JP2020062977A - 自動運転制御装置、および自動運転経路演算方法 - Google Patents

自動運転制御装置、および自動運転経路演算方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020062977A
JP2020062977A JP2018196325A JP2018196325A JP2020062977A JP 2020062977 A JP2020062977 A JP 2020062977A JP 2018196325 A JP2018196325 A JP 2018196325A JP 2018196325 A JP2018196325 A JP 2018196325A JP 2020062977 A JP2020062977 A JP 2020062977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
curve
relaxation curve
vehicle
parking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018196325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7199905B2 (ja
Inventor
範安 長谷島
Noriyasu HASEJIMA
範安 長谷島
健人 緒方
Taketo Ogata
健人 緒方
晋也 田川
Shinya Tagawa
晋也 田川
真 石野田
Makoto ISHINODA
真 石野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2018196325A priority Critical patent/JP7199905B2/ja
Priority to US16/656,502 priority patent/US11292521B2/en
Priority to EP19203856.0A priority patent/EP3640122A1/en
Priority to CN201910993170.7A priority patent/CN111071247B/zh
Publication of JP2020062977A publication Critical patent/JP2020062977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199905B2 publication Critical patent/JP7199905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0066Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
    • B60K31/0075Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature responsive to vehicle steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】自動運転中にハンドルの動きを極端に変化させることなく、演算することができる自動運転制御装置および自動運転経路演算方法を得ること。【解決手段】駐車制御装置(1)は、自動駐車の駐車経路を演算する装置であり、予め設定された目標転舵速度と加速区間目標車両速度とに基づいて加速区間緩和曲線を演算する加速区間緩和曲線演算部と、目標転舵速度と減速時目標車両速度とに基づいて減速区間緩和曲線を演算する減速区間緩和曲線演算部と、加速区間緩和曲線と減速区間緩和曲線を用いて駐車経路を演算する駐車経路演算部とを有し、加速区間目標車両速度よりも減速区間目標車両速度の方を速い速度に設定して駐車経路を演算することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の自動運転制御装置、および自動運転経路演算方法に関する。
特許文献1には、操舵を自動化した駐車支援システムにおいて、ハンドル角度の転舵速度が急速に変化することを防止するために緩和曲線にクロソイド曲線を用いた走行経路を演算することについての技術が示されている。
特開2005−14775号公報
先行技術では、0度から設定する定常角度にいたるまでの変化と定常角度から0度にいたるまでの変化が同一で定義されている。しかしながら、クロソイド曲線は、速度一定の条件下で設定された一定の速度でハンドルを旋回させる動作と走行経路が一致するものであり、駐車支援システムのように加速と減速を伴いながら旋回するシステムに適用した場合には、ハンドルの動きが急転舵になることや、逆に緩慢になるなどの現象が起こり、ドライバに違和感を与えてしまう場合がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、運転を行う速度プロファイルに基づいて、加速区間と減速区間における緩和曲線の長さを変更することでドライバに対して与える違和感を低減させることが可能な運転経路を演算することができる自動運転制御装置、および自動運転経路演算方法を提供することである。
上記課題を解決する本発明の自動運転制御装置は、自動運転の運転経路を演算する自動運転制御装置であって、予め設定された目標転舵速度と加速区間目標車両速度とに基づいて加速区間緩和曲線を演算する加速区間緩和曲線演算部と、前記目標転舵速度と減速区間目標車両速度とに基づいて減速区間緩和曲線を演算する減速区間緩和曲線演算部と、を有し、前記加速区間目標車両速度よりも前記減速区間目標車両速度の方を速い速度に設定して走行経路を演算することを特徴とする。
本発明によれば、状況やニーズに適合した走行経路を演算することができる。本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施形態に係わる駐車制御装置の機能ブロック図。 後ろ向き駐車の駐車前と駐車後の状態を示す図。 接続経路の種別の例を示す図。 本実施形態の緩和曲線と円弧曲線を有する駐車経路の一例を示す図。 図4の駐車経路における走行距離と車両速度の変化の関係を示す図。 本実施形態の駐車経路に基づくハンドル角と距離の関係を示す図。 従来の駐車経路に基づくハンドル角と距離の関係を示す図。 自車両が緩和曲線を走行した場合の相対移動位置を示す図。 後ろ向き駐車の出庫経路を演算する方法の一例を示す図。 緩和曲線を出庫経路に適用した場合の事例を示す図。 出庫経路と接続候補位置を演算する方法の一例を説明するための図。 接続候補位置を車幅方向に拡張する方法を説明するための図。 後ろ向き駐車の場合の出庫経路における接続候補位置を示す図。 出庫経路上の接続候補位置を演算する方法を説明するフローチャート。 到達可能判定の処理フロー。 片側転舵による到達可能判定の一例を説明する図。 片側転舵による到達可能判定の一例を説明する図。 片側転舵による到達可能判定の一例を説明する図。 S字転舵による到達可能判定の一例を説明する図。 S字転舵による到達可能判定の一例を説明する図。 緩和曲線を用いた片側転舵による接続経路の生成方法を説明する図。 緩和曲線を用いたS字転舵による接続経路の生成方法を説明する図。
次に、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。本実施形態では、走行経路が曲線になることが多いと考えられる自動駐車の制御に本発明の自動運転制御を適用した場合を例に説明する。本実施形態の駐車制御装置は、本発明の自動運転制御装置に包含される。
図1は、本発明の実施形態に係わる駐車制御装置の機能ブロック図、図2は、後ろ向き駐車の駐車前と駐車後の状態を示す図である。
駐車制御装置1は、自動駐車の駐車経路を演算し、その演算結果を車両制御装置15に出力する。車両制御装置15は、駐車経路の情報に基づいて、ドライバの代わりに、自車両Vのハンドル操作、アクセル操作、及び、ブレーキ操作の全てを行い、駐車経路に沿って自車両Vを移動させて目標駐車位置に駐車させる自動駐車を行う。駐車制御装置1は、自車両の初期位置から駐車スペースの目標駐車位置までの駐車経路を演算する。
例えば図2に示す駐車スペース20は、通路21の向きである通路方位25に対して左側方に設けられており、自車両Vを後ろ向きに駐車するように駐車方位26が設定されている。駐車スペース20とは、車両を所定の向きで駐車するために予め駐車方位が設定されている区画された領域をいい、その他の呼び方として、駐車枠、駐車区画、駐車領域、駐車場所、または、パーキングロットとも呼ばれる。図2に示す駐車スペース20の場合、初期位置P0から自車両Vを前進させながら右に旋回させ、自車両Vの後部を駐車スペース20に向けた位置で一旦停止させ、そこから自車両Vを後退させながら左に旋回させ、駐車スペース20内に進入させることにより駐車する。
駐車制御装置1は、通路21の初期位置P0において自車両Vの車両方位Vfが通路方位25と同じ向きに配置された状態から、駐車スペース20の目標駐車位置P1において車両方位Vfが駐車方位26と同じ向きに配置されるように自車両Vを移動させる経路を演算し、駐車経路として設定する。設定される駐車経路は、少なくとも一部に曲線部分を有することを前提とする。
自車両Vが駐車を行う駐車環境は、通路21の駐車スペース20よりも通路前方及び通路後方に、他車両や他の駐車スペースなどの障害物23、24が配置され、通路21の駐車スペース20側とは反対側の側方には、通路21の通路方位25に沿って延在する壁や縁石、あるいは他車両などの障害物22が配置されている。本実施形態では、駐車スペース20の両側には常に障害物23、24が存在している設定となっている。
駐車制御装置1は、駐車経路を生成する際に、自動で走行する目標車両速度と自車両の旋回半径に基づいた緩和曲線を用いる。これにより、ドライバのニーズに適合した駐車経路を生成し、自動で駐車を行うことができる。
自車両Vの移動は、ハンドル操作、アクセル操作、及び、ブレーキ操作の全てが自動制御により行われるものを前提としている。自動駐車では、事前に目標速度、加速度を設定することが可能であり、それに基づいて緩和曲線を設定することが可能となり、ドライバの違和感を低減することが可能となる。
駐車制御装置1は、自車両Vに搭載されており、CPU及びメモリを有するマイクロコンピュータなどのハードウエアと、ソフトウエアプログラムとの協働によって実現される。駐車制御装置1は、図1に示すように、緩和曲線演算部11と、接続候補位置設定部12と、接続経路演算部13と、駐車経路生成部14を有している。
駐車経路は、停止した状態から加速する加速区間と、加速区間に連続して一定の車速で走行する定速区間と、定速区間に連続して停車するまで減速する減速区間を有している。加速区間と減速区間では、操舵輪の操舵角(ハンドル角)を増加或いは減少させながら(転舵させながら)自車両が前進或いは後退されるので緩和曲線が設定され、定速区間では、操舵輪の操舵角が一定に保持された状態で自車両が前進或いは後退されるので一定の曲率半径を有する円弧曲線が設定される。本実施形態では、駐車経路を最短にするために、円弧曲線の曲率半径として自車両Vの最小旋回半径が設定される。
緩和曲線演算部11は、目標転舵速度と目標車両速度とに基づいて緩和曲線の距離を演算する。緩和曲線演算部11は、緩和曲線の距離を演算すると同時に、目標転舵速度と目標車両速度とに基づいて車両が走行した際の相対移動位置も演算する。緩和曲線演算部11で演算された緩和曲線は、接続候補位置設定部12において出庫経路を演算して接続候補位置を設定する際、及び、接続経路演算部13において接続経路を演算する際にそれぞれ用いられる。
緩和曲線演算部11は、予め設定された目標転舵速度と加速区間目標車両速度とに基づいて加速区間緩和曲線を演算する加速区間緩和曲線演算部と、目標転舵速度と減速区間目標車両速度とに基づいて減速区間緩和曲線を演算する減速区間緩和曲線演算部を有している。緩和曲線演算部11では、加速区間目標車両速度よりも減速区間目標車両速度の方を速い速度に設定している。したがって、加速区間と減速区間では、減速区間の方が加速区間よりも緩和曲線の距離が短くなり、最短距離での経路生成が可能となる。
従来は、加速区間と減速区間で緩和曲線の長さが同じであったため、減速時にハンドルの動きが緩慢になり、ドライバに違和感を与えるおそれがあった。また、従来は、減速区間が加速区間と同じ長さであったので、経路が長くなる傾向があった。
これに対し、本実施形態の駐車制御装置1では、緩和曲線演算部11において緩和曲線を演算するための加速区間目標車両速度及び減速区間目標車両速度の設定が、加速区間目標車両速度よりも減速区間目標車両速度の方が速い速度に設定されている。したがって、加速するときには距離に対する操舵角の変化量が緩やかな勾配となるので、転舵速度が速くなりすぎるのを抑制することができる。また、減速するときには、距離に対する操舵角の変化量が急な勾配となるので、転舵速度が遅くなってハンドルの動きが緩慢になるのを抑制することができる。そして、減速区間の長さが加速区間よりも短くなるので、駐車経路の距離を従来よりも短くすることができる。
接続候補位置設定部12は、目標駐車空間の情報と自車挙動の制約条件、および緩和曲線演算部11で演算された緩和曲線と所定の円弧曲線とに基づいて、駐車スペース20から自車両Vを出庫させる少なくとも一つ以上の出庫経路を演算し、出庫経路上に複数の接続候補位置Pcnを設定する。
接続経路演算部13は、自車両Vの前進から開始して自車両Vの初期位置P0から接続候補位置Pcnに接続可能な接続経路の種別を判定する。接続候補位置が複数設定されている場合には、設定されている全ての接続候補位置に対してそれぞれ判定される。
図3は、接続経路の種別の例を示す図である。判定内容としては、一方の側方への旋回を伴う接続経路(図3に示す(1))と、両方の側方への旋回、つまり、接続候補位置に近づく方向に操舵輪を転舵してから逆方向に操舵輪を転舵するS字接続経路(図3に示す(2))、ないしは、接続候補位置から遠のく方向に操舵輪を転舵してから逆方向に操舵輪を転舵するS字接続経路(図3に示す(3))のいずれであるかを判定する。なお、単純な直進の場合は無限大のS字として判定される。
接続経路演算部13は、判定された接続経路の種別に基づいて、緩和曲線演算部11で演算された緩和曲線と円弧曲線を利用して、自車両Vの位置から前進で開始して接続候補位置に到達可能な接続経路を演算する。接続経路を演算する方法については後述する。
駐車経路生成部14は、出庫経路と接続経路とを繋げて自車両Vの駐車経路を生成する。駐車経路は、自車両Vの初期位置P0からパークアウト位置Peまで接続経路を辿って移動し、パークアウト位置Peから目標駐車位置P1まで出庫経路を逆に辿って移動する経路となる。
上記した緩和曲線演算部11と、接続候補位置設定部12と、接続経路演算部13と、駐車経路生成部14は、加速区間緩和曲線と減速区間緩和曲線を用いて駐車経路を演算する駐車経路演算部を構成する。
駐車制御装置1には、図1に示すように、目標駐車位置情報181と、目標駐車空間情報182が入力される。目標駐車位置情報181には、駐車スペース20の形状や自車両Vとの相対位置の情報等が含まれる。そして、目標駐車空間情報182には、駐車スペース20の周辺の障害物の位置や距離など、駐車空間の制約条件となる情報が含まれる。目標駐車位置情報181及び目標駐車空間情報182は、例えば自車両Vに搭載された超音波センサの検出信号や車載カメラからの画像など、自車両Vに搭載された外界認識センサから取得することができる。また、駐車場設備から出力されるインフラ情報を取得してもよい。
自車両情報183には、自車両Vの旋回半径などの自車挙動の制約条件となる情報が含まれている。そして、自車位置情報184として、自車両Vの操舵角や速度、車輪の回転量から車両モデルによって演算されるデッドレコニングを利用し、また、GPSなどのセンサによって取得される位置情報や、路車間、車車間通信によって得られる自車位置情報を利用してもよい。
車両制御装置15は、駐車制御装置1からの出力信号に基づいて、自車両Vに搭載されている車両操作用のアクチュエータを制御して、自車両Vのハンドル操作、アクセル操作、及びブレーキ操作の制御を行い、駐車経路に沿って自車両Vを移動させて目標駐車位置P1に自動駐車させる。
表示部16は、車内でドライバが見ることができる車内モニターであり、カメラからの映像に重ね合わせて目標となる駐車経路の切り返し位置を表示することができる。また、切り返し位置だけでなく、駐車経路全体を表示してもよい。ドライバは、車内モニターに表示される切り返し位置や駐車経路を目視により確認することができる。
次に、緩和曲線演算部11と、接続候補位置設定部12と、接続経路演算部13の各構成について詳細に説明する。
<緩和曲線演算部>
緩和曲線演算部11は、自車両情報183に基づいて緩和曲線の距離と、その緩和曲線に基づいて走行した場合に移動される相対移動位置を演算する。
図4は、本実施形態の緩和曲線と円弧曲線を有する駐車経路の一例を示す図であり、図4(1)は、後ろ向き駐車における駐車経路の一例を示す図、図4(2)は、駐車経路の接続経路を示す図、図4(3)は、駐車経路の出庫経路を示す図である。そして、図5は、図4の駐車経路における走行距離と車両速度の変化の関係を示す図である。また、図6は、本実施形態の駐車経路に基づくハンドル角と距離の関係を示す図であり、図7は、従来の駐車経路に基づくハンドル角と距離の関係を示す図である。
図4(1)に示す駐車経路は、初期位置P0からパークアウト位置Peまで右に曲がりながら前進する前進区間31と、パークアウト位置Peから目標駐車位置P1まで左に曲がりながら後退する後退区間41とを有している。前進区間31は、図5に示すように、初期位置P0から所定速度まで加速する加速区間311と、所定速度で一定距離を移動する定速区間312と、所定速度から減速してパークアウト位置Peで停止する減速区間313を有している。そして、後退区間41は、パークアウト位置Peから後退して所定速度まで加速する加速区間411と、所定速度で一定距離を移動する定速区間412と、所定速度から減速して目標駐車位置P1に停止する減速区間413を有している。
前進区間31の加速区間311は、初期位置P0から通過点32まで延びる直線31dと、直線31dに連続して通過点33まで延びる加速区間緩和曲線31aを有している。そして、定速区間312は、加速区間緩和曲線31aに連続して通過点34まで延びる円弧曲線31bを有している。さらに、減速区間313は、円弧曲線31bに連続してパークアウト位置Peに至る減速区間緩和曲線31cを有している。
後退区間41の加速区間411は、パークアウト位置Peから通過点42まで延びる加速区間緩和曲線41aを有している。そして、定速区間412は、加速区間緩和曲線41aに連続して通過点43まで延びる円弧曲線41bを有している。さらに、減速区間413は、円弧曲線41bに連続して通過点44まで延びる減速区間緩和曲線41cと、減速区間緩和曲線41cに連続して目標駐車位置P1に至る直線41dを有している。
このように、前進区間31の加速区間311には加速区間緩和曲線31aが用いられ、定速区間312には円弧曲線31bが用いられ、減速区間313には減速区間緩和曲線31cが用いられる。そして、後退区間41の加速区間411には加速区間緩和曲線41aが用いられ、定速区間412には円弧曲線41bが用いられ、減速区間413には減速区間緩和曲線41cが用いられる。
加速区間緩和曲線31aは、直線31dとの間の通過点32から円弧曲線31bとの間の通過点33に向かって移行するにしたがって曲率が漸次大きくなる曲線であり、減速区間緩和曲線31cは、通過点34からパークアウト位置Peに向かって移行するにしたがって曲率が漸次小さくなる曲線である。パークアウト位置Peでは、操舵角は0°となる。そして、加速区間緩和曲線41aは、パークアウト位置Peから通過点42に向かって移行するにしたがって曲率が漸次大きくなる曲線であり、減速区間緩和曲線41cは、円弧曲線41bとの間の通過点43から直線41dとの間の通過点44に向かって移行するにしたがって曲率が漸次小さくなる曲線である。
図7に示す従来の駐車経路に基づくハンドル角と距離の関係は、前進区間101と後退区間111を有しており、前進区間101の加速区間は、初期位置P0から通過点102まで延びる直線101dと、直線101dに連続する加速区間緩和曲線101aを有し、定速区間は、加速区間緩和曲線101aに連続する円弧曲線101bを有し、減速区間は、円弧曲線101bに連続してパークアウト位置Peに至る減速区間緩和曲線101cを有している。そして、後退区間111の加速区間は、パークアウト位置Peから延びる加速区間緩和曲線111aを有し、定速区間は、加速区間緩和曲線111aに連続する円弧曲線111bを有し、減速区間は、円弧曲線111bに連続する減速区間緩和曲線111cと、減速区間緩和曲線111cに連続して目標駐車位置P1に至る直線111dを有している。図7に示す例では、前進区間101の加速区間緩和曲線101aと減速区間緩和曲線101cとが互いに同じ距離になっており、後退区間111の加速区間緩和曲線111aと減速区間緩和曲線111cも互いに同じ距離になっている。
これに対し、本実施形態の駐車経路に基づくハンドル角と距離の関係は、図6に示すとおり、その距離を加速区間と減速区間とで相違させており、前進区間31では、加速区間緩和曲線31aよりも減速区間緩和曲線31cの距離を短くし、後退区間41では、加速区間緩和曲線41aよりも減速区間緩和曲線41cの距離を短くしている。緩和曲線演算部11は、加速区間緩和曲線の距離よりも減速区間緩和曲線の距離の方が短くなるように加速区間緩和曲線と減速区間緩和曲線を演算する。
緩和曲線を自車両Vが走行する距離Sは、下記の式(1)によって計算される。下記の式(1)における走行速度Vを加速区間と減速区間で分けて計算をすることで、加速区間と減速区間で緩和曲線の距離を変えることができる。また、転舵速度ωに関しては、加速時も減速時も同じ速度として設定するものである。
Figure 2020062977
図8は、自車両が緩和曲線を走行した場合の相対移動位置を示す図である。上記式(1)の方法で演算された走行距離を走行した場合の相対位置Xc、Yc、θcは式(2)と式(3)、式(4)で求める。また、相対位置Xc、Yc、θcは、加速区間と減速区間のそれぞれにおいて演算され、加速区間相対位置Xac、Yac、θac、減速区間相対位置Xbc、Ybc、θbcとして保存される。
Figure 2020062977
Figure 2020062977
Figure 2020062977
本実施形態では、加速区間目標車両速度よりも減速区間目標車両速度の方が速い設定となっている。したがって、前進区間31では、加速区間緩和曲線31aよりも減速区間緩和曲線31cの方が距離が短くなり、後退区間41では、加速区間緩和曲線41aよりも減速区間緩和曲線41cの方が距離が短くなっている。
<接続候補位置設定部>
接続候補位置設定部12は、目標駐車位置情報181と、目標駐車空間情報182と、自車両情報183と、緩和曲線演算部11で演算された加速区間相対位置Xac、Yac、θac、および減速区間相対位置Xbc、Ybc、θbcに基づいて、出庫経路を演算し、出庫経路算出時に接続候補位置を合わせて演算する。
出庫経路は、自車両Vが駐車スペース20内の目標駐車位置P1に正確に配置されている状態から出庫させる経路を推定した仮想的な移動経路である。出庫経路は、自車両Vの初期位置P0に拘束されることなく、全く無関係に演算される。接続候補位置設定部12では、出庫経路を演算する際に自車位置情報を使用しない。出庫経路は、一つに限定されるものではなく複数演算されてもよい。
出庫経路は、目標駐車空間の情報と自車挙動の制約条件に基づいて演算される。そして、後ろ向き駐車では、目標駐車位置P1を原点としたときに初期位置P0における自車両Vの向きと同じ方向に出庫することを想定した経路が生成される。
例えば目標駐車位置P1における自車両Vの姿勢状態が後ろ向きである後ろ向き駐車とする場合には、目標駐車位置P1から自車両Vを真っ直ぐ前進させ、自車両Vの左右の後輪の中間位置である基準点Vo(以後、自車両の位置Vo)が、駐車スペース20から出るところまでに至る経路と、初期位置P0における自車両Vの向きと同一の方向に向かって出庫する方向に転舵して前進により自車両Vが前方の障害物に対する到達可能限界位置に至る前進経路と、前輪を自車両Vに対してまっすぐに保持したまま後退し、或いは、前進したときとは逆方向に転舵して後退し、自車両Vが後方の障害物に対する到達可能限界位置に至る後退経路を演算する。
そして、所定の終了条件を満たすまで、前進経路と後退経路を交互に演算する出庫経路の演算を行う。なお、到達可能限界位置とは、障害物との間に、所定の隙間を有して離れた位置を云う。所定の隙間は、障害物と接触しないように所定の誤差等を考慮したマージンを持ったものであり、なるべく小さい方が好ましく、例えば1cm〜5cm位に設定されている。本実施形態では、自車両Vの外周に所定の隙間を持った仮想枠を設定し、仮想枠が障害物に接触した位置を到達可能限界位置と判断している。
接続候補位置設定部12は、例えば所定の終了条件として、出庫経路における自車両Vの車両方位Vfが駐車方位26に対して90°[deg]となり通路方位25と平行でかつ同じ向きになる第1条件と、目標駐車位置P1から自車両Vが通路方位25に沿って所定距離Hmaxだけ離れた地点に到達する第2条件と、出庫経路における切り返し回数が所定回数に達する第3条件の少なくとも一つを満たすまで出庫経路の演算を行う。
図9は、後ろ向き駐車の出庫経路を演算する方法の一例を示す図である。出庫経路は、例えば図9に示す後ろ向き駐車の例では、自車両Vを駐車スペース20に駐車した状態(a)から直進させ、自車両Vの位置Voが駐車スペース20から出るところに至り(b)、そこから、左に転舵して前進により自車両Vが前方の障害物22に対する到達可能限界位置に至り(c)、かかる位置で前輪を自車両Vの車両方位に沿ってまっすぐに直して後退により自車両Vが後方の障害物24に対する到達可能限界位置に至る(d)。そして、左に転舵する前進経路(e)、まっすぐ後退する後退経路(f)、左に転舵する前進経路(g)、まっすぐに後退する後退経路(h)を経て、自車両Vの車両方位Vfが駐車スペース20の駐車方位26に対して90°[deg]となり通路方位25と平行でかつ同じ向きの状態(i)に至る経路が演算される。
ここで、図9の(b)→(c)の変化の部分に減速区間緩和曲線を導入し、図9の(c)にいたる直前に加速区間緩和曲線を導入する。
図10は、図9の(a)〜(c)に至る経路の構成について詳細に説明する図である。図9の(b)から(c)の変化時に減速区間緩和曲線を導入したのは、駐車スペースの周囲に障害物23、24が存在し、自車両Vを減速させる必然性が高いためである。また、図9(c)に至る直前に加速区間緩和曲線を導入したのは、演算される出庫経路は最終的に逆方向経路として設定されるため、実際には自車両Vは障害物22から離れる方向に向かって移動し、車両の動作としては、切り替えし後の加速区間に当たるためである。
なお、出庫経路の演算方法は、上記した方法のみに限定されるものではなく、他の条件により演算してもよい。また、予め設定された複数の条件の中から、目標駐車空間に適した条件を選択して演算してもよい。例えば、図9に示す例では、真っ直ぐ後退する場合を例に説明したが、前進するときとは反対側に転舵しながら後退してもよい。また、前進するときは真っ直ぐに前進し、後退するときのみ転舵しながら後退してもよい。加速区間緩和曲線及び減速区間緩和曲線は、転舵するときのみ導入され、真っ直ぐ移動する場合には、導入されない。
接続候補位置設定部12は、出庫経路を演算中に複数の接続候補位置を設定する。接続候補位置は、初期位置P0から自車両Vを前進させて到達させることができるか否かを判断するための候補位置である。
図11は、後ろ向き駐車の場合の出庫経路における接続候補位置を示す図である。接続候補位置を設定する方法の一つとして、例えば通路21の上に、通路21の通路方位25に所定間隔をおいて複数の接続候補ラインPLn(nは数字)を設定し、出庫経路において自車両Vの位置Voがこれらの接続候補ラインPLと交差する位置を接続候補位置Pcn(nは数字)として設定し、かかる位置における自車両Vの車両方位Vfとリンクさせて記憶する。
接続候補ラインPLnは、目標駐車位置P1よりも通路21の通路方位前方で通路21の幅方向に亘って延在するように、駐車スペース20から左方向に向かって通路21上に所定間隔をおいて設定されている。本実施形態では、目標駐車位置P1を基準として目標駐車位置P1ないしは、切返し位置との相対角度が10度刻みとなる間隔で設定されている。
ここで、接続候補位置Pcnはひとつの出庫経路Bに基づいて演算される位置であるが、ドライバの挙動を鑑みると、通路側障害物22に自車両Vを近づける動作を行う事例が多くある。そこで、本実施形態では、出庫経路Bにおいて設定された接続候補位置Pcnに基づいて、通路側障害物22側に寄せた位置にも接続候補位置Pcn’、Pcn”を設定する構成とした。なお、図中で符号P1は目標駐車位置、符号Bは目標駐車位置P1から出庫する出庫経路の例、符号Pcnは出庫経路B上に設定される接続候補位置の例、符号Pcn’、Pcn”は、符号Pcnに基づいて演算された接続候補位置の例を示す。
図12は、接続候補位置を増加させる方法を説明する図である。本実施形態においては、通路側障害物22側に接続候補位置Pcn’、Pcn”を増加させるために、目標駐車位置P1から直進する距離に距離Dを付加している。具体的には、図12(1)に示すように、接続候補位置Pc1において最も通路側障害物22に近い角から通路側障害物22までの距離Dを演算する。そして、演算された距離Dを、図12(2)に示すように、目標駐車位置P1から直進する距離に加算することで、通路側障害物22側に新たな接続候補位置Pc1’を設定する。このとき、接続候補位置Pc1’における車両Vの車両方位Vfは、基準とした出庫経路B上の接続候補位置Pc1における車両Vの車両方位Vfと同一の角度で駐車方位26に対して傾いた向きとなる。
そして、演算された距離Dの半分の距離D/2を目標駐車位置P1から直進する距離に加算することで、図11に示すように、通路側障害物22側に新たな接続候補位置Pc1”を設定する。そして、同様に、接続候補位置Pc2、Pc3、Pc4についても距離DとD/2を用いて接続候補位置Pc2’、Pc2”、Pc3’、Pc3”、Pc4’、Pc4”を設定する。
本実施形態においては、図12(1)に示すとおり、接続候補位置Pc1の最も通路側に近い角から通路側障害物22まで距離Dの最大限直進量を加算して接続候補位置Pc1’を演算するパターンと、その半分の距離D/2を加算して接続候補位置Pc1”を演算する方法を採用しているが、加算する直進距離は、通路側障害物までの距離最大値以下であればどの値をとってもよい。また、距離Dを分割する数は任意に設定することができる。
図13は、加速区間緩和曲線を考慮した接続候補位置を決定する方法を説明する図である。
図13に示すように、通路21上に所定間隔で設定される接続候補位置Pcnは、加速区間緩和曲線を有するものとして設定される。すなわち、本実施形態においては、円弧での移動位置(角度を含む)に対して、加速区間相対位置Xac、Yac、θacを付加した位置が、所定間隔(目標駐車位置との相対角度が10度刻み)となる場合に、接続候補位置Pcnとして設定されて保存される。
接続候補位置設定部12は、減速区間緩和曲線61cと加速区間緩和曲線61aを考慮して出庫経路を演算し、接続候補位置Pcnを設定する。接続候補位置設定部12は、緩和曲線演算部11で演算された減速区間緩和曲線61cと円弧曲線61bを用いて目標駐車位置P1から自車両Vを出庫させる出庫経路を演算する。そして、緩和曲線演算部11で演算された加速区間緩和曲線61aを用いて出庫経路上に少なくとも一つ以上の接続候補位置Pcnを設定する。
接続候補位置設定部12は、目標駐車位置P1からの直線区間61dに連続して減速区間緩和曲線61cを接続し、減速区間緩和曲線61cに連続して円弧曲線61bを接続する。そして、加速区間緩和曲線61aを考慮して接続候補位置Pcnを設定する。
本実施形態では、減速区間緩和曲線61cの距離及び相対位置は、目標転舵速度と減速区間目標車両速度とに基づいて予め演算され、加速区間緩和曲線61aの距離及び相対位置は、目標転舵速度と加速区間目標車両速度とに基づいて予め演算されている(図8を参照)。そして、円弧曲線61bは、一定の曲率半径(本実施形態では最小旋回半径)を有するように設定されている。そして、接続候補位置Pcnは、目標駐車位置P1における車両方位Vfを基準として、目標駐車位置P1ないしは切返し位置における車両方位Vfとの相対角度が10度刻みとなるように設定される。
したがって、直線区間61dの先端位置64に減速区間緩和曲線61cを連続して接続することによって減速区間緩和曲線61の先端63の位置が決定される。そして、減速区間緩和曲線61の先端63に円弧曲線61bを連続して接続し、円弧曲線61bに加速区間緩和曲線61aを連続して接続する。加速区間緩和曲線61aは、円弧曲線61bの長さを変更して、加速区間緩和曲線61aの先端における接線の方位と目標駐車位置P1の方位との相対角度が10度刻みとなる位置にそれぞれ配置される。そして、これらの加速区間緩和曲線61aの先端を接続候補位置Pc1、Pc2、・・・、Pcnとして設定する。
図14は、出庫経路上の接続候補位置を演算する方法の一例を説明するフローチャートである。
まず、所定のルールに従って、自車両Vを目標駐車位置P1から出庫させる方向に仮想的に移動させる演算が行われる(S101)。ここでは、自車両Vの仮想枠に目標駐車位置P1から真っ直ぐ移動する直線区間相対位置を付加し(S102)、直線区間相対位置に連続して減速区間相対位置Xbc、Ybc、θbcを付加する(S103)。そして、減速区間相対位置に連続して一定の曲率半径を有する円弧区間相対位置を付加し、その円弧区間相対位置に連続して加速区間相対位置Xac、Yac、θacを付加し(S104)、自車両Vの仮想枠が障害物と接触するか否かが判断される(S105)。
そして、接触しないと判断されたときは(S105でNO)、所定の接続候補位置Pcnに自車両Vが到達しているか否かが判断される(S106)。そして、自車両Vの位置Voが接続候補ラインPLnを通過したときに、かかる位置を接続候補位置Pcnとして設定し、かかる位置における自車両Vの車両方位Vfを記憶する(S110)。
そして、第1条件である自車両Vの角度が駐車方位26に対して90°[deg]になり、車両方位Vfが通路方位25と平行な状態になったか否かが判断され(S107)、自車両Vの角度が駐車方位26に対して90°[deg]になり、車両方位Vfが通路方位25と平行でかつ同じ向きの状態になっている場合には(S107でYES)、第1条件を満たすとして本ルーチンを終了する。
一方、自車両Vの車両方位Vfが駐車方位26に対して90°[deg]になっていない場合には、所定距離Hmax以上移動して離れたか否かが判断される(S108)。本実施例では、所定距離Hmaxは7メートルに設定されている。自車両Vが所定距離Hmax以上移動しているときは、第2条件を満たすとして本ルーチンを終了する。
接続候補位置設定部12は、接続候補位置を設定する他の方法として、例えば、出庫経路に沿って出庫方向に自車両Vを移動させた場合に、自車両Vの車両方位Vfが所定の相対指定角度分だけ変化する毎(例えば5°[deg]毎)に、かかる位置を接続候補位置として設定してもよい。これによれば、自車両Vの車両方位Vfが駐車方位26に対して、5°、10°、15°、・・・、90°となるときの自車両Vの位置Voが接続候補位置Aとして設定される。
また、自車両Vの仮想枠が障害物と接触すると判断されたときは(S105でYES)、かかる位置が到達可能限界位置であると判断し、自車両VのシフトをDレンジからRレンジ、あるいはRレンジからDレンジに切り替えて、自車両Vの進行方向を前進から後退、あるいは後退から前進に切り返す(S109)。そして、自車両Vの仮想枠が障害物と接触するか否かが判断される(S111)。
そして、接触しないと判断されたときは(S111でNO)、所定距離を移動しているか否かが判断される(S112)。ここで、所定距離を移動していないときは(S112でNO)、ステップS111に戻り、引き続き自車両Vの仮想枠が障害物に接触するか否かが判断される。また、所定距離を移動しているときは(S112でYES)、フェールとして処理を終了する。
一方、接触すると判断されたときは(S111でYES)、かかる位置が到達可能限界位置であると判断し、自車両VのシフトをDレンジからRレンジ、あるいはRレンジからDレンジに切り替えて、自車両Vの進行方向を前進から後退、あるいは後退から前進に切り返す(S113)。そして、到達可能限界位置に減速区間相対位置を加算し、再度ループへと戻る(S114)。
<接続経路演算部>
接続経路演算部13は、自車両Vの初期位置P0から複数の接続候補位置Pcnの少なくとも一つに到達可能な接続経路を演算する。
到達可能か否かは、自車両Vの位置Vo及び車両方位Vfに基づいて判断され、自車両Vの位置Voが接続候補位置Pcnに一致しかつ自車両Vの車両方位Vfが、接続候補位置設定部12の演算により接続候補位置Pcnにリンクして記憶されている車両方位Vfに一致している場合に、到達可能と判断される。
自車両Vを初期位置P0から移動させて、いずれかの接続候補位置Pcnにおいて所定の車両方位Vfで配置することができれば、後は、出庫経路を逆方向に辿ることによって、駐車スペース20内に自車両Vを移動させることができる。したがって、接続経路演算部13では、出庫経路上の複数の接続候補位置Pcnのうち、初期位置P0から所定の車両方位Vfで自車両Vを配置することができる接続候補位置Pcnをパークアウト位置Peとして設定し、初期位置P0からパークアウト位置Peまでの接続経路を演算する。
図15は、到達可能判定の処理フローである。
この処理フローは、接続候補位置Pcnの合算値の数だけループされ(S121)、まず、初期位置P0から最寄りの接続候補位置Pcnまで片側転舵での移動により到達可能か否かが判断される(S122)。片側転舵とは、自車両Vのステアリングを自車両Vの左右のいずれか一方の片側のみに切る操作であり、操舵輪が車両方位Vfに対して左側と右側のいずれか一方のみに振られる。そして、片側転舵のみでは接続候補位置Pcnに到達できないと判断されたときは、S字転舵での移動により到達可能か否かが判断される(S126)。S字転舵とは、自車両Vのステアリングを自車両Vの左右両側に切る操作であり、操舵輪が車両方位Vfに対して左側と右側の両方に振られる。
そして、片側転舵あるいはS字転舵により到達可能であると判断された場合には、かかる接続候補位置Pcnをパークアウト位置Peとして選択し、自車両Vの初期位置P0からパークアウト位置Peまで到達可能な接続経路を生成する(S123)。
そして、接続経路において自車両Vの仮想枠が障害物に接触するか否かの判定を行い(S124)、接触しないと判断された場合には、接続OKフラグをONにして生成した接続経路を記憶手段に格納し、ループを終了する(S127)。一方、片側転舵とS字転舵では接続候補位置Pcnに到達できないと判断された場合(S122とS126でNO)、あるいは、接触判定で接触すると判定された場合(S124でYES)は、かかる接続候補位置Pcnに対する判断を終了し、残りの接続候補位置Pcnに対する判断を行う。そして、全ての接続候補位置Pcnに対して到達できないと判断された場合には、接続OKフラグをOFFにして(S125)、処理フローを終了する。
図16A〜図16Cは、片側転舵による到達可能判定の一例を説明する図、図16D、図16Eは、S字転舵による到達可能判定の一例を説明する図である。
S122の片側転舵による到達可能判定では、以下の(1)〜(3)の条件が全て成立した場合に、到達可能と判定される(角度差と位置でも制限する)。
(1)自車両Vの現在位置Pa(初期位置P0)における軸線a2(車両方位Vf)と接続候補位置Pcnにおける軸線c2(車両方位Vf)とが交差する。
(2)現在位置Paでの旋回円a1と接続候補位置Pcnの軸線c2とが交差しない。
(3)接続候補位置Pcnでの旋回円c1と現在位置Paの軸線a2とが交差しない。
なお、旋回円とは、クロソイドを考慮した旋回側の円弧(最小回転軌跡)とする。
図16Aに示す例では、軸線a2とc2とが交差位置f1で交差しているので、上記(1)の条件を満たしている。そして、上記(2)、(3)の条件も満たしている。したがって、片側転舵により到達可能と判定される。一方、図16Bでは、旋回円c1と軸線a2とが交差しているので、上記(3)の条件を満たしていない。そして、図16Cに示す例では、旋回円a1と軸線c2とが交差しているので、上記(2)の条件を満たしていない。したがって、図16B及び図16Cに示す例では、片側転舵では到達不可能と判定され、S字転舵の利用が可能か否かの判定に移行する。
S126のS字転舵による到達可能判定では、以下の(4)の条件が成立した場合に、到達可能と判定される(角度差と位置でも制限する)。
(4)現在位置Paでの旋回円a1と接続候補位置Pcnの旋回円c1とが交差しない。
図16Dに示す例では、旋回円a1と旋回円c1とが交差していないので、上記(4)の条件を満たしている。したがって、S字転舵により到達可能と判定される。一方、図16Eに示す例では、旋回円a1と旋回円c1とが交差しているので、上記(4)の条件を満たしておらず、S字転舵による到達は不可能と判定される。
図17は、片側転舵による緩和曲線を用いた接続経路の生成方法を説明する図である。
自車両Vの現在位置Paから接続候補位置Pcnまでの片側転舵による経路を生成するには、まず、図17(1)に示すように、自車両情報183に基づいて、加速区間緩和曲線81aと円弧曲線81bと減速区間緩和曲線81cを足した基準片側転舵曲線81を生成する。基準片側転舵曲線81は、図17(2)に示すように、現在位置Paにおける自車両Vの車両方位Vfと接続候補位置Pcnにおける自車両Vの車両方位Vfとがなす相対角度θtに基づいて決定される。
加速区間緩和曲線81aと減速区間緩和曲線81cは、目標転舵速度と目標車両速度に基づいて演算される。円弧曲線81bは、自車両Vの最小旋回半径が設定されており、その長さは、加速区間緩和曲線81aの端部における車両方位Vfが現在位置Paの車両方位Vfと平行に配置されるように設定される。そして、接続候補位置Pcnから基準片側転舵接続曲線81を用いて到達する基準到達位置82を算出する。
次に、図17(3)に示すように、現在位置Paを原点とする座標系において、接続候補位置PcnのY座標との横軸方向距離ΔPcy、および基準到達位置82のY座標との横軸方向距離ΔKyを算出し、ΔPcy/ΔKyに基づいて倍率を算出する。この倍率をY座標到達倍率と呼ぶ。Y座標到達倍率に基づいて、基準到達位置82のX座標およびY座標の値をY座標到達倍率倍した位置を、拡大到達位置83と呼ぶ。また、基準片側転舵曲線81をY座標到達倍率倍した曲線を、拡大曲線84と呼ぶ。
接続経路演算部13は、自車両Vの現在位置Paから接続候補位置Pcnまでの横軸方向距離ΔPcyと基準片側転舵曲線81の横軸方向距離ΔKyとの比に基づいてY座標到達倍率を演算する。そして、Y座標到達倍率に基づいて基準曲線を相似状に拡大変形させた拡大曲線84を演算する。ここでは、円弧曲線およびクロソイド曲線には、相似拡大した場合において、その到達位置における接線の傾きは同一であるという特性を利用している。
最後に、図17(4)に示すように、現在位置Paを原点とする座標系において、拡大到達位置83のX座標までの距離Δxを算出し、直線85の距離とする。この直線85と拡大曲線84を繋げて接続経路86とすることができる。拡大曲線84は、接続経路86の一部を構成する。本手法を用いることで、片側転舵による緩和曲線を用いた接続経路86を生成する。複数の接続候補位置Pcnのうち、接続経路演算部13により接続経路86を生成することができた接続候補位置Pcnは、パークアウト位置Peとして設定される。
図18は、S字転舵による緩和曲線を用いた接続経路の生成方法を説明する図である。
現在位置Paから接続候補位置Pcnまで到達する走行経路を演算する方法は、基本的には、図17に示す片側転舵による緩和曲線を用いた接続経路生成の方法と同一である。違いとしては、図18(1)に示すとおり、基準S字転舵曲線91が、加速区間緩和曲線91a、円弧曲線91b、加速区間緩和曲線91c、円弧曲線91d、減速区間緩和曲線91eで形成される点、および相対角度の差に関しては、それぞれのセットで同じ角度変化することを前提としている点である。
自車両Vの現在位置Paから接続候補位置PcnまでのS字転舵による経路を生成するには、まず、図18(1)に示すように、自車両情報183に基づいて、加速区間緩和曲線91aと、円弧曲線91bと、加速区間緩和曲線91cと、円弧曲線91dと、減速区間緩和曲線91eを足した基準S字転舵曲線91を生成する。基準S字転舵曲線91は、図18(2)に示すように、現在位置Paにおける自車両Vの車両方位Vfと接続候補位置Pcnにおける自車両Vの車両方位Vfに基づいて演算される。
加速区間緩和曲線91a、91cと減速区間緩和曲線91eは、目標転舵速度と目標車両速度に基づいて演算される。円弧曲線91b、91dは、自車両Vの最小旋回半径が設定されており、その長さは、自車両Vの右旋回と左旋回の旋回角度が同じになるように、互いに同じ長さに設定される。そして、接続候補位置Pcnから基準S字転舵曲線91を用いて到達する基準到達位置92を算出する。
次に、図18(3)に示すように、現在位置Paを原点とする座標系において、接続候補位置PcnのY座標との横軸方向距離ΔPcy、および基準到達位置92のY座標との横軸方向距離ΔKyを算出し、ΔPcy/ΔKyに基づいてY座標到達倍率を算出する。そして、Y座標到達倍率に基づいて、基準到達位置92のX座標およびY座標の値をY座標到達倍率倍した位置を、拡大到達位置93として設定し、基準S字転舵曲線91をY座標到達倍率倍した曲線を、拡大曲線94として設定する。
接続経路演算部13は、自車両Vの現在位置Paから接続候補位置Pcnまでの横軸方向距離ΔPcyと基準S字転舵曲線91の横軸方向距離ΔKyとの比に基づいてY座標到達倍率を演算する。そして、円弧曲線およびクロソイド曲線には、相似拡大した場合において、その到達位置における接線の傾きは同一であるという特性を利用して、Y座標到達倍率に基づいて基準曲線を相似状に拡大変形させた拡大曲線94を演算する。
最後に、図18(4)に示すように、現在位置Paを原点とする座標系において、拡大到達位置93のX座標までの距離Δxを算出し、直線95の距離とする。この直線95と拡大曲線94を繋げて接続経路96とすることができる。拡大曲線94は、接続経路96の一部を構成する。本手法を用いることで、片側転舵による緩和曲線を用いた接続経路96を生成する。複数の接続候補位置Pcnのうち、接続経路演算部13により接続経路96を生成することができた接続候補位置Pcnは、パークアウト位置Peとして設定される。
なお、前記方法では、旋回半径が小さすぎるため、Y座標方向に大きくなってしまい、接続経路が演算できない場合が多くある。本実施例において、その場合は、特開2017−081398号公報等で公開されている公知の方法を用いて、幾何的に旋回半径および変更角度を演算した上で、その旋回半径の値付近の値を利用し、旋回半径を変更しながら接続経路を網羅的に探索する手法を採用した。
本実施形態の駐車制御装置1によれば、加速区間緩和曲線は、加速区間目標車両速度を用いて演算され、減速区間緩和曲線は、減速区間目標車両速度を用いて演算される。加速区間目標車両速度と減速区間目標車両速度は、加速区間目標車両速度よりも減速区間目標車両速度の方が速い速度に設定されており、加速区間緩和曲線よりも減速区間緩和曲線の方が距離が短くなる。したがって、加速するときには距離に対する操舵角の変化量が緩やかな勾配となるので、転舵速度が速くなりすぎるのを抑制することができる。また、減速するときには、距離に対する操舵角の変化量が急な勾配となるので、転舵速度が遅くなってハンドルの動きが緩慢になるのを抑制することができる。そして、減速区間の長さが加速区間よりも短くなるので、駐車経路の距離を従来よりも短くすることができる。
なお、上述の実施形態では、後ろ向き駐車の場合を例に説明したが、前向き駐車の場合にも適用することができる。前向き駐車の場合も初期位置から加速する加速区間と、一定速度で旋回する定速区間と、目標駐車位置まで減速する減速区間を有しており、加速区間目標車両速度を用いて演算される加速区間緩和曲線と、減速区間目標車両速度を用いて演算される減速区間緩和曲線は、加速区間目標車両速度よりも減速区間目標車両速度の方が速い速度に設定されており、加速区間緩和曲線よりも減速区間緩和曲線の方が距離が短くなる。したがって、加速するときには距離に対する操舵角の変化量が緩やかな勾配となるので、転舵速度が速くなりすぎるのを抑制することができる。また、減速するときには、距離に対する操舵角の変化量が急な勾配となるので、転舵速度が遅くなってハンドルの動きが緩慢になるのを抑制することができる。そして、減速区間の長さが加速区間よりも短くなるので、駐車経路の距離を従来よりも短くすることができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
なお、本実施例では自動駐車する場合について説明したが、例えば自動運転中のハンドル操作において本発明を適用することもできる。その場合は、目標駐車位置の代わりに目標車両位置とし、出庫経路を移動経路とし、駐車経路を走行経路として、目標車両位置までの走行経路を演算するように構成される。
1 駐車制御装置(自動運転制御装置)
11 緩和曲線演算部
12 接続候補位置設定部
13 接続経路演算部
14 駐車経路生成部(走行経路生成部)
15 車両制御装置
16 表示部
20 駐車スペース
21 通路
22、23、24 障害物
25 通路方位
26 駐車方位
V 自車両
Vo 基準点(自車両の位置)
P0 初期位置
P1 目標駐車位置(目標車両位置)
Pa 現在位置
Pcn 接続候補位置
Pe パークアウト位置
B 出庫経路(移動経路)
D 加算される直進距離

Claims (10)

  1. 自動運転の運転経路を演算する自動運転制御装置であって、
    予め設定された目標転舵速度と加速区間目標車両速度とに基づいて加速区間緩和曲線を演算する加速区間緩和曲線演算部と、
    前記目標転舵速度と減速区間目標車両速度とに基づいて減速区間緩和曲線を演算する減速区間緩和曲線演算部と、
    を有し、
    前記加速区間目標車両速度よりも前記減速区間目標車両速度の方を速い速度に設定して走行経路を演算することを特徴とする自動運転制御装置。
  2. 前記減速区間緩和曲線を用いて目標車両位置から自車両を移動させる移動経路を演算し、前記加速区間緩和曲線を用いて前記移動経路上に接続候補位置を設定する接続候補位置設定部と、
    前記加速区間緩和曲線と前記減速区間緩和曲線を用いて自車両の初期位置から前記接続候補位置に到達可能な接続経路を演算する接続経路演算部と、
    前記移動経路と前記接続経路とを繋げて前記走行経路を生成する走行経路生成部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の自動運転制御装置。
  3. 前記走行経路は、円弧曲線が用いられており、該円弧曲線の曲率半径として前記自車両の最小旋回半径が設定されていることを特徴とする請求項2に記載の自動運転制御装置。
  4. 前記接続経路演算部は、
    前記自車両の位置における車両方位と前記接続候補位置における車両方位との相対角度に基づいて前記加速区間緩和曲線と前記減速区間緩和曲線を含む基準曲線を演算し、
    前記自車両の位置を原点とした座標系において前記自車両の位置から前記接続候補位置までの横軸方向距離と前記基準曲線の横軸方向距離との比に基づいて前記基準曲線を相似状に拡大変形させた拡大曲線を演算し、
    該拡大曲線を用いて前記接続経路を演算することを特徴とする請求項2に記載の自動運転制御装置。
  5. 前記接続経路が有する前記加速区間緩和曲線と前記減速区間緩和曲線は、前記減速区間緩和曲線の方が、前記加速区間緩和曲線よりも長さが短いことを特徴とする請求項2に記載の自動運転制御装置。
  6. 前記移動経路が有する前記加速区間緩和曲線と前記減速区間緩和曲線は、前記減速区間緩和曲線の方が、前記加速区間緩和曲線よりも長さが短いことを特徴とする請求項2に記載の自動運転制御装置。
  7. 加速区間緩和曲線と減速区間緩和曲線とを含む走行経路を演算する自動運転経路演算方法であって、
    予め設定された目標転舵速度と加速区間目標車両速度とに基づいて加速区間緩和曲線を演算し、かつ、前記目標転舵速度と前記加速区間目標車両速度よりも速い速度に設定されている減速区間目標車両速度とに基づいて減速区間緩和曲線を演算することを特徴とする自動運転経路演算方法。
  8. 目標車両位置から自車両を移動させる移動経路を演算する第1ステップと、
    前記自車両の初期位置から前記移動経路の上に設定された接続候補位置まで接続する接続経路を演算する第2ステップと、
    前記移動経路と前記接続経路とを用いて前記初期位置から前記目標車両位置まで前記自車両を移動させる走行経路を演算する第3ステップとを含み、
    前記第1ステップでは、
    前記加速区間緩和曲線と前記減速区間緩和曲線と円弧曲線とを用いて前記移動経路を演算することを特徴とする請求項7に記載の自動運転経路演算方法。
  9. 前記第1ステップでは、
    前記円弧曲線の長さを変更することによって前記移動経路の上に前記接続候補位置を複数設定することを特徴とする請求項8に記載の自動運転経路演算方法。
  10. 前記第2ステップでは、
    前記加速区間緩和曲線と前記減速区間緩和曲線と前記円弧曲線とを用いて基準曲線を演算し、該基準曲線を相似状に拡大変形させて前記接続経路の一部とすることを特徴とする請求項8または9に記載の自動運転経路演算方法。
JP2018196325A 2018-10-18 2018-10-18 自動運転制御装置、および自動運転経路演算方法 Active JP7199905B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196325A JP7199905B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 自動運転制御装置、および自動運転経路演算方法
US16/656,502 US11292521B2 (en) 2018-10-18 2019-10-17 Autonomous driving control device and autonomous driving path computation method
EP19203856.0A EP3640122A1 (en) 2018-10-18 2019-10-17 Autonomous driving control device and autonomous driving path computation method
CN201910993170.7A CN111071247B (zh) 2018-10-18 2019-10-18 自动驾驶控制装置以及自动驾驶路径运算方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196325A JP7199905B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 自動運転制御装置、および自動運転経路演算方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020062977A true JP2020062977A (ja) 2020-04-23
JP7199905B2 JP7199905B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=68295968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196325A Active JP7199905B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 自動運転制御装置、および自動運転経路演算方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11292521B2 (ja)
EP (1) EP3640122A1 (ja)
JP (1) JP7199905B2 (ja)
CN (1) CN111071247B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11301700B2 (en) * 2019-08-22 2022-04-12 Wipro Limited System and method for safely parking an autonomous vehicle on sensor anomaly
CN111845717A (zh) * 2020-06-09 2020-10-30 武汉乐庭软件技术有限公司 一种自动泊车时的偏航角动态补正方法及系统
CN111764235B (zh) * 2020-06-19 2022-02-18 三一汽车制造有限公司 工程机械转弯控制方法、工程机械和计算机设备
CN112092800B (zh) * 2020-08-12 2021-09-14 武汉乐庭软件技术有限公司 一种自动泊车时的方向盘转角优化方法及系统
CN112092801A (zh) * 2020-08-13 2020-12-18 武汉乐庭软件技术有限公司 一种自动泊车系统车速规划方法及系统
DE102020211461B4 (de) * 2020-09-11 2022-03-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Rückfahrassistenzsystems für ein Fahrzeug und Rückfahrassistenzsystem
CN112172791B (zh) * 2020-09-14 2021-10-22 武汉乐庭软件技术有限公司 基于路径曲率的自动泊车速度规划方法、设备及存储设备
CN112158195B (zh) * 2020-09-16 2022-07-08 重庆长安汽车股份有限公司 泊车路径规划方法、系统、车辆及存储介质
CN112172799B (zh) * 2020-10-15 2021-09-24 吉林大学 一种狭小垂直泊车路径规划方法
KR20220078831A (ko) * 2020-12-04 2022-06-13 주식회사 에이치엘클레무브 운전자 보조 시스템 및 운전자 보조 방법
CN113232649B (zh) * 2021-04-26 2023-04-07 上汽大通汽车有限公司 一种基于v2x的路口通行防碰撞装置及防碰撞方法
CN113313939B (zh) * 2021-05-14 2023-06-30 河海大学 一种考虑加速度连续的单车道元胞自动机模型仿真方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005014776A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toyota Motor Corp 車両用走行支援装置
JP2005014738A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toyota Motor Corp 車両用走行支援装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3911492B2 (ja) 2003-06-26 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用走行支援装置
JP3818653B2 (ja) * 2003-06-26 2006-09-06 トヨタ自動車株式会社 車両用走行支援装置
DE102004054437B4 (de) * 2004-11-11 2012-01-26 Volkswagen Ag Verfahren zur automatischen Steuerung und/oder Regelung einer Bewegung eines Fahrzeugs während eines Einparkvorgangs
JP5983248B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-31 株式会社デンソー 駐車支援装置
JP6067634B2 (ja) 2014-09-12 2017-01-25 アイシン精機株式会社 駐車支援装置および経路決定方法
JP5982034B1 (ja) * 2015-03-30 2016-08-31 富士重工業株式会社 車両の運転支援システム
JP6594736B2 (ja) 2015-10-27 2019-10-23 クラリオン株式会社 駐車支援装置
JP6655455B2 (ja) 2016-04-18 2020-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置
JP6395274B2 (ja) * 2017-03-15 2018-09-26 本田技研工業株式会社 駐車支援装置
CN107618502B (zh) * 2017-08-21 2019-12-13 上海蔚来汽车有限公司 泊车轨迹确定方法、泊车控制方法以及相关设备
JP6996161B2 (ja) * 2017-08-22 2022-01-17 株式会社アイシン 駐車支援装置、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005014738A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toyota Motor Corp 車両用走行支援装置
JP2005014776A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toyota Motor Corp 車両用走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7199905B2 (ja) 2023-01-06
CN111071247B (zh) 2023-05-05
EP3640122A1 (en) 2020-04-22
US20200122775A1 (en) 2020-04-23
US11292521B2 (en) 2022-04-05
CN111071247A (zh) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7199905B2 (ja) 自動運転制御装置、および自動運転経路演算方法
JP6594736B2 (ja) 駐車支援装置
JP6854095B2 (ja) 駐車支援装置
JP6722616B2 (ja) 駐車支援装置
EP3608189B1 (en) Parking assistance device
JP6376059B2 (ja) 自動運転車両の制御装置
JP6989333B2 (ja) 駐車支援装置
EP3608204B1 (en) Parking assistance device
JP6759143B2 (ja) 駐車支援装置
WO2019188241A1 (ja) 駐車支援装置
JP6751191B2 (ja) 駐車支援装置
JP2023114454A (ja) 駐車軌道を動的に計画変更するための方法
JP2023114454A5 (ja)
KR20230141177A (ko) 자동 주차 보조 시스템 및 이를 이용하는 자동 주차 보조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150