階層のカードが検索される。例えば、図4Aに示されるように、携帯端末5が渋谷区に滞在する場合には、階層3の電子カード(カードID0003〜0007)が検索される。さらに、カード検索部13は、移動状態推定部15により推定された移動状態に基づいて、携帯端末5携帯端末に配信すべき電子カードを検索することができる。
(S4)
次に、S4において、カード配信部12により、S4で検索された電子カードが携帯端末5に配信される。このとき、移動状態推定部15により推定された移動状態に基づいて、電子カードを配信してもよい。例えば、現在は渋谷区に滞在しているが、電車で新宿区に向かっていると推定された場合には、渋谷区に対応する階層の電子カードと別に、新宿区に対応する階層(階層2)の電子カード又は東京都に対応する階層(階層1)の電子カードを携帯端末5に配信してもよい。これにより、移動後における滞在エリアに対応する電子カードを適切なタイミングで携帯端末5のユーザーに届けることが可能になる。
(S5)
次に、S5において、滞在エリア推定部14により、携帯端末5の滞在エリアが変化したか否かが推定される。
(S6)
そして、携帯端末5の滞在エリアが変化していないと推定された場合、S6に進み、カード配信部12により、引き続き現在の滞在エリアに対応する電子カードが携帯端末5に配信される。このとき、S4で配信されていない電子カードがある場合には、その電子カードを配信するようにしてもよい。
(S7)
一方、S5において、携帯端末5の滞在エリアが変化していると推定された場合、S7に進み、カード配信部12により、変化後の滞在エリアに対応する電子カードが携帯端末5に配信される。
以上説明した処理により、携帯端末5の滞在エリアに対応する階層の電子カードを効率的に配信することができる。さらに、各処理の途中において、ユーザーからの配信要求があった場合には、その都度電子カードを配信することができる。
また、カード配信処理は、以下の態様でも実施可能である。
・ユーザーの過去の履歴に基づいて、ユーザーの利用頻度が高い店舗に関するカードのみを配信する。
・店舗のシステムと連動することで、店舗の現在の待ち時間を情報処理装置1が取得し、所定時間(例:10分)以内の待ち時間である店舗に関するカードのみを配信する。これにより、例えば昼休みのランチを並ばずに楽しむことが可能になる。
・ユーザーの現在位置から所定範囲(例:500mm)内の店舗に関するカードのみを配信する。これにより、近隣の店舗を効率よく見つけることができる。
・店舗の予約を実行する予約ボタンを携帯端末5に表示させ、ユーザーが予約ボタンを押すことにより、所望の店舗を予約することができる。このとき、所定時間が経過してもユーザーが予約した店舗に現れない場合には、当該ユーザーの予約をキャンセルしてもよい。これにより、店舗の予約を簡単にできるとともに、店舗からしても不要なキャンセルを抑制することが可能になる。
6.カード生成処理のフローチャート
次に、図6を用いて、携帯端末5のユーザーにより入力されたカード情報に基づいた、カード生成部11によるカード生成処理のフローチャートについて説明する。
(S11)
まず、S11において、通信部30が携帯端末5の位置情報を取得する。かかる位置情報には、SSID及びGPSから取得される情報が含まれることが好ましい。また、携帯端末5の位置情報は、位置情報取得部56による取得され、通信部51を介して通信部30に送信される。
(S12)
次に、S12において、滞在エリア推定部14により、携帯端末5の現在の滞在エリアが推定される。このとき、位置情報を考慮することが好ましいが、位置情報が取得できなかった場合には、関連情報から携帯端末5の滞在エリアを推定してもよい。
(S13)
次に、S13において、通信部30により、携帯端末5の入力部55から入力された電子カードの内容を表すカード情報が受信される。
(S14)
次に、S14において、制御部10により、携帯端末5の滞在エリアとカード情報の対応付けがなされる。かかる滞在エリアが、電子カードの配信エリアとなる。また、携帯端末5の入力部55により配信エリアをユーザーが設定することもできる。
これにより、携帯端末5の現在の滞在エリアに対応した階層の電子カードをユーザー自身で作成することができ、店舗等で電子カードを生成していない場合でも、ユーザー自身で様々な情報を公開することができる。
(S15)
次に、S15において、制御部10により、カード情報を受信した携帯端末5によるカード情報の入力回数が計測される。かかる入力回数は、例えば、所定期間内におけるカード情報の入力回数、すなわち、所定期間内において当該ユーザーが何枚の電子カードを生成したかを表す。
(S16)
そして、S16において、情報処理装置1は、カード情報の入力回数に応じて、各種クーポンを携帯端末5に配信する。例えば、所定期間内におけるカード情報の入力回数が多い場合には、割引率の高いクーポンを配信するようにしてもよい。ここで、かかるクーポンは、システム100を利用して電子カードを配信している店舗等と協力し、特定の店舗でのみ使用できるクーポンや、サービス加盟店で共通使用できるクーポンを準備してもよい。
<その他>
本発明に係るシステム100は、以下の態様でも実施可能である。
携帯端末及び情報処理装置を備えるシステムであって、
前記携帯端末及び前記情報処理装置は、ネットワークを介して通信可能に構成され、
前記携帯端末は、位置情報取得部を備え、
前記情報処理装置は、滞在エリア推定部及びカード配信部を備え、
前記滞在エリア推定部は、前記位置情報取得部により取得された位置情報に基づいて、前記携帯端末の滞在エリアを推定可能に構成され、
前記カード配信部は、前記推定された前記滞在エリアに対応する電子カードを前記携帯端末に配信可能に構成され、
前記電子カードは、階層構造を有するカード情報から選択されるものであり、且つ、前記電子カード毎に階層及び配信エリアが対応付けられている、
システム。
コンピュータを、携帯端末とネットワークを介して通信可能に構成される情報処理装置として機能させるプログラムであって、
前記情報処理装置は、滞在エリア推定部及びカード配信部を備え、
前記滞在エリア推定部は、前記携帯端末の滞在エリアを推定可能に構成され、
前記カード配信部は、前記推定された前記滞在エリアに対応する電子カードを前記携帯端末に配信可能に構成され、
前記電子カードは、階層構造を有するカード情報から選択されるものであり、且つ、前記電子カード毎に階層及び配信エリアが対応付けられている、
プログラム。
また、上述のプログラムを格納する、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として提供してもよい。
1 :情報処理装置
10 :制御部
11 :カード生成部
12 :カード配信部
13 :カード検索部
14 :滞在エリア推定部
15 :移動状態推定部
20 :記憶部
30 :通信部
5 :携帯端末
51 :通信部
52 :記憶部
53 :制御部
54 :表示部
55 :入力部
56 :位置情報取得部
100 :システム
NT :ネットワーク

Claims (12)

  1. 携帯端末とネットワークを介して通信可能に構成される情報処理装置であって、
    滞在エリア推定部及びカード配信部を備え、
    前記滞在エリア推定部は、前記携帯端末の滞在エリアを推定可能に構成され、
    前記カード配信部は、前記推定された前記滞在エリアに対応する電子カードを前記携帯端末に配信可能に構成され、
    前記電子カードは、階層構造を有するカード情報から選択されるものであり、且つ、前記電子カード毎に階層及び配信エリアが対応付けられている、
    情報処理装置。
  2. 前記階層は、エリアの大きさに応じて決定された階層である、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記カード配信部は、前記携帯端末の滞在エリアが変化した場合に、前記変化後の滞在エリアに対応する電子カードを前記携帯端末に配信可能に構成される、
    請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 移動状態推定部を備え、
    前記移動状態推定部は、前記携帯端末の位置情報の変化及び前記携帯端末から取得した関連情報の少なくとも一方に基づいて、前記携帯端末の移動状態を推定可能に構成され、
    前記カード配信部は、前記推定された移動状態に基づいて、前記電子カードを前記携帯端末に配信可能に構成される、
    請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の情報処理装置。
  5. カード検索部を備え、
    前記カード検索部は、前記推定された移動状態に基づいて、前記携帯端末に配信すべき電子カードを検索可能に構成される、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記カード配信部は、前記携帯端末の滞在エリアが変化した場合、変化前の滞在エリアに対応する階層の電子カード、変化後の滞在エリアに対応する階層の電子カード、変化後の滞在エリアに対応する階層の上位階層の電子カード、及び変化後の滞在エリアに対応する階層の下位階層の電子カードの少なくとも1つを前記携帯端末に配信可能に構成される、
    請求項1〜請求項5の何れか1つに記載の情報処理装置。
  7. カード生成部を備え、
    前記カード生成部は、階層、配信エリア及び電子カードの内容情報を対応付けたカード情報を生成可能に構成される、
    請求項1〜請求項6の何れか1つに記載の情報処理装置。
  8. 前記カード生成部は、前記携帯端末から入力された情報に基づいて、前記カード情報を生成可能に構成される、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 記憶部を備え、
    前記記憶部は、テーブルを記憶し、
    前記テーブルは、店舗毎に前記店舗を特定可能な情報と、前記店舗名の位置情報と、を対応付けて記憶しており、
    前記カード生成部は、前記テーブルを参照して前記携帯端末から入力された情報に基づいて、前記カード情報を生成可能に構成される、
    請求項7又は請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記カード生成部は、前記滞在エリア推定部により推定された前記携帯端末の滞在エリア、又は前記携帯端末から受信した前記携帯端末の位置情報に基づいて、前記カード情報の配信エリアを生成可能に構成される、
    請求項7〜請求項9の何れか1つに記載の情報処理装置。
  11. 携帯端末及び情報処理装置を備えるシステムであって、
    前記携帯端末及び前記情報処理装置は、ネットワークを介して通信可能に構成され、
    前記携帯端末は、位置情報取得部を備え、
    前記情報処理装置は、滞在エリア推定部及びカード配信部を備え、
    前記滞在エリア推定部は、前記位置情報取得部により取得された位置情報に基づいて、前記携帯端末の滞在エリアを推定可能に構成され、
    前記カード配信部は、前記推定された前記滞在エリアに対応する電子カードを前記携帯端末に配信可能に構成され、
    前記電子カードは、階層構造を有するカード情報から選択されるものであり、且つ、前記電子カード毎に階層及び配信エリアが対応付けられている、
    システム。
  12. コンピュータを、携帯端末とネットワークを介して通信可能に構成される情報処理装置として機能させるプログラムであって、
    前記情報処理装置は、滞在エリア推定部及びカード配信部を備え、
    前記滞在エリア推定部は、前記携帯端末の滞在エリアを推定可能に構成され、
    前記カード配信部は、前記推定された前記滞在エリアに対応する電子カードを前記携帯端末に配信可能に構成され、
    前記電子カードは、階層構造を有するカード情報から選択されるものであり、且つ、前記電子カード毎に階層及び配信エリアが対応付けられている、
    プログラム。
JP2018204442A 2018-10-30 2018-10-30 情報処理装置、システム及びプログラム Pending JP2020071618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204442A JP2020071618A (ja) 2018-10-30 2018-10-30 情報処理装置、システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204442A JP2020071618A (ja) 2018-10-30 2018-10-30 情報処理装置、システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020071618A true JP2020071618A (ja) 2020-05-07

Family

ID=70547807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204442A Pending JP2020071618A (ja) 2018-10-30 2018-10-30 情報処理装置、システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020071618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022040499A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 株式会社ぐるなび 特典管理システム、特典管理方法、及び特典管理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022040499A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 株式会社ぐるなび 特典管理システム、特典管理方法、及び特典管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385416B2 (ja) 旅行計画システム、旅行計画方法、及びプログラム
US9377319B2 (en) Estimating times to leave and to travel
US9922336B2 (en) Method and system for managing itinerary
US20180268359A1 (en) Method and system for providing multi-destination dynamic routing in logistics
JP7285583B2 (ja) 情報処理システム
JP2016139263A (ja) 旅行システム
CN111143679A (zh) 一种基于大数据的数字化智慧旅游控制系统及方法
KR20120087287A (ko) 증강현실 히스토리 정보를 이용하여 소셜 네트워킹 서비스를 제공하는 단말기, 서버 및 이를 이용한 증강현실 제공 시스템
JP7067553B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2019046256A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP5728873B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
JP5498425B2 (ja) 情報表示装置及び情報表示プログラム
JP2012008707A (ja) 連係管理装置、サービス連係支援システム及びサービス連係支援方法
JP4712624B2 (ja) 情報配信装置、情報配信方法、情報配信プログラム
JP2020071618A (ja) 情報処理装置、システム及びプログラム
KR20180026998A (ko) 장소 기반 소셜 네트워킹 서비스의 게시물 작성 방법, 이를 수행하는 단말, 서버 및 시스템
JP7470919B2 (ja) 情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
US11514787B2 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium
JP5537724B1 (ja) 旅行支援電子ブック装置、旅行支援システム、および旅行支援プログラム
KR20220009039A (ko) 사용자의 위치 정보 및 여행 스케쥴에 기반하여 전자 여행 안내 브로슈어를 제공하는 방법
KR20220009038A (ko) 현지인 여행 플래너 매칭 서비스를 통한 여행 상품 제공 방법, 장치 및 컴퓨터프로그램
US20170243309A1 (en) Non-transitory computer-readable recording medium, itinerary display method, and itinerary display device
JP2021064039A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP2014215254A (ja) 情報提供方法、情報提供装置、情報提供サーバ装置及びシステム。
JP2016062339A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法