JP2020061432A - 薄膜キャパシタ - Google Patents

薄膜キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020061432A
JP2020061432A JP2018190846A JP2018190846A JP2020061432A JP 2020061432 A JP2020061432 A JP 2020061432A JP 2018190846 A JP2018190846 A JP 2018190846A JP 2018190846 A JP2018190846 A JP 2018190846A JP 2020061432 A JP2020061432 A JP 2020061432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
capacitor
film capacitor
conductor
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018190846A
Other languages
English (en)
Inventor
孝昭 水野
Takaaki Mizuno
孝昭 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018190846A priority Critical patent/JP2020061432A/ja
Publication of JP2020061432A publication Critical patent/JP2020061432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】誘電体層の絶縁性の劣化を抑制し、且つ接続導体の電流経路幅を大きくして、ESRを効果的に低減させた薄膜キャパシタを得る。【解決手段】薄膜キャパシタ101は、基板9と、誘電体層21及び当該誘電体層21を挟む電極層11,12Aで構成されるキャパシタ部CPAと、キャパシタ部CPAを覆う保護膜2,3と、キャパシタ部CPAの電極層12Aに導通する接続導体4Aと、を備える。接続導体4Aは、保護膜2,3の開口Hを介してキャパシタ部CPAの電極層12Aに複数箇所でそれぞれ電気的に接続された下部接続導体41,42と、当該下部接続導体41,42から保護膜3の上方へ延伸され下部接続導体41,42に導通する上部接続導体43,44とで構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、薄膜キャパシタに関し、特に等価直列抵抗の小さな薄膜キャパシタに関する。
特許文献1には、等価直列抵抗がより小さくなるように構成された薄膜キャパシタが示されている。この薄膜キャパシタは、入力端子と出力端子との間に複数の容量素子が接続される薄膜キャパシタであり、支持基板の上に間隔を開けて設けられる複数の下部電極と、この下部電極のうち少なくとも1つの下部電極の上に、薄膜誘電体層を介して形成される上部電極と、この上部電極を接続する引出し電極と、を含む。そして、平面視での上部電極の高周波信号の伝送方向に沿う長さは、上部電極及び引出し電極が互いに重なり合う領域における、高周波信号の伝送方向に直交する方向の長さよりも短い関係となるように構成されている。
上記構成により、引出電極の電流経路の等価的な幅を広くして等価直列抵抗(ESR)の低減化を図っている。
米国特許第7009276号明細書
図13は、薄膜キャパシタの等価回路図である。薄膜キャパシタは、図14に示すように、理想コンデンサとしてのキャパシタCに直列接続された等価直列抵抗ESRと、キャパシタCに直列接続された等価直列インダクタンスESLと、キャパシタCに並列接続された絶縁抵抗IRとで表される。
図14は薄膜キャパシタのインピーダンスの周波数特性を示す図である。縦軸は、キャパシタC及び等価直列インダクタンスESLによるインピーダンスZの絶対値と、等価直列抵抗ESRの値である。横軸は周波数である。
図14に表れているように、自己共振周波数よりも低周波領域では、|Z|は1/ωCであり、理想コンデンサと同じように周波数に反比例して減少する。また、ESRは誘電体の分極の遅延による誘電損失に相当する値を示す。自己共振点付近では、|Z|が極小値となる。自己共振周波数よりも高周波領域では、|Z|はωLであり、寄生インダクタンスによって特性が決まり、周波数に比例して|Z|は増加する。また、ESRについては、誘電損失に加えて電極に起因する導体損失分が増大する。
薄膜キャパシタは、当然ながらキャパシタとして用いられるので、図14に示した容量性領域で使用される。つまり、誘電損失の影響を大きく受ける周波数帯で使用される。
特許文献1に示されているように、引出電極の等価的な電流経路幅を大きくすれば、ESR,ESLを低減できるが、次に述べるとおり、誘電損失の増大の要因となる。
図15(A)、図15(B)は、薄膜キャパシタの主要部の縦断面図である。これらの例では、薄膜キャパシタはいずれも電極層11,12、誘電体層21及び保護膜2,3を備える。誘電体層21と、この誘電体層21を挟む電極層11,12とでキャパシタ部が構成される。電極層11,12は例えばPt、誘電体層21及び保護膜2は例えば、(Ba,Sr)TiO3 (BST)である。
電極層12に接続導体を導通させる場合、図15(A)、図15(B)に示すように、保護膜2,3に開口(窓)Hを形成し、この開口Hの内面及び保護膜3の上面に接続導体を形成する。
しかし、一般に、開口Hを形成する工程で誘電体層はダメージを受けて絶縁性が劣化する。例えばプラズマで加熱され、誘電体中の酸素が部分的に抜け出て、その部分に欠陥が生じる。このことで漏洩電流の経路が生じてしまう。つまり、絶縁性が劣化して誘電損失が増加する。
図15(A)、図15(B)において破線で囲む領域は誘電体層21の上記ダメージを受ける領域を概念的に表している。
このように、ESRを低減するために電流経路幅の大きな接続導体を形成しようとして開口Hを大きくしても、その分、誘電体層21のダメージを受ける領域が拡がるので、結果的にESRの低減効果が小さくなってしまう。
そこで、本発明の目的は、誘電体層の絶縁性の劣化を抑制し、且つ接続導体の電流経路幅を大きくして、ESRを効果的に低減させた薄膜キャパシタを提供することにある。
本開示の一例としての薄膜キャパシタは、
基板と、
前記基板上に形成される、1層以上の誘電体層及び当該誘電体層を挟む2層以上の電極層で構成されるキャパシタ部と、
開口を有し、前記キャパシタ部を覆う保護膜と、
前記キャパシタ部のいずれかの電極層に導通する接続導体と、
を備え、
前記接続導体は、前記保護膜の前記開口を介して前記キャパシタ部のいずれかの電極層に複数箇所でそれぞれ電気的に接続された下部接続導体と、当該下部接続導体から前記保護膜の上方へ延伸され前記下部接続導体に導通する上部接続導体とで構成される、
ことを特徴とする。
上記構成により、接続導体が導通する電極層を覆う保護膜に形成する開口は小さくて済むので、誘電体層に与えるダメージは小さい。つまり、誘電体層の絶縁性劣化による誘電損失が低減される。また、接続導体が導通する電極層と接続導体とは複数の箇所で導通するので、電極層及び下部接続導体に流れる電流の強度分布はそれぞれ分散され、このことにより、電極層及び接続導体によるESRは低減される。
本発明によれば、誘電体層の絶縁性の劣化が抑制され、且つ電流経路幅の大きな接続導体が形成された、低ESRの薄膜キャパシタが得られる。
図1は第1の実施形態に係る薄膜キャパシタ101の構造を示す図であり、左上部は平面図、左下部は平面図におけるA−A部分の縦断面図、右上部は平面図におけるC−C部分の縦断面図である。 図2は、本実施形態の別の薄膜キャパシタ101Aの構造を示す図であり、上部は平面図、下部は平面図におけるA−A部分の縦断面図である。 図3は、本実施形態のさらに別の薄膜キャパシタ101Bの構造を示す図であり、上部は平面図、下部は平面図におけるA−A部分の縦断面図である。 図4(A)は二段階構造のビアの拡大断面図である。図4(B)は比較例としての一段構造の通常のビアの拡大断面図である。 図5は第2の実施形態の薄膜キャパシタ102の構造を示す図であり、上部は平面図、下部は平面図におけるA−A部分の縦断面図である。 図6は第3の実施形態の薄膜キャパシタ103の構造を示す図であり、上部は平面図、下部は平面図におけるA−A部分の縦断面図である。 図7は第4の実施形態の薄膜キャパシタ104の構造を示す図であり、上部は平面図、下部は平面図におけるA−A部分の縦断面図である。 図8は第5の実施形態に係る薄膜キャパシタ105の主要部の縦断面図である。 図9は薄膜キャパシタ105の製造工程の一部を示す図である。 図10は、図9に続く、薄膜キャパシタ105の製造工程の一部を示す図である。 図11は薄膜キャパシタ105の別の製造工程の一部を示す図である。 図12は、図11に続く、薄膜キャパシタ105の製造工程の一部を示す図である。 図13は薄膜キャパシタの等価回路図である。 図14は薄膜キャパシタのインピーダンスの周波数特性を示す図である。 図15(A)、図15(B)は、薄膜キャパシタの主要部の縦断面図である。 図16は、比較例としての薄膜キャパシタの構造を示す図である。 図17は、比較例としての薄膜キャパシタの構造を示す図である。 図18は、比較例としての薄膜キャパシタの構造を示す図である。
まず、本発明に係る薄膜キャパシタにおける幾つかの態様について記載する。
本発明に係る第1の態様の薄膜キャパシタは、基板と、この基板上に形成される、1層以上の誘電体層及び当該誘電体層を挟む2層以上の電極層で構成されるキャパシタ部と、このキャパシタ部を覆う保護膜と、キャパシタ部のいずれかの電極層に導通する接続導体と、を備える。そして、接続導体は、保護膜に形成される開口を介してキャパシタ部のいずれかの電極層に複数箇所でそれぞれ電気的に接続された下部接続導体と、当該下部接続導体から保護膜の上方へ延伸され前記下部接続導体に導通する上部接続導体とで構成される。さらに、外部接続端子は上部接続導体上に形成される。
本発明に係る第2の態様の薄膜キャパシタでは、上記キャパシタ部を覆う開口はキャパシタ部の電極層の形成領域においてほぼ等間隔に配置されている。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明又は理解の容易性を考慮して、実施形態を説明の便宜上分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせは可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1は第1の実施形態に係る薄膜キャパシタ101の構造を示す図であり、左上部は平面図、左下部は平面図におけるA−A部分の縦断面図、右上部は平面図におけるC−C部分の縦断面図である。
薄膜キャパシタ101は、基板9と、基板9上に形成されたキャパシタ部CPA,CPBと、キャパシタ部CPA,CPBを覆う保護膜2,3と、を備える。図1に示す例では、基板9上に、密着層1、電極層11、誘電体層21、電極層12A,12B、保護膜2がこの順に形成されている。これらの層のうち、誘電体層21と誘電体層21を挟む電極層11,12Aとでキャパシタ部CPAが形成されている。同様に、誘電体層21と誘電体層21を挟む電極層11,12Bとでキャパシタ部CPBが形成されている。
キャパシタ部CPAの上部には、電極層12Aに導通する接続導体4Aが設けられている。接続導体4Aは下部接続導体41,42と上部接続導体43,44とで構成されている。下部接続導体41,42は、保護膜2,3に形成された複数の開口Hを介してキャパシタ部CPの電極層12Aに対して複数箇所でそれぞれ電気的に接続される。複数の開口Hは接続導体4Aの長手方向に沿って配列されている。上部接続導体43,44は、下部接続導体41,42に導通し、下部接続導体41,42から保護膜3の上方へ延伸されている。
キャパシタ部CPBの上部には、電極層12Bに導通する接続導体4Bが設けられている。接続導体4Bの構成は接続導体4Aと同様であり、B−B部分での縦断面図はA−A部分での縦断面図と同様に表れる。
図1に示す例では、下部接続導体41は開口Hの内面(内壁面及び底面)に形成されていて、下部接続導体42は保護膜3の開口Hが形成された領域内での上面に形成されている。また、上部接続導体43は保護膜3の開口Hが形成された領域の周囲の内壁面に形成されていて、上部接続導体44は保護膜3の上面に形成されている。このように、複数の開口Hと、それらの内面に形成された下部接続導体41とによって複数のビアが構成され、これら複数のビアが下部接続導体42を介して連続的に接続され、かつこの連続接続された複数のビアと上部接続導体43,44とによって、全体として一つのビアが構成されている。つまり、二段階構造のビアが構成されている。
なお、上部接続導体44の延伸先の構造については図1では表していない。
上記構造により、接続導体4Aが導通する電極層12を覆う保護膜2,3に形成する開口Hはそれぞれ小さいので、開口Hの形成時に誘電体層に与えるダメージは小さい。図1中の破線の楕円は誘電体層21のうちダメージを受ける箇所を示している。このように誘電体層21に与えるダメージが小さいことにより、誘電体層21の絶縁性劣化による誘電損失が低減される。また、接続導体4Aの下部接続導体41は電極層12A,12Bに複数箇所で導通するので、電極層11,12及び下部接続導体41,42に流れる電流の強度分布はそれぞれ拡散される。このことにより、電極層11,12及び下部接続導体41,42を起因とするESRが低減される。
ここで比較例としての薄膜キャパシタの構造を図16及び図17に示す。図16に示す薄膜キャパシタでは、保護膜2,3に形成された開口Hは接続導体4Aの中央の一箇所にのみ配置されている。この開口Hの平面視での面積は本実施形態の薄膜キャパシタ101が備える開口Hの平面視での総面積と等しい。また、図17に示す薄膜キャパシタでは、保護膜2,3に形成された開口Hは電極層12Aの大部分に接するように形成されていて、この開口Hの平面視での面積は本実施形態の薄膜キャパシタ101が備える開口Hの平面視での総面積より大きい。
本実施形態の薄膜キャパシタ101の1MHzにおけるインピーダンスの実部が0.27Ωであるとき、図16に示した薄膜キャパシタのインピーダンスの実部は1.14Ω、図17に示した薄膜キャパシタのインピーダンスの実部は0.35Ωである。また、本実施形態の薄膜キャパシタ101の1MHzにおける誘電正接tanδが0.014であるとき、図16に示した薄膜キャパシタのtanδは0.022、図17に示した薄膜キャパシタのtanδは0.105である。
このように、接続導体4Aをキャパシタ部CPAの電極層12Aに導通させる開口Hが単一であると、電極層11,12A及び接続導体4AのESRが大きいので、薄膜キャパシタのインピーダンスの実部は大きい。また、開口Hが大きいと、電極層11,12A及び接続導体4AのESRは小さいものの、tanδが大きくなって誘電損が増大してしまう。これに対し、本実施形態の薄膜キャパシタ101では、ESRが小さくかつ誘電損失の小さな特性が得られる。
次に、保護膜に形成される開口の分布と薄膜キャパシタの電気的特性との関係について示す。
図2は、本実施形態の別の薄膜キャパシタ101Aの構造を示す図であり、上部は平面図、下部は平面図におけるA−A部分の縦断面図である。図3は、本実施形態の更に別の薄膜キャパシタ101Bの構造を示す図であり、上部は平面図、下部は平面図におけるA−A部分の縦断面図である。薄膜キャパシタ101Aも薄膜キャパシタ101Bも基本的な構成は図1に示した薄膜キャパシタ101と同様である。薄膜キャパシタ101Aと薄膜キャパシタ101Bとは、接続導体4Aをキャパシタ部CPの電極層12Aに接続するために保護膜2,3に形成された開口Hの分布が異なる。
薄膜キャパシタ101Aでは、一つの接続導体4Aにつき、4つの開口H及び下部接続導体41が等間隔に配置されている。図2において、開口Hの間隔r11,r12,r13はr11=r12=r13の関係にある。薄膜キャパシタ101Bでは、一つの接続導体4Aにつき、4つの開口H及び下部接続導体41が不等間隔に配置されている。図3において、開口Hの間隔r21,r22,r23はr21=r23≠r22の関係にある。
上記薄膜キャパシタ101Aのように、開口H及び下部接続導体41が等間隔に配置されていると、電極層11,12A及び下部接続導体41,42に流れる電流の強度分布はほぼ均等に拡散される。これに対し、薄膜キャパシタ101Bのように、開口H及び下部接続導体41が不等間隔に配置されていると、電極層11,12A及び下部接続導体41,42に流れる電流の強度分布は不均等に拡散される。そのため、複数の開口H及び下部接続導体41による電流強度分布の拡散によるESRの低減効果は薄膜キャパシタ101Aの方が高い。一例として、r11+r12+r13=r21+r22+r23、r22=r21*3=r23*3の関係であり、薄膜キャパシタ101AのESRが0.25Ωであるとき、薄膜キャパシタ101BのESRは0.36Ωである。
次に、前述の二段階構造のビアによる有利な効果について示す。図4(A)は二段階構造のビアの拡大断面図である。図4(B)は比較例としての一段構造の通常のビアの拡大断面図である。
本実施形態の薄膜キャパシタが備える二段階構造のビアは、保護膜2,3に形成された開口Hの内面に形成された下部接続導体41,42を有する。下部接続導体41は底面に形成された導体41Bと内壁面に形成された導体41Wとで構成されている。
一方、比較例の薄膜キャパシタが備えるビアは、保護膜2,3に形成された開口Hの底面に形成された導体47Bと、内壁面に形成された導体47Wと、上面に形成された導体48とを有する。比較例の一段構造のビアでは、ビアが深くなるほど(開口Hが深くなるほど)、導体膜のカバレッジが悪くなり、底面に形成された導体47B及び内壁面に形成された導体47Wの下部は膜厚が薄くなるので、接続導体が高抵抗化する。これに対し、本実施形態ではビアが二段階構造となっていて、各段での開口Hが浅いので、導体膜のカバレッジが良好となり、下部接続導体41,42及び上部接続導体43の膜厚が薄くならず、接続導体の高抵抗化が抑制される。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、保護膜に形成される開口の形状が第1の実施形態で示したものとは異なる薄膜キャパシタの例を示す。
図5は第2の実施形態の薄膜キャパシタ102の構造を示す図であり、上部は平面図、下部は平面図におけるA−A部分の縦断面図である。薄膜キャパシタ102の基本的な構成は図1に示した薄膜キャパシタ101と同様である。薄膜キャパシタ101と薄膜キャパシタ102とは、接続導体4Aをキャパシタ部CPAの電極層12Aに接続するために保護膜2,3に形成された開口の形状が異なる。
薄膜キャパシタ102では、一つの接続導体4Aにつき、4つの開口H1,H2,H3,H4及び下部接続導体41が、接続導体4Aの長手方向に沿って配置されている。開口H1,H4は平面視で円形である。開口H2,H3は、平面視で接続導体4Aの長手方向(X軸方向)を長軸とする、角丸の長方形である。
この例のように、保護膜2,3に形成する開口は、開口H1,H4のように、長軸及び短軸のない形状に限らず、開口H2,H3のように、長軸及び短軸を有する形状であってもよい。また、この例のように、形状の異なる開口が混在していてもよい。
なお、長軸及び短軸のない開口としては、平面視で円形の開口に限らず、平面視で角丸の正方形であってもよい。また、長軸及び短軸を有する開口としては、端部が半円の長円形であってもよい。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、保護膜に形成される開口の形状が、第1、第2の実施形態で示したものとは異なる薄膜キャパシタの例を示す。
図6は第3の実施形態の薄膜キャパシタ103の構造を示す図であり、上部は平面図、下部は平面図におけるA−A部分の縦断面図である。薄膜キャパシタ103の基本的な構成は図1に示した薄膜キャパシタ101と同様である。薄膜キャパシタ101と薄膜キャパシタ103とは、接続導体4をキャパシタ部CPの電極層12Aに接続するために保護膜2,3に形成された開口Hの形状が異なる。
薄膜キャパシタ103では、複数の開口H及び下部接続導体41が、接続導体4の長手方向(X軸方向)に沿って配置されている。開口Hは、平面視で接続導体4の短手方向(Y軸方向)を長軸とする、角丸の長方形である。
本実施形態で示すように、開口Hの短手方向(X軸方向)が接続導体4の長手方向(X軸方向)に向く状態で、複数の開口Hが配列されてもよい。
ここで、比較例としての薄膜キャパシタの構造を図18に示す。図18において、上部は平面図、下部は平面図におけるA−A部分の縦断面図である。この比較例の薄膜キャパシタでは、電極層12に導通する接続導体4は、電極層12に対して連続する一つの領域で導通している。図6及び図18において破線は接続導体4に流れる電流強度の高い箇所を示している。
図18に示した比較例の接続導体4には、表皮効果により接続導体の周囲に集中的に電流が流れる。図6に示した本実施形態の薄膜キャパシタ103では、接続導体4のうち、複数の下部接続導体41の周囲に集中的に電流が流れる。つまり、いずれの薄膜キャパシタについても、開口Hの内壁面に沿った導体に電流が流れるが、本実施形態の薄膜キャパシタ103では比較例の薄膜キャパシタに比べて開口Hの内壁面の総面積が大きいので、接続導体4に流れる電流が、より効果的に分散される。この効果によってもESRが低減される。
なお、表皮効果による電流強度分布の効率的な分散効果は本実施形態に限らず、第1の実施形態や第2の実施形態で示した例でも同様に生じる。
《第4の実施形態》
第4の実施形態では、接続導体の構成が、以上の実施形態で示したものとは異なる薄膜キャパシタの例を示す。
図7は第4の実施形態の薄膜キャパシタ104の構造を示す図であり、上部は平面図、下部は平面図におけるA−A部分の縦断面図である。薄膜キャパシタ104の基本的な構成は図1に示した薄膜キャパシタ101と同様である。第4の実施形態の薄膜キャパシタ104では、接続導体4Aの下部接続導体41,42と上部接続導体43,44とが異なる材料で構成されている。
下部接続導体41,42は例えばAl又はWのスパッタリングによる薄膜であり、上部接続導体43,44はCuのめっき膜である。Al又はW薄膜は微細加工に適しているので、下部の(一段目の)微小なビアを容易に形成できる。また、Cuめっき膜は導電率が高く、膜厚を大きくできるので、接続導体4A,4Bを低抵抗化しやすい。
《第5の実施形態》
第5の実施形態では、外部接続端子を有する薄膜キャパシタ及びその製造方法について示す。
図8は第5の実施形態に係る薄膜キャパシタ105の主要部の縦断面図である。この薄膜キャパシタ105は、基板9と、基板9上に形成された複数の層及び膜とで構成されている。具体的には、基板9上に、保護膜31、密着層1、電極層11、誘電体層21A,21B、電極層12A,12B、誘電体層22A,22B、電極層13A,13B、保護膜2A,2Bがこの順に形成されている。上記電極層11、誘電体層21A,21B、電極層12A,12B、誘電体層22A,22B、及び電極層13A,13Bによって二つのキャパシタ部が構成されている。また、薄膜キャパシタ105は、キャパシタ部を覆う保護膜32、電極層13A,13Bに導通する接続導体4A,4Bを備える。この接続導体4A,4Bの上部には保護膜33が形成されている。また、保護膜33内に、接続導体4A,4Bに導通する引き出し導体5A,5Bが形成されている。引き出し導体5A,5Bはビア51と平面導体52とでそれぞれ構成されている。平面導体52,52の上面には外部接続端子6A,6Bがそれぞれ形成されている。
次に、上記薄膜キャパシタ105の製造方法を図9及び図10を参照して、工程順に説明する。
図9に示す工程ST1では、Si基板である基板9に、保護膜31、密着層1、電極層11、誘電体層21、電極層12、誘電体層22、電極層13、保護膜2をこの順に形成する。ここで、保護膜31はSiO2膜であり、密着層1は、(BaxSr1-x)TiO3膜(BST膜)である。また、電極層11,12,13はPt膜であり、誘電体層21,22は強誘電体膜としてのBST膜である。保護膜2もBST膜である。
工程ST2では、上記保護膜2、電極層12,13及び誘電体層21,22をパターンニングする。
工程ST3では、保護膜32を形成する。保護膜32はSiO2膜などの無機絶縁膜である。
工程ST4では、保護膜32をパターンニングして、保護膜2A,2B上の保護膜32の膜厚を薄くする。
図10に示す工程ST5では、保護膜32,2A,2Bに開口Hを形成する。
工程ST6では、接続導体4A,4Bを形成する。例えばAl膜を形成した後パターンニングする。
工程ST7では、保護膜32及び接続導体4A,4B上に保護膜33を被覆する。この保護膜33は例えばソルダ−レジスト膜などの有機絶縁膜である。
工程ST8では、引き出し導体5A,5Bを形成し、その上部に保護膜33を更に重ね、保護膜33の開口部に外部接続端子6A,6Bを形成する。引き出し導体5A,5Bは例えばCu又はAlを主成分とする金属膜をパターンニングしたものであり、外部接続端子6A,6Bは下地をNiとするAu/Niの二層からなる。
以上の手順で、図8に示した薄膜キャパシタ105が製造される。
図11、図12は上記薄膜キャパシタ105の別の製造方法を示す図である。図11に示す工程ST1〜ST4は、図9に示した工程ST1から図10に示した工程ST5までの工程とほぼ同じである。図12に示す工程ST5では、下部接続導体41,42を形成する。
工程ST6では、保護膜32及び下部接続導体41,42上に保護膜32を重ね、工程ST7では、下部接続導体41,42の上部を開口させる。
工程ST8では、上部接続導体43,44を形成する。その後は、図10の工程ST7,ST8と同じ処理を行う。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形及び変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
C…キャパシタ
CP,CPA,CPB…キャパシタ部
ESL…等価直列インダクタンス
ESR…等価直列抵抗
H,H1,H2,H3,H4…開口
IR…絶縁抵抗
r11,r12,r13…間隔
r21,r22,r23…間隔
1…密着層
2,3…保護膜
2A,2B…保護膜
4,4A,4B…接続導体
5A,5B…引き出し導体
6A,6B…外部接続端子
9…基板
11,12…電極層
12A,12B,13A,13B…電極層
21…誘電体層
21A,21B,22A,22B…誘電体層
31,32,33…保護膜
41,42…下部接続導体
41B,41W…導体
43,44…上部接続導体
47B,47W,48…導体
51…ビア
52…平面導体
101〜105…薄膜キャパシタ
101A,101B…薄膜キャパシタ

Claims (2)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成される、1層以上の誘電体層及び当該誘電体層を挟む2層以上の電極層で構成されるキャパシタ部と、
    開口を有し、前記キャパシタ部を覆う保護膜と、
    前記キャパシタ部のいずれかの電極層に導通する接続導体と、
    を備え、
    前記接続導体は、前記保護膜の前記開口を介して前記キャパシタ部のいずれかの電極層に複数箇所でそれぞれ電気的に接続された下部接続導体と、当該下部接続導体から前記保護膜の上方へ延伸され前記下部接続導体に導通する上部接続導体とで構成される、
    薄膜キャパシタ。
  2. 前記キャパシタ部を覆う前記開口は前記キャパシタ部の電極層の形成領域においてほぼ等間隔に配置されている、請求項1に記載の薄膜キャパシタ。
JP2018190846A 2018-10-09 2018-10-09 薄膜キャパシタ Pending JP2020061432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190846A JP2020061432A (ja) 2018-10-09 2018-10-09 薄膜キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190846A JP2020061432A (ja) 2018-10-09 2018-10-09 薄膜キャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020061432A true JP2020061432A (ja) 2020-04-16

Family

ID=70220257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190846A Pending JP2020061432A (ja) 2018-10-09 2018-10-09 薄膜キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020061432A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149730A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 薄膜キャパシタ、実装基板、実装基板の製造方法、半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2007227874A (ja) * 2006-01-30 2007-09-06 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JP2018074132A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 多層薄膜キャパシタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149730A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 薄膜キャパシタ、実装基板、実装基板の製造方法、半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2007227874A (ja) * 2006-01-30 2007-09-06 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JP2018074132A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 多層薄膜キャパシタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937495B2 (ja) キャパシタ装置、電子部品実装構造及びキャパシタ装置の製造方法
JP4354475B2 (ja) 積層コンデンサ
US10366832B2 (en) Capacitor and electronic device having a plurality of surface electrodes electrically connected to each other by an intermediate electrode
CN104575935A (zh) 电感器及其制造方法
US9208947B2 (en) Multilayer ceramic capacitor and board having multilayer ceramic capacitor embedded therein
JP2007142109A (ja) 電子部品
US9123474B2 (en) Multilayered ceramic capacitor and mounting board therefor
US11756989B2 (en) Capacitor integrated structure
WO2018221131A1 (ja) 電子部品
US20130271251A1 (en) Substrate-Less Electronic Component
JP2008027982A (ja) Lc複合部品
JP2009010114A (ja) 誘電体薄膜キャパシタ
US20160012957A1 (en) Chip coil component
CN103177875B (zh) 层叠陶瓷电子元器件
US8027146B2 (en) Electric circuit device enabling impedance reduction
KR20180027269A (ko) 박막 커패시터
US7504908B2 (en) Electric circuit device and substrate used therefor
JP2007202103A (ja) 電気回路装置
US7005722B2 (en) RC terminator and production method therefor
JP2020061432A (ja) 薄膜キャパシタ
JP4618206B2 (ja) Lcフィルタ
TWI807317B (zh) 電容器組件封裝結構以及電容器素子及其製作方法
JP2006339337A (ja) 積層コンデンサおよびその実装構造
JP2006005309A (ja) キャパシタ装置
US11387182B2 (en) Module structure and method for manufacturing the module structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230110