JP2020066956A - 拘束用ブロック - Google Patents

拘束用ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP2020066956A
JP2020066956A JP2018201462A JP2018201462A JP2020066956A JP 2020066956 A JP2020066956 A JP 2020066956A JP 2018201462 A JP2018201462 A JP 2018201462A JP 2018201462 A JP2018201462 A JP 2018201462A JP 2020066956 A JP2020066956 A JP 2020066956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restraint
short
wide
narrow
side end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018201462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7171366B2 (ja
Inventor
木村 修
Osamu Kimura
修 木村
大造 堀
Daizo Hori
大造 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kogyo KK
Original Assignee
Nihon Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kogyo KK filed Critical Nihon Kogyo KK
Priority to JP2018201462A priority Critical patent/JP7171366B2/ja
Publication of JP2020066956A publication Critical patent/JP2020066956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171366B2 publication Critical patent/JP7171366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】隣接する拘束用ブロック間で、幅方向の移動も生じず上下方向の移動も生じない拘束用ブロックを提供する。【解決手段】舗装用ブロックの移動を拘束するための拘束用ブロックAであって、平面視において一対の長辺側端面1,1と一対の短辺側端面2,2を有する直方体状であり、一対の短辺側端面2,2には、細幅凸部11と細幅凹部12からなる横方向移動を拘束する横方向拘束体10と広幅凸部21と広幅凹部22からなる上下方向移動を拘束する上下方向拘束体20とが形成されている。横方向拘束体10により隣接する拘束用ブロック間の横方向移動が拘束されるので、舗装用ブロックのバラケを防止でき、上下方向拘束体20により隣接する拘束用ブロック間の上下方向移動が拘束されるので、沈下や段差の発生を防止できる。【選択図】図1

Description

本発明は、拘束用ブロックに関する。さらに詳しくは、本発明は、多数の舗装用ブロックを敷き詰めた舗装領域の外周を囲み舗装用ブロックのバラケや移動を防止するのに用いられる拘束用ブロックに関する。
拘束用ブロックの従来技術として特許文献1のコンクリート縁石がある。
このコンクリート縁石は、略直方体状の形状を有し、隣接するコンクリート縁石と組み合わせるための凹凸部(凸部及び凹部)、及び、隣接するコンクリート縁石との間に目地を形成させるための突起部を備えたものである。
上記従来技術によると、隣接するコンクリート縁石同士は凸部と凹部が互いに噛み合っているので、コンクリート縁石のバラケや幅方向の移動を拘束することはできる。しかし上下方向の移動を拘束することはできない。
したがって、コンクリート縁石の部分的な沈下が生じ、舗装面に段差が生ずることがあった。
特開2016−142010号公報
本発明は上記事情に鑑み、隣接する拘束用ブロックとの間で、幅方向のバラケや移動も生じず上下方向の移動も生じない拘束用ブロックを提供することを目的とする。
第1発明の拘束用ブロックは、舗装用ブロックの移動を拘束するための拘束用ブロックであって、平面視において一対の長辺側端面と一対の短辺側端面を有する直方体状であり、一対の短辺側端面には、それぞれ、隣接する拘束用ブロックとの間で横方向移動を拘束する横方向拘束体と上下方向移動を拘束する上下方向拘束体とが、形成されていることを特徴とする。
第2発明の拘束用ブロックは、第1発明において、前記短辺側端面には、その上方部には前記横方向拘束体が形成され、その下方部には前記上下方向拘束体が形成されていることを特徴とする。
第3発明の拘束用ブロックは、第2発明において、前記横方向拘束体が、前記短辺側端面を左右に分ける中心線を仮定したとき、該中心線より一方側の短辺側端面に形成された、縦向きに延びる細幅凸部と、前記中心線より他方側の短辺側端面に形成された縦向きに延びる細幅凹部とからなることを特徴とする。
第4発明の拘束用ブロックは、第2発明において、前記上下方向拘束体が、前記短辺側端面を左右に分ける中心線を仮定したとき、該中心線より一方側の短辺側端面に形成された広幅凸部と、前記中心線より他方側の短辺側端面に形成された、広幅凹部とからなることを特徴とする。
第5発明の拘束用ブロックは、第3発明において、前記細幅凸部は、半円柱状であり、前記短辺側端面より突出して形成されており、前記細幅凹部は、半円状の凹溝であり、前記短辺側端面より嵌凹して形成されていることを特徴とする。
第6発明の拘束用ブロックは、第4発明において、前記広幅凸部は、平面視台形状であり、前記短辺側端面より突出して形成されており、前記広幅凹部は、平面視台形状であり、前記短辺側端面より嵌凹して形成されていることを特徴とする。
第7発明の拘束用ブロックは、第5発明において、前記細幅凹部の半円状の壁面に、隣接する拘束用ブロックの細幅凸部に接触させる目地形成用の細突条が形成されていることを特徴とする。
第8発明の拘束用ブロックは、第6発明において、前記広幅凸部の前端面に、隣接する拘束用ブロックの広幅凸部に接触させる目地形成用の細突条が形成されていることを特徴とする。
第1発明によれば、横方向拘束体により隣接する拘束用ブロック間の横方向移動が拘束されるので、舗装用ブロックのバラケや移動を防止でき、上下方向拘束体により隣接する拘束用ブロック間の上下方向移動が拘束されるので、拘束用ブロックの沈下や段差の発生を防止できる。
第2発明によれば、横方向に動かす外力が直接働くブロック上面に近い場所に横方向拘束体が形成されているので、横方向移動の拘束力が強くなる。
第3発明によれば、複数個の拘束用ブロックを連設したとき、隣接する拘束用ブロック間で縦向きに延びる細幅凸部が縦向きに延びる細幅凹部に嵌合することで、隣接する拘束用ブロック間で互いの横移動を拘束することができる。
第4発明によれば、複数個の拘束用ブロックを連設したとき、隣接する拘束用ブロック間で広幅凸部と広幅凹部とが互いに上下に重なることで、隣接する拘束用ブロック間で互いの上下移動を拘束することができる。
第5発明によれば、細幅凸部が半円柱状であり、細幅凹部が半円状の凹溝であることにより、嵌合時の接触面積が大きく、しかも横向きの外力が加わっても凸部と凹部との間でガタツキが生じにくいので、横方向移動の拘束力が強い。
第6発明によれば、広幅凸部と広幅凹部は平面視で台形状であって接触面積が広くなっている。このため、上下方向の外力が加わっても広幅凸部と広幅凹部による支持力が大きいので、上下方向の移動の拘束力が強い。
第7発明によれば、細突条によって細幅凹部の壁面と隣接する拘束用ブロックの細幅凸部の壁面との間に隙間ができるので、この隙間に目地砂を入れて目地を形成することができる。
第8発明によれば、細突条によって広幅凸部の前端面と隣接する拘束用ブロックの広幅凸部の壁面との間に隙間ができるので、この隙間に目地砂を入れて目地を形成することができる。
本発明の一実施形態に係る拘束用ブロックAの斜視図である。 図1に示す拘束用ブロックAの平面図である。 図1に示す拘束用ブロックAの側面図である。 図1に示す拘束用ブロックAの正面図である。 横方向拘束体の拡大平面図である 上下方向拘束体の拡大平面図である。 拘束用ブロックAを2個連設した状態の斜視図である。 拘束用ブロックAの使用状態を示す説明図である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本発明に係る拘束用ブロックAは、多数の舗装用ブロックを敷き詰めて構成した舗装面の外延に設置されるブロックである。
舗装面を構成するための舗装用ブロックには、特開2018−31193に開示されたものを例示できる。このような舗装用ブロックでは、長方体状のブロック本体の周囲に凹形状部と凸形状部とが設けられ、隣接して配置された舗装用ブロック間で互いの横方向移動が不能に拘束されるようになっている。これらの舗装用ブロックは、敷き詰められた舗装面の周囲が固定されておれば個々の舗装用ブロックがバラけることはない。しかし、周囲の固定がなくなると、互いに離間しやすくなり舗装面内の舗装用ブロックが移動したりバラけた状態になる。
本発明の拘束用ブロックAは、上記のような舗装面の外周を固定するために用いられるブロックである。
本実施形態に係る拘束用ブロックAの基本形状は、図1に示すように、直方体状であり、一対の長辺側端面1,1と一対の短辺側端面2,2と上面3と底面4の六面を有している。
本明細書でいう高さ、幅、長さの意味は、図1に示す高さH、短辺側端面2の横幅寸法である幅W、長辺側端面1の長さ寸法である長さLが示す方向の意味で使用する。また、通常の使用状態を前提として使用する。
拘束用ブロックAの上面3と底面4は平坦な水平面である。一対の長辺側端面1,1は基本的には平坦な垂直面である。一対の短辺側端面2,2は、平坦な垂直面を有し、これに横方向拘束体10や上下方向拘束体20を構成する凹凸を形成したものである。短辺側端面2には、凹凸が形成されていない部位には平坦で垂直な端面(後述する短辺側端面2a,2b,2c)が残されている。
一対の長辺側端面1,1には、高さ方向の中間位置付近で小さな段差1sが横方向に延びており、上段側端面1aと下段側端面1bとを分けている。
上段側端面1aは下段側端面1bより少し幅寸法が小さくなっている。このような段差1sが設けられたのは、図8に示すように、敷き詰められた舗装用ブロックBを、連設した拘束用ブロックAの一列とこれに直交する拘束用ブロックAの他の列で囲む場合に、一部の拘束用ブロックAを長さ方向Lの途中で切断して、その端面を別の拘束用ブロックAの側面に当てて直角に設置するが、この場合にも、目地砂を充填する隙間を確保するためである。
一対の短辺側端面2,2には、横方向拘束体10と上下方向拘束体20とが形成されている。
本発明において、短辺側端面の上方部および下方部とは、短辺側端面における任意の高さの点に引いた水平線の上側の部分および下側の部分をいうが、以下に説明する実施形態では、図4に示すほぼ中間高さの水平な線Lhより上の部分を上方部といい、下の部分を下方部という。
また、本発明において短辺側端面の一方側および他方側とは、短辺側端面における幅方向ほぼ中間位置にある点に引いた垂直線を境にした一方側と他方側をいうが、以下に説明する実施形態では、図4に示す幅方向中間点で垂直に引いた中心線Lvより左側を一方側といい、右側を他方側という。
横方向拘束体10は、隣接する拘束用ブロックAとの間で横方向移動を拘束するものであり、短辺側端面2,2の上方部に形成されている。上下方向拘束体20は隣接する拘束用ブロックAとの間で上下方向移動を拘束するものであり、短辺側端面2,2の下方部に形成されている。
以下、図1〜図4を参照し、さらに詳細を説明する。
短辺側端面2には、既述のごとく横方向拘束体10や上下方向拘束体20を構成する凹凸を形成した後の垂直な端部が残されており、この短辺側端面2は通常の使用状態で垂直であり、かつ平坦な面である。
横方向拘束体10は、縦向きに延びる細幅凸部11と縦向きに延びる細幅凹部12とからなる。
細幅凸部11は短辺側端面2の上方部において仮想の中心線Lvより一方側(図1および図4では左側)に形成されており、その両側には部分的な短辺側端面2a,2bが残されている。
細幅凸部11は、半円柱状であり、部分的な短辺側端面2a,2bより突出して形成されている。
細幅凹部12は仮想の中心線より他方側(図1および図4では右側)に形成されており、その両側には部分的な短辺側端面2b,2cが残されている。
細幅凹部12は、半円状の凹溝であり、部分的な短辺側端面2b,2cより嵌凹して形成されている。
細幅凸部11と細幅凹部12は同じ寸法の半円形であって、図2に示すように、長さ方向両端部の2つの短辺側端面2,2に形成され、幅方向に沿った配置は同じである。換言すれば、平面視でみると、一方の短辺側端面2の細幅凸部11は他方の短辺側端面2の細幅凹部12に対応付けられた位置に形成されており、同様に一方の短辺側端面の細幅凹部12は他方の短辺側端面2の細幅凸部11に対応付けられた位置に形成されている。ゆえに、隣接して配置した拘束用ブロックA,Aの細幅凸部11と細幅凹部12を互いに嵌め合わせることができる。
上下方向拘束体20は、広幅凸部21と広幅凹部22とからなる。
短辺側端面2における仮想の中心線Lvより一方側(図1および図4では左側)に広幅凸部21が形成され、中心線Lvより他方側(図1および図4では右側)に広幅凹部22が形成されている。
前記広幅凸部21は、平面視台形状であり、短辺側端面2より突出して形成されている。また広幅凸部21の上面は前端が下がる方向の傾斜面に形成されている。前記広幅凹部22は、平面視台形状であり、短辺側端面2より嵌凹して形成されている。この広幅凹部22の上面は奥に向って下がる方向の傾斜面に形成されている。
広幅凸部21と広幅凹部22との間は傾斜面23で接続されている。傾斜面23の中心位置は仮想の中心線Lvと一致している。広幅凸部21と広幅凹部22の上面が共に傾斜面であることと、広幅凸部21と広幅凹部22の接続部分が傾斜面23であることにより、隣接する広幅凸部21と広幅凹部22とは容易に嵌め合わすことができる。
図2に示すように、長さ方向両端部の2つの短辺側端面2,2に形成され、幅方向に沿った配置は同じである。換言すれば、平面視でみると、一方の短辺側端面2の広幅凸部21は他方の短辺側端面2の広幅凹部22に対応付けられた位置に形成されており、同様に一方の短辺側端面2の広幅凹部22は他方の短辺側端面2の広幅凸部21に対応付けられた位置に形成されている。ゆえに、隣接して配置した拘束用ブロックA,Aの広幅凸部21と広幅凹部22を互いに嵌め合わせることができる。
図2、図4および図5に示すように、細幅凹部12の半円状の壁面に、目地形成用の細突条13が2本縦向き、かつ平行に形成されている。また、細幅凹部12の右側の短辺側端面2cには1本の細突条14が縦向きに形成されている。この2本の細突条13,13と1本の細突条14は隣接する拘束用ブロックの細幅凸部11に接触させることができ、細幅凹部12と細幅凸部11との間に均等な隙間をもつ目地用隙間を形成できる。
図2、図4および図6に示すように、広幅凸部21の前端面に、目地形成用の細突条24が形成されている。この細突条24は隣接する拘束用ブロックの広幅凹部22の前端面に接触させることができ、広幅凸部21と広幅凹部22との間に均等な隙間をもつ目地用隙間を形成できる。
上記した細突条13,14および細突条24は、拘束用ブロックA,Aを長手方向に連設したとき、互いの短辺側端面2,2の間で均等な隙間を形成することができる。このため、施工時に目地砂を入れやすくなり、目地砂を入れた後の隣接する拘束用ブロックA,A間のガタツキが無くなるので、施工した拘束用ブロックAの設置状態を長く保持することができる。
つぎに、拘束用ブロックAの使用方法を説明する。
図7に示すように、複数個の拘束用ブロックA,A・・・は長さ方向に沿って一列に連接する。このように連接する拘束用ブロックAの使用場所を例示すると、図8のとおりである。符号Pは一般的な舗装用ブロックBを敷き詰めた舗装面を示し、符号Rはアスファルト等で舗装された路面を示している。拘束用ブロックAは、舗装面Pと路面Rの境界に設置され、舗装用ブロックBのバラケや移動を防止するために利用される。
本実施形態に係る拘束用ブロックAの利点を説明する。
(1)図7に示すように、複数個の拘束用ブロックA,Aを連設したとき、隣接する拘束用ブロックA,A間で縦向きに延びる細幅凸部11が縦向きに延びる細幅凹部12に嵌合することで、隣接する拘束用ブロックA,A間で互いの横移動を拘束することができる。また同様に拘束用ブロックA,Aを連設したとき、隣接する拘束用ブロックA,A間で広幅凸部21と広幅凹部22とが互いに上下に重なることで、隣接する拘束用ブロックA,A間で互いの上下移動を拘束することができる。このため、拘束用ブロックAの沈下や段差の発生を防止できる。
(2)細幅凸部11が半円柱状であり、細幅凹部12が半円状の凹溝であることにより、嵌合時の接触面積が大きく、しかも横向きの外力が加わっても細幅凸部11の円弧面と細幅凹部12の円弧面が接触するとガタツキが生じにくいので、横方向移動の拘束力が強い。
広幅凸部21も広幅凹部22も平面視で台形状であって接触面積が広くなっている。このため、上下方向の外力が加わっても広幅凸部21と広幅凹部22による支持力が大きいので、上下方向の移動の拘束力が強い。
(3)細突条13,14によって細幅凹部12の壁面と隣接する拘束用ブロックA,Aの細幅凸部11の壁面との間に隙間ができるので、この隙間に目地砂を入れて目地を形成することができる。
また、細突条14によって広幅凸部21の前端面と隣接する拘束用ブロックA,Aの広幅凸部21の壁面との間に隙間ができるので、この隙間に目地砂を入れて目地を形成することができる。
(4)以上のように、横方向拘束体10により隣接する拘束用ブロック間の横方向移動が拘束されるが、横方向に動かす外力が直接働くブロック上面に近い場合に横方向拘束体10が形成されているので、横方向移動の拘束力が強くなる。また、上下方向拘束体20の凹凸の大きい広幅凸部21と広幅凹部22が、ブロック体の下方部分に形成されているので、製造が容易となる。
A 拘束用ブロック
1 長辺側端面
2 短辺側端面
3 上面
4 底面
10 横方向拘束体
11 細幅凸部
12 細幅凹部
13 細突条
20 上下方向拘束体
21 広幅凸部
22 広幅凹部
24 細突条

Claims (8)

  1. 舗装用ブロックの移動を拘束するための拘束用ブロックであって、
    平面視において一対の長辺側端面と一対の短辺側端面を有する直方体状であり、
    一対の短辺側端面には、それぞれ、隣接する拘束用ブロックとの間で横方向移動を拘束する横方向拘束体と上下方向移動を拘束する上下方向拘束体とが、形成されている
    ことを特徴とする拘束用ブロック。
  2. 前記短辺側端面には、その上方部には前記横方向拘束体が形成され、その下方部には前記上下方向拘束体が形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の拘束用ブロック。
  3. 前記横方向拘束体が、前記短辺側端面を左右に分ける中心線を仮定したとき、該中心線より一方側の短辺側端面に形成された、縦向きに延びる細幅凸部と、前記中心線より他方側の短辺側端面に形成された縦向きに延びる細幅凹部とからなる
    ことを特徴とする請求項2記載の拘束用ブロック。
  4. 前記上下方向拘束体が、前記短辺側端面を左右に分ける中心線を仮定したとき、該中心線より一方側の短辺側端面に形成された広幅凸部と、前記中心線より他方側の短辺側端面に形成された、広幅凹部とからなる
    ことを特徴とする請求項2記載の拘束用ブロック。
  5. 前記細幅凸部は、半円柱状であり、前記短辺側端面より突出して形成されており、
    前記細幅凹部は、半円状の凹溝であり、前記短辺側端面より嵌凹して形成されている
    ことを特徴とする請求項3記載の拘束用ブロック。
  6. 前記広幅凸部は、平面視台形状であり、前記短辺側端面より突出して形成されており、
    前記広幅凹部は、平面視台形状であり、前記短辺側端面より嵌凹して形成されている
    ことを特徴とする請求項4記載の拘束用ブロック。
  7. 前記細幅凹部の半円状の壁面に、隣接する拘束用ブロックの細幅凸部に接触させる目地形成用の細突条が形成されている
    ことを特徴とする請求項5記載の拘束用ブロック。
  8. 前記広幅凸部の前端面に、隣接する拘束用ブロックの広幅凸部に接触させる目地形成用の細突条が形成されている
    ことを特徴とする請求項6記載の拘束用ブロック。
JP2018201462A 2018-10-26 2018-10-26 拘束用ブロック Active JP7171366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201462A JP7171366B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 拘束用ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201462A JP7171366B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 拘束用ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020066956A true JP2020066956A (ja) 2020-04-30
JP7171366B2 JP7171366B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=70389834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201462A Active JP7171366B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 拘束用ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7171366B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021116593A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 矢木コーポレーション株式会社 敷ブロック
JP7205963B1 (ja) 2020-01-27 2023-01-17 矢木コーポレーション株式会社 敷ブロック

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225638U (ja) * 1988-08-05 1990-02-20
JP2004263370A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Nihon Kogyo Co Ltd 舗装用ブロック
JP2005290850A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Suzuki Tatsuya 舗装用ブロック
JP2007303215A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Fukushima Cb:Kk 舗装用ブロック
JP2016142010A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 太平洋プレコン工業株式会社 コンクリート縁石、縁石構造体及びその構築方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225638U (ja) * 1988-08-05 1990-02-20
JP2004263370A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Nihon Kogyo Co Ltd 舗装用ブロック
JP2005290850A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Suzuki Tatsuya 舗装用ブロック
JP2007303215A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Fukushima Cb:Kk 舗装用ブロック
JP2016142010A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 太平洋プレコン工業株式会社 コンクリート縁石、縁石構造体及びその構築方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021116593A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 矢木コーポレーション株式会社 敷ブロック
JP7205963B1 (ja) 2020-01-27 2023-01-17 矢木コーポレーション株式会社 敷ブロック
JP2023012555A (ja) * 2020-01-27 2023-01-25 矢木コーポレーション株式会社 敷ブロック
JP7284510B2 (ja) 2020-01-27 2023-05-31 矢木コーポレーション株式会社 舗装ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP7171366B2 (ja) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3549538B2 (ja) 特にコンクリートから成るプレート状舗石
EP1088940B1 (en) Paving block and its laying method
JP2020066956A (ja) 拘束用ブロック
JPS631401B2 (ja)
JP6224037B2 (ja) コンクリートブロック
JP2005290850A (ja) 舗装用ブロック
JP3202941U (ja) 境界ブロック
JP2007303215A (ja) 舗装用ブロック
JP6773485B2 (ja) コンクリートブロック
ES2526590T3 (es) Adoquín de hormigón con auto-bloqueo
JP3152221U (ja) 舗装用ブロック
JP2016142091A (ja) 舗石用ストッパー
JP7284510B2 (ja) 舗装ブロック
CN102444065A (zh) 具有用于形成接缝的突起的砌块
JP7205963B1 (ja) 敷ブロック
JP2014062354A (ja) 舗装用ブロックおよびその製造方法
JP7137861B2 (ja) コンクリート壁体およびコンクリートブロック
JP2008308915A (ja) 境界ブロック同士の連結構造及び境界ブロック
JPH0439874Y2 (ja)
JP5415242B2 (ja) 橋梁接合部構造
JP2022158398A (ja) 縁石の施工方法、および、縁石
JP3201484U (ja) 擁壁用根石ブロック及び擁壁用ブロック
JP4207084B2 (ja) 護岸用ブロック及びその敷設方法
JP5992013B2 (ja) コンクリートブロック
JP2000240002A (ja) 舗装用コンクリートブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7171366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150