JP2020063036A - ラウドスピーカ装置 - Google Patents

ラウドスピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020063036A
JP2020063036A JP2019185694A JP2019185694A JP2020063036A JP 2020063036 A JP2020063036 A JP 2020063036A JP 2019185694 A JP2019185694 A JP 2019185694A JP 2019185694 A JP2019185694 A JP 2019185694A JP 2020063036 A JP2020063036 A JP 2020063036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loudspeaker array
loudspeaker
head
seat
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019185694A
Other languages
English (en)
Inventor
エー. クリストフ マルクス
E Christoph Markus
エー. クリストフ マルクス
ツコフスキ パウル
Zukowski Paul
ツコフスキ パウル
ネグラット フローリン
Negrut Florin
ネグラット フローリン
ツァイ ティンリー
Tingli Cai
ツァイ ティンリー
フランク アンドレアス
Andreas Frank
フランク アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harman Becker Automotive Systems GmbH
Original Assignee
Harman Becker Automotive Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harman Becker Automotive Systems GmbH filed Critical Harman Becker Automotive Systems GmbH
Publication of JP2020063036A publication Critical patent/JP2020063036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/026Supports for loudspeaker casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1091Details not provided for in groups H04R1/1008 - H04R1/1083
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • H04R29/002Loudspeaker arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2203/00Details of circuits for transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R3/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2203/12Beamforming aspects for stereophonic sound reproduction with loudspeaker arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2205/00Details of stereophonic arrangements covered by H04R5/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2205/024Positioning of loudspeaker enclosures for spatial sound reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】ラウドスピーカ装置の提供。【解決手段】ラウドスピーカ装置であって、リスナーの頭部103が聴き取り位置内にあるよう、座席に座している前記リスナーを支持するように構成されている前記座席と、前記座席に固定され、前記頭部が前記聴き取り位置内にあるとき、前記座席の背もたれの前方の位置で、かつ前記頭部の一方の側に少なくとも部分的に配設されるラウドスピーカアレイ104であって、少なくとも1つのラウドスピーカ105を備え、主放送方向を表す主放送軸を有し、前記ラウドスピーカアレイの前記主放送方向が、前記頭部を指し示す、前記ラウドスピーカアレイとを備える、前記ラウドスピーカ装置。【選択図】図3

Description

相互参照
本出願は、2018年10月17日に出願の米国特許仮出願第62/746,817号の便益を主張するものであり、その開示は、全体が参照により組み込まれている。
本開示は、ラウドスピーカ装置に関する。
たとえば、個々のサウンドゾーン(ISZ)システムは、仮想源、またはこの文脈では「個々のサウンドゾーン」(ISZ)、または単にサウンドゾーンとも呼ばれる相互に隔離された音響ゾーンを任意の所与の空間内に生成することができる。個々のサウンドゾーンの創出は、様々な領域内に異なる音響源を提供することができるだけでなく、特に、音響的に隔離されたゾーン内でスピーカフォンの会話を行うことが期待されるので、より大きい注目を集めている。ISZシステムは、特定の場所では、明るいゾーンと呼ばれる音響的に照らされた(増強された)ゾーンと、他の領域では、暗いゾーンと呼ばれる音響的に暗くされた(抑制された)ゾーンとを生成する音響波場を生み出す。明るいゾーンと暗いゾーンとの間の音響的コントラストが大きいほど、特定のゾーン間のクロストーク消去(CTC)はより効果的になり、ISZシステムはより良く実行することになる。
一般的なISZシステムは、たとえば、車両内に搭載される際、座席のヘッドレスト内に組み込まれているラウドスピーカを利用する。したがって、ラウドスピーカは、リスナーが座席に着座しているときのリスナーの頭部の後方に配設され、それは、大抵の場合、対応するサウンドゾーンの後方端部であることを意味する。このことは、サウンドが、後方から生じると、必然的に知覚されるので、明るいゾーン内の望ましくない音響性能につながり、それにより、リスナーに対して不自然なサウンド印象がもたらされる。さらには、サウンドがリスナーの頭部及び肩で回折すると、ヘッドレスト内のラウドスピーカによって放射されるサウンドが非常に散乱するので、CTC性能が一層悪化することがあるISZシステム、及び同様のラウドスピーカ装置を利用するシステムの性能を改善することが望ましい。
一例示的なラウドスピーカ装置は、リスナーの頭部が聴き取り位置内にあるよう、座席に座しているリスナーを支持するように構成されている座席と、座席に固定され、頭部が聴き取り位置内にあるとき、座席の背もたれの前方の位置で、かつ頭部の側方の位置に少なくとも部分的に配設されるラウドスピーカアレイとを含む。ラウドスピーカアレイは、少なくとも1つのラウドスピーカを含み、主放送方向を表す主放送軸を有し、ラウドスピーカアレイの主放送方向は、頭部を指し示す。
他の装置、特徴、及び利点は、以下の詳細な説明及び添付の図を検討すると、当業者に明らかであり、または明らかになるであろう。全てのそのような追加の装置、特徴、及び利点は、本明細書内に含まれ、本発明の範囲内にあり、かつ添付の特許請求の範囲によって保護されることが意図される。
装置は、以下の図面及び説明を参照してより良く理解され得る。図中の構成要素は、必ずしも原寸に比例するとは限らず、代わりに、本発明の原理を例示することを重視する。さらに図中で、同様の参照数字は、異なる図全体にわたって対応する部品を指定する。
例えば、本願は以下の項目を提供する。
(項目1)
ラウドスピーカ装置であって、
リスナーの頭部が聴き取り位置内にあるよう、座席に座している上記リスナーを支持するように構成されている上記座席と、
上記座席に固定され、上記頭部が上記聴き取り位置内にあるとき、上記座席の背もたれの前方の位置で、かつ上記頭部の一方の側に少なくとも部分的に配設されるラウドスピーカアレイであって、少なくとも1つのラウドスピーカを備え、主放送方向を表す主放送軸を有し、上記ラウドスピーカアレイの上記主放送方向が、上記頭部を指し示す、上記ラウドスピーカアレイと
を備える、上記ラウドスピーカ装置。
(項目2)
上記座席に固定され、上記頭部が上記聴き取り位置内にあるとき、上記座席の上記背もたれの前方の位置で、かつ上記頭部の一方の側に少なくとも部分的に配設されるさらなるラウドスピーカアレイをさらに備え、
上記ラウドスピーカアレイ及び上記さらなるラウドスピーカアレイが、上記頭部の両側に配設され、
上記さらなるラウドスピーカアレイが、少なくとも1つのラウドスピーカを備え、主放送方向を表す主放送軸を有し、上記さらなるラウドスピーカアレイの上記主放送方向が、上記頭部を指し示す、上記項目に記載のラウドスピーカ装置。
(項目3)
上記ラウドスピーカアレイ及び上記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方の上記主放送方向が、上記頭部の下顎または口を指し示す、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目4)
上記座席に取り付けられたヘッドレストをさらに備え、
上記ラウドスピーカアレイ及び上記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方が、上記ヘッドレストを介して上記座席に固定されている、上記項目のいずれか一項に記載の装置
(項目5)
上記ラウドスピーカアレイ及び上記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方を上記座席に固定するように構成されている支持構造体をさらに備える、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目6)
上記支持構造体が、上記座席の上記ヘッドレストまたは上記背もたれにおいて、傾斜自在、シフト自在、または格納自在である、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目7)
上記ラウドスピーカアレイ及び上記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方が、ハウジング内に組み込まれている、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目8)
上記ハウジングが、少なくとも2つの別個の音響容量部を有する、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目9)
z軸に沿うレベルを有する中央点を含み、上記レベルが、上記z軸に沿う上記頭部の下顎または口の上記レベルに対応し、
上記z軸が、上記ラウドスピーカアレイ及び上記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方の中央点を横切り、垂直方向に延びる、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目10)
上記ラウドスピーカアレイ及び上記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方が、上記z軸とy軸との間の角度によって傾斜され、
上記y軸が、上記中央点を垂直に横切り、上記z軸と上記y軸との間の上記角度が、0°から50°の間である、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目11)
上記ラウドスピーカアレイ及び上記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方が、上記y軸とx軸との間の角度において傾斜され、
上記x軸が、上記中央点及びヘッドレストを横切り、水平方向に延び、上記y軸と上記x軸との間の上記角度が、0°から30°の間である、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目12)
上記中央点が、上記x軸に沿って、上記リスナーの耳に、または上記リスナーの上記耳の後ろに、または上記リスナーの上記耳の前方に対応する位置内にある、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目13)
それぞれ上記中央点を伴う上記ラウドスピーカアレイ及び上記さらなるラウドスピーカアレイを備え、
上記ラウドスピーカアレイの上記中央点及び上記さらなるラウドスピーカアレイの上記中央点との間の距離が、ヘッドレストの幅よりも大きく、上記座席の上記背もたれの幅以下である、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目14)
上記リスナーの遮るものがない全景を可能にするように構成されている上側レベルを有する、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目15)
上記ラウドスピーカアレイ及び上記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方が、2つの同一のラウドスピーカを備える、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目16)
同一のラウドスピーカを備える上記ラウドスピーカアレイ及び同一のラウドスピーカを備える上記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方の中央点が、上記2つの同一のラウドスピーカ間の距離の半分によって、または上記2つの同一のラウドスピーカのうちの一方の中央によって画定される、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目17)
上記ラウドスピーカアレイ及び上記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方が、異なるスペクトル特性を伴う2つのラウドスピーカをさらに備える、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目18)
異なるスペクトル特性を伴う上記2つのラウドスピーカのうちの一方が、より低い周波数特性を有し、上記ラウドスピーカうちのもう一方が、より高い周波数特性を有する、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目19)
異なるスペクトル特性を伴うラウドスピーカを備える上記ラウドスピーカアレイ及び異なるスペクトル特性を伴うラウドスピーカを備える上記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方の上記中央点が、上記より高い周波数特性を伴う上記2つのラウドスピーカの中心によって画定される、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目20)
異なるスペクトル特性を伴うラウドスピーカを備える上記ラウドスピーカアレイ及び異なるスペクトル特性を伴うラウドスピーカを備える上記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方の上記中央点が、上記リスナーの耳に対応する位置、または上記リスナーの上記耳と、上記座席のヘッドレストもしくは上記座席の上記背もたれとの間の位置に対応する位置に配設されている、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目21)
上記ラウドスピーカアレイ及び上記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方に配設されている少なくとも1つのマイクロフォンをさらに備える、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目22)
上記リスナーの耳または上記リスナーの口に隣接して配設されている上記少なくとも1つのマイクロフォンをさらに備える、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目23)
上記ハウジングの上側半分に配設される少なくとも1つのマイクロフォンをさらに備える、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目24)
ヘッドレストを有する座席内のラウドスピーカ装置であって、上記ヘッドレストは、リスナーの頭部が聴き取り位置内にあるよう、上記座席内の上記リスナーを支持するように構成され、上記装置が、
上記ヘッドレストにおいて、傾斜自在、シフト自在、または格納自在である支持構造体と、
第1の担体上の第1のハウジング内の上記支持構造体に固定される第1のラウドスピーカアレイであって、上記頭部が上記聴き取り位置内にあるとき、上記座席の背もたれの前方の位置で、かつ上記頭部の一方の側に少なくとも部分的に配設される、上記第1のラウドスピーカアレイと、
主放送方向を表す主放送軸を有する上記第1のラウドスピーカアレイ内の少なくとも1つのラウドスピーカであって、上記ラウドスピーカアレイの上記主放送方向が、上記頭部を指し示す、上記第1のラウドスピーカアレイ内の上記少なくとも1つのラウドスピーカと、
第2の担体上の第2のハウジング内の上記支持構造体に固定される第2のラウドスピーカアレイであって、上記頭部が上記聴き取り位置内にあるとき、上記座席の上記背もたれの前方の位置で、かつ上記頭部の一方の側に少なくとも部分的に配設され、上記第1のラウドスピーカアレイ及び上記第2のラウドスピーカアレイが、上記頭部の両側に配設される、上記第2のラウドスピーカアレイと、
主放送方向を表す主放送軸を有する上記第2のラウドスピーカアレイ内の少なくとも1つのラウドスピーカであって、上記第2のラウドスピーカアレイの上記主放送方向が、上記頭部を指し示す、上記第2のラウドスピーカアレイ内の上記少なくとも1つのラウドスピーカと
を備え、
上記第1のラウドスピーカアレイ、上記第2のラウドスピーカアレイ、上記第1のハウジング、上記第2のハウジング、上記第1の担体、及び上記第2の担体のうちの少なくとも1つが、画定された離脱縁部を有する、上記装置。
(項目25)
上記第1のハウジングに関連付けられる第1の音響容量部と、上記第2のハウジングに関連付けられる第2の音響容量部とをさらに備える、上記項目に記載の装置。
(項目26)
z軸に沿うレベルを有する中央点をさらに備え、上記レベルが、上記z軸に沿う上記頭部の下顎または口のレベルに対応し、
上記z軸が、上記第1のラウドスピーカアレイ及び上記第2のラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方の中央点を横切り、垂直方向に延びる、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目27)
上記第1のラウドスピーカアレイの上記中央点と上記第2のラウドスピーカアレイの上記中央点との間の距離が、上記ヘッドレストの幅よりも大きく、上記座席の上記背もたれの幅以下である、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目28)
上記リスナーの遮るものがない全景を可能にするように構成されている上側レベルをさらに備える、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目29)
上記第1のラウドスピーカアレイ、上記第2のラウドスピーカアレイ、上記第1のハウジング、上記第2のハウジング、上記第1の担体、及び上記第2の担体のうちの少なくとも1つに配設される少なくとも1つのマイクロフォンをさらに備える、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目30)
上記少なくとも1つのマイクロフォンが、上記第1のハウジング、上記第2のハウジング、上記第1の担体、及び上記第2の担体の上側半分に配設されている、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目31)
上記少なくとも1つのマイクロフォンが、上記リスナーの口または上記リスナーの耳に隣接して配設されている、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(摘要)
一例示的なラウドスピーカ装置は、リスナーの頭部が聴き取り位置にあるよう、座席に座しているリスナーを支持するように構成されている座席と、座席に固定され、頭部が聴き取り位置にあるとき、座席の背もたれの前方の位置で、かつ頭部の側面に配設されるラウドスピーカアレイとを含む。ラウドスピーカアレイは、少なくとも1つのラウドスピーカを含み、主放送方向を表す主放送軸を有し、ラウドスピーカアレイの主放送方向は、頭部を指し示す。
一例示的な音響ヘッドレストを備える座席に座するリスナーの斜視図である。 図1に示す状況の正面図である。 図1及び図2に示す状況の上面図である。 図1〜図3に示す状況の側面図である。 ハウジング内に組み込まれ、単一のラウドスピーカを有するラウドスピーカを示す概略図である。 ハウジング内に組み込まれ、2つの同一のラウドスピーカを有するラウドスピーカアレイを示す概略図である。 ハウジング内に組み込まれた2方式ラウドスピーカを示す概略図である。
リスナーの耳のより近くにラウドスピーカを配設することによって、たとえば、リスナーの頭部に対して側方の位置にラウドスピーカを設置することによって、明るいゾーンに、より自然なサウンド知覚を生み出すことができるだけでなく、より良いCTC性能を達成できることが見出されている。部屋(たとえば、硬質な反射表面の大きさ及び位置によって画定される)の音響特性を考慮に入れることによって、さらなる改善が達成され得る。それに従って設計されたラウドスピーカ装置は、耳の位置に音響的にスポットライトを当てることによって、明るいゾーンの音響を改善し、暗いゾーン内で知覚される反射サウンドエネルギーを低減させることによって、及びヘッドレストスピーカの改善された位置調整を使用することによって、CTC性能を改善し、それにより、リスナーの頭部及び肩から、ならびに部屋の反射表面からの反射によって生じる音響的干渉が有意に低減することになる。ラウドスピーカ位置を(明るい及び暗い)サウンドゾーンに適合させることによって、システムの受動側における改善が達成される。
図1は、リスナー101がヘッドレスト102を備えた座席(図示せず)に着座したときに、リスナーの頭部103の聴き取り位置が画定される、リスナー101の前方右方向からのリスナー101の斜視図である。2つのラウドスピーカアレイ104及び105が(アレイ105は、図1では見えない)、ヘッドレスト102を介して座席に取り付けられ、頭部103が聴き取り位置内にあるとき、座席の背もたれの前方で、かつ頭部103の両側の適所に配設される。このことは、ラウドスピーカアレイ104及び105が、頭部103の側方に、すなわち、頭部103の耳106及び107に隣接して(耳107は、図1では見えない)配設されることを意味する。ラウドスピーカアレイ104及び105は、それぞれの主放送方向を表す主放送軸(方向)108、109を有する。2つのラウドスピーカアレイ104及び105の主放送方向は、頭部103を指し示す。示されている例では、主放送方向は、頭部103の下顎110または口111を指し示す。
ラウドスピーカアレイ104及び105は、座席に直接的に(図示せず)または間接的に(図示)固定され得る。示されている例では、乗り手の安全性及び/または快適性のために、全体的にまたは部分的に発泡層もしくは他の任意の適切な軟質材料によりコーティングされ得る金属、プラスチック、あるいは他の任意の適切な剛体材料から作製された、基本的にu形状の剛体シート112が、ヘッドレスト102の上に上から下に被せられている。多かれ少なかれu形状の支持構造体113が、シート112の後方側で、すなわち、頭部103から背を向けた側でシート112に固定され、頭部103に対して側方位置にラウドスピーカアレイ104及び105を支持するように配設されている。代替として、支持構造体は、ヘッドレスト102または座席(たとえば、その背もたれ)に直接的に固定されてもよい。示されている例では、支持構造体113は、多数の(たとえば、5つの)相互連結部品を含むが、代替として、一体に、すなわち、単一片で設計されていてもよい。さらなる代替形態では、単一片または多片支持構造体は、背もたれまたはヘッドレストに組み込まれていてもよい。さらには、支持構造体は、リスナーの乗り込みを容易にするように、手動または自動で、電気式、油圧式、または機械式に、傾斜自在、シフト自在、または格納自在とすることができる。ラウドスピーカアレイ104及び105は、ラウドスピーカアレイ104及び105を支持構造体113に固定することができるそれぞれの(ベント付きまたはベントなしの)ハウジング114及び115に組み込まれていてよい。
図2は、図1に示されている装置の正面図であり、ここでは、z軸は、ラウドスピーカ105(加えてまたは代替として、104)の中央点Aを横切り(起点とし)、かつ垂直方向に延びる直線矢印Zによって示されている。y軸は、ラウドスピーカ105(104)の中央点Aを起点とし、かつラウドスピーカアレイから垂直に横切る(ラウドスピーカアレイから離れて垂直に延びる)直線矢印Yによって示され、z軸とy軸との間の角度αは、曲線矢印によって示されている。さらには、ラウドスピーカアレイ104及び105の中央点は、点A及び点Bによって図2に示されている。中央点A(ならびに中央点B)は、z軸に沿うレベルから見て、リスナーの下顎110のレベルに対応し得、ラウドスピーカアレイ104及び105が組み込まれている筐体114、115の大きさは、明るいゾーンにおける音響及びCTC性能に悪影響を与えずに、遮るものがない全景をリスナー101が眺められるように寸法設定され得る。
さらには、このレベルで配設されるラウドスピーカアレイでは、作動中、リスナーの頭部で発生する反射は、より高いレベル、たとえば、耳レベルでの場合よりも少なく、その結果、より良いCTC性能がもたらされる。別の例では、点Aと点Bとの間の距離は、ヘッドレスト102の幅よりも大きく、座席の背もたれの幅以下であるように選択される。その距離は、リスナー101の自由で安全な動きを可能にするように、たとえば、350mmとすることができる。角度αによって表されるラウドスピーカアレイ105(104)の対応する傾斜は、0°から50°の間くらいであるように選定され得る。角度αは、概して、明るいゾーンと暗いゾーンとの分離に、具体的には、部屋、たとえば、その天井を建築する、または被覆する際に利用される材料及び形状を考慮すると、何らかの重要性がある。たとえば、硬質な反射表面が、ガラスなどの天井に使用される場合、サウンド反射の角度により、席乗員の頭部及び天井に生じる反射、ならびにさらなる席乗員がこの室内でどこに着座しているかによって左右される反射によって、サウンドが、明るいゾーンから暗いゾーンに伝達されるようにすることが可能になる。したがって、角度αは、暗いゾーンで知覚することができる反射が最小限に抑えられるように選定され得る。たとえば、天井が反射しない(たとえば、サンルーフでない)場合、角度αは、天井(たとえば、天井材における吸音材料)の吸音特性が、サウンドを減衰させ、したがって、暗いゾーンに伝達される反射サウンドエネルギーを低減させるように、より大きく選択され得、このことは、CTC性能を高める。たとえば、角度αは、約20°であるように選定され得る。
図3は、図1及び図2に示されている装置の上面図であり、ここでは、x軸は、ラウドスピーカアレイ105(加えてまたは代替として、104)の中央点Aを横切り(起点とし)、かつ水平方向に延びる直線矢印Xによって示されている。この場合も、y軸は、ラウドスピーカアレイ105(104)の中央点Aを横切り(起点とし)、かつx軸に対する角度β(曲線矢印によって示されている)の下にラウドスピーカアレイ105(104)から離れて延びる直線矢印Yによって示されている。ラウドスピーカアレイ104及び105の中央点は、点A及び点Bによって図3に示されている。中央点A及びBは、中央点AとBとの間の仮想線が、リスナーの耳106、107を横切るように配置され得、それにより、明るいゾーン性能とCTCとの間の最適バランスが可能になり、それは、ラウドスピーカアレイが、耳の後ろ、すなわち、ヘッドレストのより近くに配置されて、それにより、明るいゾーンにおける音響がより悪くなり、CTCが幾分、より良くなることを示すのとは対照的である。ラウドスピーカアレイをx方向にヘッドレストからさらに離れるように配設した場合、知覚可能なスイートスポット領域もまた、前方に移動し、その結果、明るいゾーンにおける音響はより良くなるが、CTCは幾分、より悪くなる。ヘッドレストからラウドスピーカアレイの中央位置までの距離は、たとえば、約130mmとすることができる。
角度βによって表されるラウドスピーカアレイの対応する傾斜は、0°から30°の間くらいであるとすることができる。この角度は、この傾斜が、すぐ隣の席乗員位置の方向以外の方向にサウンドをリスナーの頭部において反射させることを可能にするという点で、明るいゾーンと暗いゾーンとの分離に何らかの重要性がある。この傾斜角度はまた、明るいゾーンの拡大を可能にし、頭部が聴き取り位置付近に向かって移動する場合でも、知覚された性能に有益である。この傾斜角度により、リスナーの頭部に利用可能な領域も広げることが可能になる。角度βは、たとえば、約15°とすることができる。
図4は、図1〜図3に示された装置の側面図であり、ここでは、図2及び図3に関連して上述したx軸及びz軸は、x軸とz軸との間の傾斜角度γに関連して示されている。この傾斜角度は、ラウドスピーカアレイ105(104)の指向性パターン(放射特性)が回転対称であることにより、ゾーン分離及びCTCに大きい影響を与えない。
図5〜図7を参照すると、ラウドスピーカアレイ104及び105はそれぞれ、1つまたは複数のラウドスピーカを含むことができる。図5に示されているように、最小構成では、アレイ(及びハウジング502)ごとに1つのラウドスピーカ501が利用される。この最小構成は、費用及び空間の理由で採用され得る。この構成では、ラウドスピーカ表面の中央点は、x軸に沿ってリスナーの耳(複数可)の位置に対応する適所に設置可能なアレイの中央点A(B)を形成する。装置全体の性能は、2つ以上のスピーカを使用することによって、さらに改善し得る。しかしながら、ラウドスピーカの数に関する改善の範囲を考慮すると、アレイごとに2つのラウドスピーカが、最良の費用対性能比をもたらすことがわかっている。図6に示されているように、アレイ603(及びハウジング604)ごとに2つのラウドスピーカ601と602が使用される場合、ラウドスピーカの中央点A(B)を、ラウドスピーカ601と602との間に正確に設置すると、x軸に沿ってリスナーの耳(複数可)の位置に一致させることができる。代替として、中央点は、ラウドスピーカ601または602のいずれかの中央とすることができる。さらなる例では、アレイごとに2つ(以上)のラウドスピーカは、互いに可能な限り近接して設置される。さらには、各スピーカは、オプションで、それ自体の封止された音響容量部により作動することができ、それにより、各スピーカは、最大限可能な限り互いに干渉しないようになる。アレイごとに2つ以上のラウドスピーカを採用すると、明るいゾーンにおける音響ならびにCTC性能をさらに改善させるのにビーム形成アルゴリズムの使用も可能になる。
図7に示されているさらなる例では、異なるスペクトル特性を有する2つのラウドスピーカ701及び702が、ハウジング704に組み込まれているアレイ703を形成する。異なるサウンドゾーンの低周波数分離を改善するために、ラウドスピーカのうちの一方、たとえば、ラウドスピーカ701は、ウーファまたは適切なミッドレンジラウドスピーカなどのより低い周波数のラウドスピーカである。もう一方のラウドスピーカ702は、適切なミッドレンジラウドスピーカまたはツイータなどのより高い周波数のラウドスピーカとすることができる。
さらなる例では、ラウドスピーカ702の中央点は、アレイ703の中央点A(B)を形成することができる。なおもさらなる例では、アレイ703の中央点A(B)は、x軸に沿ってリスナーの耳(複数可)の位置の近くに位置決めされ得、一方、より低い周波数のラウドスピーカ701は、リスナーの耳(複数可)の位置の後ろ、すなわち、ラウドスピーカ702の位置よりもヘッドレストの近くにx軸に沿った位置に設置される。さらなる例では(図示せず)、より低い周波数のラウドスピーカはまた、ヘッドレストまたは背もたれに直接、設置可能であるが、リスナーの耳位置を指し示すことができる。ヘッドレスト、より大きくは、背もたれは、たとえば、個々のサウンドゾーンシステム及びロードノイズ制御システムなど、いくつかの適用例において利用され得る、より高電力、より低い周波数のラウドスピーカなど、より大きいラウドスピーカを搭載することが可能である。
さらなる例では、より低い周波数のラウドスピーカ701及びより高い周波数のラウドスピーカ702は、互いに可能な限り近接して配置される。しかしながら、設計、安全性、または間隔取りの理由により、より低い周波数のラウドスピーカをヘッドレストのより近くに、ヘッドレスト内に、または背もたれ内に移動させることが望ましい場合もあり得る。ラウドスピーカ位置のこの変更は、低周波数のCTC性能の悪化につながるおそれがあるが、このことは、より強力なラウドスピーカを使用することによって克服することができ、したがって、より低い周波数のラウドスピーカが個々のゾーンにごく接近していることに起因する、一般的な配置に対する低周波数性能の何らかの改善を提案し、それにより、CTC性能の大きい改善が可能になる。
再度、図1に示されている例を参照すると、支持構造体113は、この場合、すでに概説したように、多片構造体であり、この支持構造体113は、ハウジング114、115のすべての側面内でハウジング114、115を囲繞することによってラウドスピーカアレイ104、105が組み込まれているハウジング114及び115の担体として機能する2つの終片116及び117を有し、一方、前方側は、所望の離脱縁部が現れるように設計され、それにより、乗り手の安全性が改善されるだけでなく、高周波数でのより良い音響性能が明るいゾーンにおいて知覚できるようになることが見出されている。また、5〜10mmの深さを有する硬質な離脱縁部(軟質成形物を含まない)が、CTCに対するマイナス効果なしに、優れた音響成果をもたらすことも見出されている。導波路119(120)が、ハウジング114(115)と終片116(117)との間に配置されている。ハウジング114(115)は、終片116(117)の内部に向かってシフト可能である。導波路119(120)は、より高い周波数性能を、たとえば最大で20kHzまで高めるように硬質な離脱縁部を含むことができる。
図1をさらに参照すると、アレイ内に1つまたは複数のマイクロフォン118を組み込むことによって、マイクロフォンの位置が、図1の例に示されている例では、担体116、117の前方部と後方部との間の(上側半分の)中央におけるハウジング114、115の上にあるリスナーの口または耳の可能な位置に極めて接近するので、個々のサウンドゾーンシステム、及びハンズフリー電話システム、車載用通信システム、自動ノイズ制御システムなどの同様の要件を含むシステムにおけるハウジングならびに/または担体は、同様に改善し得る。x軸に沿う担体の位置に応じて、マイクロフォン(複数可)は、代替として、担体の前方部または後方部に配設され得る。代替として、マイクロフォン(複数可)は、担体の代わりに、ハウジングまたはラウドスピーカアレイ内に組み込まれていてもよい。1つまたは複数のマイクロフォンが頭部のいずれかの側に配設される場合、これにより、リスナーが頭部を回転させたときに、記録された音声レベルのずれを回避することができる。ビーム形成は、性能をさらに改善するように適用され得、それによって、効果的な信号対ノイズ比(SNR)が増加する。しかしながら、マイクロフォン位置(複数可)が、大抵の状況では、残響半径内にすでにかなりあるので、大抵の場合には、側面ごとの単一のマイクロフォンで、十分に行うことができる。いくつかの例では、マイクロフォンは、ラウドスピーカのように、リスナーの頭部、たとえば、乗り手の口に向けられる。このように、ハウジング及び/または担体の遮音効果は、乗り手の口以外のサウンド源からのサウンドを抑制するのに役立つ。
実施形態の説明は、図示及び説明の目的で提示されている。実施形態に対する好適な修正形態及び変形形態は、上記の説明に照らして実行されてもよく、または方法を実践することから得られてもよい。記載される装置は、本質的に例示であり、追加の要素を含み、および/または要素を省略してもよい。
本出願で使用されるとき、単数で列挙され、用語「a」または「an」で進めた要素は、複数の前記要素またはステップの除外を、このような除外が規定されない限り、しないとして理解されるべきである。さらに、本開示の「1つの実施形態」または「1つの例」に対する言及は、列挙される特徴も組み込む追加の実施形態の存在を除外すると解釈されることを意図されない。「第1の(first)」、「第2の(second)」、及び「第3の(third)」という用語などは、単にラベルとして使用されているにすぎず、数値要件、またはそれらの物体における特定の位置順序を課すように意図するものではない。
本発明の様々な実施形態について説明してきたが、より多くの実施形態及び実施態様が本発明の範囲内で可能であることは当業者には明らかになろう。具体的には、当業者は、異なる実施形態から様々な特徴の互換性を認識するであろう。これらの技法及び装置について、特定の実施形態及び例の文脈において開示しているが、これらの技法及びシステムは、具体的に開示された実施形態を越えて他の実施形態、ならびに/または使用法及びその明らかな修正形態まで及ぶことがあることが理解されよう。

Claims (31)

  1. ラウドスピーカ装置であって、
    リスナーの頭部が聴き取り位置内にあるよう、座席に座している前記リスナーを支持するように構成されている前記座席と、
    前記座席に固定され、前記頭部が前記聴き取り位置内にあるとき、前記座席の背もたれの前方の位置で、かつ前記頭部の一方の側に少なくとも部分的に配設されるラウドスピーカアレイであって、少なくとも1つのラウドスピーカを備え、主放送方向を表す主放送軸を有し、前記ラウドスピーカアレイの前記主放送方向が、前記頭部を指し示す、前記ラウドスピーカアレイと
    を備える、前記ラウドスピーカ装置。
  2. 前記座席に固定され、前記頭部が前記聴き取り位置内にあるとき、前記座席の前記背もたれの前方の位置で、かつ前記頭部の一方の側に少なくとも部分的に配設されるさらなるラウドスピーカアレイをさらに備え、
    前記ラウドスピーカアレイ及び前記さらなるラウドスピーカアレイが、前記頭部の両側に配設され、
    前記さらなるラウドスピーカアレイが、少なくとも1つのラウドスピーカを備え、主放送方向を表す主放送軸を有し、前記さらなるラウドスピーカアレイの前記主放送方向が、前記頭部を指し示す、請求項1に記載のラウドスピーカ装置。
  3. 前記ラウドスピーカアレイ及び前記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方の前記主放送方向が、前記頭部の下顎または口を指し示す、請求項2に記載の装置。
  4. 前記座席に取り付けられたヘッドレストをさらに備え、
    前記ラウドスピーカアレイ及び前記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方が、前記ヘッドレストを介して前記座席に固定されている、請求項2に記載の装置
  5. 前記ラウドスピーカアレイ及び前記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方を前記座席に固定するように構成されている支持構造体をさらに備える、請求項2に記載の装置。
  6. 前記支持構造体が、前記座席の前記ヘッドレストまたは前記背もたれにおいて、傾斜自在、シフト自在、または格納自在である、請求項5に記載の装置。
  7. 前記ラウドスピーカアレイ及び前記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方が、ハウジング内に組み込まれている、請求項2に記載の装置。
  8. 前記ハウジングが、少なくとも2つの別個の音響容量部を有する、請求項7に記載の装置。
  9. z軸に沿うレベルを有する中央点を含み、前記レベルが、前記z軸に沿う前記頭部の下顎または口の前記レベルに対応し、
    前記z軸が、前記ラウドスピーカアレイ及び前記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方の中央点を横切り、垂直方向に延びる、請求項2に記載の装置。
  10. 前記ラウドスピーカアレイ及び前記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方が、前記z軸とy軸との間の角度によって傾斜され、
    前記y軸が、前記中央点を垂直に横切り、前記z軸と前記y軸との間の前記角度が、0°から50°の間である、請求項9に記載の装置。
  11. 前記ラウドスピーカアレイ及び前記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方が、前記y軸とx軸との間の角度において傾斜され、
    前記x軸が、前記中央点及びヘッドレストを横切り、水平方向に延び、前記y軸と前記x軸との間の前記角度が、0°から30°の間である、請求項10に記載の装置。
  12. 前記中央点が、前記x軸に沿って、前記リスナーの耳に、または前記リスナーの前記耳の後ろに、または前記リスナーの前記耳の前方に対応する位置内にある、請求項11に記載の装置。
  13. それぞれ前記中央点を伴う前記ラウドスピーカアレイ及び前記さらなるラウドスピーカアレイを備え、
    前記ラウドスピーカアレイの前記中央点及び前記さらなるラウドスピーカアレイの前記中央点との間の距離が、ヘッドレストの幅よりも大きく、前記座席の前記背もたれの幅以下である、請求項9に記載の装置。
  14. 前記リスナーの遮るものがない全景を可能にするように構成されている上側レベルを有する、請求項1に記載の装置。
  15. 前記ラウドスピーカアレイ及び前記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方が、2つの同一のラウドスピーカを備える、請求項2に記載の装置。
  16. 同一のラウドスピーカを備える前記ラウドスピーカアレイ及び同一のラウドスピーカを備える前記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方の中央点が、前記2つの同一のラウドスピーカ間の距離の半分によって、または前記2つの同一のラウドスピーカのうちの一方の中央によって画定される、請求項15に記載の装置。
  17. 前記ラウドスピーカアレイ及び前記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方が、異なるスペクトル特性を伴う2つのラウドスピーカをさらに備える、請求項16に記載の装置。
  18. 異なるスペクトル特性を伴う前記2つのラウドスピーカのうちの一方が、より低い周波数特性を有し、前記ラウドスピーカうちのもう一方が、より高い周波数特性を有する、請求項17に記載の装置。
  19. 異なるスペクトル特性を伴うラウドスピーカを備える前記ラウドスピーカアレイ及び異なるスペクトル特性を伴うラウドスピーカを備える前記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方の前記中央点が、前記より高い周波数特性を伴う前記2つのラウドスピーカの中心によって画定される、請求項18に記載の装置。
  20. 異なるスペクトル特性を伴うラウドスピーカを備える前記ラウドスピーカアレイ及び異なるスペクトル特性を伴うラウドスピーカを備える前記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方の前記中央点が、前記リスナーの耳に対応する位置、または前記リスナーの前記耳と、前記座席のヘッドレストもしくは前記座席の前記背もたれとの間の位置に対応する位置に配設されている、請求項19に記載の装置。
  21. 前記ラウドスピーカアレイ及び前記さらなるラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方に配設されている少なくとも1つのマイクロフォンをさらに備える、請求項2に記載の装置。
  22. 前記リスナーの耳または前記リスナーの口に隣接して配設されている前記少なくとも1つのマイクロフォンをさらに備える、請求項21に記載の装置。
  23. 前記ハウジングの上側半分に配設される少なくとも1つのマイクロフォンをさらに備える、請求項7に記載の装置。
  24. ヘッドレストを有する座席内のラウドスピーカ装置であって、前記ヘッドレストは、リスナーの頭部が聴き取り位置内にあるよう、前記座席内の前記リスナーを支持するように構成され、前記装置が、
    前記ヘッドレストにおいて、傾斜自在、シフト自在、または格納自在である支持構造体と、
    第1の担体上の第1のハウジング内の前記支持構造体に固定される第1のラウドスピーカアレイであって、前記頭部が前記聴き取り位置内にあるとき、前記座席の背もたれの前方の位置で、かつ前記頭部の一方の側に少なくとも部分的に配設される、前記第1のラウドスピーカアレイと、
    主放送方向を表す主放送軸を有する前記第1のラウドスピーカアレイ内の少なくとも1つのラウドスピーカであって、前記ラウドスピーカアレイの前記主放送方向が、前記頭部を指し示す、前記第1のラウドスピーカアレイ内の前記少なくとも1つのラウドスピーカと、
    第2の担体上の第2のハウジング内の前記支持構造体に固定される第2のラウドスピーカアレイであって、前記頭部が前記聴き取り位置内にあるとき、前記座席の前記背もたれの前方の位置で、かつ前記頭部の一方の側に少なくとも部分的に配設され、前記第1のラウドスピーカアレイ及び前記第2のラウドスピーカアレイが、前記頭部の両側に配設される、前記第2のラウドスピーカアレイと、
    主放送方向を表す主放送軸を有する前記第2のラウドスピーカアレイ内の少なくとも1つのラウドスピーカであって、前記第2のラウドスピーカアレイの前記主放送方向が、前記頭部を指し示す、前記第2のラウドスピーカアレイ内の前記少なくとも1つのラウドスピーカと
    を備え、
    前記第1のラウドスピーカアレイ、前記第2のラウドスピーカアレイ、前記第1のハウジング、前記第2のハウジング、前記第1の担体、及び前記第2の担体のうちの少なくとも1つが、画定された離脱縁部を有する、前記装置。
  25. 前記第1のハウジングに関連付けられる第1の音響容量部と、前記第2のハウジングに関連付けられる第2の音響容量部とをさらに備える、請求項24に記載の装置。
  26. z軸に沿うレベルを有する中央点をさらに備え、前記レベルが、前記z軸に沿う前記頭部の下顎または口のレベルに対応し、
    前記z軸が、前記第1のラウドスピーカアレイ及び前記第2のラウドスピーカアレイのうちの少なくとも一方の中央点を横切り、垂直方向に延びる、請求項24に記載の装置。
  27. 前記第1のラウドスピーカアレイの前記中央点と前記第2のラウドスピーカアレイの前記中央点との間の距離が、前記ヘッドレストの幅よりも大きく、前記座席の前記背もたれの幅以下である、請求項26に記載の装置。
  28. 前記リスナーの遮るものがない全景を可能にするように構成されている上側レベルをさらに備える、請求項24に記載の装置。
  29. 前記第1のラウドスピーカアレイ、前記第2のラウドスピーカアレイ、前記第1のハウジング、前記第2のハウジング、前記第1の担体、及び前記第2の担体のうちの少なくとも1つに配設される少なくとも1つのマイクロフォンをさらに備える、請求項24に記載の装置。
  30. 前記少なくとも1つのマイクロフォンが、前記第1のハウジング、前記第2のハウジング、前記第1の担体、及び前記第2の担体の上側半分に配設されている、請求項29に記載の装置。
  31. 前記少なくとも1つのマイクロフォンが、前記リスナーの口または前記リスナーの耳に隣接して配設されている、請求項29に記載の装置。
JP2019185694A 2018-10-17 2019-10-09 ラウドスピーカ装置 Pending JP2020063036A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862746817P 2018-10-17 2018-10-17
US62/746,817 2018-10-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020063036A true JP2020063036A (ja) 2020-04-23

Family

ID=68281305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185694A Pending JP2020063036A (ja) 2018-10-17 2019-10-09 ラウドスピーカ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11509981B2 (ja)
EP (1) EP3641330A1 (ja)
JP (1) JP2020063036A (ja)
KR (1) KR102640919B1 (ja)
CN (1) CN111065033B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7485548B2 (ja) 2020-05-29 2024-05-16 トヨタ自動車九州株式会社 車内異音検知装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102359742B1 (ko) * 2020-05-15 2022-02-08 박재범 다채널 사운드 시스템이 구비된 의자
US11590869B2 (en) * 2021-05-28 2023-02-28 Bose Corporation Seatback speakers
EP4158907A1 (en) 2020-06-01 2023-04-05 Bose Corporation Backrest speakers
KR102378865B1 (ko) * 2020-06-16 2022-03-25 박재범 다채널 사운드 시스템 구현을 위한 의자용 부재 및 이를 포함하는 의자
CN116724566A (zh) * 2020-12-31 2023-09-08 哈曼国际工业有限公司 与车辆头枕一起使用的模块化音频组件
CN114051188B (zh) * 2021-11-04 2022-07-01 湖南捷力泰科技有限公司 一种汽车头枕耳机

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4042791A (en) * 1975-02-27 1977-08-16 Murriel L. Wiseman Stereophonic head rest
LU74292A1 (ja) 1975-07-25 1976-06-18
JPH0385096A (ja) 1989-08-28 1991-04-10 Pioneer Electron Corp 体感音響装置用スピーカシステム
US5133017A (en) * 1990-04-09 1992-07-21 Active Noise And Vibration Technologies, Inc. Noise suppression system
JPH04116450U (ja) 1991-03-29 1992-10-19 宏 吉原 自動車電話用受話器
JP2001112572A (ja) 1999-10-20 2001-04-24 Pioneer Electronic Corp スピーカ付シート並びに音響システム
JP2002191469A (ja) 2000-12-25 2002-07-09 Sony Corp シート及びヘッドレスト
US7684577B2 (en) * 2001-05-28 2010-03-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicle-mounted stereophonic sound field reproducer
NZ585567A (en) * 2004-09-07 2011-12-22 Sensear Pty Ltd Apparatus and Method for Sound Enhancement With Ambient Sound Suppression
US8126159B2 (en) 2005-05-17 2012-02-28 Continental Automotive Gmbh System and method for creating personalized sound zones
US8325938B2 (en) * 2008-08-12 2012-12-04 Sony Corporation Handsfree call apparatus, acoustic reproducing apparatus with handsfree call function, and handsfree call method
KR101428108B1 (ko) * 2008-12-16 2014-08-07 현대자동차주식회사 차량용 라인 어레이 스피커의 음향제어 방법
US9950793B2 (en) 2009-10-02 2018-04-24 Dennis A Tracy Loudspeaker system
JP2011205487A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp 指向性音響システム
US8655008B2 (en) * 2011-01-05 2014-02-18 Cherno Waka Jagne Configurable headset support with variable positioning
US9449591B2 (en) 2012-10-25 2016-09-20 Domash Design Source LLC Visual and/or acoustic privacy features
US20160100250A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 AISIN Technical Center of America, Inc. Noise-cancelation apparatus for a vehicle headrest
KR102025162B1 (ko) * 2015-01-20 2019-09-25 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. 자동차에서 3 차원 사운드 재생을 위한 라우드 스피커 배치
EP3133831A1 (en) 2015-08-20 2017-02-22 Harman Becker Automotive Systems GmbH System and method for in-car communication
JP2019528626A (ja) * 2016-08-18 2019-10-10 サウンド6デー エス.アール.エル. スピーカーを組み込んだヘッド支持体および多次元音響効果を再生するためのシステム
CN108471576A (zh) * 2018-06-13 2018-08-31 佛山市优美科技有限公司 汽车座椅独立音响系统
US10477303B1 (en) * 2018-09-25 2019-11-12 GM Global Technology Operations LLC Adjustable positioning head restraint speakers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7485548B2 (ja) 2020-05-29 2024-05-16 トヨタ自動車九州株式会社 車内異音検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111065033B (zh) 2023-04-11
US11509981B2 (en) 2022-11-22
CN111065033A (zh) 2020-04-24
KR102640919B1 (ko) 2024-02-27
EP3641330A1 (en) 2020-04-22
KR20200043278A (ko) 2020-04-27
US20200128312A1 (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020063036A (ja) ラウドスピーカ装置
KR100799783B1 (ko) 차량용 스피커 어레이
EP3866487B1 (en) Vehicle comprising a headrest speaker arrangement
US20040109575A1 (en) Vehicle audio system with directional sound and reflected audio imaging for creating a personal sound stage
EP3546285B1 (en) Automobile headrest and automobile seat
US9967672B2 (en) Audio system
JP2006273164A (ja) 車載用音響システムおよび車載用シート
US11375303B2 (en) Near to the ear subwoofer
US11838740B2 (en) Automotive audio system and method with tri-polar loudspeaker configuration and floating waveguide equipped transducers in an automotive headrest
WO2023081437A1 (en) Instrument panel speaker system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240415