JP2020062843A - 積層体、積層体の製造方法および形状制御デバイス - Google Patents

積層体、積層体の製造方法および形状制御デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020062843A
JP2020062843A JP2018196996A JP2018196996A JP2020062843A JP 2020062843 A JP2020062843 A JP 2020062843A JP 2018196996 A JP2018196996 A JP 2018196996A JP 2018196996 A JP2018196996 A JP 2018196996A JP 2020062843 A JP2020062843 A JP 2020062843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogel
layer
hydrogel layer
laminate
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018196996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7071641B2 (ja
Inventor
陸 高橋
Riku TAKAHASHI
陸 高橋
あや 田中
Aya Tanaka
あや 田中
祐子 上野
Yuko Ueno
祐子 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018196996A priority Critical patent/JP7071641B2/ja
Priority to PCT/JP2019/038956 priority patent/WO2020080113A1/ja
Priority to US17/282,922 priority patent/US20210387425A1/en
Publication of JP2020062843A publication Critical patent/JP2020062843A/ja
Priority to JP2021187344A priority patent/JP2022019789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071641B2 publication Critical patent/JP7071641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4895Solvent bonding, i.e. the surfaces of the parts to be joined being treated with solvents, swelling or softening agents, without adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/521Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/746Joining plastics material to non-plastics material to inorganic materials not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/744
    • B29C66/7465Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/26Polymers of acrylamide or methacrylamide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0061Gel or sol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】形状の制御が容易となる新規な構造体を提供する。また、このような構造体を容易に製造する製造方法を提供する。また、このような構造体を含み、形状を容易に制御可能な形状制御デバイスを提供する。【解決手段】基材10と、ハイドロゲルを形成材料とし基材10の一面に設けられたハイドロゲル層20と、を有し、基材10とハイドロゲル層20との界面には、基材10とハイドロゲル層20とが接着する接着領域1aと、基材10とハイドロゲル層20とが接着しない非接着領域1bと、が形成されている積層体1A。【選択図】図2

Description

本発明は、積層体、積層体の製造方法および形状制御デバイスに関する。
ハイドロゲルは、三次元網目構造を有する高分子材料を含み、体積の大部分に溶媒を含んで膨潤した物質である。ハイドロゲルが含む溶媒の代表は、水である。ハイドロゲルは、摩擦係数が低い、柔軟性が高い、内部に含む溶媒を介して物質を透過させることができる、といった性質を示すことが知られている。
ハイドロゲルが有する上述の性質は、生体組織の性質と類似している。そのため、ハイドロゲルは、生体に対する親和性が高い材料として注目されている。生体組織に近い立体形状や、外部刺激に応じて動的に形状が変化する構造体にハイドロゲルを加工できれば、医療、細胞培養、ロボット工学など幅広い分野での用途展開が期待できる。
なお、「生体組織に近い立体形状」としては、例えば、血管のような中空・流路状の形状や曲面形状を挙げることができる。また、「外部刺激に応じて動的に形状が変化する構造体」としては、例えば、含水量や浸透圧の変化に応じて形状が変化する構造体を挙げることができる。
近年では、3Dプリンティング技術をハイドロゲルに応用した成型技術が提案されている(例えば、非特許文献1、2参照)。非特許文献1,2に記載の方法では、中空形状や流路構造など、ハイドロゲルを形成材料とし複雑な立体形状を有する構造体を作製できる。
日本機械学会誌,Vol.116,2013,No.1138 S.Hong,et al.Advanced Materials,27,4035−4040,2015
上述のように、ハイドロゲルを形成材料とする構造体については、幅広い分野での用途展開が期待されている。そのため、上述した非特許文献1,2に記載の方法の他に、ハイドロゲルを形成材料とし、形状の制御が容易となる新規な構造体や、このような構造体の製造方法が求められていた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、形状の制御が容易となる新規な構造体を提供することを目的とする。また、このような構造体を容易に製造する製造方法を提供することを併せて目的とする。また、このような構造体を含み、形状を容易に制御可能な形状制御デバイスを提供することを併せて目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、基材と、ハイドロゲルを形成材料とし前記基材の一面に設けられたハイドロゲル層と、を有し、前記基材と前記ハイドロゲル層との界面には、前記基材と前記ハイドロゲル層とが接着する接着領域と、前記基材と前記ハイドロゲル層とが接着しない非接着領域と、が形成されている積層体を提供する。
本発明の一態様においては、前記非接着領域は、前記一面において帯状に設けられ、前記接着領域は、前記非接着領域の延在方向の両側に設けられている構成としてもよい。
本発明の一態様においては、前記ハイドロゲル層の形成材料は、刺激応答性ハイドロゲルである構成としてもよい。
本発明の一態様は、基材の一面に接着性官能基のパターンを形成する工程と、前記接着性官能基のパターンを覆って、ハイドロゲルの前駆体を含む前駆体溶液を塗布する工程と、前記前駆体を重合させる工程と、を含み、前記前駆体は、前記接着性官能基と重合可能な官能基を有する積層体の製造方法を提供する。
本発明の一態様は、基材の一面に重合開始剤の層を形成する工程と、前記層を覆ってハイドロゲルの前駆体を含む前駆体溶液を塗布する工程と、所定のパターン形状に前記重合開始剤を反応させて前記前駆体を重合させる工程と、を含む積層体の製造方法を提供する。
本発明の一態様は、基材の一面にゲル陥入性高分子のパターンを形成する工程と、前記パターンを覆って、ハイドロゲルを形成材料とするシート材を配置し、前記シート材と前記ゲル陥入性高分子とを接触させる工程と、を含む積層体の製造方法を提供する。
本発明の一態様は、上記の積層体と、刺激応答性ハイドロゲルが反応する刺激を前記ハイドロゲル層に入力する入力部と、を有する形状制御デバイスを提供する。
本発明によれば、形状の制御が容易となる新規な構造体を提供することができる。また、このような構造体を容易に製造する製造方法を提供することができる。また、このような構造体を含み、形状を容易に制御可能な形状制御デバイスを提供することができる。
積層体1及び形状制御デバイス100の概略斜視図である。 図1の線分II−IIにおける矢視断面図である。 積層体1及び形状制御デバイス100の概略斜視図である。 図3の線分IV−IVにおける矢視断面図である。 積層体の製造方法(第1の製造方法)を説明する工程図である。 積層体の製造方法(第1の製造方法)を説明する工程図である。 積層体の製造方法(第1の製造方法)を説明する工程図である。 積層体の製造方法(第1の製造方法)を説明する工程図である。 積層体の製造方法(第1の製造方法)を説明する工程図である。 積層体の製造方法(第1の製造方法)を説明する工程図である。 積層体の製造方法(第2の製造方法)を説明する工程図である。 積層体の製造方法(第2の製造方法)を説明する工程図である。 積層体の製造方法(第2の製造方法)を説明する工程図である。 積層体の製造方法(第2の製造方法)を説明する工程図である。 積層体の製造方法(第2の製造方法)を説明する工程図である。 積層体の製造方法(第3の製造方法)を説明する工程図である。 積層体の製造方法(第3の製造方法)を説明する工程図である。 積層体の製造方法(第3の製造方法)を説明する工程図である。 実施例1で得られた積層体のハイドロゲル層の写真である。 実施例1の各積層体の写真である。 実施例2の各積層体の写真である。 実施例3の積層体の写真である。 実施例4の積層体を加熱した時の変化を示す写真である。 図23において示した330秒加熱後の積層体を冷却した時の変化を示す写真である。 実施例5の形状制御デバイスの電極に通電し加熱したときの変化を示す写真、および一部拡大写真である。 実施例6の積層体の写真および積層体の様子を示す模式図である。 実施例6の積層体の写真および積層体の様子を示す模式図である。 実施例6の積層体の写真および積層体の様子を示す模式図である。
以下、図1〜図18を参照しながら、本実施形態に係る積層体、積層体の製造方法、形状制御デバイスについて説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の寸法や比率などは適宜異ならせてある。
図1〜4は、本実施形態の積層体1および形状制御デバイス100を示す説明図である。
図1は、本実施形態の積層体1および形状制御デバイス100の概略斜視図、図2は図1の線分II−IIにおける矢視断面図である。
図1,2に示すように、積層体1は、基材10と、ハイドロゲル層20とを有している。また、形状制御デバイス100は、積層体1と、積層体1のハイドロゲル層20に刺激を入力する入力部40とを有している。
以下、順に説明する。
<積層体、形状制御デバイス>
(基材)
基材10は、ハイドロゲル層20を支持する。基材10の剛性率は、ハイドロゲル層20の剛性率とは異なる。例えば、基材10の剛性率は、ハイドロゲル層20の剛性率よりも高い。
基材10の形成材料としては、発明の効果を損なわない範囲において、有機材料、無機材料を問わず種々の材料を選択することができる。基材10は、光透過性を有していてもよく、光透過性を有していなくてもよい。
基材10の形成材料である有機材料としては、高分子材料や、エラストマーを挙げることができる。高分子材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリ乳酸のような熱可塑性樹脂、ポリイミドやフェノール樹脂のような熱硬化性樹脂を挙げることができる。
エラストマーとしては、ポリシリコーンや合成ゴムなどを挙げることができる。エラストマーを形成材料とする基材10は、応力に応じて変形しやすい。このような基材10を有する積層体1においては、基材10の変形に伴って、ハイドロゲル層20を変形させることができる。
基材10の形成材料として、後述するハイドロゲル層20の形成材料であるハイドロゲルとは膨潤度が異なるハイドロゲルを用いることもできる。
上述の有機材料には、種々の添加材を含有させ、基材10に添加材の物性に基づいた種々の機能を追加してもよい。例えば、有機材料にカーボンナノチューブ、金ナノ構造体、ポルフィリン誘導体、ポリドーパミン、インドシアニングリーンなどを含有させ、受光することで発熱する基材10としてもよい。
基材10の形成材料である無機材料としては、透明性や化学的安定性に優れるガラス、通電することで発熱する導電体、磁場からの刺激により発熱する磁性金属体、応力によって発電する圧電素子、通電によって発光する発光素子を挙げることができる。発光素子としては、発光ダイオードを挙げることができる。
基材10は、公知の微細加工技術によって、表面および内部の少なくとも一方に種々の加工を施してもよい。例えば、基材10は、表面に凹凸や溝を有していてもよい。
(ハイドロゲル層)
ハイドロゲル層20は、ハイドロゲルを形成材料とし、基材10の一面に設けられている。
ハイドロゲルを構成する高分子材料としては、ポリアクリルアミドやポリビニルアルコールなどの水溶性高分子、キトサンやアルギン酸などの多糖類、コラーゲンやアルブミンなどのタンパク質を挙げることができる。これらの材料は、三次元網目構造を有し、体積の大部分に溶媒を含んで膨潤する。ハイドロゲルを構成する高分子材料が膨潤する溶媒の代表は、水である。
また、ハイドロゲルを構成する高分子材料として、刺激応答性の高分子材料を用いることができる。ここで、「刺激応答性」とは、ハイドロゲルを構成する高分子材料が、熱、光、電気、pHなどの刺激に応じて分子構造を変化させる性質のことを指す。刺激応答性のハイドロゲルは、分子構造を変化させる刺激によって、ハイドロゲルを構成する高分子材料の三次元網目構造が変化し、膨潤度が変化する。以下の説明では。刺激応答性の高分子材料を含むハイドロゲルのことを、「刺激応答性ハイドロゲル」と称することがある。
このような刺激応答性の高分子材料としては、以下のような材料を例示することができる。
熱刺激に応答する高分子材料としては、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)やポリ(メチルビニルエーテル)を挙げることができる。
pHに応答する高分子材料としては、アニオンモノマーまたはカチオンモノマーを重合させて得られる高分子電解質を挙げることができる。アニオンモノマーおよびカチオンモノマーは、本発明における前駆体に該当する。
光に応答する高分子材料としては、スピロピランまたはアゾベンゼンを分子骨格に有する高分子材料を挙げることができる。
電気刺激に応答する高分子材料としては、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリンを挙げることができる。
また、ハイドロゲル層20の形成材料は、これらの高分子材料を複数混合して、多刺激に応答するハイドロゲルとしてもよい。さらに、ハイドロゲル層20の形成材料として、ダブルネットワークゲル、スライドリングゲル、Tetra−PEGゲル、ナノクレイゲルなどの強靭性ハイドロゲルを用いることもできる。
ハイドロゲルを構成する高分子材料の合成方法については、公知の種々の方法を採用することができる。例えば、ハイドロゲルを構成する高分子材料がアクリル系高分子材料である場合、アクリルモノマーを重合させる際にアクリル基を架橋させ、三次元網目構造を形成してもよい。アクリルモノマーは、本発明における前駆体に該当する。
アクリルモノマーを重合させる際の重合反応の種類は特に限定されないが、例として、水溶性光重合開始剤を用いたラジカル重合が挙げられる。水溶性光開始剤としては、2−オキソグルタル酸、4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン(商品名:Irgacure 2959)、フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸リチウム(略称:LAP)、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド](商品名:VA−086)などが挙げられる。
ラジカル重合時には、酸素による重合阻害を防ぐため、反応系中に脱酸素剤を添加してもよい。脱酸素剤としては、グルコースおよびグルコースオキシダーゼの組み合わせを挙げることができる。また、ラジカル重合を、窒素またはアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行うこととしてもよい。
ハイドロゲルを構成する高分子材料が多糖類またはタンパク質の場合、多糖類またはタンパク質の物理結合により三次元網目構造を形成してもよく、架橋剤を用いて多糖類またはタンパク質を架橋し、三次元網目構造を形成してもよい。架橋剤としては、グルタルアルデヒドを挙げることができる。
ハイドロゲル層20の形状は特に限定されず、使用形態に応じた様々な形状を選択可能である。例えば、ハイドロゲル層20は、フィルム状、板状、ブロック状などであってもよい。中でも、ハイドロゲル層20の形状は、フィルム状が好ましい。
ハイドロゲル層20の厚みは特に限定されないが、自重でつぶれない程度の構造強度を示す厚みであることが好ましい。例えば、ハイドロゲル層20の形成材料として、ポリアクリルアミドを含むハイドロゲルを用いた場合、ハイドロゲル層20の厚みは50μm〜1000μmが好ましく、120μm〜200μmがより好ましい。
ハイドロゲル層20の強度は、化学架橋、物理架橋によりハイドロゲルを構成する高分子材料の架橋を増やす、またはハイドロゲルを構成する高分子材料の濃度を挙げることにより向上させることができる。
例えば、アクリルアミドのモノマー(前駆体)を重合させポリアクリルアミドを含むハイドロゲルを調整する場合、モノマー濃度としては0.8mol/L〜8mol/Lが好ましく、2mol/L〜4mol/Lがより好ましい。
また、アクリルアミドのモノマーを重合させる場合の化学架橋剤として、メチレンビスアクリルアミドを用いた場合、架橋剤濃度は、モノマーに対して0.01mol%〜2.0mol%が好ましく、0.03mol%〜1mol%がより好ましい。
ハイドロゲルは、種々の添加剤を含むことができる。添加剤の種類は、ハイドロゲル形成を阻害しなければ特に限定されない。添加材としては、例えば、生体親和性を向上させる生体分子、抗菌性を発現させるための銀ナノ粒子や界面活性剤、導電性を増加させるためのイオン液体や導電性高分子、磁場に反応させるための磁性ナノ粒子などを挙げることができる。ハイドロゲルにこれらの添加剤を添加することで、ハイドロゲルに任意の機能を付与することができる。
(積層体)
積層体1は、基材10とハイドロゲル層20との界面に、基材10とハイドロゲル層20とが接着する接着領域1aと、基材10とハイドロゲル層20とが接着しない非接着領域1bと、が形成されている。
図1,2に示す積層体1では、非接着領域1bは、基材10の一面において帯状に設けられている。積層体1の接着領域は、非接着領域1bの延在方向の両側に設けられている。なお、図に示す接着領域1a、非接着領域1bのパターンは一例であり、設計に応じた種々のパターン形状を採用することができる。
図3,4は、積層体1のハイドロゲル層20を膨潤させた様子を示す説明図である。図3は、積層体1及び形状制御デバイス100の概略斜視図であり、図1に対応する図である。図4は、図3の線分IV−IVにおける矢視断面図であり、図2に対応する図である。
図3,4では、膨潤後のハイドロゲル層を符号21で示している。以下の説明では、ハイドロゲル層の膨潤前後の区別のため、膨潤前のハイドロゲル層20を有する積層体1を「積層体1A」、膨潤後のハイドロゲル層21を有する積層体1を「積層体1B」と称することがある。
積層体1Bのハイドロゲル層21は、非接着領域1bにおいて基材10に固定されていない。また、積層体1Bのハイドロゲル層21は、接着領域1aにおいて基材10に固定されている。
そのため、ハイドロゲル層21のうち、非接着領域1bと平面的に重なる部分は、膨潤による体積増加の際に、非接着領域1bの延在方向や基材10から離れる方向へ自由に体積増加可能である。一方、非接着領域1bと平面的に重なる部分は、非接着領域1bの延在方向と交差する方向への体積増加が規制される。
その結果、積層体1Bにおいて非接着領域1bと平面的に重なる部分は、体積増加による内部圧力の上昇を緩和するために、基材10から離れる方向に大きく膨らみ変形する。これにより、積層体1Bには、ハイドロゲル層21と基材10とで囲まれた管路1xが形成される。図3,4では、帯状に形成した非接着領域1bに沿って、管路1xが形成される様子を示している。
管路1xの形状は、接着領域1a、非接着領域1bのパターン形状を制御することにより制御可能である。
また、管路1xの形状は、ハイドロゲル層21の種類、基材10の剛性率とハイドロゲル層21の剛性率との比、ハイドロゲル層21の厚みなどを調整することで制御することができる。ハイドロゲル層21の剛性率およびハイドロゲル層21の膨潤率は、ハイドロゲル層21を構成する高分子材料のモノマーの種類、用いる架橋剤の種類、量などを変更することで制御することができる。
上述のような形状の変化は、積層体1Aのハイドロゲル層20の膨潤率と、積層体1Bのハイドロゲル層21の膨潤率の違いによって生じる。ハイドロゲル層20とハイドロゲル層21との間の変化は可逆である。そのため、積層体1においては、ハイドロゲル層の膨潤率を制御することで、管路1xの形状を制御することができる。ハイドロゲル層の膨潤率は、ハイドロゲル層に水を接触させて膨潤させる、またはハイドロゲル層を乾燥させる、などの方法により制御することができる。
さらに、ハイドロゲル層21の形成材料として刺激応答性のハイドロゲルを用いると、ハイドロゲル層21に入力する刺激に応じて、ハイドロゲル層21の膨潤率を変化させることができる。これにより、管路1xの形状を制御することができる。
(入力部)
形状制御デバイス100が有する入力部40は、ハイドロゲル層20に、刺激応答性ハイドロゲルが反応する刺激を入力する。入力部40は、電極41と電源42とを有している。電極41は、基材10の法線方向から見た視野において基材10と同形状である矩形を呈している。
電極41は基材10においてハイドロゲル層20が形成されている面とは反対の面に形成されている。電源42は、電極41に電気的に接続されている。基材10において、ハイドロゲル層20が形成されている面は「おもて面」であり、おもて面の反対の面は「裏面」である。
例えば、ハイドロゲル層20の形成材料として熱刺激への応答性を有するハイドロゲルを用いる場合、電源42から電極41に電力を供給し、電極41が発熱する構成であると、電極41の発熱に応じてハイドロゲルの膨潤度が変化する。これにより、形状制御デバイス100の管路1xの形状を制御することができる。
図では、電極41の形状を、基材10と同形状である矩形とし、基材10の裏面全面を覆うこととしているが、これに限らない。電極41は、基材10の裏面の一部に選択的に設けられていてもよい。
また、基材10の形成材料として、受光することで発熱する材料、通電することで発熱する材料である導電体、磁場からの刺激により発熱する材料である磁性金属体、応力によって発電する材料である圧電素子、通電によって発光する材料である発光素子などを用いる場合、基材10を入力部40の一部として用いることができる。
さらに、入力部は、刺激応答性ハイドロゲルの種類に応じて、適切な刺激をハイドロゲル層に入力可能な構成とするとよい。例えば、ハイドロゲル層の形成材料として光刺激への応答性を有するハイドロゲルを用いる場合、入力部として光源装置を備える形状制御デバイスとしてもよい。
<積層体の製造方法>
次いで、積層体の製造方法について説明する。
(第1の製造方法)
図5〜10は、積層体の製造方法(第1の製造方法)を説明する工程図である。
図5〜7は、本発明における「パターンを形成する工程」を説明する図である。図8は、本発明における「前駆体溶液を塗布する工程」を説明する図である。図9、10は、本発明における「前駆体を重合させる工程」を説明する図である。
まず、図5に示すように、基材10の一面10aにシランカップリング剤の層11Aと、レジスト層50Aとを積層する。基材10として、例えばガラス基板を用いる。
層11Aの形成材料であるシランカップリング剤としては、接着性官能基を有するシランカップリング剤を用いる。本明細書において「接着性官能基」とは、上述したハイドロゲルを構成する高分子材料のモノマー(前駆体)と重合可能な官能基を指す。
例えば、モノマーとしてアクリルモノマーを用いる場合、接着性官能基としては、(メタ)アクリル基を例示することができる。この場合、シランカップリング剤としては、例えば3−(メタクリロイルオキシ)プロピルトリメトキシシランを用いることができる。
基材10の一面10aを、水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、酸素プラズマまたはピラニア溶液によって処理した後、一面10aにシランカップリング剤を塗布することで、層11Aを形成することができる。ピラニア溶液とは、濃硫酸と過酸化水素水溶液との混合液を指す通称である。層11Aは、シランカップリング剤の単分子層である。層11Aにより、基材10の一面10aに接着性官能基が導入される。
レジスト層50Aは、例えばポジ型フォトレジストを形成材料とする層である。レジスト層50Aは、層11Aの表面にポジ型フォトレジストを塗布することで形成することができる。塗布方法は、例えばスピンコート法を用いることができる。
次いで、レジスト層50Aに対し、遮光部M1と透光部M2とを有するマスクMを介して紫外線UV1を照射する。紫外線UV1のピーク波長は、ポジ型フォトレジストの吸収波長帯に含まれる。紫外線UV1の照射後、現像することにより、レジスト層50Aにおける紫外線UV1の照射部分が除去される。
次いで、図6に示すように、開口部50xが形成されたレジスト層50を介して、開口部50xに露出した層11Aに酸素プラズマOを用いた酸素プラズマ処理を施す。これにより、開口部50xに露出した層11Aのシランカップリング剤が除去される。
次いで、図7に示すように、レジスト層50を除去することで、パターン形状を有するシランカップリング剤の層11が得られる。層11の形状は、マスクMにおける透光部M2の形状を変更することで適宜調整することができる。
次いで、図8に示すように、層11が形成された一面10aにスペーサ60を配置し、スペーサ60で囲まれた領域にハイドロゲルを構成する高分子材料のモノマー溶液20Aを滴下する。モノマー溶液は、本発明における前駆体溶液に該当する。
モノマー溶液20Aは、上述したハイドロゲルを構成する高分子材料のモノマーと、光重合開始剤と、必要に応じて有機溶媒と、を含む。モノマーは、層11に含まれる接着性官能基と重合可能な官能基を有するものを用いる。例えば、モノマー溶液20Aに含まれるモノマーとして、アクリル基を有するアクリルモノマーを用いることができる。
モノマー溶液に含んでもよい有機溶媒としては、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、エチレンカーボネート(EC)を挙げることができる。
その後、モノマー溶液20Aを覆って紫外線透過性を有するシール基板70を被せ、スペーサ60で囲まれた領域にモノマー溶液20Aを行き渡らせる。シール基板70としては、例えばガラス基板を用いることができる。シール基板70においてモノマー溶液20Aと接触する面は、酸素プラズマ処理を施して洗浄しておくとよい。
次いで、図9に示すように、シール基板70を介して紫外線UV2を照射する。紫外線UV2のピーク波長は、モノマー溶液20Aに含まれる光重合開始剤の吸収波長帯に含まれる。紫外線UV2のピーク波長は、例えば365nmである。
紫外線UV2の照射により、モノマー溶液20Aに含まれるモノマーが重合し、高分子材料が得られる。その際、モノマーが有する官能基と、層11のシランカップリング剤が有する接着性官能基とが重合することにより、層11と重なるモノマー溶液20Aは基材10の一面10aに接着する。対して、基材10において層11が形成されていない領域では、基材10に結合することなくモノマー溶液20Aに含まれるモノマー間で重合する。
次いで、図10に示すように、シール基板70を取り除き、モノマー溶液20Aの重合体を大過剰量の純水に浸漬することで、未反応のモノマーを除去し、重合で生じる高分子材料に水を膨潤させる。これにより、高分子材料が水で膨潤したハイドロゲル層20が得られる。
また、ハイドロゲル層20において層11と重なる部分では接着領域1aとなり、ハイドロゲル層20において層11と重ならない部分では非接着領域1bとなる。上述したように、ハイドロゲル層20は、膨潤度に応じてハイドロゲル層の非接着領域1bと重なる部分が変形し、管路が形成される。
なお、ハイドロゲル層20の形状は、スペーサ60の大きさ、スペーサ60の形状などによって制御することができる。また、得られるハイドロゲル層20には、シール基板70の基材10と対向する面70a(図9参照)の形状が転写されるため、面70aの形状を制御することでハイドロゲル層20の形状を制御することができる。
以上のようにして、積層体1が得られる。
(第2の製造方法)
図11〜15は、積層体の製造方法(第2の製造方法)を説明する工程図である。
図11、12は、本発明における「重合開始剤の層を形成する工程」を説明する図である。図13は、本発明における「前駆体溶液を塗布する工程」を説明する図である。図14、15は、本発明における「前駆体を重合させる工程」を説明する図である。
まず、図11に示すように、基材10の一面11aに光重合開始剤溶液の塗膜30Aを形成する。基材10として、例えば、有機溶媒が浸潤可能なエラストマーや高分子フィルムなどの樹脂基板を用いることが好ましい。
樹脂基板に浸潤可能な有機溶媒としては、メタノール、エタノール、アセトンなどの極性溶媒を挙げることができる。
また、光重合開始剤として、水素引き抜き型の光重合開始剤を用いる。水素引き抜き型の光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、ミヒラーズエチルケトンなどを挙げることができる。光重合開始剤溶液の溶媒として、エタノール、アセトンなどの極性溶媒を挙げることができる。
次いで、図12に示すように、塗膜30Aから溶媒を除去して、光重合開始剤の層30を形成する。また、光重合開始剤溶液に用いられる極性溶媒は、樹脂基板に浸潤可能であることから、樹脂基板への溶媒の浸潤に伴って、光重合開始剤の一部は、樹脂基板の内部に含侵する。
次いで、図13に示すように、層30が形成された一面10aにおいて、非接着領域を形成したい部分に、マスク材80を配置する。マスク材80としては、ハイドロゲルを構成する高分子材料のモノマーと反応しない材料を形成材料とする部材を用いる。例えば、マスク材80としてパラフィンフィルムを用いることができる。
また、層30が形成された一面10aにおいて、スペーサ60を配置し、スペーサ60で囲まれた領域にハイドロゲルを構成する高分子材料のモノマー溶液20Bを滴下する。モノマー溶液20Bは、上述したハイドロゲルを構成する高分子材料のモノマーと、水素引き抜き型の光重合開始剤と、必要に応じて有機溶媒と、を含む。ただし、層30に含まれる水素引き抜き型の光重合開始剤の濃度が十分に高い場合、モノマー溶液20Bは、水素引き抜き型の光重合開始剤を含まないこととしてもよい。「濃度が十分に高い」とは、塗膜30Aの形成に用いる光重合開始剤溶液において、例えば、光重合開始剤の濃度が10質量%以上であるような場合を指す。
その後、モノマー溶液20Bを覆って紫外線透過性を有するシール基板70を被せ、スペーサ60で囲まれた領域にモノマー溶液20Bを行き渡らせる。
次いで、図14に示すように、シール基板70を介して紫外線UV3を照射する。紫外線UV3のピーク波長は、層30に含まれる光重合開始剤の吸収波長帯に含まれる。紫外線UV3のピーク波長は、例えば365nmである。
紫外線UV3の照射により、所定のパターン状に重合開始剤を反応させる。すなわち、紫外線UV3の照射により、層30のマスク材80が重なっていない部分では、マスク材80のパターン状に層30の光重合開始剤が基材10から水素原子を引き抜く。これにより、基材10には、反応開始点であるラジカルが生じる。モノマー溶液20Bに含まれるモノマーは、基材10に生じたラジカルを起点に重合し、高分子材料が得られる。そのため、得られる高分子材料、すなわちハイドロゲル層は、基材10と接着する。
対して、層30のマスク材80が重なっている部分では、紫外線UV3が遮光され、光重合開始剤による基材10からの水素原子引き抜きが生じない。または、基材10から水素原子が引き抜かれラジカルが生じたとしても、モノマー溶液20Bが接していないため、生じたラジカルがモノマー溶液20Bに含まれるモノマーと反応しない。そのため、層30のマスク材80が重なっている部分では、基材10に結合することなくモノマー溶液20Bに含まれるモノマー間で重合する。
次いで、図15に示すように、シール基板70を取り除き、モノマー溶液20Bの重合体を大過剰量の純水に浸漬することで、未反応のモノマーを除去し、重合で生じる高分子材料に水を膨潤させる。これにより、高分子材料が水で膨潤したハイドロゲル層20が得られる。
また、ハイドロゲル層20において層30と重なる部分では接着領域2aとなり、ハイドロゲル層20において層30と重ならない部分では非接着領域2bとなる。上述したように、ハイドロゲル層20は、膨潤度に応じてハイドロゲル層の非接着領域2bと重なる部分が変形し、管路が形成される。
なお、上記説明では、マスク材80を用いることで、パターン状に重合開始剤を反応させてモノマーを重合させることとしたが、これに限らない。
例えば、図12に示す層30に対し、非接着領域を形成したい部分にのみ選択的に紫外線を照射すると、紫外線が照射された部分の光重合開始剤が励起し、基板表面の水素を引き抜いて基板表面に結合する。このようにして、紫外線を照射した部分の光重合開始剤を予め基板に固定させておいてもよい。この紫外線照射を「1回目」とする。
1回目の紫外線照射の後に、光重合開始剤溶液に含まれる極性溶媒を用いて、基板の表面を洗浄する。これにより、基板表面から、基板に固定された光重合開始剤以外の光重合開始剤を除去することができる。
次いで、1回目の紫外線照射を行った基材10に、さらに2回目となる紫外線を照射すると、1回目の紫外線照射で基板表面に固定され所定のパターン状に残った光重合開始剤が反応する。そのため、1回目の紫外線照射により光重合開始剤のパターンを形成した後、基材10の一面にモノマー溶液20Bを配置し、2回目の紫外線照射を行ってモノマーを重合させることにより、基板表面に固定された光重合開始剤とモノマーとが反応して接着領域2aを形成する。これにより、接着領域2aと非接着領域2bとを有する積層体2が得られる。
また、図11に示す塗膜30Aを形成する前に、予め基材10の一面10aに選択的に撥水撥油性官能基を有するシランカップリング剤の膜を成膜しておいてもよい。
このような処理を行った基材10に塗膜30Aを成膜すると、シランカップリング剤の膜が光重合開始剤溶液をはじき、シランカップリング剤の膜と相補的なパターン形状に、光重合開始剤溶液の塗膜30Aが形成される。このようなシランカップリング剤としては、(トリクロロ(1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシル)シランを挙げることができる。
所定のパターン状に形成した塗膜30Aから層30を形成し、基材10の一面にモノマー溶液20Bを配置して紫外線を照射し、モノマーを重合させる。シール基板70を取り除き、モノマー溶液20Aの重合体を大過剰量の純水に浸漬することで、未反応のモノマーを除去し、重合で生じる高分子材料に水を膨潤させる。これにより、接着領域2aと非接着領域2bとが形成される。
以上のようにして、積層体2が得られる。
(第3の製造方法)
図16〜18は、積層体の製造方法(第3の製造方法)を説明する工程図である。
図16は、本発明における「ゲル陥入性高分子のパターンを形成する工程」を説明する図である。図17、18は、本発明における「接触させる工程」を説明する図である。
まず、図16に示すように、基材10の一面10aにパターン形状を有するシランカップリング剤の層11を形成する。用いるシランカップリング剤、およびパターン形状を形成する方法としては、第1の製造方法と同様の材料、方法を採用することができる。
その後、層11の表面に、ゲル陥入性高分子の層90を形成し、ゲル陥入性高分子のパターンを形成する。層90の形成においては、公知のgrafting to法またはgrafting from法を用い、シランカップリング剤が有する接着性官能基とゲル陥入性高分子とを反応させる。
ゲル陥入性高分子としては、キトサン、アルギン酸、ポリビニルアルコールなどを挙げることができる。
次いで、図17に示すように、パターン状に形成された層90を覆って、ハイドロゲルを形成材料とするシート材25を配置し、シート材25と層90を構成するゲル陥入性高分子とを接触させる。層90とシート材25とが接触することで、層90に含まれるゲル陥入性高分子がシート材25の内部に浸透し、ハイドロゲルの網目と絡み合う。これにより、ゲル陥入性高分子とハイドロゲルとが物理的または化学的に結合し、シート材25と基材10とを接着させることができる。
シート材25を層90に接触させる際、シート材25を構成するハイドロゲルのpHを変化させてもよい。または、グルタルアルデヒドに代表される低分子架橋剤をシート材25に同時に拡散させてもよい。これにより、ゲル陥入性高分子同士の物理結合または化学結合が形成され、より強固にゲル陥入性高分子とハイドロゲルとを接着させることができる。
これにより、図18に示すように、シート材25において層90と重なる部分では接着領域3aとなり、シート材25において層90と重ならない部分では非接着領域3bとなる。
以上のようにして、積層体3が得られる。
(第4の製造方法)
基材10上にシアノアクリレート系の接着剤のパターンを形成し、シート材25を接触させることによって、シート材25内の水分を開始剤としたシアノアクレレートモノマーのアニオン重合が開始され、両者を強固に接着することができる。この場合、シート材25と接着剤とが重なる部分では接着領域となり、シート材25と接着剤とが重ならない部分では非接着領域となる。
接着剤のパターンは、公知のリソグラフィー技術により形成することができる。接着剤のパターンの大きさは、用いるリソグラフィー技術の解像度に依存する。
用いるリソグラフィー技術は特に限定されないが、フォトマスクを用いる方法、パターン状のUV光源を用いる方法、あらかじめパ形成したパターンを基材10の一面に転写するマイクロコンタクトパターニングなどが挙げられる。
以上のようにして、本実施形態の積層体が得られる。
以上のような構成の積層体によれば、形状の制御が容易となる新規な構造体となる。
また、以上のような積層体の製造方法によれば、上述の積層体を容易に製造することができる。
また、以上のような形状制御デバイスによれば、形状を容易に制御可能な形状制御デバイスを提供することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
上述の第1の製造方法を用いて、積層体を作製した。
まず、基材であるガラス基板を、水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、さらに酸素プラズマで処理した。その後、ガラス基板のプラズマ処理面に、シランカップリング剤を塗布した。シランカップリング剤として、メタクリル基を有するシランカップリング剤を用いた。
次いで、シランカップリング剤を塗布した面に、ポジ型フォトレジストをスピンコートし、レジスト層を形成した。マスクを介して、線幅1mmの短冊状に、用いたポジ型フォトレジストの吸収波長帯にピーク波長を有する紫外線を照射し現像することで、幅1mmの開口部を有するレジスト層を形成した。
次いで、酸素プラズマ処理を行った後、レジスト層をアセトンで除去することにより、接着性官能基のパターンが形成された基材を得た。詳しくは、形成されたパターンは、1mm幅の帯状に接着性官能基が形成されていないパターンであった。
次いで、基材において接着性官能基のパターンが形成された面に120μm厚のスペーサを配置し、基材中央にモノマー溶液を滴下した。モノマー溶液は、モノマーであるアクリルアミド、架橋剤であるビスアクリルアミド、光重合開始剤であるLAPを含むものとした。用いたモノマー溶液は、アクリルアミドの濃度が4mol/Lであり、光重合開始剤の濃度がモノマーに対して0.1mol%であった。
次いで、モノマー溶液を覆って酸素プラズマ処理したガラス基板を被せ、モノマー溶液を基材とシール基板とで挟み込んだ。ここで、モノマー溶液に被せたガラス基板は、上記実施形態におけるシール基板に該当する。
次いで、波長365nmのバンドパスフィルターを介した紫外線を、シール基板の上方からモノマー溶液へ照射した。光照射後、シール基板を取り除き、大過剰量の純水に浸漬して、未反応のゲル前駆体分子を除去し、実施例1の積層体を得た。
得られた積層体においては、接着性官能基のパターンが形成されていない1mm幅の箇所が非接着領域、接着性官能基のパターンが形成された箇所が接着領域である。
実施例1においては、モノマー溶液に含まれる架橋剤の濃度を、モノマーに対して0.03mol%、0.05mol%、0.1mol%、0.3mol%、0.5mol%と変化させた各積層体を作製した。各積層体のハイドロゲル層を膨潤させることにより、ハイドロゲル層の形状に対する架橋剤濃度の影響を確認した。
図19は、実施例1で得られた積層体のハイドロゲル層の写真であり、積層体の斜め上方からハイドロゲル層を撮影した写真である。図に示すようにハイドロゲル層は、波打つように湾曲した部分が形成されている。この湾曲部分は、ハイドロゲル層の非接着領域と重なる部分である。
図20は、実施例1の各積層体の写真である。図20において左側の各写真は、積層体を基材の法線方向から見たときのハイドロゲル層の写真である。図20において右側の各写真は、左側の写真の破線における断面写真である。なお、図中符号1bは、非接着領域を表す。
図に示すように、架橋剤濃度が高くなるほど、ハイドロゲル層の湾曲が小さくなることが分かる。また、加工剤濃度が高くなるほど、ハイドロゲル層の盛り上がりが低くなることが分かる。
なお、断面写真から、非接着領域と重なる位置のハイドロゲル層が、膨潤して盛り上がることにより、管路1xが形成されていることが確認できる。すなわち、ハイドロゲル層を形成する際の架橋剤濃度を制御することにより、ハイドロゲル層と基材との間に形成される管路の大きさを制御可能であることが分かる。
(実施例2)
接着性官能基が形成されていない帯状の箇所の幅、すなわち非接着領域の幅を500μm、750μm、1000μm、1250μm、1500μmと変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2の各積層体を得た。架橋剤濃度はモノマーに対して0.1mol%とした。
図21は、実施例2の各積層体の写真である。図に示すように、非接着領域の幅が狭いほどハイドロゲル層の湾曲が小さく、非接着領域の幅が広いほどハイドロゲル層の湾曲が大きくなることが分かる。非接着領域の幅を制御することにより、ハイドロゲル層と基材との間に形成される管路の大きさを制御可能であることが分かる。
(実施例3)
モノマー溶液に含まれるモノマーとして、アクリルアミドとアクリル酸とを併用したこと以外は、実施例1と同様にして実施例3の積層体を得た。架橋剤濃度はモノマーに対して0.1mol%とした。用いたモノマー溶液は、アクリルアミドの濃度が3.8mol/L、アクリル酸の濃度が0.2mol/Lであり、光重合開始剤の濃度がモノマーに対して0.1mol%であった。
得られたハイドロゲル層は、pH変化に応答する刺激応答性のハイドロゲルを形成材料とする層である。
図22は、実施例3の積層体の写真である。図に示すように、純水でハイドロゲル層を膨潤させた場合よりも、NaOH水溶液でハイドロゲル層を膨潤させた方がハイドロゲル層の湾曲が大きくなることが分かる。
また、NaOH水溶液でハイドロゲル層を膨潤させた積層体を、再度純水に浸漬することにより、ハイドロゲル層の湾曲が小さくなることを確認した。すなわち、実施例3の積層体において、ハイドロゲル層の湾曲度合いは、pHの変化に応じて可逆的に変化した。
実施例3の積層体においては、ハイドロゲル層のpHを制御することにより、ハイドロゲル層と基材との間に形成される管路の大きさを制御可能であることが分かる。
(実施例4)
モノマー溶液に含まれるモノマーとして、アクリルアミドの代わりにイソプロピルアクリルアミドを用い、モノマー溶液をジメチルスルホキシド溶液としたこと以外は、実施例1と同様にして実施例4の積層体を得た。架橋剤濃度はモノマーに対して0.1mol%とした。
得られたハイドロゲル層は、温度変化に応答する刺激応答性のハイドロゲルを形成材料とする層である。
図23は、実施例4の積層体を加熱した時の変化を示す写真である。詳しくは、図23には、積層体の加熱開始時を0秒(0s)とし、以下30秒、90秒、210秒、330秒後の写真を示している。
図23に示すように、積層体を60℃に加熱したホットプレート上に静置すると、ポリイソプロピルアクリルアミドが加熱されて相転移を起こし、水を吐き出しながら収縮した。その結果、湾曲した管路を有する立体的な形状から平面形状へと動的に変化した。
図24は、図23において示した330秒加熱後の積層体を冷却した時の変化を示す写真である。詳しくは、図24には、積層体の冷却開始時を0秒(0s)とし、以下30秒、60秒、120秒、210秒後の写真を示している。図24に示す積層体の冷却開始時には、積層体は60℃に加熱された状態である。
図24に示すように、積層体に25℃の水を滴下して積層体を冷却した結果、ハイドロゲル層は再び膨潤し、平面形状から立体形状へと動的に変化した。すなわち、実施例4の積層体において、ハイドロゲル層の湾曲度合いは、温度変化に応じて可逆的に変化した。
実施例4の積層体においては、ハイドロゲル層の温度を制御することにより、ハイドロゲル層と基材との間に形成される管路の大きさを制御可能であることが分かる。
(実施例5)
実施例4の方法で作成した積層体の基材の裏面側に、アルミホイルで作成した幅2mmの金属パターンを接着剤で張り付け、形状制御デバイスを作成した。金属パターンは、上記実施形態における電極に該当する。
図25は、実施例5の形状制御デバイスの電極に通電し加熱したときの変化を示す写真、および一部拡大写真である。詳しくは、電極に電源を接続し、10V、0.6Aで通電したときの、通電開始時を0秒(0s)とし、30秒、60秒後の写真を示している。
図に示すように、通電することで電極が発熱し、電極の周辺部位の温度が上昇した結果、ハイドロゲル層が水を放出しながら収縮し、立体的な流路形状から平面形状へと動的に変化した。ハイドロゲル層を構成するポリイソプロピルアクリルアミドが加熱されて相転移を起こし、膨潤度が変化したものと考えられる。
また、通電を停止した後、積層体に25℃の水を滴下して積層体を冷却した結果、ハイドロゲル層は再び膨潤し、平面形状から立体形状へと動的に変化した。すなわち、実施例5の形状制御デバイスが備える積層体において、ハイドロゲル層の湾曲度合いは、温度変化に応じて可逆的に変化した。
実施例5の形状制御デバイスが備える積層体においては、ハイドロゲル層の温度を制御することにより、ハイドロゲル層と基材との間に形成される管路の大きさを制御可能であることが分かる。
(実施例6)
上述の第2の製造方法を用いて、積層体を作製した。
まず、基材であるポリジメチルシロキサンシートを洗浄し、表面を完全に乾燥させた。用いたPDMSシートの厚みは1mmであった。ポリジメチルシロキサンシートは、以下、「PDMSシート」と称する。
その後、PDMSシートの表面を完全に覆うように、ベンゾフェノンのエタノール溶液を滴下し、放置した。その後、PDMSシートの表面を洗浄し、完全に乾燥させ、表面に開始剤を付着させたPDMSシートを得た。以下の説明では、得られたPDMSシートのことを、「接着性PDMS基材」と称する。
次いで、接着性PDMS基材において開始剤を付着させた面に、幅1mmの短冊状のパラフィンフィルム(品名パラフィルム(登録商標)、厚み130μm)を配置し、さらに500μm厚のスペーサを配置した後、基材中央にモノマー溶液を滴下した。モノマー溶液は、モノマーであるアクリルアミド、架橋剤であるビスアクリルアミド、光重合開始剤であるLAP、脱酸素剤であるグルコースおよびグルコースオキシダーゼ、を含むものとした。
用いたモノマー溶液は、アクリルアミドの濃度が4.0mol/L光重合開始剤の濃度がモノマーに対して0.1mol%であった。また、モノマー溶液は、脱酸素剤として、グルコースを4.2mg/ml、グルコースオキシターゼを0.25mg/mlの濃度で含む溶液であった。
次いで、モノマー溶液を覆って酸素プラズマ処理したガラス基板を被せ、モノマー溶液を接着性PDMS基板とシール基板とで挟み込んだ。ここで、モノマー溶液に被せたガラス基板は、上記実施形態におけるシール基板に該当する。
次いで、水銀灯を光源として用い、シール基板の上方からモノマー溶液へ紫外線を照射した。光照射後、シール基板を取り除き、大過剰量の純水に24時間浸漬して、未反応のゲル前駆体分子を除去し、実施例6の積層体を得た。
図26〜28は、実施例6の積層体の写真および積層体の様子を示す模式図である。
まず、図26に示すように、実施例6の積層体が有するハイドロゲル層20は、積層体に形成された非接着領域に沿って蛇行した管路1xを有している。
また、図27に示すように、実施例6の積層体を、積層体に形成された非接着領域の延在方向の両端側で把持し、ハイドロゲル層20が形成されている面が凸となるように応力Fを加えると、積層体全体が湾曲する。このとき、ハイドロゲル層20には圧縮応力が加わり、管路1xが圧縮された。
さらに、図28に示すように、実施例6の積層体を、積層体に形成された非接着領域の延在方向の両端側で把持し、ハイドロゲル層20が形成されている面が凹となるように応力Fを加えると、積層体全体が湾曲する。このとき、ハイドロゲル層20には引っ張り応力が加わり、管路1xが伸長された。
すなわち、実施例6の積層体において、ハイドロゲル層の形状、およびハイドロゲル層に形成された管路の形状は、加える応力に応じて可逆的に変化した。実施例6の積層体においては、加える応力を制御することにより、ハイドロゲル層と基材との間に形成される管路の大きさ、形状を制御可能であることが分かる。
以上より、本発明が有用であることが分かった。
本発明にかかる積層体は、例えば流路形状を生かした細胞培養デバイスおよび反応容器として有用であり、組織工学や化学工学分野などに広く適応可能である。
1,1A,1B,2,3…積層体、1a,2a,3a…接着領域、1b,2b,3b…非接着領域、10…基材、10a,11a…一面、11,11A…シランカップリング剤の層、30…光重合開始剤の層、20,21…ハイドロゲル層、20A…モノマー溶液(前駆体溶液)、25…シート材、40…入力部、70a…面、90…ゲル陥入性高分子の層、100…形状制御デバイス

Claims (7)

  1. 基材と、
    ハイドロゲルを形成材料とし前記基材の一面に設けられたハイドロゲル層と、を有し、
    前記基材と前記ハイドロゲル層との界面には、前記基材と前記ハイドロゲル層とが接着する接着領域と、前記基材と前記ハイドロゲル層とが接着しない非接着領域と、が形成されている積層体。
  2. 前記非接着領域は、前記一面において帯状に設けられ、
    前記接着領域は、前記非接着領域の延在方向の両側に設けられている請求項1に記載の積層体。
  3. 前記ハイドロゲル層の形成材料は、刺激応答性ハイドロゲルである請求項1または2に記載の積層体。
  4. 基材の一面に接着性官能基のパターンを形成する工程と、
    前記接着性官能基のパターンを覆って、ハイドロゲルの前駆体を含む前駆体溶液を塗布する工程と、
    前記前駆体を重合させる工程と、を含み、
    前記前駆体は、前記接着性官能基と重合可能な官能基を有する積層体の製造方法。
  5. 基材の一面に重合開始剤の層を形成する工程と、
    前記層を覆ってハイドロゲルの前駆体を含む前駆体溶液を塗布する工程と、
    所定のパターン形状に前記重合開始剤を反応させて前記前駆体を重合させる工程と、を含む積層体の製造方法。
  6. 基材の一面にゲル陥入性高分子のパターンを形成する工程と、
    前記パターンを覆って、ハイドロゲルを形成材料とするシート材を配置し、前記シート材と前記ゲル陥入性高分子とを接触させる工程と、を含む積層体の製造方法。
  7. 請求項3に記載の積層体と、
    刺激応答性ハイドロゲルが反応する刺激を前記ハイドロゲル層に入力する入力部と、を有する形状制御デバイス。
JP2018196996A 2018-10-18 2018-10-18 積層体、積層体の製造方法および形状制御デバイス Active JP7071641B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196996A JP7071641B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 積層体、積層体の製造方法および形状制御デバイス
PCT/JP2019/038956 WO2020080113A1 (ja) 2018-10-18 2019-10-02 積層体、積層体の製造方法および形状制御デバイス
US17/282,922 US20210387425A1 (en) 2018-10-18 2019-10-02 Laminate, method for manufacturing laminate, and shape control device
JP2021187344A JP2022019789A (ja) 2018-10-18 2021-11-17 形状制御デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196996A JP7071641B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 積層体、積層体の製造方法および形状制御デバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021187344A Division JP2022019789A (ja) 2018-10-18 2021-11-17 形状制御デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020062843A true JP2020062843A (ja) 2020-04-23
JP7071641B2 JP7071641B2 (ja) 2022-05-19

Family

ID=70284562

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196996A Active JP7071641B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 積層体、積層体の製造方法および形状制御デバイス
JP2021187344A Pending JP2022019789A (ja) 2018-10-18 2021-11-17 形状制御デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021187344A Pending JP2022019789A (ja) 2018-10-18 2021-11-17 形状制御デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210387425A1 (ja)
JP (2) JP7071641B2 (ja)
WO (1) WO2020080113A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022114081A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 国立研究開発法人理化学研究所 放射線線量測定用ゲル線量計
WO2023119467A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 日本電信電話株式会社 運動素子

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230408771A1 (en) 2020-10-29 2023-12-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical waveguide device
CN117500908A (zh) * 2021-10-13 2024-02-02 坦佩雷大学基金会 一种细胞培养系统
WO2023100218A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 日本電信電話株式会社 ハイドロゲル流体デバイスおよびハイドロゲル流体デバイスの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526913A (ja) * 2001-02-23 2004-09-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 超小型流体用バルブ、および、超小型バルブ用マイクロアクチュエータ
JP2007170469A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Kawamura Inst Of Chem Res 温度応答性バルブおよびその製造方法
JP2007319942A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd マイクロ流路デバイス
JP2009051211A (ja) * 2007-08-01 2009-03-12 Gel-Design:Kk 高分子ゲル複合体、及びその製造方法
JP2015511181A (ja) * 2012-02-24 2015-04-16 フォンズ エスピシ ジョルジュ シャルパクFonds Espci Georges Charpak 開放及び/または閉鎖及び/またはポンプ装置を有するマイクロチャネル
JP2018148918A (ja) * 2015-04-17 2018-09-27 国立研究開発法人産業技術総合研究所 架橋ポリマー構造体及びその使用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1790861A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-30 Bonsens AB Microfluidic system
US11565027B2 (en) * 2012-12-11 2023-01-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Hydrogel membrane for adhesion prevention
CN104981259B (zh) * 2012-12-11 2017-03-08 得克萨斯系统大学评议会 包含防粘连的水凝胶膜的试剂盒
US20150093823A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-02 President And Fellows Of Harvard College Environmentally Responsive Microstructured Hybrid Actuator Assemblies For Use in Mechanical Stimulation of Cells
KR101870810B1 (ko) * 2016-11-14 2018-06-25 울산과학기술원 신축성 하이브리드 기판을 포함한 스마트 콘택트 렌즈 및 이의 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526913A (ja) * 2001-02-23 2004-09-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 超小型流体用バルブ、および、超小型バルブ用マイクロアクチュエータ
JP2007170469A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Kawamura Inst Of Chem Res 温度応答性バルブおよびその製造方法
JP2007319942A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd マイクロ流路デバイス
JP2009051211A (ja) * 2007-08-01 2009-03-12 Gel-Design:Kk 高分子ゲル複合体、及びその製造方法
JP2015511181A (ja) * 2012-02-24 2015-04-16 フォンズ エスピシ ジョルジュ シャルパクFonds Espci Georges Charpak 開放及び/または閉鎖及び/またはポンプ装置を有するマイクロチャネル
JP2018148918A (ja) * 2015-04-17 2018-09-27 国立研究開発法人産業技術総合研究所 架橋ポリマー構造体及びその使用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
岡野 光夫: "on−off放出制御システム", 新・ドラッグデリバリーシステム, JPN6021029771, January 2000 (2000-01-01), pages 175 - 189, ISSN: 0004561889 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022114081A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 国立研究開発法人理化学研究所 放射線線量測定用ゲル線量計
JP7366383B2 (ja) 2020-11-27 2023-10-23 国立研究開発法人理化学研究所 放射線線量測定用ゲル線量計
US11971510B2 (en) 2020-11-27 2024-04-30 Riken Gel dosimeter for measuring radiation dose
WO2023119467A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 日本電信電話株式会社 運動素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP7071641B2 (ja) 2022-05-19
US20210387425A1 (en) 2021-12-16
WO2020080113A1 (ja) 2020-04-23
JP2022019789A (ja) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020080113A1 (ja) 積層体、積層体の製造方法および形状制御デバイス
Hu et al. Stimuli-responsive polymers for sensing and actuation
Cheng et al. Recent progress on hydrogel actuators
Chen et al. 50th anniversary perspective: Polymer brushes: Novel surfaces for future materials
Park et al. Rewritable, printable conducting liquid metal hydrogel
Yao et al. Smart hydrogels with inhomogeneous structures assembled using nanoclay-cross-linked hydrogel subunits as building blocks
JP7208569B2 (ja) ハイドロゲル流体デバイス、ハイドロゲル流体デバイスの製造方法
Jiao et al. Mechanically strong, tough, and shape deformable poly (acrylamide-co-vinylimidazole) hydrogels based on Cu2+ complexation
CN107033279B (zh) 一种可变形的刺激响应材料及其制备方法和刺激响应柔性微电极阵列
KR101682910B1 (ko) 그래프트형 광감응성 수화겔, 이를 포함하는 엑츄에이터 및 이의 제조방법
Qian et al. Octopus tentacles inspired triboelectric nanogenerators for harvesting mechanical energy from highly wetted surface
WO2005023921A1 (ja) 機能性膜の連続製造方法
CN108948379A (zh) 一种3d打印导电水凝胶的制备方法
Di Benedetto et al. Patterning polyacrylamide hydrogels by soft lithography
Xu et al. Transparency change mechanochromism based on a robust PDMS‐hydrogel bilayer structure
JP2010095586A (ja) 有機・無機複合ヒドロゲルの成形方法
Liu et al. Printable Tough Adhesive for Instant Fatigue‐Resistant Bonding of Diverse Surfaces
Lee et al. Rapid accessible fabrication and engineering of bilayered hydrogels: Revisiting the cross-linking effect on superabsorbent poly (acrylic acid)
TW201835130A (zh) Dn 凝膠膜的製造方法及酸性氣體分離膜的製造方法
Ye et al. Anisotropic hydrogels constructed via a novel bilayer-co-gradient structure strategy toward programmable shape deformation
WO2018213997A1 (zh) 一种可变形的刺激响应材料及其制备方法和刺激响应柔性微电极阵列
Luo et al. Near-infrared responsive gecko-inspired flexible arm gripper
JP2017508852A (ja) 改質されたエラストマー表面
WO2023100218A1 (ja) ハイドロゲル流体デバイスおよびハイドロゲル流体デバイスの製造方法
WO2023119467A1 (ja) 運動素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7071641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150