JP2020055073A - 外乱成分特定方法及び外乱成分特定装置 - Google Patents

外乱成分特定方法及び外乱成分特定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020055073A
JP2020055073A JP2018187641A JP2018187641A JP2020055073A JP 2020055073 A JP2020055073 A JP 2020055073A JP 2018187641 A JP2018187641 A JP 2018187641A JP 2018187641 A JP2018187641 A JP 2018187641A JP 2020055073 A JP2020055073 A JP 2020055073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
frequency
undulation
work
tooth trace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018187641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6781228B2 (ja
Inventor
章太郎 橋本
Shotaro Hashimoto
章太郎 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2018187641A priority Critical patent/JP6781228B2/ja
Priority to DE102019125755.7A priority patent/DE102019125755A1/de
Priority to CN201910942150.7A priority patent/CN110989493B/zh
Priority to US16/588,189 priority patent/US11022958B2/en
Publication of JP2020055073A publication Critical patent/JP2020055073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781228B2 publication Critical patent/JP6781228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4141Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by a controller or microprocessor per axis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/011Automatic controllers electric details of the correcting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31318Data analysis, using different formats like table, chart
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45214Gear cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50225Synchronize feed and spindle speed as function of pitch of screw, thread
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50234Synchronize two spindles, axis, electronic transmission, line shafting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Gear Processing (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】歯車の歯筋精度に影響を及ぼしている外乱成分を特定し、歯筋精度を改善する。【解決手段】加工中の工具軸とワーク軸の位置偏差、同期誤差のいずれかに含まれる振動周波数をfd、工具軸に固定された工具が、ワークの回転に伴いワーク上の一つの歯筋を加工した後再び同一の歯筋を加工するまでの時間をサンプリング周期としたサンプリング周波数をFsとするとき、歯筋方向のうねりの周波数Faを関係式:Fa=MIN|fd−N×Fs|ただし、Nは自然数、によって求め、振動周波数fdが歯筋方向につくるうねりのピッチを、関係式と、工具軸の送り方向の速度とを用いて算出し、算出されたうねりのピッチと、うねりのピッチの実測値とが一致した場合に、fdが外乱成分であると判定する外乱成分特定方法である。【選択図】図15

Description

本発明は、歯車加工機における外乱成分を特定するための外乱成分特定方法及び外乱成分特定装置に関する。
一般に、歯車加工を行う工作機械は、モータにより駆動される複数の軸を協調同期して加工を行う。このような歯車加工機の一例として、創成歯車加工機が知られている。創成歯車加工機では、被加工物は回転するワーク軸に固定され、工具を工具軸を中心に回転させ、工具軸とワーク軸が同期して回転するように、ワーク軸用モータと工具軸モータが制御される。
このような2軸を同期させて被加工物の加工を行う加工機では、外乱要因により振動が発生し加工精度に影響を与える場合がある。特許文献1及び2は、被加工物の加工精度を測定し、この測定結果を用いて砥石の位置等を補正することについて記載している。
特許第3986320号公報 特許第5308404号公報
被加工物の加工精度に影響を及ぼす外乱は、工具軸またはワーク軸の位置偏差、同期誤差、機構部の機械的振動などに起因する成分を含むと考えられる。被加工物の加工精度を向上させるためには、加工精度に影響を及ぼしている外乱成分を特定することが鍵となる。
本開示の一態様は、工具軸とワーク軸が同期して加工を行う歯車加工機を制御する制御装置における外乱成分を特定する方法であって、加工中の前記工具軸と前記ワーク軸の位置偏差、同期誤差のいずれかに含まれる振動周波数をfd、前記工具軸に固定され回転する工具が、前記ワークの回転に伴い前記ワーク上の一つの歯筋を加工した後再び同一の歯筋を加工するまでの時間をサンプリング周期としたサンプリング周波数をFsとするとき、
振動周波数fdが十分大きく、サンプリング周波数Fsのナイキスト周波数Fs/2を超える場合において、
前記複数の歯筋の各々に現れる歯筋方向のうねりの周波数Faを関係式:
Fa=MIN|fd−N×Fs|
ただし、Nは自然数、
によって求め、
前記振動周波数fdが歯筋方向につくるうねりのピッチを、前記関係式と、前記ワーク軸に対する前記工具軸の送り方向の速度とを用いて算出し、
算出された前記うねりのピッチと、加工後の前記ワークの前記歯筋方向に現れるうねりのピッチの実測値とを比較し、
前記比較の結果、算出された前記うねりのピッチと前記実測値とが一致した場合に、前記振動周波数fdが前記加工後の前記ワークの前記歯筋方向に現れているうねりの外乱成分であると判定する、外乱成分特定方法である。
上記構成によれば、加工後の被加工物の精度に影響を与えている外乱成分を特定することが可能となる。また、それにより被加工物の精度を改善する効率的な補正の種類を的確に選択することが可能となる。
添付図面に示される本発明の典型的な実施形態の詳細な説明から、本発明のこれらの目的、特徴および利点ならびに他の目的、特徴および利点がさらに明確になるであろう。
一実施形態に係る制御装置を含む加工機の全体構成を示すブロック図である。 加工機が創成歯車研削盤として構成される場合の構成例を示す図である。 加工機におけるワーク近辺の拡大図であり、創成歯車加工が行われている状態を表している。 ワークの歯筋上における歯筋方向と歯形方向を説明するための図である。 切削砥石の接触点がワークの周面に作る軌跡、位置偏差、歯筋方向のうねりのサンプリング点等を説明するための図である。 工具軸の振動を時間軸に沿って表したグラフである。 各サンプリング点における歯筋方向におけるうねりの値をプロットしたグラフである。 歯筋方向のうねりのサンプリング周期を説明するための図である。 測定された歯筋方向のうねりのピッチを表す図である。 工具軸の位置偏差データの例を表す図である。 ワーク軸の位置偏差データの例を表す図である。 工具軸に固定された工具の歯によってワーク上に歯筋が創成されている状態を表す図である。 単一ピッチ誤差のうねりの例を表すグラフである。 ねじれ角θのヘリカルギアにおける各歯筋の歯面上のうねりの振幅を説明するための図である。 外乱成分の特定方法を表すフローチャートである。 補正方法選択処理を表すフローチャートである。 補正方法を選択するための処理のフローチャートである。 各駆動軸の制御系の構成例を示す図である。 制御系の速度制御ループの周波数特性の例を表す図である。
次に、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。参照する図面において、同様の構成部分または機能部分には同様の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。また、図面に示される形態は本発明を実施するための一つの例であり、本発明は図示された形態に限定されるものではない。
図1は一実施形態に係る制御装置1を含む加工機100の全体構成を示すブロック図である。加工機100は、例えば、創成歯車研削盤、スカイビング加工機、又はホブ盤である。図1に示すように加工機100は、制御装置1と、それぞれがモータ及び駆動軸を有するn個の制御軸CS1〜CSnと、ワークWの加工精度を測定する測定機器20、及び外乱要因特定部6を備える。制御装置1は、位置指令作成部2、制御軸CS1〜CSnをそれぞれ制御する制御部C1〜Cn、軸情報記録部5、補正方法選択部7を備える。なお、外乱要因特定部6は、制御装置1内に設けられても良い。位置指令作成部2により各制御軸CS1〜CSnを回転させるための位置指令P(n個の要素からなる指令ベクトル)が、制御部C1〜Cnに入力され、各制御軸CS1〜CSnの回転が位置指令Pに従って制御される。
制御装置1はCPU、ROM、RAM、等を有するコンピュータとしての構成を有していても良い。制御装置1において、制御部C1〜Cnと制御軸CS1〜CSnとの間の制御は、マスタ軸のフィードバックに同期比を掛けてスレーブ軸の指令とするフィードバック同期式の制御であっても良いし、マスタ軸の指令に同期比を掛けてスレーブ軸の指令とする指令同期式の制御であっても良い。図1に示す各機能ブロックは、専用のハードウェアにより実現されても良いし、或いはハードウェアとCPUがソフトウェアを実行することによる機能との協働により実現されても良い。
図1に示すような加工機では、外乱による振動に伴い被加工物(以下、ワークと記す)Wの加工精度に影響が出ることがある。このような外乱による加工精度への影響を的確に補正するためには、外乱成分(外乱の周波数、振幅等)を特定することが鍵となる。外乱成分を特定することで、外乱を生じさせている直接的な要因(例えば、ある周波数ピークを持つ工具軸の位置偏差)を特定することができ、加工精度を改善する効率的な補正方法を適用することが可能となる。本実施形態に係る加工機100は、外乱成分を特定して効率的な補正方法を適用するための構成要素として、測定機器20、軸情報記録部5、外乱成分特定部6、及び補正方法選択部7を備える。
軸情報記録部5は、ワークWに対する実加工時の各軸データを記録する。各軸データは、各軸の検出位置の指令位置からの偏差である位置偏差と、同期誤差とを含む。ここで第一の軸と第二の軸が同期して回転する場合、同期誤差は、第一の軸の位置フィードバックを、同期比を使って第二の軸の位置フィードバックに相当する値に変換し、変換した第一の軸の位置フィードバックと第二の軸の位置フィードバックとの差分として取得することができる。外乱成分特定部6は、軸情報記録部5によって記録された各軸データと、測定機器20によって測定された加工精度とに基づいて、ワークWの加工精度に影響を与えている外乱成分を特定する。補正方法選択部7は、外乱成分特定部6が特定した外乱成分に応じて、予め記憶した複数種類の補正方法の中から、各軸の位置偏差等を補正するための効率的な補正方法を選択する。
以下では、加工機100が創成歯車加工によりワークWとしてヘリカルギアを形成する創成歯車研削盤であるものとして説明する。図2に加工機100が、創成歯車研削盤として構成される場合の構成例を示す。図2に示されるように、この場合、制御装置1は、制御部C1、C2、C3として工具軸制御部C1、ワーク軸制御部C2、送り軸制御部C3を備える。制御軸CS1、CS2、CS3は、それぞれ工具軸CS1、ワーク軸CS2、送り軸CS3(不図示)として構成される。
図3は、加工機100におけるワークW近辺の拡大図であり、創成歯車研削が行われている状態を模式的に表している。工具軸CS1に固定された工具である研削砥石51の表面にはらせん状の刃51aが形成されている。ワークWはホブ加工またはスカイビング加工などで予め粗加工された傾斜した歯筋61を有するヘリカルギアである。ワーク軸CS2は、Z軸に平行に設定されている。研削砥石51をZ軸に垂直な面に対して傾斜するよう位置付けられた工具軸CS1回りで回転させ、ワークWを工具軸CS1の回転に対して所定の同期比で同期回転させる。研削砥石51をワークWの歯筋に接触させつつ、送り軸CS3の駆動によりZ軸方向に上方から下方に移動させる。それによって、ワークWの全ての歯筋が研削される。なお、図3では、説明の便宜のため、研削砥石51上のらせん状の刃51a、ワークW周面に創成された複数の歯筋61を実線を用いて表し、また、歯筋にはその一部にのみ符号を付している。
以下、外乱成分を特定する方法として、
(1)歯筋方向のうねり(歯筋誤差)による外乱成分の特定
(2)歯形方向のうねり(歯形誤差)による外乱成分の特定
(3)単一ピッチ誤差による外乱成分の特定
(4)位置偏差の振幅による外乱成分の特定
について説明する。
加工機100において、外乱として工具軸CS1に振動が発生した場合にワークW上に歯筋方向に形成されるうねり(歯筋誤差)について検討する。ワークWは、ねじれ角θのヘリカルギアであるものとする。以下では、まず、外乱がワークWの歯筋方向につくるうねりを計算上で求める手法を提示する。次に、実加工後のワークWに生じた歯筋方向のうねりを測定する。計算上求められた歯筋方向のうねりと、実加工後のワークWに生じた歯筋方向のうねりを対比することで外乱成分を特定する。ここで、歯筋方向のうねりとは、図4に示すようにワークWの周面上の歯筋61の方向(歯筋方向71)における、ワークWの表面(歯面)に対する深さ方向の凹凸を表している。他方、歯筋方向71と直交する方向における、ワークWの表面(歯面)に対する深さ方向の凹凸を歯形方向72のうねり(歯形誤差)とする。
図5に示すように、ワークWを固定して考えた場合、切削砥石51とワークWの周面との接触点T(図3参照)がワークWの周面に作る軌跡Lはらせん状となる。外乱により工具軸CS1に生じている振動D1を図5において波状の実線で示している。なお、この振動D1は実際には歯面に対する深さ方向の凹凸であるが、図5では便宜上の図示の通りの波形で表現している。各軸データを用いて工具軸CS1の振動を歯筋方向71に沿ってサンプリングすることで歯筋方向のうねりを計算上求めることができる。なお、工具軸CS1の振動の周波数はサンプリングの周波数よりも十分早いものとする。工具軸CS1の振動を表すデータは、位置情報記録部5によって記録された各軸データ(各駆動軸に設けられた位置センサ(エンコーダ)からのフィードバック値)から得ることができる。
図6は、工具軸CS1の振動D1を時間軸に沿って表したグラフである。図5のように歯筋方向に沿った振動D1上のサンプリング点(P0、P1、P2・・・PQ)の位置は、振動D1上での位相がサンプリング点毎にずれていくが、サンプリング点PQにおいて振動D1と再び位相が一致する。ここで、サンプリング周期Tsと振動周期Tdの整数倍の差の最小値をΔtとすると、サンプリング点P1、P2での振動D1との位相のずれはそれぞれΔt、2Δtとなり、サンプリング点PQにおいてQΔtとなる。サンプリング点P0〜PQが歯筋方向に発生するうねりの一周期である。これらの関係は以下のように整理することができる。
Δt=|サンプリング周期(Ts)−N×振動周期(Td)|
ここで、Nは自然数。
振動周波数(fd)=Q×Δt
うねり周期=サンプリング周期(Ts)×Q
上記関係式から、うねり周波数は、以下のように定義することができる。
うねり周波数=MIN|振動周波数(fd)−N×サンプリング周波数(Fs)|・・・(1)
ここで、Nは自然数。
図7は、各サンプリング点(P0、P1、P2・・・PQ)における歯筋方向におけるうねりの値をプロットしたグラフである。歯筋方向のうねりのピッチ(長さ)は、上記で求めたうねり周期と、工具軸CS1のZ軸方向の送り速度の歯筋方向成分とを用いて以下のように求めることができる。
うねりピッチ=うねり周期×(Z軸方向の送り速度)/cosθ
次に、ワーク軸CS2の回転数をω(rad/s)、ねじれ角をθとするときのサンプリング周期(Ts)を求める。ここで、図8に示すようにワークWを固定した座標系を考える。サンプル周期Tsは、歯筋61からみた接触点Tの移動速度でワークを一周するまでの時間と考えることができる。ここで、ワーク半径をr(mm)とするとワークの周速はrω(mm/s)であり、Z軸から見た歯筋61の周方向の移動速度は、Z軸方向の工具軸の移動速度をVzとすると、Vz×tanθとなる。すなわち回転方向が図8の方向であれば、歯筋61上から見た接触点Tの移動速度はrω−Vz×tanθとなる。以上により、歯筋方向のサンプリング周期(Ts)は、以下のように求められる。
Figure 2020055073
回転方向が図8の逆方向であればサンプリング周期(Ts)は以下となる。
Figure 2020055073
サンプリング周波数(Fs)は、Tsの逆数として求められる。なお、サンプリング周期Tsは、工具軸CS1に固定され回転する工具が、ワークWの回転に伴いワークW上の一つの歯筋を加工した後再び同一の歯筋を加工するまでの時間である。
以上により歯筋方向のうねり周波数を各軸データを用いて計算上求めることが可能となった。次に、実加工後のワークWの歯筋方向のうねりを測定する。測定機器20により、図9に示すように歯筋方向のうねりのピッチがA(mm)と測定されたとする。図9の測定結果から、うねり周波数は以下のように定義される。
(うねり周波数)=Vz/(A×cosθ)
他方、うねり周波数は数式(1)の通り定義されていたので、以下の等式が得られる。
MIN|fd−N×Fs|=Vz/(A×cosθ)・・・(2)
次に、外乱周波数であるfdを特定することを考える。上記数式(2)を満たす外乱周波数fdと自然数Nの組合せは複数存在するため、外乱周波数の特定には軸情報記録部5に記録されている位置偏差データを参照する。ここで、位置偏差データを周波数解析することにより、工具軸CS1については位置偏差データに図10に示すようなHA(Hz)のピークが存在し、ワーク軸CS2については位置偏差データに図11に示すようなHB(Hz)、HC(Hz)2つのピークが存在していたものとする。この場合、外乱周波数fdは、HA(Hz)、HB(Hz)、HC(Hz)のいずれかであるので、それぞれを上記数式(2)に代入し、数式(2)を満たすものがピッチAの歯筋方向のうねりを生じさせている外乱周波数である。例えば、工具軸CS1の位置偏差の周波数ピークHA(Hz)が数式(2)を満たす自然数Nを有し、ワーク軸CS2の位置偏差の周波数ピークHB(Hz)、HC(Hz)が数式(2)を満たす自然数Nを有さない場合、測定されたピッチAの歯筋方向のねりを生じさせている外乱成分は、工具軸CS1の周波数ピークHA(Hz)の振動であると特定され、後述の補正処理の対象とされる。
以上説明した手法により、歯筋誤差の測定値と実加工データから歯筋方向のうねりを生じさせる外乱成分を特定できる。
次に、歯形方向のうねり(以下、歯形誤差と記す)による外乱成分の特定について説明する。図12に示すように工具軸CS1に固定された工具151の歯によってワークW上に歯筋161が創成されている状態を想定する。ここで、ワークの噛み合い率をxとする。噛み合い率とは、平均して工具とかみ合っているワークの歯の数である。この場合、ワークの歯がかみ合ってから外れるまでの時間tで歯形が作られるが、ワークWの加工回転数をwc(rpm)、ワークWの歯数をzとすると、この時間tは、下記数式により表される。
Figure 2020055073
この時間tにおいて歯形誤差にa個のうねりが生じていると測定された場合、その原因となる外乱成分の周波数fdは、下記のように表される。
Figure 2020055073
次に上述の歯筋方向のうねりの場合と同様に、各軸の位置偏差データの周波数解析結果に上記数式(3)による外乱成分fdと一致する周波数ピークがあるか否かを確認する。各軸の位置偏差データに、外乱成分fdと一致する周波数ピークが見つかった場合には、その周波数ピークが外乱成分と特定できる。
次に、単一ピッチ誤差による外乱成分の特定について説明する。単一ピッチ誤差とは、隣り合った同じ側の歯面のピッチ円上における実際のピッチと、理論ピッチの差である。例えば、図13に示すように単一ピッチ誤差のうねりが生じており、ワーク1回転内において単一ピッチ誤差にK個のピークがあるものとする。この場合、この単一ピッチ誤差の原因となる外乱周波数は単純にワーク1回転にK回の振動成分となる。よって、外乱周波数は、下記数式(4)によって得られる。

外乱周波数=(ワークの回転数)×K・・・(4)

この場合、軸情報記録部5に記録された実加工時の各軸の位置偏差データにおいて、数式(4)で得られる外乱周波数と一致する周波数ピークを有する外乱成分がある場合にはその外乱成分が単一ピッチ誤差の原因と特定できる。
次に、位置偏差の振幅による外乱成分の特定について説明する。軸情報記録部5に記録された工具軸CS1とワーク軸CS2の位置偏差又は同期誤差の振幅から歯面に形成されるうねりの大きさを求めることができる。ここでは、歯車ピッチ円上のワーク円周方向のうねりとして振幅A1(deg)が算出されたものとする。この場合、図14に示されるようなねじれ角θのヘリカルギアにおける各歯筋の歯面上のうねりの振幅xは、以下の数式(5)によって表される。
Figure 2020055073
各軸データの位置偏差として振幅A1(deg)、周波数B1(Hz)の振動が表れていたとする。この振動成分が歯面上に作るうねりの振幅x(mm)を上記数式(5)により算出する。次に、この振幅xを、実加工後のワークを測定して得られた歯面のうねりの振幅と比較し、両者の値が近い場合には、上記振動成分が歯筋誤差の原因となっている可能性が高いと判断することができる。ただし、歯筋誤差のうねりの原因となる外乱成分をより正確に特定するためには、上述の手法により位置偏差の周波数成分B1(Hz)から歯筋方向のうねりのピッチを計算し、実加工後のワークを測定して得られる歯筋方向のうねりのピッチと一致するか検証する必要がある。
以上説明した外乱成分の特定方法は図15のような動作フローとして表すことができる。この処理は、外乱成分特定部6によって実行される。はじめに、実加工後の歯車の歯車精度(歯筋誤差、歯形誤差、単一ピッチ誤差、振幅等)を測定する(ステップS11)。次に、軸情報記録部5に記録された各軸データを参照する(ステップS12)。次に、歯車精度の測定結果と、各軸データとに基づいて歯車精度に影響を与えている外乱成分(周波数、振幅)を特定する(ステップS13)。なお、外乱成分が複数特定される場合もある。
次に、以上説明した各手法により特定された外乱成分に応じて効率的な補正の種類を選択する処理について説明する。図16は補正方法選択処理の全体フローである。この処理は、補正方法選択部7によって実行される。はじめに、ステップS101では、外乱成分特定処理(図15)によって特定された外乱成分を、変数d(i)(i=1〜n)にセットする(ステップS101)。次にiを初期化し(ステップS102)、iがn以下であるという条件が満たされる間、ステップS104〜S107の処理を実行するようにする。ステップS104では、外乱成分d(i)が工具軸CS1又はワーク軸CS2の回転周波数の整数倍であるか否かを判定する。外乱成分が、工具軸CS1又はワーク軸CS2の回転周波数の整数倍である場合には、予め記憶した複数種類の補正方法1−4の中から、このような外乱成分に適した補正方法1(学習制御)を選択する(ステップS105)。
学習制御では、例えばワーク軸1回転などの動作パターンの周期を学習の周期として位置偏差を低減させることが可能であり、工具軸CS1又はワーク軸CS2の回転周波数の整数倍の周波数で発生する外乱成分の抑制に効果的である。学習制御としては、位置偏差をゼロ近くまで収束するまで補正量を繰り返し学習により求める当分野で知られた学習制御を用いることができる。例えば、学習制御では、所定の動作パターン周期毎に位置偏差を求め、この位置偏差に1パターン周期前の補正量を加算し、加算結果をフィルタ処理して新たな補正量を算出し、この新たな補正データを記憶すると共にこの補正データを用いて位置指令を補正する学習を、位置偏差がゼロ近くになるまで繰り返し実行する。加工機におけるこのような学習制御の一例が、特許第4043996号公報に記載されている。
次に、補正を適用する軸を、上述の外乱成分の特定により特定された軸に設定する(ステップS107)。これにより、次の加工動作において、外乱の要因となっている軸に対して効果的な補正方法が適用されることとなる。ステップS108では、次の外乱成分についてステップS103からステップS107の処理を実行するためにiをインクリメントする。
他方、外乱成分d(i)が工具軸CS1又はワーク軸CS2の回転周波数の整数倍でない場合、ステップS106において補正方法2〜4の選択が行われる。図17は、補正方法2〜4を選択するための処理のフローチャートである。はじめに、ステップS201では、外乱成分d(i)の原因が機械共振であるか否かが判定される。ここで、外乱成分が機械共振であるか否かを判定する方法について説明する。各駆動軸の制御系が例えば図18に示すような、速度指令と速度センサ205によって検出された実速度とに従って電流指令を生成する速度制御器201、電流指令に応じて電圧指令を生成する電流制御器202、電圧指令について2相−3相変換を行う2相−3相変換部203、及び速度センサ205を有するモータ204からなるものとする。上記速度制御ループの周波数特性を測定することで、図19に示すような周波数特性が得られたとする。測定の結果得られた周波数特性において図19に示すようなA2(Hz)に機械共振に由来するゲインの盛り上がりがある場合、加工動作中にA2(Hz)の振動が発生する場合がある。ステップS201では、外乱周波数d(i)が、事前に求めておいた機械共振周波数A2(Hz)と一致するか否かを判定する。判定の結果、外乱周波数d(i)が、事前に求めておいた機械共振周波数A2(Hz)と一致すれば、外乱周波数d(i)は機械共振であると判定し(S201:YES)、機械共振に有効な補正方法2(ノッチフィルタ)を選択する。
なお、機械共振周波数を事前に求める方法としては、加工機100の機構に対するハンマリング試験などを行い調べる方法もある。例えば、ハンマリング試験により現れた共振周波数をA3(Hz)、B3(Hz)、C3(Hz)とする。この場合、外乱成分特定部6によりA3、B3、C3のいずれかの外乱周波数が特定された場合、ステップS201においてその外乱周波数d(i)は機械共振であると判定され(S201:YES)、補正方法2(ノッチフィルタ)が選択される(ステップS202)。
ここで、ノッチフィルタとは特定帯域の周波数成分を帯域除去するフィルタである。ステップS202でノッチフィルタが選択された場合には、ノッチフィルタを適用する制御部Cnでは、ステップS201で特定された機械共振周波数(例えばA3(Hz))のピークが除去されるフィルタ特性のノッチフィルタを制御系内に構成する。
他方、ステップS201において外乱成分d(i)は機械共振ではない判定された場合(S201:NO)、外乱成分d(i)の周波数が基準値1以下であるか否かが判定される(ステップS203)。ここで、基準値1は、外乱が比較的低い周波数であると判定するための値であればよい。外乱成分d(i)の周波数が基準値1以下である場合(S203:YES)、比較的低い低周波の外乱の補正に効果的な補正方法3が選択される。
補正方法3としては、比較的低い低周波の外乱の補正に有効な当分野で知られた各種補正方法を用いることができる。補正方法3の一例は、マスタ軸(工具軸)のフィードバックに同期比を掛けて、スレーブ軸(ワーク軸)の指令とする方法であるフィードバック同期式と、マスタ軸の指令に同期比を掛けてスレーブ軸の指令とする指令同期式とを融合させた制御を行う手法である(以下、融合機能と記す)。このような融合機能は、例えば、マスタ軸の位置フィードバックを同期比を使ってスレーブ軸の位置フィードバックに変換し、換算したマスタ軸の位置フィードバックとスレーブ軸の位置フィードバックの差から同期誤差を計算し、計算した同期誤差とスレーブ軸の位置偏差との差分をフィルタ処理し、フィルタ出力を使ってスレーブ軸の位置偏差を補正する手法により実現することができる。このような融合機能を用いることで、例えば、加工開始時に精度が低下するような事象も改善することが可能となる。融合機能の一例が、特許第5815784号公報に記載されている。補正方法3(融合機能)は、比較的低い周波数の外乱に効果的なので、基準値1としては例えばサーボ制御可能な範囲として150Hz程度の値を設定しても良い。
他方、ステップS203において、外乱成分d(i)の周波数が基準値1以下ではないと判定された場合(S203:NO)、外乱成分d(i)の周波数が基準値2以上であるか否かが判定される(ステップS205)。ここで、基準値2は、外乱周波数が比較的高い周波数であると判定できる値であればよい。外乱成分d(i)の周波数が基準値2以上であると判定された場合(S205:YES)、外乱周波数が比較的高い場合に有効な補正方法4(制振制御)が選択される。
制振制御としては当分野で知られた方法を用いることができる。制振制御の一例は、工具軸とワーク軸の2軸が所定の速度比率で同期しながら加工する場合、2軸の速度差を利用して振動を低減する補正量を計算し、この補正量を用いてトルク指令を補正することによって2軸間の干渉による振動を低減する制御である。このような制振制御の一例が、特許第5863860号に記載されている。制振制御は、比較的周波数が高い機械振動等(例えば、300Hz)の抑制に有効であるので、基準値2としては一例として200Hzに設定しても良い。
外乱成分d(i)の周波数が基準値2以上ではない場合(S205:NO)、特に補正方法の選択は行われなくても良い。図17の補正方法の選択処理が終了すると、処理は図16ステップS107に進む。
以上説明したように、本実施形態によれば加工後の被加工物の精度に影響を与えている外乱成分を特定することが可能となる。また、それにより被加工物の精度を改善する効率的な補正の種類を的確に選択することが可能となる。
以上、典型的な実施形態を用いて本発明を説明したが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなしに、上述の各実施形態に変更及び種々の他の変更、省略、追加を行うことができるのを理解できるであろう。
上述の実施形態では歯筋誤差による外乱成分を特定する場合に、軸情報記録部5が記録した位置偏差(又は同期誤差)データを周波数情報として用いてうねり周波数を算出するために用いているが、軸情報記録部5が記録する情報に時間を追加するようにしても良い。この場合、軸情報記録部5は、加工開始時間を基準時間として記録し、加工中の時間と位置偏差又は同期誤差とが対応付けられるようにする。この場合、例えば位置偏差により各歯面に形成される歯筋方向の誤差の形状を計算することができ、うねりピッチのみでなくうねりの位相なども計算することができるようになる。
外乱成分は加工位置や時間によって振幅が変化したり複数生じたりすることがあり、それにより各歯面に現れる歯筋方向のうねりの形状も変わることがあると考えられる。位置偏差の基準時間を記録するようにすることで、このような現象に対応する歯筋方向のうねりの詳細な形状を算出することができ、外乱成分のいっそう詳細な特定が可能になる。
上述の実施形態は主として工具軸とワーク軸が同期して回転することで創成歯車加工を行う場合について説明したが、本実施形態に係る加工機は、歯車成形加工や歯車成形研削にも用いることができる。例えば歯車成形研削の場合、歯車の溝と同じ形状の切削工具を使用し、フライス盤で加工を行う。ワーク軸を停止させ、歯車の溝を一つずつ成形加工するため、工具軸とワーク軸が1:0の同期比で回転しているとみなすこともできる。
また、本開示の課題を解決するために、以下のような各種の態様とその効果を提供することができる。なお、以下の態様の説明文における括弧内の番号は本開示の図面の参照符号に対応する。
本開示の第一態様は、工具軸とワーク軸が同期して加工を行う歯車加工機を制御する制御装置における外乱成分を特定する方法であって、加工中の前記工具軸と前記ワーク軸の位置偏差、同期誤差のいずれかに含まれる振動周波数をfd、前記工具軸に固定され回転する工具が、前記ワークの回転に伴い前記ワーク上の一つの歯筋を加工した後再び同一の歯筋を加工するまでの時間をサンプリング周期としたサンプリング周波数をFsとするとき、
振動周波数fdが十分大きく、サンプリング周波数Fsのナイキスト周波数Fs/2を超える場合において、
前記複数の歯筋の各々に現れる歯筋方向のうねりの周波数Faを関係式:
Fa=MIN|fd−N×Fs|
ただし、Nは自然数、
によって求め、
前記振動周波数fdが歯筋方向につくるうねりのピッチを、前記関係式と、前記ワーク軸に対する前記工具軸の送り方向の速度とを用いて算出し、
算出された前記うねりのピッチと、加工後の前記ワークの前記歯筋方向に現れるうねりのピッチの実測値とを比較し、
前記比較の結果、算出された前記うねりのピッチと前記実測値とが一致した場合に、前記振動周波数fdが前記加工後の前記ワークの前記歯筋方向に現れているうねりの外乱成分であると判定する、外乱成分特定方法である。
上記第一態様によれば、加工後の歯車の歯筋精度に影響を与えている外乱成分を特定することが可能となる。また、それにより歯車の歯筋精度を改善する効率的な補正の種類を的確に選択することが可能となる。
また、本開示の第二態様は、工具軸とワーク軸が同期して加工を行う歯車加工機を制御する制御装置における外乱成分を特定する装置であって、加工中の前記工具軸と前記ワーク軸の位置偏差、同期誤差のいずれかを記録する軸情報記録部(5)と、前記位置偏差、前記同期誤差のいずれかに含まれる振動周波数をfd、前記工具軸に固定され回転する工具が、前記ワークの回転に伴い前記ワーク上の一つの歯筋を加工した後再び同一の歯筋を加工するまでの時間をサンプリング周期としたサンプリング周波数をFsとするとき、
振動周波数fdが十分大きく、サンプリング周波数Fsのナイキスト周波数Fs/2を超える場合において、
前記複数の歯筋の各々に現れる歯筋方向のうねりの周波数Faを関係式:
Fa=MIN|fd−N×Fs|
ただし、Nは自然数、
によって求め、
前記振動周波数fdが歯筋方向につくるうねりのピッチを、前記関係式と、前記ワーク軸に対する前記工具軸の送り方向の速度とを用いて算出し、
算出された前記うねりのピッチと、加工後の前記ワークの前記歯筋方向に現れるうねりのピッチの実測値とを比較し、
前記比較の結果、算出された前記うねりのピッチと前記実測値とが一致した場合に、前記振動周波数fdが前記加工後の前記ワークの前記歯筋方向に現れているうねりの外乱成分であると判定する外乱成分特定部(6)と、を具備する外乱成分特定装置である。
上記第二態様によれば、加工後の歯車の歯筋精度に影響を与えている外乱成分を特定することが可能となる。また、それにより歯車の歯筋精度を改善する効率的な補正の種類を的確に選択することが可能となる。
1 制御装置
2 位置指令作成部
5 軸情報記録部
6 外乱成分特定部
7 補正方法選択部
20 測定機器
100 加工機

Claims (2)

  1. 工具軸とワーク軸が同期して加工を行う歯車加工機を制御する制御装置における外乱成分を特定する方法であって、
    加工中の前記工具軸と前記ワーク軸の位置偏差、同期誤差のいずれかに含まれる振動周波数をfd、前記工具軸に固定され回転する工具が、前記ワークの回転に伴い前記ワーク上の一つの歯筋を加工した後再び同一の歯筋を加工するまでの時間をサンプリング周期としたサンプリング周波数をFsとするとき、
    振動周波数fdが十分大きく、サンプリング周波数Fsのナイキスト周波数Fs/2を超える場合において、
    前記複数の歯筋の各々に現れる歯筋方向のうねりの周波数Faを関係式:
    Fa=MIN|fd−N×Fs|
    ただし、Nは自然数、
    によって求め、
    前記振動周波数fdが歯筋方向につくるうねりのピッチを、前記関係式と、前記ワーク軸に対する前記工具軸の送り方向の速度とを用いて算出し、
    算出された前記うねりのピッチと、加工後の前記ワークの前記歯筋方向に現れるうねりのピッチの実測値とを比較し、
    前記比較の結果、算出された前記うねりのピッチと前記実測値とが一致した場合に、前記振動周波数fdが前記加工後の前記ワークの前記歯筋方向に現れているうねりの外乱成分であると判定する、外乱成分特定方法。
  2. 工具軸とワーク軸が同期して加工を行う歯車加工機を制御する制御装置における外乱成分を特定する装置であって、
    加工中の前記工具軸と前記ワーク軸の位置偏差、同期誤差のいずれかを記録する軸情報記録部と、
    前記位置偏差、前記同期誤差のいずれかに含まれる振動周波数をfd、前記工具軸に固定され回転する工具が、前記ワークの回転に伴い前記ワーク上の一つの歯筋を加工した後再び同一の歯筋を加工するまでの時間をサンプリング周期としたサンプリング周波数をFsとするとき、
    振動周波数fdが十分大きく、サンプリング周波数Fsのナイキスト周波数Fs/2を超える場合において、
    前記複数の歯筋の各々に現れる歯筋方向のうねりの周波数Faを関係式:
    Fa=MIN|fd−N×Fs|
    ただし、Nは自然数、
    によって求め、
    前記振動周波数fdが歯筋方向につくるうねりのピッチを、前記関係式と、前記ワーク軸に対する前記工具軸の送り方向の速度とを用いて算出し、
    算出された前記うねりのピッチと、加工後の前記ワークの前記歯筋方向に現れるうねりのピッチの実測値とを比較し、
    前記比較の結果、算出された前記うねりのピッチと前記実測値とが一致した場合に、前記振動周波数fdが前記加工後の前記ワークの前記歯筋方向に現れているうねりの外乱成分であると判定する外乱成分特定部と、
    を具備する外乱成分特定装置。
JP2018187641A 2018-10-02 2018-10-02 外乱成分特定方法及び外乱成分特定装置 Active JP6781228B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187641A JP6781228B2 (ja) 2018-10-02 2018-10-02 外乱成分特定方法及び外乱成分特定装置
DE102019125755.7A DE102019125755A1 (de) 2018-10-02 2019-09-25 Verfahren zur Identifizierung von Störkomponenten und Vorrichtung zur Identifizierung von Störkomponenten
CN201910942150.7A CN110989493B (zh) 2018-10-02 2019-09-30 干扰成分确定方法和干扰成分确定装置
US16/588,189 US11022958B2 (en) 2018-10-02 2019-09-30 Disturbance component identification method and disturbance component identification device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187641A JP6781228B2 (ja) 2018-10-02 2018-10-02 外乱成分特定方法及び外乱成分特定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020055073A true JP2020055073A (ja) 2020-04-09
JP6781228B2 JP6781228B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=69781586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018187641A Active JP6781228B2 (ja) 2018-10-02 2018-10-02 外乱成分特定方法及び外乱成分特定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11022958B2 (ja)
JP (1) JP6781228B2 (ja)
CN (1) CN110989493B (ja)
DE (1) DE102019125755A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113681088B (zh) * 2021-09-26 2022-07-01 重庆齿轮箱有限责任公司 一种高精度圆柱齿轮铣齿加工方法
CN118493078A (zh) * 2024-07-22 2024-08-16 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种主轴振动数据有效性判定方法、装置、设备及介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676330A (en) * 1979-11-28 1981-06-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd Finishing of gear by shaving
JPH07314249A (ja) * 1993-06-29 1995-12-05 Kapp Co Werkzeug Mas Fab 歯車の累積ピツチ誤差を求めるための方法及び装置
JP2014069259A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nachi Fujikoshi Corp シェービングカッタ
JP2014159063A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 歯車研削装置
JP2015188994A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱重工業株式会社 歯車形削盤及び歯車加工装置設計方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243203A (en) 1975-09-30 1977-04-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The Air tire
JPS5815784B2 (ja) 1979-10-08 1983-03-28 コニカ株式会社 漂白定着液の分割貯蔵方法
JP3986320B2 (ja) 2002-02-19 2007-10-03 華 丘 歯車加工方法及び装置
JP4043996B2 (ja) 2003-01-20 2008-02-06 ファナック株式会社 サーボモータ駆動制御装置
JP5308404B2 (ja) 2010-06-16 2013-10-09 三菱重工業株式会社 歯車研削方法
JP5761570B2 (ja) * 2011-11-22 2015-08-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
DE102012208281A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Entstörung eines Abtastprozesses sowie eine Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP5863860B2 (ja) 2014-03-20 2016-02-17 ファナック株式会社 加工時の軸間の干渉を低減するサーボ制御装置
JP5815784B2 (ja) 2014-04-08 2015-11-17 ファナック株式会社 同期加工における同期誤差を低減するサーボ制御装置
CN105092243B (zh) * 2015-08-28 2018-02-09 昆明理工大学 一种齿轮故障定位系统及方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676330A (en) * 1979-11-28 1981-06-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd Finishing of gear by shaving
JPH07314249A (ja) * 1993-06-29 1995-12-05 Kapp Co Werkzeug Mas Fab 歯車の累積ピツチ誤差を求めるための方法及び装置
JP2014069259A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nachi Fujikoshi Corp シェービングカッタ
JP2014159063A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 歯車研削装置
JP2015188994A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱重工業株式会社 歯車形削盤及び歯車加工装置設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6781228B2 (ja) 2020-11-04
DE102019125755A1 (de) 2020-04-02
US11022958B2 (en) 2021-06-01
US20200103855A1 (en) 2020-04-02
CN110989493A (zh) 2020-04-10
CN110989493B (zh) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220291669A1 (en) Automatic process control in a gear processing machine
CN111052015B (zh) 数控系统及电动机控制装置
EP2460611B1 (en) Method and device for boring a non-round hole
JP7321665B2 (ja) 歯切り盤の工具の外形寸法を自動測定する方法
JP6781228B2 (ja) 外乱成分特定方法及び外乱成分特定装置
JP3919226B2 (ja) 機械加工のための加工物を評価する方法
JP2018008367A (ja) 振動解析システムおよび加工機
JP2018516180A (ja) ベベルギアフランク面の構造シフト
CN106020111A (zh) 定位装置的参数设定方法及定位装置
JP6893792B2 (ja) 工作機械および振動抑制方法
JP6856598B2 (ja) 歯車加工機の制御装置
JP7023226B2 (ja) 被加工物に歯部を作製または加工する方法、この方法を実行するコンピュータプログラム、及び、歯作製機械
CN113874798B (zh) 数控装置
JP7317030B2 (ja) 機械加工プロセス、その制御ソフトウェア、面取りステーションおよび面取りステーション付きの歯車機械を準備および実行する方法
JP2020040148A (ja) 工作機械の振動抑制装置及び振動抑制方法
JP6456570B1 (ja) 数値制御装置および加工方法
JP6844772B2 (ja) 研削装置及び、研削方法
JP5887987B2 (ja) 歯車加工方法及びncデータ作成装置
JP2019214092A (ja) 工作機械の送り軸の制御量算出方法、工作機械における送り軸の制御方法、工作機械、プログラム
Gravel Analysis of gear measurement to solve noise problems in gear boxes. 7
KR20220041283A (ko) 공급 전류값을 이용한 공작기계의 절삭력 추정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200616

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150