JP2020070891A - 作動流体供給装置 - Google Patents

作動流体供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020070891A
JP2020070891A JP2018206460A JP2018206460A JP2020070891A JP 2020070891 A JP2020070891 A JP 2020070891A JP 2018206460 A JP2018206460 A JP 2018206460A JP 2018206460 A JP2018206460 A JP 2018206460A JP 2020070891 A JP2020070891 A JP 2020070891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
flow rate
oil pump
working fluid
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018206460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7116662B2 (ja
Inventor
和哉 室田
Kazuya Murota
和哉 室田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2018206460A priority Critical patent/JP7116662B2/ja
Priority to CN201980071905.9A priority patent/CN112969869B/zh
Priority to DE112019005480.5T priority patent/DE112019005480T5/de
Priority to US17/285,004 priority patent/US11415218B2/en
Priority to PCT/JP2019/041344 priority patent/WO2020090550A1/ja
Publication of JP2020070891A publication Critical patent/JP2020070891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116662B2 publication Critical patent/JP7116662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】車両の燃費を向上させる。【解決手段】作動流体供給装置100は、エンジン50に駆動される第1オイルポンプ10と、第1オイルポンプ10よりも吐出容量が大きくエンジン50に駆動される第2オイルポンプ11と、電動モータ60に駆動される第3オイルポンプ20と、第1オイルポンプ10を無負荷運転状態とする第1アンロード弁32と、第2オイルポンプ11を無負荷運転状態とする第2アンロード弁34と、自動変速機70への作動油の供給状態を制御するコントローラ40と、を備える。コントローラ40は、自動変速機70の必要流量Qrと、各ポンプ10,11の吐出流量Q1,Q2と、各ポンプ10,11,20の駆動動力W1,W2,W3と、を演算し、演算の結果に基づいて、第1オイルポンプ10、第2オイルポンプ11及び第3オイルポンプ20の少なくとも何れかから自動変速機70へ作動油を供給させる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用の動力伝達装置への作動流体の供給を制御する作動流体供給装置に関するものである。
特許文献1には、エンジンにより駆動される機械式ポンプと、電動モータにより駆動される電動式ポンプと、を備えた作動流体供給装置が開示されている。この作動流体供給装置では、機械式ポンプ及び電動式ポンプから動力伝達装置へ作動流体を供給することが可能である。
特開2000−46166号公報
特許文献1に記載の作動流体供給装置では、機械式ポンプから吐出される作動流体の流量が動力伝達装置で必要とされる作動流体の流量を大幅に上回っている場合であっても、機械式ポンプはエンジンにより駆動され続ける。このため、エンジンで無駄な燃料が消費され、結果として車両の燃費が悪化するおそれがある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、車両の燃費を向上させることを目的とする。
第1の発明は、第1駆動源の出力を車両の駆動輪に伝達する動力伝達装置への作動流体の供給を制御する作動流体供給装置が、第1駆動源の出力により駆動され動力伝達装置へ作動流体を供給可能な第1ポンプと、第1ポンプよりも吐出容量が大きく第1駆動源の出力により駆動され動力伝達装置へ作動流体を供給可能な第2ポンプと、第2駆動源の出力により駆動され動力伝達装置へ作動流体を供給可能な第3ポンプと、第1ポンプを無負荷運転状態とする第1アンロード機構と、第2ポンプを無負荷運転状態とする第2アンロード機構と、車両の状態に応じて動力伝達装置への作動流体の供給状態を制御する供給状態制御部と、を備え、供給状態制御部は、車両の状態に基づいて、動力伝達装置で必要とされる作動流体の必要流量と、第1ポンプ及び第2ポンプの吐出流量と、各ポンプの駆動動力と、を演算し、当該演算の結果に基づいて、第2駆動源、第1アンロード機構及び第2アンロード機構を制御し、第1ポンプ、第2ポンプ及び第3ポンプの少なくとも何れかから動力伝達装置へ作動流体を供給させることを特徴とする。
第1の発明では、車両の状態に基づいて演算される必要流量、吐出流量及び駆動動力に基づいて、第1ポンプ、第2ポンプ及び第3ポンプの3つのポンプから動力伝達装置へ作動流体を供給するポンプが選定される。このように必要流量を供給可能であるとともに駆動動力が比較的小さいポンプから動力伝達装置へ作動流体を供給させることによって、第1駆動源において無駄なエネルギーが消費されることを抑制することができる。
第2の発明は、供給状態制御部が、車両の状態に基づいて必要流量を演算するとともに、第1ポンプから吐出される作動流体の第1吐出流量及び第2ポンプから吐出される作動流体の第2吐出流量を算出し、第1吐出流量と必要流量とを比較した結果、第2吐出流量と必要流量とを比較した結果及び第1吐出流量と第2吐出流量との合計流量と必要流量とを比較した結果に基づいて、第1ポンプ、第2ポンプ及び第3ポンプの少なくとも何れかから動力伝達装置へ作動流体を供給させることを特徴とする。
第2の発明では、第1吐出流量と必要流量とを比較した結果、第2吐出流量と必要流量とを比較した結果及び第1吐出流量と第2吐出流量との合計流量と必要流量とを比較した結果に基づいて動力伝達装置への作動流体の供給状態が設定される。このように、動力伝達装置の必要流量を考慮して動力伝達装置へ作動流体を供給するポンプを3つのポンプから適宜選定することで、動力伝達装置を安定して作動させることができるとともに、第1駆動源において無駄なエネルギーが消費されることが抑制され、結果として、車両の燃費を向上させることができる。
第3の発明は、供給状態制御部が、第1吐出流量が必要流量以上である場合には、第1ポンプのみを駆動して作動流体を供給した場合の第1駆動動力と、第3ポンプのみを駆動して作動流体を供給した場合の第3駆動動力と、を演算し、第1駆動動力が第3駆動動力以下である場合は、第2アンロード機構により第2ポンプを無負荷運転状態とするとともに第2駆動源を停止し第1ポンプのみから作動流体を供給させ、第1駆動動力が第3駆動動力よりも大きい場合は、第1アンロード機構により第1ポンプを無負荷運転状態とするとともに第2アンロード機構により第2ポンプを無負荷運転状態とし第3ポンプのみから作動流体を供給させることを特徴とする。
第3の発明では、第1駆動動力が第3駆動動力以下である場合は、第1ポンプのみから動力伝達装置へ作動流体が供給され、第1駆動動力が第3駆動動力よりも大きい場合は、第3ポンプのみから動力伝達装置へ作動流体が供給される。このように、動力伝達装置へ作動流体を供給するポンプとして、必要流量を供給することが可能であり且つ駆動動力が小さいポンプを選定することによって、動力伝達装置を安定して作動させることができるとともに、第1駆動源において無駄なエネルギーが消費されることが抑制され、結果として、車両の燃費を向上させることができる。
第4の発明は、供給状態制御部が、第1吐出流量が必要流量よりも小さく、第2吐出流量が必要流量以上である場合には、第2ポンプのみを駆動して作動流体を供給した場合の第2駆動動力と、第1ポンプと第3ポンプとを駆動して作動流体を供給した場合の第1合計動力と、を演算し、第2駆動動力が第1合計動力以下である場合は、第1アンロード機構により第1ポンプを無負荷運転状態とするとともに第2駆動源を停止し第2ポンプのみから作動流体を供給させ、第2駆動動力が第1合計動力よりも大きい場合は、第2アンロード機構により第2ポンプを無負荷運転状態とし第1ポンプ及び第3ポンプから作動流体を供給させることを特徴とする。
第4の発明では、第2駆動動力が第1合計動力以下である場合は、第2ポンプのみから動力伝達装置へ作動流体が供給され、第2駆動動力が第1合計動力よりも大きい場合は、第1ポンプと第3ポンプとから動力伝達装置へ作動流体が供給される。このように、動力伝達装置へ作動流体を供給するポンプとして、必要流量を供給することが可能であり且つ駆動動力が小さいポンプを選定することによって、動力伝達装置を安定して作動させることができるとともに、第1駆動源において無駄なエネルギーが消費されることが抑制され、結果として、車両の燃費を向上させることができる。
第5の発明は、供給状態制御部が、第2吐出流量が必要流量よりも小さく、合計流量が必要流量以上である場合には、第2ポンプと第3ポンプとを駆動して作動流体を供給した場合の第2合計動力と、第1ポンプと第2ポンプとを駆動して作動流体を供給した場合の第3合計動力と、を演算し、第2合計動力が第3合計動力以下である場合は、第1アンロード機構により第1ポンプを無負荷運転状態とし第2ポンプ及び第3ポンプから作動流体を供給させ、第2合計動力が第3合計動力よりも大きい場合は、第2駆動源を停止し第1ポンプ及び第2ポンプから作動流体を供給させることを特徴とする。
第5の発明では、第2合計動力が第3合計動力以下である場合は、第2ポンプと第3ポンプとから動力伝達装置へ作動流体が供給され、第2合計動力が第3合計動力よりも大きい場合は、第1ポンプと第2ポンプとから動力伝達装置へ作動流体が供給される。このように、動力伝達装置へ作動流体を供給するポンプとして、必要流量を供給することが可能であり且つ駆動動力が小さいポンプを選定することによって、動力伝達装置を安定して作動させることができるとともに、第1駆動源において無駄なエネルギーが消費されることが抑制され、結果として、車両の燃費を向上させることができる。
第6の発明は、供給状態制御部が、合計流量が必要流量よりも小さい場合には、第1ポンプ、第2ポンプ及び第3ポンプから作動流体を供給させることを特徴とする。
第6の発明では、第1吐出流量と第2吐出流量との合計流量が必要流量よりも小さい場合には、第1ポンプ及び第2ポンプに加えて、第3ポンプからも動力伝達装置へ作動流体が供給される。このため、第1ポンプ及び第2ポンプの最大吐出流量を動力伝達装置の最大必要流量に合せて設定する必要がないことから、第1ポンプ及び第2ポンプの最大吐出流量を小さく設定し、第1ポンプ及び第2ポンプの駆動動力を低減させることができる。
第7の発明は、供給状態制御部が、車両の状態に基づいて第1駆動源の駆動状態を判定し、第1駆動源が停止していると判定した場合には、第3ポンプから作動流体を供給させることを特徴とする。
第7の発明では、第1駆動源が停止していると判定された場合には、第2駆動源により駆動される第3ポンプから動力伝達装置へ作動流体が供給される。このように第3ポンプをアイドリングストップ時に駆動される予備オイルポンプとして流用することによって、予備オイルポンプを別途設ける必要がなくなるため、車両の製造コストを低減させることができる。
第8の発明は、供給状態制御部が、車両の状態に基づいて第1ポンプ、第2ポンプ及び第3ポンプの異常の有無を判定し、第1ポンプまたは第2ポンプに異常があると判定した場合には、第3ポンプから動力伝達装置へ供給される作動流体の供給流量が必要流量を超えるように第2駆動源を制御し、第3ポンプに異常があると判定した場合には、第1ポンプ及び第2ポンプから動力伝達装置へ供給される作動流体の供給流量が必要流量を超えるように第1駆動源及び動力伝達装置を制御することを特徴とする。
第8の発明では、第1ポンプまたは第2ポンプに異常があると判定された場合には、第3ポンプから供給される作動流体の供給流量が必要流量を超えるように第2駆動源が制御され、第3ポンプに異常があると判定された場合には、第1ポンプ及び第2ポンプから供給される作動流体の供給流量が必要流量を超えるように第1駆動源及び動力伝達装置が制御される。このように、各ポンプに異常が生じた場合も動力伝達装置へは必要流量を超える作動流体が供給されるため、動力伝達装置を常に安定して作動させることができる。
本発明によれば、車両の燃費を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る作動流体供給装置の構成を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る作動流体供給装置のコントローラの機能を説明するためのブロック図である。 本発明の実施形態に係る作動流体供給装置のコントローラによって実行される制御手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る作動流体供給装置100の構成を示す概略図である。作動流体供給装置100は、第1駆動源としてのエンジン50と、エンジン50の出力を駆動輪に伝達する動力伝達装置としての自動変速機70と、を備える図示しない車両に搭載され、自動変速機70への作動流体の供給を制御するものである。以下では、自動変速機70が、ベルト式無段変速機構(CVT)を備える変速機である場合を例に説明する。
作動流体供給装置100は、エンジン50の出力により駆動され自動変速機70へ作動流体としての作動油を供給可能な第1ポンプとしての第1オイルポンプ10と、第1オイルポンプ10とともにエンジン50の出力により駆動され自動変速機70へ作動油を供給可能な第2ポンプとしての第2オイルポンプ11と、第2駆動源としての電動モータ60の出力により駆動され自動変速機70へ作動油を供給可能な第2ポンプとしての第3オイルポンプ20と、第1オイルポンプ10を無負荷運転状態とする第1アンロード機構としての第1アンロード弁32と、第2オイルポンプ11を無負荷運転状態とする第2アンロード機構としての第2アンロード弁34と、電動モータ60や第1アンロード弁32、第2アンロード弁34の作動を制御し自動変速機70への作動油の供給状態を制御する供給状態制御部としてのコントローラ40と、を備える。
第1オイルポンプ10は、エンジン50によって回転駆動されるベーンポンプであり、第1吸込管12を通じてタンク30に貯留された作動油を吸引し、第1吐出管13を通じて自動変速機70へと作動油を吐出する。第1吐出管13には、第1オイルポンプ10から自動変速機70への作動油の流れのみを許容する第1逆止弁17が設けられる。
また、第1吐出管13には、第1逆止弁17よりも上流側とタンク30とを連通する第1アンロード通路31が接続される。第1アンロード通路31には、第1アンロード通路31を開放または遮断可能な第1アンロード弁32が設けられる。
第1アンロード弁32は、電気的に駆動される開閉弁であり、その開閉はコントローラ40によって制御される。第1アンロード弁32が閉弁していると、第1アンロード通路31が遮断されるため、第1オイルポンプ10から吐出された作動油は、第1吐出管13を通じて自動変速機70へと供給される。一方、第1アンロード弁32が開弁していると、第1アンロード通路31が開放されるため、第1オイルポンプ10から吐出された作動油は、第1アンロード通路31を通じてタンク30へと排出され、第1オイルポンプ10の吸込側へと戻る。
つまり、第1アンロード弁32が開弁しているとき、第1オイルポンプ10の吸入側と吐出側との両方がタンク30に連通した状態となり、第1オイルポンプ10の吸入側と吐出側との圧力差がほぼゼロとなる。このため、第1オイルポンプ10は無負荷運転状態、すなわち、第1オイルポンプ10を駆動させる負荷がエンジン50に対してほとんどかからない状態となる。
このように第1アンロード弁32の開閉を切り換えることで、第1オイルポンプ10を負荷運転状態と無負荷運転状態とに切り換えることが可能である。なお、第1アンロード弁32は、ソレノイドによって直接駆動されて第1アンロード通路31を開閉するものであってもよいし、弁体に作用するパイロット圧力の有無によって第1アンロード通路31を開閉するものであってもよく、コントローラ40からの指令に応じて第1アンロード通路31を開閉することができればどのような構成であってもよい。
第2オイルポンプ11は、第1オイルポンプ10と同様に、エンジン50によって回転駆動されるベーンポンプであり、第1オイルポンプ10よりも大きい吐出容量を有する。具体的には、第2オイルポンプ11の1回転あたりの吐出流量は、第1オイルポンプ10の1.4倍から1.8倍、好ましくは1.6倍程度に設定される。
第2オイルポンプ11は、第2吸込管14を通じてタンク30に貯留された作動油を吸引し、第1吐出管13に接続される第2吐出管15を通じて自動変速機70へと作動油を吐出する。第2吐出管15には、第2オイルポンプ11から自動変速機70への作動油の流れのみを許容する第2逆止弁18が設けられる。
また、第2吐出管15には、第2逆止弁18よりも上流側とタンク30とを連通する第2アンロード通路33が接続される。第2アンロード通路33には、第2アンロード通路33を開放または遮断可能な第2アンロード弁34が設けられる。
第2アンロード弁34は、第1アンロード弁32と同様に、電気的に駆動される開閉弁であり、その開閉はコントローラ40によって制御される。第2アンロード弁34が閉弁していると、第2アンロード通路33が遮断されるため、第2オイルポンプ11から吐出された作動油は、第2吐出管15を通じて自動変速機70へと供給される。一方、第2アンロード弁34が開弁していると、第2アンロード通路33が開放されるため、第2オイルポンプ11から吐出された作動油は、第2アンロード通路33を通じてタンク30へと排出され、第2オイルポンプ11の吸込側へと戻る。
つまり、第2アンロード弁34が開弁しているとき、第2オイルポンプ11の吸入側と吐出側との両方がタンク30に連通した状態となり、第2オイルポンプ11の吸入側と吐出側との圧力差がほぼゼロとなる。このため、第2オイルポンプ11は無負荷運転状態、すなわち、第2オイルポンプ11を駆動させる負荷がエンジン50に対してほとんどかからない状態となる。
このように第2アンロード弁34の開閉を切り換えることで、第2オイルポンプ11を負荷運転状態と無負荷運転状態とに切り換えることが可能である。なお、第2アンロード弁34は、第1アンロード弁32と同様に、ソレノイドによって直接駆動されて第2アンロード通路33を開閉するものであってもよいし、弁体に作用するパイロット圧力の有無によって第2アンロード通路33を開閉するものであってもよく、コントローラ40からの指令に応じて第2アンロード通路33を開閉することができればどのような構成であってもよい。
第1オイルポンプ10と第2オイルポンプ11とは、別々に構成される2つのベーンポンプであってもよいし、2つの吸込領域と2つの吐出領域とを有する平衡型ベーンポンプのように1つのベーンポンプで構成されるものであってもよい。
第3オイルポンプ20は、電動モータ60によって回転駆動される内接歯車ポンプであり、第3吸込管21を通じてタンク30に貯留された作動油を吸引し、第1吐出管13に接続される第3吐出管22を通じて自動変速機70へと作動油を吐出する。第3吐出管22には、第3オイルポンプ20から自動変速機70への作動油の流れのみを許容する第3逆止弁24が設けられる。
第3オイルポンプ20を駆動する電動モータ60の回転は、コントローラ40によって制御される。このため、第3オイルポンプ20の吐出流量は、電動モータ60の回転を変更することで自在に変更することが可能である。
このように、作動流体供給装置100では、第1オイルポンプ10、第2オイルポンプ11及び第3オイルポンプ20の3つのオイルポンプから自動変速機70へと作動油を供給することが可能である。
次に、図2を参照し、コントローラ40について説明する。図2は、コントローラ40の機能を説明するためのブロック図である。
コントローラ40は、CPU(中央演算処理装置)、ROM(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、及びI/Oインターフェース(入出力インターフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。RAMはCPUの処理におけるデータを記憶し、ROMはCPUの制御プログラム等を予め記憶し、I/Oインターフェースはコントローラ40に接続された機器との情報の入出力に使用される。コントローラ40は、複数のマイクロコンピュータで構成されていてもよい。
コントローラ40は、車両の各部に設けられた各種センサから入力される車両の状態を示す信号に基づき、電動モータ60、第1アンロード弁32及び第2アンロード弁34を制御することで自動変速機70への作動油の供給を制御する。なお、コントローラ40は、エンジン50のコントローラ及び自動変速機70のコントローラを兼ねるものであってもよいし、エンジン50のコントローラ及び自動変速機70のコントローラとは別に設けられるものあってもよい。
コントローラ40に入力される車両の状態を示す信号としては、例えば、車両の速度を示す信号や車両の加速度を示す信号、シフトレバーの操作位置を示す信号、アクセルの操作量を示す信号、エンジン50の回転数を示す信号、スロットル開度や燃料噴射量等のエンジン50の負荷を示す信号、自動変速機70の入力軸及び出力軸回転数を示す信号、自動変速機70内の作動油の温度を示す信号、自動変速機70に供給された作動油の圧力(ライン圧)を示す信号、自動変速機70の変速比を示す信号、第1オイルポンプ10の吐出圧を示す信号、第2オイルポンプ11の吐出圧を示す信号、第3オイルポンプ20の吐出圧を示す信号、電動モータ60の回転数を示す信号等である。
コントローラ40は、自動変速機70への作動油の供給を制御するための機能として、各種センサから入力される信号に基づいて自動変速機70で必要とされる作動油の必要流量Qrを演算する必要流量演算部41と、各種センサから入力される信号に基づいて第1オイルポンプ10から吐出される作動油の第1吐出流量Q1及び第2オイルポンプ11から吐出される作動油の第2吐出流量Q2を算出する吐出流量算出部42と、各種センサから入力される信号に基づいて第1オイルポンプ10の第1駆動動力W1、第2オイルポンプ11の第2駆動動力W2及び第3オイルポンプ20の第3駆動動力W3を演算する駆動動力演算部44と、必要流量演算部41で演算された流量と吐出流量算出部42で算出された流量との比較や駆動動力演算部44で演算された各駆動動力の比較が行われる比較部43と、比較部43における比較結果に基づき自動変速機70への作動油の供給状態を設定する供給状態設定部46と、を有する。なお、これら必要流量演算部41等は、コントローラ40の各機能を、仮想的なユニットとして示したものであり、物理的に存在することを意味するものではない。
必要流量演算部41は、主にアクセル開度や車速、自動変速機70内の作動油の温度、自動変速機70に供給された作動油の圧力、自動変速機70の入力軸及び出力軸回転数、自動変速機70の変速比に基づいて自動変速機70で必要とされる作動油の流量を演算する。
ここで、自動変速機70で必要とされる作動油の流量は、図示しないベルト式無段変速機構のバリエータのプーリ幅を変化させるために必要となる変速流量や油圧制御弁内の隙間や油圧回路上の隙間から漏れるリーク流量、自動変速機70を冷却ないし潤滑するために必要となる潤滑流量、図示しないオイルクーラに導かれる冷却流量などがある。これらの流量がどの程度の流量となるかは、予めマップ化されており、コントローラ40のROMに記憶されている。
具体的には、変速流量は、変速比が大きく変化する場合、例えば、アクセル開度の上昇率が大きい加速時や車速の減速率が大きい減速時には大きな値となることから、アクセル開度や車速の変化率がパラメータとされる。なお、車両の加減速に関連するパラメータとしては、エンジン50の回転数や負荷の変化に影響を及ぼすスロットル開度や燃料噴射量などが用いられてもよい。
リーク流量は、作動油の温度が上昇し作動油の粘度が低下するほど、また、供給される作動油の圧力が大きいほど大きな値となることから、作動油の温度や圧力がパラメータとされる。
また、作動油の温度が上昇し作動油の粘度が低下するほど油膜切れが生じやすくなるため、作動油の温度が高いほど潤滑流量を多くする必要があり、また、自動変速機70内の回転軸の回転数が高いほど油膜切れが生じやすくなるため、自動変速機70内の回転軸の回転数が高いほど潤滑流量を多くする必要がある。これらを考慮し、潤滑流量は、例えば、作動油の温度や自動変速機70の入出力軸の回転数がパラメータとされる。
また、作動油の温度は、潤滑性や油膜保持等の観点からは、所定の温度を超えないようにする必要があり、また、作動油を冷却するためには、オイルクーラに冷却風が導かれる状態、すなわち、所定以上の車速で車両が走行する状態である必要がある。このため、冷却流量は、主に作動油の温度と車速とがパラメータとされる。
なお、これら変速流量、リーク流量、潤滑流量及び冷却流量を決定するためのパラメータは一例であり、例示されたパラメータと関連性があるパラメータが用いられてもよく、何をパラメータとするかはコントローラ40に入力される信号から適宜選定される。
このように、必要流量演算部41では、主に、変速流量、リーク流量、潤滑流量及び冷却流量を考慮して自動変速機70で単位時間あたりに必要とされる作動油の量である必要流量Qrが演算される。
吐出流量算出部42は、主にエンジン50の回転数と第1オイルポンプ10の1回転あたりの理論吐き出し量である予め設定された第1基本吐出量D1とに基づいて第1オイルポンプ10から単位時間あたりに吐出される作動油の量である第1吐出流量Q1を算出し、主にエンジン50の回転数と第2オイルポンプ11の1回転あたりの理論吐き出し量である予め設定された第2基本吐出量D2とに基づいて第2オイルポンプ11から単位時間あたりに吐出される作動油の量である第2吐出流量Q2を算出する。
第1オイルポンプ10の回転数と第1オイルポンプ10の第1吐出流量Q1とは、ほぼ比例して変化する関係にあり、また、第1オイルポンプ10の第1吐出流量Q1は、油温によって変わる粘度や第1オイルポンプ10の吐出圧に応じて変化する。これらの関係は、第1オイルポンプ10の第1吐出流量Q1を正確に算出するために予めマップ化され、コントローラ40のROMに記憶されている。
第1オイルポンプ10の回転数は、第1オイルポンプ10を駆動するエンジン50の回転数に応じて変化するため、吐出流量算出部42では、エンジン50の回転数と作動油の温度と第1オイルポンプ10の吐出圧とから第1吐出流量Q1が容易に算出される。第1オイルポンプ10の第1吐出流量Q1の算出は、第1アンロード弁32の作動状態に関わらず、すなわち、第1オイルポンプ10が負荷運転状態にあるか無負荷運転状態にあるかに関わらず行われる。
なお、エンジン50の回転数に代えて、第1オイルポンプ10の回転数を用いて第1吐出流量Q1を算出してもよい。また、第1オイルポンプ10の吐出圧は、自動変速機70に供給された作動油の圧力であるライン圧PLに応じて変化するため、第1オイルポンプ10の第1吐出流量Q1の算出にあたっては、第1オイルポンプ10の吐出圧に代えて、ライン圧PLが用いられてもよい。例えば、第1オイルポンプ10が無負荷運転状態にある場合には、第1オイルポンプ10からライン圧PLに相当する圧力の作動油が吐出されていると仮定した場合に推定される吐出流量が第1吐出流量Q1として算出される。
第2オイルポンプ11の第2吐出流量Q2についても第1オイルポンプ10の第1吐出流量Q1と同様にして算出される。第2オイルポンプ11の第2吐出流量Q2の算出も、第2アンロード弁34の作動状態に関わらず、すなわち、第2オイルポンプ11が負荷運転状態にあるか無負荷運転状態にあるかに関わらず行われる。
駆動動力演算部44は、第1オイルポンプ10の第1駆動動力W1、第2オイルポンプ11の第2駆動動力W2及び必要流量Qrに基づいて設定される目標吐出流量Qaを吐出させた場合の第3オイルポンプ20の第3駆動動力W3を演算する。
第1オイルポンプ10の第1駆動動力W1は、エンジン50において第1オイルポンプ10を駆動するために費やされる出力であり、第1オイルポンプ10の第1吐出流量Q1と第1吐出圧力P1と第1ポンプ機械効率η1とから算出される。第1オイルポンプ10の回転数、第1吐出圧力P1及び作動油の温度に応じて変化する第1ポンプ機械効率η1は、予めマップ化され、コントローラ40のROMに記憶されている。なお、第1吐出流量Q1としては、吐出流量算出部42で算出された値が用いられる。
また、第1オイルポンプ10が無負荷運転状態にあり第1オイルポンプ10から自動変速機70へ作動油が供給されていない場合には、自動変速機70内の作動油の圧力であるライン圧PLを第1吐出圧力P1と仮定して第1オイルポンプ10の第2駆動動力W2が推定される。
第2オイルポンプ11の第2駆動動力W2についても第1オイルポンプ10の第1駆動動力W1と同様にして算出される。第2オイルポンプ11の回転数、第2吐出圧力P2及び作動油の温度に応じて変化する第2ポンプ機械効率η2は、予めマップ化され、コントローラ40のROMに記憶されている。なお、第2オイルポンプ11が無負荷運転状態にあり第2オイルポンプ11から自動変速機70へ作動油が供給されていない場合には、自動変速機70内の作動油の圧力であるライン圧PLを第2吐出圧力P2と仮定して第2オイルポンプ11の第2駆動動力W2が推定される。
同様にして、第3オイルポンプ20の第3駆動動力W3は、第3オイルポンプ20から単位時間あたりに吐出される作動油の目標量である目標吐出流量Qaと第3吐出圧力P3と第3ポンプ機械効率η3とから算出される。目標吐出流量Qaは、第3オイルポンプ20のみから自動変速機70へ作動油を供給する場合と、第1オイルポンプ10または第2オイルポンプ11とともに第3オイルポンプ20から自動変速機70へ作動油を供給する場合と、において異なる大きさに設定される。
具体的には、第3オイルポンプ20のみから自動変速機70へ作動油を供給する場合、目標吐出流量Qaは、必要流量Qrよりも例えば10%程度多い流量とされ、現在の車両の状態が多少変化したとしても必要流量Qrを下回らないように余裕を持った大きさに設定されることが好ましい。
一方、第3オイルポンプ20だけではなく第1オイルポンプ10または第2オイルポンプ11からも自動変速機70へ作動油を供給する場合、目標吐出流量Qaは、必要流量Qrから第1吐出流量Q1または第2吐出流量Q2が差し引かれた不足流量Qsに基づいて設定される。この場合、目標吐出流量Qaは、不足流量Qsよりも例えば10%程度多い流量とされ、現在の車両の状態が多少変化したとしても第1吐出流量Q1または第2吐出流量Q2と目標吐出流量Qaとの合計流量が必要流量Qrを下回らないように余裕を持った大きさに設定されることが好ましい。
電動モータ60が停止しており第3オイルポンプ20から自動変速機70へ作動油が供給されていない場合には、自動変速機70内の作動油の圧力であるライン圧PLを第3吐出圧力P3と仮定して第3オイルポンプ20の第3駆動動力W3が推定される。第3オイルポンプ20の回転数、第3吐出圧力P3及び作動油の温度に応じて変化する第3ポンプ機械効率η3は、第1ポンプ機械効率η1や第2ポンプ機械効率η2と同様に、予めマップ化され、コントローラ40のROMに記憶されている。
なお、第3オイルポンプ20の第3駆動動力W3は、第3オイルポンプ20を駆動する電動モータ60において消費される電力に相当することから、電動モータ60に供給される電流及び電圧に基づき第3オイルポンプ20の第3駆動動力W3を算出してもよい。
ここで、電動モータ60には、エンジン50によって駆動されるオルタネータで発電された電力がバッテリを介して供給される。このため、第1オイルポンプ10や第2オイルポンプ11の駆動条件と第3オイルポンプ20の駆動条件とを一致させるため、第3オイルポンプ20の第3駆動動力W3の演算にあたっては、電動モータ60のモータ効率やオルタネータの発電効率、バッテリの充放電効率等の種々のエネルギー変換効率がさらに加味される。つまり、最終的に演算される第3オイルポンプ20の第3駆動動力W3は、第3オイルポンプ20がエンジン50によって駆動されると仮定した場合にエンジン50において費やされる出力となる。
また、駆動動力演算部44は、第1オイルポンプ10と第3オイルポンプ20とを同時に駆動させた場合の第1合計動力D1、第2オイルポンプ11と第3オイルポンプ20とを同時に駆動させた場合の第2合計動力D2及び第1オイルポンプ10と第2オイルポンプ11とを同時に駆動させた場合の第3合計動力D3を演算する。
第1合計動力D1は、第1駆動動力W1と第3駆動動力W3とを足し合わせたものであり、第2合計動力D2は、第2駆動動力W2と第3駆動動力W3とを足し合わせたものであり、第3合計動力D3は、第1駆動動力W1と第2駆動動力W2とを足し合わせたものである。
なお、各駆動動力W1,W2,W3及び各合計動力D1,D2,D3の演算方法は、上述の演算方法に限定されず、各オイルポンプ10,11,20の駆動条件を同じ条件とした場合に必要とされる各駆動動力W1,W2,W3及び各合計動力D1,D2,D3が演算されれば、どのような演算方法であってもよい。また、各吐出圧力P1,P2,P3が直接検出されていない場合には、作動油がどのポンプから供給されている場合であってもライン圧PLを各吐出圧力P1,P2,P3と仮定して、各駆動動力W1,W2,W3及び各合計動力D1,D2,D3が演算されてもよい。
比較部43は、後述のように、必要流量演算部41で演算された必要流量Qrと吐出流量算出部42で算出された第1吐出流量Q1との比較や第1吐出流量Q1と第2吐出流量Q2との合計流量と必要流量Qrとの比較を行い、これらの比較結果に応じた信号を駆動動力演算部44や供給状態設定部46へ送信する。また、比較部43では、後述のように、駆動動力演算部44で演算された第1駆動動力W1と第3駆動動力W3との比較や第1合計動力D1と第2駆動動力W2との比較、第2合計動力D2と第3合計動力D3との比較も行われ、比較部43は、これらの比較結果に応じた信号を供給状態設定部46へ送信する。
供給状態設定部46は、比較部43や後述の駆動状態判定部47、異常判定部48から送信された信号に応じて第1アンロード弁32や第2アンロード弁34、エンジン50、電動モータ60、自動変速機70を適宜制御し、何れのポンプから自動変速機70へ作動油を供給するかを設定する。具体的には、車両が通常の運転状態にあるとき、供給状態設定部46は、自動変速機70への作動油の供給状態を以下の7つの供給状態の中から設定する。
第1供給状態は、第2アンロード弁34を開弁することによって第2オイルポンプ11を無負荷運転状態とするとともに電動モータ60を停止して第1オイルポンプ10のみから自動変速機70へ作動油を供給する状態であり、第2供給状態は、第1アンロード弁32を開弁することによって第1オイルポンプ10を無負荷運転状態とするとともに第2アンロード弁34を開弁することによって第2オイルポンプ11を無負荷運転状態として第3オイルポンプ20のみから自動変速機70へ作動油を供給する状態であり、第3供給状態は、第1アンロード弁32を開弁することによって第1オイルポンプ10を無負荷運転状態とするとともに電動モータ60を停止して第2オイルポンプ11のみから自動変速機70へ作動油を供給する状態である。このように、第1供給状態、第2供給状態及び第3供給状態は、第1オイルポンプ10、第2オイルポンプ11及び第3オイルポンプ20の何れか1つのポンプから自動変速機70へ作動油を供給する状態である。
第4供給状態は、第2アンロード弁34を開弁することによって第2オイルポンプ11を無負荷運転状態として第1オイルポンプ10及び第3オイルポンプ20から自動変速機70へ作動油を供給する状態であり、第5供給状態は、第1アンロード弁32を開弁することによって第1オイルポンプ10を無負荷運転状態として第2オイルポンプ11及び第3オイルポンプ20から自動変速機70へ作動油を供給する状態であり、第6供給状態は、電動モータ60を停止して第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11から自動変速機70へ作動油を供給する状態である。このように、第4供給状態、第5供給状態及び第6供給状態は、第1オイルポンプ10、第2オイルポンプ11及び第3オイルポンプ20の何れか2つのポンプから自動変速機70へ作動油を供給する状態である。
そして、第7供給状態は、第1オイルポンプ10と第2オイルポンプ11と第3オイルポンプ20との3つのポンプから自動変速機70へ作動油を供給する状態である。
供給状態設定部46において、どの供給状態がどのような条件において設定されるかについては、後述の自動変速機70への作動油の供給制御の説明において詳述する。
コントローラ40は、上述の機能に加えて、各種センサから入力される信号に基づきエンジン50の駆動状態を判定する駆動状態判定部47と、各種センサから入力される信号に基づき第1オイルポンプ10、第2オイルポンプ11及び第3オイルポンプ20の異常の有無を判定する異常判定部48と、を有する。
駆動状態判定部47は、主にエンジン50の回転数やスロットル開度、燃料噴射量等に基づきエンジン50がどのような駆動状態にあるか、特に停止中であるか、駆動中であるかを判定する。駆動状態判定部47で判定された結果は、供給状態設定部46へ判定結果信号として送信される。
供給状態設定部46は、エンジン50が停止状態にあるという信号を駆動状態判定部47から受信すると、電動モータ60を制御し、第3オイルポンプ20から自動変速機70へ作動油を供給可能な停止時供給状態に上述の供給状態を設定する。これにより、アイドリングストップ時のように、第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11がエンジン50により駆動されない場合であっても、第3オイルポンプ20によって、自動変速機70へ作動油を供給することができる。
このように第3オイルポンプ20をアイドリングストップ時に駆動される予備電動オイルポンプとして流用することによって、予備電動オイルポンプを別途設ける必要がなくなるため、車両の製造コストを低減させることができる。
なお、上述の供給状態が停止時供給状態に設定される場合は、第1アンロード弁32によって第1オイルポンプ10を無負荷運転状態とするとともに第2アンロード弁34によって第2オイルポンプ11を無負荷運転状態とすることが好ましい。このように第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11を無負荷運転状態としておくことにより、エンジン50を再始動させる際にエンジン50が第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11を駆動させる駆動動力がほぼゼロとなるため、エンジン50の再始動性を向上させることができる。
異常判定部48は、主に自動変速機70に供給された作動油の圧力であるライン圧PLや第1オイルポンプ10の第1吐出圧力P1、第2オイルポンプ11の第2吐出圧力P2、第3オイルポンプ20の第3吐出圧力P3、作動油の温度などに基づき各オイルポンプ10,11,20の異常の有無を判定する。
例えば、異常判定部48は、第1オイルポンプ10が駆動されているときにライン圧PLや第1オイルポンプ10の第1吐出圧力P1が所定の範囲内にない場合は第1オイルポンプ10の異常と判定する。第2オイルポンプ11及び第3オイルポンプ20についても同様にして異常の有無を判定する。
また、異常判定部48は、作動油が例えばマイナス20度以下といった非常に温度が低い状態であり、仮に電動モータ60により第3オイルポンプ20を駆動させた場合、作動油の粘度が高いことで電動モータ60が過負荷状態になるおそれがある場合も第3オイルポンプ20の異常と判定する。なお、作動油の温度が非常に低い場合は、アイドリングストップ制御が禁止され、少なくとも第1オイルポンプ10から自動変速機70へ作動油が常時供給される状態となる。
また、異常判定部48は、電動モータ60に電力を供給するバッテリの充電量が十分でない場合やバッテリに発電電力を充電するオルタネータに異常がある場合も電動モータ60を正常に駆動させることができなくなるおそれがあることから第3オイルポンプ20の異常と判定する。
供給状態設定部46は、第1オイルポンプ10または第2オイルポンプ11に異常があるという信号を異常判定部48から受信すると、第3オイルポンプ20のみから自動変速機70へ作動油を供給可能な第1異常時供給状態に上述の供給状態を設定し、第3オイルポンプ20に異常があるという信号を異常判定部48から受信すると、第1アンロード弁32及び第2アンロード弁34を閉弁し第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11から自動変速機70へ作動油を供給可能な第2異常時供給状態に上述の供給状態を設定する。
また、供給状態設定部46は、第1異常時供給状態では電動モータ60を制御し、第3オイルポンプ20の吐出流量Q2が自動変速機70で必要とされる作動油の必要流量Qrに達するように電動モータ60の回転数を上昇させる。
また、供給状態設定部46は、第2異常時供給状態において、第1オイルポンプ10の第1吐出流量Q1と第2オイルポンプ11の第2吐出流量Q2との合計流量が自動変速機70で必要とされる作動油の必要流量Qrよりも小さい場合には、自動変速機70を制御して変速比をロー側へ若干変化させることによりエンジン50の回転数を上昇させ、第1吐出流量Q1と第2吐出流量Q2との合計流量が必要流量Qrに達するように第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11の回転数を上昇させる。
なお、第2異常時供給状態において、第1吐出流量Q1と第2吐出流量Q2との合計流量が自動変速機70で必要とされる作動油の必要流量Qr以上である場合には、供給状態設定部46は、エンジン50及び自動変速機70を制御することなく、第1アンロード弁32及び第2アンロード弁34の閉弁のみを実行する。
これにより、各オイルポンプ10,11,20に異常がある場合であっても自動変速機70へ作動油を十分に供給することが可能となり、自動変速機70を安定して作動させることができる。
なお、第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11を駆動するエンジン50の回転数が最大定格回転数に達してしまったり、第3オイルポンプ20を駆動する電動モータ60の回転数が上限回転数に達してしまうと、自動変速機70で必要とされる作動油の必要流量Qrを確保できなくなるおそれがある。このような場合には、エンジン50を制御し、エンジン50の出力トルクを低減させて必要なライン圧PLを小さくすることによって、自動変速機70の必要流量Qrを減少させてもよい。
次に、図3のフローチャートを参照し、上述の機能を有するコントローラ40により行われる自動変速機70への作動油の供給制御について説明する。図3に示される制御は、コントローラ40によって所定の時間毎に繰り返し実行される。
まず、ステップS11において、コントローラ40には、車両の状態、特にエンジン50や自動変速機70の状態を示す各種センサの検出信号が入力される。
ステップS12では、ステップS11において入力された各種センサの信号に基づき、自動変速機70で必要とされる作動油の必要流量Qrが必要流量演算部41において演算される。
続くステップS13では、ステップS11において入力された各種センサの信号に基づき、第1オイルポンプ10から吐出される作動油の第1吐出流量Q1及び第2オイルポンプ11から吐出される作動油の第2吐出流量Q2が吐出流量算出部42において算出される。
ステップS12で演算された必要流量QrとステップS13で算出された第1吐出流量Q1とは、ステップS14において比較部43により比較される。
ステップS14において、第1吐出流量Q1が必要流量Qr以上であると判定された場合、つまり、第1オイルポンプ10のみで自動変速機70で必要とされる作動油の必要流量Qrを賄うことが可能である場合には、ステップS15に進む。
ステップS15では、ステップS11において入力された各種センサの信号に基づき、第1オイルポンプ10の第1駆動動力W1及び第3オイルポンプ20の第3駆動動力W3が駆動動力演算部44によって演算される。なお、この場合、第3駆動動力W3の演算に用いられる第3オイルポンプ20の目標吐出流量Qaは、第3オイルポンプ20のみから自動変速機70へ作動油を供給する場合に設定される目標吐出流量Qaである。
駆動動力演算部44によって演算された第1駆動動力W1と第3駆動動力W3は、ステップS16において比較部43により比較される。
ここで、第1オイルポンプ10は、エンジン50によって駆動されるため、エンジン50の回転数が増加するにつれて、その吐出流量Q1は増加する。一方で、自動変速機70で必要とされる作動油の必要流量Qrは、変速比が大きく変化する場合、すなわち、アクセル開度の上昇率が大きい加速時や車速の減速率が大きい減速時には増加するものの、車速の変化が小さい場合は比較的少なくなる。
このため、例えば、エンジン50の回転数が比較的高く、車速が比較的安定している場合には、必要流量Qrに対して第1吐出流量Q1が上回り、自動変速機70に供給される油量が過剰な状態となり、結果として、エンジン50の出力が第1オイルポンプ10を駆動するために無駄に費やされる可能性がある。
このように必要流量Qrが非常に少ない場合は、第1オイルポンプ10から自動変速機70へ作動油を供給するよりも、電動モータ60を駆動して第3オイルポンプ20から作動油を供給した方がエンジン50における燃料消費を抑制させることができる可能性がある。
このような状況として、具体的には、エンジン50が比較的回転数が高い中回転域以上で回転し車両が車速の変化が小さい巡航運転状態にあるときやエンジンブレーキによってエンジン50が高回転域で回転しているときなどが挙げられる。また、車両が停止しエンジン50がアイドリング運転状態となっているときやクリープ現象により車両が極低速で走行しているときなどのようにエンジン50の回転数が低い場合であっても、自動変速機70の必要流量Qrが非常に少なくなるため、第1オイルポンプ10の第1吐出流量Q1が必要流量Qrを上回り、自動変速機70に供給される油量が過剰となる場合がある。
但し、このような状況であっても油温が高い場合は、リーク流量や冷却流量が増加するため、必ずしも第1オイルポンプ10から供給される油量が過剰になるとは限らない。
つまり、ステップS16では、これらを勘案し、必要流量Qrを賄うために、エンジン50に駆動される第1オイルポンプ10から作動油を供給する場合と、電動モータ60に駆動される第3オイルポンプ20から作動油を供給する場合と、のどちらの場合の方が結果的にエンジン50の燃料消費を低減させることができるかが判定される。
ステップS16において、第1駆動動力W1が第3駆動動力W3以下であると判定された場合、つまり、第1オイルポンプ10をエンジン50によって駆動させて作動油を供給する場合の方がエンジン50の燃料消費を低減させることができる場合は、ステップS17に進み、自動変速機70への作動油の供給状態は、供給状態設定部46によって第1供給状態に設定される。
このような状況として、具体的には、急加速や急減速が行われない定常走行時であってエンジン50の回転数が中速域にあり変速流量がほとんど増減しない場合や、作動油の温度が例えば100℃程度またはそれ以下であるためリーク流量が比較的少ないとともに冷却流量を確保する必要がない場合などが挙げられる。
したがって、第1オイルポンプ10の1回転あたりの理論吐き出し量である予め設定された第1基本吐出量D1を、上述のような必要流量Qrが比較的少ない状況であって、車両走行時に使用される頻度が比較的高い状況に合せて、必要最小限の大きさに設定することで第1オイルポンプ10の駆動力を低減させることが可能となる。このように第1オイルポンプ10の駆動力が小さくなることで、第1オイルポンプ10を駆動するエンジン50の燃料消費が低減され、結果として、車両の燃費を向上させることができる。
一方、ステップS16において、第1駆動動力W1が第3駆動動力W3よりも大きいと判定された場合、つまり、第3オイルポンプ20を電動モータ60によって駆動させて作動油を供給する場合の方がエンジン50の燃料消費を低減させることができる場合は、ステップS18に進み、自動変速機70への作動油の供給状態は、供給状態設定部46によって第2供給状態に設定される。
このような状況としては、上述のように、エンジン50の回転数が比較的高い高速域において車速の変化が小さい巡航運転状態にあるときやエンジンブレーキによってエンジン50が高回転域で回転しているとき、車両が停止しエンジン50がアイドリング運転状態となっているとき、クリープ現象により車両が極低速で走行しているときなどが挙げられる。
一方、ステップS14において、第1吐出流量Q1が必要流量Qrよりも小さいと判定された場合、つまり、第1オイルポンプ10のみでは自動変速機70で必要とされる作動油の必要流量Qrを賄うことが不可能である場合には、ステップS19に進む。
ステップS19では、ステップS12で演算された必要流量Qrと、ステップS13で算出された第2吐出流量Q2と、が比較部43により比較される。
ステップS19において、第2吐出流量Q2が必要流量Qr以上であると判定された場合、つまり、第2オイルポンプ11のみで自動変速機70で必要とされる作動油の必要流量Qrを賄うことが可能である場合には、ステップS20に進む。
ステップS20では、ステップS11において入力された各種センサの信号に基づき、第2オイルポンプ11の第2駆動動力W2及び第1オイルポンプ10と第3オイルポンプ20とを同時に駆動させた場合の第1合計動力D1が駆動動力演算部44によって演算される。なお、この場合に第1合計動力D1の演算に用いられる第3オイルポンプ20の目標吐出流量Qaは、必要流量Qrから第1吐出流量Q1を差し引いた不足流量Qsに基づいて設定される。
駆動動力演算部44によって演算された第2駆動動力W2と第1合計動力D1は、ステップS21において比較部43により比較される。
ここで、必要流量Qrが第1吐出流量Q1に対してわずかに上回るような場合には、第1オイルポンプ10よりも吐出容量が大きい第2オイルポンプ11を駆動させると、自動変速機70に供給される油量が過剰な状態となり、結果として、エンジン50の出力が無駄に費やされることになる。
このような場合は、第2オイルポンプ11から自動変速機70へ作動油を供給するよりも、第1オイルポンプ10に加えて電動モータ60を駆動して第3オイルポンプ20から作動油を供給した方がエンジン50における燃料消費を抑制させることができる可能性がある。
つまり、ステップS21では、必要流量Qrを賄うために、第2オイルポンプ11を駆動させて作動油を供給する場合と、第1オイルポンプ10と第3オイルポンプ20とを駆動させて作動油を供給する場合と、のどちらの場合の方がエンジン50の燃料消費を低減させることができるかが判定される。
ステップS21において、第2駆動動力W2が第1合計動力D1以下であると判定された場合、つまり、第2オイルポンプ11をエンジン50によって駆動させて作動油を供給する場合の方がエンジン50の燃料消費を低減させることができる場合は、ステップS22に進み、自動変速機70への作動油の供給状態は、供給状態設定部46によって第3供給状態に設定される。
このような状況としては、ステップS22において自動変速機70への作動油の供給状態が第1供給状態に設定される状況に対して、車速がわずかに変化し変速流量がわずかに増加した場合や作動油の温度が120℃程度に上昇しリーク流量及び冷却流量がわずかに増加した場合などように、必要流量Qrが第2オイルポンプ11の第2吐出流量Q2に近づく状況が挙げられる。
したがって、第2オイルポンプ11の1回転あたりの理論吐き出し量である予め設定された第2基本吐出量D2を、第1オイルポンプ10の第1基本吐出量D1よりも大きく且つ上述のような必要流量Qrが少ない状況であって、車両走行時に使用される頻度が比較的高い状況に合せて、必要最小限の大きさに設定することで第2オイルポンプ11の駆動力を低減させることが可能となる。このように第2オイルポンプ11の駆動力が小さくなることで、第2オイルポンプ11を駆動するエンジン50の燃料消費が低減され、結果として、車両の燃費を向上させることができる。
一方、ステップS21において、第2駆動動力W2が第1合計動力D1よりも大きいと判定された場合、つまり、第1オイルポンプ10をエンジン50によって駆動させて作動油を供給するとともに第3オイルポンプ20を電動モータ60によって駆動させて作動油を供給する場合の方がエンジン50の燃料消費を低減させることができる場合は、ステップS23に進み、自動変速機70への作動油の供給状態は、供給状態設定部46によって第4供給状態に設定される。
このような状況としては、ステップS17において自動変速機70への作動油の供給状態が第1供給状態に設定される状況よりも例えば車速の変化があることにより必要流量Qrが多い状況であって、ステップS22において自動変速機70への作動油の供給状態が第3供給状態に設定される状況よりも例えば作動油の温度が低いことにより必要流量Qrが少ない状況である。
一方、ステップS19において、第2吐出流量Q2が必要流量Qrよりも小さいと判定された場合、つまり、第2オイルポンプ11のみでは自動変速機70で必要とされる作動油の必要流量Qrを賄うことが不可能である場合には、ステップS24に進む。
ステップS24では、ステップS12で演算された必要流量Qrと、ステップS13で算出された第1吐出流量Q1と第2吐出流量Q2との合計流量と、が比較部43により比較される。
ステップS24において、第1吐出流量Q1と第2吐出流量Q2との合計流量が必要流量Qr以上であると判定された場合、つまり、第1オイルポンプ10と第2オイルポンプ11とにより自動変速機70で必要とされる作動油の必要流量Qrを賄うことが可能である場合には、ステップS25に進む。
ステップS25では、ステップS11において入力された各種センサの信号に基づき、第2オイルポンプ11と第3オイルポンプ20とを同時に駆動させた場合の第2合計動力D2及び第1オイルポンプ10と第2オイルポンプ11とを同時に駆動させた場合の第3合計動力D3が駆動動力演算部44によって演算される。なお、この場合に第2合計動力D2の演算に用いられる第3オイルポンプ20の目標吐出流量Qaは、必要流量Qrから第2吐出流量Q2を差し引いた不足流量Qsに基づいて設定される。
駆動動力演算部44によって演算された第2合計動力D2と第3合計動力D3は、ステップS26において比較部43により比較される。
ここで、必要流量Qrが第2吐出流量Q2に対してわずかに上回るような場合には、第2オイルポンプ11に加えて第1オイルポンプ10を駆動させると、自動変速機70に供給される油量が過剰な状態となり、結果として、エンジン50の出力が無駄に費やされることになる。
このような場合は、第2オイルポンプ11に加えて第1オイルポンプ10から自動変速機70へ作動油を供給するよりも、第2オイルポンプ11に加えて電動モータ60を駆動して第3オイルポンプ20から作動油を供給した方がエンジン50における燃料消費を抑制させることができる可能性がある。
つまり、ステップS26では、必要流量Qrを賄うために、第1オイルポンプ10と第2オイルポンプ11とを駆動させて作動油を供給する場合と、第2オイルポンプ11と第3オイルポンプ20とを駆動させて作動油を供給する場合と、のどちらの場合の方がエンジン50の燃料消費を低減させることができるかが判定される。
ステップS26において、第2合計動力D2が第3合計動力D3以下であると判定された場合、つまり、第2オイルポンプ11をエンジン50によって駆動させて作動油を供給するとともに第3オイルポンプ20を電動モータ60によって駆動させて作動油を供給する場合の方がエンジン50の燃料消費を低減させることができる場合は、ステップS27に進み、自動変速機70への作動油の供給状態は、供給状態設定部46によって第5供給状態に設定される。
一方、ステップS26において、第2合計動力D2が第3合計動力D3よりも大きいと判定された場合、つまり、第2オイルポンプ11をエンジン50によって駆動させて作動油を供給するとともに第3オイルポンプ20を電動モータ60によって駆動させて作動油を供給する場合の方がエンジン50の燃料消費を低減させることができる場合は、ステップS28に進み、自動変速機70への作動油の供給状態は、供給状態設定部46によって第6供給状態に設定される。
ここで、自動変速機70において必要とされる作動油の必要流量Qrは、加減速を伴う走行状態では比較的多くなるが、どの程度の量となるかは加減速の度合いによって変化する。このため、加減速を伴う走行状態であっても、例えば車速の変化率が所定値以下であり比較的必要流量Qrが少ない場合は、自動変速機70への作動油の供給状態が第5供給状態に設定され、車速の変化率が所定値よりも大きく比較的必要流量Qrが多い場合は第6供給状態に設定されることになる。
また、作動油の温度が低い場合は、作動油の粘度が高くなるため、第3オイルポンプ20により作動油を供給させようとすると、電動モータ60の負荷が大きくなる。このため、自動変速機70への作動油の供給状態は、例えば作動油の温度に応じて、第5供給状態または第6供給状態に切り換えられることになる。
このように、自動変速機70への作動油の供給状態は、比較的必要流量Qrが多い運転状態において、エンジン50の燃料消費を低減させることが可能な供給状態に適宜切り換えられる。この結果、比較的必要流量Qrが多くなる加減速を伴う走行時であっても車両の燃費を向上させることができる。
一方、ステップS24において、第1吐出流量Q1と第2吐出流量Q2との合計流量が必要流量Qrよりも小さいと判定された場合、つまり、第1オイルポンプ10と第2オイルポンプ11とでは自動変速機70で必要とされる作動油の必要流量Qrを賄うことができない場合には、ステップS29に進む。
ステップS29では、自動変速機70への作動油の供給状態が供給状態設定部46により第7供給状態に設定される。この場合は、自動変速機70で必要とされる作動油の必要流量Qrが比較的多く、これを確保するために、第1オイルポンプ10と第2オイルポンプ11に加えて第3オイルポンプ20が駆動される。
このような状況として、具体的には、急加速や急減速によって変速流量が増加する場合や、作動油の温度が例えば130℃を超えるような高温となり、リーク流量が増加する場合、作動油の温度が比較的高温であって車速が中速(30〜50km/h)以上となり、十分な冷却流量を確保する必要がある場合などが挙げられる。
このように、車両の状態、特にエンジン50や自動変速機70の状態に基づいて自動変速機70への作動油の供給状態を適宜切り換えることで、自動変速機70に十分な作動油が供給されるとともに、エンジン50において無駄な燃料が消費されることが抑制される。この結果、自動変速機70を安定して作動させることができるとともに、車両の燃費を向上させることができる。
なお、自動変速機70への作動油の供給状態が頻繁に切り換わると、自動変速機70に供給される作動油の圧力が変動し、自動変速機70の制御が不安定となるおそれがあることから、比較部43において比較を行う際にヒステリシスを設定し、供給状態が頻繁に切り換わることを抑制してもよい。また、何れかの供給状態に設定された後、自動変速機70への供給される作動油量が必要流量Qrを下回らなければ、所定時間の間は他の供給状態に移行することを禁止してもよい。
また、エンジン50の燃料消費を低減させるために、アイドリングストップ制御が行われる場合、駆動状態判定部47においてエンジン50が停止状態にあることが判定されると、図3に示されるフローチャートに従うことなく、自動変速機70への作動油の供給状態は、供給状態設定部46により第3オイルポンプ20のみから自動変速機70へ作動油を供給する停止時供給状態に設定される。
これにより、エンジン50が停止し第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11が駆動されない場合であっても、第3オイルポンプ20によって、自動変速機70へ作動油を安定して供給することができる。なお、アイドリングストップ制御が行われるときに自動変速機70で必要とされる作動油の必要流量Qrは非常に少ないため、第3オイルポンプ20によって十分に賄うことができる。
このように、第3オイルポンプ20は、アイドリングストップ時に駆動される予備電動オイルポンプとして流用可能であることから、予備電動オイルポンプを別途設ける必要がなくなることで、車両の製造コストを低減させることができる。なお、すでに予備電動オイルポンプを備えた車両であれば、予備電動オイルポンプの性能を第3オイルポンプ20と同等の性能とすることで、新たな電動オイルポンプを設ける必要がなくなるため、結果として車両の製造コストを低減させることができる。
また、各オイルポンプ10,11,20に異常があると異常判定部48において判定された場合には、コントローラ40は、図3に示されるフローチャートに従うことなく、異常がないオイルポンプから自動変速機70へ作動油を供給させる状態とする。
具体的には、供給状態設定部46は、第1オイルポンプ10または第2オイルポンプ11に異常があるという信号を異常判定部48から受信すると、自動変速機70へ作動油を供給する供給状態を、第3オイルポンプ20のみから作動油が供給される第1異常時供給状態に設定するとともに、電動モータ60を制御し、第3オイルポンプ20の吐出流量Q2が自動変速機70で必要とされる作動油の必要流量Qrに達するように電動モータ60の回転数を上昇させる。
また、供給状態設定部46は、第3オイルポンプ20に異常があるという信号を異常判定部48から受信すると、第1アンロード弁32及び第2アンロード弁34を閉弁し、自動変速機70へ作動油を供給する供給状態を、第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11から作動油が供給される第2異常時供給状態とするとともに、エンジン50及び自動変速機70を制御し、第1吐出流量Q1と第2吐出流量Q2との合計流量が自動変速機70で必要とされる作動油の必要流量Qrに達するようにエンジン50の回転数を上昇させる。
これにより、各オイルポンプ10,11,20に異常がある場合であっても自動変速機70へ作動油を十分に供給することが可能となり、自動変速機70を安定して作動させることができる。
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
作動流体供給装置100では、車両の状態に基づいて演算される必要流量Qr、吐出流量Q1,Q2及び駆動動力W1,W2,W3に基づいて、第1オイルポンプ10と、第1オイルポンプ10よりも吐出容量が大きい第2オイルポンプ11と、電動モータ60により駆動される第3オイルポンプ20と、の吐出量が異なる3つのポンプから、自動変速機70へ作動油を供給するポンプが選定される。
このように必要流量Qrを供給可能であるとともに駆動動力W1,W2,W3が比較的小さいポンプから自動変速機70へ作動油を供給させることによって、自動変速機70を安定して作動させることができるとともにエンジン50において無駄なエネルギーが消費されることを抑制することができる。この結果、車両の燃費を向上させることができる。
また、作動流体供給装置100では、比較的必要流量Qrが多い場合であっても、ポンプを適宜組み合わせることで、必要流量Qrを超える作動油を供給することが可能であるため、自動変速機70を安定して作動させることができる。また、自動変速機70へ作動油を供給するオイルポンプの組み合わせを、オイルポンプの駆動動力の合計が比較的小さくなる組み合わせとすることによって、エンジン50において無駄な燃料が消費されることを抑制することができる。
また、第3オイルポンプ20からも作動油が供給されるため、第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11の最大吐出流量を自動変速機70の最大必要流量に合せて設定する必要がないので、第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11の最大吐出流量を小さく設定し、第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11の駆動動力を低減させることが可能となる。このように第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11の駆動動力が低減されると、第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11を駆動するエンジン50において無駄な燃料が消費されることが抑制される。この結果、車両の燃費を向上させることができる。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
上記実施形態では、第1オイルポンプ10や第2オイルポンプ11を無負荷運転状態とするアンロード機構として第1アンロード弁32や第2アンロード弁34が用いられている。これに代えて、アンロード機構としては、エンジン50と各オイルポンプ10,11とを連結する連結部に設けられるクラッチであってもよい。この場合、クラッチを切断状態とすることにより各オイルポンプ10,11はエンジン50によって駆動されず、各オイルポンプ10,11の吐出量はゼロとなる。このように、無負荷運転状態には、通常はエンジン50により駆動されているオイルポンプを非作動状態、すなわち、オイルポンプを駆動させる負荷がエンジン50にかからない状態とし、オイルポンプの吐出量がゼロとなる場合も含まれる。
また、第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11として、可変容量型のベーンポンプやピストンポンプを採用し、カムリングの偏心量やピストンのストロークを調整して第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11の吐出量がゼロとなるようにしてもよい。この場合、可変容量型ポンプの吐出量を調整する調整機構がアンロード機構に相当し、第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11の吐出量がゼロとなるように調整機構が制御されることによって、第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11は無負荷運転状態となる。
また、上記実施形態では、自動変速機70がベルト式無段変速機構(CVT)を備える変速機である場合について説明したが、自動変速機70は作動油の圧力を利用して作動するものであればどのような形式のものであってもよく、トロイダル式無段変速機構や遊星歯車機構を備えたものであってもよい。
また、上記実施形態では、第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11はベーンポンプであり、第3オイルポンプ20は内接歯車ポンプである。これらポンプの形式は、異なる形式である必要はなく、同じ形式のものが用いられてもよく、例えば、すべてベーンポンプであってもよい。また、ポンプの形式は、これらに限定されず、例えば、外接歯車ポンプやピストンポンプといった容積ポンプであればどのような形式のものであってもよい。また、第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11は容量固定タイプであるが、容量可変タイプのポンプであってもよい。
また、上記実施形態では、第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11は、エンジン50の出力により駆動されている。第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11を駆動する第1駆動源としては、エンジン50に限定されず、例えば、車両の駆動輪を駆動する電動モータであってもよい。
また、上記実施形態では、第3オイルポンプ20は、電動モータ60の出力により駆動される。第3オイルポンプ20を駆動する第2駆動源としては、電動モータ60に限定されず、例えば、補機等を駆動する補助エンジンであってもよい。
また、上記実施形態では、コントローラ40に入力される車両の状態を示す信号として種々の信号が列記されているが、これら以外にも、例えば、自動変速機70にトルクコンバータが設けられている場合は、トルクコンバータの作動状態や締結状態を示す信号がコントローラ40に入力されてもよい。この場合、トルクコンバータの状態を加味して、自動変速機70の必要流量Qrを演算したり、自動変速機70への作動油の供給状態の切り換えを制限したりしてもよい。例えば、トルクコンバータが半締結状態(スリップロックアップ状態)にあることが検出された場合には、作動油供給状態が他の供給状態に移行することを禁止してもよい。これにより、トルクコンバータを安定した作動状態に維持することができる。また、車両の減速状態を示す信号として、ブレーキの操作量及び操作速度を示す信号がコントローラ40に入力されてもよい。
また、上記実施形態では、コントローラ40の吐出流量算出部42では、第1オイルポンプ10から吐出される作動油の第1吐出流量Q1及び第2オイルポンプ11から吐出される作動油の第2吐出流量Q2が算出される。これに代えて、流量センサ等によって、第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11から吐出される実際の作動油の吐出流量を直接的に計測してもよい。
以下、本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
作動流体供給装置100は、エンジン50の出力により駆動され自動変速機70へ作動油を供給可能な第1オイルポンプ10と、第1オイルポンプ10よりも吐出容量が大きくエンジン50の出力により駆動され自動変速機70へ作動油を供給可能な第2オイルポンプ11と、電動モータ60の出力により駆動され自動変速機70へ作動油を供給可能な第3オイルポンプ20と、第1オイルポンプ10を無負荷運転状態とする第1アンロード弁32と、第2オイルポンプ11を無負荷運転状態とする第2アンロード弁34と、車両の状態に応じて自動変速機70への作動油の供給状態を制御するコントローラ40と、を備え、コントローラ40は、車両の状態に基づいて、自動変速機70で必要とされる作動油の必要流量Qrと、第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11の吐出流量Q1,Q2と、各ポンプ10,11,20の駆動動力W1,W2,W3と、を演算し、当該演算の結果に基づいて、電動モータ60、第1アンロード弁32及び第2アンロード弁34を制御し、第1オイルポンプ10、第2オイルポンプ11及び第3オイルポンプ20の少なくとも何れかから自動変速機70へ作動油を供給させる。
この構成では、車両の状態に基づいて演算される必要流量Qr、吐出流量Q1,Q2及び駆動動力W1,W2,W3に基づいて、第1オイルポンプ10と、第1オイルポンプ10よりも吐出容量が大きい第2オイルポンプ11と、電動モータ60により駆動される第3オイルポンプ20と、の吐出量が異なる3つのポンプから、自動変速機70へ作動油を供給するポンプが選定される。このように必要流量Qrを供給可能であるとともに駆動動力W1,W2,W3が比較的小さいポンプから自動変速機70へ作動油を供給させることによって、自動変速機70を安定して作動させることができるとともにエンジン50において無駄なエネルギーが消費されることを抑制することができる。
また、この構成では、比較的必要流量Qrが多い場合であっても、ポンプを適宜組み合わせることで、必要流量Qrを超える作動油を供給することが可能であるため、自動変速機70を安定して作動させることができる。また、自動変速機70へ作動油を供給するオイルポンプの組み合わせを、オイルポンプの駆動動力の合計が比較的小さくなる組み合わせとすることによって、エンジン50において無駄な燃料が消費されることを抑制することができる。この結果、車両の燃費を向上させることができる。
また、コントローラ40は、車両の状態に基づいて必要流量Qrを演算するとともに、第1オイルポンプ10から吐出される作動油の第1吐出流量Q1及び第2オイルポンプ11から吐出される作動油の第2吐出流量Q2を算出し、第1吐出流量Q1と必要流量Qrとを比較した結果、第2吐出流量Q2と必要流量Qrとを比較した結果及び第1吐出流量Q1と第2吐出流量Q2との合計流量と必要流量Qrとを比較した結果に基づいて、第1オイルポンプ10、第2オイルポンプ11及び第3オイルポンプ20の少なくとも何れかから自動変速機70へ作動油を供給させる。
この構成では、第1吐出流量Q1と必要流量Qrとを比較した結果、第2吐出流量Q2と必要流量Qrとを比較した結果及び第1吐出流量Q1と第2吐出流量Q2との合計流量と必要流量Qrとを比較した結果に基づいて自動変速機70への作動油の供給状態が設定される。このように、自動変速機70の必要流量Qrを考慮して自動変速機70へ作動油を供給するポンプを3つのポンプから適宜選定することで、自動変速機70を安定して作動させることができるとともに、エンジン50において無駄な燃料が消費されることが抑制され、結果として、車両の燃費を向上させることができる。
また、コントローラ40は、第1吐出流量Q1が必要流量Qr以上である場合には、第1オイルポンプ10のみを駆動して作動油を供給した場合の第1駆動動力W1と、第3オイルポンプ20のみを駆動して作動油を供給した場合の第3駆動動力W3と、を演算し、第1駆動動力W1が第3駆動動力W3以下である場合は、第2アンロード弁34により第2オイルポンプ11を無負荷運転状態とするとともに電動モータ60を停止し第1オイルポンプ10のみから作動油を供給させ、第1駆動動力W1が第3駆動動力W3よりも大きい場合は、第1アンロード弁32により第1オイルポンプ10を無負荷運転状態とするとともに第2アンロード弁34により第2オイルポンプ11を無負荷運転状態とし第3オイルポンプ20のみから作動油を供給させる。
この構成では、第1駆動動力W1が第3駆動動力W3以下である場合は、第1オイルポンプ10のみから自動変速機70へ作動油が供給され、第1駆動動力W1が第3駆動動力W3よりも大きい場合は、第3オイルポンプ20のみから自動変速機70へ作動油が供給される。このように、自動変速機70へ作動油を供給するポンプとして、必要流量Qrを供給することが可能であり且つ駆動動力が小さいポンプを選定することによって、自動変速機70を安定して作動させることができるとともに、車両の燃費を向上させることができる。
また、この構成では、第1オイルポンプ10の第1基本吐出量D1を、必要流量Qrが少なく車両走行時に使用される頻度が高い状況に合せて、必要最小限の大きさに設定することで第1オイルポンプ10の駆動力を低減させることが可能となる。このように第1オイルポンプ10の駆動力が小さくなることで、第1オイルポンプ10を駆動するエンジン50の燃料消費が低減され、結果として、第1オイルポンプ10が駆動される際の車両の燃費を向上させることができる。
また、コントローラ40は、第1吐出流量Q1が必要流量Qrよりも小さく、第2吐出流量Q2が必要流量Qr以上である場合には、第2オイルポンプ11のみを駆動して作動油を供給した場合の第2駆動動力W2と、第1オイルポンプ10と第3オイルポンプ20とを駆動して作動油を供給した場合の第1合計動力D1と、を演算し、第2駆動動力W2が第1合計動力D1以下である場合は、第1アンロード弁32により第1オイルポンプ10を無負荷運転状態とするとともに電動モータ60を停止し第2オイルポンプ11のみから作動油を供給させ、第2駆動動力W2が第1合計動力D1よりも大きい場合は、第2アンロード弁34により第2オイルポンプ11を無負荷運転状態とし第1オイルポンプ10及び第3オイルポンプ20から作動油を供給させる。
この構成では、第2駆動動力W2が第1合計動力D1以下である場合は、第2オイルポンプ11のみから自動変速機70へ作動油が供給され、第2駆動動力W2が第1合計動力D1よりも大きい場合は、第1オイルポンプ10と第3オイルポンプ20とから自動変速機70へ作動油が供給される。このように、自動変速機70へ作動油を供給するポンプとして、必要流量Qrを供給することが可能であり且つ駆動動力が小さいポンプを選定することによって、自動変速機70を安定して作動させることができるとともに、車両の燃費を向上させることができる。
また、この構成では、第2オイルポンプ11の第2基本吐出量D2を、第1オイルポンプ10の第1基本吐出量D1よりも大きく且つ必要流量Qrが少なく車両走行時に使用される頻度が高い状況に合せて、必要最小限の大きさに設定することで第2オイルポンプ11の駆動力を低減させることが可能となる。このように第2オイルポンプ11の駆動力が小さくなることで、第2オイルポンプ11を駆動するエンジン50の燃料消費が低減され、結果として、第2オイルポンプ11が駆動される際の車両の燃費を向上させることができる。
また、コントローラ40は、第2吐出流量Q2が必要流量Qrよりも小さく、第1吐出流量Q1と第2吐出流量Q2との合計流量が必要流量Qr以上である場合には、第2オイルポンプ11と第3オイルポンプ20とを駆動して作動油を供給した場合の第2合計動力D2と、第1オイルポンプ10と第2オイルポンプ11とを駆動して作動油を供給した場合の第3合計動力D3と、を演算し、第2合計動力D2が第3合計動力D3以下である場合は、第1アンロード弁32により第1オイルポンプ10を無負荷運転状態とし第2オイルポンプ11及び第3オイルポンプ20から作動油を供給させ、第2合計動力D2が第3合計動力D3よりも大きい場合は、電動モータ60を停止し第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11から作動油を供給させる。
この構成では、第2合計動力D2が第3合計動力D3以下である場合は、第2オイルポンプ11と第3オイルポンプ20とから自動変速機70へ作動油が供給され、第2合計動力D2が第3合計動力D3よりも大きい場合は、第1オイルポンプ10と第2オイルポンプ11とから自動変速機70へ作動油が供給される。このように、自動変速機70へ作動油を供給するポンプとして、必要流量Qrを供給することが可能であり且つ駆動動力が小さいポンプを選定することによって、自動変速機70を安定して作動させることができるとともに、車両の燃費を向上させることができる。
また、コントローラ40は、第1吐出流量Q1と第2吐出流量Q2との合計流量が必要流量Qrよりも小さい場合には、第1オイルポンプ10、第2オイルポンプ11及び第3オイルポンプ20から作動流体を供給させる。
この構成では、第1吐出流量Q1と第2吐出流量Q2との合計流量が必要流量Qrよりも小さい場合には、第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11に加えて、第3オイルポンプ20からも自動変速機70へ作動油が供給される。このため、第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11の最大吐出流量を自動変速機70の最大必要流量に合せて設定する必要がないことから、第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11の最大吐出流量を小さく設定し、第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11の駆動動力を低減させることが可能となる。このように第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11の駆動動力が低減されると、第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11を駆動するエンジン50において無駄な燃料が消費されることが抑制される。この結果、車両の燃費を向上させることができる。
また、コントローラ40は、車両の状態に基づいてエンジン50の駆動状態を判定し、エンジン50が停止していると判定した場合には、第3オイルポンプ20から作動油を供給させる。
この構成では、エンジン50が停止していると判定された場合には、電動モータ60により駆動される第3オイルポンプ20から自動変速機70へ作動油が供給される。このように第3オイルポンプ20をアイドリングストップ時に駆動される予備電動オイルポンプとして流用することによって、予備電動オイルポンプを別途設ける必要がなくなるため、車両の製造コストを低減させることができる。
また、コントローラ40は、車両の状態に基づいて第1オイルポンプ10、第2オイルポンプ11及び第3オイルポンプ20の異常の有無を判定し、第1オイルポンプ10または第2オイルポンプ11に異常があると判定した場合には、第3オイルポンプ20から自動変速機70へ供給される作動油の供給流量が必要流量Qrを超えるように電動モータ60を制御し、第3オイルポンプ20に異常があると判定した場合には、第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11から自動変速機70へ供給される作動油の供給流量が必要流量Qrを超えるようにエンジン50及び自動変速機70を制御する。
この構成では、第1オイルポンプ10または第2オイルポンプ11に異常があると判定された場合には、第3オイルポンプ20から供給される作動油の供給流量が必要流量Qrを超えるように電動モータ60が制御され、第3オイルポンプ20に異常があると判定された場合には、第1オイルポンプ10及び第2オイルポンプ11から供給される作動油の供給流量が必要流量Qrを超えるようにエンジン50及び自動変速機70が制御される。このように、各オイルポンプ10,11,20に異常が生じた場合も自動変速機70へは必要流量Qrを超える作動油が供給される。このため、自動変速機70を常に安定して作動させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上記実施形態による作動流体供給装置100は、作動流体として、作動油を使用しているが、作動油の代わりに水や水溶液等の非圧縮性流体を使用してもよい。
また、上記実施形態による作動流体供給装置100は、車両の動力伝達装置に作動流体を供給するものとして説明したが、これが適用されるものは車両に限定されず、ポンプから供給される作動流体によって作動する動力伝達装置を備えたものであればどのようなものであってもよい。
100・・・作動流体供給装置、10・・・第1オイルポンプ(第1ポンプ)、11・・・第2オイルポンプ(第2ポンプ)、20・・・第3オイルポンプ(第3ポンプ)、32・・・第1アンロード弁(第1アンロード機構)、34・・・第2アンロード弁(第2アンロード機構)、40・・・コントローラ(供給状態制御部)、50・・・エンジン(第1駆動源)、60・・・電動モータ(第2駆動源)、70・・・自動変速機(動力伝達装置)

Claims (8)

  1. 第1駆動源の出力を車両の駆動輪に伝達する動力伝達装置への作動流体の供給を制御する作動流体供給装置であって、
    前記第1駆動源の出力により駆動され前記動力伝達装置へ作動流体を供給可能な第1ポンプと、
    前記第1ポンプよりも吐出容量が大きく前記第1駆動源の出力により駆動され前記動力伝達装置へ作動流体を供給可能な第2ポンプと、
    第2駆動源の出力により駆動され前記動力伝達装置へ作動流体を供給可能な第3ポンプと、
    前記第1ポンプを無負荷運転状態とする第1アンロード機構と、
    前記第2ポンプを無負荷運転状態とする第2アンロード機構と、
    前記車両の状態に応じて前記動力伝達装置への作動流体の供給状態を制御する供給状態制御部と、を備え、
    前記供給状態制御部は、前記車両の状態に基づいて、前記動力伝達装置で必要とされる作動流体の必要流量と、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの吐出流量と、各ポンプの駆動動力と、を演算し、当該演算の結果に基づいて、前記第2駆動源、前記第1アンロード機構及び前記第2アンロード機構を制御し、前記第1ポンプ、前記第2ポンプ及び前記第3ポンプの少なくとも何れかから前記動力伝達装置へ作動流体を供給させることを特徴とする作動流体供給装置。
  2. 前記供給状態制御部は、前記車両の状態に基づいて前記必要流量を演算するとともに、前記第1ポンプから吐出される作動流体の第1吐出流量及び前記第2ポンプから吐出される作動流体の第2吐出流量を算出し、前記第1吐出流量と前記必要流量とを比較した結果、前記第2吐出流量と前記必要流量とを比較した結果及び前記第1吐出流量と前記第2吐出流量との合計流量と前記必要流量とを比較した結果に基づいて、前記第1ポンプ、前記第2ポンプ及び前記第3ポンプの少なくとも何れかから前記動力伝達装置へ作動流体を供給させることを特徴とする請求項1に記載の作動流体供給装置。
  3. 前記供給状態制御部は、前記第1吐出流量が前記必要流量以上である場合には、前記第1ポンプのみを駆動して作動流体を供給した場合の第1駆動動力と、前記第3ポンプのみを駆動して作動流体を供給した場合の第3駆動動力と、を演算し、
    前記第1駆動動力が前記第3駆動動力以下である場合は、前記第2アンロード機構により前記第2ポンプを無負荷運転状態とするとともに前記第2駆動源を停止し前記第1ポンプのみから作動流体を供給させ、
    前記第1駆動動力が前記第3駆動動力よりも大きい場合は、前記第1アンロード機構により前記第1ポンプを無負荷運転状態とするとともに前記第2アンロード機構により前記第2ポンプを無負荷運転状態とし前記第3ポンプのみから作動流体を供給させることを特徴とする請求項2に記載の作動流体供給装置。
  4. 前記供給状態制御部は、前記第1吐出流量が前記必要流量よりも小さく、前記第2吐出流量が前記必要流量以上である場合には、前記第2ポンプのみを駆動して作動流体を供給した場合の第2駆動動力と、前記第1ポンプと前記第3ポンプとを駆動して作動流体を供給した場合の第1合計動力と、を演算し、
    前記第2駆動動力が前記第1合計動力以下である場合は、前記第1アンロード機構により前記第1ポンプを無負荷運転状態とするとともに前記第2駆動源を停止し前記第2ポンプのみから作動流体を供給させ、
    前記第2駆動動力が前記第1合計動力よりも大きい場合は、前記第2アンロード機構により前記第2ポンプを無負荷運転状態とし前記第1ポンプ及び前記第3ポンプから作動流体を供給させることを特徴とする請求項2または3に記載の作動流体供給装置。
  5. 前記供給状態制御部は、前記第2吐出流量が前記必要流量よりも小さく、前記合計流量が前記必要流量以上である場合には、前記第2ポンプと前記第3ポンプとを駆動して作動流体を供給した場合の第2合計動力と、前記第1ポンプと前記第2ポンプとを駆動して作動流体を供給した場合の第3合計動力と、を演算し、
    前記第2合計動力が前記第3合計動力以下である場合は、前記第1アンロード機構により前記第1ポンプを無負荷運転状態とし前記第2ポンプ及び前記第3ポンプから作動流体を供給させ、
    前記第2合計動力が前記第3合計動力よりも大きい場合は、前記第2駆動源を停止し前記第1ポンプ及び前記第2ポンプから作動流体を供給させることを特徴とする請求項2から4の何れか1つに記載の作動流体供給装置。
  6. 前記供給状態制御部は、前記合計流量が前記必要流量よりも小さい場合には、前記第1ポンプ、前記第2ポンプ及び前記第3ポンプから作動流体を供給させることを特徴とする請求項2から5の何れか1つに記載の作動流体供給装置。
  7. 前記供給状態制御部は、前記車両の状態に基づいて前記第1駆動源の駆動状態を判定し、
    前記第1駆動源が停止していると判定した場合には、前記第3ポンプから作動流体を供給させることを特徴とする請求項2から6の何れか1つに記載の作動流体供給装置。
  8. 前記供給状態制御部は、前記車両の状態に基づいて前記第1ポンプ、前記第2ポンプ及び前記第3ポンプの異常の有無を判定し、
    前記第1ポンプまたは前記第2ポンプに異常があると判定した場合には、前記第3ポンプから前記動力伝達装置へ供給される作動流体の供給流量が前記必要流量を超えるように前記第2駆動源を制御し、
    前記第3ポンプに異常があると判定した場合には、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプから前記動力伝達装置へ供給される作動流体の供給流量が前記必要流量を超えるように前記第1駆動源及び前記動力伝達装置を制御することを特徴とする請求項2から7の何れか1つに記載の作動流体供給装置。
JP2018206460A 2018-11-01 2018-11-01 作動流体供給装置 Active JP7116662B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206460A JP7116662B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 作動流体供給装置
CN201980071905.9A CN112969869B (zh) 2018-11-01 2019-10-21 工作流体供给装置
DE112019005480.5T DE112019005480T5 (de) 2018-11-01 2019-10-21 Arbeitsfluid-Zufuhrvorrichtung
US17/285,004 US11415218B2 (en) 2018-11-01 2019-10-21 Working fluid supply device
PCT/JP2019/041344 WO2020090550A1 (ja) 2018-11-01 2019-10-21 作動流体供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206460A JP7116662B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 作動流体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020070891A true JP2020070891A (ja) 2020-05-07
JP7116662B2 JP7116662B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=70547551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206460A Active JP7116662B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 作動流体供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7116662B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139230A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Toyota Motor Corp オイルポンプの制御装置
JP2004108417A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Toyota Motor Corp 車両用油圧ポンプの駆動制御装置
JP2007040538A (ja) * 1995-09-25 2007-02-15 Van Doornes Transmissie Bv 連続可変伝動装置
JP2010078087A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Jtekt Corp 無段変速機の油圧ポンプ装置
JP2013245789A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 自動変速機用オイルポンプの制御装置
JP2014234855A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 富士重工業株式会社 車両用制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040538A (ja) * 1995-09-25 2007-02-15 Van Doornes Transmissie Bv 連続可変伝動装置
JP2003139230A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Toyota Motor Corp オイルポンプの制御装置
JP2004108417A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Toyota Motor Corp 車両用油圧ポンプの駆動制御装置
JP2010078087A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Jtekt Corp 無段変速機の油圧ポンプ装置
JP2013245789A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 自動変速機用オイルポンプの制御装置
JP2014234855A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 富士重工業株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7116662B2 (ja) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8108115B2 (en) Vehicle control device
KR101786704B1 (ko) 하이브리드 차량용 변속기를 동작시키는 eop의 제어방법
AU2014241876B2 (en) System and method for feed forward control of a hydraulic control system of a transmission
WO2020090550A1 (ja) 作動流体供給装置
US9777828B2 (en) Fluid supply device
CN103321884B (zh) 电动泵的控制装置
JP5315487B1 (ja) 可変容量ポンプの制御装置
JP2009243498A (ja) 駆動制御装置
JP2011052752A (ja) 車両の変速制御装置
CN102257297A (zh) 驱动力控制装置
EP4056848A1 (en) Working fluid supply system
JP7116662B2 (ja) 作動流体供給装置
JP7290934B2 (ja) 作動流体供給装置
JP7042103B2 (ja) 作動流体供給装置
GB2514876A (en) An engine oil supply system and a method of controlling an engine oil supply system
JP7042102B2 (ja) 作動流体供給装置
JP6506804B2 (ja) 油圧制御装置
JP7389635B2 (ja) 作動流体供給システム
KR102115061B1 (ko) 변속기에서 펌프 성능을 제어하기 위한 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7116662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350