JP2020060615A - 光学フィルム - Google Patents
光学フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020060615A JP2020060615A JP2018189790A JP2018189790A JP2020060615A JP 2020060615 A JP2020060615 A JP 2020060615A JP 2018189790 A JP2018189790 A JP 2018189790A JP 2018189790 A JP2018189790 A JP 2018189790A JP 2020060615 A JP2020060615 A JP 2020060615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- layer
- region
- crystal layer
- end region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012788 optical film Substances 0.000 title claims abstract description 171
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 292
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 57
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 503
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 147
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 112
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 90
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 90
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 87
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 19
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 30
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 25
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 25
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 20
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 20
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 239000011254 layer-forming composition Substances 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N acrylic acid methyl ester Natural products COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
〔1〕 第1液晶層を含む光学フィルムであって、
前記第1液晶層は、幅方向の一方の端部を含む第1端領域と、前記幅方向において前記第1端領域に隣接する第1隣接領域とを有し、
前記第1端領域と前記第1隣接領域とは、下記[a1]及び[b1]:
[a1]前記第1端領域の反射率と前記第1隣接領域の反射率とが互いに異なる、
[b1]前記第1端領域の透過率と前記第1隣接領域の透過率とが互いに異なる、
のうちの少なくとも一方の関係を満たす、光学フィルム。
[a2]前記第1端領域の反射率が、前記第1隣接領域の反射率よりも高い、
[b2]前記第1端領域の透過率が、前記第1隣接領域の透過率よりも低い、
のうちの少なくとも一方の関係を満たす、〔1〕に記載の光学フィルム。
前記第1液晶層、前記接着層、及び前記樹脂フィルムをこの順に含む、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の光学フィルム。
前記第1基材層、前記第1液晶層、前記接着層、及び前記樹脂フィルムをこの順に含む、〔6〕に記載の光学フィルム。
前記第2端領域と前記第2隣接領域とは、下記[c1]及び[d1]:
[c1]前記第2端領域の反射率と前記第2隣接領域の反射率とが互いに異なる、
[d1]前記第2端領域の透過率と前記第2隣接領域の透過率とが互いに異なる、
のうちの少なくとも一方の関係を満たす、〔10〕に記載の光学フィルム。
[c2]前記第2端領域の反射率が、前記第2隣接領域の反射率よりも高い、
[d2]前記第2端領域の透過率が、前記第2隣接領域の透過率よりも低い、
のうちの少なくとも一方の関係を満たす、〔11〕に記載の光学フィルム。
前記第2基材層は、前記第2液晶層の前記接着層側とは反対側に設けられている、〔11〕又は〔12〕に記載の光学フィルム。
(光学フィルム10)
図1(a)は、本実施形態の光学フィルムの一例を模式的に示す概略平面図であり、図1(b)は、図1(a)のX−X’断面図である。図中、Wは幅方向を表し、Lは、幅方向Wに直交する方向(以下、「直交方向」ということがある。)を表す。本実施形態の光学フィルム10は、図1(a)及び(b)に示すように、第1基材層11上に第1液晶層12を含み、この第1液晶層12は、幅方向Wの両端部を含む第1端領域12aと、幅方向Wにおいて第1端領域12aに隣接する第1隣接領域12bとを有する。第1端領域12aは、第1液晶層12の幅方向Wの両端にそれぞれ設けられている。第1端領域12aと第1隣接領域12bとは、下記[a1]及び[b1]:
[a1]第1端領域12aの反射率と第1隣接領域12bの反射率とが互いに異なる、
[b1]第1端領域12aの透過率と第1隣接領域12bの透過率とが互いに異なる、
のうちの少なくとも一方の関係を満たす。
[a2]第1端領域12aの反射率が、第1隣接領域12bの反射率よりも高い、
[b2]第1端領域12aの透過率が、第1隣接領域12bの透過率よりも低い、
のうちの少なくとも一方の関係を満たしていてもよい。
[a3]第1端領域12aの反射率が、第1隣接領域12bの反射率よりも低い、
の関係であってもよい。また、上記[b1]の関係は、上記[b2]の関係であってもよく、下記[b3]:
[b3]第1端領域12aの透過率が、第1隣接領域12bの透過率よりも高い、
の関係であってもよい。
光学フィルム10は、例えば第1基材層11上に、第1液晶層12を形成するための液晶層形成用組成物を塗布し、液晶化合物を固化(硬化)して第1液晶層12を形成して製造することができる。このとき、液晶化合物を配向した状態で固化することが好ましい。液晶層形成用組成物は、液晶化合物や溶剤を含むものであってもよく、溶剤は、第1基材層11上に塗布した後に乾燥等により除去されることが好ましい。液晶化合物としては、重合性基を有する重合性液晶化合物を用いることが好ましく、第1基材層11上に液晶層形成用組成物を塗布した後、重合性液晶化合物を重合させて硬化させることが好ましい。
以下、本実施形態の変形例について説明するが、上記した実施形態及び以下の各変形例は任意に組み合わせてもよい。
図1(a)及び(b)に示す光学フィルム10では、第1液晶層12の幅方向Wの両端部にそれぞれ第1端領域12aを有する場合を例に挙げて説明したが、第1端領域は、第1液晶層の幅方向Wの両端のいずれか一方に形成されていてもよい。この場合、第1液晶層の幅方向Wの両端部のうち、第1端領域が形成されていない方の端部は、第1隣接領域であってもよい。
図1(a)及び(b)に示す光学フィルム10では、第1液晶層12のうち第1端領域12a以外の全領域が第1隣接領域である場合を例に挙げて説明したが、第1端領域と第1隣接領域とが幅方向Wに隣り合っていればこれに限定されない。例えば、第1端領域に隣接する部分のみを第1隣接領域とし、第1隣接領域の第1端領域とは反対側の領域を、これら以外の領域としてもよい。
図1(a)及び(b)に示す光学フィルム10は、第1基材層11を有しているが、第1基材層11を有していなくてもよい。第1基材層を有していない光学フィルムは、例えば、光学フィルム10から第1基材層11を剥離することによって得ることができる。
図1(a)及び(b)に示す光学フィルム10では、第1端領域12aが、幅方向Wに直交する直交方向Lに一定の幅で帯状に形成されている場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、第1端領域12aの幅は、直交方向Lにおいて一定ではなく変化していてもよい。第1液晶層12の幅方向Wの両端にそれぞれ第1端領域12aが形成されている場合は、一方の第1端領域の幅が一定であり、他方の第1端領域の幅が変化するものであってもよく、両方の第1端領域の幅が変化していてもよく、この変化は互いに同じであってもよく互いに異なっていてもよい。
図1(a)及び(b)に示す光学フィルム10では、第1端領域12aが直交方向に連続的に形成されている場合を例に挙げて説明したが、第1端領域は、直交方向Lに間欠的に形成されていてもよい。第1端領域を間欠的に形成する場合には、第1液晶層の端部を認識できる程度に間隔をおいて形成することが好ましい。
図1(a)及び(b)に示す光学フィルム10は、第1基材層11上に第1液晶層12を有する場合を例に挙げて説明したが、第1基材層と第1液晶層との間に第1配向層を有していてもよい。また、光学フィルムは、第1基材層を有さず、第1液晶層と第1配向層とを有するものであってもよい。第1配向層を有し第1基材層を有さない光学フィルムは、例えば、第1基材層、第1配向層及び第1液晶層をこの順に有する積層体から第1基材層を剥離することによって得ることができる。この場合、第1基材層を剥離する際に、第1液晶層上に第1配向層が残るように各層間の密着力を調整すればよい。また、第1基材層も第1配向層を有さない光学フィルムは、例えば、上記した積層体から第1基材層及び第1配向層を剥離することによっても得ることができる。この場合、第1基材層を剥離する際に、第1基材層とともに第1配向層を剥離できるように各層間の密着力を調整すればよい。各層間の密着力は、各層に含まれる成分や各層の表面に対して行われる表面処理によって調整することができる。
本実施形態の光学フィルムは、第1液晶層の第1基材層とは反対側に接着層及び樹脂フィルムを有する点において、実施形態1とは異なっている。以下では、先の実施形態で説明したものと同じ部材については同じ符号を付し、その説明を省略する。
図2(a)及び(b)は、本実施形態の光学フィルムの一例を模式的に示す概略断面図である。図中、Wは幅方向を表す。本実施形態の光学フィルム50は、図2(a)に示すように、第1基材層11、第1液晶層12、接着層30、及び樹脂フィルム20をこの順に有する。また、光学フィルム51は、図2(b)に示すように、第1基材層11、第1液晶層12、接着層31、及び樹脂フィルム20をこの順に有し、光学フィルム50とは、接着層31の幅方向Wの長さが異なっている。光学フィルム50,51は、長尺状のフィルムであってもよく、枚葉状のフィルムであってもよい。
光学フィルム50,51は、例えば、図1(a)及び(b)に示す光学フィルム10を用いて製造することができる。この場合、光学フィルム10の第1液晶層12側と、樹脂フィルム20とを、接着層30,31を形成するための接着剤組成物層を介して積層した後、必要に応じて接着剤組成物層の硬化等を行って接着層30,31を形成することにより、光学フィルム50,51を得ることができる。接着剤組成物層は、光学フィルム10の第1液晶層12上に設けてもよく、樹脂フィルム20上に設けてもよく、これらの両方に設けてもよい。
以下、本実施形態の変形例について説明するが、上記した実施形態及び以下の各変形例は任意に組み合わせてもよい。
図2(a)及び(b)に示す光学フィルム50,51では、第1基材層11を有しているが、第1基材層11を有していなくてもよい。第1基材層11を有していない光学フィルムは、例えば、上記したように光学フィルム50,51から第1基材層11を剥離することによって得ることができ、第1液晶層、接着層、及び樹脂フィルムをこの順に有する。
図2(a)及び(b)に示す光学フィルム50,51では、第1基材層11、第1液晶層12、接着層30、及び樹脂フィルム20を有する場合を例に挙げて説明したが、第1基材層と第1液晶層との間に第1配向層を有していてもよい。また、光学フィルムは、第1基材層を有さず、第1配向層、第1液晶層、接着層、及び樹脂フィルムをこの順に有するものであってもよい。このような光学フィルムは、例えば、第1基材層、第1配向層、第1液晶層、接着層、及び樹脂フィルムをこの順に有する積層体から第1基材層を剥離することによって得ることができる。この場合、第1基材層を剥離する際に、第1液晶層上に第1配向層が残るように各層間の密着力を調整すればよい。また、第1液晶層、接着層、及び樹脂フィルムをこの順に有する光学フィルムは、例えば、上記した積層体から第1基材層及び第1配向層を剥離することによって得ることもできる。この場合、第1基材層を剥離する際に、第1基材層とともに第1配向層を剥離できるように各層間の密着力を調整すればよい。各層間の密着力は、各層に含まれる成分や各層の表面に対して行われる表面処理によって調整することができる。
図2(a)及び(b)に示す光学フィルム50,51では、接着層30の幅方向Wの両端の位置が、第1液晶層12の幅方向Wの両端の位置よりも内側又は外側である場合を例に挙げて説明したが、接着層30の幅方向Wの一方の端部の位置が、第1液晶層12の幅方向Wの一方の端部の位置よりも内側又は外側であってもよい。
本実施形態の光学フィルムは、樹脂フィルムとして、第2基材層及び第2液晶層を含むフィルムを用いる点において、実施形態2とは異なっている。以下では、先の実施形態で説明したものと同じ部材については同じ符号を付し、その説明を省略する。
図3は、本実施形態の光学フィルムの一例を模式的に示す概略断面図である。図中、Wは幅方向を表す。本実施形態の光学フィルム60は、図3に示すように、第1基材層11、第1液晶層12、接着層32、第2液晶層22、及び第2基材層21をこの順に有する。第2基材層21及び第2液晶層22は樹脂フィルムをなし、光学フィルム60では、第2基材層21は第2液晶層22の接着層32とは反対側に設けられている。第2液晶層22は、幅方向Wの両端部を含む第2端領域22aと、幅方向Wにおいて第2端領域22aに隣接する第2隣接領域22bとを有する。第2端領域22aは、第2液晶層22の幅方向Wの両端にそれぞれ設けられている。第2端領域22aと第2隣接領域22bとは、下記[c1]及び[d1]:
[c1]第2端領域22aの反射率と第2隣接領域22bの反射率とが互いに異なる、
[d1]第2端領域22aの透過率と第2隣接領域22bの透過率とが互いに異なる、
のうちの少なくとも一方の関係を満たす。
[c2]第2端領域22aの反射率が、第2隣接領域22bの反射率よりも高い、
[d2]第2端領域22aの透過率が、第2隣接領域22bの透過率よりも低い、
のうちの少なくとも一方の関係を満たしていてもよい。
[c3]第2端領域22aの反射率が、第2隣接領域22bの反射率よりも低い、
の関係であってもよい。また、上記[d1]の関係は、上記[d2]の関係であってもよく、下記[d3]:
[d3]第2端領域22aの透過率が、第2隣接領域22bの透過率よりも高い、
の関係であってもよい。
光学フィルム60は、例えば、図1(a)及び(b)に示す光学フィルム10と、第2基材層21上に第2液晶層22を形成したフィルム(以下、「第2液晶層フィルム」ということがある。)とを用いて製造することができる。この場合、光学フィルム10の第1液晶層12側と、第2液晶層フィルムの第2液晶層22側とを、接着層32を形成するための接着剤組成物層を介して積層した後、必要に応じて接着剤組成物層の硬化等を行って接着層32を形成することにより、光学フィルム60を得ることができる。接着剤組成物層は、光学フィルム10の第1液晶層12上に設けてもよく、第2液晶層フィルムの第2液晶層22上に設けてもよく、これらの両方に設けてもよい。
以下、本実施形態の変形例について説明するが、上記した実施形態及び以下の各変形例は任意に組み合わせてもよい。
図3に示す光学フィルム60では、第2液晶層22が第2端領域22a及び第2隣接領域22bを有する場合を例に挙げて説明したが、第2液晶層22は、第2端領域22a及び第2隣接領域22bを有していなくてもよい。
図3に示す光学フィルム60では、第2液晶層22の幅方向Wの両端部にそれぞれ第2端領域22aを有する場合を例に挙げて説明したが、第2端領域は、第2液晶層の幅方向Wの両端のいずれか一方に形成されていてもよい。この場合、第2液晶層の幅方向Wの両端部のうち、第2端領域が形成されていない方の端部は、第2隣接領域であってもよい。
図3に示す光学フィルム60では、第2液晶層22のうち第2端領域22a以外の全領域が第2隣接領域である場合を例に挙げて説明したが、第2端領域と第2隣接領域とが幅方向Wに隣り合っていればこれに限定されない。例えば、第2端領域に隣接する部分のみを第2隣接領域とし、第2隣接領域の第2端領域とは反対側の領域を、これら以外の領域としてもよい。
図3に示す光学フィルム60では、第1基材層11及び第2基材層21を有しているが、これらのうちの一方又は両方を有していなくてもよい。第1基材層11や第2基材層21を有していない光学フィルムは、例えば、上記したように光学フィルム60から第1基材層11や第2基材層21を剥離することによって得ることができる。
図3に示す光学フィルム60では、第2端領域22aが、幅方向Wに直交する直交方向に一定の幅で帯状に形成されている場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、第2端領域22aの幅は、直交方向において一定ではなく変化していてもよい。第2液晶層22の幅方向Wの両端にそれぞれ第2端領域22aが形成されている場合は、一方の第2端領域の幅が一定であり、他方の第2端領域の幅が変化するものであってもよく、両方の第2端領域の幅が変化していてもよく、この変化は互いに同じであってもよく互いに異なっていてもよい。
図3に示す光学フィルム60では、第2端領域22aが直交方向に連続的に形成されている場合を例に挙げて説明したが、第2端領域は、直交方向Lに間欠的に形成されていてもよい。第2端領域を間欠的に形成する場合には、第2液晶層の端部を認識できる程度に間隔をおいて形成することが好ましい。
図3に示す光学フィルム60では、第2基材層21上に第2液晶層22を有する場合を例に挙げて説明したが、第2基材層と第2液晶層との間に第2配向層を有していてもよい。また、光学フィルムは、第2基材層を有さず、第2液晶層の接着層とは反対側に第2液晶層を有するものであってもよい。第2配向層を有し第2基材層を有さない光学フィルムは、例えば、第1基材層、第1配向層、第1液晶層、接着層、第2液晶層、第2配向層、及び第2基材層をこの順に有する積層体から第2基材層を剥離することによって得ることができ、この第2基材層の剥離の際に、第2液晶層上に第2配向層が残るように各層間の密着力を調整すればよい。また、第2基材層も第2配向層も有さない光学フィルムは、例えば、上記した積層体から第2基材層及び第2配向層を剥離することによって得ることもでき、この第2基材層の剥離の際に、第2基材層とともに第2配向層を剥離できるように各層間の密着力を調整すればよい。各層間の密着力は、各層に含まれる成分や各層の表面に対して行われる表面処理によって調整することができる。
図3に示す光学フィルム60では、樹脂フィルムが第2基材層及び第2液晶層を有する場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、第2基材層を剥離して、第2液晶層の接着層とは反対側に、他の接着層を介して偏光層等の光学機能性フィルムを設けたもの、すなわち、第2液晶層、他の接着層、及び光学機能性フィルムをこの順に有するものを樹脂フィルムとして用い、光学フィルムを、第1基材層、第1配向層、第1液晶層、接着層、第2液晶層、他の接着層、及び光学機能性フィルムをこの順に有するものとしてもよい。
光学フィルムは、第1液晶層及び第2液晶層を、例えば1/2波長板、1/4波長板、逆波長分散性の1/4波長板、ポジティブCプレート等の位相差層とし、樹脂フィルム又は樹脂フィルムの一部として直線偏光板を用いることで、円偏光板として用いることができる。例えば、光学フィルムが第1液晶層、接着層、及び樹脂フィルムをこの順に有し、樹脂フィルムが直線偏光板である場合、第1液晶層を1/4波長板とすることで、円偏光板を形成することができる。また、光学フィルムが第1液晶層、接着層、及び樹脂フィルムをこの順に有し、樹脂フィルムが、接着層側から順に第2液晶層、他の接着層、及び直線偏光板をこの順に有する場合、第1液晶層を1/4波長板とし第2液晶層を1/2波長板とする;第1液晶層をポジティブCプレートとし第2液晶層を逆波長分散性の1/4波長板とする;第1液晶層を逆波長分散性の1/4波長板とし第2液晶層をポジティブCプレートとする等により、円偏光板を形成することができる。
第1基材層及び第2基材層(以下、両者をまとめて「基材層」ということがある。)は、樹脂材料で形成されたフィルムであることが好ましい。樹脂材料としては、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、延伸性等に優れる樹脂材料が用いられる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂;ノルボルネン系ポリマー等の環状ポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸系樹脂;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース及びセルロースアセテートプロピオネート等のセルロースエステル系樹脂;ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル等のビニルアルコール系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリエーテルケトン系樹脂;ポリフェニレンスルフィド系樹脂;ポリフェニレンオキシド系樹脂、及びこれらの混合物、共重合物等を挙げることができる。これらの樹脂のうち、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロースエステル系樹脂及び(メタ)アクリル酸系樹脂のいずれか又はこれらの混合物を用いることが好ましい。なお、上記「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸及びメタクリル酸の少なくとも1種」を意味する。
光学フィルムが含んでいてもよい第1配向層及び第2配向層(以下、両者をまとめて「配向層」ということがある。)は、その上に形成される液晶層(第1液晶層又は第2液晶層)に含まれる重合性液晶化合物等の液晶化合物を所望の方向に液晶配向させる、配向規制力を有する。配向層としては、配向性ポリマーで形成された配向性ポリマー層、光配向ポリマーで形成された光配向性ポリマー層、層表面に凹凸パターンや複数のグルブ(溝)を有するグルブ配向層を挙げることができる。配向層の厚みは、通常10〜5000nmであり、10〜3000nmであることが好ましい。
第1液晶層及び第2液晶層(以下、両者をまとめて「液晶層」ということがある。)は、公知の重合性液晶化合物等の液晶化合物を用いて形成することができる。液晶化合物の種類は特に限定されず、棒状液晶化合物、円盤状液晶化合物、及びこれらの混合物を用いることができる。液晶化合物を用いる場合には、液晶化合物と溶剤、必要に応じて各種添加剤を含む液晶層形成用組成物を、配向層上に塗布して塗膜を形成し、この塗膜を固化(硬化)させることによって、液晶硬化層である液晶層を形成することができる。あるいは、基材層上に液晶層形成用組成物を塗布して塗膜を形成し、この塗膜を基材層とともに延伸することによって液晶層を形成してもよい。液晶層は、位相差層であってもよい。
樹脂フィルムは、光学機能性フィルムや、接着層を被覆するセパレータとすることができる。光学機能性フィルムとしては、上記した第2液晶層、偏光層、偏光層の少なくとも片面に保護層が形成された偏光板、偏光板の少なくとも片面にプロテクトフィルムが積層されたプロテクトフィルム付き偏光板、反射フィルム、半透過型反射フィルム、輝度向上フィルム、光学補償フィルム、防眩機能付きフィルム、位相差フィルム、等を挙げることができ、これらのうちの1つを有するものであってもよく、2つ以上を有する多層構造を有していてもよい。また、光学機能層が液晶層を含む場合、この液晶層は位相差層であってもよく、偏光層であってもよい。本明細書において「偏光層」とは、無偏光の光を入射させたとき、吸収軸に直交する振動面をもつ直線偏光を透過させる性質を有する層をいう。
接着層及び他の接着層(以下、単に「接着層」ということがある。)は、接着剤、粘着剤及びこれらの組み合わせによって形成することができ、通常1層であるが、2層以上であってもよい。接着層が2層以上の層からなる場合、各層は互いに同じ材料で形成されていてもよく、異なる材料で形成されていてもよい。
Claims (13)
- 第1液晶層を含む光学フィルムであって、
前記第1液晶層は、幅方向の一方の端部を含む第1端領域と、前記幅方向において前記第1端領域に隣接する第1隣接領域とを有し、
前記第1端領域と前記第1隣接領域とは、下記[a1]及び[b1]:
[a1]前記第1端領域の反射率と前記第1隣接領域の反射率とが互いに異なる、
[b1]前記第1端領域の透過率と前記第1隣接領域の透過率とが互いに異なる、
のうちの少なくとも一方の関係を満たす、光学フィルム。 - 前記第1端領域と前記第1隣接領域とは、下記[a2]及び[b2]:
[a2]前記第1端領域の反射率が、前記第1隣接領域の反射率よりも高い、
[b2]前記第1端領域の透過率が、前記第1隣接領域の透過率よりも低い、
のうちの少なくとも一方の関係を満たす、請求項1に記載の光学フィルム。 - 前記第1端領域と前記第1隣接領域とは、ヘイズ、明度、反射色相、色差、及び偏光度のうちの少なくとも一つの値が異なる、請求項1又は2に記載の光学フィルム。
- 前記第1端領域は、前記第1液晶層の幅方向の両端部を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学フィルム。
- 前記第1隣接領域は、前記第1液晶層における前記第1端領域以外の全領域である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学フィルム。
- さらに、第1基材層を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学フィルム。
- さらに、接着層及び樹脂フィルムを含み、
前記第1液晶層、前記接着層、及び前記樹脂フィルムをこの順に含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学フィルム。 - さらに、接着層及び樹脂フィルムを含み、
前記第1基材層、前記第1液晶層、前記接着層、及び前記樹脂フィルムをこの順に含む、請求項6に記載の光学フィルム。 - 前記樹脂フィルムは、偏光層を含む、請求項7又は8に記載の光学フィルム。
- 前記樹脂フィルムは、第2液晶層を含む、請求項7〜9のいずれか1項に記載の光学フィルム。
- 前記第2液晶層は、幅方向の一方の端部を含む第2端領域と、前記幅方向において前記第2端領域に隣接する第2隣接領域とを有し、
前記第2端領域と前記第2隣接領域とは、下記[c1]及び[d1]:
[c1]前記第2端領域の反射率と前記第2隣接領域の反射率とが互いに異なる、
[d1]前記第2端領域の透過率と前記第2隣接領域の透過率とが互いに異なる、
のうちの少なくとも一方の関係を満たす、請求項10に記載の光学フィルム。 - 前記第2端領域と前記第2隣接領域とは、下記[c2]及び[d2]:
[c2]前記第2端領域の反射率が、前記第2隣接領域の反射率よりも高い、
[d2]前記第2端領域の透過率が、前記第2隣接領域の透過率よりも低い、
のうちの少なくとも一方の関係を満たす、請求項11に記載の光学フィルム。 - 前記樹脂フィルムは、さらに第2基材層を含み、
前記第2基材層は、前記第2液晶層の前記接着層側とは反対側に設けられている、請求項11又は12に記載の光学フィルム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018189790A JP7251941B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | 光学フィルム |
KR1020190120968A KR20200039571A (ko) | 2018-10-05 | 2019-09-30 | 광학 필름 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018189790A JP7251941B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | 光学フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020060615A true JP2020060615A (ja) | 2020-04-16 |
JP7251941B2 JP7251941B2 (ja) | 2023-04-04 |
Family
ID=70219735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018189790A Active JP7251941B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | 光学フィルム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7251941B2 (ja) |
KR (1) | KR20200039571A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10268136A (ja) * | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Nitto Denko Corp | 保護フィルム及び光学部品 |
JP2003114328A (ja) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学部材及びそのセット方向判定装置 |
JP2005281347A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポリマーフイルムのアルカリ鹸化方法 |
JP2007156121A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Nippon Zeon Co Ltd | 光学フィルム巻回体、並びにそれを用いた広帯域λ/4板巻回体の製法および広帯域円偏光板巻回体の製法 |
JP2008197159A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Nitto Denko Corp | 光学フィルム体および光学フィルム体の製造方法 |
JP2014071251A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Nippon Shokubai Co Ltd | 光学フィルムロール |
WO2017171209A1 (ko) * | 2016-04-01 | 2017-10-05 | 주식회사 엘지화학 | 광학 필름 마킹 시스템 및 광학 필름 마킹 방법 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014186248A (ja) | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差フィルムの製造方法 |
-
2018
- 2018-10-05 JP JP2018189790A patent/JP7251941B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-30 KR KR1020190120968A patent/KR20200039571A/ko active Search and Examination
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10268136A (ja) * | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Nitto Denko Corp | 保護フィルム及び光学部品 |
JP2003114328A (ja) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学部材及びそのセット方向判定装置 |
JP2005281347A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポリマーフイルムのアルカリ鹸化方法 |
JP2007156121A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Nippon Zeon Co Ltd | 光学フィルム巻回体、並びにそれを用いた広帯域λ/4板巻回体の製法および広帯域円偏光板巻回体の製法 |
JP2008197159A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Nitto Denko Corp | 光学フィルム体および光学フィルム体の製造方法 |
JP2014071251A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Nippon Shokubai Co Ltd | 光学フィルムロール |
WO2017171209A1 (ko) * | 2016-04-01 | 2017-10-05 | 주식회사 엘지화학 | 광학 필름 마킹 시스템 및 광학 필름 마킹 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7251941B2 (ja) | 2023-04-04 |
KR20200039571A (ko) | 2020-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20190085900A (ko) | 프로텍트 필름 부착 편광판 및 그것을 포함하는 적층체 | |
TW201939076A (zh) | 圓偏光板 | |
JP7406977B2 (ja) | 光学積層体の製造方法 | |
JP7533719B2 (ja) | 偏光板 | |
KR20200076709A (ko) | 위상차 필름 및 광학 적층체 | |
KR102661253B1 (ko) | 적층 필름 | |
CN110554451B (zh) | 层叠体及其制造方法 | |
CN111796354B (zh) | 光学层叠体 | |
TW202041894A (zh) | 偏光板積層體 | |
JP6898166B2 (ja) | 積層体の製造方法及び複合偏光板の製造方法 | |
JP6819156B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP7251941B2 (ja) | 光学フィルム | |
JP7122168B2 (ja) | 接着層付き積層体、積層体、液晶層積層体、液晶フィルムの製造方法、及び、光学積層体の製造方法 | |
JP7014418B2 (ja) | 光学積層体及びその製造方法 | |
CN110609349B (zh) | 液晶膜的制造方法及光学层叠体的制造方法 | |
WO2020105327A1 (ja) | 偏光板積層体 | |
JP7374744B2 (ja) | 円偏光板 | |
JP2022191315A (ja) | 円偏光板 | |
JP2019045845A (ja) | 光学積層体の製造方法及び複合偏光板の製造方法 | |
KR20220116220A (ko) | 광학 적층체 | |
KR20210145758A (ko) | 광학 적층체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7251941 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |