JP2020068511A - 圧電デバイス - Google Patents

圧電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020068511A
JP2020068511A JP2018202021A JP2018202021A JP2020068511A JP 2020068511 A JP2020068511 A JP 2020068511A JP 2018202021 A JP2018202021 A JP 2018202021A JP 2018202021 A JP2018202021 A JP 2018202021A JP 2020068511 A JP2020068511 A JP 2020068511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
terminal
conductive adhesive
temperature
connection conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018202021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7075329B2 (ja
Inventor
裕紀 寺内
Yuki Terauchi
裕紀 寺内
元晴 安藤
Motoharu Ando
元晴 安藤
公明 横尾
Masaaki Yokoo
公明 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018202021A priority Critical patent/JP7075329B2/ja
Priority to CN201910693355.6A priority patent/CN111106810B/zh
Priority to US16/552,194 priority patent/US11251768B2/en
Publication of JP2020068511A publication Critical patent/JP2020068511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075329B2 publication Critical patent/JP7075329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02102Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0509Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of adhesive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0552Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0407Temperature coefficient

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】好適なパッケージの圧電デバイスを提供する。【解決手段】水晶デバイス1は、水晶素子15と、パッケージ21と、感温素子5と、第2導電性接着剤9Bとを有している。パッケージ21は、絶縁性の基体29と、第2実装端子33Bとを有している。基体29は、水晶素子15を収容する密閉された空間29sを構成している。第2実装端子33Bは、基体29の、空間29sに対して外側となる下面29dに位置している。感温素子5は、素子端子41を有している。第2導電性接着剤9Bは、導電性フィラー9fを含んだ熱硬化性樹脂9eによって構成されており、第2実装端子33Bと素子端子41とに接合されている。【選択図】図2

Description

本開示は、水晶振動子又は水晶発振器等の圧電デバイスに関する。
圧電デバイスとして、いわゆるH型のパッケージを有するものが知られている。このH型のパッケージは、セラミック又は樹脂によって一体的に形成されており、上面に設けられた凹部と、下面に設けられた凹部とを有している。上面の凹部には、例えば、水晶片に励振電極を設けた振動素子(水晶素子)が実装される。下面の凹部には、他の電子素子が実装される。他の電子素子は、例えば、サーミスタ又は集積回路素子である。
また、上記のようなH型パッケージに代替的な構造も提案されている(特許文献1)。特許文献1の圧電デバイスは、開口を有する配線基板と、前記の開口を覆うように配線基板の上面に実装される振動子と、前記の開口に収容され、振動子の下面に実装される電子素子とを有している。振動子は、振動素子と、振動素子を収容するパッケージとを有している。
特開2015−91103号公報
好適なパッケージの圧電デバイスが提供されることが待たれている。
本開示の一態様に係る圧電デバイスは、圧電素子と、前記圧電素子を収容する密閉された空間を構成している絶縁性の基体と、前記基体の、前記空間に対して外側となる所定面に位置している接続導体と、を有しているパッケージと、部品端子を有しており、温度を電気信号に変換する感温部品と、導電性フィラーを含んだ熱硬化性樹脂によって構成されており、前記接続導体と前記部品端子とに接合されている導電性接着剤と、を有している。
一例において、前記所定面の平面視において前記部品端子と前記接続導体とは互いに離れており、前記導電性接着剤は、前記部品端子に接合されている素子対応部と、前記素子対応部と前記接続導体とを接続する配線部と、を有しており、前記素子対応部及び前記配線部は、絶縁性の前記所定面に直接に接触している。
一例において、前記圧電デバイスは、前記所定面と前記感温部品との間に充填されているアンダーフィルを有している。
一例において、前記圧電デバイスは、配線基板を更に有しており、前記配線基板は、前記所定面に対向している第1面と、前記第1面の背面の第2面と、前記第1面から前記第2面に貫通しており、前記感温部品を収容している開口と、前記第1面に位置しており、前記接続導体に対向するともに導電性の接合材を介して接合されている実装パッドと、前記第2面に位置しており、前記実装パッドと電気的に接続されている外部端子と、を有している。
一例において、前記感温部品は、1対の前記部品端子を有しており、前記パッケージは、1対の前記接続導体を有しており、前記1対の部品端子と前記1対の接続導体とを個別に接続する1対の前記導電性接着剤が設けられており、前記1対の導電性接着剤は、前記開口と重なる領域において前記開口の図心に対して互いに点対称の形状を有している。
一例において、前記圧電デバイスは、前記実装パッドと前記接続導体との間にて前記実装パッドに接合されている、金属製の接合材を有しており、前記導電性接着剤は、前記接続導体の少なくとも一部と前記接合材との間に介在して両者に接合されている。
一例において、前記圧電デバイスは、前記実装パッドと前記接続導体との間にて前記実装パッドに接合されている導電性の接合材を有しており、前記導電性接着剤は、前記所定面の平面視において前記接続導体の縁部の少なくとも一部に沿っている第1部分を有しており、前記接合材は、前記所定面の平面視において前記第1部分に対して前記接続導体の内側となる位置で前記接続導体に接合されている。
一例において、前記パッケージは、1以上の前記接続導体を含む複数の実装端子を前記所定面に有しており、前記第1部分は、前記接続導体の外縁のうち、当該接続導体以外の前記実装端子側となる部分の少なくとも一部に沿っている。
一例において、全ての前記実装端子それぞれにおいて、前記実装端子の外縁のうち、他の前記実装端子側となる部分に沿って、前記部品端子に接合されている前記導電性接着剤の前記第1部分、及び前記部品端子に接合されていない他の導電性接着剤のいずれかが位置している。
上記の構成によれば、パッケージを好適化できる。
実施形態に係る水晶デバイスの概略構成を示す分解斜視図。 図1のII−II線における断面図。 図1の水晶デバイスの振動子の底面図。 導電性接着剤に設けた状態で示す図3の振動子の底面図。 感温素子を実装した状態で示す図3の振動子の底面図。 図1の水晶デバイスの底面図。 図6のVII−VII線に対応する断面図。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものであり、図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。また、図面には、図面相互の関係を明確にする等の目的で、便宜的に、D1軸、D2軸及びD3軸からなる直交座標系を付すことがある。実施形態に係る水晶デバイスは、いずれの方向が上方又は下方とされてもよい。以下では、便宜的にD3軸方向の正側を上方として、上面又は下面等の用語を用いることがある。また、便宜上、導電層等の表面に(すなわち断面でない面に)ハッチングを付すことがある。
(水晶デバイスの概略構成)
図1は、本開示の実施形態に係る水晶デバイス1の概略構成を示す分解斜視図である。図2は、図1のII−II線における断面図である。なお、図2では、水晶デバイス1の構成を分かりやすく示すために、II−II線から若干ずれた位置の断面も示されている。
水晶デバイス1は、いわゆる感温素子付き水晶振動子として構成されており、発振信号等の生成に利用される振動を生じるとともに、温度を電気信号に変換する。この電気信号は、例えば、水晶デバイス1の外部の電子回路によって、温度変化に起因する水晶デバイス1の周波数特性の変化の補償に利用される。
水晶デバイス1は、例えば、全体として、概略、薄型の直方体状とされている。その寸法は適宜に設定されてよい。例えば、比較的小さいものでは、長辺(D1方向)又は短辺(D2方向)の長さは1mm以上2mm以下であり、厚さ(D3方向)は0.5mm以上0.8mm以下である。
水晶デバイス1は、例えば、水晶振動子3(以下、「水晶」は省略)と、振動子3に実装される感温素子5と、振動子3が実装される配線基板7とを有している。また、図2に示すように、水晶デバイス1は、感温素子5を振動子3に実装することなどに利用される導電性接着剤9と、振動子3を配線基板7に実装するための接合材11と、感温素子5を封止するためのアンダーフィル13とを有している。
振動子3は、交流電圧が印加されることによって、その内部で固有振動を生じる。この固有振動は、上記のように発振信号等の生成に利用される。感温素子5は、温度を電気信号に変換する。配線基板7は、水晶デバイス1の外部の機器と、振動子3及び感温素子5との間において電気信号を仲介する。これらの具体的な構成は、例えば、以下のとおりである。
(振動子)
振動子3は、例えば、水晶素子15と、水晶素子15を収容する搭載部材17と、搭載部材17を密閉する蓋19とを有している。搭載部材17及び蓋19によって、振動子3のパッケージ21が構成されている。
水晶素子15は、例えば、水晶片23(圧電片)と、水晶片23に電圧を印加するための1対の励振電極25と、水晶素子15を搭載部材17に実装するための1対の引出電極27とを有している。
水晶片23は、例えば、概略、長方形の板状に形成されている。水晶片23は、例えば、ATカット水晶片からなる。1対の励振電極25は、例えば、水晶片23の両主面の中央側に層状に設けられている。1対の引出電極27は、例えば、1対の励振電極25から引き出されて水晶片23の長手方向の一端側部分に設けられている。1対の励振電極25及び1対の引出電極27は、例えば、水晶素子15の両主面のいずれが実装側とされてもよいように、水晶片23の長手方向に延びる不図示の中心線に関して180°回転対称の形状に形成されている。
特に図示しないが、水晶素子は、図示の例以外の公知の種々のものとされてよい。例えば、水晶素子は、いわゆる音叉型のものであってもよい。また、水晶素子は、ATカット水晶片を有するものである場合において、中央部が厚くなっているいわゆるメサ型のものであってもよいし、外縁に近づくにつれて薄くなっていくいわゆるコンベックス型のものであってもよい。また、ATカット水晶片の平面形状(外縁の形状)は、楕円等の矩形以外の形状であってもよい。
なお、本開示において水晶片、電極、端子及びパッド等について矩形又は長方形という場合、特に断りがない限り、概略、矩形又は長方形と概念してよいものを含む。例えば、厳密な意味での矩形又は長方形において角部が直線又は曲線によって面取りされた形状も矩形又は長方形に含まれる。
(搭載部材)
搭載部材17は、例えば、絶縁性の基体29と、基体29に設けられた各種の導体(例えば金属)とを有している。各種の導体は、例えば、水晶素子15を搭載部材17に搭載するための1対の搭載パッド31、振動子3を配線基板7に実装するための複数(本実施形態では4つ)の実装端子33、及び1対の搭載パッド31と、4つの実装端子33のうち2つとを接続する不図示の配線導体である。
なお、本実施形態の搭載部材17は、感温素子5を実装するためのパッドを有していない。ただし、搭載部材17は、そのようなパッドを有していてもよい。
基体29は、例えば、セラミックによって一体的に形成されており、その形状は、水晶素子15を収容する凹部(空間29s)を有した箱状である。基体29は、例えば、平板状の基板部29aと、基板部29aに重ねられた枠部29bとを有しており、これにより、凹部が構成されている。
1対の搭載パッド31は、例えば、基体29の凹部底面(基板部29aの空間29s側の主面)に層状に設けられている。また、1対の搭載パッド31は、例えば、凹部底面の4辺のうちの1つの短辺に沿って配列されている。搭載パッド31の平面形状及び面積は適宜に設定されてよい。図示の例では、1対の搭載パッド31は互いに同一の構成とされており、また、各搭載パッド31の平面形状は、基板部29aの4辺に平行な4辺を有する矩形状とされている。
複数の実装端子33は、例えば、基板部29aの空間29sとは反対側の主面(下面29d)の4隅に層状に設けられている。実装端子33の平面形状及び面積は適宜に設定されてよい。例えば、後述する図3に示すように、複数の実装端子33(33A及び33B)は互いに同一の構成とされており、各実装端子33の平面形状は、概略、配線基板7の4辺に平行な4辺を有する矩形状とされている。実装端子33のうち1つは、振動子3の向きを識別するための切欠きが形成されていてもよい。
搭載パッド31と実装端子33とを接続する不図示の配線導体は、例えば、基板部29aの空間29s側の主面に形成された層状導体、及び基板部29aを貫通するビア導体によって構成されている。層状導体は、基板部29aの内部に設けてもよく、また、基板部29aの空間29sとは反対側の主面(下面29d)に設けることも可能である。
水晶素子15は、1対の引出電極27と1対の搭載パッド31とが1対のバンプ35(図2)によって接合されることによって、搭載部材17に片持ち梁のように固定されるとともに、搭載部材17に電気的に接続される。なお、バンプ35は、例えば、熱硬化性樹脂に導電性フィラーを混ぜた導電性接着剤からなる。
蓋19は、例えば、金属からなる。蓋19は、搭載部材17の枠部29bと接合され、これにより、空間29sは密閉される。空間29s内は、例えば、真空とされ、又は、適宜なガス(例えば窒素)が封入される。
蓋19及び搭載部材17の接合は適宜な方法によりなされてよい。例えば、枠部29bの蓋19側の面には、金属からなる枠状の第1接合用パターン37が形成される。一方、蓋19の枠部29b側の面には、金属からなる枠状の第2接合用パターン39が形成される。そして、両者がシーム溶接によって接合されることにより、蓋19及び搭載部材17は互いに接合される。
(感温素子)
感温素子5は、例えば、温度変化に応じて電気的特性(例えば抵抗値)が変化するものによって構成されている。このようなものとしては、例えば、サーミスタ、測温抵抗体及びダイオードを挙げることができる。感温素子5は、例えば、概略直方体状に形成されており、その両端に1対の素子端子41を有している。素子端子41は、感温素子5の直方体形状において、少なくとも基板部29aに対向する面に露出している。図示の例では、素子端子41は、直方体の長手方向の各端部において、上下面、側面及び端面の5面に亘って形成されている。
(配線基板)
配線基板7は、例えば、リジッド式のプリント配線基板と同様の構成とされてよい。例えば、配線基板7は、絶縁基板43と、絶縁基板43に設けられた各種の導体(例えば金属)とを有している。各種の導体は、例えば、振動子3を配線基板7に実装するための複数(本実施形態では4つ)の実装パッド45、配線基板7(水晶デバイス1)を不図示の回路基板に実装するための複数(本実施形態では4つ)の外部端子47、及び複数の実装パッド45と複数の外部端子47とを接続する配線導体(符号省略)である。なお、特に図示しないが、配線基板7は、外部端子47及び実装パッド45を露出させつつ絶縁基板43を覆うソルダーレジストを有していてもよい。
絶縁基板43は、例えば、ガラスエポキシ材よりなる。絶縁基板43(配線基板7)には、当該絶縁基板43を上面43aから下面43bへ貫通する開口43hが形成されている。この開口43hには、感温素子5(厳密には感温素子5の下方側の一部)が収容される。
絶縁基板43の外縁及び開口43hの平面形状及び大きさは適宜に設定されてよい。図示の例では、絶縁基板43の外縁の平面形状は矩形である。絶縁基板43の外縁がなす領域は、例えば、平面視において振動子3が収まる広さとされている。また、図示の例では、開口43hの平面形状は、絶縁基板43の短手方向を長手方向とする楕円状(数学でいう楕円である必要は無い)である。なお、開口43hの平面形状は、この他、例えば、円形状、絶縁基板43の長手方向を長手方向とする楕円状、絶縁基板43の4辺に平行な4辺を有する矩形又はその他の多角形とされてよい。
複数の実装パッド45は、例えば、絶縁基板43の上面の4隅側に層状に設けられており、開口43hを囲んでいる。複数の外部端子47は、例えば、絶縁基板43の下面の4隅に層状に設けられており、開口43hを囲んでいる。複数の実装パッド45と複数の外部端子47とを接続する配線導体(符号省略)は、例えば、絶縁基板43の4隅に形成された凹部(キャスタレーション)の内面に位置する層状導体によって構成されている。なお、配線導体は、このような層状導体に加えて、又は代えて、絶縁基板43を上下に貫通するビア導体若しくはスルーホール導体、及び/又は開口43hの内周面に位置する層状導体によって構成されていてもよい。
実装パッド45及び外部端子47の平面形状及び面積は適宜に設定されてよい。図示の例では、複数の実装パッド45は、互いに同一の構成とされている。各実装パッド45の平面形状は、概略、配線基板7の4辺に平行な4辺を有する矩形において、開口43hに沿う曲線によって一の角部が切り欠かれた形状とされている。また、後述する図6に示すように、複数の外部端子47(47A及び47B)は、例えば、互いに同一の構成とされている。各外部端子47の平面形状及び大きさは、概略、実装パッド45の平面形状及び大きさと同様とされている。なお、実装パッド45及び外部端子47の平面形状は、開口43hによって切り欠かれていない形状であってもよい。また、外部端子47のうち1つは、水晶デバイス1の向きを識別するための切欠きが形成されていてもよい。
(導電性接着剤)
図3は、振動子3(別の観点では、搭載部材17、基体29又は基板部29a)の底面図である。図4は、導電性接着剤9(9A及び9B)を設けた状態で示す、振動子3の底面図である。図5は、感温素子5を実装した状態で示す、振動子3の底面図である。図6は、水晶デバイス1の底面図である。また、図7は、図6のVII−VII線に対応する断面図であり、また、図2の領域R7の拡大図にも相当する。
図3及び図4の比較から理解されるように、導電性接着剤9(9B)は、搭載部材17の下面において、搭載部材17の実装端子33(33B)に重なる位置から、実装端子33の外側へ延びて搭載部材17の基体29の下面29dに直接重なっている。そして、図5〜図7から理解されるように、感温素子5の素子端子41は、導電性接着剤9のうち下面29dに直接に重なっている部分に接合されている。具体的には、以下のとおりである。
図3等に示すように、振動子3の4つの実装端子33は、1対の第1実装端子33Aと、1対の第2実装端子33Bとを有している。
振動子3において、1対の第1実装端子33Aは、1対の搭載パッド31(別の観点では1対の搭載パッド31に実装される水晶素子15)に電気的に接続されている。そして、第1実装端子33Aは、水晶素子15を振動子3の外部の回路部材(ここでは配線基板7)に電気的に接続することに寄与している。一方、1対の第2実装端子33Bは、例えば、振動子3内においては特に素子等に対しては接続されておらず、独立している。1対の第2実装端子33Bは、感温素子5を振動子3とは別の回路部材(ここでは配線基板7)に電気的に接続することに寄与する。
なお、水晶デバイス1の構成によっては、1対の第1実装端子33Aの一方、及び/又は1対の第2実装端子33Bの一方には、基準電位が付与されてよい。基準電位が付与される実装端子33は、振動子3内の適宜な導体に接続されてよい。例えば、蓋19が金属からなる場合においては当該蓋19に接続されてよい。また、振動子3にシールドが設けられる場合においては当該シールドに接続されてよい。また、基準電位が付与される第1実装端子33Aと基準電位が付与される第2実装端子33Bとが接続されてもよい。
1対の第1実装端子33A及び1対の第2実装端子33Bが振動子3の下面29dの4隅に分配される場合において、各端子が4隅のうちのいずれに位置するかは、適宜に設定されてよい。図示の例では、1対の第1実装端子33Aは、1対の対角に位置しており、1対の第2実装端子33Bは、1対の対角に位置している。ただし、1対の第1実装端子33A同士(又は1対の第2実装端子33B同士)が1つの長辺の両端に位置したり、1つの短辺の両端に位置したりしてもよい。
図4に示すように、複数の位置に配置された導電性接着剤9は、第1実装端子33Aに接合されている第1導電性接着剤9Aと、第2実装端子33Bに接合されている第2導電性接着剤9Bとを有している。第2導電性接着剤9Bは、上記のように、感温素子5の振動子3への実装に寄与する。第1導電性接着剤9Aは、省略可能であるが、設けられていることによって、後述する種々の効果を奏する。
導電性接着剤9は、図7の紙面左上において模式的に示すように、導電性フィラー9fを含んだ熱硬化性樹脂9eによって構成されている。導電性フィラーの材料、粒径及び充填率並びに熱硬化性樹脂の材料等は公知の種々のものとされてよい。また、導電性接着剤9の材料は、水晶素子15を搭載部材17に実装するためのバンプ35の材料と同一のものであってもよいし、異なるものであってもよい。
導電性接着剤9は、後述する複数の部位に亘って概略一様な厚さとされていてもよいし、部位によって異なる厚さとされていてもよい。本実施形態の説明では、概略一様な厚さである場合を例に取る。導電性接着剤9の厚さの具体的な値は適宜に設定されてよい。
図4及び図5に示すように、第1導電性接着剤9A及び第2導電性接着剤9Bそれぞれは、例えば、実装端子33に重なる端子対応部9aを有している。第2導電性接着剤9Bは、更に、感温素子5(素子端子41)に接合される素子対応部9bと、素子対応部9bと端子対応部9aとを接続する配線部9cとを有している。
端子対応部9aは、例えば、実装端子33の外縁の少なくとも一部に沿っている。図示の例では、端子対応部9aは、実装端子33の外縁(4辺)のうち、他の実装端子33側となる部分(2辺)に沿っている。より詳細には、本実施形態では、振動子3の矩形状の下面29dの4隅に実装端子33が設けられており、各実装端子33は、下面29dの4辺に平行な4辺を有している。そして、端子対応部9aは、実装端子33の4辺のうち、下面29dの短手方向の中央側となる1辺に沿っている第1外縁対応部9aaと、下面29dの長手方向の中央側となる1辺に沿っている第2外縁対応部9abとを有している。
第1外縁対応部9aa及び第2外縁対応部9abは、例えば、各辺の概ね全長(例えば9割以上)に亘っている。実装端子33の1辺と、当該1辺に沿う外縁対応部の長手方向の端部(短辺)とは一致していてもよいし、いずれかが他方よりも延び出ていてもよい。また、実装端子33の1辺と、当該1辺に沿う外縁対応部の側面(長辺)とは、一致していてもよいし、いずれかが外側にずれていてもよい。
外縁対応部(9aa及び9ab)は、図示の例のように一定の幅で延びていてもよいし、幅を変化させながら延びていてもよい。外縁対応部の幅の具体的な値は適宜に設定されてよい。例えば、外縁対応部の幅は、実装端子33の最小径(短辺の長さ)の1/20以上、1/10以上、1/5以上又は1/3以上とされてよく、また、1/2以下、1/3以下、1/5以下又は1/10以下とされてよく、上記の下限と上限とは、矛盾しない限り、適宜に組み合わされてよい。
外縁対応部が実装端子33の辺に沿っているという場合、外縁対応部は、幅(実装端子33の辺に直交する方向の長さ)に対して十分な長さ(実装端子33の辺に平行な長さ)を有する形状(長尺形状)である必要は無い。例えば、外縁対応部は、正方形又は円形に近くてもよい。もちろん、外縁対応部は、長尺形状であってもよく、例えば、外縁対応部において、長さは、幅の1.5倍以上、2倍以上又は5倍以上とされてよい。
素子対応部9bの平面視における位置、形状及び大きさは、素子対応部9bの少なくとも一部が感温素子5の素子端子41の少なくとも一部と重なる限り、適宜なものとされてよい。例えば、1対の素子対応部9bの並び方向は、振動子3の下面29dの短手方向であってもよいし(図示の例)、下面29dの長手方向であってもよいし、他の方向であってもよい。また、例えば、各素子対応部9bの平面形状は、楕円状(図示の例)、円形又は多角形(例えば矩形)とされてよい。各素子対応部9bの面積は、素子端子41の平面視における面積よりも小さくてもよいし、同等でもよいし、大きくてもよい。
配線部9cの位置、形状及び大きさは適宜に設定されてよい。図示の例では、配線部9cは、素子対応部9bと端子対応部9aとを最短で結ぶ経路で設けられている。別の観点では、配線部9cは、その全体が直線状である。また、素子対応部9b(その少なくとも一部)は、振動子3の下面29dの長手方向両側に位置する実装端子33の間に位置しており、配線部9cは、上記長手方向に平行に延びている。なお、配線部9cは、図示とは異なり、L字状のように曲がる部分を有していてもよいし、下面29dの短手方向又は対角線方向に直線状に延びていてもよい。配線部9cは、一定の幅で延びていてもよいし、幅を変化させながら延びていてもよい。また、配線部9cの幅は、端子対応部9a及び/又は素子対応部9bの幅と異なっていてもよいし、同一であってもよい。図示の例では、素子対応部9bは、配線部9cの幅(D2方向)に対して拡幅されることにより、パッド状となっている。
本実施形態では、端子対応部9a、素子対応部9b及び配線部9cは、互いに区別可能な形状とされている。ただし、これらは、互いに区別可能な平面形状を有している必要は無い。例えば、素子対応部9b及び配線部9cは、互いに同一の幅(図示の例ではD2方向の長さ)とされ、かつ直列につながれ、両者の境界を平面形状からは区別できなくてもよい。なお、この場合であっても、素子端子41に接合されている部分を素子対応部9bとし、実装端子33に接合されている部分を端子対応部9aとし、両者をつないでいる部分を配線部9cとすることにより、第2導電性接着剤9Bの各部を分類してよい。本実施形態の説明では、便宜上、平面形状に基づいて、端子対応部9a、素子対応部9b及び配線部9cを区別する。
1対の第1導電性接着剤9Aは、例えば、1対の第1実装端子33Aの位置及び向きの相違に起因する相違を除いて、互いに同一の構成(形状及び大きさ等)とされている。同様に、1対の第2導電性接着剤9Bは、例えば、1対の第2実装端子33Bの位置及び向きの相違に起因する相違を除いて、互いに同一の構成とされている。
より詳細には、本実施形態では、1対の第1導電性接着剤9Aは、振動子3の下面29dの図心G1(中心)に対して互いに点対称の形状(位置及び大きさ含む)とされている。同様に、1対の第2導電性接着剤9Bは、図心G1に対して互いに点対称の形状(位置及び大きさ含む)とされている。
確認的に記載すると、図心は、その点を通る任意の軸に対する断面一次モーメントが0になる点である。また、ここでいう点対称は、例えば、180°回転させたときに、一方の導電性接着剤9の所定割合以上の面積と、他方の導電性接着剤9の所定割合以上の面積とが重なり、かつ前記所定割合が80%、90%又は95%の状態とされてよい。本開示で述べる他の点対称についても同様である。
なお、図示の例とは異なり、1対の第1導電性接着剤9A同士、及び/又は1対の第2導電性接着剤9B同士は、図心G1に関して点対称の形状を有していなくてもよい。例えば、1対の第1導電性接着剤9A同士(又は1対の第2導電性接着剤9B同士)は、図心G1とは異なる対称点に関して点対称の形状を有していてもよいし、振動子3の下面29dの中心線等(下面29dの短手方向又は長手方向に平行)に対して線対称の形状を有していてもよいし、そのような対称性を有していなくてもよい。
図6に示すように、本実施形態では、振動子3の下面29dの図心G1は、配線基板7の図心、配線基板7の開口43hの図心及び感温素子5の図心と一致し、また、特に図示しないが、水晶素子15の図心とも一致している。ここでいう図心が一致する状態は、例えば、図心同士のずれが、下面29dの短辺の長さの20%未満、10%未満又は5%未満の状態とされてよい。
上記のように図心が一致していることから、振動子3の下面29dの図心G1に関して互いに点対称の形状を有している1対の第2導電性接着剤9Bは、開口43hに重なる領域において、開口43hの図心に関して点対称の形状を有している。なお、以下では、図心G1は、開口43hの図心として言及することがある。
導電性接着剤9のうち開口43hに重なる領域は、適宜な範囲とされてよい。図示の例では、導電性接着剤9のうち、素子対応部9bの全部、配線部9cの略全部(例えば9割以上)及び端子対応部9aの一部が開口43hに重なっている。もちろん、図示の例とは異なり、開口43hに対して、素子対応部9bの一部が開口43hに重ならなかったり、配線部9cの全部が重なったり、配線部9cの略全部(例えば9割以上)若しくは全部が重ならなかったり、端子対応部9aの比較的広い範囲(例えば端子対応部9aの面積の1/2以上)が重なったりしてもよい。
(接合材)
図2及び図7に示す、振動子3の実装端子33と配線基板7の実装パッド45とを接続する接合材11は、金属製のものである。例えば、接合材11は、半田とされてよい。半田は、いわゆる狭義の半田(Pb−Sn合金)であってもよいし、いわゆる鉛フリー半田であってもよい。鉛フリー半田としては、Sn−Ag−Cu系、Sn−Zn−Bi系、Sn−Cu系又はSn−Ag−In−Bi系等の種々の合金を挙げることができる。また、接合材11は、純金属によって構成されていてもよい。接合材11は、フラックスなどの金属以外の成分を含んでいても構わない。導電性接着剤との対比で言えば、金属製の接合材11は、樹脂からなる母材を有しておらず、金属自体が互いに結合してなるものである。
接合材11は、実装端子33と実装パッド45とに接合されている。さらに、接合材11は、導電性接着剤9のうち、実装端子33に重なっている部分(端子対応部9a)の少なくとも一部に接合されている。すなわち、実装端子33及び実装パッド45は、互いに対向する領域の一部においては、接合材11のみによって接合されており、他の一部においては、両者の対向方向に順に介在している導電性接着剤9と接合材11とによって接合されている。
接合材11と導電性接着剤9の端子対応部9aとが重なる面積は適宜に設定されてよい。例えば、接合材11は、端子対応部9aの全部に重なっていてもよいし、一部に重なっていてもよい。また、実装端子33上で接合材11と端子対応部9aとが重なる面積は、実装端子33の面積(又は接合材11の実装端子33上への投影面積)に対して、1/20以上、1/10以上、1/5以上、1/3以上、1/2以上又は3/4以上とされてよく、また、1倍以下、3/4以下、1/2以下、1/3以下又は1/5以下又は1/10以下とされてよく、前記の下限と上限とは、矛盾しない限り、適宜に組み合わされてよい。
また、接合材11の最大厚さ(実装端子33と実装パッド45との距離)に対する導電性接着剤9の厚さも適宜に設定されてよい。例えば、導電性接着剤9の厚さは、接合材11の厚さの1/20以上、1/10以上、1/5以上、1/3以上又は1/2以上とされてよく、また、3/4以下、1/2以下、1/3以下又は1/5以下とされてよく、前記の下限と上限とは、矛盾しない限り、適宜に組み合わされてよい。
接合材11の実装端子33に対する、直接的な及び導電性接着剤9を介した間接的な接合面積(概略、接合材11の実装端子33上への投影面積)は適宜に設定されてよい。例えば、当該面積は、実装端子33の面積と概ね同等(例えば9割以上)である。ただし、接合材11の実装端子33に対する直接的及び間接的な接合面積は、比較的小さくされてもよい。例えば、当該面積は、実装端子33の面積の7割以下又は5割以下とされてもよい。この場合、接合材11は、導電性接着剤9に対する重なりを比較的小さくしてもよい。同様に、接合材11の実装パッド45に対する接合面積も、実装パッド45の面積に対して、概ね同等(例えば9割以上)とされてもよいし、比較的小さく(例えば7割以下又は5割以下)とされてもよい。
(アンダーフィル)
アンダーフィル13は、例えば、熱硬化性樹脂(例えばエポキシ樹脂)からなる。アンダーフィル13は、フィラーを含んでいてもよい。フィラーとしては、例えば、樹脂に比較して熱膨張係数が低いもの(例えばSiO)を挙げることができる。その他、例えば、樹脂に比較して熱伝導率が低い又は高いフィラーを熱伝導率の調整用に添加してもよい。
アンダーフィル13は、振動子3の下面29dと感温素子5との間に充填されており、これらに密着している。アンダーフィル13は、第2導電性接着剤9B及び素子端子41の互いに接合されていない部分の少なくとも一部にも密着している。アンダーフィル13は、感温素子5の側面を適宜な高さまで覆うように設けられてもよいし、感温素子5の側面だけでなく感温素子5の天面(−D3側の面)も覆うように設けられてもよい。
アンダーフィル13は、例えば、感温素子5の周囲に広がった部分が開口43hの内周面に到達しており、少なくともこの内周面付近において、振動子3と配線基板7との間に介在してこれらに密着している。また、このような密着は、例えば、開口43hの全周に亘ってなされている。従って、開口43hは、振動子3と配線基板7との隙間を介しては外部(振動子3及び配線基板7の外縁の外側)へ通じていない。ただし、アンダーフィル13は、開口43hが振動子3と配線基板7との隙間を介して外部に通じる態様で配置されていてもよい。
(水晶デバイスの製造方法)
水晶デバイス1の製造方法は、基本的には、公知の種々の方法と同様とされてよい。ただし、水晶デバイス1の製造方法においては、導電性接着剤9を振動子3の下面29dに設ける工程、下面29dに設けられた導電性接着剤9上に感温素子5を配置する工程、導電性接着剤9を加熱して硬化させる工程が行われる。
導電性接着剤9を振動子3の下面29dに設ける工程の時期は、例えば、搭載部材17の作製後、接合材11による搭載部材17と配線基板7との接合前である。従って、当該時期は、バンプ35を設ける前であってもよいし、後であってもよいし、水晶素子15を実装する前であってもよいし、後であってもよいし、蓋19によって空間29sを封止する前であってもよいし、後であってもよい。
感温素子5を導電性接着剤9上に配置する工程の時期は、上記の導電性接着剤9を設ける工程の後である。従って、例えば、感温素子5を配置する工程の時期は、上記に列挙した導電性接着剤9を設ける工程の種々の時期と同様とされてよい。なお、感温素子5を配置する工程の時期は、導電性接着剤9を設ける工程の時期の直後である必要は無く、両工程の間で他の工程が行われてもよい。ただし、導電性接着剤9を設けた後、感温素子5を導電性接着剤9上に配置する前に、導電性接着剤9が硬化してしまうような工程(例えば導電性接着剤からなるバンプ35を硬化させる工程)が行われないようにする。接合材11によって搭載部材17と配線基板7とを接合する工程の具体的な態様にもよるが、当該工程の後に、感温素子5を配線基板7の開口43hを介して導電性接着剤9上に配置する工程を行うことも可能である。
感温素子5が配置された導電性接着剤9を硬化させる工程の時期は、上記の感温素子5を導電性接着剤9上に配置する工程の後である。従って、例えば、導電性接着剤9を硬化させる工程の時期は、上記に列挙した感温素子5を設ける工程の種々の時期と同様とされてよい。なお、導電性接着剤9を硬化させる工程の時期は、感温素子5を導電性接着剤9上に配置する工程の時期の直後である必要は無く、両工程の間で他の工程が行われてもよい。また、導電性接着剤9を硬化させる工程は、導電性接着剤からなるバンプ35を設けた後、水晶素子15をバンプ35上に配置する前に、バンプ35を硬化させてしまわないように、両工程の前か、後に行われる。バンプ35の硬化と、導電性接着剤9の硬化とは、理論上は、同時に行うことも可能である。
なお、例えば、本実施形態とは異なり、導電性接着剤9の全体が開口43hに重なるものである場合においては、振動子3と配線基板7とを接合材11によって接合した後に、開口43hを介して導電性接着剤9を振動子3の下面29dに設けて、感温素子5を実装することも可能である。
導電性接着剤9を振動子3の下面29dに設ける方法としては、例えば、スクリーン印刷等の印刷法を挙げることができる。また、この他、ディスペンサを下面29dに対して相対移動させながらディスペンサから導電性接着剤9を吐出させてもよい。感温素子5の配置方法は、従来の方法と同様でよく、また、導電性接着剤9の硬化方法も、バンプ35の硬化方法に倣って行われてよい。
以上のとおり、本実施形態では、水晶デバイス1は、水晶素子15と、パッケージ21(搭載部材17)と、感温部品(感温素子5)と、導電性接着剤9(第2導電性接着剤9B)とを有している。パッケージ21は、絶縁性の基体29と、接続導体(第2実装端子33B)とを有している。基体29は、水晶素子15を収容する密閉された空間29sを構成している。第2実装端子33Bは、基体29の、空間29sに対して外側となる所定面(下面29d)に位置している。感温素子5は、部品端子(素子端子41)を有している。第2導電性接着剤9Bは、導電性フィラー9fを含んだ熱硬化性樹脂9eによって構成されており、第2実装端子33Bと素子端子41とに接合されている。
ここで、水晶素子15は密閉された空間29sに収容されており、感温素子5は空間29sの外部に位置している。従って、例えば、水晶デバイス1の周囲の雰囲気の温度の変化は、水晶素子15に伝わりにくく、感温素子5に伝わりやすい。及び/又は、例えば、感温素子5は、搭載部材17の基板部29aの下面29dに実装されている。水晶素子15は、基板部29aの上面に実装されている。下面29dは、水晶デバイス1が実装される不図示の回路基板に面するから、感温素子5は、水晶素子15よりも前記回路基板に近い。従って、例えば、前記回路基板に実装されている他のデバイスの熱が、前記回路基板と、外部端子47及び/又は前記回路基板上の雰囲気とを介して水晶デバイス1に伝わるとき、この熱は、水晶素子15に伝わりにくく、感温素子5に伝わりやすい。このように感温素子5に熱が伝わりやすいことによって、例えば、水晶素子15の温度変化に比較して、感温素子5の検出温度が過敏に反応することがある。この場合、例えば、感温素子5の検出温度に基づく、水晶素子15の周波数特性の温度補償の精度が低下する。
一方、本実施形態では、従来は、金属からなる半田によって感温素子が実装されていたのに対して、導電性接着剤9によって感温素子5を実装している。導電性接着剤9は、半田に比較して熱伝導率が低い。従って、例えば、水晶デバイス1の周囲の雰囲気又は水晶デバイス1が実装される回路基板から、感温素子5を実装するための材料(本実施形態では導電性接着剤9)を介して感温素子5へ伝わる熱を低減できる。その結果、水晶デバイス1の周囲で温度変化が生じたときに、水晶素子15の温度と感温素子5の検出温度とが乖離する蓋然性を低下させることができる。
また、例えば、導電性接着剤9は、半田と比較して、弾性変形しやすいから、クラックが生じにくい。その結果、クラックに起因して感温素子5の検出感度が低下する蓋然性を低下させることができる。
また、本実施形態では、所定面(振動子3の下面29d)の平面視において部品端子(感温素子5の素子端子41)と接続導体(第2実装端子33B)とは互いに離れている。導電性接着剤9(第2導電性接着剤9B)は、素子端子41に接合されている素子対応部9bを有しているとともに、素子対応部9bと第2実装端子33Bとを接続する配線部9cを有している。素子対応部9b及び配線部9cは、絶縁性の下面29dに直接に接触している。
すなわち、水晶デバイス1(振動子3)は、下面29dに、感温素子5を実装するために素子端子41に対向するパッド(金属層)、及び当該パッドから第2実装端子33Bへ延びる配線パターン(金属層)を有していない。この場合、例えば、上記の導電性接着剤9と半田との比較から述べた伝熱に関する効果と同様の効果が奏される。具体的には、導電性接着剤9は金属からなる配線パターンに比較して熱伝導率が低いことから、水晶デバイス1の外部の温度が変化したとき、その温度を感温素子5に伝えにくい。その結果、感温素子5の温度と水晶素子15の温度とが乖離する蓋然性が低下する。
また、振動子3の下面29dに感温素子5の素子端子41に対向するパッドが設けられ、当該パッドと素子端子41とが導電性接着剤9によって接合される態様(当該態様も本開示に係る技術に含まれる。)を考える。この態様に比較して、本実施形態では、パッドが無くされた分だけ、感温素子5を下面29dに近づけることができる。その結果、例えば、水晶デバイス1の低背化に有利である。また、別の観点では、感温素子5を水晶デバイス1が実装される不図示の回路基板から離すことができる。従って、例えば、水晶デバイス1の周囲の温度変化の態様及び/又は水晶デバイス1の内部への伝熱の態様等にもよるが、前記回路基板から感温素子5への伝熱を遅らせることができる。その結果、感温素子5の温度と水晶素子15の温度とが乖離する蓋然性を低下させることができる。
また、本実施形態では、水晶デバイス1は、所定面(振動子3の下面29d)と感温部品(感温素子5)との間に充填されているアンダーフィル13を有している。
この場合、例えば、感温素子5の少なくとも一部を周囲の雰囲気から断熱し、感温素子5の温度がその周囲の雰囲気の温度に至るまでの時間を長くすることができる。従って、水晶デバイス1の周囲の温度が変化したとき、感温素子5の温度と水晶素子15の温度とが乖離する蓋然性を低下させることができる。
また、本実施形態では、水晶デバイス1は、配線基板7を有している。配線基板7は、第1面(上面43a)と、第2面(下面43b)と、開口43hと、実装パッド45と、外部端子47とを有している。上面43aは、所定面(振動子3の下面29d)に対向している。下面43bは、上面43aの背面である。開口43hは、上面43aから下面43bに貫通しており、感温部品(感温素子5。その少なくとも一部)を収容している。実装パッド45は、上面43aに位置しており、接続導体(第2実装端子33B)に対向するともに導電性の接合材11を介して接合されている。外部端子47は、下面43bに位置しており、実装パッド45と電気的に接続されている。
この場合、例えば、振動子3のパッケージ21と、配線基板7との組み合わせによって、いわゆるH型パッケージに類似したパッケージを実現することができる。ここで、例えば、配線基板7と組み合わされる振動子として、その下面29dに感温素子5を実装するための配線及びパッド(導体層)が設けられたものを用いる態様を考える(当該態様も本開示に係る技術に含まれる。)。この振動子のパッケージは、感温素子5用の配線及びパッドが設けられていることから、感温素子を有していない振動子(配線基板7と組み合わされずに単体で振動子として流通されるもの)のパッケージとは異なるものとなる。その結果、例えば、配線基板7と組み合わされる振動子と、感温素子を有していない振動子とで、パッケージの製造プロセスが共通でなくなる。しかし、接続導体(第2実装端子33B)と感温素子5とを接続するための配線及びパッドを導電性接着剤9に代替させた場合においては、感温素子を有していない振動子のパッケージに、後から導電性接着剤9を設け、感温素子5を実装することができる。すなわち、パッケージの製造プロセスを共通化することができる。その結果、例えば、水晶デバイス1の製造コストを削減することができる。
また、例えば、この疑似的なH型パッケージにおいては、感温素子5は、水晶素子15の下方(外部端子47側)に位置するから、水晶デバイス1が実装される回路基板に対して水晶素子15よりも近くに配置される。このような態様においては、既に述べたように、導電性接着剤9を用いることによって、感温素子5の温度と水晶素子15の温度とが乖離する蓋然性を低下させる効果が有効である。
また、本実施形態では、感温部品(感温素子5)は、1対の部品端子(素子端子41)を有している。振動子3のパッケージ21は、1対の接続導体(第2実装端子33B)を有している。1対の素子端子41と1対の第2実装端子33Bとを個別に接続する1対の導電性接着剤9(第2導電性接着剤9B)が設けられている。1対の第2導電性接着剤9Bは、配線基板7の開口43hと重なる領域において開口43hの図心G1に対して互いに点対称の形状を有している。
この場合、例えば、水晶デバイス1の外部から開口43hを介して受ける熱の影響を第2導電性接着剤9B同士で互いに同等にすることができる。また、例えば、1対の第2導電性接着剤9Bが硬化収縮するとき、または、外部の温度変化により変形するとき、その変形の図心G1に対する偏りを低減することができる。その結果、例えば、感温素子5の開口43hに対する位置ずれを低減できる。また、通常、開口43hの図心は、振動子3の基板部29aの図心と概ね一致する。従って、例えば、上記のように1対の第2導電性接着剤9Bの変形の偏りを低減することによって、当該変形が基板部29aに及ぼす影響の偏りを低減できる。その結果、例えば、基板部29aからの応力に起因して水晶素子15の周波数特性に特異的な変化が生じる蓋然性を低下させることができる。
また、本実施形態では、水晶デバイス1は、配線基板7の実装パッド45と振動子3の接続導体(第2実装端子33B)との間にて実装パッド45に接合されている、金属製の接合材11を有している。導電性接着剤9(第2導電性接着剤9B)は、第2実装端子33Bの少なくとも一部と接合材11との間に介在して両者に接合されている。
この場合、例えば、電気的導通の信頼性を向上させることができる。具体的には、以下のとおりである。水晶デバイス1に衝撃が加えられると、接合材11が実装端子33から剥がれたり、及び/又は実装端子33との接触位置を起点として接合材11にクラックが生じたりする可能性がある。一方、導電性接着剤9は、接合材11よりも弾性変形可能であることから、接合材11に比較して衝撃を吸収することができ、実装端子33から剥がれたり、実装端子33との接触位置を起点とするクラックが生じたりする蓋然性が低い。その結果、接合材11と実装端子33とが直接に接合されている位置において剥離又はクラックによって導通不良が生じても、接合材11が導電性接着剤9を介して実装端子33に接合されている位置において、導通が確保される。
また、例えば、接合材11が実装端子33に接触する面積を低減できるから、配線基板7側から接合材11を介して実装端子33へ伝わる熱を低減できる。その結果、例えば、配線基板7の温度変化に対して感温素子5及び振動子3の温度が過敏に追従する蓋然性を低下させることができる。
また、本実施形態では、水晶デバイス1は、配線基板7の実装パッド45と振動子3の接続導体(第2実装端子33B)との間にて実装パッド45に接合されている導電性の接合材11を有している。導電性接着剤9(第2導電性接着剤9B)は、所定面(振動子3の下面29d)の平面視において第2実装端子33Bの縁部の少なくとも一部に沿っている第1部分(端子対応部9a)を有している。接合材11は、下面29dの平面視において端子対応部9aに対して第2実装端子33Bの内側となる位置で第2実装端子33Bに接合されている。
この場合、例えば、導電性接着剤9を接合材11が第2実装端子33Bの外側に流れ出る蓋然性を低下させる堰として利用することができる。その結果、例えば、接合材11の流出による短絡の蓋然性を低下させることができる。また、例えば、導電性接着剤9は、実装端子33及び接合材11の熱を断熱しやすい。従って、例えば、実施形態のように、実装端子33の外縁のうち、接合材11に対して感温素子5側となる部分に沿って導電性接着剤9を設けることによって、実装端子33及び接合材11から感温素子5へ伝わる熱を低減することができる。
また、本実施形態では、振動子3のパッケージ21は、1以上の接続導体(第2実装端子33B)を含む複数の実装端子33を所定面(振動子3の下面29d)に有している。第1部分(導電性接着剤9の端子対応部9a)は、第2実装端子33Bの外縁のうち、当該第2実装端子33B以外の実装端子33側となる部分の少なくとも一部に沿っている。
この場合、例えば、実装端子33同士の短絡の蓋然性を低下させることができる。その結果、例えば、実装端子33同士の距離等を短くして配線基板7を小型化したり、及び/又は実装端子33の面積を大きくして導通の信頼性を向上させたりすることができる。
また、本実施形態では、全ての実装端子33それぞれにおいて、実装端子33の外縁のうち、他の実装端子33側となる部分に沿って、部品端子(感温素子5の素子端子41)に接合されている導電性接着剤9(第2導電性接着剤9B)の第1部分(端子対応部9a)、及び素子端子41に接合されていない他の導電性接着剤9(第1導電性接着剤9A)のいずれかが位置している。
この場合、例えば、上述した実装端子33の外縁に沿って導電性接着剤9を設けることによる効果が向上する。素子端子41に接合されていない(水晶素子15と配線基板7とを接続するための)第1実装端子33Aに対しても第1導電性接着剤9Aが設けられるが、第1導電性接着剤9Aは、第2導電性接着剤9Bと同時と同時に形成できるから、製造工程の増加は生じない。すなわち、感温素子5を振動子3に実装するために第2導電性接着剤9Bを設ける工程を、感温素子5には直接に関わらない第1実装端子33Aについても有効利用できる。
なお、以上の実施形態において、水晶デバイス1は圧電デバイスの一例である。水晶素子15は圧電素子の一例である。振動子3の下面29dは所定面の一例である。第2実装端子33Bは接続導体の一例である。感温素子5は感温部品の一例である。素子端子41は部品端子の一例である。配線基板7の上面43a及び下面43bは第1面及び第2面の一例である。第2導電性接着剤9Bの端子対応部9aは第1部分の一例である。第2導電性接着剤9Bは素子端子に接合されている導電性接着剤の一例であり、第1導電性接着剤9Aは素子端子に接合されていない他の導電性接着剤の一例である。
本開示に係る技術は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
圧電素子は、振動子に利用される振動素子に限定されない。例えば、圧電素子は、SAW(surface acoustic wave)素子等の弾性波素子であってもよいし、圧電振動型のジャイロセンサの振動素子であってもよい。別の観点では、圧電デバイスは、振動子又は発振器等の発振信号を生成するデバイスに限定されず、弾性波デバイスのように信号をフィルタリングするものであってもよいし、ジャイロセンサのように物理量を検出するセンサであってもよい。
圧電素子に利用される圧電体は、水晶に限定されないし、別の観点では、単結晶に限定されない。例えば、圧電体は、セラミック(多結晶)、タンタル酸リチウムの単結晶、又はニオブ酸リチウムの単結晶であってもよい。
感温部品は、狭義の温度センサ(感温素子、トランスデューサ)に限定されない。例えば、感温部品は、温度を変換した電気信号を処理する機能を有していてもよい。処理としては、例えば、増幅、変調、フィルタリング及び検出温度に基づく演算が挙げられる。換言すれば、感温部品は、感温素子を含む集積回路素子(IC:Integrated Circuit)であってもよい。
上記の感温部品としてのICは、圧電素子が振動子に利用される振動素子である場合において、振動素子に電圧を印加して発振信号を生成する発振回路と、感温素子の検出した温度に基づいて振動素子の周波数特性の温度補償を行う補償回路とを含むものであってもよい。すなわち、圧電デバイスは、温度補償型の発振器であってもよい。
上記の感温部品としてのICが発振回路及び補償回路を有している場合においては、例えば、振動素子とICとが接続され、ICと配線基板の外部端子とが接続される。換言すれば、振動素子と外部端子とは直接には接続されない。また、ICの端子(感温部品の部品端子)から導電性接着剤を介して接続導体(第2実装端子33B)へ出力される電気信号は、例えば、発振信号であり、温度の情報を含む信号ではない。この例から理解されるように、感温部品において温度に応じて生成された電気信号は、必ずしも感温部品の部品端子(別の観点では感温部品の外部)へ出力される必要は無く、感温部品の内部で利用されてよい。
圧電デバイスは、圧電素子を封止するパッケージと、当該パッケージが実装される配線基板との組み合わせによって構成される疑似的なH型パッケージを有するものに限定されない。例えば、圧電デバイスは、一体的に形成されたH型パッケージを有するものであってもよい。具体的には、このH型パッケージは、実施形態の搭載部材17において、基板部29aの下方に枠部を追加した構成であり、当該枠部の下面に実装端子33に相当する端子が設けられる。感温部品は、基板部29aの下面であって、上記枠部に囲まれた領域に導電性接着剤によって実装され、導電性接着剤を介して前記囲まれた領域に露出している接続導体に接続される。この例から理解されるように、導電性接着剤が接合される接続導体は、実装端子33に相当するものでなくてよい。
実施形態では、導電性接着剤9は、金属製の接合材11よりも薄くされ、配線基板7の実装パッド45に直接は接合されなかった。ただし、導電性接着剤は、実装パッドに直接に接合されてもよい。また、この場合において、実装端子と実装パッドとの接合は、導電性接着剤と金属製の接合材とによって並列に行われてもよいし、金属製の接合材を無くして、導電性接着剤のみによって行われてもよい。
実施形態では、導電性接着剤9は、実装端子33の一部にのみ接合された。ただし、導電性接着剤は、実装端子33の全面に広がっていてもよい。そして、金属製の接合材11は、導電性接着剤を介してのみ実装端子33と接合されていてもよい。
実施形態では、金属製の接合材11は、少なくとも一部が導電性接着剤9を間に介在させて実装端子33に重なった(接合された)。ただし、金属製の接合材は、導電性接着剤に重ならないように配置されてもよい。例えば、接合材は、実施形態の端子対応部9aよりも実装端子33の内側にのみ位置していてもよい。
パッケージの下面に位置する実装端子は、4つよりも多い数で設けられてよい。例えば、5つ以上の実装端子がパッケージの下面の外縁に沿って配列されていてもよい。
1…水晶デバイス(圧電デバイス)、5…感温素子(感温部品)、9…導電性接着剤、9B…第2導電性接着剤(導電性接着剤)、15…水晶素子(圧電素子)、21…パッケージ、29…基体、29s…空間、29d…基体の下面(所定面)、33B…第2実装端子(接続導体)、41…部品端子(素子端子)。

Claims (9)

  1. 圧電素子と、
    前記圧電素子を収容する密閉された空間を構成している絶縁性の基体と、前記基体の、前記空間に対して外側となる所定面に位置している接続導体と、を有しているパッケージと、
    部品端子を有しており、温度を電気信号に変換する感温部品と、
    導電性フィラーを含んだ熱硬化性樹脂によって構成されており、前記接続導体と前記部品端子とに接合されている導電性接着剤と、
    を有している圧電デバイス。
  2. 前記所定面の平面視において前記部品端子と前記接続導体とは互いに離れており、
    前記導電性接着剤は、
    前記部品端子に接合されている素子対応部と、
    前記素子対応部と前記接続導体とを接続する配線部と、を有しており、
    前記素子対応部及び前記配線部は、絶縁性の前記所定面に直接に接触している
    請求項1に記載の圧電デバイス。
  3. 前記所定面と前記感温部品との間に充填されているアンダーフィルを有している
    請求項1又は2に記載の圧電デバイス。
  4. 配線基板を更に有しており、
    前記配線基板は、
    前記所定面に対向している第1面と、
    前記第1面の背面の第2面と、
    前記第1面から前記第2面に貫通しており、前記感温部品を収容している開口と、
    前記第1面に位置しており、前記接続導体に対向するともに導電性の接合材を介して接合されている実装パッドと、
    前記第2面に位置しており、前記実装パッドと電気的に接続されている外部端子と、を有している
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧電デバイス。
  5. 前記感温部品は、1対の前記部品端子を有しており、
    前記パッケージは、1対の前記接続導体を有しており、
    前記1対の部品端子と前記1対の接続導体とを個別に接続する1対の前記導電性接着剤が設けられており、
    前記1対の導電性接着剤は、前記開口と重なる領域において前記開口の図心に対して互いに点対称の形状を有している
    請求項2を引用する請求項4に記載の圧電デバイス。
  6. 前記実装パッドと前記接続導体との間にて前記実装パッドに接合されている、金属製の接合材を有しており、
    前記導電性接着剤は、前記接続導体の少なくとも一部と前記接合材との間に介在して両者に接合されている
    請求項4又は5に記載の圧電デバイス。
  7. 前記実装パッドと前記接続導体との間にて前記実装パッドに接合されている導電性の接合材を有しており、
    前記導電性接着剤は、前記所定面の平面視において前記接続導体の縁部の少なくとも一部に沿っている第1部分を有しており、
    前記接合材は、前記所定面の平面視において前記第1部分に対して前記接続導体の内側となる位置で前記接続導体に接合されている
    請求項4〜6のいずれか1項に記載の圧電デバイス。
  8. 前記パッケージは、1以上の前記接続導体を含む複数の実装端子を前記所定面に有しており、
    前記第1部分は、前記接続導体の外縁のうち、当該接続導体以外の前記実装端子側となる部分の少なくとも一部に沿っている
    請求項7に記載の圧電デバイス。
  9. 全ての前記実装端子それぞれにおいて、前記実装端子の外縁のうち、他の前記実装端子側となる部分に沿って、前記部品端子に接合されている前記導電性接着剤の前記第1部分、及び前記部品端子に接合されていない他の導電性接着剤のいずれかが位置している
    請求項8に記載の圧電デバイス。
JP2018202021A 2018-10-26 2018-10-26 圧電デバイス Active JP7075329B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202021A JP7075329B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 圧電デバイス
CN201910693355.6A CN111106810B (zh) 2018-10-26 2019-07-29 压电器件
US16/552,194 US11251768B2 (en) 2018-10-26 2019-08-27 Piezoelectric device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202021A JP7075329B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 圧電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068511A true JP2020068511A (ja) 2020-04-30
JP7075329B2 JP7075329B2 (ja) 2022-05-25

Family

ID=70325547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202021A Active JP7075329B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 圧電デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11251768B2 (ja)
JP (1) JP7075329B2 (ja)
CN (1) CN111106810B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117716215A (zh) 2021-06-21 2024-03-15 声扬荷兰有限公司 紧凑型振动传感器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138339A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Kyocera Corp 電子部品
JP2006216735A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Alps Electric Co Ltd 電子部品実装基板
JP2016127467A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器及び移動体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229249B1 (en) 1998-08-31 2001-05-08 Kyocera Corporation Surface-mount type crystal oscillator
JP2013090176A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Seiko Epson Corp 振動デバイス及び電子機器
JP2015226151A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶振動子
JP6289872B2 (ja) 2013-11-07 2018-03-07 京セラ株式会社 温度補償型水晶発振器
US9287882B2 (en) * 2013-11-07 2016-03-15 Kyocera Crystal Device Corporation Temperature compensated crystal oscillator
JP6498899B2 (ja) * 2014-09-26 2019-04-10 京セラ株式会社 水晶振動子
JP6430764B2 (ja) * 2014-09-26 2018-11-28 京セラ株式会社 水晶振動子
JP6542583B2 (ja) * 2015-05-21 2019-07-10 京セラ株式会社 水晶振動子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138339A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Kyocera Corp 電子部品
JP2006216735A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Alps Electric Co Ltd 電子部品実装基板
JP2016127467A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
CN111106810B (zh) 2023-08-22
US20200136586A1 (en) 2020-04-30
JP7075329B2 (ja) 2022-05-25
CN111106810A (zh) 2020-05-05
US11251768B2 (en) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600663B2 (ja) 温度補償型圧電発振器
JP2016072645A (ja) 水晶振動子
JP2017208798A (ja) 水晶発振器及び水晶発振器の製造方法
JP7075329B2 (ja) 圧電デバイス
JP6503169B2 (ja) 圧電発振器
CN111224635A (zh) 压电器件以及电子设备
JP6987589B2 (ja) 水晶振動子
JP5188932B2 (ja) 圧電発振器
JP5097929B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2013143607A (ja) 表面実装用水晶発振器
JP6990084B2 (ja) 圧電デバイス
JP4578231B2 (ja) 圧電発振器及びその製造方法
JP7093293B2 (ja) 圧電デバイス及び電子機器
JP2006129303A (ja) 圧電発振器の製造方法
JP7083303B2 (ja) 圧電デバイス及び電子機器
WO2022024880A1 (ja) 圧電デバイス
JP5451266B2 (ja) 電子デバイス
JP6963453B2 (ja) チップ型圧電デバイス及びその製造方法
JP6925222B2 (ja) 圧電振動子
JP2004356912A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP2007180604A (ja) 圧電発振器
JP2004297209A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP2017046341A (ja) 圧電デバイス
CN117063391A (zh) 恒温槽型压电振荡器
JP2023098682A (ja) 圧電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7075329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150