JP2020058340A - 微生物タンパク質を得るための共棲菌 従属栄養細菌Stenotrophomonas acidaminiphila GBS−15−2菌株 - Google Patents

微生物タンパク質を得るための共棲菌 従属栄養細菌Stenotrophomonas acidaminiphila GBS−15−2菌株 Download PDF

Info

Publication number
JP2020058340A
JP2020058340A JP2019115160A JP2019115160A JP2020058340A JP 2020058340 A JP2020058340 A JP 2020058340A JP 2019115160 A JP2019115160 A JP 2019115160A JP 2019115160 A JP2019115160 A JP 2019115160A JP 2020058340 A JP2020058340 A JP 2020058340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane
culture
strain
gbs
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019115160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919910B2 (ja
Inventor
エレナ セルゲーフナ バブシェンコ
Sergeevna Babusenko Elena
エレナ セルゲーフナ バブシェンコ
ヴァレリー アレクセービッチ バイコフ
Alekseevich Bykov Valeriy
ヴァレリー アレクセービッチ バイコフ
ニナ ボリソフナ グラドヴァ
Borisovna Gradova Nina
ニナ ボリソフナ グラドヴァ
マルガリタ ヴィターレフナ ラロヴァ
Vital'evna Lalova Margarita
マルガリタ ヴィターレフナ ラロヴァ
レオニド イフゲーネビッチ レヴィティン
Evgen'evich Levitin Leonid
レオニド イフゲーネビッチ レヴィティン
アレクサンドル イヴァノビッチ サフォノフ
Ivanovich Safonov Aleksandr
アレクサンドル イヴァノビッチ サフォノフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GiproBioSintez OOO
Original Assignee
GiproBioSintez OOO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GiproBioSintez OOO filed Critical GiproBioSintez OOO
Publication of JP2020058340A publication Critical patent/JP2020058340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919910B2 publication Critical patent/JP6919910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】微生物タンパク質生産者の共棲菌として、従属栄養細菌が存在する際の天然ガスにおけるメタン酸化細菌の培養について、生産効率を上げ、高い生産性を得ることのできる菌株の提供。【解決手段】登録番号VKMB−3264Dとしてロシア科学アカデミーG.K.スクリャビン記念生化学生理学研究所付属全ロシア微生物コレクションに供託された従属栄養細菌Stenotrophomonas acidaminiphilaの菌株であって、微生物タンパク質を得るためのメタン酸化細菌との共培養成分としての細菌株。【選択図】なし

Description

本発明は、微生物産業に関するものであって、とりわけメタン酸化細菌および従属栄養細菌を含んだ共培養によりタンパク質バイオマスを得るための従属栄養細菌Klebsiella pneumonia 1−17の菌株に関するものである。微生物タンパク質は、農業における家畜飼料として、また高度な加工のための原料としても利用できる。
ロシアにおける今日の飼料用タンパク質の生産は、全体的に良い状況ではない。ロシア大統領が署名した、食料自給率を80〜90%にするためのドクトリンに従うと、飼料製品の不足は少なくとも年間二百万トンにおよぶ可能性がある。
タンパク質製品の主要な原料は大豆かすである。しかしながら、我が国の自然条件は、十分な量の大豆の栽培には向いていない。したがって、この分野に従事する者は飼料用タンパク質を生産するためのその他の方法を探さなければならない。
飼料バイオマスの生産者のうち、様々な基質において生育することができる様々な分類群の微生物は知られている。
酵母が質量の60%以下のタンパク質しか蓄えない一方で、細菌は質量の79%のタンパク質を蓄えるため、飼料用タンパク質の生産者として細菌を利用することは、酵母を利用することよりも効率がよい。
タンパク質およびバイオマスの生産者として、メタノールをもとにタンパク質を生産する細菌株およびアセトバクター属であるAcetobacter methylicum VSB−924 CMPM V−2942(ロシア国特許第116363号、C12No.15/00、1984年)(特許文献1) 、 Acetobacter methylicum VSB−867 CMPM V−1947(ロシア国特許第925112号、C12No.15/00、1982年)(特許文献2)、 Acetobacter methylovorans VSB−914 CMPM V−2479(ロシア国特許第1070916号、C12No.15/00、1983年)(特許文献3)が利用されている。これらすべての菌株は、絶対乾燥物に対するタンパク質含有率が76%までおよぶという特徴を持つ。
これらの菌株の典型的なファージに対する感度や耐熱性は様々に異なる。Acetobacter methylicum VSB−867にとっての最適な成長温度は28℃〜30℃であり、Acetobacter methylicum VSB−924にとっては30〜36℃、Acetobacter methylovorans VSB−914にとっては36〜40℃である。
しかし、小麦ふすまおよび/または小麦粉を用いた発酵槽内でのpH6.0以下の酸性培養基による非滅菌培養においては、実験が示すとおり、酵母および菌類による汚染が素早く起こり、そして全細胞数の30〜40%以上において生産者の置換反応が起こった。その結果、得られた製品のタンパク質含有レベルに大幅な低下が起こる。
完全な飼料タンパク質製品を得る方法として見込みのあるものの一つに、メタン酸化細菌を利用する方法がある。メタン資化性細菌は、自身に適した条件下において天然ガスのメタンを活発に変換し、素早く増殖して、有用なタンパク質およびビタミンその他の生物活性化合物を豊富に含んだバイオマスを作る。
単細胞タンパク質を得るために天然ガスのメタンを利用することは、液体炭化水素およびその他の基質と比較していくつもの優位性を持つものであり、とりわけ天然ガスの埋蔵量の多さ、可搬性の高さ、基質からさらに精製することなく飼料用タンパク質が得られるといった優位性が挙げられる。
ロシアでは地中ガスの埋蔵量が多く、複数のデータによると世界の埋蔵量の40%にもおよぶ量があるとされることを考慮すると、微生物を利用した単細胞タンパク質の生産を導入することは、ロシアの企業に経済効果をもたらすことができるだけでなく、国内の食糧の安定を確保することにも寄与する。
絶対メタン酸化細菌は基質特異性の高くない酵素メタンモノオキシゲナーゼを含んでおり、メタンだけでなく、天然ガスに含まれるメタンの同族体(たとえばエタン、プロパンおよびブタン)をも酸化することができる。
天然ガスの成分、メタン酸化細菌の種の特性および培養条件によっては、酸化が不完全なメタンおよびメタンの同族体の生産物の中に、メタノール、ホルムアルデヒド、ギ酸、エタノール、アセトアルデヒド、アセテート、プロピオンアルデヒド、プロピオン酸、オイルアルデヒドが様々な割合で培養基中に存在することがある。これらの生産物が特定の濃度で培養基内に蓄積されると、メタン酸化培養菌およびメタンの酸化に阻害作用を及ぼす。
天然ガスにおける安定的な連続培養は、メタン酸化微生物とそのコンパニオンたる従属栄養微生物の共培養によってのみ可能であり、前記従属栄養微生物はメタンの同族体の不完全酸化の生産物を利用し、また微生物細胞の自己分解による生産物を利用することもある。
現在では、たとえ単一基質を使用する場合あっても、培養基に不完全酸化の生産物が蓄積される場合には、純粋培養ではなく共棲培養をする方が適切であると確立されている。共培養の際に主培養菌の生育は目立って活発となり、いくつかの物理化学的指標のストレス作用に対する主培養菌の耐性も目立って上昇する。
石油および石油製品(ディーゼル燃料、モーターオイル、油圧作動油、コンデンセート)を+5〜+37℃の幅広い温度帯において素早く処分する Stenotrophomonas maltophilia SNBS−3細菌株は知られている。細菌Stenotrophomonas maltophiliaの菌株は全ロシア産業微生物コレクションの中に登録番号「VKPM V−12247として寄託されており、石油および石油製品(ディーゼル燃料、モーターオイル、油圧作動油、コンデンセート)により汚染された土壌の浄化および水の浄化に利用されるものである。本発明により、+5〜+37℃(ロシア国特許第2617950号)(特許文献4)の幅広い温度帯において、石油および石油製品で汚染された土壌や水の浄化効率を向上させ、期間を短縮させることが可能となる。
リンゴの木の病害を生態学的に防除するために利用されるStenotrophomonas acidaminiphila BJ1(中国特許第102851225号)(特許文献5)の菌株は知られている。
飼料用バイオマスの生産者であるMethylococcus capsulatus VCB−874菌株は知られている。菌株は、「全ロシア遺伝学および産業微生物品種改良研究所」の培養コレクションの中に、コレクション番号「CMPM V1743(Авт. свид.誌 ソ連 第770200号)(非特許文献1)」として保管されている。この菌株は炭素源およびエネルギー源としてメタンを利用しており、純粋なメタンであっても天然ガス中の成分としてのメタンであっても利用する。この菌株の欠点は、メタン同族体の共酸化において生成される生産物に対する感度が高いことであり、前記生産物は、大量なことも少量なこともあるが、必ず天然ガスの中に存在するものである。生成される生産物は、生産者の生育を阻害する。
技術的本質および達成される結果が最も近いものが、全ロシア産業微生物集登録番号VKPM V−12549の、微生物タンパク質を得るためのメタン酸化細菌Methylococcus capsulatus GBS−15の菌株(ロシア国特許第2613365号)(特許文献6) である。
ロシア国特許第116363号明細書 ロシア国特許第925112号明細書 ロシア国特許第1070916号明細書 ロシア国特許第2617950号明細書 中国特許第102851225号明細書 ロシア国特許第2613365号明細書
Авт. свид.誌 ソ連 第770200号
本発明の目的は、微生物タンパク質生産者の共棲菌として従属栄養細菌が存在する際の天然ガスにおけるメタン酸化細菌の培養について、生産効率を上げ、高い生産性を得ることである。
本発明の技術的結果は、メタン酸化細菌の共棲菌であり、天然ガス中にあるメタン同族体の共酸化による生産物を利用することができ、同様に細菌の溶解過程でできるタンパク質、アミノ酸、多糖類を利用することのできる、新しい菌株を明らかにすることである。
本発明の技術的結果は、ロシア科学アカデミー G.K.スクリャビン記念生化学生理学研究所付属 全ロシア微生物コレクションに登録番号VKM B−3264Dとして寄託された従属栄養細菌Stenotrophomonas acidaminiphila GBS−15−2が、微生物タンパク質を得る目的で、メタン酸化細菌の共培養菌として利用される際に達成される。
供託者が与えられた菌株の符号がGBS−15−2である。
Stenotrophomonas acidaminiphila GBS−15−2菌株は、天然ガスをもとに家畜飼料用飼料バイオマスを工業的に生産するためのメタン酸化細菌の共培養菌の一つとして、また高度な加工のための原料として利用できる。
菌株の抽出源:菌株は、メタン酸化細菌Methylococcus capsulatus GBS−15を含む共培養から抽出される。成長の早い混合培養細菌を得るために、ロシア連邦内の天然ガスおよび石油産出地域の地下水から抽出された活発な蓄積培養菌の混合物を使用した。細菌株は、鉱物培養基において発酵の際にメタン酸化細菌の主たる生産者の共培養菌として成長し、生産者にとって最適な物理化学的環境において、天然ガス中に存在するメタン同族体による共酸化の生産物、また主たる生産者の物質代謝による生産物を必要とする。
細菌株は、遺伝子の組み換えがなされていないものである。
細菌株の生物学的危険性(安全性)についての情報:Stenotrophomonas acidaminiphila種は、病原性分類第1〜4グループ(衛生疫学規則 SP 1.3.2322−08「病原性(危険性)分類第III−IVグループの微生物および寄生虫病の病原体を使用する作業の安全性」添付資料第1号「人間に対する伝染病をもたらす病原性微生物、原虫類、寄生虫、生物由来毒の病原性による分類」、2011年6月29日付ロシア連邦国家衛生医師長認定第86号 追加と改訂第2号)のリストに載っていない。
病原性または毒性に関するその他の情報:Stenotrophomonas acidaminiphila GBS−15−2菌株は、非病原性であり、毒素産生性がなく、毒性がなく、無害である。
特徴:
I. 培養および形態学的特徴:グラム陰性である。栄養寒天(pH7.0〜7.2)上で、不透明、白−ベージュ色、直径2〜3mm、平坦な端部を持ち、柔らかい固体であり、寒天から容易に剥がすことのできるコロニーを形成する。成熟が進むと茶色の色素を作ることがある。細胞の形状は直線または少し曲がった棹状であり、単独または対で存在し、0.5〜1.5μmの長さを有し、芽胞を形成しない。
II. 生理学生化学的特徴:25〜50℃の温度帯で成長し、最適な成長温度は32〜35℃である。pH帯5.0〜8.0で成長し、最適なpHは6.8〜7.0である。絶対好気性細菌。培養条件および培養基の変動、すなわち炭素源の変更、培養基の活性反応値の上下変動、温度の上昇、流速変動(0.15〜0.42 h−1)においても自身の特徴を安定的に保持する。能力において幅広い可能性を有している。生産者菌株(GBS−15)の溶解による生産物であるポリペプチド、アミノ酸、有機酸、アルコールを成長のために利用する。特異的な成長因子を要求しない。
培養に推奨される培養基および条件:
栄養培地の案:
案1:
鉱物培養基の成分(g/l):(NHSO 0.52、MgSO 0.02、KSO 0.06、NHPO 1.53。微生物溶液(別途調合される)(g/l):ZnSO 0.43、MnSO 0.88、CuSO 0.78、HBO 0.4、NaMoO×2HO 0.25、CoSO×7HO 0.25、FeSO×7HO 4.97。調合済みの微生物溶液1mlを1000mlの鉱物培養基に加える。
121℃で15分間殺菌する。pHを6.0〜6.2にする。
基質(炭素源およびエネルギー源)としてブタノール、プロパノールまたはエタノール(0.15〜1.0%)を使用することができる。培養温度 32〜35℃、好気培養。
案2:
栄養液または栄養寒天。
栄養寒天 成分(調合済み培地1リットル換算):乾燥タンパク質酵素加水分解物 10.5g、発酵培地用乾燥ペプトン 10.5g、濾過ずみ自己消化酵母エキス 2.0g、塩化ナトリウム 5.0g、微生物培養寒天 12.0g。121℃で15分間殺菌する。
栄養液 成分(調合済み培地1リットル換算):乾燥タンパク質酵素加水分解物 9.1g、発酵培地用乾燥ペプトン 9.9g、濾過ずみ自己消化酵母エキス 4.7g、塩化ナトリウム 5.0g、炭酸ナトリウム 0.3g。121℃で15分間殺菌する。
推奨される保管方法および保管条件:菌株を栄養寒天上で保管(温度4±2℃)、三か月に一度移植を実施、菌株は凍結乾燥状態でも、液体窒素の温度でも保存が可能。
上述のように、本発明の菌株は、様々な成分の培養基において安定的かつ生産的に成長し、凍結乾燥状態で長期間活性を保つことができ、非病原性かつ毒素産生性、毒性がなく無害であるという特徴を持つ。
Stenotrophomonas acidaminiphila GBS−15−2菌株は、飼料用バイオマスの工業的生産を目的とした、天然ガスによるメタン酸化細菌の共培養において共棲菌として利用でき、また高度な加工のための原料としても利用できる。
従属栄養細菌Stenotrophomonas acidaminiphila GBS−15−2は、生成される生産物(メタノール、エタノール、プロパノール)を炭素源として利用し、それにより主たる生産者にかかる抑制作用を取り除く。この他にも、従属栄養体は細菌の溶解プロセスにおいてできるタンパク質、アミノ酸、および多糖類を利用することができる。
メタン酸化細菌は天然ガスのメタンによって増殖し、共培養の他方の要素は、天然ガス中のメタン同族体の共酸化生産物によって、またメタン資化性菌の細菌活動による生産物によって増殖する。
共培養の過程において、共培養菌の含有レベルは、最初の植え付け量に関係なく、ガス中にあるメタンのガス状同族体の共酸化の結果生み出され利用できる生産物の数により決まる。それは、鉱物培養基においては、メタンを利用しない共培養要素にとっての唯一の炭素源が、これらの生産物となるからである。培養菌がこのような自己調整を行うため、培養の最初の植え付けにおける培養細胞の割合は重大な意味を持たないが、加える非メタン酸化微生物の数は、全体の細胞数の0.1%以上15%以内にすることを推奨する。この範囲を外れた場合、第一にメタン酸化細菌の生育の停滞へとつながり、第二に起こりやすいのが従属栄養細菌の成長の停滞へとつながる。メタンを資化しない細菌を選んで加えた混合培養では、メタン酸化細菌だけの純粋培養に比べてバイオマスの生産量が3〜5倍に増大した。このように、メタン同族体の共酸化の生産物によって生育し、メタンを資化しない従属栄養体を選んでメタン酸化細菌に加えることで、メタンにおけるバイオマス生産量を増大させることができる。たとえメタンを資化しない従属栄養体を高濃度で取り入れても、培養菌の成長において得られる炭素源すなわちメタン同族体の共酸化の生産物の数によりその含有量は制限を受け、通常では全体の細胞数の1〜1.5%を超えないため、メタンを酸化しない従属栄養細菌を加えることはバイオマスの質に影響を与えない。
例1
VKM−3264DのStenotrophomonas acidaminiphila GBS−15−2菌株を培養する液体の鉱物培養基の成分(g/l):(NHSO 0.52、MgSO 0.02、KSO 0.06、NHPO 1.53。
培養基を121℃で15分間殺菌する。
微生物溶液(培養基とは別に調合し、殺菌する)(g/l):ZnSO 0.43、 MnSO 0.88、CuSO 0.78、HBO 0.4、NaMoO×2HO 0.25、CoSO×7HO 0.25、FeSO×7HO 4.97。調合済みの微生物溶液1mlを1000mlの鉱物培養基に加える。pHを6.0〜6.2にする。
基質(炭素源およびエネルギー源)として、エタノール1.0%を使用する。
菌株の培養は期間を定めた方法で、耐熱ガラス製のフラスコ内で、充填率0.3〜0.4の際に1リットルの容量で、恒温振とう培養機内で行われる。培養は35℃およびpH6.2において48時間行われる。培養終了時の乾燥物濃度は、1リットル当たりの絶対乾燥物7gとなる。得られた培養菌は、容量10リットル(実働容量7リットル)の自動発酵システムまたは容量40リットル(実働容量28リットル)の排出型発酵槽において、その後の細菌培養のための種菌として使用される。
例2 例1と同様に菌株の培養が行われるが、炭素源およびエネルギー源としてプロパノール0.8%が使用される。物理化学的条件および培養時間は同じであり、乾燥物濃度は、1リットル当たりの絶対乾燥物2.5gとなる。
例3 例1と同様に菌株の培養が行われるが、炭素源およびエネルギー源としてブタノール0.15%が使用される。物理化学的条件および培養時間は同じであり、乾燥物濃度は、1リットル当たりの絶対乾燥物0.8gとなる。
例4 メタン酸化細菌Methylococcus capsulatus GBS−15および従属栄養細菌Stenotrophomonas acidaminiphila GBS−15−2で構成される共培養を、容量10リットル(実働容量7リットル)の自動発酵システムの中で、下記の構成の鉱物培養基において行う。(単位g/l)HPO(80%) 17.2、 KSO 5.0、MgSO×7HO 4.0、FeSO×7HO 0.21、CuSO 0.78、MnSO×4HO 0.38、ZnSO×7HO 0.06、HBO 0.25、NaMoO×2HO 0.009、CoSO×7HO 0.0095
窒素源および滴定剤としてアンモニア水が供給される。培養プロセスは41〜43℃、pH5.5〜5.7において、メタンおよび酸素を含む混合気体を常時供給しながら進められる。バイオマス濃度が、1リットル当たりの絶対乾燥物10gに達したところで、培養基の希釈率D=0.25 h−1の連続培養プロセスに移行する。バイオマス濃度が、1リットル当たりの絶対乾燥物16gである際に、Methylococcus capsulatus GBS−15の支配率は92%となった。
例5 メタン酸化細菌Methylococcus capsulatus GBS−15および従属栄養細菌Stenotrophomonas acidaminiphila GBS−15−2で構成される共培養を、容量40リットル(実働容量28リットル)の排出型発酵槽の中で、下記の構成の鉱物培養基において行う。(単位g/l)HPO(80%) 17.2、 KSO 5.0、MgSO×7HO 4.0、FeSO×7HO 0.21、CuSO 0.78、MnSO×4HO 0.38、ZnSO×7HO 0.06、HBO 0.25、NaMoO×2HO 0.009、CoSO×7HO 0.0095
窒素源および滴定剤としてアンモニア水が供給される。培養プロセスは41〜45℃、pH5.5〜5.7において、メタンおよび酸素を含む混合気体を常時供給しながら進められる。バイオマス濃度が、1リットル当たりの絶対乾燥物10gに達したところで、少しずつ0.8MPaまで気圧を上昇させる。気圧の上昇に伴って、微生物の栄養源である気体の供給を少しずつ増加させる。その際の培養プロセスの指標はD=0.28 h−1、バイオマス濃度は1リットル当たりの絶対乾燥物43g、メタン酸化細菌Methylococcus capsulatusGBS−15の支配率は93%であった。

Claims (1)

  1. 登録番号VKM B−3264Dとしてロシア科学アカデミー G.K.スクリャビン記念生化学生理学研究所付属 全ロシア微生物コレクションに供託された従属栄養細菌Stenotrophomonas acidaminiphilaの菌株であって、微生物タンパク質を得るためのメタン酸化細菌との共培養成分としての細菌株。
JP2019115160A 2018-10-11 2019-06-21 微生物タンパク質を得るための共棲菌 従属栄養細菌Stenotrophomonas acidaminiphila GBS−15−2菌株 Active JP6919910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2018136036 2018-10-11
RU2018136036A RU2687136C1 (ru) 2018-10-11 2018-10-11 Штамм гетеротрофных бактерий Stenotrophomonas acidaminiphila GBS-15-2 - ассоциант для получения микробной белковой массы

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020058340A true JP2020058340A (ja) 2020-04-16
JP6919910B2 JP6919910B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=66430680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115160A Active JP6919910B2 (ja) 2018-10-11 2019-06-21 微生物タンパク質を得るための共棲菌 従属栄養細菌Stenotrophomonas acidaminiphila GBS−15−2菌株

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6919910B2 (ja)
EA (1) EA036408B1 (ja)
RU (1) RU2687136C1 (ja)
WO (1) WO2020076190A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2717991C1 (ru) * 2019-07-22 2020-03-27 Общество с ограниченной ответственностью "ГИПРОБИОСИНТЕЗ"ООО " ГИПРОБИОСИНТЕЗ" Белковая кормовая добавка для сельскохозяйственных животных и рыб
RU2763052C1 (ru) * 2021-03-19 2021-12-27 Общество с ограниченной ответственностью «Управляющая компания Группы компаний «КОМИТА» Штамм бактерий Methylococcus capsulatus ВКПМ B-13554 - источник кормового белка
CN116987614B (zh) * 2023-04-13 2024-05-28 四川省食品发酵工业研究设计院有限公司 寡养单胞菌及其在制作窖泥中的应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1463295A (en) * 1973-04-12 1977-02-02 British Petroleum Co Fermentation processes for converting methane into proteina ceous material
JPS5221591B2 (ja) * 1973-12-26 1977-06-11
RU2064016C1 (ru) * 1992-11-26 1996-07-20 Акционерное общество открытого типа "Биотех" Способ получения биомассы метанокисляющих микроорганизмов и способ управления непрерывным процессом получения биомассы метанокисляющих микроорганизмов
US6689601B2 (en) * 2000-09-01 2004-02-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company High growth methanotropic bacterial strain
RU2390554C2 (ru) * 2007-12-21 2010-05-27 Общество с ограниченной ответственностью "БИОПРОТЕИН" ШТАММ Lactobacillus plantarum - ПРОДУЦЕНТ КОРМОВОГО БЕЛКА
RU2370528C1 (ru) * 2008-06-16 2009-10-20 Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Горский государственный аграрный университет" Штамм дрожжей metschnikowia pulcherrima - продуцент кормового белка
RU2370531C1 (ru) * 2008-06-16 2009-10-20 Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Горский государственный аграрный университет" Штамм дрожжей metschnikowia pulcherrima - продуцент кормового белка
CA2927829C (en) * 2013-10-18 2019-06-04 Lanzatech New Zealand Limited Microbial conversion of methane
CN104774792B (zh) * 2015-04-13 2017-12-19 中国科学院天津工业生物技术研究所 一株耐受高浓度甲醇的甲基单胞菌及其应用
RU2613365C1 (ru) * 2016-04-07 2017-03-16 Ооо "Гипробиосинтез" Штамм метанокисляющих бактерий Methylococcus capsulatus ГБС-15 для получения микробной белковой массы

Also Published As

Publication number Publication date
JP6919910B2 (ja) 2021-08-18
WO2020076190A1 (ru) 2020-04-16
EA201900128A2 (ru) 2020-04-30
EA201900128A3 (ru) 2020-10-30
EA036408B1 (ru) 2020-11-06
RU2687136C1 (ru) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2613365C1 (ru) Штамм метанокисляющих бактерий Methylococcus capsulatus ГБС-15 для получения микробной белковой массы
JP6919910B2 (ja) 微生物タンパク質を得るための共棲菌 従属栄養細菌Stenotrophomonas acidaminiphila GBS−15−2菌株
Kato et al. Pressure response in deep-sea piezophilic bacteria
RU2728345C1 (ru) Штамм Methylococcus capsulatus ВКПМ В-13479 - продуцент микробной белковой массы, устойчивый к агрессивной среде
CN105331552B (zh) 一株高效脱氮不动杆菌新种及其应用
JP6966096B2 (ja) 微生物タンパク質を得るための共棲菌 従属栄養細菌Cupriavidus gilardii GBS−15−1菌株
RU2706074C9 (ru) Штамм бактерий Methylococcus capsulatus CONCEPT-8 - продуцент белковой биомассы
JP2020058339A (ja) 微生物タンパク質を得るための共棲菌 従属栄養細菌Klebsiella pneumonia 1−17菌株
Morita et al. Cell yields of Vibrio marinus, an obligate psychrophile, at low temperature
CN110283743A (zh) 降解植物根系分泌物中化感物质的降解菌及其应用
Malashenko et al. Search for methanotrophic producers of exopolysaccharides
RU2745093C1 (ru) Штамм метанокисляющих бактерий Methylococcus capsulatus BF19-07 - продуцент для получения микробной белковой массы
CN109679876A (zh) 基于sod的复合微生物共生诱导培养技术和微生物共生培养菌剂及其应用
Sukmawati et al. Molds isolated from chicken feed as potential amylase resources
Bashandy et al. Using fermentation waste of ethanol‐producing yeast for bacterial riboflavin production and recycling of spent bacterial mass for enhancing the growth of oily plants
CN107312769A (zh) 一种抗生素替代品氧化酶的制备方法
CN114015607A (zh) 一种高产5-甲基四氢叶酸的解淀粉芽孢杆菌及其应用
Yamauchi et al. Isolation of a marine purple non-sulfur photosynthetic bacterium with a high ability of glycerol assimilation
Tsymbal et al. Study of the scaling possibility of the process of obtaining feed protein from natural gas
RU2773502C1 (ru) Штамм метанолокисляющих бактерий Acidomonas methanolica BF 21-05М - продуцент для получения микробной белковой массы
Goginyan et al. Purple non-sulphur photosynthetic bacteria in brewery wastewater during anaerobic digestion
KR102079741B1 (ko) 메타노박테리움 콩고렌스를 유효성분으로 포함하는 포름산 제거용 조성물 및 이를 이용한 숙신산 제조방법
KR101173468B1 (ko) 엔터로박터속 균주 es392 kacc 91568p 및 이에 의한 수소 생산 방법
EP3363891B1 (en) Process to produce biomass and biogenic substances under selective conditions
RU2684588C1 (ru) Штамм Penicillium chrysogenum, обладающий нефтеокисляющей и лигно-целлюлозолитической активностью

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150