JP2020071257A - 眼鏡レンズの製造装置 - Google Patents

眼鏡レンズの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020071257A
JP2020071257A JP2018202963A JP2018202963A JP2020071257A JP 2020071257 A JP2020071257 A JP 2020071257A JP 2018202963 A JP2018202963 A JP 2018202963A JP 2018202963 A JP2018202963 A JP 2018202963A JP 2020071257 A JP2020071257 A JP 2020071257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
holder
unit
lens material
chamfering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018202963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7142537B2 (ja
Inventor
清水 浩
Hiroshi Shimizu
浩 清水
寒川 正彦
Masahiko Sagawa
正彦 寒川
由基明 砂川
Yukiaki Sunagawa
由基明 砂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Lens Thailand Ltd
Original Assignee
Hoya Lens Thailand Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Lens Thailand Ltd filed Critical Hoya Lens Thailand Ltd
Priority to JP2018202963A priority Critical patent/JP7142537B2/ja
Publication of JP2020071257A publication Critical patent/JP2020071257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7142537B2 publication Critical patent/JP7142537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

【課題】低融点金属部材(アロイ)の適切な除去およびレンズ素材に対する面取りを自動化し、リードタイムを短縮する技術を提供する。【解決手段】低融点金属部材であるアロイ102と、アロイ102に固着する光学面を有するレンズ素材100と、アロイ102を挟んでレンズ素材100とは反対側にてアロイ102と固着する保持具104と、を備えたレンズ素材付き保持具Lを保持する保持ユニット2と、レンズ素材付き保持具Lを保持ユニット2にて保持しながらアロイ102を溶解させるアロイ溶解ユニット4と、レンズ素材付き保持具Lを保持ユニット2にて保持しながらレンズ素材100に対して面取り加工を行う面取りユニット5と、を備えた、眼鏡レンズの製造装置1を提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、眼鏡レンズの製造装置に関する。
眼鏡レンズの製造工程には、眼鏡レンズの切削工程および研磨工程が含まれる。この眼鏡レンズは、詳しく言うと両面のうち一面を光学的に仕上げたセミフィニッシュトレンズ(semi-finished lens)でありレンズ素材とも称する。切削工程および研磨工程は共に眼鏡レンズの加工装置により行われる場合が多い。この眼鏡レンズを保持具にて保持する。次に、この保持具を前記加工装置に設置する。そして、この眼鏡レンズに対して切削工程および研磨工程の少なくともいずれか(以降、加工工程または単に加工と称する。)を行う。
前記保持具は、例えば特許文献1の図1等に示すように、眼鏡レンズの加工装置に設置される土台と低融点金属部材とを備えている。この低融点金属部材は、土台に固着し、且つ眼鏡レンズの光学面に倣った形状を有し、且つ土台よりも融点が低い。以降、前記土台のことをヤトイ(fixture)と称する。また、前記低融点金属部材は、好ましくは低融点合金からなるためアロイ(alloy)と称する。保持具が加工装置に設置される際には、アロイにおける眼鏡レンズの光学面に倣った形状と、加工工程前の眼鏡レンズ(セミフィニッシュトレンズ)の光学面とが、保護フィルムを介して固着している。
特開2010−284761号公報
中心厚を極力薄くした眼鏡レンズやプリズム付きの眼鏡レンズ等を作製する場合、仕様(処方)によっては、セミフィニッシュトレンズ(レンズ素材)の段階において円形ではない形状となるものがある。このようなレンズ素材のことをメッツ品とも称する。
図1は、レンズ素材がアロイの外縁よりも外方に延出しないレンズ素材付き保持具の概略側断面図である。レンズ素材の符号は100、保護フィルムの符号は101、アロイの符号は102、保持具の符号は104、レンズ素材付き保持具の符号はLである。以降、これらの符号は省略することもある。この保持具は先に挙げたヤトイとも呼ばれ、土台の役割を担う。つまり、前記アロイはヤトイとレンズ素材との間に挟まれて接着剤の役割を果たす。
図1に示すメッツ品すなわちレンズ素材だと、平面視でのアロイとの境界部分の形状が鋭角を有している。このレンズ素材の形状のことをナイフエッジとも言う。
通常、レンズ素材は平面視円形である。また、通常、レンズ素材は平面視にてアロイよりも大きな径を有する。その一方、平面視にて円形ではないメッツ品であるレンズ素材をアロイに固着すると、図1に示すようにレンズ素材の外縁からアロイがはみ出る(延出する)。この状態で研削加工(CG加工)を行うと、レンズ素材を固定しているアロイも研削されることになる。そうなると、平面視にて、レンズ素材の研削面の延長上にアロイの面が現れることになる。
研削加工後、平面視においてレンズ素材の外縁からアロイがはみ出ていると、その後の研磨加工の際、アロイが研磨パッドに付着するおそれがある。そうなると、研磨加工の際にアロイの削り滓が生じ、この削り滓がレンズ素材に傷を付けるおそれがある。
アロイの削り滓の課題に加え、レンズ素材についても課題がある。メッツ品だとレンズ素材はナイフエッジ形状である。このまま研磨工程を行うと、研磨パッドが裂けるおそれがある。そのため、レンズ素材の鋭角の部分に対して面取り加工を行う必要がある。
研削装置と研磨装置は、通常、コンベアで連結されておりインラインが実現されている。仮に、レンズ素材の外縁からはみ出たアロイを無事に除去し、しかもその後にレンズ素材の面取りを行うとなると、レンズ素材付き保持具をこのインラインから一旦外し、アロイの除去および面取りを別途手作業で行う必要がある。そうなると、対象となるメッツ品(レンズ素材)のリードタイムが長くなる。
しかも、対象となるメッツ品のみならず、同一のインラインでの後続のレンズ素材は前記メッツ品のアロイ除去および面取りが終了するまで研磨装置に入れることができなくなる。そうなると、後続のレンズ素材についてもリードタイムが長くなる。
本発明の一実施例は、低融点金属部材(アロイ)の適切な除去およびレンズ素材に対する面取りを自動化し、リードタイムを短縮する技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
低融点金属部材であるアロイと、前記アロイに固着する光学面を有するレンズ素材と、前記アロイを挟んで前記レンズ素材とは反対側にて前記アロイと固着する保持具と、を備えたレンズ素材付き保持具を保持する保持ユニットと、
前記レンズ素材付き保持具を前記保持ユニットにて保持しながら前記アロイを溶解させるアロイ溶解ユニットと、
前記レンズ素材付き保持具を前記保持ユニットにて保持しながら前記レンズ素材に対して面取り加工を行う面取りユニットと、
を備えた、眼鏡レンズの製造装置である。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の態様であって、
前記保持ユニットは、
前記レンズ素材付き保持具を保持する保持具ホルダと、
前記レンズ素材の厚さ方向を回転軸として前記保持具ホルダを回転させる保持具ホルダ駆動部と、
を有し、
前記レンズ素材付き保持具を前記保持具ホルダ駆動部により回転させながら、前記アロイ溶解ユニットは前記アロイを溶解させ、且つ、前記面取りユニットは面取り加工を行う。
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様に記載の態様であって、
前記眼鏡レンズの製造装置は液体供給機構を更に備え、
前記アロイ溶解ユニットが前記アロイを溶解するとき、および、前記面取りユニットが面取りを行うときに、前記液体供給機構は、前記保持ユニットに対向する方向から前記レンズ素材に向かって液体を供給する。
本発明の第4の態様は、第3の態様に記載の態様であって、
前記アロイ溶解ユニットの少なくとも一部であるアロイ溶解部は、前記アロイを溶解する液体を供給する管を備える第1液体供給機構であり、
前記液体供給機構は前記第1液体供給機構とは別の第2液体供給機構である。
本発明の第5の態様は、第4の態様に記載の態様であって、
前記アロイを溶解した後の処理後排液を回収し、且つ、面取りを行った後の処理後排液を系外に排出する排液ユニットを更に備え、
前記排液ユニットは、回収された処理後排液の上澄み液を循環させ、前記第1液体供給機構および前記第2液体供給機構の少なくともいずれかから供給される液体として再利用する循環機構を有する。
また、上記の態様に組み合わせ可能な他の態様を列挙すると以下のとおりである。
本発明の第6の態様は、
前記レンズ素材付き保持具が前記保持具ホルダ駆動部により回転しながらアロイ溶解部に接触したときに、前記アロイ外縁に追従して位置変動しつつ前記アロイを溶解させる前記アロイ溶解部と、
を備える。
本発明の第7の態様は、
前記アロイ溶解部は、前記保持具ホルダにて保持された前記レンズ素材付き保持具の前記レンズ素材の厚さ方向に長尺であって、前記アロイを溶解する液体を供給する複数の開口を有する管を備えた第1液体供給機構である。
本発明の第8の態様は、
前記アロイ溶解部の前記位置変動は等荷重バネにより実現される。
本発明の第9の態様は、
前記アロイ溶解部は、前記保持具ホルダにて保持された前記レンズ素材付き保持具の前記レンズ素材の厚さ方向に長尺である。
本発明の第10の態様は、
前記アロイ溶解部は、前記アロイを溶解する液体を供給する開口を(好ましくは3〜5個)有する。
本発明の第11の態様は、
前記アロイ溶解部は、アロイ溶解部自体が熱を帯びる態様である。
本発明の第12の態様は、
前記レンズ素材を平面視した際に前記アロイは前記レンズ素材よりも外方にはみ出ている。
本発明の第13の態様は、
前記アロイ溶解部は管を備え、前記管の外面であって少なくともアロイと接触する部分が円筒形状である。より好ましくは、前記管の外面の全体が円筒形状である。
本発明の一実施例によれば、低融点金属部材(アロイ)の適切な除去およびレンズ素材に対する面取りを自動化し、リードタイムを短縮する技術を提供できる。
図1は、眼鏡レンズがアロイの外縁よりも外方に延出しない眼鏡レンズ付き保持具の概略断面図である。 図2は、本発明の一態様に係る眼鏡レンズの製造装置の概略斜視図であり、給除材ユニットにより保持ユニットにレンズ素材付き保持具が取り付けられる様子を示す図である。 図3は、本発明の一態様に係るアロイ溶解部をX’方向に向かって見た時の概略側面図である。 図4は、本発明の一態様に係るアロイ溶解部が位置復元性を有しながらアロイを溶解する様子を時系列的に示した、Y’方向に向かって見た時の正面概略図である。 図5は、本発明の一態様に係る眼鏡レンズの製造装置の概略斜視図であり、アロイが溶解される様子を示す図である。 図6は、本発明の一態様に係る眼鏡レンズの製造装置の概略斜視図であり、レンズ素材が面取りされる様子を示す図である。
本明細書において、眼鏡レンズの「眼球側の面」とは、眼鏡レンズを備えた眼鏡が装用者に装用された際に眼球側に配置される面(例えば凹面)をいい、「物体側の面」とは、物体側に配置される面(例えば凸面)をいう。
本明細書において、「〜」は「所定の値以上且つ所定の値以下」のことを指す。
本明細書において、天地方向の天の方向を上方、地の方向を下方とする。また、本明細書においては、上方をZ方向且つ下方をZ’方向とし、詳しくは後掲するがレンズ素材の回転軸の方向であって給除ユニットが存在する方向を前方またはY方向且つその逆の方向を後方またはY’方向とし、この2方向に垂直な方向であって保持ユニットに相対する向きから見て左方をX方向且つ右方をX’方向とする。
[本発明の一態様に係る眼鏡レンズの製造装置]
本発明の一態様に係る眼鏡レンズの製造装置は、
低融点金属部材であるアロイと、前記アロイに固着する光学面を有するレンズ素材と、前記アロイを挟んで前記レンズ素材とは反対側にて前記アロイと固着する保持具と、を備えたレンズ素材付き保持具を保持する保持ユニットと、
前記レンズ素材付き保持具を前記保持ユニットにて保持しながら前記アロイを溶解させるアロイ溶解ユニットと、
前記レンズ素材付き保持具を前記保持ユニットにて保持しながら前記レンズ素材に対して面取り加工を行う面取りユニットと、
を備える。
本発明の一態様に係る装置に対し、保持ユニットを設け且つ保持ユニットにて保持されたレンズ素材付き保持具に対するアロイ溶解ユニットおよび面取りユニットを設けることにより、アロイの適切な除去およびレンズ素材に対する面取りを自動化し、リードタイムを短縮させることが可能となる。
[本発明の一態様に係る眼鏡レンズの製造装置の好適例および変形例]
以下、本発明の一態様の詳細、好適例および変形例について説明する。
図2は、本発明の一態様に係る眼鏡レンズの製造装置1の概略斜視図であり、給除材ユニット3により保持ユニット2にレンズ素材付き保持具が取り付けられる様子を示す図である。
本発明の一態様に係る眼鏡レンズの製造装置1(以降、単に装置1とも称する。)は主に以下のユニットにより構成される。
・レンズ素材の保持ユニット2
・装置1内へのレンズ素材の給除材ユニット3
・レンズ素材付き保持具におけるアロイ溶解ユニット4
・レンズ素材に対する面取りユニット5
・上記の各ユニットとは異なる液体供給ユニット6(第2液体供給機構6)
・本装置1にて使用した液体の排液ユニット7
これらのユニットのうち少なくとも保持ユニット2、アロイ溶解ユニット4、面取りユニット5、および第2液体供給機構6は(場合によっては排液ユニット7も)前記装置1の筐体(不図示)内に配置される。各ユニットは、装置1内の制御部(不図示)により動作が制御される。
<保持ユニット2>
図2の左上方向にあるレンズ素材の保持ユニット2は、レンズ素材の厚さ方向がY−Y’方向となるようにレンズ素材付き保持具における保持具(ヤトイ)を保持する保持具ホルダ21a,21bを備える。
保持具ホルダ21a,21bはX方向に2つ並んで配置される。つまり本発明の一態様に係る装置1ならば2つのレンズ素材に対して同時に作業が可能である。以降、符号の後に付すa,bは2つ一組の部材のことを指し、符号a,bを省略することもある。
保持具ホルダ21の後方には保持具ホルダ駆動部22が配置される。保持具ホルダ駆動部22は棒状の連結部23を介して保持具ホルダ21と連結される。保持具ホルダ駆動部22は連結部23とともに保持具ホルダ21を回転させる機能を備える。また、保持具ホルダ21がレンズ素材付き保持具を保持する機能(例えば真空吸着機能)を備える。
ちなみにアロイから外方にはみ出たレンズ素材の部分を保持しても(いわゆる外周チャックを行っても)よいが、先に述べたようにレンズ素材の部分がはみ出ない場合も想定される。そのため、真空吸着機能にて保持具を保持するのが好ましい。
以上の機能を備えるものであれば、保持ユニット2自体には構成上の限定は無いし、公知の構成を使用しても構わない。
<給除材ユニット3>
X−X’方向に配置されたコンベアから流れてくるレンズトレイ31を2か所のストッパー32により固定した後に、図2の右方向にある給除材ユニット3は、レンズトレイ31上のレンズ素材付き保持具を保持具ホルダ21へと移動させる機能を備える。逆に、面取りを終えたレンズ素材付き保持具を保持具ホルダ21からレンズトレイ31へと移動させる機能も備える。これらの機能を備えるものであれば、給除材ユニット3自体には構成上の限定は無いし、公知の構成を使用しても構わない。
<アロイ溶解ユニット4>
アロイ溶解ユニット4は、保持具ホルダ21に保持されたレンズ素材の下方に配置される。アロイ溶解ユニット4は、アロイ溶解部41に接触したときに、アロイ外縁に追従して位置変動しつつ前記アロイを溶解させるアロイ溶解部41を備える。アロイ溶解部41は、各保持具ホルダ21に対し、左右対称(X−X’方向に対称に)に設けられる。
レンズ素材付き保持具をレンズ素材の側から見た時に、アロイがレンズ素材の外縁よりも外方に延出した状態を仮定した場合、このレンズ素材付き保持具を回転させながら、レンズ素材と固着したアロイをアロイ溶解部に接触させ、アロイを溶解するのがアロイ溶解部41である。
更に、アロイ溶解ユニット4は、アロイ溶解部41と一端にて連結され且つX−X’方向に長尺なアロイ溶解ガイド42を備える。このガイドの他端にはZ−Z’方向に長尺なアロイ溶解昇降部43の上端と連結され、アロイ溶解昇降部43の下端はアロイ溶解駆動部44と連結される。アロイ溶解昇降部43はアロイ溶解駆動部44によりZ方向に伸縮可能である。
アロイ溶解部41は、保持具ホルダ21にて保持された前記レンズ素材付き保持具の前記レンズ素材の厚さ方向(Y−Y’方向)に長尺であるのが好ましい。この場合、レンズ素材を平面視した際に、レンズ素材よりも外方にはみ出たアロイの厚さ方向にまんべんなくアロイ溶解部41を接触させられる。その結果、アロイの溶解残しを抑制できる。なお、この「平面視」は、レンズ素材と対向して見た時、更に具体的に言うと、後述の図4のようにレンズ素材付き保持具を装置にセットしてY’方向に向かって見た時のことを指す。
図3は、本発明の一態様に係るアロイ溶解部41bをX’方向に向かって見た時の概略側面図である。
本発明の一態様に係るアロイ溶解部41の好ましい態様としては、アロイを溶解する液体を供給する開口411を有する管を備える。
この液体としては、アロイ溶解を実施でき且つ装置1に支障を与えない液体であれば特に限定は無いが、例えばアロイの融点以上(例えば60℃以上、好適には80℃以上)の湯であれば環境負荷が少なくて済むしコストも抑えられる。以降、本明細書における「液体」は同様とする。
この構成により、後述の第2液体供給機構6により溶解アロイを洗い流すまでもなく、アロイ溶解部41の内部から開口411を介して液体(図3中の白抜き矢印、後述の図4においても同様)が供給され、溶解アロイは洗い流される。この構成は、液体によりアロイ溶解部41はアロイを溶解するための熱を帯びることが可能になるうえ、溶解アロイを洗い流すことも可能となるという一挙両得の効果がある。この態様のアロイ溶解部41のことを「第1液体供給機構41」とも言う。
なお、管の長尺方向(Y−Y’方向)の両端を貫通させてもよいが、一端413を非貫通とすることにより効率的に開口411から液体をアロイに供給できる。このとき、貫通側すなわち液体流入側の管の一端412はY’方向側に設けてもよい。
なお、管の外面であって少なくともアロイと接触する部分が円筒形状であるのが好ましく、全体が円筒形状であるのがより好ましい。これにより、アロイと良好に接触可能となり、効率的にアロイを溶解させられる。
なお、この開口411は複数あるのが好ましく(例えば3〜5個、本発明の一態様だと3個)、長尺方向(Y−Y’方向)に沿って開口411が複数あるのが好ましい。この場合、レンズ素材よりも外方にはみ出たアロイの厚さ方向に、更にまんべんなくアロイ溶解部41を接触させられる。その結果、アロイの溶解残しを更に抑制できる。
なお、開口411のサイズおよび形状には特に限定は無いが、例えば直径0.5〜1.5mmの円形の孔であってもよい。また、開口411が複数ある場合、各開口411のサイズまたは形状を異ならせてもよい。また、各開口411同士の間隔を異ならせてもよい。
ちなみに、本発明の一態様に係るアロイ溶解部41は、アロイ溶解部41自体が熱を帯びる態様であれば特に限定は無い。例えば、アロイ溶解部41がはんだごてのように自ら熱を発する構成を採用しても構わない。また、アロイ溶解部41は中空としつつも前記開口411は設けず、中空内に高温の液体を供給し続ける構成を採用しても構わない。但しそれらの場合は、後述の第2液体供給機構6により液体をアロイ溶解部41の上方から供給し、溶解アロイを洗い流すのが好ましい。
アロイ溶解部41の素材については特に限定は無いが、60℃以上の湯を使用する場合、湯の熱をアロイ溶解部41に伝達させる必要がある。そのため、熱伝導率が比較的高い素材(例えばアルミニウム、または鉄あるいはステンレス)であるのがよい。
図4は、本発明の一態様に係るアロイ溶解部41bが位置復元性を有しながらアロイを溶解する様子を時系列的に示した、Y’方向に向かって見た時の正面概略図である。
図4に示すように、本発明の一態様に係るアロイ溶解部41は位置復元性を有する。この「位置復元性」とは、レンズ素材付き保持具が装置1に配置された際に、レンズ素材付き保持具が配置されなかった場合のアロイ溶解部41bの位置へと戻ろうとする性質のことを指す。その様子を示したのが図4であり、黒矢印方向にレンズ素材付き保持具の回転を繰り返すことによってアロイが溶解される度に、アロイ溶解ガイド42bの撓りが無くなり、アロイ溶解部41bが元の上方の位置(例えば図4(c)の配置)に戻っていく様子を示している。つまりアロイ溶解部41の位置復元性とは、アロイ外縁に追従して位置変動することを意味する。
本発明の一態様の特徴の一つが、アロイ溶解部の位置を、接触するアロイ外縁の回転軌道に倣って変動可能に設定することにある。これにより、最終的にはレンズ素材の外縁輪郭に沿うまでアロイが溶解される。なお、アロイ溶解部は倣い部材と称しても構わない。
この位置復元性は、例えば前記X−X’方向に長尺なアロイ溶解ガイド42を等荷重バネとすることにより実現されてもよい。ただ、アロイ溶解部41の位置を、接触するアロイ外縁の回転軌道に倣って変動可能となる位置復元性が実現できるならば、等荷重バネには限定されない。また、本発明の一態様ではレンズ素材の下方にてアロイ溶解部41を接触させたが、上方や側方から接触させてもよい。
<面取りユニット5>
面取りユニット5は、アロイ溶解ユニット4と給除材ユニット3との間に配置される。面取りユニット5は、レンズ素材に対して面取りを行う面取り部材51(研磨治具すなわち砥石)を面取り部材駆動部52の先端に備える。面取り部材51および面取り部材駆動部52はX−X’方向に2つ並んで配置される。
面取り部材駆動部52が面取り部材51を回転させることにより、レンズ素材の面取りが可能となる。そして面取り部材駆動部52はY−Y’方向に伸縮可能な面取り伸縮部53の一端と連結する。面取り伸縮部53は面取り第1駆動部54と他端にて連結する。この面取り第1駆動部54により面取り伸縮部53はY−Y’方向に伸縮可能である。そして面取り第1駆動部54はZ−Z’方向に昇降可能な面取り昇降部55の上端と連結する。面取り昇降部55は面取り第2駆動部56と下端にて連結する。この面取り第2駆動部56により面取り昇降部55はZ−Z’方向に伸縮可能である。
前記各機能を備えるものであれば、面取り部材駆動部52自体には構成上の限定は無いし、レンズ素材の面取り装置における公知の構成を使用しても構わない。
<上記の各ユニットとは異なる液体供給ユニット6(第2液体供給機構6)>
本ユニットは、前記第1液体供給機構41とは別に配置された第2液体供給機構6である。第2液体供給機構6は、保持ユニット2およびアロイ溶解ユニット4の上方に配置される。前記第2液体供給機構6は、前記保持具ホルダ21に対向する方向から前記レンズ素材に向かって液体を供給する。
この液体の供給は、アロイ溶解ユニット4稼働時および面取りユニット5稼働時に行われる。
アロイ溶解ユニット4稼働時には、レンズ素材に向けて液体が供給される。主にアロイ溶解部41である第1液体供給機構41によりアロイは溶解されるが、アロイ溶解の補助として第2液体供給機構6からも液体が供給される。第2液体供給機構6はレンズ素材に向けて液体を供給することにより、溶融アロイの洗い流しを確実にするという効果がある。また、通常、アロイと固着するのはレンズ素材の凸面であって第2液体供給機構6から液体が供給されるのはレンズ素材の凹面となり、凹面に高温の液体が溜まることにより、レンズ素材自体を温めてアロイを溶解しやすくする効果もある。
面取りユニット5稼働時にも、レンズ素材に向けて液体が供給される。これにより、面取りの際のレンズ素材の削り滓を洗い流すことが可能となる。なお、この洗い流しの際、湯ではなく常温水を使用しても構わない。
前記各機能を備えるものであれば、第2液体供給機構6自体には構成上の限定は無いし、レンズ素材の面取り装置における公知の構成を使用しても構わない。また、更に別の液体供給機構を設けても構わない。
<排液ユニット7>
排液ユニット7についてであるが、アロイ溶解ユニット4を稼働するのか、面取りユニット5を稼働するのかによって、排液経路を変化させる。以下のモード変更は先に述べた装置1内の制御部(不図示)が行う。
(アロイ溶解ユニット4稼働モード)
アロイ溶解ユニット4を稼働する場合、アロイ溶解部41の下方に配置されたトレイ71にアロイ含有排液が流れ落ちる。その後、配管72を下って第1貯留部73へと排液が貯留される。貯留部には水位計兼温度センサ74およびヒータ75が設けられる。
第1貯留部73にて貯留された排液の上澄み液はポンプ機構76により吸い上げられ、前記第2液体供給機構6にて供給される液体として再利用される。この再利用に係る一連の構成(特にポンプ機構76)を循環機構76と呼ぶ。なお、水位計兼温度センサ74における検出結果に応じてポンプ機構76により第1貯留部73へと湯を上方から追加する。
ちなみに、第1貯留部73の底に溜まった溶解アロイを回収して再生してもよい。つまり、新たに作製する予定のレンズ素材付き保持具におけるアロイとして、回収した溶解アロイを再利用してもよい。
(面取りユニット5稼働モード)
面取りユニット5を稼働する場合、保持ユニット2の下方に、排液ユニット7の一部として配置されていた面取り排液用トレイ77を、アロイ溶解部41と前記第2液体供給機構6との間に配置する。面取り排液用トレイ77のY’方向側の部分を面取り排液用伸縮部78と連結し、面取り排液用伸縮部78を面取り排液用駆動部79と連結する。面取りユニット5の稼働の際に、面取り排液用駆動部79は伸縮部をY方向へと伸ばし、面取り排液用トレイ77を、アロイ溶解部41と前記第2液体供給機構6との間に配置する。
第2液体供給機構6から供給されて面取りに使用された排液は、面取り排液用トレイ77に流れ落ちる。そして、面取り排液用トレイ77と連結する配管(不図示)から第2貯留部(不図示)へと排液が貯留される。面取り後の排液にはレンズ素材の削り滓が含有されている。先に述べたアロイの削り滓と同様、レンズ素材の削り滓も最終的な眼鏡レンズの歩留まりに影響を与える。そのため、第2貯留部に貯留された排液は再利用せず、別途処理する。
[本発明の一態様に係る眼鏡レンズの製造方法の一具体例]
本発明の一態様に係る眼鏡レンズの製造方法の一具体例について説明する。但し、本発明は以下の態様に限定されない。また、先に述べた[本発明の一態様に係る眼鏡レンズの製造装置1]および[本発明の一態様に係る眼鏡レンズの製造装置1の好適例および変形例]にて述べた内容(特に機能、効果)と重複する部分については一部記載を省略する。
図5は、本発明の一態様に係る眼鏡レンズの製造装置1の概略斜視図であり、アロイが溶解される様子を示す図である。
図6は、本発明の一態様に係る眼鏡レンズの製造装置1の概略斜視図であり、レンズ素材が面取りされる様子を示す図である。
<保持工程>
まず、先に挙げた図2に示すように、給除材ユニット3によってレンズトレイ31上のレンズ素材付き保持具を保持具ホルダ21へと移動させる。図2では給除材ユニット3がZ’方向に向けてレンズ素材に接触してこれを保持し、回動(図2中の黒抜き矢印)によりX’方向に向けて保持具ホルダ21へとレンズ素材付き保持具を受け渡し、保持具ホルダ21にてレンズ素材付き保持具を保持させる(保持工程)。
<回転工程>
その後、保持具ホルダ駆動部22が、前記レンズ素材の厚さ方向(Y−Y’方向)を回転軸として、レンズ素材付き保持具を保持する保持具ホルダ21を回転させる。なお、回転数には特に限定は無いが、アロイ溶解工程だと1〜60rpmとしてもよく、面取り工程だと1〜300rpmとしてもよい。
<アロイ溶解工程>
アロイ溶解部41を前記第1液体供給機構の態様としている場合、60℃以上の湯を第1液体供給機構41に通液し、Y−Y’方向に沿って形成された複数の開口411から湯を噴出させておく。なお、第1液体供給機構41への通液は通液チューブ(不図示)にて行ってもよい。ちなみに湯の流量には特に限定は無いが10〜500cc/分に設定してもよい。
その後、図5に示すように、アロイ溶解駆動部44がアロイ溶解昇降部43をZ方向に伸ばし、レンズ素材付き保持具を回転させながら、レンズ素材の外方にはみ出たアロイに対してアロイ溶解部41を接触させる。その際に、前記第2液体供給機構6は下方(Z’方向)に伸び、液体供給ノズルがレンズ素材の凹面に対向するように配置され、液体が供給される。
先に挙げた図4に示すように、レンズ素材付き保持具が回転しても第1液体供給機構41(アロイ溶解部41)は、アロイ溶解ガイド42を等荷重バネとしたことにより、接触するアロイ外縁に追従して位置変動する。
なお、レンズ素材の外方にはみ出たアロイの溶解が完了したか否かを、センサ等を用いてアロイの有無を検出することにより確認してもよい。また、その確認を行わない場合でも、レンズ素材の外方にはみ出たアロイを完全に溶解させるのに要する時間よりも多めの時間を本工程に費やしてもよい。
アロイ溶解工程の終了後、アロイ溶解駆動部44が昇降部をZ’方向に縮め、アロイ溶解工程前の配置へとアロイ溶解部41を戻す。
<面取り工程>
図6に示すように、面取り部材駆動部52が面取り部材51を回転させつつ、面取り第2駆動部56が面取り昇降部55をZ方向に伸ばし、面取り部材51がレンズ素材の縁と相対するようにする。そして面取り第1駆動部54が面取り伸縮部53をY’方向に伸ばし、面取り部材51をレンズ素材の縁に接触させ、面取りを行う。
本工程の際には、前記第2液体供給機構6から液体を供給する。また、保持具ホルダ21も、予め設計された面取り加工の態様に合わせて回転させる。そして、排液ユニット7は面取りユニット5稼働モードとする。すなわち、面取り排液用駆動部79は伸縮部をY方向へと伸ばし、面取り排液用トレイ77を、アロイ溶解部41と前記第2液体供給機構6との間に配置する。そして、第2液体供給機構6から供給されて面取りに使用された排液を、アロイ溶解工程での排液とは別経路にて回収する。
面取り工程の終了後、面取り部材駆動部52による面取り部材51の回転を停止し、面取り第1駆動部54および面取り第2駆動部56により面取りユニット5を元の配置に戻す。
以上の工程(ひいては前記装置1の構成)により、アロイがレンズ素材の外縁よりも外方に延出した部分を削ることなく溶解可能となり、アロイの削り滓の発生を抑制でき、最終的に眼鏡レンズを得る際の歩留まりを向上させられる。しかも以上の工程は自動化により行うことが可能である。例えば、レンズ素材に対する研削加工(CG加工)と研磨加工の間にインラインで組み込むことが可能となる。これは、作業の効率化およびリードタイム短縮化が可能となることを意味する。
1 眼鏡レンズの製造装置
2 保持ユニット
21a,b 保持具ホルダ
22a,b 保持具ホルダ駆動部
23a,b 連結部
3 給除材ユニット
31 レンズトレイ
32 ストッパー
4 アロイ溶解ユニット
41a,b アロイ溶解部(第1液体供給機構)
411a,b 開口
412a,b 一端(貫通)
413a,b 一端(非貫通)
42a,b アロイ溶解ガイド
43a,b アロイ溶解昇降部
44a,b アロイ溶解駆動部
5 面取りユニット
51a,b 面取り部材
52a,b 面取り部材駆動部
53a,b 面取り伸縮部
54a,b 面取り第1駆動部
55a,b 面取り昇降部
56a,b 面取り第2駆動部
6 液体供給ユニット(第2液体供給機構)
7 排液ユニット
71 トレイ
72 配管
73 第1貯留部
74 水位計兼温度センサ
75 ヒータ
76 ポンプ機構(循環機構)
77 面取り排液用トレイ
78 面取り排液用伸縮部
79 面取り排液用駆動部
100 レンズ素材
101 保護フィルム
102 低融点金属部材(アロイ)
104 保持具(ヤトイ)
L レンズ素材付き保持具

Claims (5)

  1. 低融点金属部材であるアロイと、前記アロイに固着する光学面を有するレンズ素材と、前記アロイを挟んで前記レンズ素材とは反対側にて前記アロイと固着する保持具と、を備えたレンズ素材付き保持具を保持する保持ユニットと、
    前記レンズ素材付き保持具を前記保持ユニットにて保持しながら前記アロイを溶解させるアロイ溶解ユニットと、
    前記レンズ素材付き保持具を前記保持ユニットにて保持しながら前記レンズ素材に対して面取り加工を行う面取りユニットと、
    を備えた、眼鏡レンズの製造装置。
  2. 前記保持ユニットは、
    前記レンズ素材付き保持具を保持する保持具ホルダと、
    前記レンズ素材の厚さ方向を回転軸として前記保持具ホルダを回転させる保持具ホルダ駆動部と、
    を有し、
    前記レンズ素材付き保持具を前記保持具ホルダ駆動部により回転させながら、前記アロイ溶解ユニットは前記アロイを溶解させ、且つ、前記面取りユニットは面取り加工を行う、請求項1に記載の眼鏡レンズの製造装置。
  3. 前記眼鏡レンズの製造装置は液体供給機構を更に備え、
    前記アロイ溶解ユニットが前記アロイを溶解するとき、および、前記面取りユニットが面取りを行うときに、前記液体供給機構は、前記保持ユニットに対向する方向から前記レンズ素材に向かって液体を供給する、請求項1または2に記載の眼鏡レンズの製造装置。
  4. 前記アロイ溶解ユニットの少なくとも一部であるアロイ溶解部は、前記アロイを溶解する液体を供給する管を備える第1液体供給機構であり、
    前記液体供給機構は前記第1液体供給機構とは別の第2液体供給機構である、請求項3に記載の眼鏡レンズの製造装置。
  5. 前記アロイを溶解した後の処理後排液を回収し、且つ、面取りを行った後の処理後排液を系外に排出する排液ユニットを更に備え、
    前記排液ユニットは、回収された処理後排液の上澄み液を循環させ、前記第1液体供給機構および前記第2液体供給機構の少なくともいずれかから供給される液体として再利用する循環機構を有する、請求項4に記載の眼鏡レンズの製造装置。

JP2018202963A 2018-10-29 2018-10-29 眼鏡レンズの製造装置 Active JP7142537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202963A JP7142537B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 眼鏡レンズの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202963A JP7142537B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 眼鏡レンズの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071257A true JP2020071257A (ja) 2020-05-07
JP7142537B2 JP7142537B2 (ja) 2022-09-27

Family

ID=70547642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202963A Active JP7142537B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 眼鏡レンズの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7142537B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4158273A (en) * 1978-01-09 1979-06-19 Crown Optical Company, Inc. Method of blocking plastic lenses for surfacing
JPH04146983A (ja) * 1990-10-11 1992-05-20 Sankyo Kagaku Kogyo Kk レンズ保護・固定用粘着材
JPH07156052A (ja) * 1993-11-30 1995-06-20 Hoya Corp ガラス基材の研摩方法
JP2002283204A (ja) * 2000-02-16 2002-10-03 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズの製造方法
JP2005202129A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Seiko Epson Corp アロイの溶融分離回収装置
JP2006247827A (ja) * 2005-02-09 2006-09-21 Seiko Epson Corp レンズの研磨方法
JP2013255956A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Hoya Corp レンズ取外装置
KR101863313B1 (ko) * 2017-03-29 2018-05-30 선영일 안경렌즈의 제조방법
JP2018103301A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd レンズ剥離装置及びレンズの剥離方法
JP2020069541A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズの製造装置および製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4158273A (en) * 1978-01-09 1979-06-19 Crown Optical Company, Inc. Method of blocking plastic lenses for surfacing
JPH04146983A (ja) * 1990-10-11 1992-05-20 Sankyo Kagaku Kogyo Kk レンズ保護・固定用粘着材
JPH07156052A (ja) * 1993-11-30 1995-06-20 Hoya Corp ガラス基材の研摩方法
JP2002283204A (ja) * 2000-02-16 2002-10-03 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズの製造方法
JP2005202129A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Seiko Epson Corp アロイの溶融分離回収装置
JP2006247827A (ja) * 2005-02-09 2006-09-21 Seiko Epson Corp レンズの研磨方法
JP2013255956A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Hoya Corp レンズ取外装置
JP2018103301A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd レンズ剥離装置及びレンズの剥離方法
KR101863313B1 (ko) * 2017-03-29 2018-05-30 선영일 안경렌즈의 제조방법
JP2020069541A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズの製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7142537B2 (ja) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110088526A1 (en) Sheet cutting apparatus
US20130228961A1 (en) Preformed block piece having a holding surface with an axis that is offset relative to the axis of rotation of the block piece
JPH10175148A (ja) プラスチックレンズ用基材及びその製造装置及び製造方法
JP2020069541A (ja) 眼鏡レンズの製造装置および製造方法
JP2002518194A (ja) レンズブロック及びレンズ処理方法
DE60303616D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Schleifen von Brillengläsern
JP2020071257A (ja) 眼鏡レンズの製造装置
JP4029576B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法
US2352616A (en) Lens holder
US11999026B2 (en) Installation and method for processing optical lenses
JP5944753B2 (ja) レンズ取外装置
JP5039129B2 (ja) レンズ加工方法およびレンズ加工装置
JP2019055452A (ja) 凸レンズ加工装置、凸レンズ加工方法、及び砥石
JP5206231B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法
JP4898569B2 (ja) レンズ又はレンズ前駆体の製造方法
CN100430185C (zh) 研磨用夹具
JP6816334B2 (ja) スポット溶接用電極の研磨方法
EP3421175A1 (en) Application device and method to clean grinding surfaces in a machine for grinding ophthalmic lenses
JP2006315118A (ja) 光学素子の加工方法及びその加工装置
EP3470171B1 (en) An improved method of preparing a lens blank for an operation of surfacing thereof
KR101590749B1 (ko) 난시 및 근시용 안경렌즈의 면취기
JP2005230986A (ja) レンズ心取り加工方法とその加工装置
CN112533729A (zh) 用于机加工光学镜片的光学表面的方法
JP2009101440A (ja) 眼鏡レンズの製造方法
JP2002131503A (ja) 光学レンズの平滑処理方法およびこれを用いた光学レンズの製造方法、光学レンズの平滑処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7142537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150