JP2020057059A - 紙幣監視装置、紙幣監視システム、および紙幣監視方法 - Google Patents

紙幣監視装置、紙幣監視システム、および紙幣監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020057059A
JP2020057059A JP2018185340A JP2018185340A JP2020057059A JP 2020057059 A JP2020057059 A JP 2020057059A JP 2018185340 A JP2018185340 A JP 2018185340A JP 2018185340 A JP2018185340 A JP 2018185340A JP 2020057059 A JP2020057059 A JP 2020057059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
bill
serial number
monitoring device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018185340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7213651B2 (ja
Inventor
剛志 出水田
Tsuyoshi Izumida
剛志 出水田
圭佑 名田
keisuke Nada
圭佑 名田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2018185340A priority Critical patent/JP7213651B2/ja
Priority to EP19864562.4A priority patent/EP3859695A4/en
Priority to PCT/JP2019/035109 priority patent/WO2020066543A1/ja
Publication of JP2020057059A publication Critical patent/JP2020057059A/ja
Priority to US17/210,535 priority patent/US11837043B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7213651B2 publication Critical patent/JP7213651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/003Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/202Depositing operations within ATMs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/95Pattern authentication; Markers therefor; Forgery detection
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/28Setting of parameters; Software updates
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/128Viewing devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/206Software aspects at ATMs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2207/00Paper-money testing devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

【課題】紙幣の態様が変更されたことを検知できる紙幣監視装置を提供する。【解決手段】紙幣監視装置1は、記番号が付されている紙幣を処理する複数の紙幣処理装置が送信する情報を受信する受信部(端末装置3)と、所定数以上の情報に基づいた記番号の認識率情報を取得する制御部と、を有する。制御部は、所定時間当たりにおける前記認識率情報の変化量を取得し、変化量の絶対値が所定閾値より大きい場合、変化量の絶対値が所定閾値より大きいことを示す情報を出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、紙幣監視装置、紙幣監視システム、および紙幣監視方法に関する。
特許文献1には、紙葉類のばらつきの影響を受けずに高精度の真偽の判別を行うことが可能な紙葉類処理システムが開示されている。特許文献1では、ATM(Automatic Teller Machine)は、紙幣の特徴を読み取った場合に、紙幣の特徴量をホストコンピュータに送信する。ホストコンピュータは、紙幣の特徴量を受信した場合に、紙幣がデータベースに登録されているか否かを判断する。ホストコンピュータは、紙幣がデータベースに登録されている場合に、データベースに登録された紙幣の特徴量に基づいて判別値を決定し、ATMに送信する。ATMは、ホストコンピュータから受信した判別値を用いて紙幣の真偽を判別する。
特開2012−14539号公報
しかしながら特許文献1では、ATMは、ホストコンピュータが予め記憶している判別値を用いて紙幣の判別を行うため、例えば、紙幣の記番号のフォント変更等、紙幣の態様が変更されると、紙幣の真偽を適切に判別できなくなる場合がある。このため、紙幣の態様が変更されたことを検知できる技術が望まれていた。
そこで本発明は、紙幣の態様が変更されたことを検知できる技術を提供することを目的とする。
本発明の紙幣監視装置は、記番号が付されている紙幣を処理する複数の紙幣処理装置が送信する情報を受信する受信部と、所定数以上の前記情報に基づいた前記記番号の認識率情報を取得する制御部と、を有する。
本発明の紙幣監視システムは、記番号が付されている紙幣を処理する複数の紙幣処理装置と、前記複数の紙幣処理装置が送信する情報を受信する受信部と、所定数以上の前記情報に基づいた前記記番号の認識率情報を取得する制御部と、を有する紙幣監視装置と、を有する。
本発明の紙幣監視方法は、記番号が付されている紙幣を処理する複数の紙幣処理装置によって紙幣の情報を取得し、所定数以上の前記情報に基づいた前記記番号の認識率情報を取得する。
本発明によれば、紙幣の態様が変更されたことを検知できる。
本発明の実施の形態に係る紙幣監視システムの一例を示した図である。 紙幣監視装置における紙幣の態様変更の判定動作例を説明する図である。 紙幣監視サービスの一例を説明する図である。 紙幣監視装置のブロック構成例を示した図である。 紙幣処理装置のブロック構成例を示した図である。 端末装置のブロック構成例を示した図である。 紙幣監視システムの動作例を示したシーケンス図である。 各パラメータにおける情報の傾向と、情報の傾向から読み取れる分析結果との一例を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る紙幣監視システムの一例を示した図である。図1に示すように、紙幣監視システムは、紙幣監視装置1と、紙幣処理装置2a〜2nと、端末装置3と、を有している。なお、図1には、ネットワーク4が示してある。ネットワーク4は、例えば、携帯電話等の無線通信ネットワークおよびインターネット等を含むネットワークである。
紙幣監視装置1は、例えば、クラウドサーバ等の情報処理装置である。紙幣監視装置1は、複数の情報処理装置によって構成されてもよい。紙幣監視装置1は、例えば、有線によってネットワーク4に接続されている。
紙幣処理装置2a〜2nは、例えば、TCR(Teller Cash Recycler)またはATMといった入金処理および出金処理を行う装置である。また、紙幣処理装置2a〜2nは、例えば、紙幣を所定条件に基づいて整理する紙幣整理機であってもよい。紙幣処理装置2a〜2nのそれぞれは、同じ型式であってもよいし、異なる型式であってもよい。
紙幣処理装置2a〜2nは、例えば、銀行または小売店等の施設内に設置される。紙幣処理装置2a〜2nは、例えば、入金される紙幣の記番号を読み取る。紙幣処理装置2a〜2nは、紙幣の記番号を読み取る際、記番号の認識率を算出する。紙幣処理装置2a〜2nは、算出した認識率または算出した認識率の平均値を、ネットワーク4を介して、紙幣監視装置1に送信する。
記番号の認識率とは、紙幣に付されている記番号の桁数に対する、記番号を読み取れた桁数の割合である。例えば、紙幣に付されている記番号の桁数を10桁とする。紙幣監視装置1は、10桁の記番号のうち、8桁の記番号を読み取れたとする。この場合、記番号の認識率は、80%となる。
紙幣監視装置1は、紙幣処理装置2a〜2nから送信された紙幣の記番号の認識率または認識率の平均値から、紙幣の態様に変更があったか否かを判定する。紙幣監視装置1は、紙幣の態様に変更があったと判定すると、端末装置3に紙幣の態様が変更されたことを示す態様変更通知を送信する。
紙幣の態様とは、例えば、紙幣の記番号のフォント、紙幣のデザイン、紙幣の材質、またはインク材料等を指す。また、紙幣の態様の変更とは、例えば、紙幣の改刷により、記番号のフォントが変更され、紙幣の一部のデザインが変更され、紙幣の材質が変更され、またはインク材料が変更された場合を言う。なお、紙幣の態様に変更があると、紙幣処理装置2a〜2nの記番号に対する認識率は、通常低下する。
端末装置3は、例えば、タブレット端末またはスマートフォン等の携帯端末である。端末装置3は、ラップトップPC(Personal Computer)またはPC等の端末装置であってもよい。端末装置3は、例えば、無線または有線によってネットワーク4に接続されている。
端末装置3は、紙幣監視サービスに登録されている。紙幣監視サービスに登録された端末装置3は、紙幣の態様が変更された場合、紙幣監視装置1から態様変更通知を受信できる。
端末装置3は、例えば、紙幣処理装置2a〜2nを製造、保守、または管理等するユーザ(またはメーカ)によって所持される。端末装置3を所持するユーザは、端末装置3が紙幣監視装置1から態様変更通知を受信することにより、紙幣の態様に変更があったことを把握できる。
紙幣の態様に変更があったことを把握したユーザは、紙幣処理装置2a〜2nの判別情報を更新できる。判別情報とは、例えば、紙幣処理装置2a〜2nが紙幣の真偽等を判別するのに用いる情報である。例えば、判別情報には、紙幣の真偽等を判別するアルゴリズム、各種センサが紙幣から読み取った情報(センサ値)と比較される閾値、または紙幣の画像データ等が含まれる。判別情報は、例えば、テンプレートまたはリファレンス等と呼ばれてもよい。
図1の紙幣処理システムの概略動作例について説明する。紙幣処理装置2a〜2nは、入金される紙幣の記番号を読み取る。紙幣処理装置2a〜2nは、記番号を読み取る際、記番号の認識率を算出する。紙幣処理装置2a〜2nは、例えば、算出した認識率を記憶部に記憶する。
紙幣処理装置2a〜2nは、例えば、1日1回決められた時刻に、記憶部に記憶した1日分の認識率の平均値(以下、平均認識率と呼ぶことがある)を算出する。紙幣処理装置2a〜2nは、算出した平均認識率を紙幣監視装置1に送信する。
紙幣監視装置1は、紙幣処理装置2a〜2nから送信された記番号の平均認識率から、紙幣の態様変更があったか否かを判定する。
図2は、紙幣監視装置1における紙幣の態様変更の判定動作例を説明する図である。紙幣監視装置1は、紙幣処理装置2a〜2nから送信された記番号の平均認識率を記憶部に記憶する。
紙幣監視装置1は、例えば、1か月に1回決められた日時に、記憶部に記憶した平均認識率の、1か月分の平均認識率(以下、月平均認識率と呼ぶことがある)を算出する。例えば、図2の例では、紙幣監視装置1は、毎月18日に、紙幣処理装置2a〜2n全体の月平均認識率を算出している。
紙幣監視装置1は、算出した月平均認識率から、紙幣の態様に変更があったか否かを判定する。例えば、紙幣監視装置1は、所定時間当たりにおける月平均認識率の変化量を算出し、算出した変化量の絶対値が所定閾値より大きい場合に、紙幣の態様に変更があったと判定する。より具体的には、紙幣監視装置1は、1か月当たりにおける月平均認識率の変化量を算出し、算出した変化量の絶対値が20%より大きい場合に、紙幣の態様に変更があったと判定する。図2の例では、4月18日から5月18日の1か月の間に、月平均認識率の変化量の絶対値が20%を超えて変化している。従って、紙幣監視装置1は、5月18日に紙幣の態様変更があったと判定する。
図1の概略動作例の説明に戻る。紙幣監視装置1は、紙幣の態様に変更があったと判定すると、端末装置3に対し、態様変更通知を送信する。図2の例の場合、紙幣監視装置1は、5月18日に紙幣の態様変更があったと判定しており、少なくとも5月18日以降に、端末装置3に対し、態様変更通知を送信する。
紙幣監視装置1は、端末装置3に対し、例えば、メール等によって態様変更通知を送信する。なお、紙幣監視装置1は、態様変更通知を送信する端末装置3のメールアドレス等の情報を記憶部に記憶している。
このように、紙幣監視装置1は、紙幣処理装置2a〜2nから紙幣の記番号の平均認識率を受信する。そして、紙幣監視装置1は、紙幣処理装置2a〜2nから受信した平均認識率から、月平均認識率を算出する。これにより、紙幣監視装置1は、算出した月平均認識率から、紙幣の態様が変更されたことを検知できる。例えば、上記したように、紙幣監視装置1は、所定時間当たりにおける月平均認識率の変化量を算出し、算出した変化量の絶対値が所定閾値より大きい場合に、紙幣の態様変更があったと判定する。
また、紙幣監視装置1は、紙幣の態様が変更されたことを端末装置3に送信するので、紙幣の態様の変更を把握したユーザは、紙幣処理装置2a〜2nの判別情報を更新できる。
なお、紙幣処理装置2a〜2nは、入金処理および出金処理を行うとしたがこれに限られない。紙幣処理装置2a〜2nは、入金処理および出金処理のいずれか一方の処理を行ってもよい。
また、紙幣処理装置2a〜2nは、入金される紙幣の記番号を読み取り、読み取った記番号の認識率を算出するとしたがこれに限られない。紙幣処理装置2a〜2nは、出金される紙幣の記番号を読み取り、読み取った記番号の認識率を算出してもよい。また、紙幣処理装置2a〜2nは、入金および出金される紙幣の記番号を読み取り、読み取った記番号の認識率を算出してもよい。
また、紙幣処理装置2a〜2nは、1日1回、決められた時刻に1日分の認識率の平均認識率を算出し、紙幣監視装置1に送信するとしたがこれに限られない。紙幣処理装置2a〜2nは、決められた周期で認識率の平均値を算出し、紙幣監視装置1に送信してもよい。また、紙幣処理装置2a〜2nのそれぞれは、異なる周期で認識率の平均値を算出し、紙幣監視装置1に送信してもよい。
また、紙幣監視装置1は、1か月に1回決められた日時に、記憶部に記憶した平均認識率の、1か月分の平均認識率を算出し、紙幣の態様変更があったか否かを判定するとしたがこれに限られない。紙幣監視装置1は、決められた周期で記憶部に記憶した平均認識率の平均値を算出し、紙幣の態様変更があったか否かを判定してもよい。
また、端末装置3は、1台としたがこれに限られない。端末装置3は、2台以上であってもよい。また、紙幣処理装置2a〜2nは、異なるユーザによって製造、保守、または管理等(以下、単に管理と呼ぶことがある)されてもよい。また、紙幣処理装置2a〜2nは、異なる国に設置されてもよい。紙幣監視装置1は、各国の異なるユーザのそれぞれに対し、それぞれの国の紙幣に対応した紙幣監視サービスを提供してもよい。
図3は、紙幣監視サービスの一例を説明する図である。図3の黒丸で示す紙幣処理装置x1〜x8,y1〜y10,z1〜z6は、図1に示した紙幣処理装置2a〜2nに対応する。紙幣処理装置x1〜x8は、X国に設置されている。紙幣処理装置y1〜y10は、Y国に設置されている。紙幣処理装置z1〜z6は、Z国に設置されている。
図3には、図1に示した紙幣監視装置1が示してある。紙幣監視装置1は、ネットワーク4を介して、各国に設置された紙幣処理装置x1〜x8,y1〜y10,z1〜z6と通信を行う。
X国の紙幣処理装置x1〜x3は、ユーザAによって管理される。紙幣処理装置x1〜x3は、同じ施設内に設置されてもよいし、異なる施設内に設置されてもよい。X国の紙幣処理装置x4〜x6は、ユーザBによって管理される。紙幣処理装置x4〜x6は、同じ施設内に設置されてもよいし、異なる施設内に設置されてもよい。X国の紙幣処理装置x7,x8は、ユーザCによって管理される。紙幣処理装置x7,x8は、同じ施設内に設置されてもよいし、異なる施設内に設置されてもよい。ユーザA〜Cは、紙幣監視装置1の紙幣監視サービスに登録している。
Y国の紙幣処理装置y1〜y3は、ユーザDによって管理される。紙幣処理装置y1〜y3は、同じ施設内に設置されてもよいし、異なる施設内に設置されてもよい。Y国の紙幣処理装置y4,y5は、ユーザEによって管理される。紙幣処理装置y4,y5は、同じ施設内に設置されてもよいし、異なる施設内に設置されてもよい。Y国の紙幣処理装置y6〜y8は、ユーザFによって管理される。紙幣処理装置y6〜y8は、同じ施設内に設置されてもよいし、異なる施設内に設置されてもよい。Y国の紙幣処理装置y9,y10は、ユーザGによって管理される。紙幣処理装置y9,y10は、同じ施設内に設置されてもよいし、異なる施設内に設置されてもよい。ユーザD〜Gは、紙幣監視装置1の紙幣監視サービスに登録している。
Z国の紙幣処理装置z1〜z4は、ユーザHによって管理される。紙幣処理装置z1〜z4は、同じ施設内に設置されてもよいし、異なる施設内に設置されてもよい。Z国の紙幣処理装置z5,z6は、ユーザIによって管理される。紙幣処理装置z5,z6は、同じ施設内に設置されてもよいし、異なる施設内に設置されてもよい。ユーザH,Iは、紙幣監視装置1の紙幣監視サービスに登録している。
紙幣は、各国ごとに異なる。従って、紙幣監視装置1は、各国ごとの紙幣処理装置から受信した平均認識率に基づいて、各国ごとの紙幣の態様に変更があったか否かを判定する。そして、紙幣監視装置1は、各国のユーザが所持する端末装置に態様変更通知を送信する。
例えば、紙幣監視装置1は、X国に設置されている紙幣処理装置x1〜x8から受信した平均認識率に基づいて、X国の紙幣の態様に変更があったか否かを判定する。紙幣監視装置1は、X国の紙幣の態様に変更があったと判定した場合、紙幣監視サービスに登録しているX国のユーザA〜Cが所持する端末装置に態様変更通知を送信する。
また、紙幣監視装置1は、Y国に設置されている紙幣処理装置y1〜y10から受信した平均認識率に基づいて、Y国の紙幣の態様に変更があったか否かを判定する。紙幣監視装置1は、Y国の紙幣の態様に変更があったと判定した場合、紙幣監視サービスに登録しているY国のユーザD〜Gが所持する端末装置に態様変更通知を送信する。
また、紙幣監視装置1は、Z国に設置されている紙幣処理装置z1〜z6から受信した平均認識率に基づいて、Z国の紙幣の態様に変更があったか否かを判定する。紙幣監視装置1は、Z国の紙幣の態様に変更があったと判定した場合、紙幣監視サービスに登録しているZ国のユーザH,Iが所持する端末装置に態様変更通知を送信する。
このように、紙幣監視装置1は、異なるユーザによって管理される紙幣処理装置から平均認識率を受信(収集)して、紙幣の態様に変更があったか否かを判定する。例えば、紙幣監視装置1は、X国において、異なるユーザA〜Cによって管理される紙幣処理装置x1〜x8から平均認識率を受信して、X国の紙幣の態様に変更があったか否かを判定する。これにより、紙幣監視装置1は、多くの平均認識率を収集でき、紙幣の態様変更の判定精度を向上できる。
また、紙幣監視装置1は、各国ごとにおいて、紙幣処理装置から平均認識率を受信して、各国ごとにおいて、紙幣の態様に変更があったか否かを判定する。これにより、紙幣監視装置1は、様々な国のユーザに対し、その国の紙幣の態様変更の通知サービスを提供できる。
図4は、紙幣監視装置1のブロック構成例を示した図である。図4に示すように、紙幣監視装置1は、制御部11と、通信部12と、記憶部13と、を有している。
制御部11は、紙幣監視装置1全体を制御する。制御部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)で構成されてもよい。
通信部12は、ネットワーク4を介して、紙幣処理装置2a〜2nと通信を行う。また、通信部12は、ネットワーク4を介して、端末装置3と通信を行う。
記憶部13には、制御部11が動作するためのプログラムが記憶される。また、記憶部13には、制御部11が計算処理を行うためのデータまたは各部を制御するためのデータが記憶される。記憶部13は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、およびHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置によって構成されてもよい。
図5は、紙幣処理装置2aのブロック構成例を示した図である。図5に示すように、紙幣処理装置2aは、制御部21と、入金口22と、出金口23と、搬送部24と、識別部25と、収納部26と、ディスプレイ27と、操作部28と、通信部29と、記憶部30と、を有している。
制御部21は、紙幣処理装置2a全体を制御する。制御部21は、例えば、CPUで構成されてもよい。
入金口22には、例えば、銀行の行員または顧客により紙幣が投入される。入金口22は、投入された紙幣を搬送部24に繰出す。
出金口23には、搬送部24によって搬送された紙幣が集積される。銀行の行員または顧客は、出金口23に集積された紙幣を、出金口23から取出すことができる。
搬送部24は、制御部21の制御に基づいて、入金口22に入金された紙幣を収納部26に搬送する。また、搬送部24は、制御部21の制御に基づいて、収納部26から繰り出された紙幣を出金口23に搬送する。
識別部25は、搬送部24の周辺に設けられている。識別部25は、各種センサ(図示せず)を備え、搬送部24で搬送される紙幣の金種、真偽、表裏、正損、新旧等を識別する。例えば、識別部25は、各種センサで読み取った情報と、記憶部30に記憶されている判別情報とを比較して、搬送部24で搬送される紙幣の金種、真偽、表裏、正損、新旧等を識別する。搬送部24で搬送される紙幣は、例えば、識別部25の識別結果に応じて、紙幣の金種に対応した収納部26に搬送される。
識別部25は、各種センサの1つとして、紙幣の記番号を読み取る読み取りセンサを備えている。例えば、識別部25は、OCR(Optical Character Recognition)を備えている。識別部25は、例えば、OCRが読み取った記番号の各桁の文字(数字を含む)と、記憶部30に記憶されている判別情報とを比較し、記番号の各桁の文字を認識できたか否かを判定する。
より具体的には、識別部25は、OCRが読み取った記番号の或る桁の文字と、判別情報に含まれる辞書(文字)とのマッチング率(一致率)が所定閾値(例えば、70%)を超えている場合、記番号の或る桁を認識できたと判定する。一方、識別部25は、OCRが読み取った記番号の或る桁の文字と、判別情報の辞書とのマッチング率が所定閾値を超えていない場合、記番号の或る桁を認識できなかったと判定する。識別部25は、記番号の全桁に対して、文字の認識ができたか否かを判定すると、記番号の認識率(記番号の桁数に対する、記番号を読み取れた桁数の割合)を算出する。識別部25は、算出した認識率を制御部21に出力する。
なお、識別部25は、紙幣の記番号の文字を認識できない場合でも、搬送部24で搬送される紙幣の金種、真偽、表裏、正損、新旧等の識別処理を行う。
収納部26は、例えば、紙幣の金種ごとに対応して、紙幣処理装置2aに設けられる。収納部26は、搬送部24で搬送された紙幣を収納する。また、収納部26は、制御部21の制御に基づいて、収納している紙幣を搬送部24に繰出す。
ディスプレイ27は、制御部21から出力されるデジタル映像データに基づいて映像を表示する。ディスプレイ27は、例えば、液晶ディスプレイである。
操作部28は、例えば、銀行の行員または顧客の操作を受け付ける。操作部28は、受け付けた操作に対応する情報を制御部21に出力する。操作部28は、例えば、ディスプレイ27に重畳されるタッチパネルである。操作部28は、キー入力装置等であってもよい。
通信部29は、ネットワーク4を介して、紙幣監視装置1と通信を行う。
記憶部30には、制御部21が動作するためのプログラムが記憶される。また、記憶部30には、制御部21が計算処理を行うためのデータまたは各部を制御するためのデータが記憶される。記憶部30は、RAM、ROM、フラッシュメモリ、およびHDDなどの記憶装置によって構成されてもよい。
図5では、紙幣処理装置2aのブロック構成例について説明したが、紙幣処理装置2b〜2nも紙幣処理装置2aと同様のブロックを有している。
図6は、端末装置3のブロック構成例を示した図である。図6に示すように、端末装置3は、制御部41と、ディスプレイ42と、操作部43と、音声出力部44と、通信部45と、記憶部46と、を有している。
制御部41は、端末装置3全体を制御する。制御部41は、例えば、CPUで構成されてもよい。
ディスプレイ42は、制御部41から出力されるデジタル映像データに基づいて映像を表示する。ディスプレイ42は、例えば、液晶ディスプレイである。
操作部43は、例えば、端末装置3の所持者であるユーザの操作を受け付ける。操作部43は、受け付けた操作に対応する情報を制御部41に出力する。操作部43は、例えば、ディスプレイ42に重畳されるタッチパネルである。操作部43は、キー入力装置等であってもよい。
音声出力部44は、制御部41から出力されるデジタル音声データに基づいて音声を出力する。音声出力部44は、例えば、スピーカである。
通信部45は、ネットワーク4を介して、紙幣監視装置1と通信を行う。
記憶部46には、制御部41が動作するためのプログラムが記憶される。また、記憶部46には、制御部41が計算処理を行うためのデータまたは各部を制御するためのデータが記憶される。記憶部46は、RAM、ROM、フラッシュメモリ、およびHDDなどの記憶装置によって構成されてもよい。
図7は、紙幣監視システムの動作例を示したシーケンス図である。紙幣処理装置2a〜2nの識別部は、入金された紙幣の識別処理を行う(ステップS1)。例えば、紙幣処理装置2a〜2nの識別部は、記憶部30に記憶されている判別情報に基づいて、入金された紙幣の金種、投入方向、正損、真偽、記番号などを識別する。なお、紙幣処理装置2a〜2nの識別部は、紙幣の識別処理を行う際、記番号の認識率を算出し、算出した認識率を制御部に出力する。
紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、識別部から出力される記番号の認識率の平均認識率を算出する(ステップS2)。例えば、紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、1日1回決められた時刻に、識別部が算出した認識率から、1日分の平均認識率を算出する。なお、紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、算出した平均認識率を、通信部を介して、紙幣監視装置1に送信する。
紙幣監視装置1の制御部11は、通信部12を介して、紙幣処理装置2a〜2nから送信された平均認識率を受信し、記憶部13に記憶する(ステップS3)。
紙幣監視装置1の制御部11は、記憶部13に記憶した平均認識率に基づいて、紙幣処理装置2a〜2nの月平均認識率を算出する(ステップS4)。例えば、紙幣監視装置1の制御部11は、1か月に1回決められた時刻に、記憶部13に記憶した1か月分の平均認識率から、紙幣処理装置2a〜2nの月平均認識率を算出する。なお、紙幣監視装置1の制御部11は、月平均認識率の精度を向上するため、所定数以上の平均認識率から、紙幣処理装置2a〜2nの月平均認識率を算出する。言い換えれば、紙幣監視装置1の制御部11は、記憶部13に所定数以上の平均認識率が記憶されている場合に、紙幣処理装置2a〜2nの月平均認識率を算出する。
紙幣監視装置1の制御部11は、紙幣処理装置2a〜2nの月平均認識率を算出すると、紙幣の態様変更があったか否かを判定する(ステップS5)。例えば、紙幣監視装置1の制御部11は、所定時間当たりにおける月平均認識率の変化量を算出し、算出した変化量の絶対値が所定閾値より大きい場合に、紙幣の態様変更があったと判定する。なお、紙幣監視装置1の制御部11は、紙幣の態様変更があったと判定した場合、通信部12を介して、端末装置3に態様変更通知を送信する。
端末装置3の制御部41は、通信部45を介して、紙幣監視装置1から送信された態様変更通知を受信すると、例えば、紙幣の態様変更があったことをディスプレイ42に表示する(ステップS6)。
以上説明したように、紙幣監視装置1の通信部12は、複数の紙幣処理装置2a〜2nから送信された情報(例えば、平均認識率)を受信する。制御部11は、所定数以上の情報から、紙幣に付されている記番号の認識率に関する情報(例えば、月平均認識率)を算出(生成)する。これにより、紙幣監視装置1は、紙幣の態様が変更されたことを検知できる。例えば、紙幣監視装置1は、1か月当たりの月平均認識率の変化量の絶対値が所定閾値より大きい場合、紙幣の態様が変更されたと検知できる。
また、紙幣監視装置1の制御部11は、紙幣の態様の変更を検知した場合、通信部12を介して、端末装置3に対し、紙幣の態様が変更されたことを通知する。これにより、端末装置3を所持するユーザは、紙幣の態様が変更されたことを把握でき、例えば、管理している紙幣処理装置2a〜2nの判別情報を、新しい紙幣に対応した判別情報に更新できる。
また、紙幣処理装置2a〜2nは、紙幣の態様が変更されると、記番号の認識率が低下する。紙幣処理装置2a〜2nは、記番号の認識率が低下すると、動作を停止する場合がある。そこで、紙幣の態様が変更されたことを把握したユーザは、紙幣処理装置2a〜2nの識別部における記番号のマッチング条件を緩くし(マッチング率の閾値を小さくし)、判別情報を更新するまで、紙幣処理装置2a〜2nを動作させ続けることができる。
(変形例1)
上記では、紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、記番号の平均認識率を算出し、算出した平均認識率を紙幣処理装置2a〜2nに送信したがこれに限られない。紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、識別部から記番号の認識率が出力されるたびに、出力された認識率を紙幣監視装置1に送信してもよい。または、紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、識別部から出力される記番号の認識率を記憶部に記憶しておき、決められた周期で(例えば、1日1回決められた時刻に)、記憶部に記憶した認識率をまとめて紙幣監視装置1に送信してもよい。
この場合、紙幣監視装置1の制御部11は、紙幣処理装置2a〜2nから送信された認識率を記憶部13に記憶する。紙幣監視装置1の制御部11は、決められた周期で(例えば、1か月に1回決められた日時に)、記憶部13に記憶された認識率の平均値を算出する。そして、紙幣監視装置1の制御部11は、算出した認識率の平均値に基づいて、紙幣の態様に変更があったか否かを判定する。
これによっても、紙幣監視装置1は、紙幣の態様が変更されたことを検知できる。ただし、紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、紙幣ごとの記番号の認識率を紙幣監視装置1に送信するため、通信量が増加する。
(変形例2)
紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、識別部がマッチング処理した記番号の認識結果を、通信部を介して、紙幣監視装置1に送信してもよい。そして、紙幣監視装置1の制御部11が、紙幣処理装置2a〜2nから送信された記番号の認識結果に基づいて、記番号の月平均認識率を算出してもよい。
例えば、紙幣処理装置2aの識別部25は、紙幣の10桁の記番号「0987654321」のうち、4桁目と6桁目を認識できなかったとする。この場合、紙幣処理装置2aの識別部25は、認識した記番号の認識結果として、「098*6*4321」を制御部に出力する。なお、*は、記番号の文字を認識できなかったことを示す情報である。認識結果の各文字は、テキストデータであってもよい。
紙幣処理装置2aの制御部21は、識別部25から出力された認識結果「098*6*4321」を、通信部を介して、紙幣監視装置1に送信する。紙幣監視装置1の制御部11は、紙幣処理装置2a〜2nから送信された認識結果「098*6*4321」から、記番号の認識率を算出する。紙幣監視装置1の制御部11は、10桁の記番号「098*6*4321」のうち、8桁の数字「09864321」が認識されているので、認識率「80%」を算出する。紙幣監視装置1の制御部11は、算出した認識率を記憶部13に記憶し、例えば、1か月に1回決められた時刻に、月平均認識率を算出する。
このように、紙幣処理装置2a〜2nが、記番号の認識結果を紙幣監視装置1に送信し、紙幣監視装置1が、紙幣処理装置2a〜2nから送信された記番号の認識結果に基づいて、記番号の認識率を算出してもよい。これによっても、紙幣監視装置1は、紙幣の態様が変更されたことを検知できる。
なお、紙幣処理装置2a〜2nの識別部は、記番号の文字を1桁でも認識できなかった場合、紙幣の画像データを制御部に出力してもよい。紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、紙幣の画像データと、その紙幣の画像データに対応する認識結果とを紙幣監視装置1に送信してもよい。紙幣監視装置1の制御部11は、紙幣処理装置2a〜2nから送信された紙幣の画像データと、その紙幣の画像データに対応する認識結果とを関連付けて記憶部13に記憶してもよい。紙幣監視装置1の制御部11は、紙幣の態様が変更されたと判定した場合、態様変更通知とともに、記憶部13に記憶していた紙幣の画像データと、認識結果とを端末装置3に送信してもよい。
これにより、端末装置3において画像データを受信したユーザは、受信した画像データに基づいて、改刷された紙幣に対応した新しい判別情報を作成できる。また、紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、紙幣監視装置1に送信する画像データをフィルタリングする(記番号の文字を1桁でも認識されなかった紙幣の画像データを送信する)ことにより、通信量を抑制できる。
(変形例3)
紙幣処理装置2a〜2nの識別部は、記番号の文字を1桁でも認識できなかった場合、認識できなかった紙幣の画像データを制御部に出力してもよい。そして、紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、識別部から出力された紙幣の画像データを、通信部を介して、紙幣監視装置1に送信してもよい。紙幣監視装置1の制御部11は、紙幣処理装置2a〜2nから送信された画像データを記憶部13に記憶してもよい。
紙幣監視装置1の制御部11は、紙幣の態様が変更されたと判定した場合、態様変更通知とともに、記憶部13に記憶していた紙幣の画像データを端末装置3に送信してもよい。これにより、端末装置3を用いて画像データを受信したユーザは、受信した画像データに基づいて、態様が変更された紙幣(改刷された紙幣)に対応した新しい判別情報を作成できる。
なお、紙幣処理装置2a〜2nの識別部は、記番号の文字を1桁でも認識できなかった場合、認識できなかった紙幣の画像データを制御部に出力するとしたが、これに限られない。例えば、紙幣処理装置2a〜2nの識別部は、記番号の文字を所定数以上の桁(例えば、3桁以上)において認識できなかった場合、所定数以上の桁を認識できなかった紙幣の画像データを制御部に出力してもよい。そして、紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、識別部から出力された紙幣の画像データを、通信部を介して、紙幣監視装置1に送信してもよい。
また、紙幣監視装置1の制御部11は、紙幣の態様が変更されたと判定した場合、記憶部13に記憶していた画像データに基づいて、紙幣処理装置2a〜2nの判別情報を生成してもよい。紙幣監視装置1の制御部11は、態様変更通知とともに、生成した判別情報を、紙幣処理装置2a〜2nに送信してもよい。
(変形例4)
紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、紙幣の識別に関するエラーが発生していないときの認識率を用いて、平均認識率を算出してもよい。例えば、紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、識別部にエラー(例えば、センサ異常等)が発生した場合、識別部から出力される記番号の認識率を、平均認識率の算出に用いない。一方、紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、識別部にエラー(例えば、センサ異常等)が発生していないときの識別部から出力される記番号の認識率を用いて、平均認識率を算出する。そして、紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、紙幣の識別に関するエラーが発生していないときの認識率を用いて算出した平均認識率を紙幣監視装置1に送信してもよい。
このように、紙幣監視装置1は、紙幣の識別に関するエラーが発生していないときの情報を用いて、紙幣の態様に変更があったか否かを判定することにより、紙幣の態様の変更の判定精度を向上できる。
なお、紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、紙幣の識別に関するエラーが発生していないときの認識率または認識結果を、紙幣監視装置1に送信してもよい。
(変形例5)
紙幣監視装置1は、例えば、変形例2または変形例3で述べたように、紙幣処理装置2a〜2nから送信された紙幣の画像データを記憶部13に記憶する。紙幣監視装置1の制御部11は、所定時間当たりにおける認識率(例えば、月平均認識率)の変化量を算出し、算出した認識率の変化量の絶対値が所定閾値より大きい場合、記憶部13に記憶した画像データの画像を解析してもよい。例えば、紙幣監視装置1の制御部11は、画像データに含まれる記番号のフォント、色、または記番号の背景にあるデザイン模様等を解析してもよい。そして、紙幣監視装置1は、態様変更通知を端末装置3に送信する際、解析した情報も端末装置3に送信してもよい。
これにより、端末装置3を用いて解析情報を受信したユーザは、受信した解析情報に基づいて、改刷された紙幣に対応した新しい判別情報を容易に作成できる。
(変形例6)
紙幣監視装置1の制御部11は、記番号を構成する少なくとも1つの文字が認識できなかった場合、少なくとも1つの文字が認識できなかった記番号と、認識できなかった文字の桁情報とを関連付けて記憶部13に記憶してもよい。
例えば、紙幣処理装置2a〜2nから送信された認識結果を「098*654*21」とする。この場合、紙幣監視装置1の制御部11は、認識結果の記番号「098*654*21」と、認識できなかった文字の桁情報「4桁目」および「8桁目」とを対応付けて記憶部13に記憶する。
紙幣監視装置1の制御部11は、態様変更通知を端末装置3に送信する際、記番号の認識できなかった文字の桁情報も送信してもよい。これにより、端末装置3を用いて、記番号の認識できなかった文字の桁情報を受信したユーザは、例えば、桁情報が示す記番号の桁付近のデザインの変更等を確認でき、改刷された紙幣に対応した新しい判別情報を早期に作成できる。
(変形例7)
紙幣監視装置1の制御部11は、平均認識率と、平均認識率を送信した紙幣処理装置2a〜2nの設置場所に関する情報(例えば、緯度および経度)とを関連付けて記憶部13に記憶してもよい。そして、紙幣監視装置1の制御部11は、地域ごとにおける月平均認識率を算出してもよい。なお、紙幣処理装置2aの設置場所の情報は、紙幣処理装置2aが平均認識率とともに紙幣監視装置1に送信してもよいし、紙幣監視サービスの登録時に紙幣監視装置1の記憶部13に記憶されていてもよい。
ここで、例えば、記番号の月平均認識率の変化量の絶対値が大きい地域と、小さい地域とが存在すると仮定する。また、月平均認識率の変化量の絶対値が大きい地域は、発券銀行のある都市部であったとする。この場合、例えば、紙幣処理装置2a〜2n全体における月平均認識率の変化量の絶対値が所定値を超えていなくても、発券銀行のある都市部における月平均認識率の変化量の絶対値が所定値を超えている場合、紙幣の改刷が行われた可能性が高い。なぜならば、改刷された紙幣は、発券銀行を中心に、徐々に流通の範囲が広がっていくと考えられるからである。そこで、紙幣監視装置1の制御部11は、紙幣処理装置2a〜2n全体における月平均認識率の変化量の絶対値が所定値を超えていなくても、発券銀行のある都市部における月平均認識率の変化量の絶対値が所定値を超えている場合、紙幣の態様が変更されたと判定する。
このように、紙幣監視装置1は、紙幣処理装置2a〜2nが認識できなかった記番号と、認識できなかった記番号を有する紙幣を処理した紙幣処理装置2a〜2nの設置場所に関する情報とを関連付けて記憶部13に記憶することにより、紙幣の態様が変更されたことを精度よく検知できる。
また、紙幣処理装置2a〜2n全体における月平均認識率の変化量の絶対値が所定値を超えるのは、例えば、態様が変更された紙幣が、発券銀行のある都市部以外の都市にまで流通したときである。紙幣監視装置1は、紙幣処理装置2a〜2n全体における月平均認識率の変化量の絶対値が所定値を超えていなくても、発券銀行のある都市部における月平均認識率の変化量の絶対値が所定値を超えている場合、紙幣の態様が変更されたと判定するので、早期に紙幣の態様が変更されたことをユーザに通知できる。
なお、紙幣監視装置1の制御部11は、認識率と、認識率を送信した紙幣処理装置2a〜2nの設置場所に関する情報とを関連付けて記憶部13に記憶してもよい。また、紙幣監視装置1の制御部11は、認識結果と、認識結果を送信した紙幣処理装置2a〜2nの設置場所に関する情報とを関連付けて記憶部13に記憶してもよい。
(変形例8)
紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、識別部が取得した紙幣の画像データを紙幣監視装置1に送信してもよい。紙幣監視装置1の制御部11は、紙幣処理装置2a〜2nから送信された画像データから、記番号の認識率を算出してもよい。紙幣監視装置1の制御部11は、算出した記番号の認識率(平均認識率)が所定値以下になった場合、認識できなかった記番号を有する紙幣の画像を解析してもよい。例えば、紙幣監視装置1の制御部11は、記番号のフォント等を解析してもよい。そして、紙幣監視装置1の制御部11は、解析した画像の結果を端末装置3に送信してもよい。これにより、端末装置3において解析結果を受信したユーザは、早期に紙幣の判別情報を作成できる。
(変形例9)
紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、識別部が取得した紙幣の画像データを紙幣監視装置1に送信してもよい。紙幣監視装置1の制御部11は、紙幣処理装置2a〜2nから送信された画像データから、記番号の認識率を算出してもよい。紙幣監視装置1の制御部11は、画像データから、記番号を構成する全ての文字を認識できた場合に、記番号を認識できたと判定し、記番号を構成する少なくとも1つの文字が認識できない場合に、記番号を認識できないと判定してもよい。そして、紙幣監視装置1の制御部11は、記番号を認識できたと判定した回数に対する、記番号を認識できなかったと判定した回数の割合を算出し、算出した割合から、紙幣の態様が変更されたか否かを判定してもよい。紙幣監視装置1の制御部11は、決められた周期で(例えば、1か月に1回決められた時刻に)、前述の割合を算出してもよい。これによっても、紙幣監視装置1は、紙幣の態様が変更されたことを検知できる。
(変形例10)
紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、通信部を介して、紙幣の正損の情報も送信してもよい。紙幣監視装置1の制御部11は、紙幣処理装置2a〜2nから送信された紙幣の正損の情報を記憶部13に記憶してもよい。
紙幣監視装置1の制御部11は、紙幣の態様が変更されたか否かを判定する際、記憶部13に記憶した紙幣の正損の情報から、正券に対する損券の割合を算出してもよい。そして、紙幣監視装置1の制御部11は、記番号の月平均認識率の変化量の絶対値が所定値より大きくても、損券の割合が所定閾値より大きい場合、紙幣の態様は変更されていないと判定してもよい。記番号の認識率の変化量の絶対値が所定値より大きくなった原因は、紙幣の態様の変更ではなく、損券の影響と考えられるためである。
なお、紙幣処理装置2a〜2nが、例えば、損券を回収する場所(例えば、現金センタ)に設置されている場合、紙幣監視装置1の制御部11は、損券を回収する場所に設置されている紙幣処理装置2a〜2nの正損情報を記憶部13に記憶しなくてもよい。損券を回収する場所に設置されている紙幣処理装置2a〜2nの正損情報からは、損券の割合が高くなるのは当然と考えられるためである。
また、紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、紙幣の正損の情報を送信する際、送信日時または紙幣を入金した顧客の情報等も紙幣監視装置1に送信してもよい。
(変形例11)
紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、通信部を介して、温度情報を決められた周期で紙幣監視装置1に送信してもよい。紙幣監視装置1の制御部11は、紙幣処理装置2a〜2nから送信された温度情報を記憶部13に記憶してもよい。
紙幣監視装置1の制御部11は、記番号の平均認識率の変化が、記憶部13に記憶した温度情報の温度変化と連動している場合、紙幣処理装置2a〜2nのOCRの認識率は温度によって変動していると判定してもよい。紙幣監視装置1の制御部11は、紙幣処理装置2a〜2nのOCRの認識率が温度によって変動していると判定した場合、その旨を端末装置3に通知してもよい。
これにより、端末装置3を用いて、温度変動の情報を受信したユーザは、紙幣処理装置2a〜2nのOCRの温度特性を補正することができる。また、OCRは、温度特性が補正されることにより、精度のよい認識率を取得できる。
(変形例12)
紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、例えば、1日に1回等、決められた周期でマッチング率の平均値を算出し、紙幣監視装置1に送信してもよい。紙幣監視装置1の制御部11は、例えば、1か月に1回等、決められた周期でマッチング率の月平均値を算出してもよい。紙幣監視装置1の制御部11は、算出したマッチング率に基づいて、紙幣の態様に変更があったか否かを判定してもよい。例えば、紙幣監視装置1の制御部11は、算出したマッチング率の所定時間当たりにおける変化量の絶対値が所定値を超えた場合、紙幣の態様に変更があったと判定してもよい。
(変形例13)
紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、判別情報が更新されたとき、判別情報の版数の情報を紙幣監視装置1に送信してもよい。
紙幣監視装置1の制御部11は、紙幣処理装置2a〜2nのそれぞれにおいて、平均認識率が所定閾値より小さくなったか否かを判定してもよい。紙幣監視装置1の制御部11は、平均認識率が所定閾値より小さくなった紙幣処理装置2a〜2nを管理するユーザの端末装置3に、平均認識率が所定閾値より小さくなった旨と、判別情報の版数の情報とを端末装置3に送信してもよい。これにより、ユーザは、紙幣処理装置2a〜2nの平均認識率が低下した原因の1つとして、例えば、判別情報が古いことを挙げることができる。
なお、紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、紙幣処理装置2a〜2nの型式の情報を紙幣監視装置1に送信してもよい。紙幣監視装置1の制御部11は、判別情報の版数と同様に、認識率が所定閾値より小さくなった紙幣処理装置2a〜2nを管理するユーザの端末装置3に、認識率が所定閾値より小さくなった旨と、紙幣処理装置2a〜2nの型式の情報とを端末装置3に送信してもよい。
(変形例14)
紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、識別部で記番号が認識されなかった紙幣の画像データを紙幣監視装置1に送信してもよい。このとき、紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、送信する画像データをフィルタリングしてもよい。
例えば、紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、記番号の認識されなかった桁数が所定数以上となった紙幣の画像データを紙幣監視装置1に送信してもよい。また、紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、記番号のマッチング率が所定数以下となった桁数が、所定数以上の紙幣の画像データを紙幣監視装置1に送信してもよい。これにより、紙幣処理装置2a〜2nは、通信量の増加を抑制できる。
なお、紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、識別部で記番号が認識されなかった紙幣の画像データを記憶部に記憶してもよい。そして、紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、紙幣監視装置1の要求に応じて、記憶部に記憶した画像データを紙幣監視装置1に送信してもよい。また、紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、ユーザの操作に応じて、記憶部に記憶した画像データを紙幣監視装置1に送信してもよい。
(変形例15)
紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、例えば、紙幣処理装置2a〜2nの設置場所、装置型式、判別情報の版数、取引情報(入金および出金の情報)、客先情報、紙幣処理装置2a〜2nの運用形態(例えば、リテール、キャッシュボルト、セルフ、セミセルフ等)、紙幣を処理した時間、日々の気温、日々の湿度等の様々な情報を紙幣監視装置1に送信してもよい。紙幣監視装置1の制御部は、紙幣処理装置2a〜2nから受信した様々な情報(ビックデータ)から、情報の傾向を取得し、取得した情報の傾向から読み取れる分析結果をユーザに提供してもよい。
図8は、各パラメータにおける情報の傾向と、情報の傾向から読み取れる分析結果との一例を説明する図である。ここでは、特定の紙幣において記番号のインク変更があったとする。記番号は、或る背景上に印字されているとする。
図8に示すように、各パラメータにおける情報の傾向(ビックデータから見える傾向)からは、図8に示すような分析結果(可能性)を取得できる。
なお、図8に示す実線の下線で示す分析結果は、複数のパラメータの組み合わせで見ると、記番号のインク変更があった可能性が高いと判定してもよい。一方、点線の下線で示す分析結果は、複数のパラメータの組み合わせで見ると、記番号のインク変更があった可能性が低いと判定してもよい。下線のない分析結果は、複数のパラメータの組み合わせで見ても、記番号のインク変更があったか否かは判定できない。
(変形例16)
端末装置3の制御部41は、ユーザの操作に応じて紙幣監視装置1にアクセスし、紙幣監視装置1が収集した情報を取得しもよい。例えば、端末装置3の制御部41は、図2に示したような月平均認識率または図8に示したような情報を取得し、ディスプレイ42に表示してもよい。
(変形例17)
紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、識別部が読み取った記番号の情報と、読み取った記番号の情報の認識精度データとを紙幣監視装置1に送信してもよい。識別部が読み取る記番号の情報は、例えば、画像データであってもよいし、テキストデータであってもよい。
認識精度データとは、識別部が読み取った記番号の各桁の文字が、所定のマッチング率(閾値)以上で読めたか否かを示す情報(フラグ情報)である。例えば、識別部は、紙幣から記番号「0967654321」を読み取ったとする。記番号の第3桁目以外の各桁の文字のマッチング率は、所定閾値以上とする。記番号の第3桁目の文字のマッチング率は、所定閾値以上でないとする。この場合、認識精度データは、「0010000000」となる。認識精度データの「0」は、対応する桁の文字のマッチング率が、所定閾値以上であることを示している。認識精度データの「1」は、対応する桁の文字のマッチング率が、所定閾値以上でないことを示している。
紙幣監視装置1の制御部11は、通信部12を介して、紙幣処理装置2a〜2nから送信された記番号の情報と、認識精度データとを受信する。紙幣監視装置1の制御部11は、紙幣処理装置2a〜2nから送信された認識精度データから、記番号の認識率を算出する。例えば、紙幣監視装置1の制御部11は、記番号の桁数に対する、所定のマッチング率以上で読み取られた桁数の割合を算出する。より具体的には、上記の記番号「0967654321」の例の場合、認識精度データは、「0010000000」である。10桁の記番号のうち、第3桁目を除く9桁の文字のマッチング率が、所定閾値以上で読み込まれている。従って、紙幣監視装置1の制御部11は、記番号「0967654321」の認識率を90%と算出する。
紙幣監視装置1の制御部11は、算出した認識率を用いて、紙幣の態様の変更を判定する。紙幣監視装置1の制御部11は、例えば、算出した認識率の月平均認識率を算出し、紙幣の態様の変更を判定する。
なお、紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、記番号の情報と、認識精度データとを送信するとしたがこれに限られない。紙幣処理装置2a〜2nの制御部は、記番号の情報を送信せず、認識精度データを送信してもよい。また、紙幣監視装置1の制御部11は、通信部12を介して、紙幣処理装置2a〜2nから送信された記番号の情報と、認識精度データとを受信する場合、記番号の情報と、認識精度データとを対応付けて、記憶部13に記憶してもよい。
(変形例18)
図3では、紙幣監視装置1の制御部11は、各国において紙幣の態様の変更を判定したがこれに限られない。例えば、ドル紙幣等、国を超えて使用される紙幣もある。そこで、紙幣監視装置1の制御部11は、例えば、複数の国に配置された紙幣処理装置2a〜2nから送信された平均認識率に基づいて、複数の国で流通する紙幣の態様の変更を判定してもよい。そして、紙幣監視装置1の制御部11は、複数の国で流通する紙幣を処理する紙幣処理装置2a〜2nのユーザに、態様変更通知を送信してもよい。
なお、紙幣監視装置1の制御部11は、複数の国で流通する紙幣において、次のような分析を行うことができる。例えば、複数の国で流通する紙幣は、A国の紙幣とし、A国の発券銀行で発券される。
分析例1:発券銀行のあるA国内において、記番号の認識率は低下せず、発券銀行の存在しないA国以外のB国において、記番号の認識率が低下した場合。
この場合、紙幣監視装置1の制御部11は、B国内での紙幣処理装置2a〜2nの判別情報の版数が古い、またはハードウェアの版数が古いと判定してもよい。また、紙幣監視装置1の制御部11は、B国内において損券(汚れた紙幣)が多く流通していると判定してもよい。また、紙幣監視装置1の制御部11は、B国内において偽券が多く流通していると判定してもよい。
分析例2:発券銀行のあるA国内において、記番号の認識率は低下し、発券銀行の存在しないA国以外のB国において、記番号の認識率が低下しない場合。
この場合、紙幣監視装置1の制御部11は、A国で発券される紙幣について、態様の変更があったと判定してもよい。また、紙幣監視装置1の制御部11は、A国内での紙幣処理装置2a〜2nの判別情報の版数が古い、またはハードウェアの版数が古いと判定してもよい。また、紙幣監視装置1の制御部11は、A国内において損券(汚れた紙幣)が多く流通していると判定してもよい。また、紙幣監視装置1の制御部11は、A国内において偽券が多く流通していると判定してもよい。
紙幣監視装置1の制御部11は、A国に関する分析結果をA国のユーザが所持する端末装置3に送信し、B国に関する分析結果をB国のユーザが所持する端末装置3に送信してもよい。
(変形例19)
紙幣監視装置1の制御部11は、月平均認識率を算出し、紙幣の態様に変更があったか否かを判定したが、これに限られない。例えば、紙幣監視装置1の制御部11は、紙幣処理装置2a〜2nから送信される1日分の平均認識率の平均値(日平均認識率)を算出してもよい。紙幣監視装置1の制御部11は、算出した日平均認識率の所定時間当たりにおける変化量の絶対値が、所定閾値より大きい場合、紙幣の態様に変更があったか否かを判定してもよい。変形例12で説明したマッチング率においても同様である。認識率に関する認識率情報(紙幣の態様に変更があったか否かの判定に用いられる情報)には、例えば、月平均認識率、日平均認識率、マッチング率の月平均値、またはマッチング率の1日分の平均値等が含まれてもよい。
上記の各変形例は、組み合わされてもよい。
1 紙幣監視装置
2a〜2n 紙幣処理装置
3 端末装置
4 ネットワーク
11,21,41 制御部
12,29,45 通信部
13,30,46 記憶部
22 入金口
23 出金口
24 搬送部
25 識別部
26 収納部
27,42 ディスプレイ
28,43 操作部
44 音声出力部

Claims (13)

  1. 記番号が付されている紙幣を処理する複数の紙幣処理装置が送信する情報を受信する受信部と、
    所定数以上の前記情報に基づいた前記記番号の認識率情報を取得する制御部と、
    を有する紙幣監視装置。
  2. 前記情報には、前記記番号を認識できなかった紙幣の画像データが含まれる、
    請求項1に記載の紙幣監視装置。
  3. 認識できなかった前記記番号と、認識できなかった前記記番号を有する紙幣の画像データとを関連付けて記憶する記憶部、をさらに有する、
    請求項2に記載の紙幣監視装置。
  4. 前記制御部は、前記紙幣処理装置が紙幣の認識に関するエラーを起こしていないときに取得した前記情報から前記認識率情報を取得する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の紙幣監視装置。
  5. 前記制御部は、所定時間当たりにおける前記認識率情報の変化量を取得する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の紙幣監視装置。
  6. 前記制御部は、前記変化量の絶対値が所定閾値より大きい場合、前記変化量の絶対値が所定閾値より大きいことを示す情報を出力する、
    請求項5に記載の紙幣監視装置。
  7. 前記制御部は、前記変化量の絶対値が所定閾値より大きい場合、認識できない前記記番号を有する紙幣の画像を解析する、
    請求項5または6に記載の紙幣監視装置。
  8. 前記記番号を構成する少なくとも1つの文字が認識できない場合に、少なくとも1つの文字が認識できない前記記番号と、認識できない文字の桁情報とを関連付けて記憶する桁情報記憶部、をさらに有する、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の紙幣監視装置。
  9. 前記情報と、前記情報を送信した前記紙幣処理装置の設置場所に関する情報とを関連付けて記憶する場所情報記憶部、をさらに有する、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の紙幣監視装置。
  10. 前記制御部は、前記認識率情報が所定閾値以下になった場合、認識できない前記記番号を有する紙幣の画像を解析する、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の紙幣監視装置。
  11. 前記制御部は、前記記番号を構成する全ての文字を認識できた場合に、前記記番号を認識できたと判定し、前記記番号を構成する少なくとも1つの文字が認識できない場合に、前記記番号を認識できないと判定する、
    請求項1から10のいずれか一項に記載の紙幣監視装置。
  12. 記番号が付されている紙幣を処理する複数の紙幣処理装置と、
    前記複数の紙幣処理装置が送信する情報を受信する受信部と、所定数以上の前記情報に基づいた前記記番号の認識率情報を取得する制御部と、を有する紙幣監視装置と、
    を有する紙幣監視システム。
  13. 記番号が付されている紙幣を処理する複数の紙幣処理装置によって紙幣の情報を取得し、
    所定数以上の前記情報に基づいた前記記番号の認識率情報を取得する、
    紙幣監視方法。
JP2018185340A 2018-09-28 2018-09-28 紙幣監視装置、紙幣監視システム、および紙幣監視方法 Active JP7213651B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185340A JP7213651B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 紙幣監視装置、紙幣監視システム、および紙幣監視方法
EP19864562.4A EP3859695A4 (en) 2018-09-28 2019-09-06 DEVICE, SYSTEM AND METHOD FOR MONITORING INVOICES
PCT/JP2019/035109 WO2020066543A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-06 紙幣監視装置、紙幣監視システム、および紙幣監視方法
US17/210,535 US11837043B2 (en) 2018-09-28 2021-03-24 Banknote monitoring apparatus, banknote monitoring system, and banknote monitoring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185340A JP7213651B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 紙幣監視装置、紙幣監視システム、および紙幣監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057059A true JP2020057059A (ja) 2020-04-09
JP7213651B2 JP7213651B2 (ja) 2023-01-27

Family

ID=69953435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018185340A Active JP7213651B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 紙幣監視装置、紙幣監視システム、および紙幣監視方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11837043B2 (ja)
EP (1) EP3859695A4 (ja)
JP (1) JP7213651B2 (ja)
WO (1) WO2020066543A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174132A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Glory Ltd 紙葉類管理方法及び紙葉類管理システム
JP2013205909A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Glory Ltd 紙幣処理装置
JP2015018463A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取引装置及び紙葉類取引処理方法
JP2015156050A (ja) * 2012-05-23 2015-08-27 グローリー株式会社 紙幣管理装置、紙幣処理システム、及び紙幣処理方法
JP2016018497A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 グローリー株式会社 紙葉類管理装置、紙葉類処理システム及び紙葉類管理方法
JP2017194836A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 沖電気工業株式会社 自動取引装置、管理装置及び情報管理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2194512A4 (en) * 2007-09-27 2012-11-14 Glory Kogyo Kk PAPER SHEET PROCESSING DEVICE
JP2012014539A (ja) 2010-07-02 2012-01-19 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類処理システムおよび紙葉類判別装置
KR101492406B1 (ko) * 2013-09-06 2015-02-16 기산전자 주식회사 지폐처리장치의 상태 분석 및 예측 시스템과 그 계층 구조
CN110530591B (zh) 2014-07-30 2021-12-10 国际计测器株式会社 电动型致动器、激振装置、致动器及其固定部支承机构
JP6811140B2 (ja) * 2017-04-12 2021-01-13 日本金銭機械株式会社 紙葉類鑑別装置、及び紙葉類鑑別システム
JP6788553B2 (ja) * 2017-07-11 2020-11-25 日本金銭機械株式会社 紙葉類取扱装置、及び紙葉類取扱システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174132A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Glory Ltd 紙葉類管理方法及び紙葉類管理システム
JP2013205909A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Glory Ltd 紙幣処理装置
JP2015156050A (ja) * 2012-05-23 2015-08-27 グローリー株式会社 紙幣管理装置、紙幣処理システム、及び紙幣処理方法
JP2015018463A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取引装置及び紙葉類取引処理方法
JP2016018497A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 グローリー株式会社 紙葉類管理装置、紙葉類処理システム及び紙葉類管理方法
JP2017194836A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 沖電気工業株式会社 自動取引装置、管理装置及び情報管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3859695A4 (en) 2021-11-24
US20210225111A1 (en) 2021-07-22
WO2020066543A1 (ja) 2020-04-02
JP7213651B2 (ja) 2023-01-27
EP3859695A1 (en) 2021-08-04
US11837043B2 (en) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4200055B2 (ja) 紙幣取引システム
US8157078B1 (en) Cash handling device having environmental condition monitoring system
JP4909034B2 (ja) 現金自動取引装置
TWI333634B (ja)
JP5302933B2 (ja) 紙葉類判別装置
US9214049B2 (en) Valuable-medium processing apparatus and valuable-medium processing method
JP2014010799A (ja) 自動取引装置
US9163978B2 (en) Purge-bin weighing scale
JP5232351B2 (ja) 通貨受容装置
JP2014102618A (ja) 現金自動取引装置及び準備金管理方法
JP4709633B2 (ja) 現金取引装置及び取引方法
JP6720667B2 (ja) 自動取引装置
CN203165071U (zh) 一种现金支付与管理装置
JP2013254349A (ja) 紙葉類判別システム及び紙葉類判別方法
JP6239291B2 (ja) 紙葉類取引装置及び紙葉類取引処理方法
EP1508884A2 (en) Merchandise sales data processing apparatus
WO2020066543A1 (ja) 紙幣監視装置、紙幣監視システム、および紙幣監視方法
CN111105550B (zh) 一种金库管理方法和相关设备
JP6195816B2 (ja) 自動取引装置および紙幣枚数特定方法
WO2022130962A1 (ja) 有価媒体監視システム、有価媒体監視方法、サーバ及び端末装置
JP6060726B2 (ja) 現金処理装置及び現金処理プログラム
KR102353956B1 (ko) 지폐 블랙리스트 관리를 위한 지폐 정사기와 서버 장치 및 이들의 제어 방법
JP2018156319A (ja) 売上金管理システム、貨幣処理装置及び売上金管理方法
JP2018151723A (ja) 手数料算出システム、貨幣処理装置及び手数料算出方法
EP4191504A1 (en) Money processing system and money processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150