JP2020067950A - 情報処理装置、デバイス、システム、制御方法およびプログラム - Google Patents
情報処理装置、デバイス、システム、制御方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020067950A JP2020067950A JP2018201903A JP2018201903A JP2020067950A JP 2020067950 A JP2020067950 A JP 2020067950A JP 2018201903 A JP2018201903 A JP 2018201903A JP 2018201903 A JP2018201903 A JP 2018201903A JP 2020067950 A JP2020067950 A JP 2020067950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- service
- screen
- printer
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1224—Client or server resources management
- G06F3/1226—Discovery of devices having required properties
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1236—Connection management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1286—Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00281—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
- H04N1/00307—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】ユーザがネットワークで接続されたデバイスに対応するサービスを利用する際の利便性を向上させる仕組みを提供する。【解決手段】情報端末102が、サービスを提供する画像形成装置101を探索する探索リクエストを送信し、画像形成装置101から、デバイス識別子とサービスとを応答として取得し、取得されたデバイス識別子に対応するデバイスを表示する。情報端末102は、取得されたデバイス識別子と同一のデバイス識別子が取得済みの識別情報に含まれる場合には、同一のデバイス識別子に対応するデバイスを1つのデバイスに集約して第1の画面に表示する。そして、情報端末102は、第1の画面上で選択された画像形成装置に対応するサービスが複数である場合に、それぞれのサービスを第2の画面に表示する。【選択図】図1
Description
本発明は、情報処理装置、デバイス、システム、制御方法およびプログラムに関する。
PC(Personal Computer)等の情報処理装置が、ネットワークで接続されたデバイス(プリンタ)を、印刷サービスに含まれるサービス探索プロトコルによって探索するシステムが提案されている。印刷サービスは、例えば、Web Services for Devices(WSD)やmopria, Airprint等である。また、サービス探索プロトコルとして、WSDではWS−Discoveryが使用され、mopriaとAirprintでは、multicast DNS(mDNS)が使用される。
情報処理装置は、所属するネットワーク内で印刷サービスを提供するプリンタを、一度に複数のサービス探索プロトコルを用いて探索することができる。プリンタがサービス探索通信を受け取ると、その応答としてプリンタの能力情報を情報端末に送信する。情報端末は、所属するネットワーク上のプリンタから受け取った能力情報に基づいてプリンタを一覧表示し、ユーザがプリンタを選択して印刷を指示することにより、文書を印刷することができる。
情報処理装置は、プリンタを一覧表示する際には、例えば、サービス探索プロトコルで見つかったプリンタのそれぞれを別個に表示する。また、プリンタを一覧表示する際に、探索されたプリンタからの応答に、同一の識別情報が複数含まれる場合には、まとめて1つのプリンタのみを表示する情報処理装置が提案されている。特許文献1は、同一のデバイス識別子のプリンタを物理的に同じプリンタであると判断し、1つのプリンタとして表示する情報処理装置を提案している。
探索されたプリンタからの応答に基づいて、同一の識別情報については1つのデバイスのみを表示する情報処理装置では、当該デバイスについては1つの印刷プロトコルのみしか選択することができない。したがって、この情報処理装置では、ユーザは、所望の印刷プロトコルを選択することができなくなってしまう。本発明は、ユーザがネットワークで接続されたデバイスに対応するサービスを利用する際の利便性を向上させる仕組みを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態の情報処理装置は、サービスを提供するデバイスを探索する探索リクエストを送信し、前記デバイスから、前記デバイスを識別する識別情報と、前記デバイスに対応するサービスとを応答として取得する探索手段と、前記取得された前記識別情報に対応するデバイスを表示する制御手段と、を有する。前記制御手段は、前記取得された識別情報と同一の識別情報が取得済みの識別情報に含まれる場合には、当該同一の識別情報に対応するデバイスを1つのデバイスに集約して第1の画面に表示し、前記第1の画面上で選択されたデバイスに対応するサービスが複数である場合に、それぞれのサービスを第2の画面に表示する。
本発明の情報処理装置によれば、ユーザがネットワークで接続されたデバイスに対応するサービスを利用する際の利便性を向上させることができる。
(実施例1)
図1は、本実施形態のシステム構成の一例を表す図である。
図1に示すシステムは、情報端末102と画像形成装置101−1,101−2を備える。以下の説明では、画像形成装置101−1,101−2を、単に画像形成装置101とも記述する。情報端末102は、本実施形態の情報処理装置であり、画像形成装置101とネットワーク104で接続されている。情報端末102は、無線LAN接続により、アクセスポイント103を介してネットワーク104上の画像形成装置と通信することができる。アクセスポイント103は、画像形成装置101と同じネットワークに所属する。
図1は、本実施形態のシステム構成の一例を表す図である。
図1に示すシステムは、情報端末102と画像形成装置101−1,101−2を備える。以下の説明では、画像形成装置101−1,101−2を、単に画像形成装置101とも記述する。情報端末102は、本実施形態の情報処理装置であり、画像形成装置101とネットワーク104で接続されている。情報端末102は、無線LAN接続により、アクセスポイント103を介してネットワーク104上の画像形成装置と通信することができる。アクセスポイント103は、画像形成装置101と同じネットワークに所属する。
画像形成装置101は、本実施形態のデバイスであり、例えば、MFP等のプリンタである。画像形成装置101は、有線LANによってネットワーク104に接続されている。画像形成装置101には、例えば、予めプリンタ名が設定される。画像形成装置101−1のプリンタ名として、「プリンタA」が設定されている。画像形成装置101−2のプリンタ名として、「プリンタB」が設定されている。また、図1に示す例では、画像形成装置101−1は、対応する印刷サービスとして、WSDおよびmopriaをサポートしている。また、画像形成装置101−2は、対応する印刷サービスとして、WSDのみをサポートしている。
図2は、情報端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
情報端末102は、CPU201乃至近距離無線通信部206を備える。CPUは、Central Processing Unitの略称である。CPU201は、記憶部203に記憶されている制御プログラムを読み出して、情報端末102の動作を制御するための様々な処理を実行する。RAM202は、CPU201の主記憶、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。RAMは、Random Access Memoryの略称である。記憶部203は、制御プログラムを記憶する。制御プログラムには、印刷アプリケーション(印刷アプリ)やサービス探索用のプログラムが含まれる。
情報端末102は、CPU201乃至近距離無線通信部206を備える。CPUは、Central Processing Unitの略称である。CPU201は、記憶部203に記憶されている制御プログラムを読み出して、情報端末102の動作を制御するための様々な処理を実行する。RAM202は、CPU201の主記憶、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。RAMは、Random Access Memoryの略称である。記憶部203は、制御プログラムを記憶する。制御プログラムには、印刷アプリケーション(印刷アプリ)やサービス探索用のプログラムが含まれる。
操作パネル部204は、タッチパネル機能を有する液晶表示部である。ユーザは、タッチパネルを用いて、情報端末102および情報端末102上で動作するアプリケーションを操作することができる。無線LAN通信部205は、無線によりアクセスポイント等の外部装置との間で無線LAN通信を実行する。近距離無線通信部206は、NFCやBluetooth(登録商標)のように、近距離に存在する外部装置との無線通信を実行する。
図3は、情報端末の機能ブロック図の一例である。
情報端末102は、制御部1021、設定部1022、表示部1023、通信部1024、記憶部1025を備える。情報端末102が備える各処理部は、CPU201が制御プログラムを実行することで実現される。
情報端末102は、制御部1021、設定部1022、表示部1023、通信部1024、記憶部1025を備える。情報端末102が備える各処理部は、CPU201が制御プログラムを実行することで実現される。
制御部1021は、情報端末102全体を制御する。設定部1022は、制御部1021の指示によって、各種の設定を行う。表示部1023は、制御部1021の指示によって、各種のデータを表示する。通信部1024は、制御部1021の指示によって、外部装置との通信を実行する。例えば、制御部1021は、通信部1024を介して、サービス探索パケットをネットワーク104上に送信する。以下の説明では、サービス探索パケットを単に探索パケットとも記述する。探索パケットは、サービスを提供するプリンタ(画像形成装置101)を探索する探索リクエストに用いられるパケットである。探索パケットの送信により、探索リクエストが実行される。探索パケットは、情報端末102が対応しているサービス探索プロトコルごとに生成され、送信される。記憶部1025は、制御部1021の指示によって、各種のデータを記憶する。
図4は、画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
CPU201は、記憶部303に記憶されている制御プログラムを読み出して、画像形成装置101の動作を制御するための様々な処理を実行する。ROM303は、制御プログラムを記憶する。ROMは、Read only Memoryの略称である。RAM302は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD304は、印刷データやスキャン画像等の各種のデータを記憶する。HDDは、Hard Disk Driveの略称である。
CPU201は、記憶部303に記憶されている制御プログラムを読み出して、画像形成装置101の動作を制御するための様々な処理を実行する。ROM303は、制御プログラムを記憶する。ROMは、Read only Memoryの略称である。RAM302は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD304は、印刷データやスキャン画像等の各種のデータを記憶する。HDDは、Hard Disk Driveの略称である。
プリンタ306は、外部装置から受信した印刷データやスキャナ308によって生成されたスキャン画像等に基づいて、シートに印刷処理を実行する。CPU301は、プリンタインタフェース(I/F)部を介して、プリンタ306に印刷処理の実行を指示する。スキャナ308は、スキャナI/F部307を介したCPU301からの指示にしたがって、原稿をスキャンし、スキャン画像を生成する。生成されたスキャン画像は、プリンタ306によって記憶されたり、HDD304へ記憶されたりする。
操作部310は、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードを備える。操作部310は、操作パネルI/F部309を介したCPU301からの指示にしたがって、各種のデータを表示する。ユーザは、操作部310を介して、画像形成装置101に対して指示や情報を入力することができる。有線LANI/F部311は、LANチップ312を介して、有線LANで外部装置との間での通信を実行する。無線LANI/F部313は、無線LANチップ314を介して、アクセスポイント等の外部装置との間での無線LAN通信を実行する。Bluetooth通信部315は、Bluetoothチップ316を介して、近距離に存在する外部装置との無線通信を実行する。
図5は、画像形成装置の機能ブロック図の一例である。
画像形成装置101は、制御部1011、設定部1012、表示部1013、通信部1014、記憶部1015を備える。画像形成装置101が備える各処理部は、CPU301が制御プログラムを実行することで実現される。制御部1011は、画像形成装置101全体を制御する。設定部1012は、制御部1011の指示によって、各種の設定を行う。表示部1013は、制御部1011の指示によって、各種のデータを表示する。通信部1014は、制御部1011の指示によって、外部装置との通信を実行する。例えば、通信部1014は、画像形成装置101が送信した探索パケットを受信し、制御部1011が、探索パケットに応じたレスポンスを生成する。レスポンスは、探索パケットに対応するサービス探索プロトコルが示すサービスごとに生成される。通信部1014は、生成されたレスポンスを画像形成装置101に応答する。記憶部1015は、制御部1011の指示によって、各種のデータを記憶する。
画像形成装置101は、制御部1011、設定部1012、表示部1013、通信部1014、記憶部1015を備える。画像形成装置101が備える各処理部は、CPU301が制御プログラムを実行することで実現される。制御部1011は、画像形成装置101全体を制御する。設定部1012は、制御部1011の指示によって、各種の設定を行う。表示部1013は、制御部1011の指示によって、各種のデータを表示する。通信部1014は、制御部1011の指示によって、外部装置との通信を実行する。例えば、通信部1014は、画像形成装置101が送信した探索パケットを受信し、制御部1011が、探索パケットに応じたレスポンスを生成する。レスポンスは、探索パケットに対応するサービス探索プロトコルが示すサービスごとに生成される。通信部1014は、生成されたレスポンスを画像形成装置101に応答する。記憶部1015は、制御部1011の指示によって、各種のデータを記憶する。
図6は、探索パケットに応じて画像形成装置が応答するレスポンスの一例を示す図である。
前述したように、画像形成装置101−1は、対応する印刷サービスとして、WSDおよびmopriaをサポートしている。したがって、画像形成装置101−1からは、WSDに対応するレスポンス2000と、mopriaに対応するレスポンス2001とが応答される。それぞれのレスポンスは、サービス探索プロトコルを識別する情報と、プリンタ名と、IPアドレスと、デバイス識別子(UUID)とを含む。
前述したように、画像形成装置101−1は、対応する印刷サービスとして、WSDおよびmopriaをサポートしている。したがって、画像形成装置101−1からは、WSDに対応するレスポンス2000と、mopriaに対応するレスポンス2001とが応答される。それぞれのレスポンスは、サービス探索プロトコルを識別する情報と、プリンタ名と、IPアドレスと、デバイス識別子(UUID)とを含む。
図7は、情報端末が表示する印刷アプリケーション画面の一例を示す図である。
印刷アプリケーション画面は、印刷アプリケーションの起動時に表示される画面である。設定ボタン401は、アプリケーションの設定などを行うために用いられるボタンである。ユーザが、設定ボタン401をタップすると、設定画面が開く。ユーザは、設定画面を用いて、画像形成装置との通信のために必要な設定を行ったり、印刷アプリケーションを使用するためのヘルプ情報を閲覧したりすることができる。
印刷アプリケーション画面は、印刷アプリケーションの起動時に表示される画面である。設定ボタン401は、アプリケーションの設定などを行うために用いられるボタンである。ユーザが、設定ボタン401をタップすると、設定画面が開く。ユーザは、設定画面を用いて、画像形成装置との通信のために必要な設定を行ったり、印刷アプリケーションを使用するためのヘルプ情報を閲覧したりすることができる。
プリンタ選択ボタン402は、プリンタ(画像形成装置101)を選択するために用いられるボタンである。ユーザがプリンタ選択ボタン402をタップすると、制御部1021が、所属するネットワーク上のプリンタを探索し、表示部1023に指示して、探索されたプリンタを一覧表示する。ユーザは、表示された一覧の中から、印刷やスキャンに使用するプリンタを選択することができる。
ドキュメント印刷ボタン403は、情報端末102上のドキュメントを印刷するために用いられるボタンである。ユーザが、ドキュメント印刷ボタン403をタップすると、情報端末上のドキュメントを選択し、部数やカラー・モノクロ等の印刷設定をすることができる。その後、ユーザがアプリケーションに対し印刷指示をすることにより、プリンタ選択ボタン402で選択したプリンタと通信を行い、選択したドキュメントを印刷することができる。
スキャンボタン404は、画像形成装置101がスキャンして取得された画像を、情報端末102に保存するために用いられるボタンである。ユーザが、スキャンボタン404をタップすると、印刷アプリケーションが、画像形成装置101にスキャン指示を送信する。画像形成装置101がスキャン指示を受信すると、画像形成装置は、スキャナI/F307を介してスキャナ308を動作させ、スキャナにセットされた原稿のスキャンを行う。画像形成装置101は、スキャンによって取得した画像を情報端末102に送信する。情報端末102が、画像形成装置101から画像を受信し、画像を記憶部1025に保存する。
図8は、実施例1の情報端末の動作処理を説明するフローチャートである。
図8に示す動作は、図7の印刷アプリケーション画面において、ユーザが、プリンタ選択ボタン402を押下すると開始される。図8に示す動作は、制御部1021が印刷アプリケーションを実行することで実現される。
図8に示す動作は、図7の印刷アプリケーション画面において、ユーザが、プリンタ選択ボタン402を押下すると開始される。図8に示す動作は、制御部1021が印刷アプリケーションを実行することで実現される。
S501において、印刷アプリケーションが、プリンタ選択画面を表示する。この段階では、まだプリンタを発見していないので、一覧にはプリンタは表示されない。続いて、S502において、印刷アプリケーションが、対応しているサービス探索プロトコルすべてを用いて、サービス探索パケットを送信する。
次に、S503において、印刷アプリケーションが、S502で送信した探索パケットに対するプリンタからの応答(レスポンス)の受信を待機する状態に移行する。続いて、S504において、印刷アプリケーションが、予め決められた待機時間が終了したかを判断する。待機時間が終了した場合は、印刷アプリケーションは、プリンタ探索処理を終了し、ユーザの次の操作を待つ。待機時間が終了していない場合は、処理がS505に進む。
S505において、印刷アプリケーションが、探索パケットに対するレスポンスすなわち探索結果を受信したかを判断する。印刷アプリケーションがレスポンスを受信していない場合は、処理がS503に戻る。印刷アプリケーションがレスポンスを受信した場合は、処理が506に進む。S506において、印刷アプリケーションが、同一のUUIDを持つプリンタが存在するかを判断する。具体的には、印刷アプリケーションは、レスポンスに含まれるUUIDが、取得済みのプリンタのUUIDと同一かを判断する。レスポンスに含まれるUUIDが、取得済みのプリンタのUUIDと同一である場合は、印刷アプリケーションが、同一のUUIDを持つプリンタが存在すると判断する。UUIDは、画像形成装置101を識別するデバイス識別子(識別情報)である。同一のUUIDを持つプリンタが存在することは、レスポンスに同一のUUIDが複数含まれることを意味する。同一のUUIDを持つプリンタが存在する場合は、処理がS507に進む。同一のUUIDを持つプリンタが存在しない場合は、処理がS508に進む。
S507において、印刷アプリケーションが、同一のUUIDを持つプリンタを1つのプリンタに集約して、図9(A)に示すプリンタ選択画面(第1の画面)に表示する。すなわち、印刷アプリケーションは、レスポンスに同一の識別情報が複数含まれる場合には、当該識別情報については、1つのデバイスのみを第1の画面に表示する。例えば、WSDおよびmopriaをサポートしている画像形成装置101−1からは、図6に示すレスポンス2000とレスポンス2001が応答される。これら2つのレスポンスに含まれるUUIDは、同一である。したがって、印刷アプリケーションは、当該UUIDについては、1つのプリンタ(プリンタA)のみをプリンタ選択画面に表示する。レスポンスに含まれるUUIDが同一である限り、プリンタ選択画面上のプリンタ一覧におけるプリンタ数は増加しない。
一方、同一のUUIDを持つプリンタが存在しない場合は、印刷アプリケーションは、新たなプリンタが発見されたと判断する。したがって、S508において、当該新たなプリンタを単独のプリンタとして図9(A)に示すプリンタ選択画面に表示する。例えば、画像形成装置101−2は、WSDのみを印刷サービスとしてサポートしている。したがって、画像形成装置101−2からのレスポンスに含まれるUUIDと同一のUUIDは存在しない。その結果、印刷アプリケーションは、プリンタBを単独のプリンタとしてプリンタ選択画面に表示する。続いて、図8のS509において、印刷アプリケーションが、レスポンスに含まれる情報(プリンタのUUIDとサービス探索プロトコルの情報)を記憶する。そして、処理がS503に戻る。
図9は、印刷アプリケーションが表示する画面の一例を示す図である。
図9(A)は、プリンタ選択ボタン402が押され、図8のフローチャートの処理にしたがうプリンタ探索処理が終了した時点で印刷アプリケーションが表示するプリンタ画面を示す。タイトル表示部601は、表示されている画面がプリンタ選択画面であることを示す。プリンタ一覧602は、プリンタ探索処理によって探索されたプリンタの一覧が表示される領域を示す。図9(A)に示す例では、プリンタ一覧602には、画像形成装置101−1、101−2のプリンタ名である、「プリンタA」、「プリンタB」が表示されている。探索パケットに対するレスポンスに含まれるUUIDが同一である画像形成装置101−1は、1つのプリンタ(プリンタA)として表示される。
図9(A)は、プリンタ選択ボタン402が押され、図8のフローチャートの処理にしたがうプリンタ探索処理が終了した時点で印刷アプリケーションが表示するプリンタ画面を示す。タイトル表示部601は、表示されている画面がプリンタ選択画面であることを示す。プリンタ一覧602は、プリンタ探索処理によって探索されたプリンタの一覧が表示される領域を示す。図9(A)に示す例では、プリンタ一覧602には、画像形成装置101−1、101−2のプリンタ名である、「プリンタA」、「プリンタB」が表示されている。探索パケットに対するレスポンスに含まれるUUIDが同一である画像形成装置101−1は、1つのプリンタ(プリンタA)として表示される。
ユーザが、図9(A)のプリンタ選択画面上(第1の画面上)で、プリンタを選択(タップ)すると、印刷アプリケーションは、以下の処理を実行する。印刷アプリケーションは、図8のS509で記憶された情報に基づいて、選択されたプリンタに対応するサービスが複数であるかを判断する。選択されたプリンタに対応するサービスが複数である場合、印刷アプリケーションは、それぞれのサービスを図9(B)に示すプリンタ選択画面(第2の画面)に表示する。すなわち、図9(A)に示すプリンタ選択画面から、図9(B)に示すプリンタ選択画面に遷移する。例えば、プリンタAに対応する印刷サービスは、WSDとmopriaという2つの印刷サービスである。したがって、図9(A)に示すプリンタ選択画面上でプリンタAが選択された場合、印刷アプリケーションは、図9(B)のプリンタ選択画面に、プリンタAに対応する印刷サービスを表示する。タイトル603は、図9(B)のプリンタ選択画面が、プリンタAが対応する印刷サービスを一覧表示するプリンタ選択画面であることを示す。印刷サービス一覧604は、情報端末102のサービス探索により見つかった、プリンタAが対応する印刷サービスの一覧である。図9(B)に示す例では、印刷サービス一覧604には、プリンタAに対応する印刷サービスであるWSDとmopriaとが表示される。
印刷サービス一覧604に表示された印刷サービスをユーザが選択すると、使用するプリンタおよび使用する印刷サービスが選択され、印刷アプリケーションが、プリンタAの能力情報を保存する。そして、ドキュメント印刷やスキャンをする際に、印刷サービス一覧604上で選択された印刷サービスのプロトコルで、プリンタAが使用される。なお、図9(A)に示すプリンタ選択画面でプリンタBが選択された場合を想定する。プリンタBに対応する印刷サービスは、WSDという1つの印刷サービスである。したがって、印刷アプリケーションは、プリンタ選択画面を図9(B)に示すプリンタ選択画面に遷移させることなく、プリンタBの能力情報を保存する。そして、ドキュメント印刷やスキャンをする際に、図9のプリンタ選択画面上で選択されたプリンタBに対応する印刷サービスのプロトコルで、プリンタBが使用される。以上説明したことから、制御部1021(図3)は、第1の画面上でのプリンタの選択、または第2の画面上でのサービスの選択に基づいて決定されるサービスのプロトコルで、プリンタに印刷指示を行う。
(実施例2)
図10は、実施例2の情報端末の動作処理を説明するフローチャートである。
図10に示す動作は、制御部1021が印刷アプリケーションを実行することで実現される。S701乃至S705は、図8のS501乃至S505と同様である。また、S707、S708,S709、S711は、それぞれ、図8のS506、S507、S508、S509と同様である。
図10は、実施例2の情報端末の動作処理を説明するフローチャートである。
図10に示す動作は、制御部1021が印刷アプリケーションを実行することで実現される。S701乃至S705は、図8のS501乃至S505と同様である。また、S707、S708,S709、S711は、それぞれ、図8のS506、S507、S508、S509と同様である。
S706において、印刷アプリケーションが、所定の表示設定として「まとめて表示」設定がONになっているかを判断する。「まとめて表示」設定は、探索パケットに対するレスポンスに同一のUUIDが複数含まれる場合には、当該UUIDについては1つのプリンタをプリンタ選択画面に表示する設定である。
図11は、表示設定に用いられる設定画面の一例を示す図である。
ユーザが図7の設定ボタン401をタップすることによって、印刷アプリケーションが設定画面を表示する。タイトル表示部801は、表示された画面が設定画面であることを示す。設定部802は、「まとめて表示」設定をONまたはOFFにするために用いられる。その他表示部803は、表示設定以外の設定を行うために用いられる。ヘルプボタン804は、例えば操作に関するヘルプメニューを表示するために用いられる。
ユーザが図7の設定ボタン401をタップすることによって、印刷アプリケーションが設定画面を表示する。タイトル表示部801は、表示された画面が設定画面であることを示す。設定部802は、「まとめて表示」設定をONまたはOFFにするために用いられる。その他表示部803は、表示設定以外の設定を行うために用いられる。ヘルプボタン804は、例えば操作に関するヘルプメニューを表示するために用いられる。
図10の説明に戻る。「まとめて表示」設定がされている場合は、処理がS707に進む。「まとめて表示」設定がされていない場合は、処理がS710に進む。S710において、印刷アプリケーションが、単独のプリンタとしてプリンタ名と印刷サービスをプリンタ選択画面に表示する。そして、処理がS703に戻る。
図12は、図10のS710において表示されるプリンタ選択画面の一例を示す図である。
タイトル表示部901は、表示された画面がプリンタ選択画面であることを示す。プリンタ一覧902は、プリンタ探索処理によって探索されたプリンタの一覧が表示される領域を示す。図11に示す例では、探索パケットに対するレスポンスとして、画像形成装置101−1が、WSDおよびmopriaに対応するレスポンスを返し、画像形成装置101−2が、WSDに対応するレスポンスを返した場合を想定する。この場合、印刷アプリケーションは、単独のプリンタとして、プリンタA(WSD)、プリンタA(mopria)、プリンタB(WSD)をそれぞれ表示する。言い換えると、印刷アプリケーションは、探索パケットに対するレスポンスに含まれるサービスごとに、UUIDに対応するデバイスのデバイス名(プリンタ名)とサービスとを表示する。
タイトル表示部901は、表示された画面がプリンタ選択画面であることを示す。プリンタ一覧902は、プリンタ探索処理によって探索されたプリンタの一覧が表示される領域を示す。図11に示す例では、探索パケットに対するレスポンスとして、画像形成装置101−1が、WSDおよびmopriaに対応するレスポンスを返し、画像形成装置101−2が、WSDに対応するレスポンスを返した場合を想定する。この場合、印刷アプリケーションは、単独のプリンタとして、プリンタA(WSD)、プリンタA(mopria)、プリンタB(WSD)をそれぞれ表示する。言い換えると、印刷アプリケーションは、探索パケットに対するレスポンスに含まれるサービスごとに、UUIDに対応するデバイスのデバイス名(プリンタ名)とサービスとを表示する。
ユーザが、所望のプリンタのボタンをタップすることにより、プリンタおよび使用する印刷サービスが選択され、プリンタの能力情報が保存される。そして、ドキュメント印刷やスキャンをする際に、図12のプリンタ選択画面上で選択されたプリンタに対応する印刷サービスのプロトコルで、プリンタが使用される。
(実施例3)
実施例3乃至実施例5は、情報処理装置からの探索パケットに応答する画像形成装置の動作に関する。
図13は、実施例3の画像形成装置の動作処理を説明するフローチャートである。
図13に示す動作は、制御部1011(図5)が制御プログラムを実行することで実現される。画像形成装置101に電源が投入されると、処理が開始する。S1001において、制御部1011が、探索パケットに対する応答に用いるデバイス識別子を生成する。この例では、デバイス識別子としてUUIDを使用するものとする。
実施例3乃至実施例5は、情報処理装置からの探索パケットに応答する画像形成装置の動作に関する。
図13は、実施例3の画像形成装置の動作処理を説明するフローチャートである。
図13に示す動作は、制御部1011(図5)が制御プログラムを実行することで実現される。画像形成装置101に電源が投入されると、処理が開始する。S1001において、制御部1011が、探索パケットに対する応答に用いるデバイス識別子を生成する。この例では、デバイス識別子としてUUIDを使用するものとする。
次に、S1002において、制御部1011が、探索パケットの待ち受けを開始する。続いて、S1003において、制御部1011が、探索パケットを受け取ったかを判断する。制御部1011が、探索パケットを受け取ったと判断した場合は、処理がS1004に進む。制御部1011が、探索パケットを受け取っていないと判断した場合は、処理がS1003に戻る。
S1004において、制御部1011が、受け取った探索パケットで用いられたサービス探索プロトコルに対応したデバイス識別子を取得する。続いて、S1005において、制御部1011が、探索パケットに対してレスポンスするデータを生成する。制御部1011は、このデータにS1004で取得されたデバイス識別子と、画像形成装置101に対応する印刷サービスを示す情報を含める。そして、S1006において、制御部1011が、S1005において生成されたデータを含むレスポンスを情報端末102に対して送信する。そして、処理がS1003に戻る。
画像形成装置101に対応する複数の印刷サービスに共通するUUIDをレスポンスとして使用すると、UUIDに対応するプリンタを集約して1つのプリンタのみを表示する情報端末では、ユーザが所望の印刷サービスを選択できない場合が考えられる。本実施例では、制御部1011は、レスポンスに用いるデバイス識別子に関する設定として、画像形成装置101に対応するサービスごとに異なるUUIDを用いる設定がされている場合に、サービスごとに異なるUUIDを生成する。したがって、レスポンスに同一のUUIDがある場合に1つのプリンタのみを表示する情報端末でも、UUIDのそれぞれが示すプリンタが表示される。その結果、ユーザは、表示されたプリンタに対応する印刷サービスから所望の印刷サービスを選択することができる。
図14は、図13のS1001におけるデバイス識別子の生成処理を説明するフローチャートである。
図14(A)は、実施例3の画像形成装置101によるデバイス識別子の生成処理を示す。S1101−Aにおいて、制御部1011が、印刷サービスで用いるデバイス識別子に関する設定として、プリンタに対応する印刷サービスごとに異なるデバイス識別子を用いる設定がされているかを判断する。プリンタに対応する印刷サービスごとに異なるデバイス識別子を用いる設定がされている場合は、処理がS1102−Aに進む。プリンタに対応する印刷サービスごとに異なるデバイス識別子を用いる設定がされていない場合は、処理がS1103−Aに進む。
図14(A)は、実施例3の画像形成装置101によるデバイス識別子の生成処理を示す。S1101−Aにおいて、制御部1011が、印刷サービスで用いるデバイス識別子に関する設定として、プリンタに対応する印刷サービスごとに異なるデバイス識別子を用いる設定がされているかを判断する。プリンタに対応する印刷サービスごとに異なるデバイス識別子を用いる設定がされている場合は、処理がS1102−Aに進む。プリンタに対応する印刷サービスごとに異なるデバイス識別子を用いる設定がされていない場合は、処理がS1103−Aに進む。
図16は、実施例3における印刷サービスで用いるデバイス識別子に関する設定を行うための設定画面を示す図である。
ユーザが、図16の設定画面1200上で、「プロトコルごとに異なるデバイス識別子を使用する」という項目をONに設定すると、プリンタに対応する印刷サービスごとに異なるデバイス識別子を用いる設定がされる。「プロトコルごとに異なるデバイス識別子を使用する」という項目をOFFに設定すると、プリンタに対応する印刷サービスごとに異なるデバイス識別子を用いる設定がされず、対応する全ての印刷サービスに共通する1つのデバイス識別子を用いる設定がされる。
ユーザが、図16の設定画面1200上で、「プロトコルごとに異なるデバイス識別子を使用する」という項目をONに設定すると、プリンタに対応する印刷サービスごとに異なるデバイス識別子を用いる設定がされる。「プロトコルごとに異なるデバイス識別子を使用する」という項目をOFFに設定すると、プリンタに対応する印刷サービスごとに異なるデバイス識別子を用いる設定がされず、対応する全ての印刷サービスに共通する1つのデバイス識別子を用いる設定がされる。
図14(A)の説明に戻る。S1102−Aにおいて、制御部1011が、自装置(プリンタ)に対応する印刷サービスごとに異なるデバイス識別子(UUID)を生成する。そして、処理を終了する。また、S1103−Aにおいて、制御部1011が、対応する全ての印刷サービスに共通する1つのデバイス識別子(UUID)を生成する。そして、処理が終了する。なお、制御部1011が、S1102−AまたはS1103ーAで生成されたUUIDを画面上に表示するようにしてもよい。
(実施例4)
図14(B)は、実施例4の画像形成装置101によるデバイス識別子の生成処理を示す。
実施例4では、印刷サービスで用いるデバイス識別子として、印刷サービスごとに、他の印刷サービスと共通のデバイス識別子を用いるか、個別のデバイス識別子を用いるかを設定することができる。
図14(B)は、実施例4の画像形成装置101によるデバイス識別子の生成処理を示す。
実施例4では、印刷サービスで用いるデバイス識別子として、印刷サービスごとに、他の印刷サービスと共通のデバイス識別子を用いるか、個別のデバイス識別子を用いるかを設定することができる。
図17は、実施例4における印刷サービスで用いるデバイス識別子に関する設定を行うための設定画面を示す図である。
図17の設定画面1300上でのユーザの操作に応じて、制御部1011は、画像形成装置101に対応する印刷サービスごとに、「共通」または「個別」を選択する。「共通」が選択された場合、制御部1011は、「共通」が選択された全ての印刷サービスについて共通するデバイス識別子を設定する。「個別」が選択された場合、制御部1011は、「個別」が選択された印刷サービスについて、個別のデバイス識別子を設定する。図17中のOKボタンが押されると、設定が保存され、処理に反映される。キャンセルボタンが押されると、以前の設定が残り、処理は以前の設定を用いて行われる。
図17の設定画面1300上でのユーザの操作に応じて、制御部1011は、画像形成装置101に対応する印刷サービスごとに、「共通」または「個別」を選択する。「共通」が選択された場合、制御部1011は、「共通」が選択された全ての印刷サービスについて共通するデバイス識別子を設定する。「個別」が選択された場合、制御部1011は、「個別」が選択された印刷サービスについて、個別のデバイス識別子を設定する。図17中のOKボタンが押されると、設定が保存され、処理に反映される。キャンセルボタンが押されると、以前の設定が残り、処理は以前の設定を用いて行われる。
図14(B)の説明に戻る。S1101−Bにおいて、制御部1011が、デバイス識別子が未設定の印刷サービスがあるかを判断する。デバイス識別子が未設定の印刷サービスがない場合は、処理が終了する。デバイス識別子が未設定の印刷サービスがある場合は、処理がS1102ーBに進む。
S1102−Bにおいて、制御部1011が、デバイス識別子が未設定の印刷サービスのうち、1つの印刷サービスの設定を開始する。続いて、S1103−Bにおいて、制御部1011が、印刷サービスで用いるデバイス識別子に関する設定は、「共通」または「個別」のいずれであるかを判断する。印刷サービスで用いるデバイス識別子に関する設定が、「共通」である場合は、処理がS1104−Bに進む。印刷サービスで用いるデバイス識別子に関する設定が、「個別」である場合は、処理がS1105−Bに進む。
S1104−Bにおいて、制御部1011が、デバイス識別子に関する設定として「共通」が設定されている他の印刷サービスと共通して使用するデバイス識別子(UUID)を設定する。そして、処理がS1101−Bに戻る。共通して使用するデバイス識別子は、予め生成されていてもよいし、S1104−Bにおいて生成されてもよい。
S1103−Bにおいて、制御部1011が、印刷サービスで用いるデバイス識別子として、個別のデバイス識別子(UUID)を1つ生成し、設定する。S1103−Bでは、デバイス識別子の生成タイミングにかかわらず、同一の印刷サービスに対しては同一のデバイス識別子が生成される。その後、処理がS1101−Bに戻る。なお、制御部1011が、S1104−BまたはS1105ーBで設定されたUUIDを画面上に表示するようにしてもよい。
(実施例5)
図15は、実施例5の画像形成装置によるデバイス識別子の生成処理を説明するフローチャートである。
実施例5では、印刷サービスで用いるデバイス識別子として、印刷サービスごとに、ユーザが指定する識別情報を設定するかを選択することができる。
図15は、実施例5の画像形成装置によるデバイス識別子の生成処理を説明するフローチャートである。
実施例5では、印刷サービスで用いるデバイス識別子として、印刷サービスごとに、ユーザが指定する識別情報を設定するかを選択することができる。
図18は、実施例5における印刷サービスで用いるデバイス識別子に関する設定を行うための設定画面を示す図である。
図18(A)に示す設定画面1400上で、ユーザが印刷サービスに対応する設定ボタンを押すことにより、制御部1011が、当該印刷サービスに対応する設定画面として、図18(B)に示す設定画面1401を表示する。図18に示す例では、設定画面1401は、mopriaで用いるデバイス識別子を設定するために用いられる。
図18(A)に示す設定画面1400上で、ユーザが印刷サービスに対応する設定ボタンを押すことにより、制御部1011が、当該印刷サービスに対応する設定画面として、図18(B)に示す設定画面1401を表示する。図18に示す例では、設定画面1401は、mopriaで用いるデバイス識別子を設定するために用いられる。
ユーザが「デバイス識別子を手動で設定する」をONにした場合、制御部1011が、ユーザが指定するデバイス識別子を設定することを選択する。ユーザが指定するデバイス識別子を設定することを、以下ではデバイス識別子の手動設定とも記述する。デバイス識別子の手動設定が選択された場合には、ユーザは、「識別子」の欄に任意の文字列を入力することができる。制御部1011は、ユーザが入力した文字列を印刷サービスで用いるデバイス識別子として設定する。ユーザが「デバイス識別子を手動で設定する」をOFFにした場合、制御部1011が、印刷サービスにおいて、1つのプリンタとして共通で使用するためのデバイス識別子を設定することを選択する。OKボタンが押されることによって、デバイス識別子に関する設定が保存され、処理に反映される。キャンセルボタンが押された場合は、以前の設定が残り、処理は以前の設定を用いて行われる。
図15の説明を行う。図15のS1102−C、S1102−Cは、図14(B)のS1102−B、S1102−Bと同様である。S1103−Cにおいて、制御部1011が、デバイス識別子の手動設定が選択されたかを判断する。デバイス識別子の手動設定が選択された場合は、処理がS1104−Cに進む。デバイス識別子の手動設定が選択されていない場合は、処理がS1105−Cに進む。
S1104−Cにおいて、制御部1011が、図18(B)の設定画面1401上でユーザが指定(入力)したデバイス識別子(UUID)を設定する。そして、処理がS1101−Cに戻る。また、S1105−Cにおいて、制御部1011が、処理対象の印刷サービスについて共通に使用するデバイス識別子を設定する。そして、処理がS1101−Cに戻る。共通に使用するデバイス識別子は、予め生成されていてもよいし、S1105−Cにおいて生成されてもよい。
図19は、デバイス識別子の表示画面の一例を示す図である。
制御部1011は、図19に示す表示画面1500を、実施例3乃至5のそれぞれにおいて表示することができる。表示画面1500には、画像形成装置101が対応する全ての印刷サービスと、設定されたデバイス識別子すなわち各印刷サービスで用いられるデバイス識別子が表示される。以上の実施例では、印刷サービスの例として、WSD,mopria,AirPrintが挙げられているが、本発明は、これら以外の印刷サービスを用いてもよい。また、各実施例では、デバイス識別子としてUUIDを用いるが、UUID以外のデバイス識別子を用いてもよい。また、本発明は、上述した複数の実施例を任意に組み合わせて適用してもよい。
制御部1011は、図19に示す表示画面1500を、実施例3乃至5のそれぞれにおいて表示することができる。表示画面1500には、画像形成装置101が対応する全ての印刷サービスと、設定されたデバイス識別子すなわち各印刷サービスで用いられるデバイス識別子が表示される。以上の実施例では、印刷サービスの例として、WSD,mopria,AirPrintが挙げられているが、本発明は、これら以外の印刷サービスを用いてもよい。また、各実施例では、デバイス識別子としてUUIDを用いるが、UUID以外のデバイス識別子を用いてもよい。また、本発明は、上述した複数の実施例を任意に組み合わせて適用してもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101−1 画像形成装置
102 情報端末
102 情報端末
Claims (17)
- サービスを提供するデバイスを探索する探索リクエストを送信し、前記デバイスから、前記デバイスを識別する識別情報と、前記デバイスに対応するサービスとを応答として取得する探索手段と、
前記取得された前記識別情報に対応するデバイスを表示する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記取得された識別情報と同一の識別情報が取得済みの識別情報に含まれる場合には、当該同一の識別情報に対応するデバイスを1つのデバイスに集約して第1の画面に表示し、
前記第1の画面上で選択されたデバイスに対応するサービスが複数である場合に、それぞれのサービスを第2の画面に表示する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 前記サービスは、印刷サービスであり、
前記制御手段は、前記第2の画面上で選択されたサービスのプロトコルで前記デバイスに印刷指示を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - サービスを提供するデバイスを探索する探索リクエストを送信し、前記デバイスから、前記デバイスを識別する識別情報と、前記デバイスに対応するサービスとを応答として取得する探索手段と、
前記取得された前記識別情報に対応するデバイスを表示する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
所定の表示設定がされている場合であって、前記取得された識別情報と同一の識別情報が取得済みの識別情報に含まれる場合には、当該同一の識別情報に対応するデバイスを1つのデバイスに集約して画面に表示し、
前記所定の表示設定がされていない場合に、前記取得されたサービスごとに、前記識別情報に対応するデバイスとサービスとを前記画面に表示する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 前記サービスは、印刷サービスであり、
前記制御手段は、前記画面上で選択されたサービスのプロトコルで前記デバイスに対して印刷指示を行う
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。 - 情報処理装置と通信するデバイスであって、
前記デバイスが提供するサービスで用いる前記デバイスの識別情報を生成する生成手段と、
前記情報処理装置からの前記サービスを提供するデバイスを探索する探索リクエストに応じて、前記生成された識別情報を前記デバイスに対応するサービスとともに応答する応答手段と、を有し、
前記生成手段は、前記サービスで用いるデバイスの識別情報に関する設定として、前記デバイスに対応するサービスごとに異なる識別情報を用いる設定がされている場合に、前記サービスごとに異なる識別情報を生成する
ことを特徴とするデバイス。 - 情報処理装置と通信するデバイスであって、
前記デバイスが提供するサービスで用いる前記デバイスの識別情報に関する設定として、サービスごとに、他のサービスと共通の識別情報を設定するか、または個別の前記識別情報を設定するかを選択する選択手段と、
前記情報処理装置からの前記サービスを提供するデバイスを探索する探索リクエストに応じて、前記選択手段による選択により設定された識別情報を前記サービスとともに応答する応答手段と、を有する
ことを特徴とするデバイス。 - 情報処理装置と通信するデバイスであって、
前記デバイスが提供するサービスで用いる前記デバイスの識別情報に関する設定として、サービスごとに、ユーザが指定する識別情報を設定するかを選択する選択手段と、
前記情報処理装置からの前記サービスを提供するデバイスを探索する探索リクエストに応じて、前記選択手段による選択により設定された識別情報を前記サービスとともに応答する応答手段と、を有する
ことを特徴とするデバイス。 - 前記選択手段による選択により設定された識別情報を画面に表示する表示手段を有することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載のデバイス。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置と、請求項5乃至8のいずれか1項に記載のデバイスと、を有する
ことを特徴とするシステム。 - サービスを提供するデバイスを探索する探索リクエストを送信し、前記デバイスから、前記デバイスを識別する識別情報と、前記デバイスに対応するサービスとを応答として取得する探索工程と、
前記取得された前記識別情報に対応するデバイスを表示する制御工程と、を有し、
前記制御工程では、前記取得された識別情報と同一の識別情報が取得済みの識別情報に含まれる場合には、当該同一の識別情報に対応するデバイスを1つのデバイスに集約して第1の画面に表示し、前記第1の画面上で選択されたデバイスに対応するサービスが複数である場合に、それぞれのサービスを第2の画面に表示する
ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。 - サービスを提供するデバイスを探索する探索リクエストを送信し、前記デバイスから、前記デバイスを識別する識別情報と、前記デバイスに対応するサービスとを応答として取得する探索工程と、
前記取得された前記識別情報に対応するデバイスを表示する制御工程と、を有し、
前記制御工程では、
所定の表示設定がされている場合であって、前記取得された識別情報と同一の識別情報が取得済みの識別情報に含まれる場合には、当該同一の識別情報に対応するデバイスを1つのデバイスに集約して画面に表示し、
前記所定の表示設定がされていない場合に、前記取得されたサービスごとに、前記識別情報に対応するデバイスとサービスとを前記画面に表示する
ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。 - 情報処理装置と通信するデバイスの制御方法であって、
前記デバイスが提供するサービスで用いる前記デバイスの識別情報を生成する生成工程と、
前記情報処理装置からの前記サービスを提供するデバイスを探索する探索リクエストに応じて、前記生成された識別情報を前記デバイスに対応するサービスとともに応答する応答工程と、を有し、
前記生成工程では、前記サービスで用いる前記デバイスの識別情報に関する設定として、前記デバイスに対応するサービスごとに異なる識別情報を用いる設定がされている場合に、前記サービスごとに異なる識別情報を生成する
ことを特徴とする制御方法。 - 情報処理装置と通信するデバイスの制御方法であって、
前記デバイスが提供するサービスで用いる前記デバイスの識別情報に関する設定として、サービスごとに、他のサービスと共通の識別情報を設定するか、または個別の前記識別情報を設定するかを選択する選択工程と、
前記情報処理装置からの前記サービスを提供するデバイスを探索する探索リクエストに応じて、前記選択工程による選択により設定された識別情報を前記サービスとともに応答する応答工程と、を有する
ことを特徴とする制御方法。 - 情報処理装置と通信するデバイスの制御方法であって、
前記デバイスが提供するサービスで用いる前記デバイスの識別情報に関する設定として、サービスごとに、ユーザが指定する識別情報を設定するかを選択する選択工程と、
前記情報処理装置からの前記サービスを提供するデバイスを探索する探索リクエストに応じて、前記選択工程による選択により設定された識別情報を前記サービスとともに応答する応答工程と、を有する
ことを特徴とする制御方法。 - 前記選択工程による選択により設定された識別情報を画面に表示する表示工程を有する ことを特徴とする請求項12または請求項13に記載の制御方法。
- コンピュータに請求項10または請求項11に記載の情報処理装置の制御方法を実行させることを特徴とするプログラム。
- コンピュータに請求項12乃至請求項15のいずれか1項に記載のデバイスの制御方法を実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018201903A JP2020067950A (ja) | 2018-10-26 | 2018-10-26 | 情報処理装置、デバイス、システム、制御方法およびプログラム |
US16/596,076 US10901666B2 (en) | 2018-10-26 | 2019-10-08 | Method of controlling information processing device that responds to search request, information processing device, and program storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018201903A JP2020067950A (ja) | 2018-10-26 | 2018-10-26 | 情報処理装置、デバイス、システム、制御方法およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020067950A true JP2020067950A (ja) | 2020-04-30 |
Family
ID=70327363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018201903A Pending JP2020067950A (ja) | 2018-10-26 | 2018-10-26 | 情報処理装置、デバイス、システム、制御方法およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10901666B2 (ja) |
JP (1) | JP2020067950A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7238426B2 (ja) * | 2019-01-25 | 2023-03-14 | ブラザー工業株式会社 | コンピュータプログラムおよび情報処理装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5652997B2 (ja) | 2008-01-07 | 2015-01-14 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、デバイス情報表示方法、及びコンピュータプログラム |
-
2018
- 2018-10-26 JP JP2018201903A patent/JP2020067950A/ja active Pending
-
2019
- 2019-10-08 US US16/596,076 patent/US10901666B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200133596A1 (en) | 2020-04-30 |
US10901666B2 (en) | 2021-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6929168B2 (ja) | 音声制御デバイス、印刷装置、それらの制御方法およびプログラム | |
JP6204882B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、並びにプログラム | |
US10067724B2 (en) | Image forming apparatus with selectable service configuration, image forming system including same, and method for selective image formation | |
JP6333224B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム | |
JP6300855B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム | |
JP6516491B2 (ja) | 通信装置、制御方法およびプログラム | |
US20180309897A1 (en) | Management system including communication interface and controller | |
JP6222950B2 (ja) | 印刷装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP6108868B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6071624B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
JP2019096295A (ja) | 音声制御システム、制御方法及びプログラム | |
JP2018129770A (ja) | 情報処理装置、制御方法及びプログラム | |
JP6265607B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
JP2018137686A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP2016163077A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP2016115198A (ja) | 印刷システム、印刷出力装置、およびプログラム | |
JP6300888B1 (ja) | 印刷装置、システム及び印刷装置の制御方法 | |
JP2019029689A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
KR101606831B1 (ko) | 화상형성장치, 호스트 장치 및 인쇄 제어 방법 | |
JP2020067950A (ja) | 情報処理装置、デバイス、システム、制御方法およびプログラム | |
JP6444270B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法およびプログラム | |
JP6157144B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2018067955A (ja) | 通信装置、無線接続方法、及びプログラム | |
JP2015198434A (ja) | 通信装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2015114842A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム |