JP2020060727A - 撮像素子への給電装置、これを備えるカメラ装置及び電子機器 - Google Patents

撮像素子への給電装置、これを備えるカメラ装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020060727A
JP2020060727A JP2018193238A JP2018193238A JP2020060727A JP 2020060727 A JP2020060727 A JP 2020060727A JP 2018193238 A JP2018193238 A JP 2018193238A JP 2018193238 A JP2018193238 A JP 2018193238A JP 2020060727 A JP2020060727 A JP 2020060727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
connecting portion
pickup device
assembly
power feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018193238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7258508B2 (ja
Inventor
和出 達貴
Tatsuki Waide
達貴 和出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Shicoh Motor Co Ltd
Original Assignee
New Shicoh Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Shicoh Motor Co Ltd filed Critical New Shicoh Motor Co Ltd
Priority to JP2018193238A priority Critical patent/JP7258508B2/ja
Priority to US16/598,287 priority patent/US20200120277A1/en
Priority to CN201921709449.XU priority patent/CN210807408U/zh
Priority to CN201910967397.4A priority patent/CN111050037A/zh
Publication of JP2020060727A publication Critical patent/JP2020060727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258508B2 publication Critical patent/JP7258508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】スマートフォン等の厚さが薄い電子機器に搭載可能な薄型の撮像素子への給電装置、この給電装置を搭載したカメラ装置及び電子機器を提供すること【解決手段】矩形状の撮像素子が基板に実装されている撮像素子組立体と、屈曲及び/又は湾曲可能で前記撮像素子に給電する回路基板と、を備え、前記回路基板は、前記撮像素子の一組の対向する二辺が存在している側にそれぞれ設けられ、前記撮像素子組立体に接続される第一接続部と、前記第一接続部から延伸している連結部と、前記連結部の延伸方向の一方の端部に設けられている第二接続部と、を備え、前記第一接続部と前記連結部の境界部で前記撮像素子組立体の高さ方向に屈曲し、前記連結部は、その延伸方向に交差する方向へ屈曲又は湾曲する撮像素子への給電装置。【選択図】図2

Description

本発明は、カメラ装置や、このカメラ装置を搭載したスマートフォンなどの電子機器に搭載される撮像素子への給電装置に関する。
画像データを生成する撮像素子に被写体像を結像させて被写体の画像を撮影することに用いられるカメラ装置が従来から知られている。このような従来公知のカメラ装置において、手振れなどによる被写体像の移動に撮像素子を追従させることで、手振れが補正された被写体の画像を撮影できるようにする手振れ補正機能が設けられたカメラ装置も従来公知である。
カメラ装置における手振れ補正を実現する方式として、撮像素子を光の入射方向と直交する方向に移動させるセンサーシフト方式がある。この方式は、手振れなどによる被写体像の移動に撮像素子を追従させるものである。センサーシフト方式による手振れ補正機構として、例えば、特許文献1には、撮像素子を載置する載置ステージと、永久磁石が配置されたX方向ステージと、永久磁石に対向してコイルが配置されたY方向ステージとを備えたものが記載されている。X方向ステージは、カメラ本体に固定され、X方向とY方向はコイルと磁石を用いたアクチュエータで駆動される。この手振れ補正機構では撮像素子が基板に実装されている撮像素子組立体と、カメラ装置における固定部との間をFPC(Flexible Printed Circuits)を介して電気的に接続する給電機構が採用されている。このFPCは、撮像素子の移動に支障がないように、折り曲げて重ねて、Z方向に延伸させている。
特開2007−114485号公報
特許文献1が開示している構造で採用している給電機構は、通常のデジタルカメラに用いられる構造であり、曲げて重ねられたFPCがZ方向に延伸しているので、Z軸方向の厚さが厚い。そのため、スマートフォン等のような厚さが薄く、強固に製造することが困難な電子機器に搭載されるカメラ装置に適用することが困難であった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、スマートフォン等の厚さが薄い電子機器に搭載可能な薄型の撮像素子への給電装置、この給電装置を搭載したカメラ装置及び電子機器を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、
矩形状の撮像素子が基板に実装されている撮像素子組立体と、屈曲及び/又は湾曲可能で前記撮像素子に給電する回路基板と、を備え、
前記回路基板は、
前記撮像素子の一組の対向する二辺が存在している側にそれぞれ設けられ、
前記撮像素子組立体に接続される第一接続部と、前記第一接続部から延伸している連結部と、前記連結部の延伸方向の一方の端部に設けられている第二接続部と、を備え、
前記第一接続部と前記連結部の境界部で前記撮像素子組立体の高さ方向に屈曲し、前記連結部は、その延伸方向に交差する方向へ屈曲又は湾曲する
撮像素子への給電装置である。
この発明によれば、スマートフォン等の厚さが薄い電子機器に搭載可能な薄型の撮像素子への給電装置、この給電装置を搭載したカメラ装置及び電子機器を提供することができる。
(a)〜(d)は、本発明の第一実施形態の一例を表す図である。 図1図示の給電装置の斜視図である。 (a)〜(c)は、本発明の第二実施形態の一例を表す図である。 図3図示の給電装置の斜視図である。 (a)〜(d)は、本発明の第三実施形態の一例を表す図である。 図5図示の給電装置の斜視図である。 (a)、(b)は、本発明の第四実施形態の一例を表す図である。 (a)〜(c)は、本発明の第五実施形態の一例を表す図である。 (a)〜(c)は、本発明の第六実施形態の一例を表す図である。 (a)、(b)は、本発明の第六実施形態の変形例を表す図である。 (a)〜(d)は、本発明の第七実施形態の一例を表す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
[第一実施形態]
図1(a)は本第一実施形態の撮像素子への給電装置1A(以下、「撮像素子への給電装置」を単に「給電装置」という)の展開図である。本第一実施形態では、給電装置1Aは、撮像素子組立体2と、2つの回路基板5、5とを備えている。撮像素子組立体2は、矩形状の撮像素子3が基板4に実装されているものである。回路基板5、5は、屈曲及び/又は湾曲可能で撮像素子3への給電を行う。なお、回路基板5、5を介して撮像素子3に対する給電が行われるだけでなく、撮像素子3への信号出力や、他デバイスへの信号入力も行われる。
撮像素子組立体2は、本第一実施形態の給電装置1Aが採用されるカメラ装置、等における収容体(不図示)に収容されて、この収容体に対して、撮像素子3の面内方向への直進運動及び/又は撮像素子3の受光面に対する法線方向回りの回転運動をする。ここで、撮像素子3の面内方向とは、撮像素子3の受光面が伸びている方向である。
本第一実施形態では、基板4は撮像素子3の形状に対応している矩形状である。撮像素子組立体2は、撮像素子3の各辺3a、3b、3c、3dに対応した各辺2a、2b、2c、2dを有する。
回路基板5、5は、その一端が撮像素子組立体2に接続され、他端が、前記収容体に配備される給電部(不図示)に接続されている。前記給電部から給電を受けた回路基板5、5を介して撮像素子組立体2に実装されている撮像素子3に対する給電が行われる。
回路基板5、5は、主としてFPCからなり、柔軟性を有するので屈曲及び/又は湾曲可能である。また、回路基板5、5は、所定の厚さと、幅を有し、撮像素子組立体2に接続されている一端と前記給電部に接続されている他端との間を延伸している。
本第一実施形態では、回路基板5、5は、それぞれ、撮像素子組立体2に接続される第一接続部6、6と、前記第一接続部6、6から延伸している連結部8、8と、連結部8、8の延伸方向の一方の端部に設けられている第二接続部7、7とを備えている。
本第一実施形態では、回路基板5、5は、いずれも、撮像素子3の一組の対向する二辺3a、3cが存在している側で、撮像素子組立体2の一組の対向する二辺2a、2cに接続されている。2つの回路基板5、5は、撮像素子組立体2に対して、対称に設けられることが望ましい。
本第一実施形態では、第一接続部6、6は、撮像素子組立体2の一組の対向する二辺2a、2cにそれぞれ接続されている。例えば、撮像素子組立体2の一組の対向する二辺2a、2cの中央にそれぞれ第一接続部6、6が接続される構造を採用できる。
2つの回路基板5、5はいずれも第一接続部6と連結部8の境界部9、9で撮像素子組立体2の高さ方向に屈曲して(折り曲げて)いる。連結部8、8は、第二接続部7、7に向けて、撮像素子3の面内方向に延伸している。撮像素子組立体2の高さ方向の厚みは、連結部8、8の幅の大きさによって規定される。境界部9、9は、それぞれ連結部8、8が延伸する方向に平行に設けられている。
次に、本第一実施形態の給電装置1Aの、展開図から立体的な形状に仕上げるまでの説明をする。以下、2つの回路基板5、5、第一接続部6、6、第二接続部7、7、連結部8、8、境界部9、9、境界部10、10は同じものなので、それぞれ1つのみを用いて説明することがある。
図1(b)は、図1(a)図示の状態から境界部9で連結部8を撮像素子組立体2の上側(紙面手前)方向に向けて折り曲げることで、回路基板5を撮像素子組立体2の高さ方向に屈曲させた状態を表すものである。図1(b)では、第二接続部7と連結部8の境界部10において、第二接続部7を連結部8に対して折り曲げ、第一接続部6と第二接続部7とが同一の平面上に位置するようにしている。
図1(c)は、図1(b)図示の状態で、連結部8を延伸方向と交差する方向に一回屈曲させる状態を説明するものである。図1(d)は、図1(c)の状態で、連結部8を延伸方向と交差する方向に更にもう一回屈曲させる状態を説明するものである。ここでは、連結部8を屈曲させているが、湾曲させても構わない。
図2は、図1(a)の展開図の状態から、図1(b)、(c)、(d)の順で連結部8を屈曲させ、第二接続部7を撮像素子組立体2の下側の位置に折り込んだ状態の斜視図である。このとき、第二接続部7が、撮像素子組立体2の撮像素子3が実装されている面の反対側の面に対向して設けられ、第二接続部7は、カメラ装置等において撮像素子組立体2を収容している収容体に配備されている給電部に接続される。第二接続部7を介して撮像素子組立体2への給電が行われる。
本第一実施形態では、回路基板5は、境界部9で撮像素子組立体2の高さ方向に屈曲された後、連結部8は撮像素子組立体2の面内方向にのみ延伸する。そのため、撮像素子組立体2の高さ方向に相当する給電装置1Aの高さ方向の厚みを小さくすることができる。また、第二接続部7を撮像素子組立体2の下側に折り込んでいるので、給電装置1Aの幅方向の寸法も小さくすることができる。
また、連結部8の長さを十分に長くとることができる。そこで、撮像素子組立体2が移動する際、回路基板5のばね性の影響を小さくできる。これによって、撮像素子組立体2に実装されている撮像素子3の前記収容体に対する移動を正確に行うことが可能になる。
本第一実施形態では、図1(a)図示の状態から境界部9で連結部8を撮像素子組立体2の上側方向に向けて折り曲げることで、回路基板5を撮像素子組立体2の高さ方向に屈曲させていた。これに替えて、図1(a)図示の状態から境界部9で連結部8を撮像素子組立体2の下側方向に向けて折り曲げることで、回路基板5を撮像素子組立体2の高さ方向に屈曲させるようにすることもできる。
なお、本第一実施形態では図示を省略しているが、連結部8に、その延伸する方向に切込みを設ける形態にすることができる。このようにすれば、回路基板5のばね性の影響をより小さくでき、撮像素子組立体2に実装されている撮像素子3の前記収容体に対する移動をより正確に行うことができるようになる。
また、本第一実施形態において、上述したものと同一構成、構造の回路基板5、5が更に2つ備えられている形態にすることもできる。この場合、追加の2つの回路基板5、5は、撮像素子3の他の一組の対向する二辺3b、3dが存在している側で、撮像素子組立体2の他の一組の対向する二辺2b、2dにそれぞれ接続されている構造になる。また、本第一実施形態において、第一接続部6は、各辺の中央にそれぞれ接続されているが、中央でなくても構わない。
また、2つ又は4つの回路基板5は、撮像素子組立体2の撮像素子3が設けられた側と反対側で1つの部品として一体に形成されても構わない。
[第二実施形態]
図3、図4を用いて本第二実施形態を説明する。第一実施形態と共通する構成、構造部分には共通する符号を付してその説明を省略する。図3(a)が図1(a)に対応している展開図である。図3(b)は図1(b)に対応し、図3(c)は図1(c)と(d)に対応している。
本第二実施形態では、第一実施形態と同じく、図3(b)と(c)に示すように、回路基板5は、境界部9で撮像素子組立体2の上側(紙面手前)方向に向けて折り曲げられて、撮像素子組立体2の高さ方向に屈曲している。境界部9は、連結部8の延伸方向と平行に設けられている。一方の連結部8は、撮像素子組立体2の辺2dに沿って延伸し、撮像素子組立体2の辺2dと辺2cとの角部に対応する箇所で延伸方向と直交する方向に折り曲げられ、辺2cに沿って延伸している。また、他方の連結部8は、撮像素子組立体2の辺2bに沿って延伸し、撮像素子組立体2の辺2bと辺2aとの角部に対応する箇所で延伸方向と直交する方向に折り曲げられ、辺2aに沿って延伸している。
第二接続部7は、図3(c)及び図4図示のように、撮像素子組立体2の下側の位置に折り込まれることなく、連結部8と面一に形成されている。このとき、第二接続部7は、撮像素子組立体2に対して外側から囲む内側を向いた面に向いて、収容体に配備されている給電部に接続される。
即ち、本第二実施形態では、第二接続部7は、第一接続部6、6が接続される辺2b、2dと隣接する辺2a、2cに対応する位置に設けられている。そのとき、連結部8、8の長さをより長く確保できるように、一方の第一接続部6と第二接続部7の組は辺2bと辺2aが形成する角部から、他方の第一接続部6と第二接続部7の組は辺2dと辺2cが形成する角部から、それぞれ、離れた位置に設けられている。
[第三実施形態]
図5、図6を用いて本第三実施形態を説明する。本第三実施形態は、第一実施形態と第二実施形態を組み合わせたような構成であり、第一実施形態と共通する構成、構造部分には共通する符号を付してその説明を省略する。図5(a)が図1(a)に対応している展開図である。図5(b)は図1(b)に対応していて、図5(c)、(d)が図1(c)、(d)に対応する。
本第三実施形態は、第一実施形態と同じく、境界部9で連結部8を撮像素子組立体2の上側方向に向けて折り曲げることで、回路基板5を撮像素子組立体2の高さ方向に屈曲させている。境界部9は、連結部8の延伸方向と平行に設けられている。
図5(c)に示すように、撮像素子組立体2の辺2dで接続された一方の回路基板5は、辺2dに沿って延伸している連結部8を、辺2dと辺2aとの角部に対応する箇所でほぼ180度に折り曲げている。さらに、一方の回路基板5は、辺2dに沿って延伸している連結部8を、辺2dと辺2cとの角部に対応する箇所で90度に折り曲げている。
また、撮像素子組立体2の辺2bで接続された他方の回路基板5は、辺2bに沿って延伸している連結部8を、辺2bと辺2cとの角部に対応する箇所でほぼ180度に折り曲げている。さらに、他方の回路基板5は、辺2bに沿って延伸している連結部8を、辺2bと辺2aとの角部に対応する箇所で90度に折り曲げている。
さらに、図5(d)図示のように、一方の回路基板5は、辺2cに沿って延伸している連結部8を、辺2cと辺2bとの角部に対応する箇所、辺2cと辺2dとの角部に対応する箇所でそれぞれほぼ180度に折り曲げている。また、他方の回路基板5は、辺2aに沿って延伸している連結部8を、辺2aと辺2dとの角部に対応する箇所、辺2aと辺2bとの角部に対応する箇所でそれぞれほぼ180度に折り曲げている。
そして、図5(d)及び図6図示のように、第二接続部7は、第二実施形態と同様に、連結部8と面一に形成されている。
本第三実施形態では、第一実施形態及び第二実施形態よりもさらに連結部8の長さを長くできると共に第二実施形態と同等の小ささを有する給電装置1Aとなっている。
[第四実施形態]
図7を用いて本第四実施形態を説明する。第一実施形態と共通する構成、構造部分には共通する符号を付してその説明を省略する。
図7(a)、(b)は、それぞれ第一実施形態の図1(d)、即ち完成している状態に対応している図である。
図7(a)では、境界部9で連結部8を撮像素子組立体2の上側(紙面手前)方向に向けて折り曲げることで、回路基板5を撮像素子組立体2の高さ方向に屈曲させ、連結部8をその延伸方向と交差する方向へ湾曲させている。また、第二接続部7と連結部8の境界部10において、第二接続部7を連結部8に対して折り曲げて外側に向くようにして、第一接続部6と第二接続部7とが同一の平面上に位置するようにしている。
図7(b)では、境界部9で連結部8を撮像素子組立体2の上側方向に向けて折り曲げることで、回路基板5を撮像素子組立体2の高さ方向に屈曲させ、連結部8をその延伸方向と交差する方向へ二回屈曲させている。また、境界部10において、第二接続部7を連結部8に対して折り曲げて外側に向くようにして、第一接続部6と第二接続部7とが同一の平面上に位置するようにしている。
このとき、第二接続部7は、撮像素子組立体2の外側に位置している撮像素子組立体2と平行な面に向くことになる。例えば、上述した収容体において、撮像素子組立体2の辺2a、2cに対応するこの収容体の内壁面から内側に向けて突出する突出部を形成し、この突出部の上側又は下側を向いた撮像素子組立体2と平行な面に第二接続部7を取り付けてもよい。第二接続部7はこの面に設けられる給電部に接続できるので、製造するのが容易である。
[第五実施形態]
図8を用いて本第五実施形態を説明する。第一実施形態と共通する構成、構造部分には共通する符号を付してその説明を省略する。
図8(a)は、第一実施形態の図1(a)に対応している展開図である。図8(b)が図1(b)に対応し、図8(c)が図1(d)に対応する。
本第五実施形態では、連結部8は、第一接続部6と連結部8の境界部9が連結部8の延伸方向の中間に位置するように延伸している。境界部9は、連結部8の延伸方向に平行に設けられている。そして、連結部8の延伸方向の両端にそれぞれ第二接続部7、7が配備されている。
図8(b)に示すように、図8(a)図示の状態から境界部9で連結部8を撮像素子組立体2の上側(紙面手前)方向に向けて折り曲げることで、回路基板5を撮像素子組立体2の高さ方向に屈曲させる。そして、図8(c)に示すように、境界部9から左右に延伸するそれぞれの連結部8、8をその延伸方向と交差する方向へ湾曲させる。さらに、境界部10において第二接続部7を連結部8に対して折り曲げて2つの第二接続部7を合わせる。2つの第二接続部7は離して設けてもよい。第二接続部7は、第一接続部6と第二接続部7とが同一の平面上に位置するようにして、第一実施形態のように内側に向けて折り込んでもよいし、第四実施形態のように外側に向けて折り込んでもよい。また、第二実施形態のように、第二接続部7は境界部10で折らなくてもよい。
本第五実施形態の給電装置1Bでは、1つの回路基板5は撮像素子組立体2に対して線対称に設けられるので、撮像素子組立体2に均等に力が働く。そのため、撮像素子組立体2を前記面内方向に移動させる際、撮像素子組立体2に対して前記面内方向の移動に不必要な回転力が加わりにくい。したがって、撮像素子組立体2に実装されている撮像素子3の前記収容体に対する移動をより正確に行うことができる。
[第六実施形態]
図9を用いて本第六実施形態を説明する。実施形態1と共通する構成、構造部分には共通する符号を付してその説明を省略する。
図9(a)は、第一実施形態の図1(a)に対応している展開図である。図9(b)は、回路基板5を折り曲げた給電装置1Cを図9(a)と同じ方向から見た図、図9(c)は図9(b)を側面から見た図である。本第六実施形態では、回路基板5、5は、撮像素子3の一組の対向する二辺3a、3cに対応する撮像素子組立体2の辺2a、2cにそれぞれ接続されている。連結部8、8は、辺2a、2cと直交する方向に延伸している。境界部9は、連結部8が延伸する方向と直角に設けられている。
図9(b)、(c)図示のように、第一接続部6と連結部8との境界部9で連結部8を撮像素子組立体2の上側方向に向けて折り曲げることで、回路基板5を撮像素子組立体2の高さ方向に屈曲させる。更に、連結部8の延伸方向と交差する方向に、連結部8を撮像素子組立体2の下側方向に向けて折り曲げることで回路基板5を撮像素子組立体2の高さ方向に屈曲させる。更に、再度、連結部8を撮像素子組立体2の上側方向に向けて折り曲げる。これによって、回路基板5を撮像素子組立体2の高さ方向に屈曲させている。
更に、第二接続部7と連結部8の境界部10において、第二接続部7を連結部8に対して折り曲げ、第一接続部6と第二接続部7とが同一の平面上に位置するようにした。
本第六実施形態では、連結部8は、撮像素子組立体2の高さ方向に屈曲あるいは、湾曲している。この場合、屈曲あるいは湾曲させることで形成される連結部8の撮像素子組立体2における高さ方向の寸法が、連結部8の幅以下であるようにすることが望ましい。これによって、給電装置1Cの撮像素子組立体2の高さ方向の厚みをより小さくすることができる。
図10の給電装置1Cは、図9の給電装置1Cにおいて、さらに連結部8の延伸する方向に切込み11を設けたものである。切込み11は幅を持たせてもよい。前述のように、回路基板5のばね性の影響をより小さくでき、撮像素子組立体2に実装されている撮像素子3の移動をより正確に行うことができるようになる。
[第七実施形態]
図11を用いて本第七実施形態を説明する。第一実施形態と共通する構成、構造部分には共通する符号を付してその説明を省略する。本第七実施形態は、第五実施形態と第六実施形態を組み合わせたような形態である。
図11(a)は、第一実施形態の図1(a)に対応している展開図である。図11(b)は、図1(b)に対応しており、図11(c)は図1(d)に対応し、図11(d)は、図11(c)を側面から見た図である。
本第七実施形態では、境界部9は、第一接続部6の幅方向の両端に設けられている。連結部8は、対応する境界部9と交差する方向にそれぞれ延伸する。連結部8の第一接続部6とは反対側に第二接続部7が設けられる。境界部10は、境界部9と平行に設けられている
図11(b)に示すように、境界部9で連結部8を撮像素子組立体2の下側方向に向けて折り曲げることで、回路基板5を撮像素子組立体2の高さ方向に屈曲させる。更に、図11(c)及び図11(d)に示すように、連結部8を湾曲させている。そして、第二接続部7を外側に向けて屈曲させている。
本第七実施形態では、連結部8は、撮像素子組立体2の高さ方向に湾曲している。この場合、第六実施形態と同様に、湾曲させることで形成される連結部8の撮像素子組立体2における高さ方向の寸法が、連結部8の幅以下であるようにすることが望ましい。これによって、給電装置1Dの撮像素子組立体2の高さ方向の厚みをより小さくすることができる。
[カメラ装置の実施形態]
本実施形態のカメラ装置には、上述した第一から第七実施形態の撮像素子への給電装置1A〜1Dが採用されている。
給電装置1A〜1Dは、矩形状の撮像素子3が基板4に実装されている撮像素子組立体2と、屈曲及び/又は湾曲可能で撮像素子3への給電を行う回路基板5とを備えている。回路基板5は、撮像素子組立体2に接続される第一接続部6と、第一接続部6から延伸している連結部8と、連結部8の延伸方向の一方の端部に設けられている第二接続部7とを備えている。第二接続部7は、第一から第七実施形態の給電装置1A〜1Dが採用されている本実施形態のカメラ装置における給電部に接続される。
ここで、回路基板5は、第一接続部6と連結部8の境界部9で撮像素子組立体2の高さ方向に屈曲し、撮像素子3の面内方向に延伸し、当該延伸方向に交差する方向へ屈曲又は湾曲する構造になっている。
このため、撮像素子組立体2の高さ方向における給電装置1A〜1Dの厚みは、連結部8の幅によって規定される大きさに収まっている。
そこで、この給電装置1A〜1Dが採用されているカメラ装置の厚さを比較的小さくすることが可能になり、厚さが薄いカメラ装置を提供することができる。
[電子機器の実施形態]
本実施形態の電子機器は、上述した実施形態のカメラ装置を備えている。
そこで、スマートフォン等の電子機器において厚さが薄いものを提供することができる。
以上、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々に変更可能である。
1A、1B、1C、1D 撮像素子への給電装置
2 撮像素子組立体
3 撮像素子
4 基板
5 回路基板
6 第一接続部
7 第二接続部
8 連結部
9 第一接続部と連結部の境界部
10 連結部と第二接続部の境界部
11 切込み

Claims (12)

  1. 矩形状の撮像素子が基板に実装されている撮像素子組立体と、屈曲及び/又は湾曲可能で前記撮像素子に給電する回路基板と、を備え、
    前記回路基板は、
    前記撮像素子の一組の対向する二辺が存在している側にそれぞれ設けられ、
    前記撮像素子組立体に接続される第一接続部と、前記第一接続部から延伸している連結部と、前記連結部の延伸方向の一方の端部に設けられている第二接続部と、を備え、
    前記第一接続部と前記連結部の境界部で前記撮像素子組立体の高さ方向に屈曲し、前記連結部は、その延伸方向に交差する方向へ屈曲又は湾曲する
    撮像素子への給電装置。
  2. 前記撮像素子の他の一組の対向する二辺が存在している側にそれぞれ設けられる前記回路基板を更に備えている
    請求項1記載の撮像素子への給電装置。
  3. 前記境界部は、前記連結部が延伸する方向と平行に設けられた請求項1又は2記載の撮像素子への給電装置。
  4. 前記連結部は、前記境界部が前記連結部の延伸方向の中間に位置するように延伸し、前記連結部の前記延伸方向の両端にそれぞれ前記第二接続部が配備されている請求項3記載の撮像素子への給電装置。
  5. 前記境界部は、前記連結部が延伸する方向と直角に設けられた請求項1又は2記載の撮像素子への給電装置。
  6. 前記境界部は、前記第一接続部の幅方向の両端にそれぞれ設けられた請求項5記載の撮像素子への給電装置。
  7. 前記連結部には、その延伸する方向に切込みが設けられている請求項1又は2記載の撮像素子への給電装置。
  8. 前記第二接続部は、前記撮像素子組立体の前記撮像素子が実装されている面とは反対側の面に対向して設けられた請求項1又は2記載の撮像素子への給電装置。
  9. 前記第二接続部は、前記撮像素子組立体に対して外側から囲む内側を向いた面に向いている請求項1又は2記載の撮像素子への給電装置。
  10. 前記第二接続部は、前記撮像素子組立体の外側に位置している前記撮像素子組立体と平行な面に向いている請求項1又は2記載の撮像素子への給電装置。
  11. 請求項1又2記載の撮像素子への給電装置を備えたカメラ装置。
  12. 請求項11記載のカメラ装置を備えた電子機器。
JP2018193238A 2018-10-12 2018-10-12 撮像素子への給電装置、これを備えるカメラ装置及び電子機器 Active JP7258508B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193238A JP7258508B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 撮像素子への給電装置、これを備えるカメラ装置及び電子機器
US16/598,287 US20200120277A1 (en) 2018-10-12 2019-10-10 Power supply device to image sensor, camera device and electronic device both having such power supply device mounted therein
CN201921709449.XU CN210807408U (zh) 2018-10-12 2019-10-12 照相装置、电子设备及其给摄像元件供电的装置
CN201910967397.4A CN111050037A (zh) 2018-10-12 2019-10-12 照相装置、电子设备及其给摄像元件供电的装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193238A JP7258508B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 撮像素子への給電装置、これを備えるカメラ装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060727A true JP2020060727A (ja) 2020-04-16
JP7258508B2 JP7258508B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=70160626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193238A Active JP7258508B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 撮像素子への給電装置、これを備えるカメラ装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200120277A1 (ja)
JP (1) JP7258508B2 (ja)
CN (2) CN210807408U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463412B2 (ja) 2022-01-07 2024-04-08 維沃移動通信有限公司 センサシフト方式の光学手振れ補正アクチュエータ及びカメラモジュール

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7258508B2 (ja) * 2018-10-12 2023-04-17 新思考電機有限公司 撮像素子への給電装置、これを備えるカメラ装置及び電子機器
CN111683454B (zh) * 2020-04-29 2024-02-06 高瞻创新科技有限公司 微型防抖云台的电路板结构
CN111665677B (zh) * 2020-04-29 2022-04-08 高瞻创新科技有限公司 折叠电路板结构
US20230328348A1 (en) * 2020-08-31 2023-10-12 Cambridge Mechatronics Limited Actuator assembly
GB2601112B (en) * 2020-11-11 2024-02-14 Cambridge Mechatronics Ltd Camera apparatus
CN115145088B (zh) * 2021-03-31 2023-11-03 日本电产三协株式会社 带抖动修正功能的光学单元
US20230069902A1 (en) * 2021-09-07 2023-03-09 Apple Inc. Moveable flex circuit for cameras with moveable image sensors

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032537A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Miwa Engineering:Kk 撮像素子移動装置及び電子カメラ
JP2006031026A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Hewlett-Packard Development Co Lp 画像安定化のためのサスペンション
JP2007041419A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Konica Minolta Opto Inc 支持機構及びこれを用いた撮像装置、フレキシブル基板の取付構造及び取付方法
JP2007043129A (ja) * 2005-07-08 2007-02-15 Konica Minolta Opto Inc プリント基板及び撮像装置並びにカメラ
CN101034195A (zh) * 2006-03-06 2007-09-12 株式会社理光 成像装置和电子设备
JP2008241848A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Casio Comput Co Ltd フレキシブル基板、手振れ補正ユニットおよび撮像装置
JP2009128521A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Fujifilm Corp フレキシブル配線板及び撮像装置
JP2009237144A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tamron Co Ltd ブレ補正ユニットおよび撮像装置
JP2010192749A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Konica Minolta Opto Inc フレキシブルプリント基板およびそれを用いる像ぶれ補正装置、撮像装置ならびにフレキシブルプリント基板の作成方法
US20140313402A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wiring substrate and camera module

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3952897B2 (ja) * 2002-07-31 2007-08-01 日本電気株式会社 カメラモジュール及びそれを用いた携帯通信端末
CN100545689C (zh) * 2007-04-10 2009-09-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
JP2012085175A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Ricoh Co Ltd フレキシブル基板、撮像装置、撮影光学装置および電子機器
JP6005984B2 (ja) * 2012-05-07 2016-10-12 オリンパス株式会社 撮像装置
JP7258508B2 (ja) * 2018-10-12 2023-04-17 新思考電機有限公司 撮像素子への給電装置、これを備えるカメラ装置及び電子機器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032537A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Miwa Engineering:Kk 撮像素子移動装置及び電子カメラ
JP2006031026A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Hewlett-Packard Development Co Lp 画像安定化のためのサスペンション
JP2007043129A (ja) * 2005-07-08 2007-02-15 Konica Minolta Opto Inc プリント基板及び撮像装置並びにカメラ
JP2007041419A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Konica Minolta Opto Inc 支持機構及びこれを用いた撮像装置、フレキシブル基板の取付構造及び取付方法
CN101034195A (zh) * 2006-03-06 2007-09-12 株式会社理光 成像装置和电子设备
JP2008241848A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Casio Comput Co Ltd フレキシブル基板、手振れ補正ユニットおよび撮像装置
JP2009128521A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Fujifilm Corp フレキシブル配線板及び撮像装置
JP2009237144A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tamron Co Ltd ブレ補正ユニットおよび撮像装置
JP2010192749A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Konica Minolta Opto Inc フレキシブルプリント基板およびそれを用いる像ぶれ補正装置、撮像装置ならびにフレキシブルプリント基板の作成方法
US20140313402A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wiring substrate and camera module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463412B2 (ja) 2022-01-07 2024-04-08 維沃移動通信有限公司 センサシフト方式の光学手振れ補正アクチュエータ及びカメラモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP7258508B2 (ja) 2023-04-17
CN111050037A (zh) 2020-04-21
US20200120277A1 (en) 2020-04-16
CN210807408U (zh) 2020-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7258508B2 (ja) 撮像素子への給電装置、これを備えるカメラ装置及び電子機器
US9041820B2 (en) Camera module
TWI551136B (zh) 攝影模組
CN111538165B (zh) 带抖动修正功能的光学单元及带抖动修正功能的光学单元的制造方法
US20090126976A1 (en) Flexible wiring board, method of producing the same and imaging device
US20210080806A1 (en) Actuator, Camera Module and Camera Mounting Device
US11606486B2 (en) Actuator, camera module and camera mounting device
WO2016170911A1 (ja) 撮像装置
CN113946080A (zh) 带抖动修正功能的光学单元
CN210327773U (zh) 致动器、照相机模块以及照相机搭载装置
CN108287445B (zh) 镜头驱动机构
JP2020160373A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
US11412112B2 (en) Actuator, camera module and camera mounting device
KR102007207B1 (ko) 카메라 모듈의 위치 보정용 기판 어셈블리, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP6415193B2 (ja) 電子機器
JP6721366B2 (ja) 撮像モジュール、内視鏡および撮像モジュールの製造方法
JP2009151090A (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
TWI789890B (zh) 光學部件驅動裝置、照相機裝置以及電子設備
JP2009010259A (ja) フレキシブル基板及び撮像装置
JP4661248B2 (ja) レンズ保持枠用の配線板を備えるカメラ
KR102658610B1 (ko) 센서 시프팅 액추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR102244153B1 (ko) 카메라 모듈
US20230209195A1 (en) Optical unit with shake correction function
CN210381054U (zh) 致动器、照相机模块以及照相机搭载装置
JP2017147248A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150